今年は、野草の映えるのがほんと早い、1か月除草を放置すると、除草前に戻ってる。
今年は、野草の映えるのがほんと早い、1か月除草を放置すると、除草前に戻ってる。
もう暑いですねが日常の挨拶に、今日は、NPOの活動意日です、それぞれの持ち場の整備、果樹園では、草の除草と果樹の虫などの確認そして果樹の成長チェツクです、しかし野草の成長が早く刈っても刈っても生えてきます、6月過ぎまでは、根気よく刈るしかな...
まあビックリ、6月に、マネの収穫が終わり「キュウリやナスそしてカボチャなどの実がなり収穫していたら」もう、上段の畑は草だらけ、この暑さだけど草は凄く元気です、午前中の畑整備を考えてきたので「まず除草からスタート」少しだも日陰のある所を重点的...
朝から畑に行き、野菜の水やりを雨がしばらく降らないので、畑もカラカラ、日中気温が、10時過ぎで30度越え、昼を回るとなんと34度越えもう暑いの越して危険な暑さだ、土もカラカラに乾き野菜も元気がない「そんな中、カボチャが、吊るから実をつけてき...
朝は、少し雲がかかってたので、なんとか、お昼までこのままでと願ったが、10時過ぎから、日が差し気温もそれに、合わして、どんどん上がり。昼前で 34度危険な暑さ昼からは、熱中症の危険もあるので、活動中止、雑木の撤去と枝の整理をしました。
豊能の夏も様変わりしてきた、夏は、もう少し先だった蒸し暑さが来て「ゴロゴロと雷が、そして、20日過ぎから、ぐんと暑さが変わる」今年は、この毎年のパターンを壊しいきなりの夏、体がついてこない、暑さへの体の認識がする間に、連日の猛暑、実のなる果...
果樹園の端に温室の跡がありそこのパイプを利用して「キュウイとブドウ」を育てています。今年は、吊るが良く伸びてきて、パイプを利用して、吊るがまいて来ました。ブドウもキュウイも小さな実をつけてきました。
どんどん上がる気温、7月に入り一層気温が上がってきて日中気温 36度にも「朝から果樹園で水やりをしていたが、背中に日を受けているとたまらなくなり、今日も午前で活動終了」汗で思わずしゃわーっを浴び汗を流す、家の軒を蜂が飛んでいて見ていくと早、...
今日は、朝から「だんだん菜園」に、毎年夏が早くなってきている、今年は、梅雨も1週間ぐらいでもう梅雨明けだ、あまりの暑さで、作業も昼までで、中止した。
豊能も気温今日は、34度、今の時期では、最高かな「15時過ぎに、ジャガイモ掘り行ったが、16時頃まで日陰で!」長袖のシャツで防御しているが、この日照りで、日差しをじかに当たると危ないぐらいの気温、まず、水まきから始める、山水から取っている水...
今日は、昨日の梅雨明けの天気を上乗せしたような暑さ、ただましなのは、湿気が、取れてきて、梅雨明けが実感できそうなお天気、しかし、お日様が顔をだすと一気に温度が上がり、30度越えの暑さだ、早いです!今日は、アk集う日で、果樹園の「ブルーベリー...
今日は、昼前から青空が広がりここ数年では一番早い梅雨明けだ「だんだん菜園は、昨日までの雨模様の天気で、土は、まだ濡れていた」しかし気温はぐんぐんと上がり、昼前で30度に達した。
豊能の森町近辺には、どこから胞子が飛んできたのかわからないですが、数年前は、道路の法面に、沢山のオニアザミが生息していましたが、毎年、駆除することにより、今は管理減少してきましたが、今だ、岩谷川増の公園・川沿いに点在し生息してます。
昨日の夜更けから早朝にかけ、激しい雨に見舞われ、果樹園も「ぐちょぐちょ!」だ、長靴でないと歩けないほどです、チョウ除けに、酢酸酢を掛けておいたのがすっかりとれている、チョウが、ミカンの葉っぱが、幼虫を生育するのに良いらしい、薬を掛けるのもた...
箕面森町の里山管理小屋で「夏の里山体験が行われた。
暑いですね「朝の気温が、10時すぐで、30度近い」今年は、箕面森町の里山管理小屋前の「菜園&果樹園}5月に除草したとこですが、もう草が「ぼうぼう」明日開かれる「ジャガイモ掘り・飯盒炊飯」前に、会員みんなで、除草活動、今年は、草を刈っても刈っ...
朝から畑に出かけた、豊能も今年の暑さは、厳しい「だんだん菜園」へ行く時間を午前中にして、おひ里頃で作業が終了するように、今日は、この暑さでも耐えれるように、水の確保というか、用水路の掃除を行った、雨が降るたびに枯葉や木の枝が落ち例年だったら...
今日もまるで真夏のお天気です。
いきなり夏が訪れてきました。
今年は、夏野菜の成長が、例年より早い、いつもだったらまだ全部玉ねぎも取れていなかったですが、もうみんな玉ねぎの葉が倒れて、今日で、全部収穫してしまった、これからは「トマト・ナス・カボチャの養生」これは吊ると弱い枝を保護するかにかかってる、キ...
今日は、凄い湿気で「ベトベトした一日」気温が急に上がってきて湿度が高い、豊能の住宅地も40年前は、苗木が植わっていたが、今は、数十メーターになるような大木になってきている、並木道も数年に一回、チョウが葉刈や枝払いをやっているが、今年は、梅雨...
今日は、朝から雨が降り続き、ようやく雨が上がってきました、NPOの活動日でしたが、ときいりきつく降る雨で、外の活動が、出来ませんでした、差止ま芋の苗を買って、植えようとしていましたが、植えられずに、新聞にくるんで、水分を保持し来週に延期、紫...
今日も梅雨の雨は大丈夫みたい、お昼から 30度越えの予想、昼過ぎまでに、終わらないと「朝から畑に、3段目の下まで、草刈りを今週初め終えたので、残っているところの除草刈込」から、今年は、結構雨も多く、野菜の成長も良さそう「カボチャの花が咲きだ...
昨日までの強い雨も一休みで、時折、お日様がさすお天気でした。
箕面森町里山管理小屋の裏手に、木工作業場があります「NPOのとどろみの森クラブ」が、運営してます。
近畿地方も今日から梅雨入りに入り、朝から断続的にかなり強い雨が降り続いてる「昨年までは、梅雨入りは、じめじめして、いつ入ったかわからない年が続いていた」最後にドカッと雨が降るパターンが多かったように思うが、今年は、いきなり線状降水帯警報が出...
今年は、刈っても刈っても「野草」が伸びてくる、梅雨前に刈ろうと今日は、刈払い機の刃をビニールに変え草刈りに専念する、この頃の刈払い機は、ビニールの紐が、刈ってるうちに、消耗し短くなるので、取り出すのが大変だったが、最近のは、刈払い機を回しビ...
去年は、暑さの厳しさから夏が来る前から柿の木が軒並み実が落ちて、秋には、数個しか実がならなかった、今年は、今のところ適度に雨が降り、去年と違う実の付きぐわいに思う、果樹園もだんだん菜園も今のところしっかりと付いている、今日から気温が一気に上...
朝から「だんだん菜園」の整備に、「刈っても刈っても草が生える」今年は、植物にとっても良い年なのかな、雨が適当に降り寒暖差もおあり成長しやすい環境なのかな、今年 3回目の除草、刈払い機を使い、先端をビニール紐で刈払い機の動力で、高速回転するビ...
箕面森町も開発され20年近くになり、道路の法面もスッカリ落ち着きが出てきて、緑も多くなってきました、道路沿いの法面に鹿害などを防止するネットが、開発当初から張られ「木の植生を守ってきましたが、木の成長と同時に雑木、雑草が増えてきて」害虫など...
今日は、クラブの活動日ですがあいにくの雨、結構、朝から強く降り、昼過ぎまで降り続いていました。
今年も菜園にカボチャを植え、ボチボチ葉が育って来て「のびのびとツルがつたえる」よう竹林の竹を利用して支えを作ります、竹林から芯になる竹を切り出しそして「枝払いをして菜園」に、囲い方式で支柱を立てました、葉が伸びてきた段階でこの囲いを使い吊る...
豊能にある東ときわ台の校門のツツジが、奇麗に手入れされ満開のツツジが咲いていた。里山のツツジは今が見頃で都会より少し遅れて咲きだす。ツツジの鮮やかな色と青空そして葉の緑がマッチしている思わずカメラのシャッターを切った。
豊能の箕面森町「とどろみの森クラブ」で「刈払い機の取扱作業安全講習会」が、行われました、刈払い機は、手で草を刈るのと比べ格段のスピードで、エンジンで刃が高速で回転し草を刈っていきます、正しい使い方を習わないと思わぬ事故につながります、機械の...
今週初めから、昨日の夕刻から雨が降り、今日は朝kら雨の予報でしたが、この時期、ほんと予想通りいかないもんだ、一日、薄日の差すどちらかと言うと良いお天気の部類だ、慌てて、「だんだん菜園に」水まきに出かけた、ついでに追肥もしたけど土がカラカラに...
朝からどんよりした今にも雨がふりそうな天気でしたが、何とか一日持ちました。今日は里山から京都に、毎月、一回は、京都東山に、出かけます。八坂神社の近くに車を駐車し、八坂神社を通り、丸山公園から知恩院へと歩きます。
今日は、「森のクラブの活動日」勝尾寺園地に出かけた、ここは、国が管理している森林の中の公園で、大きな木々があり整備された自然林だ、箕面駅からも歩いてくるのはちょうどいい距離だ、平日でもハイカーの方が訪れられている。
豊能の里山果樹園は、箕面森町の高台に位置しており、天候が悪くなると強風が吹き荒れます、支柱を立て倒れないようにとしてますが、中々、いう事を聞いてくれません、今日、見て回ると「ミカンの花が白い花を咲かせ」咲いていいにおいを発していました、チョ...
今年は、冬からの寒暖差の急激な変化は、収まるところを知りません、「豊能の里山の木々、野草にとっては好影響かな」新緑の木々の葉、野草の緑、自然環境は良い方向です、その分手入れは小まめにやらないと「虫や蛇、そしてもぐらなど」の暴れ放題です、今日...
今朝は、一目散に果樹園を見に、あの強風で「かなりの数が倒れたかと心配」でも何とか持ちこたえていた。
朝から凄い風と嵐が、夕方まで吹き荒れている、箕面森町の里山果樹園の特に柿の木が、風に揺れるだけでなく曲がって折れそうだ、今までは「葉もなく、実もなく」寂しい状況でしたが、今年は、「葉も枝も付き多くの実をなろう」としてるところです、この嵐と言...
今年も「キュウリ・サツマイモを植えて」ひと通りの植付けが出来ました、4月から準備はじめて、2か月かかりました「だんだん菜園の3段ある菜園」上下2段を使い植え付けました、真ん中の菜園は、昨年から植え付けた「玉ねぎ」今年の3月に植えたジャガイモ...
もうすぐ6月ですけど豊能も暑い夏の予想かな、今日も29度近くになってきた朝晩の温度差は、10度近くある、そして雨も結構多く不純な天気だ、気温が高いのが特徴ですが、里山の自然には今のところ良さそうだ、緑が少しづつ濃くなってきてる「柿は順調に実...
今日は、クラブの活動日です、今年もそろそろ暑くなってきて、今日も28度ぐらいに上がってきた、里山の緑地も雑草が伸びてきて除草活動をスタートしました、今年新たに「刈払い機の安全講習を受けた方とベテランの方とペアになり」刈払い機のデビューをしお...
ボチボチ菜園の「サツマイモを植える」準備をスタート、今年も、だんだん菜園の最下段に植えます、ここは、太陽の当たる時間が、夏と冬で違います、夏の間は、朝、8時過ぎから15時過ぎまで当たりますが、冬は、1時間以上早く日陰になるので、夏の間しか太...
だんだん菜園は、今年は、順調に野菜が育ってます。豆類が育ちすぎで、支えが間に合わない状態で後追いになって追いかけてひもをかけてます。だんだん菜園の一番上に植えたので、日当たりも良く伸びるのが凄く早いです。
今年は、今のところ菜園の野菜は、順調に育っています。昨日ナスを植えましたが、ナスの支柱を立てる時、ナスは、他の野菜より支柱がしっかりしていて、風にも強い、今年は、斜めに支柱をさして、うナス枝の強さを利用して支えようと思っています。
今年も結構早くから暑くなり「ボチボチ夏かな」と思える。
暑くなりました。朝から今日は、夏野菜を植えるので苦土石灰を先週撒いて土を養生しておいたところに、今日は「牛糞堆肥と鶏糞を混ぜて入れ畝づくりをしていきました」3畝を作り「ピーマン・万願寺・ナス」を植え付けて行きました。
ここ暫くこの草との根競べしてます、草の方は、抜かれたり刈払い機でお切られたりさんざんですが、中々手ごわくへこたれません。雨が、多くすぐ復活して生えてきます。
今朝は、青空の広がる快晴のお天気でした。箕面森町にある果樹園も木々の緑が濃くなってきました。今年は、果樹園の木々も葉をしっかり付け今のところ良く育ってます。今日は、木の周りの野草を摘み取り木々のつちもりが出てくるようにしました。
豊能から池田市まで車でゆきそこから阪急電車に乗り換え梅田で地下鉄に乗り換えそして本町へ最後に、地下鉄中央線に乗り換え「夢洲」万博の東ゲートに、阪急石橋駅9時59分の急行電車で夢洲着10時50分 1時間弱で到着、夢洲の東ゲートは、混雑していて...
私たちの母は、もう他界して10年以上になるが、池田の実家に母の日は、花を持っていったような記憶がある、今は、この豊能に来て里山暮らしで息子たちは、それぞれの住まいからこの豊能に向けてプレゼントを送ってくれる。
今日も朝から天気回復と予想は出ていましたが、豊能の天気は、9時頃から霧雨状況「モァッとした暖気が入りキリがかかるほど」でも気温は、一時の寒さはなくお昼前で20度近くあり「だんだん菜園の野菜には、去年より元気に育って」ます。
菜園の下段部分は、夏場は、日当たりが良いのでこの時期の野菜を植えてます。昨年は、豆とサツマイモを植えました。「さつまいもは、連作がないので今年も植えます」それと「日がよく当たるところは、キュウリ・ピーマン・万願寺・トマト」を植えます。
今日は「だんだん菜園」に連休明けに、菜園に行きました。
今年は、お天気の変化が目まぐるしく変わり、結構雨が多いです。
今日は、朝から雨が降り、夕方まで降ったり止んだりの少し肌寒い一日でした。
豊能の朝は、今日もいい天気、孫たちの家に向かい出発、朝は、畑の野菜を取りに、スナップエンドウが実をつけさやが膨らんできてました。収穫をして今年初物を「孫娘が大好きで大喜び!」この頃野菜が好きになってくれました。
ゴールデンウィーク 2日目孫たちと神戸の王子動物園に出かける。
ゴールデンウィーク豊能から箕面森町の能勢行きの府道は、いつもはガラガラですが、今日は、朝から良く晴れ快晴の天気です、渋滞するほどの車の込み用です、都会の人は、里山に向け移動です、幸い果樹園は、逆方向ですので、空いています。
今日も25度近くに上がりもう夏日です。先週、ジャガイモの芽カキをして追肥しておきました。雨もあり、元気に育っています。
箕面森町の里山管理小屋に拠点を置くNPOで活動してますが、その中に木工作業場があります。
良く晴れた一日で、青空が澄んだいいお天気でした。そんなに暑くもなく清々しい。箕面の萱野キューズモールで毎年開かれる「箕面の山と緑のイベント」NPO法人とどろみの森クラブも箕面の山の会員として、各団体と一緒に参加しました。
今日は、だんだん菜園の最下段部分で「サトイモの畝づくり」今週から3日かかけて、菜園を草刈して、「ホンダのコマメ」で土のかき混ぜをして、「牛糞と鶏糞をブレンドしし元肥として使い」畝上げしました、最後に、「サトイモを植え付けて行きました」サトイ...
今日も朝から青空が広がり雲一つないお天気でした。
今日から始まるゴールデンウィーク 11連休になるとのTV情報!こんなに休む方は、これはごくわずかと思いますが、凄いなここ豊能は、最近は訪れる車で結構渋滞になります。
夏野菜は、実のなるものが多いが、その中でもとても美味しいもので、食べ応えがあり、日持ちがするのでほんと重宝する。でも結構デリケートな野菜で弦をsだてるまでが難しい、まず畝を作り元肥に牛糞を混ぜ鶏糞とミックスして畝たてを行った。
「だんだん菜園も春から初夏のモード」菜園は、土は、冬越しをしてその間休眠中なので、とても草木にとっては、栄養満点の土地です。眠ってた生き物が一斉に芽を出し元気よく育って来てます。
昨日の夕方から天気が下り坂になり、今日も雨が降ったり止んだ入りの天気でした。里山の活動日でしたが、果樹園も足元がぬかるみ外から見守っていました。果樹園の横のイベント用の菜園のジャガイモが良く育ってきました今年も成長が早くなりそうです。
果樹園もいつの間にか雑草に覆われてきましたと「言ったらこれは、野の野草だと」確かに「木には、柿・柚子・みかんなど」名前がついていて多くの人が、それを認識され当たり前に、見聞きしその名が通っている。
豊能も気候が一気に夏日です。
今日は、豊能の箕面森町でNPOとどろみの森クラブで「ピザ作り体験とジャズ演奏会」がありました。
この間までの寒さが懐かしくなるぐらの陽気、今、午後5時過ぎですが、室温 25度弱つい今月初めでは、暖房しなかったら15度、一気に10度も上がってます。
いつもは、4月初めに顔を出すのですが、今年は遅いなと思って、今日も竹やぶに、この数日間、初夏の陽気「竹の子も遅れ4手はならないと急いだのかな」ようやく出てきました。掘り起こすとまだ小ぶりですが、取れました。
久しぶりに、朝の通勤時間に豊能のバス停から箕面トンネルを越えて萱野まで 7時前の直通バスで「もう満員で座れなくて立ったまま終点萱野まで」そして地下鉄の始発駅「萱野から千里中央へ」ここ始発なので座っていけた、千里中央からモノレールで門真迄この...
里山の果樹園も緑が増えカキなどの木に新芽が付き葉が開こうとしています。野草も急に、元気になってきて、果樹園の周囲も伸びてきています。今日は果樹園の周囲の刈払いを行いました。子の野草と言うか雑草と言うか一番成長の盛んな植物です。
豊能里山も季節が、桜の淡い色から新緑の緑に進んでいますが、気温は、言ったり戻ったりで、今日もお昼の気温が10度を超えた所です。
今日の朝は寒かった「昨日の雨もすっかり上がり、太陽が昇ってきたて、暖かくなってきた、冬の寒さとは、一味違う」今日こそタケノコが芽を出しているかと勇んで畑に、行ったが、甘いケハイもない、昨年は、今頃から取れだしたのに、今年は、この天候不順と急...
豊能も桜が散りはじめ木々の新芽が出だしました。 畑に紅葉の木があり、新芽があの五つの手のような葉っぱが広がっていて薄緑色が、森の景色にマッチしています。明日から雨が降る様子ですが雨の紅葉もしっとりして良いです。
今年は、春の始めにどんと気温が上がり、桜も早いかなと思いきや雪が降り急降下の気温変化で今週位まで桜の花が咲いていましたが、花弁が散り始めるとほんと桜吹雪とは良く言ったもので、緑の新芽がボチボチかをを出してきています。
里山も春が来て「桜が満開になり」果樹園の中も一気に緑が増えてきました。野草が元気よく伸び虫たちがボチボチ出始め木の周りを中心に、少し刈り上げを始まました。これからは、この繰り返しの毎日です。野草は、刈っても刈っても元気に生えてきます。
黒川の山桜は、吉川~能勢に抜ける国道477号線の法面に咲く桜は、絶景だ国道が山の中腹にあり、谷の稜線に山桜が咲いている「もう満開で花弁が散りだし」その光景も見ごたえがある「能勢への街道は、国道の下にあるが、国道沿いからの桜の眺めが奇麗で思わ...
豊能の桜「ここ東ときわ台の桜は、大阪と比べ標高が高く、気温も3度ぐらい低いので、ちょうど今が8分咲くらいの開花です」今週末ぐらいまでは、見頃、バス道の桜が奇麗です」樹齢40年以上になり老木ですが毎年、満開の桜が見れます。
豊能の桜も見ごろになり、ほぼ満開の状況です。妙見山の麓にあるケーブルカーの跡地に麓から三条へ桜並みかが広がり満開の桜が見れます「見ごたえのある桜並木今週中ぐらいなんとか持つかな」とても奇麗です。
万博記念公園には、桜の木が多く昨日桜を見に行きました。今年は、例年より桜の開花が遅かったですが、満開の状況です「太陽の塔と桜がマッチして」とても奇麗で見ごたえのある光景です。
万博記念公園は、満開の桜が、人の出も最高でした。みんな考える事は、あんまり変わらないのかな、今日は、定年の会の「観桜会」とは言っても公園に集合しお弁当を貰い向かいsの仲間と世間話に花を咲かせる。
今日は、朝から風が強く豊能の里山は、花粉が舞うと共に、冷たい風が吹き荒れていました、山桜も足踏みしながらも咲きだし山の色が淡いピンク色になり正に春色です、畑の野菜、特に「エンドウ・スナップが伸びてきて地面を這う状態、竹の枝を支柱にして支えに...
今日は、朝から止々呂美インターから新名神高速を通り京治バイパス経由で草津まで、滋賀も桜が、すっかり咲きだしてました。帰りに、丸山公園によると公園の中央の桜が、もう満開近くの状態でした。
今日は、朝から雨が降ったり曇ったり、お日様が出てきたり、目まぐるしく変わる天気でした。
里山の桜が五分咲き位まで咲きだし春が近づき始めました。そして、菜園のジャガイモの芽も顔を出し大根も発芽し始めました、明日からは、少し暖かくなりそうな天気予報です。
今年は、3月20日過ぎから陽気のせいで桜も早く咲くと思ったが、春の天気は気ままなもんで先週末から急激に温度が下がり今日の朝の気温は、豊能 1度ぐらいでした。
先週末から気温が急降下し日中でも10度行かない、そして朝の気温も5度前後まで下がってきた。桜も咲きだしたが、ちょっと足踏み状態かな今日は、孫たちが来てるので少し足を延ばし神戸の「フルーツ。フラワーパーク」まで出かけた。
箕面森町の里山の山桜(エドヒガン)が咲きだしました「果樹園から見た山側法面の景色が一気に明るくなってきて青空と山桜のピンクが、鮮やかな春色になってきた」来週ぐらいには、満開になるかな道路沿いの桜もつぼみがボチボチ花開いて来ました「道路沿いの...
里山の果樹園は、まだまだ造園中ですが、この寒暖差の激しい豊能にもなんとか根付いてくれている。
今日は、午前中しか天気が持たない予報、9時に「だんだん菜園に行きスタンバイ」なに、朝から生暖かい空気があり、風が生ぬるい、もう、春過ぎての天気、一番上の日当たりのよいところに「キャベツ・レタスの苗を植えます」土拵えは、先週までにすましている...
豊能も黄砂と花粉で見通しが悪い一日でした。
ほんとあたたかくなってきました。今日は果樹園に、ミカンの苗木を植えるため朝から土づくりを畑の畝を円形にして「苗を植える場所を位置決めして」盛り土をそこに、ぎゅふん堆肥と油粕をまぜ土に混ぜていき苗木が植えれるよう円にしてを整地していきました。
ダンダン菜園は、山のふもとにあり、上の用水路から水を貰ってましたが、今年から農閑期は、水の管理が大変なので、水源近くで絞られている。
「ブログリーダー」を活用して、豊能人(とよのびと)さんをフォローしませんか?
今年は、野草の映えるのがほんと早い、1か月除草を放置すると、除草前に戻ってる。
もう暑いですねが日常の挨拶に、今日は、NPOの活動意日です、それぞれの持ち場の整備、果樹園では、草の除草と果樹の虫などの確認そして果樹の成長チェツクです、しかし野草の成長が早く刈っても刈っても生えてきます、6月過ぎまでは、根気よく刈るしかな...
まあビックリ、6月に、マネの収穫が終わり「キュウリやナスそしてカボチャなどの実がなり収穫していたら」もう、上段の畑は草だらけ、この暑さだけど草は凄く元気です、午前中の畑整備を考えてきたので「まず除草からスタート」少しだも日陰のある所を重点的...
朝から畑に行き、野菜の水やりを雨がしばらく降らないので、畑もカラカラ、日中気温が、10時過ぎで30度越え、昼を回るとなんと34度越えもう暑いの越して危険な暑さだ、土もカラカラに乾き野菜も元気がない「そんな中、カボチャが、吊るから実をつけてき...
朝は、少し雲がかかってたので、なんとか、お昼までこのままでと願ったが、10時過ぎから、日が差し気温もそれに、合わして、どんどん上がり。昼前で 34度危険な暑さ昼からは、熱中症の危険もあるので、活動中止、雑木の撤去と枝の整理をしました。
豊能の夏も様変わりしてきた、夏は、もう少し先だった蒸し暑さが来て「ゴロゴロと雷が、そして、20日過ぎから、ぐんと暑さが変わる」今年は、この毎年のパターンを壊しいきなりの夏、体がついてこない、暑さへの体の認識がする間に、連日の猛暑、実のなる果...
果樹園の端に温室の跡がありそこのパイプを利用して「キュウイとブドウ」を育てています。今年は、吊るが良く伸びてきて、パイプを利用して、吊るがまいて来ました。ブドウもキュウイも小さな実をつけてきました。
どんどん上がる気温、7月に入り一層気温が上がってきて日中気温 36度にも「朝から果樹園で水やりをしていたが、背中に日を受けているとたまらなくなり、今日も午前で活動終了」汗で思わずしゃわーっを浴び汗を流す、家の軒を蜂が飛んでいて見ていくと早、...
今日は、朝から「だんだん菜園」に、毎年夏が早くなってきている、今年は、梅雨も1週間ぐらいでもう梅雨明けだ、あまりの暑さで、作業も昼までで、中止した。
豊能も気温今日は、34度、今の時期では、最高かな「15時過ぎに、ジャガイモ掘り行ったが、16時頃まで日陰で!」長袖のシャツで防御しているが、この日照りで、日差しをじかに当たると危ないぐらいの気温、まず、水まきから始める、山水から取っている水...
今日は、昨日の梅雨明けの天気を上乗せしたような暑さ、ただましなのは、湿気が、取れてきて、梅雨明けが実感できそうなお天気、しかし、お日様が顔をだすと一気に温度が上がり、30度越えの暑さだ、早いです!今日は、アk集う日で、果樹園の「ブルーベリー...
今日は、昼前から青空が広がりここ数年では一番早い梅雨明けだ「だんだん菜園は、昨日までの雨模様の天気で、土は、まだ濡れていた」しかし気温はぐんぐんと上がり、昼前で30度に達した。
豊能の森町近辺には、どこから胞子が飛んできたのかわからないですが、数年前は、道路の法面に、沢山のオニアザミが生息していましたが、毎年、駆除することにより、今は管理減少してきましたが、今だ、岩谷川増の公園・川沿いに点在し生息してます。
昨日の夜更けから早朝にかけ、激しい雨に見舞われ、果樹園も「ぐちょぐちょ!」だ、長靴でないと歩けないほどです、チョウ除けに、酢酸酢を掛けておいたのがすっかりとれている、チョウが、ミカンの葉っぱが、幼虫を生育するのに良いらしい、薬を掛けるのもた...
箕面森町の里山管理小屋で「夏の里山体験が行われた。
暑いですね「朝の気温が、10時すぐで、30度近い」今年は、箕面森町の里山管理小屋前の「菜園&果樹園}5月に除草したとこですが、もう草が「ぼうぼう」明日開かれる「ジャガイモ掘り・飯盒炊飯」前に、会員みんなで、除草活動、今年は、草を刈っても刈っ...
朝から畑に出かけた、豊能も今年の暑さは、厳しい「だんだん菜園」へ行く時間を午前中にして、おひ里頃で作業が終了するように、今日は、この暑さでも耐えれるように、水の確保というか、用水路の掃除を行った、雨が降るたびに枯葉や木の枝が落ち例年だったら...
今日もまるで真夏のお天気です。
いきなり夏が訪れてきました。
今年は、夏野菜の成長が、例年より早い、いつもだったらまだ全部玉ねぎも取れていなかったですが、もうみんな玉ねぎの葉が倒れて、今日で、全部収穫してしまった、これからは「トマト・ナス・カボチャの養生」これは吊ると弱い枝を保護するかにかかってる、キ...
今日は、雲が出て、風があり昨日より暑さは少し和らいだ。
里山の果樹園の木々も元気に育っているが一番育っているのは野草・雑草の類、刈れば刈るほど元気にすぐ伸びる今は「チョウチョが飛び交い奇麗」だなと思っていたら「ユズ・カキ」特に、柑橘類の葉に幼虫の卵を付けフカせて行くこの間に卵を取らないと「幼虫が...
毎年、今頃は、梅雨のど真ん中で雨が降るのがここ数年の定番だ今年は、雨が降る時間が少なく快晴に近いお天気が続いている20時30分過ぎても31度これは豊能でもめずらしい現象と思う。例年なら梅雨の影響で太陽近くに雲がかかり日射を遠ざかっている。
今日は、午前中から気温が上がり10時過ぎには30度を超えお昼には、34度もう7月初めの既往としては例年にない気温です。里山の保全活動も最近は、スマホの「熱中症アラート」各段階的に情報を知らしてくれます。確認しながら活動の判断をしてます。
毎日が、記録的な暑さだ!今日も梅雨とは思えないいいお天気青空が広がり気温がどんどん上がり14時過ぎには、34度を超え今年最高の気温。体が少し慣れたか汗はびっしょりですが、まだ耐えれる気温。
今年の梅雨は、雨と晴れがはっきりしていて晴れると気温と湿度が一気に上がるまるでサウナの様だ土が乾ききらない状態で太陽がさし湿度が上がる野菜の成長にはいい感じだでもまだ7月です梅雨が明けたら例年のような暑さが来るのかな!今のう...
6月に引き続き箕面森町の法面の保全活動を実施しました。この地区も開発され10年以上経過し当初、苗木などを守るためネットを張り獣害から防御されていましたが、苗木も大きくなり雑木などの伐採・間伐そしてネット内の雑草が茂っている状態です。
柚津の木も一年を過ぎると結構背が高くなり、みんな真っすぐ天に向かって伸びてくる これは横に伸ばし横枝を作らないとと思い、柚津の栽培などしている人に聞くとそれは、枝木の中で二股sに分かれていて伸びそうな強い木を横に引っ張って矯正するのだと聞き...
今年のジャガイモの収穫も後 1回で終わりかな今日は、「メークインとキタアカリ」を収穫、小さいのから大きなものまでいろいろだけどよく育っている。メークインは、ジャガイモでも型崩れしにくいので重宝される。
今年は、早くから暑い日が続き雑草の伸びがすごい、肥料も何も入れていないが、畑の中では一番成長が早く元気だもうほっておくと草畑になる春から3回目の草刈かな3段ある畑の法面とあぜ道の草刈に2日を掛けて草刈、今日ようやく完了、梅雨の暑い日に一番ス...
里山の果樹園も2年目を迎え昨年植えた「柿・柚子・みかん」にも実がつき始めました。
今日も梅雨の蒸し暑い天気でした。箕面森町のNPOで果樹園を作ってます。昨年、からブルーベリーを植え今年は、ようやく実がついてきています。果樹園の周りを鳥よけネットで囲いそだててます。
晴れの日が続き野菜の成長を心配していましたが先週から梅雨に入り、雨が降ったり止んだりの天気とこの暑さが野菜の成長を一気にいい影響を与えました。しかし例年より蒸し暑さは、半端なものでなく虫たちも一緒に成長し育った野菜の葉を食べん困りものです。
梅雨入り、今日は、一日雨が降ったり止んだりの一日でした。
今日は、明日の夏の里山体験の準備で箕面森町の里山管理小屋の「菜園」に、会員が集まり「ジャガイモ掘り・飯盒炊飯」を行おうと集合したが、天気が夕方から明日にかけ大雨の予想と雷予想も出ており安全を考慮し、止む無く中止を決めました。
今年は、梅雨が例年より遅いみたいだ。
京都は,なぜか心落ち着くところだいつも行くコースは、八坂神社から八坂の塔のある駐車場に、車を止め八坂神社を通り、丸山公園を抜け知恩院に行き光台寺の前を通り参念坂そして八坂の塔から八坂神社の近くの駐車場まで戻ってくるこのコースが私の定番の通り...
箕面森町の法面に、たくさんの松や雑木が大きくなっており、法面の保全が必要です。今日は、法面の保全活動として法面の不要な獣害ネツトの撤去と木々の感覚を開けるよう伐採そして枝木の間伐を行いました。
豊能の東ときわ台周辺には、もう40年以上前に造成されたころに植えられた木が成長し枝を落とし残された気が多くある。すごく強い息の長い木だ気つても又、萌芽し枝が生えてくるすごく成長力のある木と思う。
紫陽花は、今の時期が一番きれい、いつも通る住宅地の玄関付近には、沢山の紫陽花が咲いている。