chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
nanamihukumi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/30

arrow_drop_down
  • 冬バージョンの案山子家族

    ひめちゃんは堀之内を西に出て、久しぶりに諏訪神社の向こうの高台を歩きます。突き当たりまで行って南に下り、山上城跡公園に寄ります。ロウバイの名所・山上城跡公園、咲いてるかな?みんなまだかたい蕾です一種類しか植わってないのかなあちこちで開花の便りもあるのにねひめちゃんちも東の方の一本、開花進んでます。太鼓橋を渡って帰ります。ちょっと劣化が進んでるかな?また落城しないように、地域力が必要だね12月28日、旧赤城村の赤城農産物直売所に出かけました。品物より人の方が多いような、大変な人出ですとりあえずいろいろ買い込んで、帰路につきます。国道353号線を帰ればいいのですけど、大胡周りで帰ろうあれ、県庁が進行方向に見えるどこかで道を間違えたようです。ナビを入れて、大胡廻りで帰ります。大胡城に寄って行こうか久しぶりに大胡...冬バージョンの案山子家族

  • ひめちゃんの師走の女淵城登城記

    ひめちゃんは、岩神沼まで行きました。今朝は沼全体に薄氷が張っていて、誰もいません最近は全然お出かけしてないでふよつまらないでふ寒そうな一日になりそうだけど、近くのどこかにお出かけしよう朝ご飯の後、お出かけします。タバサねーちゃんは、日当たりのいいところで一眠りしています。ちょっときつい寒さなので、お留守番してもらいましょう右のドーム型のハウスは、七海ママの晩年のお家です。あちこちに潜ってしまうタバサねーちゃん、もしかして安心できるかなと置いてみました。タバちゃん、ドームの中に寝たり、ベッドに寝たり、気ままに移動しています近くのどこか、とりあえず女淵城(前橋市粕川町)に行ってみます。さて、北の方に行こうか南の方に行こうか案内版の奥に、カモさんがいっぱい見えます本丸跡を通って、北回りで行きましょうひめちゃんは...ひめちゃんの師走の女淵城登城記

  • 師走の多々良沼(白鳥のいる風景)

    寒い寒い朝ですひめちゃんは、赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通って、堀之内を北に出ます。プーちゃんは旭に体を温めていますひめちゃんは、シカトして通り過ぎます。ごめんね、バイバイ岩神沼には、誰かいるかな近づくと、いっせいにカモさん達が飛び立ちます。カモさん達、耳がいいんでふね12月19日、多々良沼探訪続きます。ガバ沼駐車場から、南の邑楽町多々良公園駐車場に移動です。ここには何度も駐車しています。沼に突き出た半島の方に向かいます。振り返ると、赤城山です赤城山を背景に白鳥って、いい景色半島の先の浮島弁天を目指します。かなりの数の白鳥がいます対岸の桟橋が見えます。さっき駐車した、日向駐車場です。グレーのまだ幼鳥もいます。一緒にシベリアからやっていたんだねみんなたくましく、食べ物を探しています赤城山を背景に、たくさん...師走の多々良沼(白鳥のいる風景)

  • カモの行列がやってくる!(師走のガバ沼)

    ひめちゃんは蕨沢川を渡らずに、久しぶりに川東の石造物群を通ります。どうしてここにあるんだろうかなり古い凝灰岩の石造物もあります曲がりくねったこの道は、古い道のままなのでしょうやはり赤城山への道の一つかな今朝の赤城山は穏やかな顔を見せていますひめちゃんは、赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通って帰ります。プーちゃんは、元気に「遊ぼうぜ」ひめちゃんもちょっとだけ反応しました。でもすぐに、いつもの態度に戻ってシカトです。ごめんね、バイバイもしかしたら、多々良沼にはもう白鳥が来てるかな12月19日、出かけてみます。一応ナビを入れると、国道50号線をひたすら行って、足利の堀米町で降りる指示です。いつもは、太田市の只上で、国道122号線に入って行っています。まあ、ナビ様の言う通り行ってみようナビ様の言うとおり行って、多々...カモの行列がやってくる!(師走のガバ沼)

  • 師走のムーハウスガーデン2024

    少し寒さの和らいだ朝ですひめちゃんは、堀之内を西に出ます。ひめちゃん、何思う?なんとなく七海ママに似てきたねあれ、何か来たかな最近はお散歩で出会うワンコ、めったにいないね諏訪神社を廻って帰ります。神社前からの遠くの山々です。今朝はちょっと霞んでるねガーデンパトロールで発見ですロウバイが咲き出しましたもう少ししたら、梅田湖のロウバイパークに行ってみましょうひめちゃんちのガーデン(ムーハウスガーデン)に、早咲きの椿が咲いています師走のムーハウスガーデンに咲いた椿ですこの冬は、一部の椿はあまり状態が良くなく、きれいに咲いてくれませんどうしてなのかな?今一番きれいかな侘助の一種です。挿し木で増やそうかな早くから咲いていますけど、どうもきれいに咲かないこちらも早くから咲いてます。いつもよりちょっと小輪に咲いてるかな...師走のムーハウスガーデン2024

  • 続・足利長尾氏開基の竜沢山長林寺

    ひめちゃんは堀之内を西に出ます。あちゃあ、黄色い帽子の集団(小学生の集団登校)だ脇道に避けて、静かに通過を待ちます早く行っちゃってくれないかな今朝は大人数です直進は諦めて、天神田を歩きます。遠くに真っ白な八ヶ岳連峰(先日、こつなぎさんに教えていただきました)が見えます。南の方に、なんとなくあの山・武甲山(こちらも、こつなぎさんに教えていただきました)がありそうですけど、はっきりとは見えません。秩父は雪が降ってないようです。ひめちゃんは、山上の宿、無量寺界隈を歩いて帰ります。シロくん、おはようシロくんちも、お店屋さんだった?かつては、通りの中央に水路が流れ、両側に何軒もの店が建ち並んでいたとか。宿の先には、吹雪が少し収まった赤城山です。今日もおうち犬だね(11月1日)足利長尾氏累代の墓を尋ねて、長林寺探訪続...続・足利長尾氏開基の竜沢山長林寺

  • 足利長尾氏開基の竜沢山長林寺

    ひめちゃんは赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通ります。プーちゃんは朝日を浴びて、体を温めています。ひめちゃんに気づいて、立ち上がって呼びかけます珍しく、ひめちゃんは反応しました。ちょっとだけ、やるかでも、やっぱりやめときまふプーちゃんは、いったいいくつなのだろう?もしかしたら、ひめちゃんの両親の世代かもタバサねーちゃんは、昨日花をくっつけてご挨拶してきたそうです。ごめんね、又そのうちに、タバサねーちゃんが来るからね堀之内の西を通って帰ります。去年植えたまま実っても刈り入れてもらえない田んぼ、今年もそのままですひめちゃんたちの朝ご飯の後、おかあさんはガーデンパトロールです。あれえ、カバ丸が居ない50cmほど離れた所に転がってます傷ついてはなさそうです。何者かが運んだのかな特に足跡はなかったけれどやっぱり獅子く...足利長尾氏開基の竜沢山長林寺

  • 足利長尾氏の記憶・長尾弁財天

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、最近ずっとおうち犬していますテラスのサークルで、ちょっと寂しい、ねむねむ獅子くんですせめてお花で賑やかにしようね今朝、ひめちゃんは、堀之内を西に出ます。あれ、遙かに遠い雪をかぶった山々が見えます。日本アルプス?浅間山も、凜として寒そうです。南の方には、ほんのりと白い山が出現です。かなり遠くの高い山だと思いますけど、だれもその名を知りません。冬の間だけ出現します。ひめちゃんは天神田を歩いて、庚申塚古墳を通って帰ります。双体道祖神さんに、おはようございますです『上州坪弓老談記』によれば、金山城主・由良国繁と足利城主・長尾顕長は小田原に幽閉され、金山城は小田原勢に攻められました。由良勢は籠城し、なかなか落城せず、膠着状態になったことがありました。その時、和睦の使者として、小田原に...足利長尾氏の記憶・長尾弁財天

  • 黄葉真っ盛り大銀杏・足利氏館跡の鑁阿寺3

    冷え込みが少し和らいだ朝ですひめちゃんは、堀之内を西に出ます。あちゃあ、黄色い帽子の集団だでも、脇道に避けて静かに通過待ちです以前のように、パニックになることはなくなりました天神田を歩いて帰ります。雪をかぶった浅間山が見える季節になりました。12月3日、鑁阿寺再訪です。今回も東門から入りました。大銀杏、色づいていますきれいな棲んだ黄色です感激でも、忘れないうちに御朱印と御城印をいただきましょうちょっと本堂に行ってきます。12月の御朱印は、黄金色の銀杏の葉に赤いモミジが混ざってます。黄葉と紅葉が同居しています。もしかして11月は黄色だけだったかなそのうちに11月も来てみましょう日本100名城の足利氏館跡の御城印もいただきます前回はスタンプだけ、いただきました。大銀杏の全景が撮れないので、多宝塔の後ろに回りま...黄葉真っ盛り大銀杏・足利氏館跡の鑁阿寺3

  • 鳩と鯉のいる風景・足利氏館跡の鑁阿寺2

    真冬の厳しい寒さの朝ですでも、ひめちゃんは元気に堀之内を西に出ます。浅間山は吹雪いているようです。天神田を歩いて帰りました。ムーハウスガーデンに小輪で覆輪のかわいい椿が咲き始めました。小輪もいいね最近ひめちゃんは、体をなめていることが多くなっていました昨日、ひめちゃんはおかあさんがタバサねーちゃんの目薬を動物病院にもらいに行くのに同行、ついでに受診しました。皮膚炎になりかっているということで、注射をしてお薬をもらいました。去年のこの時期にも、同じような事があったね今日は大分落ち着いているようです(10月10日、足利鑁阿寺の散策続きます。)御朱印の状態の、まだまだ黄葉しない大銀杏をあとに、南の山門を目指します。山門手前に、伽藍案内図です。今までは、この山門から入ってました。振り返って本堂です。鎌倉にはない、...鳩と鯉のいる風景・足利氏館跡の鑁阿寺2

  • 足利氏館跡・鑁阿寺

    寒い寒い寒すぎる朝ですさすがのひめちゃんも、堀之内を歩いて短めのお散歩です。でも、しっかり二度目の朝散歩に出ますまだ日差しも弱く、雪雲が出ています一日、おうち犬(室内犬)で過ごします10月10日、久しぶりに鑁阿寺(ばんなじ)に行きました。何年ぶりだろう実は9月に訪問しようとやってきました。けれども、以前利用していた「たかうじ君駐車場」が見つからずに、太平記館の駐車場に入ったので、足利学校に寄ってから鑁阿寺を訪問予定でした。ところがあまりの暑さに、足利学校で挫折となりましたあれ、足利学校の記事まだでした近いうちに今回は初めて、鑁阿寺・東駐車場に入ります。東門はすぐでした東門から入るのは、初めてです。堀に囲まれた、中世豪族の館という感じがよく残ってます猫注意報です「噛む猫もいますので注意してください」ですって...足利氏館跡・鑁阿寺

  • 下野の武将・足利忠綱を祀る皆沢八幡宮

    ひめちゃんは、久しぶりに山上城まで足を伸ばしました。二の丸と三の丸の間を歩いて帰ります。落ち葉のお布団、大分暑くなってきたでふよ帯郭に出ると、モミジがきれいに紅葉してますもしかしたら、穴場の紅葉の名所かも天神田を通って帰ります。赤城山もすっかり冬の顔です。この秋は、よく足利方面に行きました。足利の記事がいっぱい待ってます。古い順に登場予定です10月3日、東の桐生市内でランチをした後、なんとなく県道66号線を北の方にドライブ、梅田湖に至りました。お天気も良くなく、紅葉もまだまだです。でもでも、なんとなく梅田大橋を渡ります。いい景色です南側の景色です。北側の景色です。橋を渡ってUターンしようか、直進しようかせっかくだから直進して、皆沢八幡宮に寄ってみよう大分老朽化して心配な雰囲気だったけれど、どうなったかな?...下野の武将・足利忠綱を祀る皆沢八幡宮

  • 白柴タバサの独り言・その2(16歳と5ヶ月になりました)

    今朝は、車のフロントガラスが、この冬初めて凍りました昨日の朝も、とても寒い朝でしたでも、ハイシニアのタバサねーちゃんが先にお散歩に出ます。ひめちゃんも後を追います。タバサねーちゃんは、左折して帰ります。ひめちゃんは左折して、まだまだ歩きます赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通ります。珍しくプーちゃんを見ました。おはよう、お日様出て良かったねプーちゃんは立ち上がって呼びますけど、ひめちゃんはいつものシカトに戻りました。生き抜くんだよ、頑張れ堀之内の西を通って帰ります。赤城山は、すっかり初冬の顔です。去年実っても刈り取られることなかった田んぼ、また今年も刈り取りなしのようです残念おうちに帰ると、あれタバちゃん服着てる七海ママの形見なので、ツンツルテンです。あまりの寒さに、おとうさんが着せたようです。実は少し前に小...白柴タバサの独り言・その2(16歳と5ヶ月になりました)

  • 続・お久しぶりの箱島湧水

    ひめちゃんは堀之内を西に出ます。諏訪神社の前で左折、あぜ道を上ります。山上城を来たから攻めるのかな?太い首は、七海ママだね途中で歩の道をたどって戻ります。あちゃあ、黄色い帽子の集団です。低学年の子が大きなマスクをして集団登校です。ひめちゃんはちょっと緊張したけど、静かに見送れました。あんなに大きなマスクしてたら、友達の顔覚えられるのかな?ムーハウスガーデンの椿、ピンク系以外にも咲いてきました。えくぼのような白い斑点、花によって出方が違います。(箱島湧水・水源を確認しました)上の不動堂にも寄って行きましょう手すりにつかまって、ゆっくり昇ります。手すりがあるのはありがたいなぜか狛犬もいます。合掌現役で活躍中のようです。石造物のみなさんにも、合掌狛犬さん、古き良き時代の日本製の狛犬さんですさて階段を降りて、水を...続・お久しぶりの箱島湧水

  • お久しぶりの箱島湧水

    ひめちゃんは、赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通ります。プーちゃんは立ち上がって、呼んでますひめちゃんは、完全シカトです堀之内の西を歩いて帰ります。去年実っても刈り取られることなかった田んぼ、また同じ運命をたどりそうです何か気になるにほいでふよあちこちで野生の逆襲が始まってるからね赤城山がちょっと寂しそう。11月28日、久しぶりに吾妻路をドライブです。秋景色を楽しみながら、箱島湧水(はこしまゆうすい吾妻郡東吾妻町)で、おいしい湧水をくんでこよう2リットル入りのペットボトル3本、持って出かけます。国道353号線をひたすら行って、大正橋で利根川を渡ります。あの榛名山の北側に行きます。国道353号線に別れを告げて、吾妻川南岸の県道35号線(ひかげ道)に入ります。ひたすら西へ行きます。コンビニが全くない確か2、3軒...お久しぶりの箱島湧水

  • 願はくは花の下にて(須花正光寺・佐野宗綱の記憶2)

    寒さの和らいだ朝ですひめちゃんは、天神田(字・天神の田んぼ)を歩きます。遠回りして、無量寺界隈(山上の宿)を帰ります小学生の登校時間に重なってしまいましたでも、冷静にやり過ごします。だいぶ大人になりましたこの「南無阿弥陀仏」の文字塔前で、小次郎パパとツーショットがあるねムーハウスガーデンに枇杷の花が咲き始めましたミツバチさんもお仕事してます(11月30日、正光寺にて)記憶にある案内板です。→の方角に進みます。ありましたお久しぶりです。合掌ここは須花城の出城・正光寺城だったと言われていますね。五輪等群、大切にされているようです。もう一度合掌さて観音堂の前を通って、本堂にも参拝です。本堂は以前の訪問と同じ姿で、静かにありました。(本堂正面の写真を撮り忘れました。2017年訪問時の写真で失礼します。)でも、なん...願はくは花の下にて(須花正光寺・佐野宗綱の記憶2)

  • 須花・正光寺(佐野宗綱の記憶)

    ひめちゃんは堀之内を西に出ます。あれ、浅間山が白い夕べ寒かったものね諏訪神社を過ぎて、南に向かいます。山上城への脇道、草刈りしてあります落ち葉は桑の葉です。養蚕をしなくなって、桑の木も巨大化していますてっきり二の丸と三の丸の間をある来て帰ると思いきや、城跡の北側に出ます浅間山がきれいに見えます上野国山上って、見晴らしのいいところなんだしばらくぶりに、須花のおそばを食べに行こう昨日、約1年ぶりに須花坂いこい館に行ってきました。11時少し過ぎでしたけど、もう結構な賑わいですおいしいおそばをいただきましたさて、どこか一カ所くらい寄って帰りましょういこい館入り口の遊歩道は、途中まででしたけど、去年歩きましたそうだ、大分前に佐野宗綱と家臣団の墓があるお寺に行きました。須花(すばな)確かこの近くです。検索して住所をナ...須花・正光寺(佐野宗綱の記憶)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nanamihukumiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nanamihukumiさん
ブログタイトル
続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ
フォロー
続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用