chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
nanamihukumi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/30

arrow_drop_down
  • 下野萩の寺・寺岡山元三大師

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ようとしてます。どっちに行こうかあれ、タバちゃんは、ここでしっかり用を足しました。「ご褒美下さいな」ひめちゃんが、ご褒美の催促ですタバちゃんは、「アタチ、先に帰ります」ひめちゃんは天神田(字天神の田んぼ)を歩いて帰ります。ケンくんちの側を通ります。「ケンくんにはもう逢えないけど、ケンくんちの側を通るだけで幸せでふ」3度行って3度目にやっと御朱印がゲット出来た寺岡山元三大師(足利市寺岡町)は、萩の寺だということです。まだ、間に合うかな?10月1日、雨っぽいお天気でしたけど出かけてみました。県道67号線を、ひたすら東に行きます。足利で「古印最中」を買いますお店の隣の織姫さまは、最近なかなかお出ましになりません。また、ひたすら67号線を東に走ります。寺岡町の信号で右...下野萩の寺・寺岡山元三大師

  • 新田の湧水・江田の池

    ひめちゃんは、堀之内を北に出て、高縄の集会所を廻ってきました。朝日を浴びて、気持ちのいい朝です。ムム、アイツはアタチんちにも時たま出現するネコじゃひめちゃんは先頭モードです。カメラを向ける前に、逃げ去って行きます。きれいな白黒のブチネコです。西の空には、ススキの向こうに白くなった月です。タバサねーちゃんは、堀之内あたりを気ままにお散歩です。過ごしやすい季節になってよかったね先日新田に行った帰りに、久しぶりに江田の池に寄って見よう記憶を頼りに、路地を入ってみますけど見つかりませんスマホナビで江田の池を検索すると、到着まで2分ですって県道312号線(日光例幣使街道)のすぐ南ではなく、もう一本南・国道354号線のすぐ南の細道沿いでした。説明板を確認です。江田の池は、大間々扇状地に起因する新田湧水群の一つで、最も...新田の湧水・江田の池

  • ひめちゃん、初めてのひまわり畑

    雨の予報だけど、さほどの降らないみたい。お出かけしようちょうど、笠懸のひまわり畑(みどり市笠懸町吹上地区)が咲いてるみたいだよひめちゃんとタバサねーちゃんは、本日午前中に行ってきました初めての所で緊張してまふアタチは、去年も来ました去年行き会った子、どうしてるかな?繁殖のためだけに生かされ不要になったとき、運良く、やさしいおじさんに引き取られて、静かに余生を送っている子でした。いろんな犬生があるけど、生まれた家で年老いていけるアタチ達は幸せです咲いてます咲いてます展望台は、今日は立ち入り禁止です広くひまわり畑です20万本のひまわりと言う話です。展望台付近のメインの所を歩きます。ひめちゃんは、情報収集です。誰か来たかな?左の山の向こうが、鹿田山フットパスです。まだ少し緊張してまふ後ろの畑を見ると、ほとんどみ...ひめちゃん、初めてのひまわり畑

  • 清き流れの藤沢川

    涼しい朝です。タバサねーちゃんのシッポも上がってお散歩ですひめちゃんは、堀之内を北に出て高縄の集会所の裏を廻って帰ります。あれ、ラッキー君です。お久しぶり元気そうだけど、眼が心配です。ラッキー君のお父さんによると、朝に目やにが出るようだと言うことです。バイバイ、またね上泉自治会館前に、上泉伊勢守の歌が流れました。歌詞の中に「清き流れの藤沢川よ」とありました。ここのすぐ近くを流れる川は、藤沢川です。藤沢川を渡って、県道3号線に出て帰ります。橋の名は流通橋です。清き流れは、ちょっと水不足かな?下流の橋、あの橋はいつも渡ってます。橋の側にゴミステーションです。でも剣聖の故郷なのですねゴミステーションの脇を通って、県道3号線に出ます。県道南側の登利平(とりへい)にちょっと駐車で、藤沢川を確認です。県道3号線にかか...清き流れの藤沢川

  • 剣聖・上泉伊勢守信綱の生誕地(上泉城跡)

    今朝の雨雲レーダーは、「まもなく雨が降り始めます」ひめちゃんとタバサねーちゃんは、大急ぎで用を足して帰りました。でも。パラパラくらいの雨でしたカメラを持って行きませんでした。今日は、2007年の秋9月、赤城南麓の国道353号線にあったドイツ村のドッグランに、三四郎・サマンサ・七海・小次郎の4名で行った時の写真です。ナナちゃんかわいいよその子とも、挨拶していました。小次郎も、あちこちのカメラに収まっていました。案外、社交的だったのです。思いっきり遊んでました三四郎は古いタイプの柴犬だったので、用心してリード付きです。サマンサも、元気なシニアです9月14日、玉泉寺・西林寺を訪問した後、上泉伊勢守(かみいずみいせのかみ)の像のある上泉町自治会館も訪問です。だいぶ昔に訪問した記憶があります。自治会館のあるあたりが...剣聖・上泉伊勢守信綱の生誕地(上泉城跡)

  • 再びの「哀れなるかな、桐生市指定重要文化財・高縄の摩崖仏」

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を北に出ます。タバサねーちゃんが用が済むと、ひめちゃんが「ご褒美くださいな」ハイシニアのタバサねーちゃんは、「アタチ、先に帰ってます」ひめちゃんは、1人散歩で、そのまま北上します。折角だから、久しぶりに摩崖仏に裏から行ってみようアマビエさんの前を通ります。最近では、その存在をほとんど忘れられているアマビエさんですけど、健在でした「おはようございますお久しぶり」獅子丸とお散歩してるときは、よく通ってました。アマビエさんちの裏の坂道を、高縄の摩崖仏に裏から廻り込みます。「おかあさん、気を付けてね」そういえば、獅子丸に引っ張られてこの辺りで転んで、しばらく難儀をしました懐かしい思い出です。摩崖仏の裏に出ます。古墳の葺き石かな?このあたりは、古代からパワースポットだったかも。...再びの「哀れなるかな、桐生市指定重要文化財・高縄の摩崖仏」

  • 続・わかめちゃんに今日は!(恵雲山西林寺)

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。タバサねーちゃん、遅れ気味です早く行こうよ先に帰ってるよ今朝は用を足したタバサねーちゃんは、先に帰ります。ひめちゃんは、諏訪神社の向こうの高台を歩きます。酪農王女区を夢見た残骸があります久しぶりに山上の薬師の道に入ります。道ばたの石造物のみなさん、無事でした誰か先にお散歩したかな?獅子くんとも、よく来たねタバちゃんの目が治りますように、合掌西林寺には、ヤギさんがいました。1名はわかめちゃんです。もう1名も名札がありそうですけど、分かりません。元気をありがとうバイバイ上泉伊勢守の墓は何処だったっけ?本堂の裏に行ってみましょう。本堂の脇を奥に進むと、ありましたりっぱな上泉伊勢守の略譜です。りっぱすぎて読むのが疲れそういずれにせよ、ここに新陰流の祖・剣聖・上泉...続・わかめちゃんに今日は!(恵雲山西林寺)

  • ひめちゃんの初秋の山上漫遊記2023

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。昨日は白パグの男の子に、ここら辺でご挨拶したのに。今日は姿がないねアタチもご挨拶したですよ昨日はタバちゃんは、お散歩を担当してくれる人が出て、ひめちゃんの後に1人散歩で出ました。白パグ君は、人なつっこい2歳の男の子でした。またその内に逢えるよ帰道、タバちゃんは張り切って歩きました。涼しくなってよかったね昨日の朝、ひめちゃんは1人散歩で、堀之内を西に出ます。諏訪神社前には、コスモスがきれいに咲いてます。でも、1人散歩、ちょっと寂しいねでもでも、気を取り直して歩きましょう久しぶりに、浅間山もその姿見見せています。あれ、飛行物体シラサギさんです。上の沼(童沢貯水池)のおうちに帰るのかな?ひめちゃんは、高台の道をどんどん進みます中央で南に下ります。角のナス畑では...ひめちゃんの初秋の山上漫遊記2023

  • わかめちゃんに、こんにちは(恵雲山西林寺)

    雨の朝でしたひめちゃんとタバサねーちゃんは、貧乏カッパでお散歩です。ちょうど4年前の今日、2019年9月23日の獅子丸の姿が残ってますこのころは、ひめちゃんと堀之内を北に出て、岩神沼を通って、高縄の摩崖仏を廻ってくるお散歩コースが多かったのです。摩崖仏の裏で、はいポーズです実家に帰って3ヶ月、ひめちゃんと一緒に情報収集できるようになりました葛塚城の堀切跡の田んぼ脇をよく通りました。残念ながら、ひめちゃんがこのコースで2度怪我をしたので、最近はここを通りませんついでながら、翌日の高縄の摩崖仏です。このころは、参道に邪魔な物体がなくて、普通に寄れましたしばらく行ってないけど、どうなってるかな?玉泉寺の後、西林寺にも寄ります。駐車場から参道を目指します。だいぶ昔に来た時は、上泉町会議所から歩いてきたような気がし...わかめちゃんに、こんにちは(恵雲山西林寺)

  • 彼岸花と綿花のフットパス(ひめちゃん動物病院帰りのちょっと寄道)

    涼しい朝ですタバサねーちゃんも最初からシッポが上がってます葛の花も、きれいに咲きましたこのあたりは、中世には葛塚村(くずづかむら)と呼ばれていたと言います。葛のおいしげる古墳だらけの村だったのでしょう。天神田(字天神の田んぼ)を歩いて帰ります。今朝は赤城山が姿を見せています。後ろ姿で失礼します。ケンくんちの近くの、忘れられたパワースポットです。ひめちゃんは最近排泄の後、お尻を気にしています疵等はなさそうですけど、動物病院の先生に相談してみましょう。ひめちゃんちの西側の土手、彼岸花が満開です本日はやっと涼しくなったので、延び延びになっていたひめちゃんのワクチン接種です。動物病院は思ったより空いていて、さほど待たずに呼ばれました。まず診察台の上に乗って体重計測です。9.4kgですあれ、だいぶ増えてる先生にも、...彼岸花と綿花のフットパス(ひめちゃん動物病院帰りのちょっと寄道)

  • 早過ぎた彼岸花の寺・紫雲山常楽寺

    夕方は激しい雷雨に見舞われましたひめちゃんたちは、雷雨の去るのを待ってお散歩です。今朝は、少し穏やかな朝でした。久しぶりに沼まで行こうよ岩神沼は、鏡のように静かな水面でした。だーれもいません。獅子くんが、よく「はいポーズ」をしてくれたねもう少し涼しくなったら、北に見える木立の中の岩神様(高縄の摩崖仏)まで行こうね帰道、大空を北に飛んでいくシラサギさんを見かけました昨日、秋の彼岸には少し早めですけれど、実家の墓参に出かけました。実家は既になく、ご先祖様たちは提灯の火に導かれて、実家にお客様にと言うことも出来ませんひたすら誰か来のを待つしかないのです。いつまで来れるか分かりませんけど、折をみて出かけます彼岸花の季節です。帰りに、東国花の寺・紫雲山常楽寺に寄ってみます駐車場に藤棚と思いましたけど、ノウゼンカズラ...早過ぎた彼岸花の寺・紫雲山常楽寺

  • 続・剣聖の里の玉泉寺

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内の西端を歩いてきました。稲刈りが始まったね彼岸花も咲き始めたねサギさん達の姿が、またなくなちゃったね一番早く登場した案山子さんも退場です。ちょっと寂しいね。雑草と格闘中のひめちゃんちのガーデンに、椿の花が咲きました。今秋、初開花です。この木は一つも実を付けていません。今年は何故か、ほとんどの木がたくさんの実を付けています。こんなことは、未だかつてありませんでした椿は何かを感じてる摘果すべきか、放って置くべきかブログのフレーム、ちょっと早いけど椿にしようかな上泉の玉泉寺の散策続けます。山門前には、仁王様です。どこかでお会いしたような気もしますけど、こんにちは山門自体は、それなりの古さのようです。龍がいますちょっとありがたい雰囲気です。合掌ちょっとここからは入りにくいので...続・剣聖の里の玉泉寺

  • 剣聖の里の玉泉寺

    ひめちゃんちの犬家族は、現在はひめちゃんとタバサねーちゃんの2名だけです。昨年の12月までは、小次郎パパも存命で、3名の犬家族でしたパパが元気な頃は、3名の散歩もよくありました。2019年3月の画像です。生まれた家で、実のパパとママ、そしてきょうだいと暮らしてるひめちゃんは、とても幸せ者ですわかってるかな?県道3号線沿いの前橋市の桂萱(かいがや)中学校付近には、ショッピングスポットがたくさんあります。先日、ふと素直に県道3号線を帰らずに、「食の駅」の東を北上してみました。あれ、「剣聖の里上泉町」ですって流れる大河は桃ノ木川、左手に見える山は、榛名山です。下流の景色です。むむ、あれは剣聖のあの方だ剣聖・上泉伊勢守信綱(かみいずみいせのかみのぶつな)です。橋の名は泉橋です。桃ノ木川も、サイクリングロードが整備...剣聖の里の玉泉寺

  • 続・寺尾の新田義重の墓(太白山永福寺)

    少し涼しい朝です。ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出て、天神田(字天神の田んぼ)を歩いてきました。タバちゃん、やっぱりメメが緑色だね目薬をさして、目やにを流さなくてはね。夜おうち犬になったら、目薬をさしてからお散歩にしましょう。タバサねーちゃん、おうちが近くなると、元気になりますおうち近くの田んぼに、彼岸花が咲き始めました寺尾(高崎市寺尾町)の永福寺で、新田義重の墓という五輪塔を確認です。永福寺は何度か移転しているので、この五輪塔はズーとここにある物ではなさそうです。新田生まれの人間としては、です。ここは高台の眺望のいい場所です。檀家も多そうで、石屋さんの工事の車も入ってます。「新田のゆかり」はいらない雰囲気です去年からの積み残しの宿題を完了して、俗界に戻ります俗界への出口には、たくさんのお地...続・寺尾の新田義重の墓(太白山永福寺)

  • 寺尾の新田義重の墓(太白山永福寺)

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、プーちゃんの前を通って、堀之内の西端を歩きます。あれ、今朝はカメラを忘れました昨日の朝は、頑張って山上城まで行ってきました思ったよりきれいだよ蚊もいないみたい本丸の辺りも、そんなに草深くないみたい二の丸と三の丸の間を通って帰ります。三の丸(山上城跡公園)はちょっと草深そう上がらないでパスです。隣の常広寺駐車場を通ります。タバサねーちゃん、元気が出てきました天神田(字天神の田んぼ)に、サギさんの姿はありませんでした。8月31日、高崎市寺尾町の永福寺を訪ねました。去年、金井沢碑で逢ったおじさんに、「ここら辺にも新田義重の墓があるんだよ」と教わりました。だいぶ時間がかかりましたけど、やっと訪問です距離的にはありましたけど、ナビに従って迷うことなく到着です坂を上がった駐車場に駐車で...寺尾の新田義重の墓(太白山永福寺)

  • 双体道祖神に惹かれて龍澤寺

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。昨日は、アオサギさんが、そこの溜池を飛び立ちました。行った先は、堆肥の覆い屋の上でしたシラサギさんもいて、もう一羽のシラサギさんも田んぼの淵にいます3名で仲良くコラボしていますアオサギさんとシラサギさんは、共存できるみたいです今朝は、逢えませんでした庚申塚古墳を通って帰ります。双体道祖神も草に埋もれて、ちょっと目立たなくなってます。先日、前橋市西片貝町の細道を、南から県道3号線に出ようと走行してました。あれ、石造物がいっぱいある思わずハンドルを切ってしまいました。双体道祖神です男女がはっきり分かります。仲のいい老夫婦のようです台石が道しるべになっていたようです北・東・南・西の文字は読み取れます。大きなお地蔵様です。きっと御利益がいっぱいある方なのでしょう...双体道祖神に惹かれて龍澤寺

  • 弘法大師の爪ひき不動尊はどこに?

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を北に出ます。久しぶりの岩神沼です赤城山は霞んでいます。アオサギさんが、弾丸のように低空飛行で去って行きます。じっくりコラボしたいのにプーちゃんの前を通って帰ります。プーちゃんは立ち上がって、シッポを振ってます。ひめちゃんは、シカトですあたちは、最近新しいボーイフレンドが出来たのでふ夕方のお散歩で、時折、ピー君というミックス犬とご挨拶してまふプーちゃんは、一体何歳でしょう?アタチより年上かも昔々、プーちゃんのお父さんも、日本犬保存会の会員名簿に名前がありました。三四郎地蔵&サマンサ地蔵&ののこ地蔵の側に、山吹色のリコリスが咲きました西側の土手には、彼岸花が芽を出し始めています今日もがんばって、土手の草刈りをしました8月26日、日光裏街道からそれて、鼻毛石の五輪塔を直進...弘法大師の爪ひき不動尊はどこに?

  • すげ笠地蔵と双体道祖神と弥助地蔵尊

    昨日の朝の2人です。嵐が去って(?)、濡れないでお散歩出来ました天神田(字天神の田んぼ)、台風の雨で稲が倒れたところもあります。濡れた稲穂の中に、白い頭が見えます。シラサギさん、朝ご飯探して天神田をパトロール中です今朝は少し遅めのお散歩になりました。あれ、黒柴デイナちゃんだ「アタチの方が強いのよ」と言ってやりたかったのに、彼女は曲がって言ってしまいました堀之内の西を歩いて帰ります。赤柴の老犬・プーちゃんの前を通りますけど、彼はいませんお散歩に行ったかな?白っぽい犬がやって来ます。パグです。バイバイ初めて会う子かな?最近は前橋方面に行った帰りに、日光裏街道を気にして通ることがあります。右に見えるけやきトラストで、「南五料」の道しるべを見たことから、日光裏街道を知りました左折し、またすぐ右折し、荒砥川を渡り、...すげ笠地蔵と双体道祖神と弥助地蔵尊

  • 続・哀愁の瞳の君に逢いたくて

    雨の朝ですひめちゃんとタバサねーちゃんは、貧乏カッパでお散歩です。堀之内を南に出ます。早々と用を済ませて、帰ります。写真は無しです。本日は、レインコートでお散歩の獅子丸のアーカイブです7年ぶりに実家の帰ってまもなくの頃、三四郎おじちゃんのお古ですけどぴったりです。このころは、みんなまだ市販のレインコートを着ていました。その後使いやすい製品がなくなって、ふとビニール風呂敷を使ってみました。首の下とお腹の2ヶ所を結ぶだけの簡単装着です。以来、雨の日は貧乏カッパでお散歩です観音塚古墳へ向かいます。住宅地を通ります。史跡の指標の前の石段が高い悩んでいると、近所のおじさんが「脇にスロープがあるよ」「ありがとうございます」回り道をしたので、2分以上かかりました仏教的な石造物が少しあります。石室入り口です。思ったほど暗...続・哀愁の瞳の君に逢いたくて

  • 哀愁の瞳の君に逢いたくて

    一昨日も昨日も、ひめちゃんちのあたりは激しい雷雨に見舞われましたひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。あれ、今日は浅間山が見えるよでも、サギさんいないねタバサねーちゃんも元気で、諏訪神社の向こうまで行けそうです神社は、除草剤の海です気を付けて通ります。神社の西の沼には、シラサギさんの姿がありました。ひめちゃんたちに気づいて飛び立ちます。あれ、向こう岸にはもう1羽、アオサギさんのように見えます。2羽で仲良く飛び立ちます今日は頑張って、三四郎地蔵・サマンサ地蔵・ののこ地蔵を救出しましたもう少ししたら、チューリップの球根を埋めて、ビオラを植えましょう8月30日、以前から気になっていた埴輪に逢いに行きました。戦争中に、防空壕を掘っていたら出てきたという観音塚古墳の埴輪に逢いに行ってきました。埴輪のみ...哀愁の瞳の君に逢いたくて

  • 新田館跡・総持寺

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。ムム、あんな所にシラサギがいるそういえば、去年もあの辺にいたような堀之内の西端を歩きます。この飛行物体はトンボです。今朝は、イヤにトンボが多い今年のおおたんのスタンプラリー、最後は世良田の総持寺です。スタンプは、山門の外にあります。法事があったのでしょう。黒い服の人が見えます。邪魔をしないように、スタンプをゲットして、そこら辺を散策ですあれ、鐘楼堂の屋根が、新しくなってる確か茅葺きのクラシックな鐘楼堂だったと思います。ここは新田館跡ということです。そろそろ説明板も新しくなってほしいものです何様だろう?寺の後ろを流れる早川を確認ですかなりの水量です。新里の奥沢の山奥から流れ出して、長い長い旅をしてここまで来ました早川の旅は、もう少し続きます。橋の名は館橋(...新田館跡・総持寺

  • 鐡の華(てつのはな)・大隅俊平美術館

    雨の上がるのを待って、少し遅めの出発です。ひめちゃんは、どうしても天神田(字天神の田んぼ)に行こうと誘導します。昨日、大きなアオサギが飛び立った溜池です。今朝は影もありません。全然、サギさんいませんもしかしたら、もっと上流の童沢貯水池や新沼の方に行ってるかもよ酷暑になってから、ガーデンの草むしりを控えていました。今日は出来そうです。とにかく、七海ママの墓標のお地蔵様を救出しなくては雑草の海をかき分けていくと、きれいな白いリコリスです少し赤が入ってます。変異種かな?それとも、ムーハウスで変異したのかな?赤いカンナも発見でも記憶にあるカンナの花より、少し小さいような?やっと、七海ママのお地蔵様、救出ですコロナ禍で中国からの石の輸入が少なくなってしまったから、少し待ったほうがいいと言うことで、小次郎パパと獅子丸...鐡の華(てつのはな)・大隅俊平美術館

  • 河原浜町の案山子家族

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出て、天神田(字天神の田んぼ)を歩きます。常広寺の新墓地脇にある溜池から、大きな鳥が飛び立ちますアオサギです慌ててカメラを向けますけど、どこかへ行ってしまいましたいたね大きかったねあれ、あそこにいるよ堆肥の覆屋の屋根上です。あんな所にも、止まれるんだ赤城山は霞んでいます。タバサねーちゃんは、帰道では快調に飛ばします。堀之内の案山子さんは、クラシックパターンの案山子さんです。本日、旧赤城村の農産物直売所に行ってきました。かなりの距離がありますけど、少しだけ秋の空気を感じながら、長距離ドライブです。土日しかやっていないですけど、いつも賑わっています。帰りはスーパーに寄りたいので、大胡廻りで帰ります。県道16号線を下っていくと、あれえ案山子がいっぱいだ信号が近いけど少...河原浜町の案山子家族

  • 現代案山子考(粕川町中の案山子)

    ひめちゃんお散歩に出て間もなく、立ち止まります黒柴のデイナちゃんがやって来たのです。ひめちゃんは、待ち構えます。デイナちゃんは、曲がって行ってしまいました。「アタチの方が強いのよ」と言ってやりたかったのにデイナちゃんは、七海ママの時代からライバルですひめちゃん、少し換毛始まったかな?プーちゃんの前を通って、堀之内の北の方を歩きます。プーちゃんが立ち上がってシッポを振ってます。でも、ひめちゃんは無視ですタバサねーちゃん調子が出てきて、ジャンプです最近、ひめちゃんちの近くの除草剤を撒いてない田んぼに、昼間シラサギが出現します。ひめちゃんたちと朝逢わなくとも、しっかり安全な食を探しているようです食といえば、稲穂が頭を垂れてきました。雀対策が始まっています。諏訪神社の前から山上城の西に向かう道沿い、キラキラテープ...現代案山子考(粕川町中の案山子)

  • 新田氏累代の墓・御室山円福寺

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出て、天神田(字天神の田んぼ)を歩きます。サギさん、いないみたいよ姿がありませんね今朝はどこかに出張かな?タバサねーちゃんは、帰道になると、しっかり元気に歩きます雑草に負けてしまってるムーハウスガーデンですけど、白いリコリスが咲きました花のある風景いいですね草むしり、がんばらなくては。8月13日、高山彦九郎記念館のあと、由良の円福寺に寄ります。あれ、駐車場が満杯ですお盆なので、檀家さんが来ているようです。向かい側の、地域の集会所に、ちょっとだけ駐車です。山門を入ります。山号は、御室山なのですね。観音霊場でもあるんだ。御朱印、出るのかな?境内の説明板です。みんな新田荘遺跡なのです。今日は、おおたんのスタンプラリーのスタンプゲットして、新田氏累代の墓を確認して帰りま...新田氏累代の墓・御室山円福寺

  • 土製耳飾りも展示・高山彦九郎記念館

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、赤柴の老犬プーちゃんの前を通って、堀之内の西端を歩きます。あぜ道の草は、ひめちゃんの背丈よりあります。こんなことなかったよね。お暑うございます豚舎の影でも影は影、ありがたいさすがに今朝は。シラサギさんの姿もないねあれ、ちょっと遠いですけど、いましたシラサギさんに逢えると、何かいいことありそうな気がするね8月13日、高山彦九郎記念館を訪問です。一階でおおたんのスタンプラリー・スタンプをゲットして、ざっと見学です二階に登ります。二階は、カメラOKですあれ、「石之塔遺跡出土土製耳飾り・岩版・土版」ですってあったっけ耳飾りは、榛東村耳飾り館で見たのとおんなじだでも、これらの遺物は、当寺の儀礼行為(=おまじない)に使用されたものと思われます。榛東村耳飾り館では、耳飾りは「おしゃれな縄...土製耳飾りも展示・高山彦九郎記念館

  • 太平記の里・生品神社

    ひめちゃんは、グイグイ北の方に進路を取ります。案外頑固者で、自己主張の強い子だったのです堀之内を北に出て、岩神沼に到着です。沼には誰もいないかなと思いきや、カモさん達が出てきました沼の向こうには、アオサギさんとシラサギさんです鳥さんたちの姿があって、よかったね沼下のヒマワリは、すっかりタネになってます。来年も逢えるといいね8月11日、ジョイフル本田・新田店からの帰り、反町館跡と生品神社を訪問です。まず、反町館跡です。新田義貞がここに住んだという伝承があるんですか現在の照明寺は正徳4年(1714)に火事にあった際にここに移転してきたと伝えられています。正徳4年は、田中藤左衛門が山上の常広寺に竜骨を売りに来た年です。田中藤左衛門が利根川を越えてやって来た夏には、まだ焼けてなかったのかな?田中藤左衛門は、当時焼...太平記の里・生品神社

  • 続・真夏の金山城

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。あれ、シラサギの姿があります。ひめちゃんたちに気づいたかな?飛び立って行ってしまいましたおかあさんは諏訪神社の向こうへ行こうとしますけど、ひめちゃんが強引に天神田(字天神の田んぼ)の方へ行こうとしますいたよ天神田のいつもの場所に、シラサギの姿があります。最近のひめちゃんたちの朝のお散歩コースは、シラサギの朝ご飯の場所と重なるようです。おうちに帰るとアサガオがきれいに咲いてます。やっぱり、咲いてるとホッとします(8月8日、金山城登城続けます)足下に気を付けて、石の道を上ります。振り返って、大手虎口です。ここを攻め上るのは大変そう南曲輪の下の曲輪に、建物があります。井戸もあるようです。あれ、竈(かまど)も見えます井戸を覗いてみましょう。水があります金山城は、...続・真夏の金山城

  • 真夏の金山城

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、天神田(字天神の田んぼ)を歩きます。昨日の道の東の細いあぜ道です。今朝のサギさんいるかな?いましたでも、あっという間に飛び去って、カメラに優美な姿が映りませんでも、近くに降り立ってますこのあたりには、ご馳走があるのでしょう。今朝は、もう一羽の姿はありません。どうしたかな?ここは、字天神(あざてんじん)、米の種類はひとめぼれです。ひとめぼれの稲穂なんだ彼(?)は、まだいます。ここは、よい餌場なのでしょう久しぶりに、ケン君ちの側を通ります。石造物のみなさんも、木がなくなってしまって暑そうですタバサねーちゃんも、帰道は元気に歩きますガードレールの陰を、怪獣ヒメゴンとともに帰ります8月8日、新田郡庁跡を通って、金山城に向かいます。新田郡庁跡・金山城ガイダンス施設・金山城の3ヶ所で、...真夏の金山城

  • 女郎花満開のさざえ堂

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。タバちゃん、会心のジャンプですちょっとカメラが遅かった暑くなってきました今朝、はタバちゃんの方が元気みたい諏訪神社の向こうの高台まで、足を延ばしましたツル草の向こうに、ミドリの赤城山です。タバちゃんの足下には、蕨の新芽です。蕨は、刈り取るとまた新芽が出るのかな?8月7日、塚廻り古墳と天神山古墳を訪問しました。帰りがけに、曹源寺(さざえ堂)に寄れそうです。さざえ堂は、紫陽花の季節に参拝してあります。お久しぶりの紫陽花のさざえ堂今回はスタンプをゲットするだけにしておきましょう迷わずに到着です。あれ、女郎花が咲いてます満開かな?仁王門の仁王様、こんにちはここは、仁王門にスタンプが容易されていますスタンプをゲットして、ちょっとだけ境内です。あの開いている三階の窓...女郎花満開のさざえ堂

  • キツネノカミソリ満開の天神山古墳

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出て、天神田(字天神の田んぼ)を歩きます。ここのカラスさん、役立ってるのかな?前方には、重く低く垂れ込めた空ですむむ、進行方向にシラサギ発見この間の子かな?彼女(?)は、弾丸のように低空飛行で去って行きます。あれ、降り立った先には、もう一羽のシラサギですここには、朝ご飯がいっぱいあるのかな?8月7日、塚廻り古墳にさようならして、(太田)天神山古墳を目指します。あれえ、そこに見えているのに駐車場が分からない以前来た時には、なんなく入れたのに。グルグル廻ってやっと到着です地図はもらってありましたけど、わかりにくい案内図です。お店の名前とかが入ってるとわかり易いんだけど。住宅街を抜けて、歩きます。近隣とトラブルがあったのかな?確かに足下が濡れそうでしたでも、まもなく、...キツネノカミソリ満開の天神山古墳

  • 塚廻り古墳の埴輪にこんにちは!

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。暑すぎるから、すぐに南に進路を取り、塚越を歩いて帰ります。浅間山は、最近全く姿を見せません。朝から猛烈な暑さ過ぎるよでもおうちに帰ると、しっかりしばしの室内犬をして、朝ご飯と一緒にお外のサークルに帰ります8月7日、この日は古墳巡りをしようと出かけました。まず、(太田市)龍舞町の塚廻り古墳です。何度か行ってるので、地図を見ずに出かけました。ちと心配でも、国道122号線・龍舞の信号を左折すると、見えました田んぼ中の道を、適当に廻り込んで到着ですこんにちは、お久しぶり説明板が2枚あります。田んぼの底から偶然出てきたのですね埴輪が国の重要文化財、古墳は群馬県指定史跡なのですねレプリカの埴輪が並べられています。往時も、こんなふうに並んでいたんですね説明板には、イス...塚廻り古墳の埴輪にこんにちは!

  • 六千石赤城神社と矢太神水源

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、今朝も昨日と同じコースを歩いて来ました。やっぱり、プーちゃんはわざわざ小屋から出てきてシッポを振ってますひめちゃんも、シッポを振って反応してます本当に恋の季節に突入したのかな?夕方、ひめちゃんは一人散歩で、中学校の方に行ってきました。こちらの稲穂も、重くなってきたようです。黒ビニール袋をちぎったカラスが、出現してきましたマネキンの頭も、田んぼの中に出現ですひめちゃんは、今年は、何故かマネキンの頭に反応しません8月6日、薮塚の岡登霊神社と全性寺を訪問した後、もう少しドライブしよう。県道69号線・銅山街道を南に下ります。まもなく、左手に神社がありますちょっと寄道です。境内に駐車して、鳥居から入り直しです。鳥居脇には歌碑があります。ここは六千石ですね。岡登霊神社の境内にあった岡登...六千石赤城神社と矢太神水源

  • お久しぶりの岡登霊神社

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。暑いから、早めに帰りましょうよタバサねーちゃんは、遠出したくないようです。進路変更です。堀之内の西端を歩いて、赤柴の老犬・プーちゃんの前を通って帰りますプーちゃん、いるかな?プーちゃん、立ち上がってシッポを振ってますひめちゃんも、シッポを降ってますひめちゃん、もしかして恋の季節アタチには関係ございませんわ。そういえば、出だしに、ひめちゃんはなんとなくタバちゃんに乗っかろうとしていたような8月6日、全性寺の後、隣の岡登霊神社を訪ねます。神社が集合してる?銅山街道に面した鳥居をくぐって、振り返ります。りっぱな社務所(?)です。初詣とか、御朱印が出るかな?スタンプは、岡登霊神社にあります。鳥居脇に、岡登景義の事蹟の大きな説明板です。多くの不毛の地を開拓・開田し...お久しぶりの岡登霊神社

  • 岸亦八の欄間彫刻・宮林山全性寺

    曇り空の朝ですひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。こちらの田んぼの稲穂も、頭を垂れてきましたでも、案山子ではなく、黒ビニールをちぎったカラスが出現しています。こんなカラスも出現しています効果あるのかな?あれ、シラサギ発見行く手にシラサギです。田んぼの淵で何か探してます。ひめちゃんたちに気づいたのか、飛び立ちます。でも、またすぐ降り立ちます。朝ご飯が居たのかな?邪魔をしないようにゆっくりゆっくり、天神田(字天神の田んぼ)を歩いてきましたおうちに帰ると、ミニドッグランのフエンスには、アサガオがたくさん咲いてますひめちゃんちでは、数年ぶりのアサガオの開花です8月6日、おおたんのスタンプラリーで、太田市薮塚の全性寺を訪問です。初めての訪問です。銅山街道沿いで、この道は、昔は新田の実家に行く時よく通...岸亦八の欄間彫刻・宮林山全性寺

  • 利根川の洪水で押し切られた押切村の徳性寺

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、久しぶりに堀之内を北に出ます。沼下のひまわり、どうなったかな?ひまわりは、しっかりタネが出来てます岩神沼まで、足を延ばします。あれ、あそこにいるのはアオサギさんですしばらく姿を見なかったけど、ちゃんと生きていたんだねそーっと静かに沼に近づきますけど、彼(?)は、弾丸のように低空飛行で飛び去っていきました。コラボしたかったのにね残念。沼には逆さ赤城も映ってます暑くなってきたので、帰りましょう。また、沼下のひまわり畑を通ります。来年も、逢えそうだね8月11日、利根川の北の埼玉県、妻沼小島のひまわり畑を散策して、押切方面(群馬県)に戻ります。さっき、観音霊場・第16番札所の矢印を見たようなありました。細道を慎重に入ります。地域の集会所(押切町集会所)があります。ちょっと駐車して、...利根川の洪水で押し切られた押切村の徳性寺

  • 中島屋敷とひまわり畑

    台風の雨は断続的に降ってます。ちょっと雨止みがありました。タバサねーちゃんは、未だ寝ています。ひめちゃんが第一陣でお散歩に出ます。南の方を歩いて用を足して、おうちに入れてもらいます。目を覚ましたタバサねーちゃんも、南の方を歩いてきました。雨が降りそうだったので、カメラは無しです4年前(2019年)の今頃、ひめちゃんと七海ママ七海ママのお散歩姿ですママ、末っ子達とのお散歩楽しんでました今年はおおたんのスタンプラリーに参戦です8月11日、(太田市)押切町の中嶋知久平邸を訪ねました。何年ぶりだろう?落ち着いた雰囲気です。訪問者はチラホラです。公開部分が狭くなってるかな?昔の電話がありました。当寺の最新設備の家だったんですね中島邸の裏の道を東に行くと、まもなく埼玉県熊谷市になります。利根川のこちらの埼玉県です。ひ...中島屋敷とひまわり畑

  • 駆け足で世良田紀行(長楽寺のハス池はどうなった?)

    6時前なのに、猛烈な日射しです朝から暑すぎだねひめちゃんとタバサねーちゃんは、天神田(字天神の田んぼ)を歩いてきました。天神田の稲も実ってきたねひめちゃんは強引に無量寺の前を通って、町組の通りに出ます。かつては、中央に堀が流れ、店が両側にあって賑わった宿(しゅく)だあったそうです。向こうに犬影が見えます今朝出発して間もなくすれ違った、ポメラニアン(?)の子かな?初めてなのでご挨拶しなかったけど。「いっぱい歩いてきたね男の子ですか?」「そうです。」「じゃあ、ご挨拶できるね」ひめちゃん、軽くご挨拶です8月4日、明王院の後、大館(おおたち)を通って世良田に向かいます。途中、縁切寺・満徳寺で、おおたんのスタンプラリー・スタンプゲットです。駐車場には、悲しい貼り紙です地域の案内板は、よくみると、さほど古くはなさそう...駆け足で世良田紀行(長楽寺のハス池はどうなった?)

  • 小島田の道しるべ2023

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出て、天神田(字天神の田んぼ)を歩きます。ここはまだ案山子は出現してません。あれ、キジの雄ですカメラが間に合いませんハンターひめちゃん、真剣に情報収集です。後ろ姿で失礼します。キジは逃げ足が速く、もうどこにも姿はありませんキジは、見かけの割にたくましい鳥です七海ママと小次郎パパの安眠妨害をして、堀り堀りしていたのもキジの雌でしたタバちゃん、低いけれどジャンプですなかなかハイジャンプの瞬間は撮れません。雑草に負けてるひめちゃんちのガーデン、リコリスが咲いてくれました。ありがとう本日、(前橋市)小島田のショッピングモールに出かけました。酷暑の昼間ですけど、お盆モードでたくさんの人出です用事を済ませて、国道50号線ではなく、後ろの細道を帰ります。日光裏街道・小島田の道...小島田の道しるべ2023

  • 東日本最大規模の前方後方墳・八幡山古墳

    朝から、猛烈すぎる日射しですひめちゃんとタバサねーちゃんは、短め散歩で、堀之内の南西・字塚越を歩きます。草が身の丈以上でも、日陰はありがたいあちゃあ、イガグリが落ちた道に入っちゃったふたりとも、踏まないで通過できたようです赤城山は、青くその姿を見せています。ガードレールの陰でも、日陰は日陰選んで歩きます地図を眺めると、前橋日赤病院の北東の方角に、国指定史跡・八幡山古墳があります。先日、帰りがけに訪問です。この辺りには、かつてはたくさんの古墳がありました。(「群馬の古墳時代はここから始まった朝倉・広瀬古墳群」前橋市教育委員会)赤は消滅してしまった古墳です。左の緑の前方後方墳が、八幡山古墳です。駐車場はなさそうなので、墳丘前のコンビニで冷たい飲み物を買ってちょっと駐車です。コンビニのすぐ後ろに、八幡山古墳です...東日本最大規模の前方後方墳・八幡山古墳

  • 子供心には恐怖だった千体不動塔

    雨上がりの朝ですひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。西の空には、雲がいっぱいです。でも昨日ほどの不気味さはありません。何かが飛んでますトンボです秋風は吹いてなさそうですけど、立秋は過ぎました。トンボの季節が始まりました赤城山は雲に覆われています。夕方のお散歩、降られないといいね(太田市安養寺町)明王院の散策続けます。向こうに見えるピラミッド型の石造物、子どもの頃はとても恐怖を覚えました今は全く恐怖を感じません。千体の不動明王が刻まれているのです。こんなにお不動様がいたら、悪霊も病魔も退散してしまいますね真新しい説明板があります。不動尊像につきものの火炎の光背がないのが特色である。これは、不動堂内に秘蔵されていると伝えられる「御影不動明王」の木造(新田氏の祖源義重が楯の上にすわり、ケンをにぎ...子供心には恐怖だった千体不動塔

  • お久しぶりの新田触不動

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。西の空は、不思議というか不気味な感じですでも、アタチは元気でふ天神田の葛も、花を付け始ました。でも、ちょっと元気ないかな帰り道、赤城山もその姿を見せ始めました。今日はどんなお天気になるのかな今年はおおたんのスタンプラリーに参戦ですまずスタンプ帳をゲットしなくては先日実家の墓参りをして、その後、旧尾島町役場にある文化財保護課で参加申し込みをします。今回は特に、正田隼人の娘・法屋性栄大姉にご挨拶ですあなたがいなければ、私はこの世に存在しなかったのです。後家の細腕で30数年、実家を支えてくれました。ありがとう合掌あなたをヒロインとした小説が書けそうな感じもします小ぶりだけど元気で聡明な、ひめちゃんのイメージですもう一度合掌あそこに見える役場に寄って行きます。緑...お久しぶりの新田触不動

  • 公田町の化粧薬師

    朝、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、案山子の出現した田んぼを通って、西の方にお散歩です。案山子とコラボの写真が欲しいねシャッターを押すと、「カードが異常です」って入れ直してシャッターを押ても、「カードが異常です」取り出してみると、角が割れてますこんなことあるのかな初めての体験です今日は、ひめちゃんとタバサねーちゃんの両親、七海ママと小次郎パパが、2007年の夏、あかぼり蓮園に行った時の思い出でご容赦下さいませ体格ではパパがかなり大きいですけど、終生姉さん女房のママに頭が上がりませんでした。群れのリーダーはママでした。最近、前橋日赤病院にお見舞いに行く事がありました。地図を眺めると、化粧薬師がある以前行った事のある化粧薬師は、総社の方だったと思います。別の化粧薬師です。病院の前の道をひたすら突き当たりまで行...公田町の化粧薬師

  • 義家伝説の兜石と鼻毛石天神の五輪塔

    珍しく曇り空の朝ですひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出て、天神田(字天神の田んぼ)を歩きます。常広寺東のナス畑を通ります。モロコシは一時は何処のナス畑も植えていました。でも、今年植わってるのは、ここのみです。タバサねーちゃん、ジャンプですタバちゃん、昨日おうちシャンプーしました少し毛が浮いてます。また今日も、おうちシャンプーします。ひめちゃんは、強引に町組のメインストリートを通ります。ここはかつては宿(しゅく)と言って、両側に店が建ち並んでいたと云います。道の中央には小川が流れ、紺屋もあったとか。暑くなってきました実は、ひめちゃんはボーイフレンド募集中です。大好きだったケンくんが逝って早6ヶ月です。この通りの奥にいるのは、彼です。ひめちゃんは、シッポを振ってますボーイフレンドが欲しいんだね。で...義家伝説の兜石と鼻毛石天神の五輪塔

  • 荒子沼と荒子砦跡

    今朝も猛烈な日射しですひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内の南西の字・塚越を歩いてきました。身の丈越えた草でも、日陰がいいねほんに、さようでございます近道を帰ろうとすると、栗のイガです踏まないように気を付けようね。ガードレールの陰でも、日陰は日陰、選んで歩きます早くに植えた稲は、稲穂が見えています観音橋の観音様を探して、国道50号線を北に降りたことがありました。ウロウロしても、もちろん観音様はありませんそのうちに、ナビに大きな沼が出現しました荒子沼(あらこぬま)です。行ってみましょう。農業用水として、現役で活用されているようです水鳥と一緒に、小さいけれど石宮があります弁天様かな?周辺には水田がひろがります。沼の東の道(県道74号線)を少し南下すると、左手に雰囲気のある木立があります行ってみましょう。荒子...荒子沼と荒子砦跡

  • 続・観音橋の謎(観音橋と義経の腰掛石)

    猛烈な日射しが復活した朝ですひめちゃんとタバサねーちゃんは、赤柴の老犬・プーちゃんの前を通ります。暑すぎるからかな?プーちゃんは、小屋から出てきません。ひめちゃんも反応しません。堀之内の西を歩きます。この道の右が字・堀之内、左が字・東柴です。赤城山が、緑にみえます。ひめちゃんちの唯一開花した蓮の花、3日目の朝です。ちょっと元気がないけれど、それなりに成熟しています。暑すぎる1日で、午後6時過ぎ、タバサねーちゃんがお散歩から帰るときに、突然猛烈な雷雨になりました第2陣のひめちゃんは、雷雨が収まる7時過ぎまで待機です。まだ多少の雨の残る中、貧乏カッパでお散歩して、今夜はお家の中にお泊まりです国道50号線に架かる観音橋が、見えてきました川は桃ノ木川です。さっきは牛橋で、牛がシンボルキャラクターでした。観音橋は馬...続・観音橋の謎(観音橋と義経の腰掛石)

  • 国道50号線・観音橋の謎

    昨夜から、稲光はないけれど、雷鳴のような音がしています今朝も変ですでも、雨の振り出しには時間がありそうですひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。今朝は、神社の向こうの高台まで行けるかなアタチの好きな草むらが、除草剤汚染です神社の向こうの沼は、完全なるミドリ沼です鳥さんたち、来れないね。久しぶりに、高台を歩きますやっぱり、ここらへんまで来ると、気持ちいいねひめちゃんちに、蓮の花が咲きました昨日開いて、本日2日目です。今年は条件が悪く、鉢植えの蓮には厳しいようですけど、頑張って咲いてくれました最近、国道50号線を西に走り前橋に行くことがたびたびありました。その時、小島田町のカインズの少し西で、観音橋を渡ります観音橋というからには、観音様が近くにいるはずだ何処だろう?付近に、観音堂等は見あたらない...国道50号線・観音橋の謎

  • 元気な東治郎右衛門稲荷

    朝から暑い。でも、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、字塚越を歩いてきました。慌てて出たので、おかあさんはカメラ忘れたまにはありますね今日は2019年の7月下旬、4年前のひめちゃん家族です獅子丸も、小次郎パパも、七海ママも、まだみんな元気だったね六道の辻から、西・二之宮方面に進路をとります。あずま道を走ります。暫く行くと、真っ赤な鳥居と幟の神社です駐車スペースはあります。神社脇に駐車です。道標が二基あります向こうは、「北赤堀大間々」が南を向いてますとういことは、この道標自体は移動してきてるけど、ここらへんに県道73号線のもとになる道があったかな?もう一基は、南下植木です。移動させてきても、あまり向きを考えずに埋め込んでしまったようです新しそうな社殿です。額は「東治郎右衛門稲荷大明神」です。2拍1礼ですでも、東...元気な東治郎右衛門稲荷

  • 酒盛地蔵と六道の辻(山上は新田とつながっていた)

    今朝はいつもより早めに、お散歩に出ました。でも、もう猛烈日射しです常広寺の6時を告げる鐘が聞こえます今朝は頑張って、常広寺の東の天神田(字天神の田んぼ)を歩きます。左の竹藪の向こうは天神沼、正面の森には天神宮があったそうです。ナス畑が、モロコシで囲まれてますモロコシは虫がよく付いてくれて農薬が減らせると、かつてはあちこちで見かけました。やっぱ、このくらい歩かないとねアタチもガンバリました新里の東の県道73号線を南に下ると、左に気になる表示があります。ここは古あずま道で、一般的なあずま道は、一本南ということです。東山道は一本ではなく、脇道もあり、本道が変わったりもあったのでしょう。奥州に落ちていく義経が通ったという伝説があるんですね。南には国道17号線(上武道路)が見えます。あの国道の北が、あずま道というこ...酒盛地蔵と六道の辻(山上は新田とつながっていた)

  • 続・(市街地の緑地)権現山遺跡と蓮神社

    今朝も猛烈な日射しですひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。草刈りがしてあって、さらに除草剤を撒いてない所は貴重です。除草剤は犬の体には毒なので、特に蒔いたばかりの所には気を付けてのお散歩です。余りの暑さに、今朝も字塚越を歩いて帰ります。その瞬間は撮り逃しましたけど、タバちゃん、会心のジャンプでした赤城山は、昨日よりはっきり見えるかな?庚申塚古墳、周囲は削られながらも、祈りの場として残っていくのでしょう。ひめちゃんちの蓮、花芽がやっと出てきました。いつ開くかな?(7月6日)権現山の散策、続けます。蓮神社の境内に入りました。鳥居を確認です。さっき一の鳥居の下まで来ました。駐車厳禁で、一の鳥居をくぐっての参拝は難しそうです茅の輪(ちのわ)がありますもう夏祓えの時期なんですね。うろ覚えのくぐり方で...続・(市街地の緑地)権現山遺跡と蓮神社

  • ひめちゃんとタバサちゃんの葛塚城鬼門散策記

    朝、ひめちゃんは、お散歩前に笹の葉をムシャムシャです。よくやります。お腹の調子を整えるのかな?ひめちゃんとタバサねーちゃんは、本当に久しぶりに堀之内を東に出ます。葛塚城鬼門の長安寺への道が、草刈りしてあります除草剤が撒かれている可能性もあるので、気をつけて通ります。葛塚城堀切跡は、ツル草に覆われていますかつては、水田として利用されていたようですけど。付近の住宅脇にネコですハンターひめちゃんが全開前に、気を付けて過ぎます。タバちゃんは、関心がなさそうです。久しぶりに、長安寺跡を通ります。ここは、葛塚城堀切の外で、東北(鬼門)に位置してます。獅子くんは、この道好きだったねここには、天正2年羽生城から退却してきた、羽生衆の木戸玄斎の墓があったと云います探しましたけど、見つけられていませんもしかしたら、右奥に見え...ひめちゃんとタバサちゃんの葛塚城鬼門散策記

  • 市街地の緑地・権現山遺跡と蓮神社

    朝から猛烈な日射しです今朝は短めのお散歩で帰ります。今日も酷暑だけど、頑張ろうね。夕方のお散歩は、6時過ぎじゃなくて7時過ぎかもね。7月2日、伊勢崎市街地にある権現山を訪ねました。県道68号線からの入り口が分かりませんウロウロして、蓮神社入口から入ります。参道正面につき、駐車厳禁の立て札ですとりあえず停車して、蓮神社の鳥居をカメラに収めます由緒ありそうな神社だけど何処に駐車場があるんだろう神社脇の駐車場はみんな契約駐車場になってますやっと、○○様の表示がない、神社の駐車スペースがありました市街地なので仕方ないのかも知れないけど、おおらかな駐車場がほしいなあ。はちす権現山公園の案内板です。とりあえず現在地の左の道を歩いて、神社を巡って帰りましょう。説明板の脇にリスがいたのを気づきませんでいた今度行くチャンス...市街地の緑地・権現山遺跡と蓮神社

  • 彦九郎が立ち寄った上田の大日堂

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出て、蕨沢川の東のくねくね道を歩いてきました。赤城山は、姿を見せてます。田んぼの稲は、生長しています。堀之内に戻り、ミーナちゃんちの石垣で情報収集です。この石は、古墳の石です。ここらへんは、古墳がいっぱいあったようです。たくさんの石が、庭石として利用されています。早く帰って、御飯にしましょう7月2日、早川が国道17号線をくぐる地点を散策してきましたこの日、帰りに国道17号線に乗って大国神社の信号で左折、ちょっと寄道です。紫陽花もまだ咲いてるし、初詣の時は石幢をあまりよく意識していませんでした。大国神社の石幢を確認して行きます六道輪廻というけれど、6度も生まれ変わって苦行しなければ極楽往生出来ないなんて疲れすぎ少しでも、苦行が軽くなるのは誰でも願う所です。お正月に...彦九郎が立ち寄った上田の大日堂

  • 七海0歳の秋

    久しぶりに曇り空の下でお散歩です。ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出て、天神田の常広寺の新墓地脇を歩きます。本当に久しぶりに、ケンくんちの脇を通りました。おばあちゃんに、おはようですこちらも数ヶ月ぶりかな?獅子丸のお部屋をお掃除しましたハウスの後ろから、獅子くんが顔を出しそうです七海0歳のメモがあるCDには、我が家に来たばかりの七海と2004年10月16日の映像がありました。本日は、10月16日の七海の映像と、「黒柴三四郎の独り言」(2000年7月生まれの初代黒柴犬・三四郎が語ります)に残っている10月の記事です。04.10.1(金)よい子でお医者に行けましたナナちゃんは、おかあたんと一緒に、動物病院に出かけた。おかあたんが歯医者さんに行く都合があったので、朝一番にと出かけた。残念ながら先客が...七海0歳の秋

  • 七海0歳の夏

    ひめちゃんやタバサねーちゃん達のママ・七海は、2004年6月生まれの双子座の女の子です。8月にムーハウス(ひめちゃんち)にやって来た時は、痩せてちっちゃな黒い子でした。その頃の写真はないと思っていましたけど、昨日、偶然整理の途中で出てきましたでも、古すぎて開けない何故か我が家で一番新しいW11のコンピューターでやっと開けましたこのころの出来事は、初代黒柴犬・三四郎が語る「黒柴三四郎の独り言」として記録に残っています本日は、七海ママ0歳の夏の写真をアーカイブしながら、七海ママを偲びます04.8.12(木)ナナちゃんが来た昨日の夜、おかあたんが突然「七海」ちゃんという女の子を、連れて帰ってきた。生後五十日で、やせ気味のちっちやな黒い子だ。ものすごい食欲だったけど、結局下痢となってしまった僕たち先住犬がいるなど...七海0歳の夏

  • 田中神社と太奈荷神社

    朝から猛烈な日射しですひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出て、天神田(字天神の田んぼ)を歩いてきました。今朝も、庚申塚古墳を通って帰ります。コロンと丸い雑草、たくましいねコンクリート上の僅かな土に根を張って、しおれてない白柴のアタチでも、きつい暑さです青い夏空に映えるヒマワリとマリーゴールドですこんないいお天気なのに、赤城山には雲が懸かってました。今夜は、雨どうかな?下田中芝生公園に駐車して、国道17号線(上武道路)をくぐる早川を確認できました下田中(しもだなか、太田市新田下田中町)は、早川と石田川に挟まれた村でした。村の北東にあった八幡宮が、現在の田中神社だということです。実は田中神社は、下田中の北隣・上田中(かみだなか)の太奈荷神社とともに、4月22日に訪問してありました記事にしずらくて、そ...田中神社と太奈荷神社

  • 続・国道17号線をくぐって

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、天神田(字天神の田んぼ)から、字塚越(つかごし)を通って堀之内に戻ります。道ばたの黄色い花がきれいですでも、暑いよう塚越の庚申塚古墳を通ります。あれ、草刈りがしてある祈りの造形が、日の光を浴びてます。双体道祖神さん、お久しぶりですこの古墳の南は、昔は宿といって、商店が建ち並んでいたとか。県道315号線に出ます。県道には自転車道があります。ライダーさんも活用中です。国道17号線(上武道路)をくぐります。早川も、くぐってます静かな流れです。行く手に見える野は、国道354号線です。ここは三ツ木アンダーと名前があります。三ツ木アンダで、国道354号線をくぐります。早川の土手に登ってみます向こう(下流)に、三ツ木橋が見えます。最近何度も渡ってます振り返って、354号線下の早川の流れで...続・国道17号線をくぐって

  • 国道17号線をくぐって

    昨夜は、激しい雷雨に見舞われましたひめちゃんは、お家に入れてと大騒ぎです。でも、サークルのドアを開けたりするわけには行きません。パニックになって、裏の道に飛び出したりしたら大変ですおかあさんは、サークルの側で、「大丈夫よ」としばらくの付き添いです。タバサねーちゃんは、騒がずに静かです同じ両親から忌まれたのに、雷反応も全く異なります。今朝は、早朝から猛烈な暑さですひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ました。タバサちゃん、側溝の上でジャンプです諏訪神社の向こうの沼まで行きました。沼には誰もいなくて、水は濁ってました。暑すぎて、ここからUターンです。今夜も心配だね今朝は、除草剤を撒いてる人の姿はありません。でも、お薬気を付けようね新里町奥沢の山奥から流れ出した早川は南に流れ、淵名の大国神社東あたりから...国道17号線をくぐって

  • 湯殿一世之行人・源海(東光院法楽寺)

    雨上がりを待って、少し遅めの朝散歩です。ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内の西に出ます。マリーゴールド、土もほとんどないところにしっかり咲いてます「雨が降ってくるといやだから、近回りで帰ろうよ」堀之内の端を歩いてきました。あれ、アオサギだカメラが間に合いません朝ご飯探していたのかな?この道の右は堀之内、左は東芝(ひがししば)です。山上の字(やまがみのあざ)もいっぱいあるね6月12日、庶民の湯治場としてにぎわった、女塚鉱泉(おなづかこうせん)の記憶を確認できました帰りは、東光院法楽寺に寄ります。「女塚薬師鉱泉縁起」に、「この地の東光院住職玄海大僧正はこの水は飲み水には適さないが、暖めて入浴すれば万病に効果があると教えたのが始まりと聞いております。」とありました『世良田村旧蹟案内』(昭和11年、世良田村誌...湯殿一世之行人・源海(東光院法楽寺)

  • 天幕城跡のヤマユリの花(あかぼり蓮園)

    雨上がりの朝です。ちょっと泣き出しそうな感じもしますひめちゃんとタバサねーちゃんは、珍しくどうしても南に行くと主張します無理をせずに、町組の道標近くの道を帰ります。タバちゃん、「南無阿弥陀仏」の文字塔とコラボです半分埋まった(?)台座には、文字が見えます。建立の趣旨があるのでしょう。宝暦、七月の文字があります。町組は昔は宿といって、商店が何軒もあったとかここは、人々の往来する、交通の多い道だったかもしれませんねひめちゃんちには、ホトトギスが咲き始めました。地味だけど、季節の花です7月11日、歯医者さんの帰りにちょっと寄り道です蓮の花が咲いてるかな?あかぼり蓮園に寄ります。ちょっとのつもりなので、北の天幕城(てんばくじょう)跡入り口に駐車です。天幕城跡は南北400m、東西120mの自然地形を利用した城で、西...天幕城跡のヤマユリの花(あかぼり蓮園)

  • 岩神沼下のひまわり畑

    あれ、ヤマユリかなひめちゃんちのガーデン、奥まった目立たないところに、華麗な花が咲きましたこのあたりには、ヤマユリの球根がいくつも埋まってるはずですけど、いつの間にかほぼ消滅していましたたった一本だけど、末永くここにいてね隣は八重オニユリです。和の花だけど、好みが分かれるかな?昨日の朝、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、久しぶりに堀之内を北に出ました。岩神沼、目指します。沼下のひまわり畑、咲いてます向日葵というけど、みんなお日様の方を向いて咲いてますひまわり畑を横目に、岩神沼に到着です。岩神さまは、右斜め上の森の中においでです。岩神さまは、高縄の磨崖仏です誰もいません。急に暑くなってきましたあれ、ひめちゃんの鼻は、ママ似かな?タバちゃんの鼻は、パパ似かな?沼は静かです。沼の周辺に、田んぼパトロールのおじさん...岩神沼下のひまわり畑

  • 女塚薬師鉱泉

    6時前なのに猛烈な日射しですひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内の西を歩いてきました。赤城山は霞んでます。帰道になると、タバサねーちゃんは、元気に歩きます朝ご飯の後、歯磨きガムを食べるひめちゃんです。器用に両手でガムをつかんでます『世良田村旧蹟案内』(昭和11年、世良田村誌編纂会)の作成された頃、世良田村女塚(おなづか)の女塚鉱泉は現役で賑わっていたようです村の西の方に、薬師湯と温泉マークがあります女塚を東北に走る道は、旧例幣使街道と重なりそうです。女塚の南を走る道は、かつての国道354号線、現在の県道142号線です。鉱泉は今では存在しないようですけど、薬師堂があると言うことです6月12日、確認に出かけてみました。だいたい見当を付けて出かけたのですけど、なかなか見つかりません。諦めかけた時、お堂の脇に出...女塚薬師鉱泉

  • 龍燈伝説の香林寺

    朝から強すぎる日射しですひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出て天神田(字天神の田んぼ)を歩いてきました。暑いねえでも、お家に帰ると、玄関に直行です。入れてねお家に入れてもらって、ひと遊びして、朝御飯と一緒にテラスのお部屋(サークル)に帰ります。さくらもちさんに、赤ちゃんタバサねーちゃんの絵を描いていただきましたありがとうございます同腹のきょうだいたちと、ミニドッグランで思い切り遊んだ記憶の写真です。15才になったタバサねーちゃんは、この絵のように天真爛漫に生きてるように思えます6月11日、三ツ木(伊勢崎市境三ツ木)の香林寺を、数年ぶりに訪れました。実は前日も寄ろうとして、付近を探したのですけど、見つかりませんでした。まさか廃寺ストリートビューでよくよく確認、ちゃんと存在してますめだたなく住宅地の...龍燈伝説の香林寺

  • 頼光塚と頼光塚公園

    今にも泣き出しそうな空ですひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。あれ、男の子がやってくるひめちゃんは、新しいボーイフレンドが欲しいようですあちゃあ、行ってしまったアタチが待っていたのにクンクン、ひめちゃんは彼の情報収集です。アタチは、そういうことは超越しております本当かな?本格的な雨の降り出しがお昼頃だったので、草むしり頑張りました。ユリも雑草の海の中で、華麗に咲いてくれてました椿は、どの木もみんな実を付けてます椿が、こんなに実を付けるなんて、今まではなかったような6月10日、小角田観音堂から県道291号線を帰り、頼光塚を探します。らしきところをクルクル、見つかりません頼光塚公園に出ました。ここから北に150mですか。ちょっと疲れたので、又出直しましょうここは、古墳群があったのですね。遊具の...頼光塚と頼光塚公園

  • タバサねーちゃん、15才になりました

    朝から猛烈な日射しですひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出て、諏訪神社の向こうの高台を歩いてきました。暑すぎる日射しに、中程でUターンです。帰りは、タバサねーちゃんも張り切って歩きますハイジャンプの写真が撮れるかな?ちょっと早すぎちょっと遅すぎウーン、ハイジャンプという程ではなかなか狙ったシーンは撮れません。お家に帰って玄関から入れてもらい、タバサねーちゃんは、居間の自分のベッドで一休みです朝ご飯の用意が出来たら、ひめちゃんは居間から飛び降りて、お部屋(軒下のサークル)に帰ります。ハイシニアのタバサねーちゃんは、お母さんに抱っこされて、お部屋に帰ります。実は、昨日はタバサねーちゃん15才のお誕生日でしたちょうどお誕生日を祝うように、さくらもちさんに、タバサねーちゃんとひめちゃんの絵を描いていただ...タバサねーちゃん、15才になりました

  • 小角田観音堂

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。曇り空で、タバサねーちゃん、ちょっと見えにくいかな?あちゃあ、黄色い帽子の子供達だ久しぶりに、小学生の登校に遭遇ですひめは、いくつになっても、子供が苦手だわね。ふう、行ちゃってよかった天神田(字天神の田んぼ)を歩いて帰ります。帰道は、タバちゃんも元気に歩きます小角田の新田義貞首塚北方には、観音寺があるはずです。『世良田村旧蹟案内』によれば、観音寺大字来ず澪だの北部に在り。高徳山菅野にと称し、大字世良田総持寺の末寺にして、新義真言宗なり。創建年月及開基人名等詳ならず。新田系図に、世良田頼氏の女小角女房(法名浄院)此地に住すとあれば、当寺と関係を有せしものにあらざりしか。或は云ふ。当院は元総持寺の寺中にして、その屋敷は高橋(大字世良田の西端)の東観音堂という...小角田観音堂

  • アタチ挟まってまふ

    昨夜は、夜半激しい雷雨になりましたひめちゃんは、「お家に入れて」「モグモグしてなさい。じきに行っちゃうから。」「おかんの薄情者、アタチがこんない怖がってるのに」ひめちゃんは、お部屋(サークル)に架かっていた、おとうさんの麦わら帽子を破壊活動してます。「モグモグいてなさい。タバちゃんは、いい子でねんねしてるよ。」ひめちゃんは、その後も何かゴソゴソやってます。そのうち、耳をつんざくような叫び声が2度上がります「どうしたの?」あれ、ハウスの前にひめの姿はありません上を見ると、サイクルの屋根とドアの間に挟まってます脱走しようと、あちこち押してみて、ここが甘かったのでしょう。僅かの隙間に体を入れて脱走、居間の前で「入れて」という予定だったのでしょう。でも、狭すぎて、体全体が抜けられなかった駆けつけたおかあさんに抱っ...アタチ挟まってまふ

  • 三ツ木城趾の真福寺

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出て、天神田(字天神の田んぼ)を歩いてきました。明るい日射しで、タバサねーちゃんは元気に歩きましたひめちゃんは機嫌が悪く、今朝は中々映ってくれません実は、昨夜は2人とも、お外犬をしてもらいました。タバサねーちゃんは、早々と寝入りましたけど、ひめちゃんは遅くまで「お家に入れて」と泣いてました。朝散歩から帰って、玄関から入れてもらいます少し遊んで、朝ご飯とともにお外のお部屋(サークル)に帰ります。少し機嫌直ったようです6月8日、小角田の新田義貞の首塚を確認して早川を渡って帰ります。橋の名は三ツ木橋、三ツ木は旧境町です。でも、昭和30年の合併前は、新田郡世良田村大字三ツ木でした。橋を渡ると、右側に目立つお地蔵様です。ちょっと路上駐車で合掌お地蔵様にかかった真っ赤なタス...三ツ木城趾の真福寺

  • 新田義貞公墳復元中(旧世良田村小角田)

    朝から強烈な日の光ですひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。強すぎる朝日だね白柴のアタチにも強すぎる日射しです久しぶりに浅間山の姿が見えます。遠出はしないで、神社向こうの沼に誰も居ないことを確認して、Uターンです。何気なく新田の地図を見ていたら、小角田(こずみだ)の一角に、新田義貞首塚がありますこれは確認に行かなければなりません6月8日、国道17号線(上武道路)を境三ツ木付近で降り、国道353号線に出てすぐに右折、小角田の信号で県道312号線に入ります。付近を見当を付けて探します。なかなか見つかりませんぐるぐる回って、脇道に入り、畑中にやっと発見です奥に見えるのは、国道17号線です。かろうじて通路はありますけど、狭い大きな説明板もありますけど、写真には撮りにくい新田義貞公墳復元中の手作り看板...新田義貞公墳復元中(旧世良田村小角田)

  • 笠懸野の榧の木(田村山長円寺)

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、暮れに夜だけの室内犬になりました。そして、まだ夜だけの室内犬を続けています。お外でどうぞと勧めても、ダメです何とか夜もお外犬にしないとひめちゃんは、基本的におかあさんのベッドサイドにベッドを置いて寝てます。タバサねーちゃんのベッドは、居間のミニサークルの中にあります。でも、最近は台所の床の上で寝ています午前中には降り出す予報ですけど、赤城山が青く見えました。おかあさんは、ブルーベリーの木への道を確保するため、降り出す前に草刈り頑張りました。6月22日、雨ですけど、新田のジョイフル本田に用事があって出かけます。最近は笠懸からまっすぐの道をよく利用します。ちょっと横道に入ると、大きな榧(かや)の木があります。みどり市指定天然記念物です。石造物がいっぱいある一角にあります。現在こ...笠懸野の榧の木(田村山長円寺)

  • 飛龍の榧(かや)・東方山龍清寺2023

    明け方から雨の予報でしたけど、まだ降り出しません。ひめちゃんとタバサねーちゃんは、大急ぎでお散歩に出ます。ケンくんちの辺りをお散歩です。ここは古墳や道標があって、かつては人々の往来が盛んだったようです。6時前だったせか、誰にも会わずに帰宅です。ポツポツと振り始めました塙保己一の里散策マップです。旧宅から右上の現在地付近に移動です。今回は、龍清寺を東の山門から訪問です。お地蔵様があります。御真言も書かれています。お賽銭を入れて、「オンカカカビサンマエイソワカ」御真言を唱えながら合掌龍清寺山門正面は、不動堂です。参道左右に一応六地蔵かな?合掌不動堂前でもお賽銭入れて、合掌御堂は閉まってますけど、何かあります三日月不動の御朱印と飛龍の榧の実です御朱印が三百円、飛龍の榧の実が二百円です。百円玉があってよかったそれ...飛龍の榧(かや)・東方山龍清寺2023

  • お久しぶりの塙保己一の里(やはりカヤの木は目立った)

    明るく晴れ上がった朝ですタバちゃんジャンプです今朝は緑内障のタバちゃんにも、側溝がよく見えるようですひめちゃんとタバサねーちゃんは、天神田(字天神の田んぼ)を歩いてきました。田んぼの淵の甘草(かんぞう)、あぶらぬ氏はあんまり関係なく豪華に咲いてます。暑くなりそうだね。ひめちゃんちのヘメロカリス、アブラムシに負けながらも花を咲かせました。和の雰囲気の花です6月17日、高窓の里・小平から、塙保己一記念館に戻ります。まず、道の脇の気になった社に参拝です。お稲荷さんです。貼り紙があります。賽銭泥棒が発生しています。器物が壊される怖れがあるので賽銭は入れないようにですってちょっと悲しい世の中になってきましたお賽銭を入れずに2礼2拍1礼ですそれでは、塙保己一記念館の方に行ってみます。「こんにちは」「こんにちは、やって...お久しぶりの塙保己一の里(やはりカヤの木は目立った)

  • ひめちゃん&タバサちゃんの古代ハスにこんにちは!

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、久しぶりにお出かけです雨がちょっと心配ですけど、まあ大丈夫でしょう。着いた先は、岩宿の古代の里公園です。先日おかあさんが下見をしたときには、古代ハスは2輪だけ咲いていました。咲いてますここのハスは、2000年前のハスの実から開花したハスの子孫(大賀ハス)なのですねいきなり「迷惑です」の表示ワンコがいっぱい来てるのかなひめちゃんとタバサねーちゃんも、確かにお出かけすると、お土産お持ち帰りになります。案の定、ひめちゃんは、早速にお持ち帰りの用意が調ってしまいましたビニール袋、お出かけの必需品です。咲いてます大きいねよく見かけるハスより、葉っぱも花も大きいようです。クンクン、情報収集です。あんまり来てないみたいよハス池の周りを一周しましょう。向こうに見えるのは稲荷山、北側はカタク...ひめちゃん&タバサちゃんの古代ハスにこんにちは!

  • 高窓の里・小平(こだいら)の風景

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出て、天神田を歩いてきました。ケンくんちの裏を通ります。静かに通り過ぎます。今朝は、道ばたの紫陽花に、姉妹でコラボです黄色い帽子の集団に逢わなくって、よかったね6月16日は百体観音の参拝のあと、都合で慌ただしく帰りました。心残りがあったので、翌17日、再び板東大橋を渡り、児玉を訪ねますコスモスがきれいに咲いてます右上に百体観音堂の屋根が見えます農村ミュージアム、又の機会にしましょう。コスモスの向こうに、成身院の赤い屋根が見えます。昨日は、目に入らなかった風景です左手には、うどん屋さんです。高窓の家です。明治時代に建てられた養蚕業隆盛の面影だそうです。さざえ堂⇒です。「はにぽん号乗り場」のバス停もあります桐生市以外は、住民の足を残してくれたのです。いいなあ、バス亭...高窓の里・小平(こだいら)の風景

  • 続続・児玉の百体観音堂(児玉観音霊場一番札所・さざえ堂)

    雨上がりの朝ですひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます今朝は諏訪神社前から、妙義山が見えますタバサねーちゃんは、クンクン念入りに情報収集です。誰が来たかな?ねえ、今朝は気が進まないよ用は済ませたから、もう帰ろうじゃあ、帰ろうひめちゃんは、案外頑固者です。気が向くと何処までも、気が向かないと進みません。帰りはタバサねーちゃんも、張り切って元気に歩きます(6月16日)児玉の百体観音堂を参拝です。やっと3階、西国三十三観音霊場です。仏像が重厚な感じになってきました中央部分には、大きな馬頭観音です「小平(こだいら)念仏講中」とあります。地元・小平の人々によって奉納されたのですみなさんに合掌上を見ると、天井絵ですちょっとボケボケでしたでも、仏の世界らしいですね。細い華奢な通路を通って、ほぼ直角の階段を2...続続・児玉の百体観音堂(児玉観音霊場一番札所・さざえ堂)

  • 続・児玉の百体観音堂(児玉観音霊場一番札所・さざえ堂)

    昨夜の激しい雨は、朝には止みました本日も、借景なれど、紫陽花とのコラボでございますまだ路面は濡れてるけど、晴れてきそうだよひめちゃんとタバサねーちゃんは、天神田(字天神の田んぼ)を歩いてきました。赤城山には、まだ雲が垂れ込めています。今年はアブラムシに完敗で、なかなか咲かないヘメロカリスですけど、大輪の花が咲いてくれました。ここはキウイフルーツの棚の下で、紫陽花ともひしめき合ってます。百体観音堂の向拝にある大鰐口です。彫刻も見事ですけど、天井絵がありますすごい観音霊場だったんですね建物脇の拝観入口から入ります。児玉観音霊場一番札所です入口を開けて、失礼します暗いでも、みなさんおいでです。やっぱり暗いここでふと、受付のおじさんが、「暗かったら入口で電気を付けて下さい」と言ったのを思い出しました入口に戻り、ス...続・児玉の百体観音堂(児玉観音霊場一番札所・さざえ堂)

  • 児玉の百体観音(児玉観音霊場一番札所・さざえ堂)

    雨雲レーダーは、「午前7時頃から雨が降り始めます」降り出さないうちに、お散歩してこようまだ寝ているタバサねーちゃんも起こして、一緒にお散歩に出ます。アタチはまだ寝ていたかったのに天神田(字天神の田んぼ)を歩きます。帰道になると、タバサねーちゃんも、元気に張り切って歩き始めます。借景だけど、道ばたの紫陽花とコラボもいいね先日、太田のさざえ堂を参拝しました。そういえば、本庄のさざえ堂も行こうと思ったけれど、果たせていませんでした。6月16日、思い切って出かけて見ました。伊勢崎市役所の脇をひたすら南に下って、坂東大橋で利根川を渡ります。以前行った事のある塙保己一記念館を、とりあえずの目的地にナビを入れます。迷うことなく到着できて、今度はさざえ堂の住所(埼玉県本庄市児玉町小平647)を入れます。迷うことなく到着で...児玉の百体観音(児玉観音霊場一番札所・さざえ堂)

  • 青島の風景2016(中国紀行2016・その12)

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、昨日と同じように、赤柴の老犬プーちゃんの前を通って、堀之内の西を歩いてきました。今朝は、キジの姿はありません堀之内に戻ると、完熟した梅の実がまだいっぱい落ちていますこの梅の実の落ちている空間が、本来の道だったそうです道がまっすぐになって、忘れられてしまった空間ですもったいないけど、仕方がないね。ひめちゃんちのミニドッグランにある梅の木も、黄色くなった実が落ち始まってます今年はアブラムシに完敗のヘメロカリスも、大輪の花が咲いてくれました2016年11月27日、青島(チンタオ)市内で昼食です。残念ながら、食事の写真はありません。3人目のガイドさんのお店の人とのやりとりを見ていて、ここは彼の地元らしいという感じを受けました日付が11月27日なので、昼食後の散策でしょう。現代的だけ...青島の風景2016(中国紀行2016・その12)

  • 飛廉(ひれん)と斉の長城(中国紀行2016・その11)

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内の西の方を歩いてきました。赤柴プーちゃんの後ろのたんぼ道で、ハンターの本能が目覚めたようですひめちゃんの耳がピーン、タバちゃんはクンクンアタチも気になります。キジのご夫婦(?)が去って行くところです。帰り道、黄色くなった梅の実がたくさん落ちています。拾う人もなく、毎年たくさんの実をならせている木ですクンクン、かすかに「にほひ」を感じますそういえば、ひめちゃんちの先住犬のお墓を和え明日のも、キジでした。キジは、結構たくましい鳥なのです。(2016年11月27日)午前中、曲阜(きょくふ)近くの、どこかの博物館にでも寄ったようです不思議なボケボケの写真が、3枚だけあります。説明板もボケボケですでも、かろうじて、「飛廉(ひれん)、古代銅製、湖北省出土」の文字が読み取れます飛廉...飛廉(ひれん)と斉の長城(中国紀行2016・その11)

  • 続・お久しぶりの紫陽花のさざえ堂

    朝から強い日射しですひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出て、天神田(字天神の田んぼ)を歩きます。浅間山が見えます。明るいので、緑内障のタバサねーちゃんにも見えるようですタバちゃんの後ろの雑草、こぼれ種だと思うけど、すごい生命力だね(6月15日)さざえ堂の参拝を続けます。三階のご本尊です。手がいっぱい千手観音かな合掌さざえ堂補修の時に、参拝者の落書きも残したとか。天女もいます。あれ、全く違った雰囲気の方々です源徳純謹書ですってあの猫絵の殿様・新田岩松氏です経済的な理由から、猫絵を描いたり額の題字を書いたりしていたと言うことですね。わずかに開いた三階の窓から、仁王門を望みます。上からの眺めもいいですね回廊式になっているので、無事カエルの脇を降ります。拝観受付に寄って、御朱印を受け取ります。ありがとう...続・お久しぶりの紫陽花のさざえ堂

  • お久しぶりの紫陽花のさざえ堂

    晴れましたまだ路面は濡れてるけど、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、諏訪神社の向こうの高台を歩いてきました。浅間山もうっすらと姿を見せました。赤城山も姿を見せてます。暑くなりそうだね。昨日6月16日、お久しぶりに太田のさざえ堂(曹源寺)に行ってきました。ここのところ、さざえ堂補修中と言うことで、拝観できませんでした。紫陽花が満開です仁王門から入ります。あれ、女郎花、もう花芽を付けてます仁王門の脇には、国指定の重要文化財ですって知りませんでした。門柱には十二支の動物ですね仁王様、こんにちは仁王門をくぐります。新田氏の紋所・大中黒がしつこいくらいあります。拝観者入口が、しっかりあります靴を脱いでスリッパに履き替え、拝観料¥300をはらい、御朱印も2種お願いします一階のご本尊・魚籃観音に合掌ですここの周辺はカメラ...お久しぶりの紫陽花のさざえ堂

  • 孔林へ(孔子のふるさと曲阜その3・中国紀行2016その10)

    雨は止んでます。ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出て、天神田(字天神の田んぼ)を歩いてきました。お天気は持ちそうだね夕方も降られずにお散歩出来るといいね今年はヘメロカリス、アブラムシに完敗で、あまり咲いてくれません梅雨空に映える鮮やかな黄色の花、やっと咲きました2016年11月26日、曲阜の孔廟を見学です。孔廟のメインの大成殿を出た後、少し歩いたようです。孔家の遺物(?)がある一角に寄ってます。この狛犬も、中国の風景の中では違和感ありません日本の神社で、この顔でこのいで立ちで遭遇したら、大いに違和感を感じます御神木のような木があります。向こうは、孔子家の遺物が展示されているようです。格子家は代々、皇帝から衍聖公(えんせいこう)に封じられていたんでしたね。これは、皇帝の娘が嫁いできたときに乗って...孔林へ(孔子のふるさと曲阜その3・中国紀行2016その10)

  • 杏壇と大成殿(孔子のふるさと曲阜2・中国紀行2016その9)

    朝も雨、夕方も雨ですひめちゃんとタバサねーちゃんは、貧乏カッパでお散歩です本日は、タバサねーちゃんきょうだいのアーカイブでご容赦下さいませ生後1ヶ月半、真夏のミニドッグランです。七海ママも、まだ若かった小太郎、元気ですか曲阜の風景、やはり孔子ゆかりの風景です。孔廟を奥へ進みます杏壇(きょうだん)とあります。ここは孔子が学問を教えたところです杏の木が、周りにあったとか杏壇が、教壇になったということですねいよいよ大成殿、ここのメイン部分です。中国人、普通にスマホしてますたくさんの人が入っていきます。イベントが始まりました古代の儀式のようですこの時間に合わせて、ここに来たのかな?演じている人達は、以外と若い何の儀式か分かりませんが、孔子に捧げられたものでしょうでも、何故か真っ赤儀式が終わって、みんな大成殿を出ま...杏壇と大成殿(孔子のふるさと曲阜2・中国紀行2016その9)

  • ひめタバの梅雨の晴れ間の膳城趾公園散策記

    朝、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出て、諏訪神社の向こうを歩いてきました。しばらくお出かけしてないよねえ、そろそろお出かけしようよそうだね、晴れてきそうだからお出かけしよう。暑くなりそうだから、早めに膳城趾公園でも散策してこよう朝ご飯の後、久しぶりに膳城趾公園です。タバサねーちゃんが健脚だったころは、朝散歩でここまで、よく足を延ばしました。駐車場で、公園の案内図を確認です。歴史資料館の左前方が本丸址です。本丸は、また後で散策しましょう。このエリアの紫陽花はアナベルだけかな?白いユリと白いアナベル、何か意図があるかな?暑くなっていたので、とにかくグリーンベルトを歩きましょう。このグリーンベルトは、下に何か入ってるのかな?歩きやすいよね久々のお出かけ、楽しゅうございます奥の方に紫陽花が見えます紫...ひめタバの梅雨の晴れ間の膳城趾公園散策記

  • 孔子のふるさと曲阜・その1(中国紀行2016・その8)

    今朝は雨は降っていません。でも、今にも降り出しそうです。ひめちゃんとタバサねーちゃんは、大急ぎで堀之内の西の方を廻ってきました。大げさに言えば、「一寸先は霧」という雰囲気です。赤城山も全く姿を見せません。ひめちゃんちのガーデンでは、半夏生の葉が白くなってます。夏至が近くなっています今年は6月21日だとか。2016年11月26日、孔子の故郷・曲阜(きょくふ)を訪問しました。たぶん、曲阜で宿泊したと思います。ホテルのフロントで、両替を頼んで、「ノー」の一言で強く拒否されたことはしっかり覚えています。彼女らは、エリートだったのでしょう。曲阜といったら、孔子をまつった孔廟です。中国の若者も普通に訪れる観光スポットのようですりっぱな建物が見えます。いくつかの門を通過しました上に居るのは獅子?孔廟?孔子を祀った所です...孔子のふるさと曲阜・その1(中国紀行2016・その8)

  • ひめちゃんちの紫陽花コレクション2023

    曇り空ですひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を北に出ます。久しぶりに岩神沼を目指します。途中、きれいに咲いた黄色いノコギリソウに遭遇です晴れてきたよ沼までがんばろう。岩神沼には誰もいません。ちょっと寂しいね。さあ、早く帰って朝ご飯にしましょう。赤柴プーちゃんの前を通って帰ります。いいお天気になったよどこかへお出かけしようよ今日は都合があるからダメ、近いうちにお出かけしましょう今年も、ひめちゃんちに、たくさんの紫陽花が咲いてくれました今ひめちゃんちに咲いてる、紫陽花の皆さんです。絞りの品種です。もう少し色づくともっと絞りがはっきりするのでしょうけど。繊細な優しそうな花です。白も、いいもんです。山紫陽花系かな?大きな木の木陰に、静かに咲いてます。すぐそばには、色合いは穏やかですけど、けっこう豪華モードの花...ひめちゃんちの紫陽花コレクション2023

  • 続・世界遺産泰山に登りました(中国紀行2016・その7)

    雨の朝でしたひめちゃんとタバサねーちゃんは、貧乏カッパでお散歩です。誰にも会いませんでした。みんなこういう朝はどうしてるのかな?我が家でも、最初は、みんなレインコートを着用していました。でも、マジックテープで止めて着用タイプなので、外れて難儀をすることが多くありました獅子丸も、実家に帰ったころはレインコートを着ていました。多分、初めての着用だと思います。初代黒柴犬・三四郎のお古が、ちょうどでした。そのうちに、着用させやすいレインコートがなくなりました。ある時、ふと思いついて、ビニール風呂敷を2ヶ所結んで着せました頭と尻尾は濡れるけど、体の中心は濡れません着せるのも遙かに楽です以来ムーハウスでは、ビニール風呂敷の貧乏カッパでお散歩です。(2016年11月25日、泰山を登ります。)不思議な空間に入ります。みん...続・世界遺産泰山に登りました(中国紀行2016・その7)

  • 世界遺産・泰山に登りました(中国紀行2016・その6)

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、天神田(字天神の田んぼ)を歩いてきました。ケンくんちのそばの庚申塚古墳を通って帰ります。あれ、ひめちゃんは「あちゃあ、ヤバい」という顔です。ゴミ出しに出てきたおばさんを、一瞬小学生と思ったようです。ひめちゃんは、いくつになっても子供が苦手です。庚申塚古墳の向こうには、霞んだ赤城山です。お家が近くなると、タバサねーちゃんは、元気に歩き始めますひめちゃんちのアジサイも次々色づいて、花盛りです。近いうちに、「ひめちゃんちのアジサイコレクション」をまとめてみようかな2016年11月25日、山東省の泰山に登りました。常広寺の和尚さんのお友達に、「泰」の文字を名前に持つ人がいたそうです。彼を偲んで、泰山観光だそうです。そうでなくとも、世界遺産で、チャンスがあれば訪れたい場所です頂上まで...世界遺産・泰山に登りました(中国紀行2016・その6)

  • からっ風街道完走記

    明るい爽やかな朝ですひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。タバサねーちゃん、今朝は元気に歩きます諏訪神社の鳥居前、こぼれ種から開花(?)のコスモスが咲いてます。やっぱり晴れの日の散歩は、気持ちいいね先住犬たちの眠るあたり、クレマチスが咲き誇ってます6月3日、旧勢多郡赤城村の農産物直売所に、国道353号線(赤城南面道路)を通って出かけました。土日しか開店しない直売所ですけど、それなりにお客さんがやって来ます。新鮮で安価のものがけっこうあります帰りは、からっ風街道を通って帰ります。からっ風街道は、第2南面などとも言われます。以前、東から途中まで来ましたタバサねーちゃんも一緒で、ちょっと疲れてしまったようなので、途中で引き返しました。今回は、完走しないと帰れません。直売所の所の信号を東に向かいます...からっ風街道完走記

  • 18年の歳月をかけた明代の庭園・豫園(中国紀行2016・その5)

    明るく晴れました。今朝は、タバサねーちゃんも一緒に、諏訪神社の向こうの高台を歩きます。明るいので、少し見えるかな。久しぶりに、榛名山がきれいに見え、隣に霞んだ浅間山が見えます。タバサねーちゃんも一緒に、突き当たりまで行って南に下ります。山上城を通って帰ります。途中ケシの花畑、まだまだ咲いています。タバちゃん、はいポーズだよ。あれ、カードがいっぱいですって残念でも、タバサねーちゃんも1時間強の朝散歩、完歩出来ました2016年11月24日、上海外灘散策のあと、豫園(よえん)という明代の庭園を見学です。完成までに、18年の歳月がかかった庭園ということです。石がいっぱいですでも、もちろんただの石ではないのでしょう中国の人も普通に観光してます。凝った石です。屋根も凝ってるこちらも凝った屋根です何かの物語の1シーン?...18年の歳月をかけた明代の庭園・豫園(中国紀行2016・その5)

  • 国際都市上海の顔(中国紀行2016・その4)

    朝、雨はほとんど降っていない時間がありました。大急ぎでお散歩してこようひめちゃんは、南の方にお散歩です。まもなく強くはないけれど、降り出してしまいました少し濡れて帰宅ですアジサイも色好き始めています。枇杷の実も色づき始めました。三四郎地蔵&サマンサ地蔵&ののこ地蔵、雨に濡れて、異素材の石の違いがよく分かります。苔どうしようか2016年11月24日、玉仏禅師訪問の後、上海の外灘(バンド)を歩いて、現代的すぎる建物にビックリです国際都市上海の顔に逢ったという感じですこの目立つ塔は東方明珠電視塔、テレビ塔だそうです。中国人観光客も、普通に散策してます橋はちょっとクラシックかな?やはり一番メインの観光スポットは、あのテレビ塔かな?まあ、お寺の団体なので、塔に上ったりはありませんでしたけど。向こうの建物は何だろう?...国際都市上海の顔(中国紀行2016・その4)

  • 上海・玉仏禅寺(中国紀行2016・その3)

    朝、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、僅かの雨止みの時間にお散歩です。ひめちゃんは、夕方と同じ南廻りのコースです。今朝は誰もお散歩してないね。ワンコはいなくても、雨にめげずに田植えの準備をする農家さんの姿がありました。ひめちゃんちに、花ショウブ第一号開花です。そろそろ菖蒲園の花ショウブも咲いてるかな?2016年11月24日、上海の玉仏禅寺(ぎょくぶつぜんじ)を訪問です。またまた、大きな寺院です検索すると、名前の由来はお寺にある2体の仏像によって付けられたと言います。釈迦坐像は一つの玉石から出来ていて、涅槃像は漢白玉(大理石より少しきめの粗い白色の岩石)から出来ているとあります。玉(ぎょく)から出来た、2体の仏様にちなんだ名前なのです狛犬さん?ママしてる赤いリボンには、功徳主の名前があります。お金を払って、リ...上海・玉仏禅寺(中国紀行2016・その3)

  • 早川の蛇行点・西今井中世館跡

    4年前の6月初旬、獅子丸は実家に戻りました実家には、小次郎パパと七海ママの両親もまだ健在でしたパパとお散歩というわけにはいかないけれど、おねーちゃん達やママやひめちゃんと楽しくお散歩してました本日は、7年ぶりに実家に帰ってまもなくの獅子くんアーカイブです。このころ、東の牧場に行って、初めてヤギという生物に遭遇しました。ひめちゃんと、時折、ヤギさんに逢いに行きました。妙見寺の先には、石造物群がありました。朱の跡が残る青面金剛です。上州新田領今井村の文字が見えます。新田だったんだイワザル&キカザル、目が生きてますちょっと個性的な如意輪観音です。あのお地蔵様だけ、覆い屋が付いています。それなりの御利益のお地蔵様かな?宝篋印塔っぽい石造物も見えます。江戸時代から今日迄使用されている、現役の墓地のようです記憶を辿っ...早川の蛇行点・西今井中世館跡

  • 元気が湧き上がるパワースポット(?)妙見寺

    ひめちゃんは、一人散歩で山上城の向こうを歩きます。山上城に入る手前の耕作放棄地っぽい畑で、ポピーがインパクトいっぱいに咲いていますひめちゃんは、興味なさそうで、なかなかコラボしてくれません。山上城三の丸の南を通って帰ります。山上城東側の田んぼも、田植えが始まりそうです常広寺の壇信徒会館(旧城山幼稚園)が田んぼに映ってますケンくんちのそばを通って帰ります。ムム、黄色い帽子の集団(小学生の集団登校)がやってくるアタチは、いくつになっても子供が苦手ですゆっくり通過を待って帰ります一昨日(5月29日)、用足しついでに国道17号線(上武道路)を南に下り、早川右岸の妙見寺と西今井中世館跡(旧佐波郡境町)に足を延ばしました。境交番前で、右折です。最近まで、堺警察署前だったのに、ちょっと寂しいまもなく表示に従って、左折で...元気が湧き上がるパワースポット(?)妙見寺

  • サツキ咲くあずま水性植物公園

    晴れましたひめちゃんとタバサねーちゃんは、プーちゃんの前を通って、堀之内の西を歩いてきました。田植えの水が入った田んぼに、今朝もカモさんです。熱心にお食事中です。この間もいたよね。毎日、来てるかな?晴れて気持ち行けど、暑くなりそうです。お家に帰ってしばらくして、ふと裏の田んぼを見るとアオサギさんです。アオサギさん、ちょっと痩せてるかな?いっぱい食料見つかるといいね。中国紀行途中ですけど、今日は早川物語です。昨日、用足しついでに、妙見寺と西今井中世城館跡、(佐波)あずま水性公園に足を延ばしました。共に早川の近くです。時節柄、水性公園の花菖蒲やカキツバタが気になるところです中国紀行はちょっとお休みして、昨日のお出かけ記事を先にアップですご容赦下さいませあずま水星植物公園に到着です。雨ですけど、駐車場には数台の...サツキ咲くあずま水性植物公園

  • 楓橋夜泊・蘇州の寒山寺(中国紀行2016・その2)

    すっきりしないお天気の1日でした。夕方のお散歩は、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、別メニューです高齢で目の悪いタバサねーちゃんは、そこらを一回りです。少し足りないようですけど、夜にもう一回そこらまで出ます。ひめちゃんは、しっかり南の方に歩きます。まだまだ、健脚ひめちゃんです早咲きのヘメロカリス、アブラムシが全く付いていません蕾を上げている多くのヘメロカリスには、アブラムシの大群ですもしかしたら、このミント(たぶんアップルミント)の効果かな?2016年11月23日、長い時間かかって、長江を渡りました。雨で、バスの窓からは何も見えません。やがて着いた先は、蘇州の寒山寺(そしゅうのかんざんじ)でした。蘇州は水の町、運河の町といった印象ですもしかして、あれが有名な楓橋(ふうきょう)寒山寺も、大きな寺院です。こちら...楓橋夜泊・蘇州の寒山寺(中国紀行2016・その2)

  • 道元禅師の記憶を訪ねて天童寺(中国紀行2016・その1)

    ひめちゃんは、堀之内を西に出て、どんどん進みます。今朝は用を済ませたタバサねーちゃんは、先に帰りました。張り切ってます赤城山は、雲の上に頭を出してます。諏訪神社の向こうの高台を突き当たりまで行って、南に下っって山上城に廻りこみます。あれ、お花畑だちょっと耕作放棄地っぽいけど、いいね何か聞こえるかな?ここは久しぶりなので、ひめちゃん情報収集してます。ポピーのタネがいっぱい出来ています。また来年も逢えるね2016年11月、常広寺グループに混ざって中国旅行に行きました。まだブログは始めていなくて、記録も記憶と僅かの写真だけですその写真も、やっと先日発見しましたでも、もう2度と行けない所の記憶だから、ブログに遺しておこうと思います。記憶も曖昧、ボケボケ写真もけっこうありますけど、しばしお付き合い下さいませ不思議な...道元禅師の記憶を訪ねて天童寺(中国紀行2016・その1)

  • 役行者を祀る大和神社

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、赤柴の老犬・プーちゃんの前を通って、堀之内の西側を歩いてきました。田んぼに水が入ってます。もうじき田植えだねあれ、カモさんも来ていますカモさん、丸々としています田んぼにも、御飯になるものあるのかな?昨日やっと、三四郎地蔵&サマンサ地蔵&ののこ地蔵を救出できました救出が遅くなってごめんね。合掌5月10日、徳川の永徳寺から県道298号線を走り、東に向かいます。国道17号線(上武道路)で帰ります。途中、右手に、不思議な御堂があります。急遽停車、隣は出塚(いでづか)本村生活改善センターです。ちょっと駐車させてもらいます大和神社ですって初めて聞く神社の名前です。案内板があります。役行者の像を安置しているのです寛平年間に大和から来た僧がこの像を背負ってきたので、大和神社ですか寛平年間っ...役行者を祀る大和神社

  • 早川物語番外編・桜橋と昭和橋

    晴れても寒く、風の冷たい朝です。ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。タバサねーちゃんは、今朝は余り遠出はしたくないようです。諏訪神社前から、南に下ります。もう田植えの済んだ田んぼもあります。タバサねーちゃんの意思尊重して、ここらへんでUターンです。帰り道は、タバサねーちゃんも元気になります。ひめちゃんちのガーデンに、ユリが開花です。早いような永徳寺(太田市徳川町)の参道を出て、南に流れる川を確認です川は早川、橋は桜橋です昔は桜がいっぱい植わっていたのかな?下流の流れです。豊かな水量です上流の流れも水量豊かですクラシックな橋が見えますたいした距離ではなさそうです。土手を歩いて、行ってみましょう。土手の右下には、永徳寺の境内かな?何かの植樹がされています。もしかして、ここに桜がいっぱいあった永...早川物語番外編・桜橋と昭和橋

  • さつきの寺・永徳寺

    冷たい雨の1日でした。ひめちゃんとタバサねーちゃんは、貧乏カッパでお散歩でお散歩です。本日は、生後1ヶ月ひめちゃんきょうだいのアーカイブです。3月で、みんなまだお家の中で暮らしていました。みんな、かわいかった満徳寺の南には、永徳寺あります。さつきの寺と言うことですけど、まだちょうどいい時期に訪問できていません。ここにも、正田隼人の記憶がありそうです。今回は、5月10日に訪問しました。さつき咲いているかな?満徳寺駐車場から道を渡って、境内に入ります。説明板があります。寺伝によると、天台宗の開祖伝教大師最澄の弟子・宥海上人によって、大洞元年(806)に創建され、関東最初の天台三道場の一つであった。そのあとは、消されてる利根川の洪水で、何度か移転してるようです。文化財として、30代正田隼人・源義芳筆の杉戸絵です...さつきの寺・永徳寺

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nanamihukumiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nanamihukumiさん
ブログタイトル
続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ
フォロー
続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用