chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
nanamihukumi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/30

  • かわはともだち(くろほね桜まつり)2024

    ひめちゃんは、何か考えています。さっき、甲斐犬とすれ違ったのです。犬も連れのおばさんも無愛想で、ひめちゃんはご挨拶出来ませんでした。早く、ケンくんのようないいボーイフレンドに巡り逢いたいよね「椿・そとおりひめ」、開花です。コロンと小さなかわいい花です「桜・そとおりひめ」も開花ですひめちゃんの本名(血統書名)・風の衣通姫(かぜのそとおりひめ)です3月28日、「さくら祭り」の幟に誘われて、わたらせ渓谷鉄道・水沼駅に駐車です。咲いていますでも河津桜だけのようです。去年は同じ頃に他の桜も咲いていました。川はともだち(くろほね桜祭り)今年は、黒保根大橋の袂を左に降りて、橋をくぐってみましょうこの坂道は、満開ですここは、駅中にある温泉の裏口のようです。広い渡良瀬川の河川敷です。右に廻り込んで、橋の下をくぐりましょう。...かわはともだち(くろほね桜まつり)2024

  • 草木湖の寝釈迦

    お散歩に出て早々に、ひめちゃんは、ご褒美の催促です。タバちゃんが、用を足すとアタチが、ご褒美をもらうのでふ赤柴の老犬・プーちゃんの前を通ります。ひめちゃんはシカト、タバちゃんはご挨拶です。タバちゃん、もう行っちゃうのいいお天気で、タバちゃんも元気に歩きます実ったまま刈り取られない稲、朽ち果てそうですいいお天気なのに、ひめちゃんはお出かけできませんアタチは不機嫌でふおかあさんの車は修理中で、今は代車です。ひめちゃんの爪で、傷つけたら大変おかあさんの車が帰ってきたら、お出かけしようね3月28日、国道122号線をドライブです。丸美屋の自販機でラーメンが食べたいなどと、ネットを見てのたまうおじさんの要望です行けども行けどもありませんおじさんナビ、まったく当てになりません前は何度も通っているはずですけど、見つかりま...草木湖の寝釈迦

  • 続・続・5本の幟で国宝目指す人々

    ひめちゃんは、堀之内を西に出ます。蕨沢川添いの桜が満開ですアタチは興味がありませんでふひめちゃんは、コラボしてくれません(桐生市新里町)山上の多重塔にあった5本の、「再び国宝に」の幟(のぼり)が、1本もないという情報が寄せられました。今年1月には旗めいています。これは確認に行かなくてはなりませんさっそく、本日行ってきました。確かに1本もありません。あれ、今日は「重要文化財塔婆」の石柱が目立ちます国指定の重要文化財になった記念に建てられたのでしょう。胸を張って素直に、国指定の重要文化財になったことを悦んだのでしょう何を今更国宝になんて言い出したのでしょう説明板には、屋根があります今日初めて気がつきました。劣化がウチバです。朝廷や衆生などのため、小師の道輪が法華経を安置する塔を建てた。これで無間の苦難より救わ...続・続・5本の幟で国宝目指す人々

  • 弥生つごもりのムーハウスガーデン

    昼過ぎまで強い雨ですひめちゃんとタバサねーちゃんは、おうち犬です。昼過ぎに、天気予報通り、雨があがりましたでも、2人のお外のお部屋は雨吹き込んで濡れています今日はこのまま、おうち犬です。おかあさんは、ガーデンパトロールです。獅子くん、晴れたね明日は、ひめちゃんもタバサねーちゃんもお外犬だよ。一緒に日向ぼっこしてね雨が上がって、暖かくなってきました。ミツバチが、さかんに活動しています覆輪の「玉の浦」系の花は、なかなか咲きませんでした。それが、かえってよかったのかな霜げずに、きれいに咲き始めましたナナちゃん、コジくん、獅子くん、晴れてよかったねチューリップも成長しています。ちょっと霜げたけど、華やかな椿です。ミツバチ、お仕事中です水仙の向こうあたりには、クリスマスローズのこぼれ種が発芽しています。大きくなって...弥生つごもりのムーハウスガーデン

  • 続・梅まつりの偕楽園

    ひめちゃんは堀之内を西に出て、諏訪神社の向こうの高台をズンズン進みます。突き当たりを南下します。おや、キジの雄です。タマネギ畑をうろついています。キジは案外たくましい鳥で、七海ママのお墓は何度も掘り返されました。山上城跡公園の南を通って帰ります。ケンくんちのそばを通ります。もう逢えないけど、アタチはそばを通るだけで満足でふあれ、赤城山の東の峯、向こうが白い。あそこは小沼のあたりだね。湖の南側は溶けて、北側は未だ雪が残ってるんだ初めて気づきました。(3月9日)水戸偕楽園の散策続けます。東門から入場して、人の流れに従って散策です。花盛りが例年より早かったと言うことですけど、まあまあですしだれ梅もあるのですね花盛りですやさしい安らぎの花色です碑も梅の花に囲まれていると、殺風景さがウチバです最近よく見かける演出で...続・梅まつりの偕楽園

  • 梅まつりの偕楽園

    やっと晴れました影のあるお散歩、気持ちいいね赤城山は、きれいに雪化粧していますひめちゃんは、プーちゃんの前を通ります。プーちゃんは立ち上がって、「敵意はないよ、挨拶しよう」ひめちゃんは、完全にシカトです「ごめんね、後からタバちゃんが来るから、よろしくね」朝ご飯の後、しばらくぬくぬく、おかあさんのベッドの上で過ごします。2度目の朝散歩の後、外のお部屋に帰ります。日向ぼっこしていてねおかあさんは、ガーデニング、大忙しです。ミツバチも、盛んに仕事してますこの椿は10数年前に、挿し木から育てたものです。そろそろ、椿の挿し木もいいかな3月9日、ドライブイン・ひたちの里で昼食です。乾いたお土産は、ここで購入するようにアドバイスがあります昨今、お土産も何処でもあると言うわけにはいかないようです。昼食後、海産物のお買い物...梅まつりの偕楽園

  • 菜種梅雨の大川調節池

    今にも泣き出しそうな空ですひめちゃんは、生のアブラナを2枚食べてから、歩き出します獅子丸が帰ってきて、彼の影響でひめちゃんも生のアブラナを食べるようになりました。日陰の道を、東の方に出ます。草の勢いが弱った、今だけ通れる道です大勢でお散歩している頃は普通に通れましたけれど、最近は雑草に覆われて通行不能ですもっと東に行きたかったけれど、雨が降り出しました諦めて帰宅です。2度目の朝散歩は、貧乏カッパでお散歩です。やはり草を食べたがります。体が春になるので、要求するのでしょう本年の郷右衛門忌は、記念品として創作団扇を予定しています。本日、絵のない白い団扇を購入に、ジョイフル本田新田に行ってきました。ジョイフルそばの大川調節池には、アオサギの姿がありますあたり一面、菜の花です用が済んだら、ちょっと散策してみましょ...菜種梅雨の大川調節池

  • 稲田の石切山脈(地図にない湖)

    ひめちゃんは2度目の朝散歩です。この頃には、穏やかに晴れました赤城山の一部は、まだ雪がありますひめちゃんは、お外のお部屋(サークル)に帰ります。日向ぼっこしていてね。ひめちゃんと同じ名前の椿・衣通姫(そとおりひめ)、つぼみが膨らんできました。古葉切をし損なったクリスマスローズも、背を伸ばしてます。おかあさんは、今日はガーデニングです。3月9日、常陸国出雲大社の後、石切山脈(笠間市稲田)に向かいます。ここは以前のバスツアーで、「地図にない湖」として寄った事があります。何かセールスポイントが変わったのかな?稲田の西念寺の脇を通ります。ここは、だいぶ前に桐生史談会の研修旅行で来ました。親鸞聖人が妻子と共にに7年間暮らしたとか。石切山脈の近くだったんだバスの中で、モンブランについてのアドバイスです「小さなお店なの...稲田の石切山脈(地図にない湖)

  • 常陸国出雲大社

    雨雲レーダーは、8時頃から雪が降り出しますひめちゃんは、南の方を短め散歩です。ここは、道祖神や道標もあって、昔は交通の要衝だったようです。庚申塚古墳を通って帰ります。ひめちゃん、真剣に情報収集です。今朝は除草剤を撒かれて畑を発見しました草が大好きなひめちゃん、気を付けようねあれ、ひめちゃん戦闘態勢ですワンコが来たかな雪は昼頃降りましたけど、まもなく上がって晴れてきました3月5日、茨城方面へのバスツアーに参加しました。「筑波山が見えますよ」とガイドさんの声で、急いでシャッターを切ります。だいぶ昔に、やはりバスツアーで寄った事があります万葉人のおおらかな世界があったのですね少しして、最初の訪問地・常陸国出雲神社です。かなりの坂・階段を登ります同行者と、「足腰が弱ったら来られないね今のうちに行ける所は云っておか...常陸国出雲大社

  • お出かけは何よりの薬です(粕川土手にて桜狩り)

    ひめちゃんは、堀之内を西に出ます。ひめちゃんは、何故か悩んでますおうち犬は、ちょっと飽きたけど、お外も寒そうでふよ今日はおかあさんお布団干したいから、お外犬だよ昨夜は、ひめちゃんのベッドに、早々とタバサねーちゃんが寝てしまって、ひめちゃんはおかあさんのベッドの上で寝ました浅間山は白く、隣に見える榛名山もうっすら白い結局、字・塚越を歩いて来ました。今日は、朝ご飯の後、もう一回そこらまでちい散歩して、お外のお部屋に帰ります(3月19日)女淵城からの帰り、上毛電鉄・粕川駅の北西を通ります。粕川の土手に早咲きの桜が咲いていますここには、JA関連の施設が集まってます。その一角に、ちょっと駐車させてもらいます。土手を少し散策ですあの橋の所まで歩こう早くおいでよ振り返ると、タバちゃんも、シッポが上がって歩いてます電車が...お出かけは何よりの薬です(粕川土手にて桜狩り)

  • ひめちゃんとタバサちゃんの女淵城で桜狩り

    風の冷たい寒い寒い朝です。赤城山は吹雪いています浅間山も吹雪いているようですでも、ひめちゃんは元気に堀之内を西に出ます。諏訪神社の向こうの高台を突き当たりまで行き南に下って、山上城を廻って帰りましたひめちゃんとタバサねーちゃんは、一昨日の午後、久しぶりにお出かけしました女淵城跡公園(前橋市粕川町)です。あれ、ミドリ沼じゃあなくなってる前回来た時は、ミドリ沼でした。春の雰囲気だねこの城は、いつ誰が築いたかわかっていないのですって豊臣秀吉の小田原攻めの時、北条方の城だったので、攻められて落城廃城になったのです。振り向くと、早咲きの桜が咲いてます今日は桜狩りにしましょう沼の周りはまた今度散策としましょう。いきなり目立つ警告ですひめちゃんたちは、ウンチパック持ってきてますよやはり、いつもお土産持って帰ります。ウン...ひめちゃんとタバサちゃんの女淵城で桜狩り

  • 続・薮塚生品神社(生品宮)

    ひめちゃんは、堀之内を北に出ます。赤柴の老犬・プーちゃんの前を通って、岩神沼に行きます。誰かいるかな?いますアオサギさんですカモさんもいますそおーと近づくのですけど、彼(?)は弾丸のように飛び去っていきました続いて、カモさんたちも飛び立ちます。逃げなくてもいいのにね獅子くんとよく来たね鳥さん達がいるようになって、春です(3月5日、生品神社の境内散策続けます。)こちらも手作り鳥居の境内社です。稲荷神社です。ちょっと怖そうな狐さんです。由緒があります。白瀧姫稲荷神社由来ですってこの稲荷様は、山田の男子と都から下ってきた白瀧姫の守神だったんですか白瀧姫は、桐生市の山奥・川内の白瀧神社に祀られてますよね。桐生織物には欠かすことの出来ないキャラクターです。でも、最近では白瀧姫と山田の男子の話は創作ではとも言われてい...続・薮塚生品神社(生品宮)

  • 薮塚・生品神社(生品宮)

    昨日の強い風で、ひめちゃん&タバサねーちゃんのお外のお部屋(サークル)もホコリとゴミだらけですでも、晴れました朝ご飯の後、そこらまでのちい散歩をして、お部屋に帰ります。タバサねーちゃん、悩んでます昨日の風で、お部屋はひどいことになってそうでございますよ大丈夫、おかあさんがお掃除しておいたからしゃあない、帰りますですお昼御飯の焼き芋を食べてから、女淵城跡公園にお出かけしてきました。久しぶりのお出かけです早咲きの桜が咲いていました詳細は、後日に阿左美生品神社で「いくどん」と固い握手をして、少し蛇川源流探訪をして、ジョイフル本田新田店を廻って帰ります。新田への道を辿ると、あれ見たことある交差点です。薮塚生品神社の近くです。久しぶりに寄ってみましょうあれ、雰囲気が違う元気いっぱいになった感じだけど鳥居の脇に史跡の...薮塚・生品神社(生品宮)

  • お彼岸だね、獅子くん

    ひめちゃんは、赤柴の老犬・プーちゃんの前を通って、堀之内を北に出ます。プーちゃんは立ち上がって何やら言っていますおはようでも、ひめちゃんは完全にシカトで通過です少しいいって振り向くと、後から来てるはずのタバサねーちゃんの姿がありませんプーちゃんにご挨拶してるようですひめちゃんは、高縄の集会所を廻って帰ります。今朝は、いつもより、一本西の道に入ります。あの橋の向こうには、サクランボの花が満開です。行こうよアタチは、気が進みませんでふ昔、みんなでよく通った道を下ります。あれ、桜の木はメチャ切られてる振り返って別の方向からも、やっぱメチャ切られてる獅子くんも一緒に、みんなで楽しくここを歩いたのにねアーカイブで、獅子くんも一緒に思い出してねそういえば、今日からお彼岸だね2019年の4月の思い出だよ5年前だねその後...お彼岸だね、獅子くん

  • 続・「いくどん」にこんにちは(蛇川源流探訪)

    晴れて暖かい朝ですひめちゃんは、さぞかし遠出するだろうと思いきや、今朝はあまり遠くには行きたくないようです字・塚越の庚申塚古墳をまわって帰ります。フレッシュな草をちょっと食べて、帰ります。お腹の調子を整えるためかな?さっきも、道ばたのアブラナをいただきました。でも、除草剤が撒かれ始まったら危険、命に関わります。気を付けようね「いくどん」に握手をしてこなかったことと、蛇川源流を確認してこなかったことで、3月5日、再び阿左美生品神社(あざみいくしなじんじゃ)に出かけました。どんよりした曇りの寒い日でした今日は誰も遊んでいません。社務所の貼り紙です。社務所脇には、みんなのボールです。こんな所にも、配慮があります。これぞ、子どもが育つ鎮守の杜です拝殿で2礼2拍1礼です子育て杓子稲荷神社でも、2礼2拍1礼です「いく...続・「いくどん」にこんにちは(蛇川源流探訪)

  • 「いくどん」にこんにちは(阿左美生品神社)

    晴れて暖かい朝ですひめちゃんは、諏訪神社の向こうの高台を歩きます。赤城山には雪が降ったようです酪農王国を夢見た残骸にカラスです。ちょっと寂しいね突き当たりまで行って南に下り、山上城跡公園に寄りました。だーれもいません。太鼓橋を渡って帰ります。アチャ、黄色い帽子の子供達でふ少しお散歩時間が遅くなったので、遭遇機会が増えそうですFC2ブログ「黒柴ひめちゃんの葛塚村だより2」で、『上州坪弓老談記(じょうしゅうつぼゆみろうだんき)』を解読中です。たびたび、太田市を流れる蛇川(へびがわ)が出てきます。くねくね曲がって流れてるのかなと思いきや、そうでもなさそうです源流は何処だろうと地図を眺めると、どうも阿左美(旧新田郡笠懸村)の生品神社の東方です。とりあえず、生品神社に行ってみよう(3月3日)ストリートビューでよくよ...「いくどん」にこんにちは(阿左美生品神社)

  • あいのやまの薬師様(八日薬師古墳)

    ひめちゃんは、堀之内を北に出ます。赤柴の老犬・プーちゃんの前を通ります。プーちゃん、この冬生き延びたねひめちゃんは、シカトして通り過ぎます。上の沼まで行くかと思いきや、高縄の集会所を廻って帰ります。振り返って赤城山です。昨夜はしっかり雪が降ったようです堀之内の西端を帰ります。実っても刈り取られない稲、この後どうなるのかなおや、久しぶりに、黄色い帽子の集団(小学生の集団登校)発見距離があったので、静かに通過を待てました2月24日、竜宮からの帰り、華蔵寺公園を過ぎて、いつもは通らない脇道に入ります。赤い鳥居が見えます寄って行きます鳥居には「薬師如来」ですって祀られているのは双体道祖神のようです薬師様として信仰されているのですね。合掌石造物の皆さんにも合掌この日は、左に見える工場(?)はお休みで、駐車場に遠慮な...あいのやまの薬師様(八日薬師古墳)

  • 続・猫観音にこんにちは(お久しぶりの石山観音)

    ひめちゃんは、堀之内を西に出て、字・塚越を歩きます。堀之内に帰る頃は、お日様も出て、今日はいいお天気になりそうですひめちゃんとタバサねーちゃんは、朝散歩の後、おうちの中で朝ご飯です。そのあと、ゆったり過ごしてます。まさか、2度目の散歩の後、お外犬じゃあないでふよねお日様出たから、お外で日向ぼっこですよ湯たんぽの用意をしてから、2度目のお散歩に出ます。石山観音の猫観音は、おびんずる猫でした。治したいところを中心に、あちこち触らせてもらいましたお賽銭ボックスも、猫仕様ですしっかりお賽銭を入れて合掌隣は見守り観音です。観音様の手のひらにも、猫がいます観音様の周りにも、猫です猫好きには、たまらない空間です。合掌さて、本堂で参拝です。おや、左の御朱印授け所、人がいるみたい。こんにちは、御朱印出ますか書き置きですけど...続・猫観音にこんにちは(お久しぶりの石山観音)

  • 猫観音にこんにちは(お久しぶりの石山観音)

    今にも雨が降り出しそうな寒い朝ですひめちゃんとタバサねーちゃんは、大急ぎで、字・塚越を歩いてきました。今日は一日中室内犬ですでも、結局雨は降らなそうです。ひめちゃんちには、黒柴家族が出現する前、グレーのペルシャ猫・ムーちゃんがいました。ムーちゃんは、天寿を全うすることなく、13才で突然の事故で逝ってしまいましたひめちゃんちの人間家族は、猫も大好きです今度飼うことがあれば、やっぱりグレーの猫です最近、石山観音(伊勢崎市下触町)の脇を通るたびに、猫観音の幟旗めいているのが気になりました3月11日、遂に寄ってみましたここには何故か鳥居があります額は、観世音の文字は分かりますけど、後は不明です。坂道を、さっそくの猫のお出ましですこんにちは梅が満開です桜も咲き始めてます仁王門への階段、新しくなったかな?すみません、...猫観音にこんにちは(お久しぶりの石山観音)

  • 春色ムーハウスガーデン2024

    地面も凍っている寒い朝です。ひめちゃんは震えながら、ミニ柴のあまぐり&ふたばちゃん姉妹と吠え合って、朝のご挨拶です。ひめちゃんは実戦はないけれど、二人を見つけると、戦闘態勢で待ってます。バイバイ、またね堀之内を西に出て、蕨沢川を渡ります。桜も咲き進んでいます春色、濃くなってます神社前で、ひめちゃん、何思う?南の方には、冬の間だけ見える白い山がまだ見えます。まだ寒いんだね。高台の道を、突き当たりまで行くでふよ真っ白な浅間山です右に見える榛名山にも、雪が降ったね突き当たりを南にくだります。相ヶ窪(そうがくぼ)からの浅間山です。あの寂しく旗めく幟の先に、国指定重要文化財・山上多重塔があります。多重塔を建立した道輪さんも、見た風景かな山上城跡公園の南に廻り込みます。今朝は、城跡公園、寄らないでふよ山上城跡公園にも...春色ムーハウスガーデン2024

  • 疣薬師(いぼやくし)の大カヤ

    冷たい雨上がりの朝です。タバサねーちゃんは、悩んでます。しばらく悩んで、方向転換。めでたく、用を済ませ、元気に帰りますひめちゃんが朝散歩に出た頃は、まだどんよりとした曇り空でした二度目の朝散歩の頃は、お日様が出てきました畑に曇が架かってます。水蒸気が蒸発しているのです。今日はお外犬で過ごします晴れてきてよかったねムーハウスガーデンにも、春が来ています。そろそろ、ガーデンの整理にもがんばらなくては2月19日、森村家からの帰り、「親水公園うぬき」で竜宮の場所に見当を付けましたけど、時間的に余裕がなくなりました捲土重来を期して帰ります。いつもとはちょっと違う道、伊勢崎聖苑の脇を通ります。あれ、聖苑にも大カヤがあったような急遽、寄道です。聖苑の駐車場から歩きます。ちょっと聖苑ではない雰囲気ですそれほど目立つカヤの...疣薬師(いぼやくし)の大カヤ

  • 浦島太郎伝説の地・龍神宮

    やっと晴れましたひめちゃんとタバサねーちゃんは、昨日は、一日中、室内犬でした。堀之内を西に出ます。やっぱり、晴れの日のお散歩がいいでふねタバサねーちゃんも、距離は短いけれど、元気に歩きますタバちゃん、耳が茶柴になってる白柴タバサちゃん、季節によって多少白さが違いますねむねむ獅子くん、おはよう今日は、ひめちゃんもタバサねーちゃんも、お外犬だよ。みんなで日向ぼっこだね目立たないけれど、味わいのある小さな花椿、開花です赤花仙山(あかかせんざん)かな?森村家からの帰り、竜宮に到達出来ませんでした親水公園で広瀬川を眺めて、見当は付いたけれど、時間の都合で退却です2月26日、リベンジです。案内版の現在地の駐車場から歩きます。広瀬川の竜宮橋を渡ります。上流の流れです。下流の流れです。何かいますカモかな?橋の袂に「浦島太...浦島太郎伝説の地・龍神宮

  • 桜の季節にまた来て下さい(森村家の大カヤ)

    どんよりした重い雲の朝ですひめちゃんは、堀之内を西に出ます。蕨沢川沿いの桜、咲き進んでます神社前で、ひめちゃん、念入りに情報収集です山上城の裏から、黒柴の子がやって来ます。いたでふよ、アタチより若そうでふねひめちゃんは、高台をどんどん歩きます。何の秘密兵器でしょう何を植える機械かな今朝は山上城跡公園の南を通って帰ります。堀之内に帰ると、「あ、タバちゃんでふ」感激の再会をして、「先に帰ってるでふよ」伊勢崎市宮子町の森村家に大カヤがあると言うことです。2月19日、お使いついでに出かけてみました。車のナビでは出ずに、スマホナビで細い路地をやっと通りますあれかな?隣家越しに、カヤの木が見えます何とか廻り込んで、門の前に駐車です。クラシックな趣のある松の木下に説明板です。カヤの木は樹齢300年を越えるとありますタイ...桜の季節にまた来て下さい(森村家の大カヤ)

  • きさき神社だよ、お后さまの「きさき」だよ(木崎宿・貴先神社)

    寒い寒い、お散歩地面も凍った朝ですひめちゃんは、堀之内を北に出る道に入ります。今朝は、カーブミラーの所を右に、葛塚城の堀切跡を越えて東の方に行きます。草も冬の寒さでウチバです今なら通れます長安寺跡に出ました。おや、見かけない大きな塔が建ってます今朝はもっと東の方に行くでふよ県道を渡って、サマンサ坂を下ります。獅子くんと、よく南から来てこの坂を登って帰ったね。ここは、サマンサおばちゃんの魂が天に昇って行った所だよ。ヤギハウスの脇を通ります。ここには、ヤギの家族が住んでいました。ある日、「ヤギに食べ物をあげないで×」の貼り紙が出されました。そして、そのうちにヤギさん家族は誰もいなくなりました黒毛和牛の牛舎前を通ります。牛さん、おはよう後ろに積んだ「わらロール」、貯蔵と防寒を兼ねてるんだねこの細道に、道標があり...きさき神社だよ、お后さまの「きさき」だよ(木崎宿・貴先神社)

  • 上野国山上(こうずけのくにやまがみ)の早春賦

    寒い寒い朝ですひめちゃんは、どっちに行こうか迷ってます。結局、堀之内を西に出て、諏訪神社の向こうの高台を目指します今朝は、あの冬の間だけ見える白い山も、また姿を現しています。蕨沢川(わらびさわがわ)を渡ります。あれ、桜が咲いてるツル草の枯れ草で、清楚さはないけれど、春が来ていますツル草に負けずに、上野国山上(こうずけのくにやまがみ)の早春賦です神社の向こうの高台を歩きます。榛名山にも雪です浅間山も白いですひめちゃんは、何かを見つけました。「ウー、ワンワン何者じゃ」おかあさんには、何の姿かは分かりませんでした。振り返ると、赤城山はまだ吹雪いています突き当たりまで行って南下、山上城跡公園(山上城・三の丸)に寄ります。城跡公園に早咲きの桜はないみたいです。早咲きの桜が1本もないなんて、寂しいでふね今朝は、ランニ...上野国山上(こうずけのくにやまがみ)の早春賦

  • 木崎宿・色地蔵と長命寺のカヤ

    朝は、まだ雨の中を、貧乏カッパでお散歩ですしばらくして雨は上がって日が差してきましたひめちゃん、2度目の朝散歩ですなぜか、ひたすら草を食べます。体が春バージョンになるので、草を欲しているのかな赤城山は、昨夜は雪だったねひめちゃんは、外のお部屋に帰って、日向ぼっこです2月26日、日光例幣使街道・木崎宿の70番と71番を訪ねました。新しい木崎宿の道しるべです。始発・京都と、終点の日光の文字があります。この道しるべは、地図の「宿」の文字上の交差点にあります。記憶を辿って、71番・色地蔵に出ました。左からの道が例幣使街道で、ここを曲がって手前に東に行きます。茅葺きの屋根がいい雰囲気です。本来の地蔵堂とかは、こんな雰囲気だったのでしょう。お賽銭の投入口から失礼します。合掌説明板を確認です。「木崎下町の三方の辻に、お...木崎宿・色地蔵と長命寺のカヤ

  • 続・足利厄除大師・龍泉寺

    ひめちゃんは、堀之内を西に出ます。寒い朝ですけど、浅間山の雪は、なんとなく溶けかかってる字・塚越を歩いてきました。おや、あれはタバサねーちゃんだタバちゃん、先に帰ってるね少しして、タバサねーちゃんも、元気に帰ってきましたガーデンのクリスマスローズたちは、寒さのせいでしょう。頭(こうべ)を垂れています日射しがでれば、元気になるね(2月16日)龍泉寺実術館の後、本堂入口で合掌そろそろ御朱印できたかな?授与所に戻り、御朱印をいただきます。伊藤若冲の鶏が透かし彫りになった、足利厄除大師の御朱印ですありがとうございます。「また、おいでください」「はい、また来ます」何種類かの御朱印がありました。仁王門近くにあったのと同じ、境内の案内図もいただきました。右回りに巡って山門に行きましょう。本堂脇には、伝教大師の像と昇龍の...続・足利厄除大師・龍泉寺

  • 足利厄除大師・龍泉寺

    寒い寒い朝です。でも、ひめちゃんは元気にお散歩に出ます堀之内の西端を歩きます。この道の左は、葛塚城堀之内の内曲輪です。葛塚城のメイン部分ですけど、現在は巨大な豚舎が建ってます。振り返って赤城山です。今日も吹雪いています(2月16日)稲岡の龍泉寺から西場の百観音を通って、県道67号線に出ます。ひたすら西に帰ります。途中、足利厄除大師・龍泉寺があります。裏を何度も通っていますけど、進入経路が分かりませんでした。今回ストリートビューよくよく確認して訪問です。「一隅を照らす」、天台宗のお寺ではよく見かけます。「一隅」とは今あなたがいるその場所や立場のことです。あなたが置かれたその場所で精一杯努力し、全力を尽くすことのできるひとこそ、何者にも変えがたい貴い国の宝なのです。~(中略)~一隅を照らす人になりましょう。そ...足利厄除大師・龍泉寺

  • 葛塚の要害の地から遠くの山々が見えました

    昨日の冷たい雨は上がりましたひめちゃんは、張り切って、堀之内を西に出ます今日は諏訪神社のむこうの高台を歩くでふよ神社前から、あの白い山が見えます。冬の間だけ見える山です。あそこは、昨夜雪が降ったんだね左の森は膳八幡神社、右は膳城です赤城山も白い前方の浅間山は吹雪いてるかな隣に見える榛名山も白い肉眼では見えましたが、画像には写りませんでした日射しが出てきました南西の方の遠くの山々が見えます甲斐の山々かな?戦国時代には、甲斐の武田の軍勢も、膳・山上にやって来ました。突き当たりを南に下って、膳八幡神社後ろの三叉路です。ひめちゃんは、奥の道を右から来て、手前に曲がります。この奥の道をどこまでも北上すると、天明2年の百足鳥居(むかでとりい)に至ります。上野国山上(こうずけのくにやまがみ)から、赤城山への登山道があっ...葛塚の要害の地から遠くの山々が見えました

  • 続・山までは入れず(稲岡山・竜泉寺の大カヤ)

    どんよりとした曇り空ですひめちゃんは、久しぶりに堀之内を北に出る道に入ります。咲いてますヤブツバキが咲いてます。けっこう大きい華やかな花です途中で左折し、プーちゃんの前を通って、堀之内の西端を歩いてきました。実っても刈り取ってもらえない稲、なんだか実が少なくなっているような気温が上がらない今日は、2人ともおうち犬で過ごします。タバサねーちゃんは、ひめちゃんのベッドで一眠りです。(2月16日)あのカヤの木にどうやって近づこうか思案しながら、出流川の縁を歩きます。出流川の上流には、たしか出流原弁天(いずるはらべんてん)がありましただいぶ前に訪問しました。どうなってるかな?カヤの木はズームでよく見えますカヤで間違いないと思うけど、近くで葉っぱを確かめたいなあ出流川下流の流れです。出流川の上流です。電柱の向こうに...続・山までは入れず(稲岡山・竜泉寺の大カヤ)

  • 山までは入れず(稲岡観音堂の石橋)

    寒いけれど、晴れましたひめちゃんは、南の方にお散歩です。田畠は未だ凍ってます古墳もまだ凍ってます古墳から南に下ります。この通りは、かつては道の中央を小川が流れ両脇には商店街があった宿(しゅく)という場所です。旅館はないけれど、商店街で紺屋もあったそうです。2度目の朝散歩の時には、霜や氷はほとんどなくなりました。今日は、外のお部屋に帰ります。もちろん、湯たんぽは入ってます。ひなたぼっこしようね(2月16日)西場の百観音の脇を道なりに進むと、青い屋根の建物が見えます。稲岡観音堂と竜泉寺です。駐車場もちゃんとありますあれ、もしかしたらここを管理しているのは、自治会かなお寺はどうなった駐車場の東を川が流れます。下流の流れです。あの橋を渡ると、何処へ行くのかな?上流の流れです。はて、何川だろう?駐車場から、カヤの木...山までは入れず(稲岡観音堂の石橋)

  • みぞれ雪のムーハウスガーデン

    予報通り、午前8時頃に雪が降り始めましたでも、みぞれ雪ですひめちゃんはめげずに、いつものように2度目の朝散歩です乾いたピンクのビニール風呂敷がありません最近は包装グッズのお店に行かないとないようです。青で我慢してね雪はどんどん降ってきますけど、そのうちに適当に身震いして落とします今日も、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、おうち犬ですおかあさんは、ひめちゃんをおうちに入れてから、ガーデンパトロールです。ひめちゃんちには、黒柴家族がやってくる前に、グレーのペルシャ猫・ムーちゃんがいました。まるで、伝説の大陸ムーからやって来たようだということで、ムーと命名されました。なので、ひめちゃんちのガーデンは、ムーハウスガーデンなのですまず、先住犬たちのお墓におはようです。ナナちゃん、おはよう獅子くん、コジくん、おはようチ...みぞれ雪のムーハウスガーデン

  • 続・あなたはだーれ?(西場の百観音・その2)

    さくらもちさんに、ひめちゃん12才のバースデープレゼントに、絵を描いていただきましたありがとうございます犬の12才は、人間換算だと64才とか。でも、まだまだ元気いっぱい、食欲も好奇心もいっぱいです毎日元気に、お散歩に出かけています雨でも、ビニール風呂敷の貧乏カッパでお散歩です。タバサねーちゃんも、貧乏カッパでそこらまでお散歩です。耳の後ろのハゲが目立たなくなってきましたタバサねーちゃん、寄る年波か、皮膚炎に悩まされることが多くなってきました子どもの頃もそうでしたけど、いつのまにか直っていました。動物病院の処方ではなく、自力での回復力に期待ですお腹もだいぶはげていましたけど、白い毛がはえてきました冷たい雨の中の七海地蔵です。ナナちゃん、おはよう獅子くん、コジくん、おはよう(2月16日)きつい坂を登りきって、...続・あなたはだーれ?(西場の百観音・その2)

  • あなたはだーれ?(西場の百観音・その1)

    暖かく晴れた朝ですひめちゃんは、諏訪神社の向こうの高台をどんどん進みます。高台から見える赤城山も春の雰囲気です高台を突き当たりまで行って、南に下ります。この交差点は、北上すると天明2年の百足鳥居(むかでとりい)に出ます。かつては、ここら辺からも、赤城山への登山道があったのです。ほうれん草畑では、数人が働いています。む、外国人?日本の農業は、外国人が担う時代になったのかなひめちゃんは、山上城に寄ります。浅間山も雪解け始まってるかな春めいて、いい気分でふひめちゃん、久しぶりの笑顔です太鼓橋を渡って帰ります。ちょっと歩きにくくなったね2月16日、足利方面にドライブです。県道67号線をひたすら東に行って、栗田美術館の所で、犬伏街道へ入ります。道なりにしばらく行くと、西場の百観音⇒です。⇒に従って左折、突き当たりを...あなたはだーれ?(西場の百観音・その1)

  • ひめちゃん、12才になりました

    昨日は、ひめちゃん12才のお誕生日でしたハイシニアのタバサねーちゃんは、遠出を好まなくなってきました。ひめちゃんは1人散歩で、岩神沼まで行ってきました。奥の方にカモさんがいます。近づこうとすると、一斉に飛び立って行ってしまいましたちょっとくらい、コラボしてくれてもいいのにね赤柴の老犬・プーちゃんの前を通って帰ります。プーちゃんは出てきて、何やら呼びかけます。ひめちゃんは、完全にシカトです大好きだったのは、ケンくんです。でも、先日も年老いた赤柴の小太郎君に、久しぶりのごあいさつをしました保護犬だというミックス犬のピーくんにも、ご挨拶しますどうも、ひめちゃんは、プーちゃんを好きくないみたいです。ひめちゃんが生まれた頃、ひめちゃんち(ムーハウス)には、三四郎&サマンサというのシニアご夫婦がいました。2人とも20...ひめちゃん、12才になりました

  • 右赤城2024

    さほど寒くはないけれど、どんよりとした曇り空の朝ですひめちゃんは、堀之内を西に出ます。いつも気になるあの白い山が見えません春めいて、あの山は霞んでしまうのかな?寒さが緩んだせいか、やっとまた椿が咲き始めました。確か黄色い椿・黄河だったかなひめちゃんちには珍しい八重の椿です。一重もいいものですクリスマスローズもいろいろ咲いて来ました。古葉切をした方がいいかな2月12日、県道142号線沿いの忠治茶屋に寄って、ついでに日光例幣使街道の右赤城(みぎあかぎ)地点を再訪です。忠治茶屋は33の南あたり、右赤城は34の突き当たりです。忠治茶屋でお持ち帰り用の焼いた焼きまんじゅうをゲットして、車に置いて、県道142号線を東に少し歩きます右赤城⇒を曲がります。細い道です。でも、これが本来の日光例幣使街道の道幅なのでしょう。車...右赤城2024

  • 時鳥我が身ばかりに降る雨か(織間本陣跡と八海山)

    ひめちゃんは、堀之内を西に出ます。穏やかな朝です。今朝は字・塚越を歩きたいようです冬になると白く見えるあの山も、少し雪解けしてるかなひめちゃんは、もうじき12才になります。色々思うところがあるのでしょう。短時間の内に、いろいろな表情を見せます。犬は、人間が思う以上に、感情を持ってます記憶力も思考力も演技力もあります天気予報より春めいた1日になりました2月8日、久しぶりに忠治茶屋の焼きまんじゅうが食べたいと出かけました忠治茶屋は、日光例幣使街道・県道142号線沿いにあります。旧境町経由で行きます。例幣使街道・境宿の織間本陣を確認です本陣の記憶は、県道142号線沿いのスーパー駐車場の隅にあります。見事な松があったのですね本陣は例幣使街道を上下する諸大名をはじめ、特に毎年四月京都より下向する例幣使や公卿門跡衆の...時鳥我が身ばかりに降る雨か(織間本陣跡と八海山)

  • 三ッ橋伝説と栗庵似鳩の記憶

    ひめちゃんは、堀之内の南西・塚越を歩いてきました。塚越の塚は、庚申塚古墳です。草も刈ってあるし、頂上へ登って見ようりっぱな庚申塔です。あれ、倒れてるのは、青面金剛です。手も6本、2鶏3猿のフル装備の青面金剛です庚申塔の下部に人名が見えます。現在もこの辺にある名字がほとんどかなそろそろ、降りましょうでふよアタチは歩きにくくはないけれど、おかあたんは気をつけてね庚申塚古墳、庚申塔がいっぱいです。石はどこから持ってきたんだろう2月12日、日光例幣使街道の県道142号線を走ります。31の三ッ橋伝説の地を探します。日光例幣使街道沿いと言うことですけど、史跡としての説明板があったのは、道の北側ですまず説明板が目に付きます。微妙に路上駐車できます合掌説明板を確認です。世良田長楽寺の開山・栄朝禅師が通りかかって、経文を唱...三ッ橋伝説と栗庵似鳩の記憶

  • 這出でよかひ屋が下の蟇の声(栗庵似鳩の記憶)

    ひめちゃんは、堀之内を西に出ます。今朝も、あの白い山が見えます上野国山上から南西の方向に、冬になると一つだけ白い山が出現します。周りは青いのに、あの山だけ白井から、けっこう高い山かもアタチも分かりませんでふあの山の麓まで行ってみたいけど、相当遠いような気もします県道142号線(日光例幣使街道)に、「栗庵似鳩の墓」と「上蓮の阿弥陀如来・地蔵石仏」⇒があります。31と33の中間くらいかな子どもの森の少し左(西)です。昨日は、左(西)から来て矢印を曲がりました。しばらく行くと、小さな御堂が見えます。ちょっと路上駐車です。墓地の一角ですけど、南側から入れます。案内版があります。阿弥陀如来と地蔵菩薩それに俗体の男女の4体が卵形の1つの石に刻まれているんですか失礼します。ためつすがめつ、眺めます。合掌栗庵似鳩の墓に寄...這出でよかひ屋が下の蟇の声(栗庵似鳩の記憶)

  • 雪佛生まれしときの顔に似よ(栗庵似鳩の墓と観音寺)

    ひめちゃんは、堀之内を北に出て、岩神沼まで行ってきました誰もいないかな?あれ、沼の奥にカモさんがいます。もう少し近づこうと動くと、みんな飛び立って行ってしまいましたフットパスのカモさん達は、悠然と日向ぼっこしていたのにね。赤柴の老犬・プーちゃんの前を通って帰ります。プーちゃんは出てきてくれましたけど、ひめちゃんはシカトです。ごめんね日光例幣使街道周辺の文化財、34と34のちょうど中間あたりに、俳諧師・栗庵似鳩(りつあんじきゅう)の墓があります。栗庵似鳩の上州俳壇への登場は、忘れられないほど印象的でしたそして、退場もまた、忘れられないシーンですみやま文庫『佐波伊勢崎史帖』(しの木弘明、平成3年)によると、栗庵似鳩は上州に正風を唱えた最後の俳諧宗匠であった。それほどに栗庵の力量はすぐれており、大きな指導力を持...雪佛生まれしときの顔に似よ(栗庵似鳩の墓と観音寺)

  • ひめちゃんの病院帰りの寄り道・真冬の鹿田山フットパス

    ひめちゃんは、赤柴の老犬・プーちゃんの前を通って堀之内の西端を歩いてきました。フーちゃんは姿を見せませんでした。ちと心配刈り取られずに年を越し、雪の下敷きになった稲があります。なんだか、頭をもたけてきたようなひめちゃんは、ここのところやたらとお尻やお腹を舐めてます。舐めすぎですよいお天気なので、動物病院に行って、帰りにフットパスに寄ることにします。土曜日なので、動物病院の混み具合が心配です。タバちゃんは、おうちで待っててねひめちゃんは、タバサねーちゃんが一緒でないので、車の中では、過呼吸です案外小心者です。朝まだ寒い内だったので、意外と空いていましたほどなく呼ばれてました。診断は、皮膚炎になる手前だそうです。ひっつき草も何のその、ひめちゃんは枯れた草むらにも入ってます。野焼きがなくなって、犬にも影響が出て...ひめちゃんの病院帰りの寄り道・真冬の鹿田山フットパス

  • 日光例幣使街道・竹石の渡し

    ひめちゃんは、堀之内を西に出ます。天神田(字天神のたんぼ)の東端を歩きます。雪はだいぶ溶けてきました。冬のある時期、あの方向に小さな雪山が出現します。人工の山ではなさそうですけど、あそこだけ白い。そんなに遠くではなさそうだけど、何処の山だろう?関東管領の城・平井城や多胡の古碑の方向だけど堀之内の近くで、「ムム、あれはタバサねーちゃんでふ」タバちゃん、ガンバでふよタバサねーちゃんも、帰りはしっかり歩いて帰りました先日、何気なく地図を見ていたら、旧境町をながれる広瀬川に、竹石の渡し(たけしのわたし)があります。日光例幣使街道には、玉村の五料の渡しと広瀬川に竹石の渡しの二つの渡があったとあります。付近を通っているはずですけど、気がつきませんでした2月2日、確認に出かけました東から県道142号線で、広瀬川・武士橋...日光例幣使街道・竹石の渡し

  • 白鳥の沼の畔の鶉古城

    ひめちゃんは、堀之内を西に出て、どんどん進みます。諏訪神社の前で、ちょっと思案顔ですここから南に行って、山上城に行くのは大変そうだね西の方から廻り込みましょう突き当たりを南に下って、山上城に廻り込みます。城跡公園(三の丸)は、まだ雪に覆われているみたいです。城跡公園の南を通って帰ります。日陰の雪はまだ凍ってます城跡公園の正面入り口です。太鼓橋も凍ってます赤城山の山号の常広寺を横目に帰ります。天神田もまだ雪の中です。晴れて暖かくなりそうだけど、まだ寒いね邑楽町シンボルタワーで、鶉古城(うずらこじょう)の御城印をゲットして、鶉古城に向かいます。また白鳥に逢えるかな?いつもの駐車場に駐車して、多々良沼の畔をちょっと歩いて鶉古城に向かいます白鳥さん、今日はちょっと少ないかな?水が少ないとゴミが目立ちますちょっと会...白鳥の沼の畔の鶉古城

  • 青面金剛と田山花袋歌碑(光善寺神明宮)

    雪の翌朝です。かなりの積雪ですひめちゃんは、無理をせず、そこらまでのちい散歩です。あれ、お地蔵様がノッポの雪帽子をかぶってますこんなにノッポの帽子をかぶったのは初めてじゃないのかな1月12日、邑楽町シンボルタワーの後、鶉古城(うずえあこじょう)に向かいます。東に出てまもなく、神社がありますちょっと参拝していきましょう。神明宮です。新しい感じです竣工記念碑があります。400年前からあるのですか道路改修の都合で移転を余儀なくされての移転ですね。シンボルタワーが見えます。2礼2拍1礼です本殿もちゃんとあります。本殿脇には、境内社と青面金剛です。ふっくらやさしそうな、でも、すごみの青面金剛です三猿もいます。邑楽郡光善寺村の文字がありますここは、合併して邑楽郡邑楽町になる前には、邑楽郡光善寺村だったのです隣の丘の上...青面金剛と田山花袋歌碑(光善寺神明宮)

  • オーランドさんに逢いに(邑楽町シンボルタワー)

    予報通り雪になりましたひめちゃんとタバサねーちゃんは、一日中室内犬です。昼頃から振り出し、どんどん降り積もっています桐生市になってから、雪かき車の出動はありません新里村の時には、ちゃんと雪かき車が出動してくれました。明日が心配ですひめちゃんは、もうじき12才になります。10年前の雪の朝の写真があります七海ママと、思いっきりミニドッグランで遊んでから、お散歩に出ましたこの日は2014年2月10日です。19日にもう一度大雪が降りました雪の多い年だったのでしょう。1月12日、鶉古城(うずらこじょう)の御城印を、邑楽町のシンボルタワーで発売中との情報を得て出かけました。シンボルタワーは、邑楽町役場の北側にありました。入口への道には、何やら不思議なものがありますライトアップがあるようです。町のマスコットキャラクター...オーランドさんに逢いに(邑楽町シンボルタワー)

  • 毎日を生きよ、あなたの人生が始まった時のように(政淳寺)

    なかなか晴れてこない朝でした。ひめちゃん、2度目の朝散歩です。今朝はお日様が出ないので、もう少しおうち犬します。10時頃、お日様が出て、またちい散歩して、外のお部屋に帰りました獅子くんのお部屋のビオラがタネを持ちましたもう少しこのままにしておきましょう。タネが取りたいねガーデンパトロールで、今年初めてのクリスマスローズの開花を確認ですいつもよりちょっと遅いかな1月19日、沼田街道を南に下ってみようと出かけました。大胡周りで、県道34号線を進みます。赤城の大鳥居を横目に通ります。旧富士見村を走ります。榛名山が迫って見えますもうじき米野宿です。左の墓地は、大聖寺です。大きなお寺のようです左にコメノの文字が見えますちょうどまっすぐあたりが、暗闇坂の出口かな?米野の信号を左折、沼田街道を南下です。大聖寺は、幼稚園...毎日を生きよ、あなたの人生が始まった時のように(政淳寺)

  • ロウバイの岸辺と鶴巻古墳

    今朝のひめちゃんは、何としても南に行くと譲りません。夕方のコースですけど、堀之内を南に出て歩いて来ました。実は昨日の夕方、ひめちゃんはこの辺りでケンくんちのおかあさんが、チョコレート色の洋犬をお散歩させているのを見たのです。ケンくんちのおばあちゃんの話だと、時折泊まりに来る子がいるそうです。あくまでも、預かるだけだそうですけど。残念、今朝はいないね何気なく地図を見ていたら、東(あずま伊勢崎市東町)の早川沿いに、「ロウバイの岸辺」があります季節的に少し遅いけれど、昨日確認に行きました。見当を付けて、大東神社の東の辺りを探します。黄色い花はありません早川は穏やかに流れています。諦めきれずに、少し南に下ります。ムム、岸辺が黄色いロウバイの岸辺です特別な品種ではないけれど、いい感じですでもけっこう車がやって来ます...ロウバイの岸辺と鶴巻古墳

  • 古い由緒の龍舞賀茂神社

    雨上がりの朝でした。ひめちゃんは、堀之内の西を歩いてきました赤城山の小沼のあたりに曇があります。まだ雪が降ってるかなタバサねーちゃんは、そこらまでのちい散歩です。小次郎パパの服、少し大きめですけど、自然に着こなしてます1月22日、邑楽の神光寺の大カヤを確認に行った帰り、どこか一ヶ所くらい寄って行こう。そうだ、竜舞に浄光寺(じょうこうじ)があった。山上の常広寺(じょうこうじ)と同じ寺名の、「じょうこうじ」つながりで、寄って行こうスマホナビに従って進みますけど、細すぎる道に出ます行けないよふと見ると、神社です龍舞賀茂神社です。藤原長良が上野国司として、賊軍討伐のために出陣したのですかまあ、そのご縁で創建された古い神社ですここには、江戸時代から萬燈祭(まんどうまつり)が伝わっているのですねお参りしていきましょう...古い由緒の龍舞賀茂神社

  • 不動明王に願いを(宮田不動尊ご開帳)

    最近、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、朝散歩の後おうちに入れてもらって朝ご飯です。朝ご飯を済ませてしばらくすると、ひめちゃんは玄関で待ってます。そこらをちい散歩して、外のお部屋(もちろん湯たんぽが入ってます)に帰ります。ひめちゃんの足下の緑の草は、彼岸花です。冬に緑の葉でエネルギーを蓄えて、秋まで深い眠りについているのです。タバサねーちゃんは、朝ご飯の後、おうち犬で一眠りです。目が覚めると、ちい散歩してお外のお部屋の戻ります。タバサねーちゃんの服を探していますけど、着やすいのがありません。首の所とか、背中がファスナーになっているのを探しています。1月28日、宮田不動尊(渋川市赤城町、旧勢多郡赤城村)に向かいます。大胡から県道34号線で行きます。赤城の大鳥居を横目に通ります。ここは小暮(こぐれ)、沼田街道・...不動明王に願いを(宮田不動尊ご開帳)

  • 国指定重要文化財・宮田不動尊

    比較的暖かい朝です。ひめちゃんは、諏訪神社の向こうの高台をぐんぐん進みます突き当たりからの浅間山です。南に下って、山上城に廻り込みます。途中、濃ピンクの花を付けた木が見えます。紅梅かな?ひめちゃんは、今朝は山上城・三の丸に上がりません。三の丸の南を通ります。聞こえるのでふ誰かが走ってるでふそういえば、さっき、三の丸を走ってる中学生の姿を遠くから確認しました。常広寺を横目に帰ります。うっすら雪化粧の赤城山が迫ってます。常広寺の山号・赤城山に納得です天神田を通って帰ります。タバちゃん、起きたかな?1月5日、沼田街道・米野(こめの)宿から溝呂木(みぞろぎ)宿に出ました。このまま行くと、蜂蜜屋さんとの約束時間より、まだまだ早く着きます左折して、樽(たる)の信号を登って行って見よう。樽から、上越線・利根川添いの県道...国指定重要文化財・宮田不動尊

  • 沼田街道・米野宿

    極寒と言うほどではないけれど、寒い朝です。ひめちゃんは、何故かどうしても南に行くと譲りません今朝は夕方の短めコースのお散歩となりました南無阿弥陀仏の文字塔があります。下には多くの人の名があります。近くに道標もあって、この道は、かつては多くの人が行き交う道だったのでしょう赤城山は、一番東の小沼のあたりが雪が多く降るようですここの畑は麦畑ではありません。牧草用の草のようです1月6日、旧赤城村の蜂蜜屋さんに出かけました。先方の都合で、到着予定時間まで、時間がたっぷりです。いつもの道ではなく、あちこち寄り道していこう大胡から県道34号線を辿ります。米野の信号に出ます。ここは普通は直進するのですけど、今回は曲がって(右折して)みます。曲がった道は、沼田街道、そして、ここは米野宿(こめのじゅく)です。信号を避けて、ち...沼田街道・米野宿

  • ロウバイの山上城とヤマユリの膳城

    ひめちゃんは、堀之内を西に出て、諏訪神社の前を左折、山上城に廻り込みます。堀切外の農道を歩いて、三の丸に登ります。あれ、耳が立ってます何かいるかな?ロウバイの山上城、ロウバイが植わってるのは、ここ(三の丸)だけです。中学生が一人、登校前のランニングしてます。「おはよう」「おはようございます」ローラー滑り台の前で、何故か目をつむるひめちゃんです中学生の男子は子どもでないので、子ども恐怖症のひめちゃんも落ち着いています牛さんに情報収集です。だれか来たかな?今年のロウバイは、ちょっと元気がないみたいこの木が一番元気かな太鼓橋を渡って帰ります。最近ちょっと元気がない山上城ですFC2ブログ「黒柴ひめちゃんの葛塚村だより2」で、現在『上州坪弓老談記』の暗闇沢(くらみざわ)の戦およびその後の膳城を確認中です。やはり、現...ロウバイの山上城とヤマユリの膳城

  • 太平記の記憶・中野城跡(神光寺)の榧の木

    寒すぎる日が続いて、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、今日も室内犬ですひめちゃんは、赤柴の老犬・プーちゃんの前を通って、堀之内を北に出ます。堀之内の西端を歩いて帰ります。15歳半のタバサねーちゃん、余りの寒さに、小次郎パパの形見の服でお散歩ですひめちゃんにも、七海ママの形見の服を着せようとしましたけど、噛みつかれそうになりました服がよかったのかなタバサねーちゃんは、尻尾も上がって、軽快にお散歩出来ました谷中の如意輪観音は、中野藤内左衛門の持仏だと言うことです。中野藤内左衛門の中野城跡の神光寺には、大きな榧(カヤ)がありました。1月5日、数年ぶりに再訪です。すぐ隣には幼稚園です。浄土宗だったんだ。駐車場から、大カヤが見えます山門から入ります。中野城跡の説明板もあります。中野景春は、越前藤島で新田義貞地共に戦死...太平記の記憶・中野城跡(神光寺)の榧の木

  • 続・5本の幟で国宝目指す人々

    ひめちゃんは、天神田を歩きます。赤城山は、東の方が白いです気なりに情報収集しながら歩きますあれ、黄色い帽子の小学生2名発見不安がよぎります。ああ、こっちに来なくてよかったでふひめちゃんは、いくつになっても子どもが苦手です先日、山上多重塔に、例の幟が何本も揚がってると言う情報が寄せられました。1月13日(土)に、現地調査に行きましたけど、南のミニカーのサーキット場に多くの車です多重塔の駐車場にも、ミニカーで遊んでいるおじさんがいますとても駐車出来る雰囲気ではなく、退散です平日の1月17日、改めて、現地調査です。幟は5本です。新里支所の5本と併せて10枚で注文したのでしょう。残りの5枚、在庫処分の感じです幟を立てた人は、説明板をちゃんと読んだのかな「衆生が無間の苦難より救われて彼岸(悟りの境地)へ行けるよう」...続・5本の幟で国宝目指す人々

  • 観音せんべい買いました(太平記の記憶・谷中観音2)

    ひめちゃんは、まだ薄暗いうちにお散歩に出ました。ハイシニアのタバサねーちゃんは、ゆっくりお散歩に出かけました。ちょうど小学生の登校時間ですけど、気にしてません。父兄が集合場所まで送っていくらしいです。後ろから声がかかります。「おはようございます」「おはようございます」「あのう、子犬の予定はありませんか?」「え」「実は柴犬を飼いたいと思っているのです。ペットショップには、いないのですいないだけでなく、予約しても、柴の赤ちゃんが入荷の予定は全くないそうです」「えごめんなさい。うちの子達は、もうおばあちゃんで。どうしたんでしょうね一時は柴犬が30万円もの値段が付いていたのにお役に立てなくてごめんさい」そういえば、しばらく前に「子犬はいませんか?」と来たおじさんがいました。黒柴家族が大勢でお散歩するのを見ていたの...観音せんべい買いました(太平記の記憶・谷中観音2)

  • 太平記の記憶・谷中観音

    昨夜から雨が降り続いていましたひめちゃんとタバサねーちゃんは、貧乏カッパでお散歩です。今日は一日中室内犬で過ごします。夕方は雨が上がって、ひめちゃんは南の方にいつもどおおりお散歩です赤城山には、まだ雪の残る所があります。久しぶりに、ミックス犬のピーくんと逢いましたこぶ観音への道中、こぶ観音⇒と一緒に谷中観音⇒もあります。でも、途中でなくなります谷中観音、はて行った事があるぞ検索すると、こぶ観音の先でした。気になって、1月5日出かけてみました谷中集会所が境内にあるのです。懐かしい優しさにあふれる如意輪観音に再会出来ましたあけましておめでとうございますそしてお久しぶりです由緒も確認です。この観音様は夫婦和合・安産・長寿・ふくとくをみちびき、病気や苦難を救う霊験あらたかで、ご利益多く、老若男女の熱い侵攻を集めて...太平記の記憶・谷中観音

  • 浮島弁天の御朱印(新春の恩林寺)

    ひめちゃんは、字・塚越を歩いてきました。ひめちゃんにとっては、ちょっと距離不足です日陰の凍った路面も溶けました赤城山には、まだ雪が残っています。夕方、朝散歩が距離不足だったひめちゃん、いつもより南下します中学校の先の、赤い屋根の町組集会所を廻って帰ります。みんなが若いときは、普通に毎日来ていました。夕方で、ちょっとボケボケですけど、ひめちゃんの後ろには麦畑です麦が芽を出してます懐かしい風景です二毛作の田んぼです1月4日、浮島弁天の御朱印を求めて恩林寺を訪ねました。庫裏の玄関に、「御朱印受付」の案内です浮島弁天の御朱印と恩林寺の御朱印をお願いします。しばしの境内散策です。何度か来てるけど、彼岸花の時期には来てないみたい。心懸けておきましょう。境内裏山をちょっと覗きます。あとは、彼岸花の季節に本堂の周りには、...浮島弁天の御朱印(新春の恩林寺)

  • くらみ沢の古戦場2024

    ひめちゃんは、諏訪神社の向こうの坂を登ります。車が通った所は溶けています。赤城山は、まだ雪が残っています。酪農王国を夢見た残骸、空しいひめちゃんは、今朝はどんどん進みます突き当たりまで行ってやっと南下、山上城に廻り込みます。ロウバイの名所・山上城跡公園のはずですけど、ロウバイが目立たない成長が止まってるかな今朝は、階段のない帯郭を通って帰りました。タバサねーちゃんは、そこらまでのちい散歩です。気なりに1人散歩もいいね現在、FC2ブログ「黒柴ひめちゃんの葛塚村だより2」では、『上州坪弓老談記』の暗闇沢(くらみざわ)の戦いを解読中です。数年前に行ってますけど、「また現地に行ってみよう」と、1月3日に出かけました。謙信軍の先頭で、暗闇沢を登って戦ったのが、上野国山上の隣、膳の膳備中守家中なのです。暗闇沢は、菱カ...くらみ沢の古戦場2024

  • 新春の米沢薬師

    昨日は、未だかつてないほど気温の低い1日でした。ひめちゃんとタバサねーちゃんも、一日中室内犬で過ごしました。今朝は晴れましたけど、日陰は路面が凍ってます気を付けてのお散歩です。ひめちゃんは、しっかり用を足して、「ご褒美下さいな」タバちゃん、何か悩んでる今日は、二人は昼間はお外のお部屋で過ごします三四郎地蔵&サマンサ地蔵&ののこ地蔵、おはよう七海地蔵、小次君・獅子君もおはようもうじき雪は溶けるね1月3日、数年ぶりに、桐生市菱町の暗闇沢(くらみざわ)を確認に行きました。いくつかの老談記で、上杉方と小俣勢の戦いがあったところとして描かれています。ところが、曲がる予定の目印・宇都宮神社が見つかりませんでした気がつくと、もう足利市です。しゃあない、先に米沢薬師を参拝です。米沢薬師には、この時に討死した、上野国山上の...新春の米沢薬師

  • 猿の親子(?)に遭遇・川内観音寺

    寒い寒い朝ですでも、今朝はタバサねーちゃんもスタンバイしてます。ひめちゃんとタバサねーちゃんは、字・塚越を歩いてきましただれもお散歩してないね(2023年12月24日)(桐生市)川内の山奥から、県道338号線を下ります。白瀧神社も過ぎ、八幡宮も過ぎ、仁田山の麓も過ぎ、三叉路です。左の山田川に近い方に左折です渡る川は山田川、渡る橋は「やまだはし」です。この橋のたもとに、観音寺があります。ここは、2階訪問していますけど、書き手の和尚さんが不在と言うことで、まだ御朱印を戴いてません。今日はどうかな?超クラシックな山門から入り直しです。不老山薬師院観音寺は、天海さんの命名ですかあれ、お地蔵様の台石にも、どなたかいます。みなさんに、合掌庫裏で声をかけますが反応がありません年末で忙しいかな。本堂の方を覗いてみます。和...猿の親子(?)に遭遇・川内観音寺

  • ようこそ鳴神山へ

    今朝も、ひめちゃんは、堀之内を北に出る道に入ります。でも、カーブミラーのところで左折します。この先は、20年来のお散歩コースだったけれど、ひめちゃんは2度も足に怪我をしてしまいました。行きたいけれど我慢です。赤柴の老犬・プーちゃんの前を通ります。プーちゃんは最近立ち上がって、遊べ遊べのポーズです。でもでも、ひめちゃんは、シカトです。堀之内の西を歩いて帰ります。刈り取られずに年を越した稲穂が空しいタバサねーちゃんは、堀之内でお散歩です。緑内障を患ってますけど、まだまだ、足下もしっかり、食欲もしっかりですこのあたりは、古墳の石と思われる石がたくさんあります。昨年12月24日、小平(おだいらみどり市大間々町)の成満院にお届け物をして、その後少しドライブです。福岡小学校の西の道を左折してみます。長尾根公民館に出ま...ようこそ鳴神山へ

  • へだまの木(天明3年の記憶)

    寒い寒い寒すぎる朝ですハイシニアのタバサねーちゃんは、用を済ませると、おうちに帰りました。ひめちゃんは、諏訪神社の向こうの高台目指します。神社の側の溜池は凍ってますでも、ひめちゃんは、何故か突き当たりまで行こうとします。こういうときは決して譲らない頑固者です。突き当たりを南下、山上城に寄ります。そろそろロウバイ咲いてるかな?まだ咲き始めでした、残念ひめちゃんは、前向きに階段を降りて太鼓橋を渡って帰ります誰か先にお散歩に来たかな?ひめちゃんちのロウバイの方が咲きすすんでるねまたそのうちに寄ってみようね先日、地図を眺めていたら、国道353沿い・長尾小学校の先に「人助けのカヤ」とあります一昨日、大胡で用足しをして、この木が気になっていたのでスマホナビを入れてみたら、30分強です。寄って行きましょう大胡から北上、...へだまの木(天明3年の記憶)

  • 岩神さまはパワー切れ(哀しきかな、桐生市指定重要文化財・高縄の摩崖仏3)

    今朝は遂に外の水道も凍ってしまいましたひめちゃんは、プーちゃんの前を通って、堀之内を北に出ます。プーちゃんは立ち上がって、何やら騒いでますけど、ひめちゃんはシカトですひめちゃんが好きなのは、ケンくんだったのです。今朝はそのまま北上、久しぶりにアマビエさんにおはようです獅子くんとお散歩している頃は、よく通りました。最近は、みんなに忘れられてしまったようですシーサーも健在です高縄の摩崖仏・裏に出ます。古墳の葺き石がいっぱいあります。江戸時代の石造物もいっぱいあります。でも、墓石はありません。ここは祈りのパワースポットだったのです摩崖仏さんにも逢っていこうねアチャア、参道の障害物、超パワーアップです隣の倉庫に十分な収納スペースが見えるのに来るなのサインにしか見えないおかあさんとひめちゃんは、やっとすり抜けます。...岩神さまはパワー切れ(哀しきかな、桐生市指定重要文化財・高縄の摩崖仏3)

  • やさしくついてください(名草・金蔵院)

    寒い朝でしたけど、外の水道は凍ってません。ひめちゃんは、1人散歩で天神田を歩いて来ました。赤城山は雪がないみたいです。帰りに、ケンくんちの側で見た浅間山です。冬の凜とした浅間山です。ひめちゃんが、何か発見黄色い帽子の小学生集団です出発がゆっくりだったので遭遇してしまいました。でも、アタチの進路を通り過ぎたところでふよかったでふ12月23日、須花トンネルを抜けて、カーブの多い坂を下ります。明治のトンネルの足利側の入り口は、わかりませんでした。須花の人にとっては、足利に出ると言うことは、とても意義のあることだったのです。足利の人にとっては、どうだったのでしょう足利側に下りて、まもなく金蔵院(こんぞういん)があります。以前寄ったこともありましたけど、お忙しそうで御朱印をいただいてません。今日はどうかな?観音霊場...やさしくついてください(名草・金蔵院)

  • 須花・手彫りの明治トンネル

    寒い寒い朝ですでも、お外の水道は凍ってませんひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。タバちゃん、今朝は目がスッキリしてるかな赤城山は吹雪いていますこの正面あたりが、葛塚城堀之内の中心部・内曲輪だと言われています。字・塚越を歩いて、庚申塚古墳を通って帰ります。赤城山は、まだ吹雪いていますでも、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、元気に帰りました12月23日、須花坂憩い館(すばなざかいこいかん)から、須花トンネルを通って帰ります。須花トンネルは3本あって、現在は昭和のトンネルが使われています。トンネルの入り口、左側に明治のトンネルがあります。久しぶりにちょっと探訪ですこちらのちょっとお疲れの案内版です。昔から飛駒・下彦馬方面から足利の交通には、厳しい須花峠を通らなければならなかった。上彦間村の戸長・田...須花・手彫りの明治トンネル

  • 須花・無量寺跡の阿弥陀堂

    ひめちゃんは、お出かけを切望していましたおかあさんの車のエンジンがかかると、立ち上がって「お出かけだよね」お留守番と分かると、ふくれっ面です風も冷たく寒い日だけど、膳城址公園にでも行ってこようかタバサねーちゃんと獅子くんとも、よく足を延ばして歩いて行きました。今日は、車でお出かけです。着いてみると、やっぱりまだお正月です。子供が何人も遊んでいます緊張してしまいまふタバちゃんが一緒でよかったでふ遊具の外回りの足に優しい歩道、グリーンベルトを歩いて帰りましょう。グリーンベルトを歩ききる頃には、落ち着きを取り戻しましたもう少し暖かくなったら、もっと遠くにお出かけしようね2023年の12月23日、久しぶりに「須花(すばな)のおそばを食べに行こう」と出かけました。県道69号線を、ひたすら東に行きます。途中、足利市内...須花・無量寺跡の阿弥陀堂

  • こぶ観音2023

    ひめちゃんは、堀之内を北に出る道に入ります。でも、カーブミラーから向こうは、行かないようにしてます。ひめちゃんが2度ほど足に怪我をして、難儀しました行きたいけど、やめておこうね左折して、赤柴の老犬・プーちゃんの前を通って、岩神沼に到着です。だーれもいません。ちょっと寂しいね八重の明るい椿が咲きました。新春という感じです12月28日、多々良沼からの帰り、国道122号線にある「こぶ観音⇒」に誘われて、数年ぶりに寄りました。あれ、山門が新しくなってる曹洞宗だったんだ「こぶ」は、子生(子だから・安産・子育て)と瘤(不要なものを瘤として取り除く)の二つの意味だったんだ前回来た時は、気にも止めませんでした。門柱の側には、暖かい装いのお地蔵様です「こんにちは」見てる方も、なんとなく暖かくなります立派な仁王門です。お正月...こぶ観音2023

  • 続・お久しぶりの浮島弁天(白鳥にこんにちは3)

    1月なのに、雨上がりの朝ですひめちゃんは、先にひとり散歩です。堀之内を西に出て、天神田を歩いて来ました。ひめちゃんは、ちょっと見は七海ママに全く似てないけれど、よく似てる所もありますふりかえった太い首筋、ママを彷彿させます天神田から見る赤城山、ちょっと白い昨夜は雨ではなく、雪だったかな。(12月28日)多々良沼の浮島弁天に到着です。弁天様にご挨拶です。あれ、如意輪観音さんの屋根がヤバいでも、先に弁天様に参拝です。お姿が見えませんけど、合掌お外のこの方にも合掌御朱印は後で、恩林寺にいただきに行きましょう。こんにちは、お久しぶりです如意輪観音さん自体は変わりなさそうですけど、覆い屋の屋根が壊れかかってますここは陸地は邑楽町、沼は館林市のようです。まあ、いろいろあるのでしょう。ここにもカメラマンが、何人もいます...続・お久しぶりの浮島弁天(白鳥にこんにちは3)

  • お久しぶりの浮島弁天(白鳥にこんにちは2)

    今朝も霜がどっさり降りた朝でしたひめちゃんは、先に字・塚越を歩いてきました。寒いでふねお部屋に湯たんぽが入ってるよタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。あれ、諏訪神社に幟が立ってる昨日の朝も一昨日の朝も、なかったような気がするけどまあ、とにかく初詣だねあれえ、拝殿は閉まってますせめて三が日くらい空けて置いて欲しいねタバちゃんが一緒なので、階段の下で2礼2泊1礼ですここからUターンです。タバサねーちゃん、帰道は、軽快に飛ばします12月28日、リベンジで多々良沼に向かいました。今度は迷うことなく、いつもの駐車場に到着です先日は浮島弁天への道に、たくさんの白鳥がいました。今日はどうかな?白鳥の姿が見えますカメラマン(ウーマン)も大勢いるようです。この間立ち寄った野鳥観察棟(資料室)も見えます突然、白鳥が飛んで...お久しぶりの浮島弁天(白鳥にこんにちは2)

  • 新春のムーハウスガーデン

    明けましておめでとうございます昨年は、たくさんのご訪問ありがとうございました今年もよろしくお願いしますハイシニアのタバサねーちゃんは、まだ寝ています。ひめちゃんは、先に堀之内を西に出て、天神田の東を歩きます。赤城山は吹雪いてるでふよ浅間山もその姿を見せません。庚申塚古墳を通って帰ります。やっぱりまだ赤城山は吹雪いています。石仏のみなさん、明けましておめでとう墓石と思われるところには、ミカンがあがっていましたタバサねーちゃんもお散歩から帰って、ひめちゃんたちは、外のお部屋(サークル)で朝ご飯です。おかあさんは、新春のガーデンパトロールです。あれ、見なれない小輪の椿です。ほっと和む小輪の椿です梵天葉も健在です。蕾も少ないけれど、白い花が咲く予定ですよい年でありますように、合掌ごく普通の赤い椿です。この冬は蕾が...新春のムーハウスガーデン

  • 師走の多々良沼(白鳥にこんにちは)

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。蕨沢川の手前で、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、それぞれの進路を選びます。案外頑固な2人です。ちょっと寂しいでふ浅間山の雪は溶けてるみたいだね。帰道、タバちゃんと合流して元気に帰りました12月26日、そろそろあの沼に白鳥が来てるかな?数年ぶりに、白鳥が渡来する多々良沼に出かけました。何の準備もなく、朝も遅く、記憶に頼って出かけました。途中で、スマホナビを入れました。ムム、到着したところは、いつもの駐車場ではありません移動して探しますけど、沼の近くには寄れません道なりに進んで、見たことある風景に駐車ですこのあたりは、古代に於いてタタラ・製鉄の遺跡とか。見たことある建物ですたくさんの資料もありました。国道122号線をズーッと来た方がよかったかな沼の方に行って...師走の多々良沼(白鳥にこんにちは)

  • 日向見・足湯と摩耶姫伝説

    寒い朝ですけど、外の水道は凍ってません。ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出て字・東芝(ひがししば)を歩いてきました。以前は、たんぼの向こうの道、東南アジア系のおにいさんやおねーさんが自転車で「おはようございます」と明るく、どこかの町工場(村工場)に通勤していました。最近は姿を見ないね赤城山の小沼のあたり、雲が懸かってる。雪が降ってるかな?実っても刈り取られることなのない稲の向こうに、白い月が残ってます。ここら辺は、何枚もの田んぼが刈り取られずに年を越す稲を残しています。赤柴の老犬プーちゃんの前を通って帰ります。タバサねーちゃんが、ご挨拶です。もしかして、同世代?ひめちゃんちの椿・西王母がやっと咲き始めました。今年は、実を付けた椿が多かったせいか、花は遅め、そして少なめです。何故か、ピンク系が咲...日向見・足湯と摩耶姫伝説

  • 日向見・御夢想の湯と足湯と薬師堂と

    今朝は外の水道が凍っていませんでした少し寒さが緩んでいるかな?ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出て、字・塚越を歩いてきました。庚申塚古墳の所で、タバちゃん久々にジャンプですちょっとカメラが遅かった。ひめちゃんちの鈴なりの柿も、だいぶ少なくなってきました。大勢の鳥たちが来ていますあと数日の賑わいかな?四万の甌穴群から、さらに国道353号線を走ります。やがて四万温泉(しまおんせん)、さらに奥の日向見温泉(ひなたみおんせん)に続きます。新里村を走る唯一の国道353号線は、なんと四万温泉・日向見温泉に通じていたのですでも、新里では、四万温泉や日向見温泉の話題を聞いた事はありませんお久しぶりの日向見薬師堂の駐車場です駐車場の一角に、町営の無料温泉・御夢想の湯です。永延3年頃、源頼光家臣の四天王の一人、日...日向見・御夢想の湯と足湯と薬師堂と

  • シーズンオフの四万甌穴群

    寒い朝ですけど、いくらか昨日よりウチバかな外の水道、何とか出ました。ひめちゃんとタバサねーちゃんは、天神田を歩きます。霜が残ってまふよガンバだよ、お部屋には湯たんぽが入ってるからね天神田から見える浅間山野行も、少し溶けかかってるかな?ひめちゃんたちは、朝のお散歩の後は、お部屋(テラスのサークル)に帰ります。朝御飯の後、湯たんぽのくるまった毛布に寄り添って、一眠りのタバサねーちゃんですひめちゃんちの柿は、今年もいっぱい実を付けてくれました人間の手の届かない所にも、いっぱいなりました。今は、小鳥たちのレストランです12月19日、四万温泉の奥・日向見薬師堂を目指して、赤城南面から、国道353号線をひたすら行きました。コロナ禍の前、農閑期の冬に、実家の親戚(いとこや伯母達)と一泊旅行に出かけていました。今は、日本...シーズンオフの四万甌穴群

  • 赤城山を見ている見ている銅像2(渋沢栄一記念館)

    寒い寒い朝です昨日から外の水道は凍ってます。ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。雪雲?冷たそうな曇が流れます。浅間山は、凜として白いです15歳半のタバサねーちゃんは、目は悪いけど、元気いっぱいです天神田で、17歳という老犬に逢いました。やっぱり、目が見えないそうです。タバちゃんも、全く見えない訳ではないけれど、かなり見えないようです。帰道、ここら辺で唯一残った、乳牛を飼っている農場を通ります。ひめちゃん達を見つめる2名、かなりの高齢牛かな?11月28日、国道17号線沿いの五十子陣跡(本庄市)を確認した後、渋沢栄一記念館(深谷市)に寄ります。前回は、彼が1万円札の肖像になる事が決まった直後に訪問しました。なかなか、新しい肖像の1万円札が出ませんね。記念館は、どうなっているかな?駐車場は、ガラ...赤城山を見ている見ている銅像2(渋沢栄一記念館)

  • ヒツジさんにこんにちは(ひめちゃんとタバサねーちゃんの風の中の大胡グリーンフラワー牧場探訪記・その2)

    寒すぎる朝ですひめちゃんとタバサねーちゃんは、天神田を歩いてきました。赤城山も冠雪してます先住犬たちのお墓に植えたビオラも凍ってますお日様に当たると溶けるね(12月21日)大胡グリーンフラワー牧場の探訪続きます。川を渡って、バンガロー群を過ぎて、西側に上がります。階段しかありません。タバサねーちゃん、上がれるかな?健脚のアタチでも、大変でしたのでふよ。おかあさんとひめちゃんは、とりあえずあの展望台あたりで待ちましょう。もう一つの階段を見下ろします。こっちの方が、楽だったかな?公園の案内図があります。寺沢沼から流れ出した寺沢川の谷をうまく利用した、公園なのですね展望台の所で待ちましょう紫陽花メインはここだったんだあれ、ヒツジさんが出てきます以前来た時は、ほとんど姿を見せなかったのに。お散歩の時間かな?ひめち...ヒツジさんにこんにちは(ひめちゃんとタバサねーちゃんの風の中の大胡グリーンフラワー牧場探訪記・その2)

  • ひめちゃんとタバサちゃんの風の中の大胡グリーンフラワー牧場探訪記

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。先に用を足したタバサねーちゃんは、帰ります。ひめちゃんは、もっと行くと言います。山上城を歩いて帰ろう諏訪神社前を下って、堀切外の農道を歩きます。あそこの本丸の指標が見えます。わりときれいになってるね二の丸と三の丸の間を通って帰ります。ロウバイの開花はまだみたいだね。ここは落ち葉がいっぱいです。歩きにくいけど、気持ちいねケン君ちの側を通ります。でも、寄ろうとしません。ケンくんがもういないことは、しっかり理解しているようです本日、風の冷たい日でしたけど、ひめちゃんたちとしばらくお出かけしてなかったので、赤城南面の大胡グリーンフラワー牧場に出かけました。東の牧場の方に駐車します。青い空に真っ白な曇、寒そうです。寒そうでふけど、お出かけうれしいでふよまず、駐車場...ひめちゃんとタバサちゃんの風の中の大胡グリーンフラワー牧場探訪記

  • 五十子陣跡~戦国時代の始まりの地~

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を北に出る道に入ります。初代黒柴犬・三四郎とお散歩を始めて20年来のコースでした。ひめちゃんが、2度足に怪我をして、それ以来カーブミラーの向こうには行ってません。この先に、何時の頃からかミニカーのサーキット場ができて、県外ナンバーの車が押し寄せた時期もありました。最近は、来てないみたいだね。真っ直ぐ行きたいけど、ミラーの所を曲がります。赤柴の老犬・プーちゃんの前を通ります。プーちゃん、換毛がだいぶ進んですっきりしてきてるねプーちゃんちの西を通って帰ります。赤城山の上に、長ーい横曇ですたわわに実を付けたのに、刈り取られない稲穂が悲しいね『上州坪弓老談記(じょうしゅうつぼゆみろうだんき)』を読んでいて、五十子陣(いかっこのじん)が気になりました。五十子陣跡は、だいぶ前に訪...五十子陣跡~戦国時代の始まりの地~

  • 続・初冬の沼尾川親水公園(カスリン台風の記憶4)

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。今朝は少し遠くに行きたいでふよひめちゃんの希望を入れて、諏訪神社の向こうから、山上城へ廻りました。山上城跡公園(三の丸)からの眺めです。浅間山には、少し雪があるようです。階段のない帯郭を通って帰ります。残念、紅葉はもう散ってしまいました落ち葉がいっぱいありそうでございますよズボズボ、たいへん歩きにくうございますでも、落ち葉のおふとん、気持ちがいいでございます(12月14日)沼尾川親水公園の散策続けます。赤い吊り橋を渡って、殉難之碑です。・・・・・「カスリン台風」による沼尾川の土石流災害により、この地にあった敷島青年学校が押し流され、用務員の永井喜一さんと二人の子供たちが犠牲になったのを悼み・・・・・・合掌再びふれあい橋を渡って対岸(右岸)に戻ります。川沿...続・初冬の沼尾川親水公園(カスリン台風の記憶4)

  • 初冬の沼尾川親水公園(カスリン台風の記憶3)

    寒い朝です。ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。諏訪神社の鳥居の下、霜柱が立ってます。今朝はタバちゃんも、神社の向こうの高台まで歩きます。赤城山も寒そうだね。酪農王国を夢見た残骸、今朝は特に寒そう高台の中央からUターンして帰ります。タバサねーちゃん、弾む足取りになります堀之内に戻る頃、あちゃあ、子供の声がします子供が苦手のひめちゃん、及び腰です黄色い帽子の集団(小学生の集団登校)がやって来ました。夜明けが遅くなって、お散歩開始も遅くなり、これから遭遇の機会も増えそうです12月14日、沼尾川沿い・利根川への合流地点近くの、沼尾川親水公園へ出かけました。年丸橋のお地蔵様からの道もありそうですけど、上越線近くの県道225号線で行きます。だんだん心細い山道になってきますけど、突然前方に赤い橋の一部...初冬の沼尾川親水公園(カスリン台風の記憶3)

  • 年丸橋のお地蔵様(カスリン台風の記憶2)

    小雨の朝でした。ひめちゃんとタバサねーちゃんは、貧乏カッパでお散歩です。でも午前中に雨が上がり、お日様が出てきましたひめちゃんは、外のお部屋で日向ぼっこです。タバサねーちゃんは、まだ小屋の中に籠もってます。暑がりタバちゃんなので、日向ぼっこは余りしないかな?ムーハウスガーデンに、日本水仙が咲き始めました地味だけど、懐かしい花です11月4日、日陰の虚空蔵大杉を後にします。信号・深山を左折して、県道157号線に戻ります。振り返って深山の信号です。沼田に行けるのかな前方には、子持山です。あの突き出た岩、獅子岩というそうです。ハチミツ屋さんで教わりました渡る川は沼尾川、渡る橋は日陰橋です。バス停・日陰橋がありますスーパーやコンビニはなくとも、バス停があっていいなあ最低限の足が確保されているって、大事なことです。合...年丸橋のお地蔵様(カスリン台風の記憶2)

  • あれから2年経ちました(再びの天国の獅子くんへの手紙)

    今にも降り出しそうな寒い朝ですひめちゃんとタバサねーちゃんは、大急ぎでお散歩してきました。気温が10度以下の予報なので、外のお部屋には湯たんぽが入りましたレンジでチンの湯たんぽ、重宝してます。獅子丸が突然の事故で逝ってから、2年が過ぎました。獅子丸のお部屋はそのままで、最近、ぬいぐるみの獅子くんを迎えました。まるで生きてるようで、家族みんなで「獅子くん、おはよう」「獅子くん、ただいま」と声をかけています。獅子への手紙、第2弾が出した出したいのですけど、去年の獅子くんへの手紙以上の文が書けません今読み返しても、ウルウルになってしまいます去年と全く気持ちが変わっていないと言うことで、もう一度同じ手紙を出しますね獅子くんへ君が最初にこの世で逢った人間は、おかあさんです。そして、君がこの世で逢った最後の人間も、お...あれから2年経ちました(再びの天国の獅子くんへの手紙)

  • 虚空蔵の大杉(カスリン台風の記憶)

    寒い朝でした。霜が未だ残ってます。ひめちゃんとタバサねーちゃが大好きなアブラナにも,、しっかり霜が残ってます。獅子くんは、本当にアブラナが大好きだったね堀之内の西を歩いて帰ろうとしたとき、「アチャア、黄色の帽子の集団がやってくる」通り過ぎるのを待ちます。「ふう、助かった」ひめちゃんは、いくつになっても、子供が苦手です。11月4日、旧赤城村小川田のハチミツ屋さんに出かけました。赤城村農産物直売所を過ぎてそのまま北上、小川田→を進みます。振り返ると、いつもの姿とは違う赤城山です。ここから見る赤城山はいつもこの姿、ここに住む人々の思い描くふるさとも赤城山の姿です。お気に入りのそば蜂蜜をゲットして、帰りは沼尾川沿いに帰ります。ふと、川の向こうに渡ってみたくなり、ちょっと寄道です。県道157号線を東に行きます。さっ...虚空蔵の大杉(カスリン台風の記憶)

  • 5本の幟で国宝を目指す人々

    雨雲レーダーは、55分後に雨が降り出します早起きのひめちゃんは、先に堀之内を北に出て、岩神沼まで行ってきました。誰もいませんでした帰ると、タバサねーちゃんも起き出します。でも、予報通り雨が降り出します貧乏カッパでお散歩です。元気にお散歩出来ましたひめちゃんたちが朝ご飯の後、おかあさんはガーデンパトロールです今年は椿の開花がいまいちです。多くの気がたくさんの実をつけてせいかも絞りの出方が、花によって違う、お気に入りの椿です名残のバラ2種です今年は珍しく、獅子柚(ししゆず)がたくさんの実を付けました。側の、キンモクセイを切り詰めたので、日があたるようになったせいかな?来年は、思いっきり摘果して、大きな獅子柚にしましょう初冬の雨に濡れた七海地蔵です。三四郎地蔵&サマンサ地蔵&ののこ地蔵は、雨に濡れると石の違いが...5本の幟で国宝を目指す人々

  • 続・師走の忍城2023

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。晴れて暖かいねガーデニング日和だね雑草も少し弱ってきたから、頑張って草むしりだね。アタチは、ちょっと心配でございますこんな日は、ひめが遠くに行きたがるんじゃないかと。案の定、ひめちゃんはどんどん進んで、諏訪神社の向こうの高台を歩きます。高台の中央付近で、車を除けるために、道ばたに退避です。すれ違いが困難な細道だけど、けっこう車がやって来ます。除けても、素知らぬふりで行ってしまう人が多いのです。でも、今朝の軽自動車のおばさんは、深々と頭を下げてくれましたあれ、大きなマスクしてるそろそろ帰ろうかUターンして帰ります。蕨沢川の袂、桜の木に、初冬ならではの光景です。きっと、おいしいタクアンになるでしょう(12月5日、忍城探訪続きます。)「ぎょうだロマンの道」を歩...続・師走の忍城2023

  • 師走の忍城2023

    昨日、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、久しぶりにシャンプーやさんに行ってきました首にやさしいひめちゃんのハーネスは、着脱が大変なので、昨日からいつものハーネスに戻してます。様子を見て、両方使いましょう。今朝少し早めの時間に、湯上がり美女の2人は、天神田を歩いてきましたひっつき草の向こうに赤城山です。繁殖して欲しくないね浅間山は、雪が溶けかかっています。明日はもうないかな?博物館・受付で続100名城スタンプゲットです忍城は、続100名城でした。スタンプをきれいに押すのは難しいてっきり100名城だと思ってました「のぼうの城」で活躍の甲斐姫のママの実家・金山城といっしょに、100名城の資格十分だと思うんですけど。御城印です。2種類あって、こちらを選びましたさて、駐車場に戻って、駐車場から城趾周りの散策路に出ます...師走の忍城2023

  • 馬頭観音に逢いに・行田市郷土博物館(お久しぶりの忍城)2

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内の西を歩いてきました。刈り取られずに、冬を迎えた稲穂がありますもったいないね刈り取り応援隊の派遣とか、刈り取り体験の募集とか、行政や農協は対策がないのかな食糧危機とか言っても、これでは当たり前だよねプーちゃんの前を通って帰ります。プーちゃん、換毛もうすぐ終わるねこの冬も頑張ろうだいぶ遠回りしましたけど、博物館に入場です。写真撮影は、可と不可があります。有名な旗を立てた飾り馬です旗を立てた馬の埴輪は、行田でしか見つかっていないのですか外には、さっきの蛇の目傘が見えます。晩秋のジャパネスクです見学者のみなさん、しっかり階段を登って、御三階櫓の内も見学です。鯱、大きい最上階からの眺めです。北の赤城山方面のはずです肉眼では、かすかに赤城山が確認できたんですけど忍城の鐘です。外...馬頭観音に逢いに・行田市郷土博物館(お久しぶりの忍城)2

  • 馬頭観音に逢いに・行田市郷土博物館(お久しぶりの忍城)

    今朝、ハイシニアのタバサねーちゃんは、まだ熟睡中です。ひめちゃんは、1人散歩で堀之内を西に出て、天神田を歩いてきました。晴れて暖かい日になりそうだね浅間山の雪も、溶け出してるみたいだね昨日の朝、資料を整理していたら、行田市郷土博物館の企画展「馬に祈りをのせて」のチラシが出てきました。一面八臂(顔が一つで腕が8本)の馬頭観音があります。是非に逢いたいと思ってました。行きたいと思っていたけど、何時の間にか忘れていましたところで行田市郷土博物館って、何処だったけ?もしかしたら、忍城(おしじょう)のところ確認したらやっぱり忍城本丸にあります国道17号線(上武道路)をひたすら行って、一ヶ所左折すれば到着出来ます。何度か行ってるはずですけど、しっかり忘れてました会期は今週末までです今日、行くしかない昨日、出発がちょっ...馬頭観音に逢いに・行田市郷土博物館(お久しぶりの忍城)

  • 杜の都の東照宮

    どんよりした曇り空の朝ですひめちゃんとタバサねーちゃんは、天神田を歩いてきました。ひっつき草の実がいっぱいで、イヤになっちゃいますです2人は、ケン君ちの側を通ります。浅間山がうっすらと姿を見せ始めました。いくらか雪が溶け始まってるかな?10月26日・仙台3日目、杜の都(もりのみやこ)の東照宮に参拝です。すごくどっしりした鳥居です狛犬も、どっしりしています阿形狛犬の後ろに東照宮由緒です。二代藩主の時に造営されたのですね。本殿・唐門・透塀(すいがい)・随身門・石灯籠・石鳥居は国指定重要文化財に指定されているのですね。国指定重要文化財・鳥居の説明板です。3.11の東北大震災でも倒れなかったのです地震の多い仙台ならではの、警告です鳥居をくぐります。あれ、石灯籠がイヤに多い現在は37基ですか数えてみませんでしたけど...杜の都の東照宮

  • 仙台東照宮別当・仙岳院(御朱印が欲しかった小萩観音の寺)

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。浅間山は真っ白です今朝も、コッコが鳴くいてるね。コッコは寒さに強いのかな?天神田の向こうに、真っ白な浅間山です本格的な冬がやって来たね。庚申塚古墳を通って帰りました。10月26日、仙台3日目、支倉常長の墓を訪ねて、北仙台駅から仙山線で移動です。東照宮駅で降りると、まもなく東照宮です。でも、東照宮の前にお寺が見えます。ちょっと寄ってみましょう仙岳院、東照宮の別当寺だったとあります。小萩観音の札所でもあるのですね仙台は萩の名所でした。青葉城のある青葉山には、かつては白萩が一面に咲いたものでしたクラシックな山門をくぐります。まず、前方の石造物が一杯見える御堂のあたりに行ってみましょう。お地蔵様がいっぱいです。あの御堂が小萩観音です由緒書きがあります。小萩観音は...仙台東照宮別当・仙岳院(御朱印が欲しかった小萩観音の寺)

  • 風の中の小菊の里・残菊物語

    寒い寒い朝でした三四郎地蔵&サマンサ地蔵&ののこ地蔵に植えたビオラも、霜に当たってうなだれています。少し日当たりがいい七海地蔵のビオラは、元気に復活しています。ひめちゃんとタバサねーちゃんの小屋(ハウス)には、毛布が掛かりました11月30日、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、残菊の赤堀小菊の里にお出かけしました。「今週、どこにもお出かけしてないよ」ひめちゃんは、お出かけの催促です風が冷たいけど、小菊の里まだ咲いてるかな?行ってみよう初冬の青い空です。風に曇が流れてます。冷たい初冬の風です。でもまだ小菊は咲いています駐車場には、何台かの車があります今日は空がイヤに青く、白曇が多く、しかも流れてます。お寒うございますアタチはこのくらい平気でふ残菊だね山が冴えてきれいに見える菊の香りがしてますあれ、タバちゃん、ど...風の中の小菊の里・残菊物語

  • 錦秋の小平川探訪2(小平の里と高津戸峡)

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を出ます。ひめちゃんは、さっそくご褒美の催促です。横歩き(カニさん歩き)をして、しつこく要求します。ここ数年、いつも食べているドッグフードを少しだけお散歩の時に持って行ってます。諏訪神社の北西の元蓮田(以前蓮が植えてあった田んぼ)を、久しぶりに歩いてきました。今年は草がすごくて、なかなか足を踏み入れられなかったのです。西の空には、欠けかけた白い月がありました。小平の大杉から成満院を通って、鍾乳洞のある小平の里に寄ります。ライトアップがあるのかな?付近の案内版を確認です。ここもワンコ禁止ですちょうどお昼時なので、小平の里にあるお食事処「狸穴亭(まみあなてい)」に寄ります。狸穴亭の奥の方が、紅葉がいいと聞いた場所のようですわー、きれいこの東の道は、ワンコは禁止ではありませ...錦秋の小平川探訪2(小平の里と高津戸峡)

  • 錦秋の小平川探訪(円空仏と大杉)

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、夜は室内犬をしています。ひめちゃんは、基本的におかあさんのお部屋で夜過ごします。時折、屋内を自由に移動しているようです。タバサねーちゃんは、居間のミニサークルの中之ベッドか、コタツの廻りで過ごします。昨夜のことです。タバサねーちゃんが、おかあさんのお部屋のひめベッドに先に入って、熟睡してしまったのですひめちゃんは、おかあさんのベッドの上で心穏やかならずの一夜でしたでも、今朝は仲良く、字塚越(字天神の東)を歩いてきました西の空には、白い月がまだ残ってました。小平(おだいらみどり市大間々町小平)には、未だ紅葉が残ってるかな?久しぶりに、成満院の円空仏さんにも逢いたいし昨日、出かけてきました。修験の寺・成満院は、現在は普通の家です。円空仏やその他の修験の寺の記憶は、市を通してやっ...錦秋の小平川探訪(円空仏と大杉)

  • 紅葉を尋ねて吾妻路(中之条歴史と民俗の博物館「ミュゼ」)

    昨日はとても寒い朝でした。赤城山にも白いものが見えましたでも、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、元気に天神田を歩いてきました昨日から、外のお部屋は、床暖マットが二重になりました11月19日、紅葉を尋ねて、吾妻(あがつま)方面にドライブです。ひめちゃんちのおとうさんは、昔々中之条に住んでいた事があります。赤城南面の国道353号線をひたすら西に行きます。利根川を大正橋で渡って直進、国道353号線と別れます。渋川駅の脇を通ります。警笛が鳴ってます。けっこう長く鳴ってます待ちくたびれた頃、煙を吐いた蒸気機関車がやって来ましたあっという間に通過して行きます。後ろの車両から身を乗り出して、カメラを構える人もいます。JRも、こんな試みをしていたんですねわたらせ渓谷鉄道のトロッコ列車と同じで、この秋は乗車券をゲットするのが...紅葉を尋ねて吾妻路(中之条歴史と民俗の博物館「ミュゼ」)

  • 北仙台東昌寺・支倉常長の墓

    寒い寒い朝です。ひめちゃんは天神田を歩きます。カラス以外は、もうまったく鳥さんは見かけないね。振り返って赤城山です。曇に覆われてる。曇が流れてる。庚申塚古墳を通って帰ります。やっぱり、赤城山は吹雪いてるようです。そろそろタイヤ交換を考えないとねひめちゃんちの枇杷(びわ)の花が咲いてきました今年はいっぱい実を付けてくれました来年も、よろしくね仙台3日目、ホテルをチェックアウトして、仙台駅に向かいます。市バスのデザイン、昔のままです午後の新幹線まで、もう少し仙台を探索ですまず、その存在は知っていましたけど、今だに行ってない支倉常長の墓に詣でましょう。支倉常長の墓はいくつか説があるようですけど、北仙台駅近くのお墓を訪ねます。駅でコインロッカーに荷物を預けて、仙山線で北仙台に向かいます。仙山線で2つめ、東照宮の次...北仙台東昌寺・支倉常長の墓

  • 親善大使はタバちゃんに任せて・晩秋の膳城趾公園

    朝日を浴びて、ひめちゃんは、天神田を歩きます。誰もいないね。ちょっと寂しい久しぶりに、ケンくんちの側を通ります。忘れられたパワースポットです。明治初期の地図では、ここら辺は、地主・無量寺とあります。昨日、サザンカ園の散策続けます。東の道に出ました。向こうに膳八幡神社が見えます。もしかしたら、この道は八幡神社の参道かな?道沿いに、大木になったサザンカが咲いてます今年は、木の下にさりげなく、名札が付いてます「光源氏」の名札もあります。ひめちゃんたちは、サザンカ並木の外れで待ちます。おかあさんは、駐車場に車を取りに行ってきます。みんなで再び車に乗り込んで、すぐ近くの膳城址公園にやって来ました。あちゃあ、いつになく子供が多いまあとにかくグリーンベルトを一周して帰りましょう。ひめちゃん、ちょっと緊張しながら情報収集...親善大使はタバちゃんに任せて・晩秋の膳城趾公園

  • ひめちゃんとタバサちゃんのサザンカ園訪問記2023

    暖かい朝ですひめちゃんは1人散歩で、諏訪神社の向こうの高台を突き当たりまで行きます。南に下って山上城跡公園に寄ります。三の丸・太鼓橋付近は、モミジの紅葉真っ盛りでしたモミジの錦だね太鼓橋を渡って帰りました朝ご飯の後、日向ぼっこをしながら、ひめちゃんは「お出かけしようよ」「そうだね、サザンカの季節だから、サザンカ園に行ってみよう」獅子丸とひめちゃんとタバサねーちゃんで、あそこらへんまでお散歩したこともあります。でも、タバサねーちゃんも年を取りました。みんなで車で行きまーす看板が新しくなったかな?サザンカって、咲く時期が色々なんだ早速、探訪ですきれいだねひめちゃんは、もうひっつき草のタネを付けてますきれいに草取りはしてあります。でも、ちょっとだけ残っていたのかな?いろいろ咲いてます。やはり、この時期に咲く花が...ひめちゃんとタバサちゃんのサザンカ園訪問記2023

  • 続・多賀城南門と壺のいしぶみ

    ハイシニアのタバサねーちゃんは、まだ寝ています。ひめちゃんは1人散歩で、久しぶりに岩神沼まで行きました沼にはカモさんの姿がありましたひめちゃん、ちょっと物思いにふけってるかな?獅子くんとよく来たねまだ赤いサルビアの残る道を歩いて帰ります。サルビアって、案外花期の長い花なんだ(10月25日)多賀城南門そばの、壺のいしぶみに到着です覆屋の中に、壺のいしぶみがあります。説明板を確認です。多賀城は、奈良の都から1500里、蝦夷の国境から120里、常陸の国境から412里、下野の国境から274里、靺鞨(まっかつ)まで3000里です。当時の1里は535mと言うことなので、奈良の都から802、5km、蝦夷の国境から64、2km、常陸国境から224、7km、下野国境から146、59km、靺鞨まで1605kmとなります。蝦夷...続・多賀城南門と壺のいしぶみ

  • 多賀城南門と壺のいしぶみ

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出て右折、東芝(ひがししば)の田んぼを歩きます。赤城山はきれいに見てえますこの田んぼの稲は刈り取られずに、このまま朽ちていくのかな?未だかつてない事態が起こってますちょっと悲しいねプーちゃんの前を通って帰ります。プーちゃんは、換毛まっただ中です。もうじき、別犬のようにスッキリするね帰道、タバサねーちゃんは、軽快に飛ばします。10月25日、仙石線・多賀城駅から、東北本線・国府多賀城駅まで、バスで移動します。国府多賀城駅には、ほとんど人影もありません観光ボランティアガイドの会があります「こんにちはお天気が心配ですけど、壺のいしぶみまで行ってこられるでしょうか?さっき多賀城駅では、雷鳴がして少し雨が降りました。」「ここも、さっき降ったんですよ。なんなら、傘をお貸ししま...多賀城南門と壺のいしぶみ

  • 多賀城の歌枕・末の松山

    ひめちゃんは、まだ寝ているタバサねーちゃんを置いて、先に1人散歩です。堀之内を西に出ます。浅間山が白い。しっかり冠雪してますあれ、カメラの電池がレッドランプです山上城の二の丸と三の丸の間を通って帰ります。やっともう1枚撮れました帯郭のモミジは、まだ青紅葉です。今年は紅葉狩りまだ行ってないね。10月25日、歌枕・末の松山です。「恋愛を象徴する歌枕ゆかりの地です」とあります。あれ、新しそうな碑です。あったっけ君をおきてあだし心をわがもたばすゑの松山浪もこえなむあまりなじみのない歌です。「要するに、私はあなたをずっと愛します。浮気なんてしません。」ってことかな。奥の方に、目立たなく古い説明板です。契りきなかたみに袖をしぼりつゝ末の松山浪越さじとは百人一首にも入ってるし、こっちがポピュラーですね「末の松山を浪が絶...多賀城の歌枕・末の松山

ブログリーダー」を活用して、nanamihukumiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nanamihukumiさん
ブログタイトル
続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ
フォロー
続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用