chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
nanamihukumi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/30

arrow_drop_down
  • パパ&ママより長生きしました!(さようなら、タバサねーちゃん)

    ひめちゃんは赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通って、堀之内を西に出ます。プーちゃんは姿を見せません。岩神沼に到着です。残念、今朝は誰もいません昔、ここでは鯉の養殖をしていました。また、プーちゃんの前を通って帰ります。おはよう、今度は姿を見せてくれましたバイバイ、長生きの秘訣は土の上で生活することかなムーハウスガーデンに、一重のモッコウバラが咲き出しました。過酷な環境にもめげず、たくましく咲いています4月19日の土曜日、たった一人の残ったひめちゃんのおねーちゃん、タバサねーちゃんが逝きました一週間前の土曜日、何回か断末魔の様な奇声を上げてのたうちまわり、起き上がれなくなりました首も曲がっています脳に障害が起きたんだ急遽、動物病院へ。先生は、「この子は脳に障害が起こって、目の玉がクルクル回っています。お注射をし...パパ&ママより長生きしました!(さようなら、タバサねーちゃん)

  • 菜の花と桜の石田川土手(備前島公園)

    .ひめちゃんは、堀之内を北に出ます。赤柴の超老犬プーちゃんの前を通ります。プーちゃん、おはようひめちゃんは、今日から一人きりの黒柴家族になりました昨日の午後、タバサねーちゃんが16才と9ヶ月で逝ってしまいました一週間程前に脳障害を起こし、闘病中でしたプーちゃんはタバちゃんより年上だよね。タバちゃんの分も長生きしてね二年続けて、実っても刈り取られることのなかった田んぼを通ります。あれ、キジがいる落ち穂が、まだあるのかな室内用のサークルには、まるでまだ生きているような、穏やかなタバちゃんの顔ですでも、ずーっとこのままという訳にはいきません。雨が降らないうちに、七海ママのそばに行こうね4月10日、館林のつつじが岡から、県道142号線で、勾当の内侍が眠るという花見塚を目指します。途中、菜の花と桜のコラボがきれいな...菜の花と桜の石田川土手(備前島公園)

  • 新里の人が知らない「勾当の内侍遺愛のツツジ」に逢いに

    晴れるはずだけど、曇り空ですひめちゃんは堀之内を西に出て、天神田を歩きます。浅間山は姿を魅せず、赤城山も霞んでます。上野国山上の田んぼ、田植えの準備かなと思うところもあります。早い野焼きが出来なくなったので道ばたは農薬をかぶった雑草がいっぱいです犬のお散歩には気を付けなければなりませんひめちゃんちの椿コレクション、最終ランナーかなエレガンススプレンダーだったかな大輪でも、しつこくなくエレガンスに咲いてます4月10日、館林のつつじが岡公園に出かけました。ここには「当の内侍遺愛のツツジ」があります尾島の花見塚から移植した、勾当の内侍ゆかりのツツジです。新里の人は、普通に「新田義貞は善昌寺にいかってんだ(埋葬されているんだ)」と信じてます新田出身ひめちゃんちのおかあさんには信じられません。かの『上野国志』を記し...新里の人が知らない「勾当の内侍遺愛のツツジ」に逢いに

  • ピンクの大地を踏みしめて(粕川親水公園)

    今にも泣き出しそうな朝ですひめちゃんは、赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通って岩神沼目指します。プーちゃんはいるはずだけど、姿を見せません。岩神沼には誰かいるかな?突然、胡桃の木の陰から、アオサギが飛び立ちます。残念、カメラが間に合わないこちら側にも来ているんだね右上に見えるピンクの辺り、高縄の摩崖仏です。しばらく行ってないけれど、どうなってるかな?またプーちゃんの前を通って帰ります。プーちゃんは姿を見せてくれましたおはよう4月12日、良いお天気ですそこらをドライブして帰って、ひめちゃんには外のお部屋に帰ってもらいましょう。オウムのキバタンやヒツジさん達がいる、大胡ぐりーんふらわー牧場がいいかな赤城南面道路に出ようと、農免道を右折してビックリ大渋滞ですそういえば、この先には千本桜の駐車場もあります何時この大...ピンクの大地を踏みしめて(粕川親水公園)

  • 奥沢東昌寺と早川貯水池

    冷たい雨の一日ですひめちゃんは、一日中おうち犬です今日は、ひめちゃんきょうだいの懐かしいアーカイブです生後2ヶ月くらい、みんなまだ実家にいました。ミニドッグランで、思いっきり遊びました(4月8日)おかめ桜を愛でて,三叉路を西に、梨木温泉(なしぎおんせん)を目指します。細い昔ながらの道です。結構分岐していますどっちに行ったらいいんだろう?梨木への道は消滅しているかもしゃあない、帰ろう迷いながら行くと神社です。奥沢神社だ。神社を東に行くと早川貯水池に出ます。東に進路を取ります東昌寺⇒に惹かれて、ちょっと寄道です細い砂利道です。懐かしい石造物の皆さんがいます。ちょっと駐車しにくいので、駐車場に入ってから御挨拶です。やはり、このお二方が目立ちます。青面金剛の下の贔屓(ひいき)、元気に支えてますみなさんに合掌あれ、...奥沢東昌寺と早川貯水池

  • おかめ桜とそとおりひめ桜2

    ひめちゃんは堀之内を西に出て、天神田を歩きます。春になったと思ったら、もう草の海でふよあれ、あそこで作業中の人達は外国人?天神沼があったという常広寺のすぐ後ろです。以前はナス畑で、アルバイト募集中の立て看がありました。農業の担い手が引退してしまったかもひめちゃんの本名・「そとおりひめ」と同名の桜、そとおりひめ開花ですひめちゃんと同じに、遅咲きだったね新里には、お角桜と並んで、おかめ桜というしだれ桜の名木があります。久しぶりに訪ねてみよう。4月8日、出かけました。以前訪問したのは、だいぶ前です。おかめ桜とそとおりひめ桜国道353号線を右に折れて、すぐの三叉路をまた右に行きます。気になる石造物だけど、後続車があって停車出来ません桜が見えます駐車場は駐車禁止?向かい側の上鶴谷住民センターに駐車です。ここは新里村...おかめ桜とそとおりひめ桜2

  • 続・お久しぶりのお角桜

    ひめちゃんは昨日も今日も、堀之内を西に出て天神田を元気に歩いてきました(昨日のひめちゃんです。)昨秋、先住犬たちのお墓に埋めたチューリップ、咲き始めましたしばらく花に埋もれていてね(4月7日、お角桜を愛でて)国道353号線に戻ります。すぐに、無断駐車歓迎のありがたい駐車場があります以前から気になっていましたけど、初めて駐車させてもらいます。まず、旧道脇のあの御堂から確認です。何様かな草鞋(わらじ)が奉納されています。足腰が丈夫になる神様かな?それとも、村境なので、よそから魔が入ってこないように祈ってかな大草鞋なら、そうなんだけどさらに行くと石造物群です。庚申塔メインです高台の上にも、石造物が見えますでも、行く手段がないここは、昔から大間々へ抜ける大切な道なのでしょう。修験者でもいたかなあれ、マンホールの蓋...続・お久しぶりのお角桜

  • お久しぶりのお角桜

    ひめちゃんは堀之内を西に出て、天神田を歩きます。春になって、道ばたの草には除草剤がまかれています。おかあたんは、「道草を食べてはだめよ」とうるさいのでふ山上城の本丸あたりは桜が満開です城跡公園(三の丸)にはほとんどないのにね。訪れる人のない本丸跡の桜は、ちょっと寂しいねケンくんちのそばを通って帰ります。石造物のみなさんも、丸裸状態でちょっと落ち着かないねケンくんに逢えないのは寂しいでふアタチは今もケンくんが好きでふ昨日、東の桐生市で用事を済ませて、大間々でなんともなく国道353号線に入りました。左手に、みごとなしだれ桜が見えます。そうだ、お角桜だ急遽寄っていきます平日で、なんの表示もありません。静かですけど、道ばたに車を停めて何人もの人がカメラを向けていますまるで日本画の世界のようです個人のお宅の敷地内な...お久しぶりのお角桜

  • ひめちゃんの鹿の川沼で桜狩り

    昨日、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、桜満開の鹿の川沼(かのかわぬまみどり市笠懸町岩宿)にお出かけしましたタバサねーちゃんは、最近寝てることが多く、ムリに起こさないでおこうとお留守番の予定でした。でも、おかあさんの車のエンジンがかかると、起き出してそわそわ急遽、タバサねーちゃんも一緒に桜狩りです鹿の川沼の西側駐車場は、たぶん釣り人で混んでいるだろうからと、いつもの北側駐車場に入ります。ここは、この間来たでふねまず、この方にご挨拶です。岡上用水を引き笠懸野を開いた岡上景能(おかのぼりかげよし)さんに、こんにちは桜は満開です桜並木は、鹿の川沼の南側です。今日は左回りで行きましょう情報収集を怠ってはいけませんでふよタバサねーちゃんも情報収集?無理しないでゆっくり来てね鹿の川沼の案内図があります。ここは岡上用水を...ひめちゃんの鹿の川沼で桜狩り

  • しばらくは花の上なる月夜かな(世良田八坂神社の芭蕉句碑)

    ひめちゃんは堀之内を西にでます。諏訪神社入り口の椿、満開です。東日本大震災前は、ここに一の鳥居がありました。今朝はそのまま直進、高台を歩きます。どこからか、救急車のサイレンが聞こえます。近くで止まったようです。浅間山は真っ白です。突き当たりを南に下ります。山上城跡公園の南を通って、常広寺の駐車場を通ります。救急車が追い越していきます。あれ、花桃が咲いてる北国の春みたいに、みんな一緒に咲き出したね3月28日、世良田八坂神社の3月の猫の御朱印をいただきに行きました。あれ、説明板が新しくなってる令和7年3月ですって社務所で御朱印をお願いします。今回は直書きでいただけそうです拝殿で2礼2拍1礼です今回は、普段余り見てない動物を確認しながら、うろうろです。満開の桜とかはなさそうです。桜は、社殿の東にあるだけかな椿が...しばらくは花の上なる月夜かな(世良田八坂神社の芭蕉句碑)

  • ひめちゃんの桜狩り(膳城址公園)

    冷たい雨の朝ですひめちゃんとタバサねーちゃんは、貧乏カッパでお散歩です。道ばたのしだれ桜も、つぼみが膨らんでます。3月30日、ひめちゃんは金魚の○○○のようにおかあさんにつきまとい、お出かけゲットしました。ガソリンスタンドに寄って、ベイシアに寄って、膳城址公園にやって来ました。桜が咲いてます雪をいただいた赤城山とピンクの桜のコラボ、いいねさすがに、子供連れがいっぱいです。遊具付近ではなく、グリーンベルトを歩きましょう金魚の○○○の功績でふよ開花は大分先だと思ってましたけど、咲いてます。ひめちゃんのお出かけ催促が無ければ、見損なったかもね時にはちょっとグリーンベルトを外れてみたり土の上も気持ちいいでふよ過酷な環境でも、プーちゃんが長生きなのは、土の上に暮らしているからかもでふよグリーンベルトの突き当たり、赤...ひめちゃんの桜狩り(膳城址公園)

  • ひめちゃんのカタクリの花にこんにちは!

    ひめちゃんは、堀之内を西に出ます。浅間山が久しぶりに姿を見せています。かなりの積雪みたい3月27日、ひめちゃんは笠懸のカタクリ群生地にお出かけしました平日ですけど、それなりの人出です。情報収集を怠ってはいけませんでふよあれ、なかなかカタクリの花は咲いてませんやっとありましたまだ開花間もないようです。花びらが反り返っていません。少し東に進むと、やっと群生地の雰囲気ですひめちゃんは、ちょっと不安顔何か野生動物の匂いヶするかな反対方向からの人もやって来ます。やっぱりカタクリの花は、いつもより少ないかなかたくり群生地の説明板です。この辺りから通路は南に向かいます。こっちの方は咲いてるね早春の今だけの景色ですカタクリ咲いていたでふねちょっと歩きにくかったけど、歩き抜きましたでふよ去年はタバサねーちゃんも一緒だったね...ひめちゃんのカタクリの花にこんにちは!

  • 弥生つごもりのムーハウスガーデン

    冷たい雨の朝ですひめちゃんとタバサねーちゃんは、貧乏カッパでお散歩です。今日も一日、おうち犬です。一昨日の朝は、良いお天気でしたひめちゃんは堀之内を西に出ます。シャンプーやさんに行って、お医者に行って、ひめちゃんの皮膚炎は落ち着いてきました蕨沢川沿いの桜が、きれいに開花していました川の東側には、石造物がまとまっています。曲がりくねった道なので、昔からの道でしょう道祖神もあります。西側には、百番供養塔と馬頭観音です。馬頭観音は、よく見ると下にも馬が2頭いる日にちが、3月23日・2月3日・10月5日です。もしかして、3頭の愛馬の供養塔かなひめちゃんちのガーデン、ムーハウスガーデンも春爛漫の雰囲気で、たくさんの花が咲き乱れています基本的に椿は一重好みだったはずですけど、一重以外もけっこうあります黄河です。黄色い...弥生つごもりのムーハウスガーデン

  • かみつけのいならの沼

    雨雲レーダーは、50分後に雨が降り始めますひめちゃんとタバサねーちゃんは、大急ぎでお散歩に出ました。朝ご飯の後、また確認すると、8時頃から降り始めます。8時過ぎに確認すると、10時頃から降り始めます。カラットは晴れないけれど、暑い一日になりました。昨日、ひめちゃんは岩宿(みどり市笠懸町)のかたくり群生地にお出かけしました。それなりの人出でしたけど、パニックにならずに散策できました。まだ咲き始めかな詳細は後日(3月25日)雷電神社の北側の駐車場に降ります。前回来たときは、ここの駐車場に入りました。桜が咲き始めています前回は、ロウバイの花が真っ盛りでした。雷電神社につての説明板です。関東一円に分布する雷電神社の総本社で館林城主徳川綱吉(後の五代将軍)から葵の紋の使用を許された名社である。~(中略)~数ある大型...かみつけのいならの沼

  • いならの雷電神社2

    ひめちゃんは堀之内を西に出て、天神田を歩いてきました。菜の花も咲いて春の景色になりました。でも、一人散歩は寂しいでふタバサねーちゃんと、またお出かけしたいでふ一昨日の夜、突然雷鳴がして、猛烈な雷雨になりました3月中に、こんなことあったっけ昨日はいいお天気です今年は雷雨が多いかも知れないから、雷電神社の総本宮・板倉雷電神社に参拝しておこうちょっと遠いので、ひめちゃんたちはお留守番です。2018年の2月に、ロウバイの花盛りの板倉雷電神社を参拝しています。いならの雷電神社車のナビに従って、国道50号線から館林を通って板倉に入ります。鳥居が見えてきましたけど、この先まで行けるかどうか不安左手の板倉中央公園の駐車場に入ります。鳥居から入ります。さすが雷電神社の総本宮という雰囲気の拝殿です。2礼2拍1礼です。隣の授与...いならの雷電神社2

  • お花が水を欲していたら(御霊神社と山上多重塔)

    ひめちゃんは、久しぶりにシャンプーやさんに行ってきましたここのところ、ずっと体を掻いていました少しはかゆみ和らいだかな今日は曇り空なので玄関に直行、おうち犬をします。焼き芋を食べて、おかあさんのベッドの上でいびきを掻いてお昼寝です先住犬たちのお墓の廻りに埋めた、チューリップが顔を出し始めています。七海地蔵、顔が汚されています犯人は誰じゃあ3月20日、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、女淵城跡の早咲きの桜に逢えました隣の御霊神社も、ちょっと寄って行きましょう。ここもかつては女淵場の一郭でした。神楽殿には説明板です。太々神楽は大胡の近戸神社から伝えられたものですって大胡の近戸神社は現在は大胡神社ですってそうすると、近戸神社は現在知られているよりたくさんあるかもあれ、拝殿は工事中?拝殿前で2礼2拍1礼です参道を下...お花が水を欲していたら(御霊神社と山上多重塔)

  • ひめちゃんの桜開花の女淵城登城記

    一昨日、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、女淵城跡に行ってきました。暖かくなって、桜が咲いてるかな城跡中央の沼は、誰もいないようです。今日は、南の多目的広場の方を歩いてみようここは戦国時代を描いた老談記によく登場しますタバちゃん、ゆっくり来てねでふよ情報収集を怠ってはいけませんでふよまだあんまり来てないみたいでふ。咲いてます桜が咲いてる城跡公園、いいね水路に木の橋、いいでふねここは見晴らしのいいところです赤城山はまだ雪が残ってます白い浅間山も見えますこの西端の桜は、ソメイヨシノかな?開花までもう少し架かりそうだねタバサねーちゃん、自力で歩いてます寒い寒い冬を生き抜きました。最近、重くなってます。体格も戻ってきて、小次郎パパの服がまた脱げないで着られるようになりました16歳と8ヶ月、超熟女ですパパとママより長...ひめちゃんの桜開花の女淵城登城記

  • 半兵衛さんの記憶(江田山龍得寺)

    晴れて暖かくなりそうですでも風が冷たいひめちゃんは、赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通って、堀之内の西を歩いてきました。プーちゃんは、小屋から顔を出してくれましたおはよう実っても刈り取られる事のない田んぼ、もったいないね今年はどうなるのかな?遙か遠くの南方に、白い山・秩父の武甲山が出現してます秩父も雪が降ったのでしょう3月18日、ひめちゃんはおかさんの墓参に同行です。とりあえず、「道の駅おおた」に寄ります。おかあさんがお買い物中は、お外で待ちます。二度目なので、前回より落ち着いてるかな実家の墓地も二度目ですちょっと余裕ここには大正時代まで、成就院というお寺があったと言うことです。昔は大きな木がうっそうと茂ってました。ここには明徳元年(1390)と三年の宝篋印塔の基礎があるとあります。明徳は、南北朝時代が終わ...半兵衛さんの記憶(江田山龍得寺)

  • 新四国八十八カ所札所8番・義平山清泉寺

    ひめちゃんは、赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通って岩神沼目指します。プーちゃんは朝日を浴びています。立ち上がって、「遊ぼうぜ」ひめちゃんは、完全シカトです。ごめんね。厳しかったこの冬、生き抜いたね岩神沼には、カモさんが、数羽いました。あれ、ひめちゃんは浮かない顔です。お天気がいいからお出かけでしょうアタチは置いてけ堀でふよねしばらくお出かけなしだったね。じゃあ、お墓参りに一緒に行こうひめちゃんもお出かけしてきました。世良田の八坂神社では、最近猫の御朱印が月替わりで出ていると言うことです。2月14日に行ってみましたけど、2月のねこの御朱印は22日以降とのことです。とりあえず季節のヤマガラの御朱印をいただいてきました。2月28日に出直しです。あれえ、額に龍がいたんだ気でこんなに生き生き表現できるんだ拝殿で、2...新四国八十八カ所札所8番・義平山清泉寺

  • ひめちゃんのねこ観音にこんにちは!

    冷たい雨の朝ですひめちゃんは、貧乏カッパでお散歩です。久しぶりに、蕨沢川東の石仏群を通ります。対岸の桜は、咲き始めています今日もおうち犬です3月11日、波志江沼からの帰り、石山観音を通ります。梅の花がいろいろ咲いてます。ちょっと寄って行こう鳥居があるでふよ鳥居をくぐって坂道を登ります。いい雰囲気だね猫、出現ねこ観音にご挨拶していこう仁王門前の階段は、ちょっと登りずらいかな脇道を上ります。仁王様にこんにちは仁王門をくぐって、大鰐口をくくぐります。大鰐口をならして、ひめちゃんの無病息災を祈ります大きいね説明板も確認です。かつては近郷近在からたくさんの馬がやって来て、無病息災を祈ったのです参詣順路の案内です。ねこ祭りもやるんだねこ観音を一回りです。やっぱ気になるでふ、何者じゃあわからん本堂(観音堂)で合掌ひめち...ひめちゃんのねこ観音にこんにちは!

  • 抜きつ抜かれつ(曇天の波志江沼)

    晴れて暖かい朝ですひめちゃんは、堀之内を西に出ます。実ってもっだれも実を取らない梅の木、いっぱい花を咲かせてます浅間山が久しぶりに姿を見せました。ひめちゃんは天神田を歩きます。常広寺の鐘が鳴ります。7時です。今日は何回なるかな変でふよ2回しか鳴らなかったみたいでふ3月11日、曇り空のはっきりしない日ですでも、ひめちゃんは、お出かけの催促です。お天気がいまいちだし、花がある所はなさそうだねじゃあ、波志江沼(はしえぬま伊勢崎市波志江町)に行ってみよう寒いから、タバちゃんはお留守番ね後ろ姿で失礼します。ひめちゃんは、駐車場から沼の散策路まで階段を、弾んで登ります何度か来ているので、余裕のようです。初めて来たときから、この説明板は欠かせません。上野国山上の行仙上人著『念仏往生伝』の登場人物、波志江の老女の事がかか...抜きつ抜かれつ(曇天の波志江沼)

  • ひめちゃん初めての小泉稲荷

    晴れた暖かい朝ですホトケノザのピンクの畑、生き生きとした春景色に見えますひめちゃんは天神田を歩いてきました。赤城山には、まだ雪が残るようです。ムーハウスガーデンにも、やっとクリスマスローズが咲き出しました今までで一番遅い開花かも。3月8日は寒い日で、「こんな日は、焼きまんじゅうを食べたいねついでに、ひめちゃんもお出かけしよう焼きまんじゅう屋さんの近くに、小泉稲荷があったよね。」知らない所の知らない雰囲気で緊張してまふうわー、鳥居がいっぱい増え続けてる感じです。御利益があるので、鳥居が増え続けてるんだね何処を入るひめちゃんはおとうさんと、左の鳥居列をくぐっていきます。ひめちゃんは、しっかり情報収集ですおかあさんは、中央の鳥居を入ります。油揚げを売ってますあれ、ひめちゃんたちは途中から中央の列に入ったようです...ひめちゃん初めての小泉稲荷

  • 開花遅れのみさと梅林

    穏やかに晴れた朝ですひめちゃんは天神田を歩きます。この冬は、もうあの白い山が出現することはなさそうだね無量寺を通って、山上宿(町組)を通ります。宿のメインストリートに巨大な桜があります。選定作業に悪戦苦闘のようです。宿の出口付近、水路は岩神沼の方を目指します。地名変更を余儀なくされ、忘れられた山上の宿、宿の物語を残しておきたいね3月6日、みさと梅林(高崎市箕郷町)を目指しました。県道3号線を西に、前橋市内で右折、群馬大学病院前を通って大渡橋(おおわたりばし)で利根川を渡ります。道なりに西に進むと、「かみつけの里→」が目に入ります。久しぶりに寄ってみよう復元埴輪の皆さんも、古びてきていい感じになってますあとの予定があるので、博物館の見学だけにします。この付近の古墳や村々は、榛名山の大噴火で火山灰に覆われ、い...開花遅れのみさと梅林

  • 変わらぬ地域力・大前田諏訪神社

    寒い寒い朝ですひめちゃんは、堀之内を西に出ます。こんな朝は、あの白い山見えるかな?南の方にうっすらと見えますもしかしたらこの冬で一番はっきりした姿かも毎年冬の間真っ白に見えているのに、あの山・秩父の武甲山は、姿の確認が難しかったのです。庚申塚古墳を通って帰ります。赤城山は今朝も吹雪いています。3月4日、大前田(旧勢多郡宮城村大前田)の凝灰岩薬師石仏から、東の方に見えた神社に寄ってみます。あれ、ここは来たことあるぞひめちゃんも、車から降りて散策です幟もはためいてきれいな境内です参拝者を受け入れてます鳥居の脇の説明板を確認です。左には、獅子舞の説明板です。獅子頭が飛んできたんですか右には、東福寺跡&大前田学校跡のポールです。ここに東福寺があって、廃寺になった後、大前田学校になったのでしょう。おじさんとひめちゃ...変わらぬ地域力・大前田諏訪神社

  • 玄冬の大前田・凝灰岩薬師石仏群

    上野国山上の雪は、日陰を除いてほとんど溶けました昨日は、この冬初めての雪の積もった朝です前夜から降り出した雪は、辺りを真っ白に覆いました。でも水っぽくて、凍ってません。七海地蔵は、ほぼに埋もれていますカバ丸は雪の下だけど、無事なようです三四郎地蔵&サマンサ地蔵&ののこ地蔵は、のっぽの帽子をかぶってますみんなに合掌遅咲きの咲き始めた椿も雪をかぶっています。もうじき春だね一昨日、雪予報の寒い寒い一日、お出かけ大好きドッグ・ひめちゃんはおかあさんが郵便局に行くのに同行です。そのまま帰るわけにはいきません県道3号線を西の方にドライブ、旧勢多郡粕川村込皆戸の信号で右折、北上してみようまもなく上毛電鉄・北原駅の東に出ます。ちょうど電車がやって来ます何となく、東武鉄道の電車の面影があります東武鉄道の車両も、ニューフェイ...玄冬の大前田・凝灰岩薬師石仏群

  • はるばると雲のほとりの寺に来て(尾島・正喜院)

    雨の朝ですひめちゃんとタバサねーちゃんは、貧乏カッパでお散歩です。午後から少し雪になりました本日は雪の日のみんなのアーカイブです。七海ママ、初めての冬です。ママとののこねーちゃんです。三四郎おじちゃん、初めての雪です。みんな雪を楽しんでたね2022年12月の、ひめちゃんとタバサねーちゃんです。お散歩の途中で降られちゃったのかな2月14日、尾島の正法寺の後、同じ「新四国八十八札所」の札所・正喜院を探します。ストリートビューで、近くの諏訪神社に駐車して歩こうと思っていました。でも、ロープが張ってあって、駐車しにくいうろうろして、やっぱ路上駐車しかありません。ダッシュで参拝です。正喜院)は、目立たなくひっそりとありますした。『ぐんまのお寺真言宗Ⅰ』(平成13上毛新聞社)によれば、なお、正喜院)は「新四国八十八カ...はるばると雲のほとりの寺に来て(尾島・正喜院)

  • 徳沢・観音橋のなぞ

    暖かい一日ですひめちゃんは、おかあさんのお出かけを察知して、金魚の○○○状態で、くっついてきます仕方ない、ガソリンスタンドに行ってくるだけだけど、一緒に行こうガソリンスタンドからおうちに直行というわけにも行きません。しゃあない、ちょっと寄り道して帰ろう膳城址公園に寄ります。グリーンベルトを歩きます。足に優しいでふよ今日は子供も何人も来ています。「ワンワン、ワンワン」の声も聞こえます。でも、ひめちゃんはひるむことなく、しっかり歩きました子供が苦手だったひめちゃん、大人になったねミニドッグランの固いつぼみだった梅も咲き出しました。今年は実がたくさんなるといいね遅れていたクリスマスローズ、やっと開花です。3月まで咲かないなんて初めてです2月22日、旧赤城村の蜂蜜屋さんに出かけました。朝電話を入れると、まだ雪が残...徳沢・観音橋のなぞ

  • ひめちゃんの初めての梅まつり桐生南公園

    2月25日、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、梅まつりの桐生南公園にお出かけしました駐車場入り口には、何本もの「梅まつり」の幟です駐車場にも、たくさんの車です。梅の花は何処かな?「梅まつり会場→」に従って歩きます。初めての場所でふから、情報収集はかかせませんでふよむ、理解不能の顔タバサねーちゃんの自力で歩きますタバちゃんは、大分前に来たことあるよね梅の花は、まだみんな堅いつぼみですやっと開花している梅が見えてきましたなかなか梅の花とコラボできません。梅の木とコラボです案内板があります。梅林部分の中央の道を歩いてきました。やはり猪が出る事もあるんですね説明板の先が、一番開花が進んでいるかなまずまず満足の景色です今回はタバちゃんも一緒なので、ここでUターンです。駐車場には、伐採した木の切り株が「ご自由にどうぞ」...ひめちゃんの初めての梅まつり桐生南公園

  • 新四国霊場一番札所・明星山正光寺

    相変わらずに寒い朝が続いていますひめちゃんは堀之内を西に出て、諏訪神社前でちょっと悩んでます神社前からは、日本アルプスの雪の山々が見えます。やっぱ、帰りまふ経は遠出したくないようです。Uターンして戻ります。元獅子丸家(獅子丸が7年間養子に行っていた家)やケンくんちのそばを通って帰ります。そろそろお出かけしたいでふよ明日あたりから暖かくなりそうだから、またお出かけしようね(2月14日)阿久津稲荷神社を後に、正光寺を参拝です。駐車場は山門を入った境内か、本堂裏の墓地に置くしかないようです。境内前の駐車場は契約駐車場になってしまったようです。前の道(旧国道354号線、県道142号線)の向こうに蔵が見えます。霊場を創設した白石さんちのようです。駐車アドバイスをもらったおじさんは、「稲荷神社も白石さんが直してくれた...新四国霊場一番札所・明星山正光寺

  • 飛び地・阿久津の村社稲荷神社

    ひめちゃんは、一人散歩で堀之内を北に出ます。赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通ります。プーちゃんは、遊べ、遊べと叫びますけど、ひめちゃんは完全シカトですアタチはプーちゃん好きくないのでふごめんね堀之内の西を歩いて帰ります。植えても刈り取られずに冬越ししている稲穂、もったいないし、哀しいね(2月14日)尾島の「新四国八十八カ所」の1番霊場・正光寺を訪ねます。参道の左手に、神社があります。参拝して行きましょう稲荷神社ですって村社・稲荷神社です。実は尾島町には「阿久津(あくつ)」が2カ所あります。国道17号線(上武道路)の群馬県側の最後の信号は、確か阿久津でした。グーグルマップで見ると、こちらの方が飛び地のようです。鳥居をくぐって、狛狐さんにこんにちは尻尾が長い前の道はかつては国道354号線、今は格下げに鳴って県...飛び地・阿久津の村社稲荷神社

  • 上野国・山上多重塔の冬景色

    今朝は赤城山は姿を現しています。でも、寒そうおとうさんを連れたタバサねーちゃんが、追い超していきます。タバちゃん、この冬乗り切れるね赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通ります。プーちゃんは立ち上がって、ひめちゃんに呼びかけます。ひめちゃんは、なぜか完全シカトです。ごめんねプーちゃんもこの冬乗り切れるね寒けど、灯油を調達にJAのガソリンスタンドに出かけました。ひめちゃんちでは、東日本大震災の時以来、ここを利用しています。ここは震災の時、組合員も非組合員も区別しませんでした。列に並べば誰でも給油できました帰りがけに、山上多重塔に寄ってみます。以前、休憩中の郵便配達のおじさんに、「雪の時はいいよ」という話を聞いていました。山上は雪はないけれど赤城山に雪があるので、景色いいかも5本の幟で国宝目指す、新里文化財保護協会...上野国・山上多重塔の冬景色

  • 彩色の本殿(尾島・雷電神社)

    昨日の午後から、また最強の寒波来襲です寒い寒い朝ですひめちゃんは、堀之内を西に出て、天神田を歩いてきました。こんな朝は、秩父の武甲山見えるかな残念、南の方に三角の大きな山が、何となくありそうだけど、はっきりとは見えません毎年冬になると、白い三角の大きな山が出現していたのに変でふね3月まで真っ白な山が見えていたのに上野国新田郡中心の「新四国八十八カ所」の霊場巡りは、万延元年(1860)に旧新田郡尾島町阿久津の正光寺を一番札所として開創されました。昔々、正光寺の少し裏の道を、自転車こいで中学校に通っていたはずだけど、記憶にありませんお使いついでに、ちょっとふるさと尾島探訪ですひめちゃんちのおかあさんの実家は、尾島といっても、西半分の旧世良田村になります。合併前の尾島はよく知らない事が多いです正光寺の西に雷電神...彩色の本殿(尾島・雷電神社)

  • 18歳まで生きよう!(ひめちゃんの誕生日前日の大室公園)

    今日は、ひめちゃんの13歳のお誕生日です13年前の冬の寒い日に、ひめちゃんたちは生まれました。ひめ・ちひろ・琥珀丸・獅子丸の4きょうだいでした。少しだけ、赤ちゃんひめちゃんのアーカイブですひめちゃんは、真っ黒くろすけでした。今では大分色白になりました。天国の獅子くん、君も13歳だよ7年間養子に行っていたけど、2019年6月、実家に帰ってきたね不慮の事故で天寿を全うできなかったけれど、2年半の実家の生活は楽しかったよね君のお部屋はそのままだよ昨日、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、大室公園(前橋市西大室町)にお出かけしました。最近、おいてけ堀が続いていたひめちゃん、張り切ってます暖かい日なので、タバちゃんも一緒です今回は北の駐車場に入ります。現在地右上の小二子古墳を通って、右上の古民家まで行けるといいね小二子...18歳まで生きよう!(ひめちゃんの誕生日前日の大室公園)

  • 集会所が同居・脇屋雷像院

    ひめちゃんは、堀之内を北に出ます。カーブミラーのところで、今朝は右折です赤城山は吹雪いているね。こちらは、今でないと草の海で歩けないのでふ葛塚城の堀切跡を渡って、長安寺跡に出ます。獅子丸は、ここの石造物に興味を示してました。ひめちゃんは、全く興味がないようです。大きな馬頭大士の文字塔、建立者たちの名前がありますよく見えないけれど、ここら辺に今もある苗字と、もういない苗字があるようです。赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通って帰ります。プーちゃん、顔を見せてくれましたもうすぐ春だね2月10日、新田のジョイフル本田に出かけます。途中ちょっと寄り道です。新田・佐位・山田「新四国八十八カ所」五十八番札所・雷像院に寄ります。脇屋の正法寺駐車場で、その住所・太田市脇屋町622をナビに入れます。迷うことなく到着ですやっぱり...集会所が同居・脇屋雷像院

  • 真冬の苗ヶ島金剛寺

    朝から冷たい風が強く吹き付けていますひめちゃんは堀之内を北に出ます。この道は、ムーハウスの犬たちの20年来のお散歩道でした。でも、ひめちゃんは2度この先で足にケガをしてしまいましたそれ以来、そこに見えるカーブミラーのところで、右折か左折化しています。この先にはミニカーーのサーキット場があって、週末にはコロナもなんのその、多くの他県ナンバーの車で賑わっていました最近はここを入っていく車もなく、静かです。ひめちゃんはカーブミラーで左折して、赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通って、堀之内を北に出ます。赤城山は真っ白で、まだ吹雪いています(1月14日)苗ヶ島神社の東にある金剛寺にも参拝です。あれ、御朱印帳持ってこなかったでも、何かの縁でしょう。ちょっと寄って行きましょうおや、見かけないお地蔵様です。昭和22年秋のキ...真冬の苗ヶ島金剛寺

  • 続・ひめちゃんの雪の翌日の高津戸峡散策

    風の冷たい朝ですひめちゃんは堀之内を西に出て、天神田を歩きます。こんな寒い朝は、秩父の武甲山見えるかなおかしいね去年は3月まで、南に白い三角の大きな山が見えたのにね赤城山は吹雪いてその姿を見せませんでした。(2月9日)雪の翌日のはねたき橋を戻ります。ちょうど電車がやって来ます初めてはねたき橋を渡りましたでふよ渡良瀬川の向こうの要害山も、もうすっかり溶けてます。道了尊には、元気な幟がはためいていますここはまだ雪が残ってます道了尊の由来を確認です。かの渡辺崋山も訪れた事があるのです。かの渡辺崋山も当地を訪れ(はねたき道了尊)カスリン台風で押し流されるまで、道了尊は、ここから少し上流の右岸にあったのです。お不動様がいるでふよお参りしましょう合掌足腰が丈夫になるように、天狗の大下駄も奉納されています。みんながいつ...続・ひめちゃんの雪の翌日の高津戸峡散策

  • ひめちゃんの雪の翌日の高津戸峡散策

    昨日の雪は日中やみましたけど、夜また降り始めました今朝は一面の銀世界です秩父の武甲山、見えるかななんとなく存在はわかるけど、はっきりとは見えません人もワンコもあまり通ってないみたいでふよ天神田を歩いて帰ります。赤城山は吹雪いているかな?庚申塚古墳を通って帰ります。雪の双体道祖神です。何かの足跡があります。一人散歩の犬は最近いないはずだし近くの家のご主人に、「おはようござます何か出るんですか?」この家は、時々ネットでフェエンスを作っています。「キツネだよイノシシも来るんだよ」「ええ、それは困りますね」ひめちゃん、雪の翌日(あした)の高津戸峡にお出かけです。はねたき橋を歩いてこよう今日は、「はねたき広場」の駐車場に入ります。いつもは結構混んでいますけど、さすがにすいています。でも、足跡がありまふでふよ大間々町...ひめちゃんの雪の翌日の高津戸峡散策

  • お久しぶりの苗ヶ島神社

    初雪です朝起きてみてびっくり、地面が白いひめちゃんは堀之内を西に出ます。積もっている感じはないけれど、道は凍ってる感じです浅間山は見えません。こんな朝は、秩父の武甲山見えるかなうっすらとその姿が確認できます冬には、白い三角形の山が南の方に毎日見えていたのに浅間山も見えないけれど、なぜか妙義山がはっきり見えますさすがのひめちゃんも、早々に帰ります。朝ご飯の後、おかあさんはガーデンパトロールです。カバ丸、大丈夫だね七海・小次郎・獅子丸、おはよう合掌三四郎・サマンサ・ののこ、おはよう合掌(1月14日)大胡からの帰り、日光裏街道・県道333号線を馬場の信号で左折、苗ヶ島(なえがしま、旧勢多郡宮城村)に出ました。公民館の道北の神社、苗ヶ島神社に参拝していきます。いつか来たことあります。いつだったかなここ旧宮城村は小...お久しぶりの苗ヶ島神社

  • 山街道の薬師様

    気温はマイナス4度ですでも、ひめちゃんは元気に朝のお散歩に出かけます。今日も秩父の武甲山見えるかなあれ、何となくありそうですけど、薄い昨日はもう少しはっきり見えました毎年南の山並の中に冬に出現する三角形の白い山、今年はほとんど出現なしです毎年三月になっても真っ白に、ひときわ目立っていました。今年は気候異変かな?今朝は特別寒いですけど、諏訪神社の向こうの高台を、ひめちゃんはどんどん進みます浅間山は吹雪いているようです。赤城山も寒そう突き当たりまで行って、南に下り、山上城に寄ります。ロウバイはもう盛りを過ぎた感じです。太鼓橋を渡って帰ります。太鼓橋の下に、一本だけロウバイが咲いていますひめちゃんはなかなかコラボしてくれませんこの橋、大変歩きにくいでふよおかあさんも歩きにくい遠くない将来、危険な橋にならないとい...山街道の薬師様

  • ひめちゃんとタバサちゃんの梅春の大室公園散策記

    寒いけど、晴れました猛烈な寒波が来る前に、お出かけしておこう。ひめちゃんとタバサねーちゃんは、大室公園にお出かけです。先日、波志江沼には白梅・紅梅が咲き始めていました。確か大室公園にも、梅の広場があったよね。咲いてるかな?梅の広場の位置を思い出して、本日は南側の駐車場に入ります。情報収集を怠ってはいけませんでふよわかりやすい案内図の前には、どっしりと老人達が陣取ってカメラを向けにくい古い案内板かな?梅の広場がないけど、中二子古墳向こう側だったと思います。中二子古墳の南側を歩いて、梅の広場を通って、戻ってこようひめちゃんは、入念に情報収集です。誰か来たのかなあれ、マーキングの準備でしたひめちゃんは、三四郎おじちゃんや小次郎パパと生活していたので、マーキングをする子です中二子古墳の説明板です。この地の豪族がも...ひめちゃんとタバサちゃんの梅春の大室公園散策記

  • ひめちゃんの真冬の波志江沼散策記

    一昨日はちょっと寒い一日になりそうな予報でした。でも、ここのところずっと置いてけ堀のひめちゃんは、なんとしてもお出かけする気です。しゃあない、ちょとだけお出かけしよう。でも、とっても寒そうだから、タバちゃんには内緒だよ。でもでも、耳はまだまだいいタバサねーちゃん、情報を察知したのか、ひなたぼっこで一眠りをせずに、うろうろ。ごめん、暖かい日に一緒に行こうねさて、何処に行こうかそうだしばらく波志江沼(はしえぬま)に行ってないね。ひめちゃんは久しぶりの波志江沼散策です今日は下沼の中央に架かる「はしえふれあいはし」を渡って、北半分を歩いてみようその前に、情報収集でふよワンコは、あまり来てないようでふここには、上野国山上にいた行仙上人の記憶がありました行仙上人の『念仏往生伝』に記された、波志江の老女の記述があります...ひめちゃんの真冬の波志江沼散策記

  • 滝沢不動への丁杭を発見

    晴れても、寒い寒い朝ですひめちゃんは、本当に久しぶりに東へ進路を取りました。元獅子丸家(獅子丸が7年間養子に行っていた家)が深く運営に携わってきたという、長安寺跡を通ります。新しい赤い帽子とオガケのお地蔵様もいます。獅子くんとよく通ったね堀之内の北を廻って帰ります。プーちゃん、いるかな?プーちゃんはひめちゃんに気づいて、小屋から出てきてくれました換毛真っ盛りです。もうじき春が来るね1月26日の朝、「あれ、助手席のドアが半ドアだったバッテリー大丈夫かな」エンジンはかかりましたとりあえず充電のために、ちょっとドライブしよう。聞き耳頭巾していたひめちゃんも、しっかり同行です諏訪神社の東を北に行ってみます。百足鳥居には行かないで、少し東の新里農産物直売所に出る細道を上ります。右手に、あれは丁杭だ滝沢不動の丁杭だ5...滝沢不動への丁杭を発見

  • ひめちゃんの初めての西鹿田中島遺跡

    晴れて寒い朝ですでも、堀之内を西に出たひめちゃんは、諏訪神社の向こうの高台をどんどん進みます。突き当たりを下って、山上城に回り込みます。ロウバイは、ちょっと盛りを過ぎたかな一昨日は穏やかに晴れました。タバサねーちゃんも一緒に行ける所にお出かけしようそうだ、西鹿田中島遺跡にお出かけしようタバサちゃんは行ったことあるよね白柴タバサちゃんの通院帰りの西鹿田中島遺跡車で10分ほどのドライブです。案外近いんだタバサねーちゃんも、自力で歩きます遠くの山々が見えます榛名山、浅間山もよく見えますここはこんなに見晴らしがいいところだったんだ縄文時代草創期の史跡なんだね一万年も前に人々が暮らしていたんだね二人で仲良く情報収集です一緒にお出かけできてよかったね広々として気持ちいでふよ早川が見えます。早川があることも、この遺跡に...ひめちゃんの初めての西鹿田中島遺跡

  • 南南室の赤城神社

    ひめちゃんは赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通って、高縄(たかなわ)界隈を歩いてきました。プーちゃんは居るらしいけれど、姿を見せません。ちょっと心配字・高縄を歩いて帰ります。おや、モクレンの花芽が膨らんでますよいお天気になりそうでふよどこかにお出かけしましょうでふよ本日は、笠懸の西鹿田中島遺跡に、タバサねーちゃんも一緒に行ってきました(1月25日)旧赤城村の農産物直売所から、国道353号線で帰ります。途中、上南室の信号で「北橘歴史資料館→」があります。しばらく寄ってないね寄っていきましょう急遽左折して北橘歴史資料館めざします。暫く行くと、気になる空間がありますちょっとなら駐車できそうです。円空仏、何処にあるんだろう?円空さん、この辺りにも来たのかな西には、冬の榛名山です。榛名山もしばらくいってないね。赤城神...南南室の赤城神社

  • 赤城山の西の登山口

    ひめちゃんは堀之内を西に出て、天神田を歩きます。今朝はとても寒い朝ですけど、南に白い目立つ山も見えません20年来、冬になると出現していた秩父の武甲山は雪が降っていないのでしょう。これからどうなっちゃうのかな浅間山の雪も、溶けかかっている感じです。ひっつき草は、このまま再生して、ひめちゃんを悩ませるのかな庚申塚古墳を通って帰ります。黄色い帽子の集団(小学生の集団登校)がやって来ますけど、冷静に見送れましたお出かけ大好きなスーパードッグになって、成長したね1月25日、人間だけで旧赤城村の直売所に出かけました。土日だけしかやっていないということで、大変賑わいます。とりあえず、新鮮な野菜や地元産の食品をゲットです。直売所から見る西側の風景です。この地山の向こうの上越の山も雪が溶けかかってる?寒い寒い冬だと思うんだ...赤城山の西の登山口

  • ひめちゃんの初めての梅田湖ロウバイパーク

    ひめちゃんは堀之内を西に出て、天神田を歩いてきました。今朝は久しぶりに、ケンくんちのそばを通ります弾む足取りで、タバサねーちゃんとよく来たね。ちょうど、ケンくんちのママさんの姿があります。「ひめちゃん、覚えてる?」もちろん忘れるはずないでふよいっぱいナデナデしてもらいました23日、聞き耳頭巾して、人間のお出かけを察知したひめちゃん、めでたく梅田湖ロウバイパークまで同行しました。ボランティアで整備されているんだ咲いているねでも、ひめちゃんは、野生の何者かの「にほひ」が気になるようですロウバイの木の根元がガードされてます冬の梅田湖に、黄色いロウバイの花、いいねお出かけできてうれしいでふよワンコの姿はありません。子供も来ていないみたい。でも、中高年(?)が何人も来ています。何人かは、ひめちゃんに「こんにちは」し...ひめちゃんの初めての梅田湖ロウバイパーク

  • ひめちゃんの初詣・世良田八坂神社

    お出かけ大好きドッグ・ひめちゃんは、聞き耳頭巾をしてしまいました人間達は、ロウバイパークとやらに行くんだと絶対においてけ堀にならないように、金魚の○○○の様につきまといます少し遠いけど、まあ大丈夫だろうめでたく、今日も梅田湖ロウバイパークにお出かけできました詳細は後日に(1月19日)墓参の後、世良田八坂神社に到着です。今年は巳年だねよろしくお願いします門松がまだあります今年は、ほんとうに門松を見なかったワンコ様お断りでもないようですひめちゃん、初詣だね拝殿で2礼2拍1礼ですおかあさんは、社務所に御朱印をお願いしに行きます。ひめちゃんは、そこらを散策して待ちます。本日の御朱印は書き置きのみだそうです。いろいろ迷いましたけど、1月の猫の御朱印とかわいい初戌の御朱印をゲットしました本殿の裏でひめちゃんと合流です...ひめちゃんの初詣・世良田八坂神社

  • ひめちゃんの「道の駅」初体験

    晴れて暖かい一日です今日はタバサねーちゃんも、そこらまでお出かけしようとりあえず、みんなでよく行った膳城跡公園に行ってみよう今日はタバちゃんも一緒なので、とっても安心でふタバサねーちゃん、もうじき16歳と6ヶ月になります。まだよちよちながらも、自力歩行できます。排泄もまだ自力で、おむつの使用はしてません。生意気すぎる妹がいるおかげかもお出かけ大好きドッグ・ひめちゃんは、先日(19日)おかあさんの墓参に同行です。お墓は、国道17号線(上武道路)の「道の駅おおた」のすぐ東です。とりあえず、道の駅で一休みしますひめちゃん、道の駅初体験ですおかあさんがちょっとお買い物してるのを、お店の外のガーデンコーナーで待ちます。ちょっと緊張しまふでふこんにちは。触って大丈夫ですか?大丈夫ですよお名前は?ひめです親子3名連れで...ひめちゃんの「道の駅」初体験

  • ひめちゃんの鶴巻古墳とロウバイの岸辺探訪

    ひめちゃんは、今日もスーパードッグの準備をしています。おかあさんの行動を気にしながら寝たふりです。しゃあない、今日もスーパードッグです。大急ぎでお買い物をしてくるから、車でいい子で待っててね帰り道、どうも変です落ち着きません急遽、山上城跡公園の駐車場に入ります。飛び降りるやいなや、思いっきり放水そういえば出がけに、お水をいっぱい飲んでました。そろそろロウバイ咲いたかな咲き始めました一人で散策寂しいでふよワンコの姿はありません老人施設の車がやって来て、おばさん達が降りてきました。職員で下見のようです。ひめちゃんには目もくれません。最近みんなに声を開けられていたので、不思議な気持ちです。1月16日、ひめちゃんちのロウバイはきれいに咲いています。そろそろ、旧佐波東村の早川(はやかわ)沿いのロウバイの岸辺も咲いて...ひめちゃんの鶴巻古墳とロウバイの岸辺探訪

  • ひめちゃん病院帰りの寄り道・真冬の鹿の川沼

    寒い寒い朝です赤城山も凍ってるひめちゃんは、昨夜よく眠れませんでしたかゆかったのです。おかあさんのベッドの上で、一晩中かいたりなめたりしていました。従っておかあさんも、寝不足ですまた皮膚炎になりそうひっつき草やら農薬やらに悩まされて、本来とても丈夫なひめちゃんも時々皮膚炎を発するようになってしまいましたしゃあない、動物病院に行ってこよう朝の混雑が終わった、10時過ぎに笠懸の動物病院にいきました。まもなく名前を呼ばれて、注射2本と一週間分のお薬が出ました。先生は、「タバサちゃんは、元気ですか?」「はい、元気です。しっかり食べてます。タバサの目薬もお願いします。」帰りに、どこかに寄らない訳にはいかないね鹿田山フットパスはこの間行ったから、鹿の川沼にしよう動物病院から南に少し下って、鹿の川沼です。岩宿博物館、最...ひめちゃん病院帰りの寄り道・真冬の鹿の川沼

  • 新春の案山子家族

    なかなか明けない真冬の朝ですひめちゃんは堀之内を西に出まて、天神田(字天神の田んぼ)を歩いてきました。変でふね、あの白い山が見えないでふ毎年冬になると南の方に見えた三角形の山・武甲山が、この冬はほとんど見えませんひめちゃんたちの朝ご飯の後、おかあさんはガーデンパトロールです。あれえ、カバ丸がいない七海地蔵は倒され、カバ丸の姿がありません付近を探すけど、いません諦めかけたとき、少し離れた数m東の方に彼の姿がありましたカバくん、大丈夫かいケガはなさそうです。それにしても何者の仕業じゃあ犯人は、どうもカバ丸自体に執着を持っています。獅子丸のお部屋に戻そうかとも思いましたけど、カバくんは獅子丸のそばで朽ち果てたいんだよね定位置に戻し、遺体を守ったのと同じに植木鉢を逆さにして、近づきにくくしました。先住犬のみんなの...新春の案山子家族

  • スーパードッグひめ・デビュー

    ひめちゃんは1人散歩で、赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通って、岩神沼に到着です。さすがに誰もいませんお出かけしたいでふよ実は、アタチもお出かけ大好きドッグだったのでふよ最近、ひめちゃんは、おかあさんがお使いに行こうとすると、玄関で待ってますしゃあない、スーパードッグひめデビューだねスーパーに一緒にお使いに行く犬・スーパードッグは、ホームセンターじゃないから車の中で待機だよ。待ってまふおかああさんんは、大急ぎでスーパーで買い物を済ませます。お待たせ覗いていく人もいて、ちょっと不安だったみたいだけど、なんとか待っていられましたさて、今日は膳城跡公園に寄って行きましょうみんなが元気だった頃は、朝のお散歩でここまで歩いてきました。獅子くんも一緒だったね今日は子供の姿もありませんその分のびのび歩けまふでふよZEN城...スーパードッグひめ・デビュー

  • 続・真っ赤な紅葉の山川長林寺

    寒い寒い朝です。上野国山上には、お散歩の子の姿もありません。さすがのひめちゃんも、用を足して佐々か戻って室内犬です。でも、元気印のひめちゃん、どこかに行こうよおかあさんがコンビニに用足しに行くのに同行です。帰りにちょっとだけ、山上城跡公園に寄ろう今日は正面の駐車場に入ります。太鼓橋を渡ってロウバイの花咲く山の丸を目指します。太鼓橋、渡りにくかったでふよ隙間が広がってるそろそろロウバイの名所、山上城跡公園咲いてるかな?固いつぼみです。そろそろ開かないとねすっかり忘れられてしまったロウバイの名所・山上城跡公園みたい12月3日、きれいに色づいた山川長林寺、散策続けます。真っ赤に色づいた紅葉も見事です。でも、オレンジ色の紅葉もありますそれなりに、お地蔵さんに似合ってます。本堂右手の空間に、キッチンカーで寺カフェや...続・真っ赤な紅葉の山川長林寺

  • 真っ赤な紅葉の山川長林寺

    寒い寒い、上野国山上の冬です。ひめちゃんは堀之内を西に出て、諏訪神社の付近を歩きますここのところめったにお散歩の子にも逢わなくなりましたはるか南の方に、冬になると出現する白い山(武甲山)は、まだはっきりとは姿を現しませんどうしたんだろう?諏訪神社から見える浅間山も、ちょっと寂しい感じ何か異変が起きてるかな少し時間が経ってしまいましたけど、12月初旬、真っ赤なモミジの紅葉を山川長林寺で楽しんできました。11月下旬の訪問時には、ちょっと早すぎた紅葉でした。でも、これだけモミジの紅葉がみられる所はなさそう12月3日、今日しかないかな県道67号線をひたすら東に行って、迷うことなく到着です。真っ赤なモミジの紅葉、全開です真っ赤なモミジの紅葉、最近ではめったに見れない素晴らしい光景です足利三十三観音霊場の幟がはためい...真っ赤な紅葉の山川長林寺

  • ひめちゃんの新春の鹿田山フットパス

    雨上がりの朝、ひめちゃんはケンくんちにのそばを通って帰ります。以前はウキウキして通ったけれど、今はちょっと寂しいでふ庚申塚古墳を通って帰ります。穏やかに晴れそうだから、そろそろお出かけしたいでふよひめちゃんは、おかあさんが焼き芋屋さんに買い出しに行くのに同行です。大間々のさくらもーるに、毎年冬の半年間だけ出店します。もう20年来のお付き合いかな先住犬たちも焼き芋大好きで、お世話になりました。帰り道、鹿田山フットパスでちょっとだけ散歩して行きましょう。あれ、平日なのに、たくさんの車です。ひめちゃんは、さっそく情報収集です。何、熱心に探してるの?ひめちゃんに声がかかりますきょうは他にワンコの姿はありませんでした。沼の周りをさっと歩いて帰りましょうカモさんが大勢います。みんなで微妙に位置を変えています。暖かい所...ひめちゃんの新春の鹿田山フットパス

  • 続・もう一つの長林寺

    余りの寒さにカメラを持たずに出かけてしまいました。今日は、去年2月ひめちゃんのアーカイブです。ひめちゃんは、もうじき13才になります。寒い2月、真冬に生まれました。よく生き抜いてくれました11月21日、山川長林寺御朱印⇒の方角に歩きます。番犬、ごくろうさま本堂&庫裏の裏手を目指します。それらしい普通の家で声をかけると、「さっきの所でもっと大声で呼んで下さい。今お昼の準備中なので悪しからす」大声で呼んでも反応が有りませんさっきハイキングコースの案内がありました。折角なので沼(溜池)の廻りを歩いて帰りましょう。いい雰囲気です弁天様もおいでです。合掌もう少ししたらモミジの紅葉見られる、貴重な空間です。あれ、神社がありそうとてもっ登って行けそうもないけれど、さっきの案内図だと道了尊です。ねじりんぼうの仏様、高津戸...続・もう一つの長林寺

  • もう一つの長林寺

    明けましておめでとうございます本年も「ひめブログ」よろしくお願いしますひめちゃんは堀之内を西に出ます。諏訪神社の幟が見えます。最近は地域力の低下で、どうなることかと心配しましたけど、ひとます良かった浅間山も寒そうひめちゃんは、帰り道、どうしても元獅子丸家(獅子丸が7年間養子に行っていた家)の方に行きたがります。獅子くん、千尋も琥珀も元気だって、年賀状がきたよさて、昨年の暮れは足利によく行きました。まだまだ記事が待っています。よろしくお付き合いくださいませ足利には長林寺が2つあります。両崖山の西にあるのが、足利長尾氏累代の墓のある長林寺です。県道67号線をもう少し行くと、山川長林寺があります。ここは紅葉の名所と言うことです。少し早いかなと思いつつ11月21日に出かけてみました。迷うことなく到着です。まだ早い...もう一つの長林寺

  • 冬バージョンの案山子家族

    ひめちゃんは堀之内を西に出て、久しぶりに諏訪神社の向こうの高台を歩きます。突き当たりまで行って南に下り、山上城跡公園に寄ります。ロウバイの名所・山上城跡公園、咲いてるかな?みんなまだかたい蕾です一種類しか植わってないのかなあちこちで開花の便りもあるのにねひめちゃんちも東の方の一本、開花進んでます。太鼓橋を渡って帰ります。ちょっと劣化が進んでるかな?また落城しないように、地域力が必要だね12月28日、旧赤城村の赤城農産物直売所に出かけました。品物より人の方が多いような、大変な人出ですとりあえずいろいろ買い込んで、帰路につきます。国道353号線を帰ればいいのですけど、大胡周りで帰ろうあれ、県庁が進行方向に見えるどこかで道を間違えたようです。ナビを入れて、大胡廻りで帰ります。大胡城に寄って行こうか久しぶりに大胡...冬バージョンの案山子家族

  • ひめちゃんの師走の女淵城登城記

    ひめちゃんは、岩神沼まで行きました。今朝は沼全体に薄氷が張っていて、誰もいません最近は全然お出かけしてないでふよつまらないでふ寒そうな一日になりそうだけど、近くのどこかにお出かけしよう朝ご飯の後、お出かけします。タバサねーちゃんは、日当たりのいいところで一眠りしています。ちょっときつい寒さなので、お留守番してもらいましょう右のドーム型のハウスは、七海ママの晩年のお家です。あちこちに潜ってしまうタバサねーちゃん、もしかして安心できるかなと置いてみました。タバちゃん、ドームの中に寝たり、ベッドに寝たり、気ままに移動しています近くのどこか、とりあえず女淵城(前橋市粕川町)に行ってみます。さて、北の方に行こうか南の方に行こうか案内版の奥に、カモさんがいっぱい見えます本丸跡を通って、北回りで行きましょうひめちゃんは...ひめちゃんの師走の女淵城登城記

  • 師走の多々良沼(白鳥のいる風景)

    寒い寒い朝ですひめちゃんは、赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通って、堀之内を北に出ます。プーちゃんは旭に体を温めていますひめちゃんは、シカトして通り過ぎます。ごめんね、バイバイ岩神沼には、誰かいるかな近づくと、いっせいにカモさん達が飛び立ちます。カモさん達、耳がいいんでふね12月19日、多々良沼探訪続きます。ガバ沼駐車場から、南の邑楽町多々良公園駐車場に移動です。ここには何度も駐車しています。沼に突き出た半島の方に向かいます。振り返ると、赤城山です赤城山を背景に白鳥って、いい景色半島の先の浮島弁天を目指します。かなりの数の白鳥がいます対岸の桟橋が見えます。さっき駐車した、日向駐車場です。グレーのまだ幼鳥もいます。一緒にシベリアからやっていたんだねみんなたくましく、食べ物を探しています赤城山を背景に、たくさん...師走の多々良沼(白鳥のいる風景)

  • カモの行列がやってくる!(師走のガバ沼)

    ひめちゃんは蕨沢川を渡らずに、久しぶりに川東の石造物群を通ります。どうしてここにあるんだろうかなり古い凝灰岩の石造物もあります曲がりくねったこの道は、古い道のままなのでしょうやはり赤城山への道の一つかな今朝の赤城山は穏やかな顔を見せていますひめちゃんは、赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通って帰ります。プーちゃんは、元気に「遊ぼうぜ」ひめちゃんもちょっとだけ反応しました。でもすぐに、いつもの態度に戻ってシカトです。ごめんね、バイバイもしかしたら、多々良沼にはもう白鳥が来てるかな12月19日、出かけてみます。一応ナビを入れると、国道50号線をひたすら行って、足利の堀米町で降りる指示です。いつもは、太田市の只上で、国道122号線に入って行っています。まあ、ナビ様の言う通り行ってみようナビ様の言うとおり行って、多々...カモの行列がやってくる!(師走のガバ沼)

  • 師走のムーハウスガーデン2024

    少し寒さの和らいだ朝ですひめちゃんは、堀之内を西に出ます。ひめちゃん、何思う?なんとなく七海ママに似てきたねあれ、何か来たかな最近はお散歩で出会うワンコ、めったにいないね諏訪神社を廻って帰ります。神社前からの遠くの山々です。今朝はちょっと霞んでるねガーデンパトロールで発見ですロウバイが咲き出しましたもう少ししたら、梅田湖のロウバイパークに行ってみましょうひめちゃんちのガーデン(ムーハウスガーデン)に、早咲きの椿が咲いています師走のムーハウスガーデンに咲いた椿ですこの冬は、一部の椿はあまり状態が良くなく、きれいに咲いてくれませんどうしてなのかな?今一番きれいかな侘助の一種です。挿し木で増やそうかな早くから咲いていますけど、どうもきれいに咲かないこちらも早くから咲いてます。いつもよりちょっと小輪に咲いてるかな...師走のムーハウスガーデン2024

  • 続・足利長尾氏開基の竜沢山長林寺

    ひめちゃんは堀之内を西に出ます。あちゃあ、黄色い帽子の集団(小学生の集団登校)だ脇道に避けて、静かに通過を待ちます早く行っちゃってくれないかな今朝は大人数です直進は諦めて、天神田を歩きます。遠くに真っ白な八ヶ岳連峰(先日、こつなぎさんに教えていただきました)が見えます。南の方に、なんとなくあの山・武甲山(こちらも、こつなぎさんに教えていただきました)がありそうですけど、はっきりとは見えません。秩父は雪が降ってないようです。ひめちゃんは、山上の宿、無量寺界隈を歩いて帰ります。シロくん、おはようシロくんちも、お店屋さんだった?かつては、通りの中央に水路が流れ、両側に何軒もの店が建ち並んでいたとか。宿の先には、吹雪が少し収まった赤城山です。今日もおうち犬だね(11月1日)足利長尾氏累代の墓を尋ねて、長林寺探訪続...続・足利長尾氏開基の竜沢山長林寺

  • 足利長尾氏開基の竜沢山長林寺

    ひめちゃんは赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通ります。プーちゃんは朝日を浴びて、体を温めています。ひめちゃんに気づいて、立ち上がって呼びかけます珍しく、ひめちゃんは反応しました。ちょっとだけ、やるかでも、やっぱりやめときまふプーちゃんは、いったいいくつなのだろう?もしかしたら、ひめちゃんの両親の世代かもタバサねーちゃんは、昨日花をくっつけてご挨拶してきたそうです。ごめんね、又そのうちに、タバサねーちゃんが来るからね堀之内の西を通って帰ります。去年植えたまま実っても刈り入れてもらえない田んぼ、今年もそのままですひめちゃんたちの朝ご飯の後、おかあさんはガーデンパトロールです。あれえ、カバ丸が居ない50cmほど離れた所に転がってます傷ついてはなさそうです。何者かが運んだのかな特に足跡はなかったけれどやっぱり獅子く...足利長尾氏開基の竜沢山長林寺

  • 足利長尾氏の記憶・長尾弁財天

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、最近ずっとおうち犬していますテラスのサークルで、ちょっと寂しい、ねむねむ獅子くんですせめてお花で賑やかにしようね今朝、ひめちゃんは、堀之内を西に出ます。あれ、遙かに遠い雪をかぶった山々が見えます。日本アルプス?浅間山も、凜として寒そうです。南の方には、ほんのりと白い山が出現です。かなり遠くの高い山だと思いますけど、だれもその名を知りません。冬の間だけ出現します。ひめちゃんは天神田を歩いて、庚申塚古墳を通って帰ります。双体道祖神さんに、おはようございますです『上州坪弓老談記』によれば、金山城主・由良国繁と足利城主・長尾顕長は小田原に幽閉され、金山城は小田原勢に攻められました。由良勢は籠城し、なかなか落城せず、膠着状態になったことがありました。その時、和睦の使者として、小田原に...足利長尾氏の記憶・長尾弁財天

  • 黄葉真っ盛り大銀杏・足利氏館跡の鑁阿寺3

    冷え込みが少し和らいだ朝ですひめちゃんは、堀之内を西に出ます。あちゃあ、黄色い帽子の集団だでも、脇道に避けて静かに通過待ちです以前のように、パニックになることはなくなりました天神田を歩いて帰ります。雪をかぶった浅間山が見える季節になりました。12月3日、鑁阿寺再訪です。今回も東門から入りました。大銀杏、色づいていますきれいな棲んだ黄色です感激でも、忘れないうちに御朱印と御城印をいただきましょうちょっと本堂に行ってきます。12月の御朱印は、黄金色の銀杏の葉に赤いモミジが混ざってます。黄葉と紅葉が同居しています。もしかして11月は黄色だけだったかなそのうちに11月も来てみましょう日本100名城の足利氏館跡の御城印もいただきます前回はスタンプだけ、いただきました。大銀杏の全景が撮れないので、多宝塔の後ろに回りま...黄葉真っ盛り大銀杏・足利氏館跡の鑁阿寺3

  • 鳩と鯉のいる風景・足利氏館跡の鑁阿寺2

    真冬の厳しい寒さの朝ですでも、ひめちゃんは元気に堀之内を西に出ます。浅間山は吹雪いているようです。天神田を歩いて帰りました。ムーハウスガーデンに小輪で覆輪のかわいい椿が咲き始めました。小輪もいいね最近ひめちゃんは、体をなめていることが多くなっていました昨日、ひめちゃんはおかあさんがタバサねーちゃんの目薬を動物病院にもらいに行くのに同行、ついでに受診しました。皮膚炎になりかっているということで、注射をしてお薬をもらいました。去年のこの時期にも、同じような事があったね今日は大分落ち着いているようです(10月10日、足利鑁阿寺の散策続きます。)御朱印の状態の、まだまだ黄葉しない大銀杏をあとに、南の山門を目指します。山門手前に、伽藍案内図です。今までは、この山門から入ってました。振り返って本堂です。鎌倉にはない、...鳩と鯉のいる風景・足利氏館跡の鑁阿寺2

  • 足利氏館跡・鑁阿寺

    寒い寒い寒すぎる朝ですさすがのひめちゃんも、堀之内を歩いて短めのお散歩です。でも、しっかり二度目の朝散歩に出ますまだ日差しも弱く、雪雲が出ています一日、おうち犬(室内犬)で過ごします10月10日、久しぶりに鑁阿寺(ばんなじ)に行きました。何年ぶりだろう実は9月に訪問しようとやってきました。けれども、以前利用していた「たかうじ君駐車場」が見つからずに、太平記館の駐車場に入ったので、足利学校に寄ってから鑁阿寺を訪問予定でした。ところがあまりの暑さに、足利学校で挫折となりましたあれ、足利学校の記事まだでした近いうちに今回は初めて、鑁阿寺・東駐車場に入ります。東門はすぐでした東門から入るのは、初めてです。堀に囲まれた、中世豪族の館という感じがよく残ってます猫注意報です「噛む猫もいますので注意してください」ですって...足利氏館跡・鑁阿寺

  • 下野の武将・足利忠綱を祀る皆沢八幡宮

    ひめちゃんは、久しぶりに山上城まで足を伸ばしました。二の丸と三の丸の間を歩いて帰ります。落ち葉のお布団、大分暑くなってきたでふよ帯郭に出ると、モミジがきれいに紅葉してますもしかしたら、穴場の紅葉の名所かも天神田を通って帰ります。赤城山もすっかり冬の顔です。この秋は、よく足利方面に行きました。足利の記事がいっぱい待ってます。古い順に登場予定です10月3日、東の桐生市内でランチをした後、なんとなく県道66号線を北の方にドライブ、梅田湖に至りました。お天気も良くなく、紅葉もまだまだです。でもでも、なんとなく梅田大橋を渡ります。いい景色です南側の景色です。北側の景色です。橋を渡ってUターンしようか、直進しようかせっかくだから直進して、皆沢八幡宮に寄ってみよう大分老朽化して心配な雰囲気だったけれど、どうなったかな?...下野の武将・足利忠綱を祀る皆沢八幡宮

  • 白柴タバサの独り言・その2(16歳と5ヶ月になりました)

    今朝は、車のフロントガラスが、この冬初めて凍りました昨日の朝も、とても寒い朝でしたでも、ハイシニアのタバサねーちゃんが先にお散歩に出ます。ひめちゃんも後を追います。タバサねーちゃんは、左折して帰ります。ひめちゃんは左折して、まだまだ歩きます赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通ります。珍しくプーちゃんを見ました。おはよう、お日様出て良かったねプーちゃんは立ち上がって呼びますけど、ひめちゃんはいつものシカトに戻りました。生き抜くんだよ、頑張れ堀之内の西を通って帰ります。赤城山は、すっかり初冬の顔です。去年実っても刈り取られることなかった田んぼ、また今年も刈り取りなしのようです残念おうちに帰ると、あれタバちゃん服着てる七海ママの形見なので、ツンツルテンです。あまりの寒さに、おとうさんが着せたようです。実は少し前に小...白柴タバサの独り言・その2(16歳と5ヶ月になりました)

  • 続・お久しぶりの箱島湧水

    ひめちゃんは堀之内を西に出ます。諏訪神社の前で左折、あぜ道を上ります。山上城を来たから攻めるのかな?太い首は、七海ママだね途中で歩の道をたどって戻ります。あちゃあ、黄色い帽子の集団です。低学年の子が大きなマスクをして集団登校です。ひめちゃんはちょっと緊張したけど、静かに見送れました。あんなに大きなマスクしてたら、友達の顔覚えられるのかな?ムーハウスガーデンの椿、ピンク系以外にも咲いてきました。えくぼのような白い斑点、花によって出方が違います。(箱島湧水・水源を確認しました)上の不動堂にも寄って行きましょう手すりにつかまって、ゆっくり昇ります。手すりがあるのはありがたいなぜか狛犬もいます。合掌現役で活躍中のようです。石造物のみなさんにも、合掌狛犬さん、古き良き時代の日本製の狛犬さんですさて階段を降りて、水を...続・お久しぶりの箱島湧水

  • お久しぶりの箱島湧水

    ひめちゃんは、赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通ります。プーちゃんは立ち上がって、呼んでますひめちゃんは、完全シカトです堀之内の西を歩いて帰ります。去年実っても刈り取られることなかった田んぼ、また同じ運命をたどりそうです何か気になるにほいでふよあちこちで野生の逆襲が始まってるからね赤城山がちょっと寂しそう。11月28日、久しぶりに吾妻路をドライブです。秋景色を楽しみながら、箱島湧水(はこしまゆうすい吾妻郡東吾妻町)で、おいしい湧水をくんでこよう2リットル入りのペットボトル3本、持って出かけます。国道353号線をひたすら行って、大正橋で利根川を渡ります。あの榛名山の北側に行きます。国道353号線に別れを告げて、吾妻川南岸の県道35号線(ひかげ道)に入ります。ひたすら西へ行きます。コンビニが全くない確か2、3軒...お久しぶりの箱島湧水

  • 願はくは花の下にて(須花正光寺・佐野宗綱の記憶2)

    寒さの和らいだ朝ですひめちゃんは、天神田(字・天神の田んぼ)を歩きます。遠回りして、無量寺界隈(山上の宿)を帰ります小学生の登校時間に重なってしまいましたでも、冷静にやり過ごします。だいぶ大人になりましたこの「南無阿弥陀仏」の文字塔前で、小次郎パパとツーショットがあるねムーハウスガーデンに枇杷の花が咲き始めましたミツバチさんもお仕事してます(11月30日、正光寺にて)記憶にある案内板です。→の方角に進みます。ありましたお久しぶりです。合掌ここは須花城の出城・正光寺城だったと言われていますね。五輪等群、大切にされているようです。もう一度合掌さて観音堂の前を通って、本堂にも参拝です。本堂は以前の訪問と同じ姿で、静かにありました。(本堂正面の写真を撮り忘れました。2017年訪問時の写真で失礼します。)でも、なん...願はくは花の下にて(須花正光寺・佐野宗綱の記憶2)

  • 須花・正光寺(佐野宗綱の記憶)

    ひめちゃんは堀之内を西に出ます。あれ、浅間山が白い夕べ寒かったものね諏訪神社を過ぎて、南に向かいます。山上城への脇道、草刈りしてあります落ち葉は桑の葉です。養蚕をしなくなって、桑の木も巨大化していますてっきり二の丸と三の丸の間をある来て帰ると思いきや、城跡の北側に出ます浅間山がきれいに見えます上野国山上って、見晴らしのいいところなんだしばらくぶりに、須花のおそばを食べに行こう昨日、約1年ぶりに須花坂いこい館に行ってきました。11時少し過ぎでしたけど、もう結構な賑わいですおいしいおそばをいただきましたさて、どこか一カ所くらい寄って帰りましょういこい館入り口の遊歩道は、途中まででしたけど、去年歩きましたそうだ、大分前に佐野宗綱と家臣団の墓があるお寺に行きました。須花(すばな)確かこの近くです。検索して住所をナ...須花・正光寺(佐野宗綱の記憶)

  • 錦秋の高津戸峡・はねたき橋から

    ひめちゃんは、堀之内を北に出ます。いつの間にか、お尻にひっつき草の実が付いちゃいました取ろうね高縄の集会所を廻って帰ります。また花が植えられましたやはり地域の集会所にも花があるとホットするねここ高縄は、まだ地域力生きてるねあれ、赤柴のラッキーくんですお久しぶりラッキーくんちは、この近くだったね。軽く挨拶して、バイバイ堀之内の西を通って帰ります。振り返ると、やはりこの辺りは赤城山の正面です。赤城山への登山口、百足鳥居も斜め左の方です。赤城山の南からの登り口が、上野国山上(こうずけのくにやまがみ)だったんだ去年植えても刈り取られることなかった田んぼ、今年もまだ刈り取られていませんどうなるかな?(11月17日)渡良瀬川に架かる「はねたき橋」を渡ります。向こうに見える山は、要害山(高津戸城址)です。ン十年前は、吊...錦秋の高津戸峡・はねたき橋から

  • かの渡辺崋山も当地を訪れ(はねたき道了尊)

    ひめちゃんは、堀之内を西に出ます今朝はいつもより一本東のあぜ道を歩きます。草が刈ってあって、歩けます堂宇はないけれど存在する、無量寺界隈を歩いて帰ります。シロくん、おはようこの道は、山上の宿(しゅく)です。新里村ができるときに、新川の宿と同じなので変更させられたとか道の中央に小川が流れ、両側には商店が並んでいたとかそして、精進堂とよばれる場所もあったとか道の突き当たりは、赤城山の正面中央です精進堂は、赤城山に登るために百足鳥居を目指す人々が、一休みしたり準備した所かも11月17日、また菊華寄席に出かけます。なかなか笑う機会がなくなっているので、笑ってこよう少し早めに出かけて、はねたき橋を歩いてみましょうはねたき橋に近い、道了尊駐車場に入ります。あれ、混んでるはねたき橋付近を散策する人が多そうです。警笛が聞...かの渡辺崋山も当地を訪れ(はねたき道了尊)

  • 菊のかほりに魅せられて

    ひめちゃんは一人散歩で堀之内を西に出ます。あれ、黄色い帽子の集団(小学生の集団登校)だひめちゃんは、尻尾も下がらずに落ち着いてすれ違いますひめちゃんは子供が苦手で、尻尾を巻いて逃げるタイプだったんですけど。もうじき13歳、大人になりました天神田を歩いて帰ります。ひっつき草がいっぱいの実をつけてます最近までこんなに第繁殖することなかったのですけど。種一つでも付くと、かなり痛いです気をつけようね。カバ丸に、細いながらもムーハウスガーデンで取れたお芋を託します。お芋大好きだった獅子くんに届けてねガーデンパトロールで、白いきれいなバラ発見新雪です。よくぞ生き残ってくれました咲いてくれてありがとう来年は、ガーデニング頑張るぞ11月16日、錦秋の高津戸峡を少し散策して、菊のながめ公園に入ります。小雨が降っていますけど...菊のかほりに魅せられて

  • 錦秋の高津戸峡・高津戸橋の下から

    晴れて寒い朝ですひめちゃんは1人散歩で堀之内を西に出ます。タバちゃんが一緒でないのは寂しいでふでも、諏訪神社の向こうの高台をどんどん行きます。突き当たりまで行って南に下ります。山上城を通って帰ります。山上城への曲がり角、草に埋もれた道標があります。曲がりくねった道だけど、昔は幹線道路だったのでしょうまだ霜が残ってます山上城跡公園(三の丸)に寄ろう紅葉が始まってます。ひめちゃんは、階段を上る事を拒否ですやむなく、城跡公園南側を通って帰ります11月16日、再びながめ公園に出かけました。道の反対側、神明宮前に駐車です。あれ、黄色い菊の花で「菊まつり」です前回は気がつきませんでした。咲き進んでやっとわかりました。入場前に、少し錦秋の渡良瀬渓谷を探訪です。道を渡らずに、人の波に従って、真っ赤な高津戸橋です。ながめ公...錦秋の高津戸峡・高津戸橋の下から

  • 続・紅葉の石鴨天神

    昨夜は、小次郎パパの夢を見ました16歳と6ヶ月で小次郎パパが逝ってから、もうじき2年になります。会いに来てくれたんだね忘れてないよありがとうさくらもちさんに描いてもらった、小次郎パパの絵です。コジくんの大切な記憶です。ありがとうございました少しだけコジくんのアーカイブです。コジくん、ありがとうまた逢いましょうね(11月14日)桐生川源流をたどり、やっと石鴨天神に到着して、参拝を済ませます。数年前と変わらずに、おみくじ付きの箸があったのは感激でした帰り道は少しゆとりを持って、辺りを気にしながら帰りますまもなく双体道祖神があります。行きには見落としてしまった、石鴨の双体道祖神です亀の上にのった双体道祖神、ほかでは見ませんね。遅ればせながら合掌道なりに下ります。石造物が転がされてます。かつてはもっときちんと立っ...続・紅葉の石鴨天神

  • 紅葉の石鴨天神

    寒さが和らいだ朝ですひめちゃんは元気に堀之内を西に出て、山上城まで行ってきました。落ち葉のお布団、まだ薄くて歩き易いでふよ本丸跡の指標の向こうに、日の光が見えます。いつもあそこから日が昇るみたいだね。案外ちゃんと易学で計算された縄張りだったのかな二の丸と山の丸の間を通って帰りました。11月14日、リベンジで桐生川源流・石鴨天神目指します。梅田湖にかかる梅田大橋付近で一休みです。この先は皆沢(かいざわ)、でも群馬県桐生市梅田町です。下野の武将・足利忠綱を祀った、皆沢八幡宮があります。梅田湖の紅葉です。なかなか紅葉がっすすまないようです。桐生川源流はどうなってるかな?ここで県道66号線に別れを告げて、桐生川にそって遡ります。先日は落ち葉・落ち枝がいっぱいの悪路でしたけど、この日はきれいになってました。でも、道...紅葉の石鴨天神

  • 小菊のデコピンくんにこんにちは!

    真冬のような朝でしたひめちゃんは、堀之内を西に出ます。何か来たのかな?もしかしてひめちゃん左きき天神田を歩いて、ケンくんちのそばを通ります。家の中から、ワンワンと吠える声がします。お客に来てる子がいるのかな?ケンくんちの辺りからの浅間山と榛名山です。今朝は珍しい光景です。こんな色彩もいいね昨日の朝、ひめちゃんとタバサねーちゃんは「小菊の里(伊勢崎市赤堀町)」に出かけました。少し早めだったので、駐車場には1台だけです。デコピンくん、いるかな?います、いますひめちゃんは真剣に情報収集ですタバちゃんも、情報収集ですマリーゴールドがまだきれいに咲いてます。マリーゴールドって、花期の長い花なんだね小菊が生長しています花を咲かせながら大きくなってる冷たい風の中だけど、少しだけ丘を登って見ましょう。榛名山も浅間山も小菊...小菊のデコピンくんにこんにちは!

  • 新里の人が知らないロウバイの名所発見(梅田湖ロウバイパーク)

    とても寒い朝ですタバサねーちゃんはまだ寝ています。ひめちゃんは先に出かけます。赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通ります。ひなたぼっこ中のプーちゃんは立ち上がって、呼びかけます。でも、ひめちゃんはいつも通りシカトです。なんとなく恋の季節が来ているような感じもするのですけど岩神沼には誰もいません。そろそろお出かけしませうでふよ小菊のデコピンくんに早く逢わないと涸れてしまうでふよそうだね、小菊の里にお出かけしよう朝ご飯の後、タバサねーちゃんも一緒に小菊の里に行ってきました報告は後日です11月7日、桐生川源流探訪、悪路(?)で断念して引き返します。桐生川が流れ込む梅田湖近くで、あれ梅田湖ロウバイパーク→です。ここにもロウバイの名所があったんだ西の桐生市(旧勢多郡新里村)の住民は知りませんでしたロウバイの花の季節では...新里の人が知らないロウバイの名所発見(梅田湖ロウバイパーク)

  • 奇跡と幸運の根本山神社の丁石

    ひめちゃんは1人散歩で堀之内を北に出て、岩神沼に到着です。だれかいるかな?カモさんたちの姿があります沼に近づくと、いっせいに飛び立ってしまいますカモさんたち、いい耳もってるのでふかね11月7日、桐生川源流がそろそろ色づき初めとの情報で、久しぶりに出かけてみました。できれば、石鴨天神辺りまで行きたいなあ県道66号線をひたすら北上します。桐生市梅田町をひたすら北上です。梅田って広い道ばたに梅田の民話があります。ここは初めて停車です。修験者と狐は、何処で出会ったんだろう出会いのドラマが知りたいなあ梅田湖を過ぎて県道66号線に別れを告げ、桐生川沿いの山道を走ります。ちょっと心細く、山道を走行です。やっと桐生和紙の看板です今もやっているのかな昔、一時大変話題になりました。道の反対側には、桐生川源流林の説明板です。桐...奇跡と幸運の根本山神社の丁石

  • 明るくなった新田百観音の寺(金井山東雲寺)

    雨あがりの朝です今朝は、タバサねーちゃんが先にお散歩に出ました。ひめちゃんが堀之内を北に出ようとすると、タバサねーちゃんが帰ってきます。ひめちゃんは、さっそくご褒美のツブツブ(ドッグフード)催促ですひめちゃん、何したっけタバサねーちゃん、見えるのかなこぼれたツブツブを探してるようなどんよりした曇り空です今日も室内犬かなでも、お昼頃晴れてきて、日差しも出てきました2人とも、お昼の焼き芋と一緒に、お部屋(テラスのサークル)に帰りました参道をを蛇川と東武鉄道桐生線が横切る永昌寺は、あの古河公方・足利成氏の墓がある東雲寺も管理しているはずです。東雲寺は、大分昔に訪問してあります。哀しき新田百観音住職の継承に、何か問題があったようでしたどうなっているかな?11月11日、ジョイフル本田(新田店)に行く途中、ちょっと寄...明るくなった新田百観音の寺(金井山東雲寺)

  • 不死身のカバ丸

    酷暑の夏がやっと収まった先月、やっと先住犬たちのお墓を草むしりできました七海地蔵の後ろを草むしりしていると、何かがちょっと出てますム、何だろう?耳のような?土をどけると、カバのぬいぐるみが出てきましたこれは、獅子丸と一緒に深く埋めたはずです。何かのメッセージでしょう獅子丸が不慮の事故で逝ってしまってから、もうじき2年になります獅子くん、忘れていないよ君のお部屋はそのままだよまったく痛んでません不死身のカバ丸ですお部屋に連れて行こうか、それともここで獅子くんといる方がいいのかずっと獅子くんといたんだものね、ここにいようビオラを植えて、チューリップの球根を埋めました。不死身のカバ丸だねUSBの2019年11月の写真を整理していたら、獅子丸とカバ丸がいます本日は、5年前の2019年11月、獅子くんアーカイブです...不死身のカバ丸

  • 子育地蔵尊がお出迎え・日輪山南光寺

    秋晴れの朝ですひめちゃんは諏訪神社前を左折、あぜ道を進みます。このまま山上城を来たから攻める野かと思いきや、脇の畑道に入ります。案の定行き止まりですなんとか戻って、山上城です。山上城、草刈りもしてあって、落ち葉もまだ少なく、歩きやすかったでふよ天神田を通って帰ります。赤城山がきれいに見えます9月10日、阿左美(あざみ)の蛇川源流の少し上、みどり市笠懸町の南光寺を尋ねました。駐車場には、子育て地蔵尊がお出迎えですうわー、庚申塔がいっぱいここは、阿左美幼稚園だったんだ子育て地蔵尊がお出迎え、納得門柱の脇には、古い五凝灰岩の輪塔です。その脇にも、たくさんの石造物です。現代風の馬頭観音です門を入ると、左手には七福神です。あれ、8名様がいる本堂前には、大きな不動明王です。笠懸不動尊です。悪霊退散・疫病退散、お願いし...子育地蔵尊がお出迎え・日輪山南光寺

  • 蛇川か新田堀か(恵雲山永昌寺)

    朝は今にも泣きそうな曇り空でしたひめちゃんは、堀之内の西を歩いてきました。朝ご飯はおうちの中です。暫くすると、天気予報通り晴れてきましたひめちゃんは、2度目の朝散歩です田んぼの淵のおいしそうな草に夢中ですやっと顔を上げると、怒り顔ですまさか、このままお外のサークルに帰るんじゃあないでふよねいや、そうですよ。おかあたんは、ちょっとお出かけだから、お外のお部屋でお留守番していてね獅子くんのお部屋前の、お土産に買ってきたながめの菊、きれいに咲いてます春が来たら、地植えにしましょう9月10日の訪問記事になります。阿左美生品神社の東方辺りから流れ出した蛇川は、やがて東武鉄道桐生線と平行してしばらく流れます。強戸小学校の近くに、参道を東武鉄道と蛇川が横切るお寺があります。今はもう参道という感じではないですけど、庚申塔...蛇川か新田堀か(恵雲山永昌寺)

  • 続・初めての菊華寄席

    寒い寒い朝です初冬の雰囲気です。ひめちゃんは1人散歩で、堀之内を北に出ます。赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通ります。プーちゃん、何思う?ひめちゃんは、完全シカトです岩神沼に到着です。誰かいるかな?カモさんが出てきましたでも、まもなく飛び去っていきました取って食べたりしないのにでふよね(11月2日)ながめ余興場の入場は、12時からということです。まだ30分以上あります「ミドモス」と「わっしー」の向こうに、もう一名キャラクターがいる「ぐんまちゃん」かなながめ余興場の説明板です。ながめ余興場は、昭和12年に建設されたもので、群馬県に残る唯一の戦前の劇場建築である。そうなんだあの五重塔の向こうに行ってみましょう。菊のアーチをくぐると第二会場、左手には白菊の向こうに要害山(高津戸城址)です進行方向には、まだ未完成だ...続・初めての菊華寄席

  • 初めての菊華寄席

    朝の雨雲レーダーは、「40分後に雨が降り出します」ひめちゃんは大急ぎで、堀之内のに西を歩いてきました。今日は一日中、おうち犬で過ごしました昨日の夕方、ひめちゃんはケンくんちのおかあさんに逢いましたでも、白いトイプードルをつれています。ひめちゃんは、理解に苦しみました実は、娘さんがペット学院に行ってるとかで、時たま学校の犬がお客に来るのだそうです。「ひめちゃん、いくつになった?」「もうじき13歳、2月生まれだから、12歳と8ヶ月です。」「ケンちゃんは9歳で逝ってしまったもう少し一緒に過ごせると思ったけれど」トイプードルはいやに挑戦的ですバイバイね先に行ってもらいます。本日は、ひめちゃんが大好きだったケンくんのアーカイブです。2022年の8月、朝散歩の帰りに、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、ケンくんちに寄りま...初めての菊華寄席

  • 秋バラ見頃です

    晩秋の空気の朝ですひめちゃんは、赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通って、堀之内の西を歩いて来ました。小屋の中からプーちゃんの手が見えますけど、今朝は出てきません。赤城山も色好き始まってるようです去年実っても刈り取られることのなかった田んぼ、黄金色に実ってますもう11月、そろそろ刈り取ってほしいね9月の記事を編集中ですけど、都合で最新記事をアップします。季節の記事は、後回しというわけにはいきませんね10月31日、大間々からの帰りに、早川にかかる八幡橋のそばに、「バラ見頃→」の看板です。久々に、早川物語です早川は新里・奥沢の山奥から流れ出して、長い長い旅を続けて、堀口(太田市堀口町)で利根川に合流します。わがふるさとの川・早川は、新里の早川とつながっていたのです寄っていきましょう去年の春だったかな、ひめちゃんと...秋バラ見頃です

  • 続・脇屋義助の菩提寺・脇屋山正法寺

    雨の一日ですひめちゃんとタバサねーちゃんは貧乏カッパでお散歩です。ひめちゃんとタバサねーちゃんには、「ののこねーちゃん」というおねーちゃんがいましたののこは、2007年の10月に生まれました。なので、血統書名は、上州の秋の女神のイメージで「風の竜田姫(かぜのたつたひめ)」です。今日は、赤ちゃん「ののこねーちゃん」のアーカイブですののちゃん、気は強いけれど、ちょっと神経が細い子でした。小次郎パパ、いっぱい遊んでくれました9月9日、正法寺の探訪続きます。立派な観音堂です現在は本堂としても使われているそうです。うーむ、観音様のお姿は見えませんとにかく、合掌かつては、格式の高いお寺だったのでしょう左手奥に、脇屋義助さんの石像です。こんにちは辞世の歌かな?遺髪塚です。兄の新田義貞と共に鎌倉攻めに囚人、義貞の死後も南...続・脇屋義助の菩提寺・脇屋山正法寺

  • 脇屋義助の菩提寺・脇屋山正法寺

    ひめちゃんは、赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通ります。完全にシカトして通り過ぎますプーちゃんは、呼んでます。アタチは今でもケンくんが好きなのです岩神沼は、すっかり秋の雰囲気です。誰もいません誰もいないと寂しいでふ。9月末のみちのく紀行の記事を先にアップしたので、記事になるのを待っている訪問地がいくつもあります少し季節は戻りますけど、まずは、9月9日の脇屋山正法寺(わきやさんしょうほうじ)です。春先、蛇川紀行でうろうろしていた時に、何気なく付近を通りました。脇屋の地名を目にしましたそうだ脇屋の正法寺、久しぶりに訪問したいなあ大分昔に訪問した記憶があります。新田義貞の弟・脇屋義助(わきやよしすけ)の菩提寺です。新里の人は今でも、新田義貞は善昌寺にいかってる(埋葬されている)と信じています新田生まれのひめちゃん...脇屋義助の菩提寺・脇屋山正法寺

  • 小菊のデコピン君は未完成でした(ひめちゃんとタバサちゃんの小菊の里訪問記2024)

    午後は晴れて冷たい風が吹きましたけど、朝は冷たい雨ですひめちゃんとタバサねーちゃんは、貧乏カッパでお散歩です。昨日の朝、ひめちゃんは久しぶりに山上城跡公園まで行ってきました。城跡公園(三の丸)から、太鼓橋を渡って帰りますちょっと劣化が進んでます天神田を通って帰ります。秋の雰囲気が出てきたかな?お天気が良さそうだから、お出かけしようひめちゃんちの小菊も咲いてきましたそうだ小菊の里に行こう昨日は、小菊の里(伊勢崎市赤堀町)に出かけましたあれ、ほとんど咲いてない人もいないスタッフばかりみたいマリーゴールドはきれいに咲いてますマリーゴールドが咲いていてよかったでふ小菊は、上の方も咲いていないようです赤堀クイズですって初めても試みですね。小菊が咲いてなくても、アタチは満足でふよ咲いてないので、坂の中程で戻ります。中...小菊のデコピン君は未完成でした(ひめちゃんとタバサちゃんの小菊の里訪問記2024)

  • 五色沼と林子平の碑

    雨の朝ですひめちゃんとタバサねーちゃんは、貧乏カッパでお散歩です。「アタチ挟まってまふ」の子が出ると困るので、二人とも今日は室内犬です。朝ご飯の後、おかあさんはガーデンパトロールです。昨日は、先住犬たちのお墓に、チューリップの球根を埋めましたあれ、何かの足跡がある犬か猫かあれあれ、獅子丸のカバさんのぬいぐるみの後ろに、球根が落ちてます何が出てるんだろう三四郎地蔵&サマンサ地蔵&ののこ地蔵はどうかな?やっぱり何か出たかなひめちゃんは、おかあさんのベッドの上で熟睡中です。だいぶ白い毛が増えてきたね。ひめちゃんも、12才と8ヶ月です(9月26日)仙台城大手門跡を通って、三の丸跡の博物館に向かいます。道の向こう側、大手門脇櫓前の坂を下ります。マンホールの蓋は、ここの風景ですほどなく仙台市博物館です。何年ぶりだろう...五色沼と林子平の碑

  • 扇坂(藩士の登城口)

    ひめちゃんは、赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通ります。プーちゃんは、「遊ぼうぜ」ひめちゃんはシカトですごめんね、バイバイアタチの好みではありませんでふアタチは今でもケンくんが好きでふよ堀之内の西を歩いて帰りました。今日はスッキリ晴れないかもでふねひめちゃんちの菊の蕾に、やっと色が差し始めました小菊の里も咲き始めるかなもう少ししたら、またお出かけしようね9月25日、松島から帰ると、仙台は雨でした午後の予定では、まだ行った事のない林子平のお墓を訪ねようと思っていました。夏休みに行った高山彦九郎記念館(太田市)で、寛政の三奇人の話が出ました。今年は珍しく、話が弾みましたそういえば仙台市民をしていたのに、林子平の墓は行ったことがありませんでした是非行きたいと思ってきたのですけど、本降りです折りたたみの傘ではちょっ...扇坂(藩士の登城口)

  • キバタンにこんにちは(ひめちゃんとタバサちゃんのお久しぶりの大胡ぐりーんふらわー牧場)

    爽やかに晴れましたひめちゃんは堀之内を西に出て左折、天神田を歩いてきました。いいお天気でふよ、お出かけしたいでふそうだね、久しぶりにお出かけしようタバちゃんも行ける所と色々迷ったけれど、赤城南面の国道353線沿いの大胡ぐりーんふらわー牧場に行ってきました。ベンチがいっぱいあるから、歩けなくなったら、おとうと待ってればいいねお久しぶりです。きれいに草刈りしてありますまず駐車場近くのヤギハウスを覗きます。みんな若そうです。家族で暮らしてるみたい。バイバイタバサねーちゃんは、どんどん進んでます。酷暑の夏で、暑さとかゆさであちこちひっかいて、因幡の白ウサギ状態でしたでも、食欲は衰えず、しっかり食べていました。秋になって、急速に毛が生え始まってます園内の案内版を確認です。突き当たりまで行けるかな姉妹で情報収集です。...キバタンにこんにちは(ひめちゃんとタバサちゃんのお久しぶりの大胡ぐりーんふらわー牧場)

  • 比翼塚・夫婦町の由縁

    一昨日、獅子丸のお部屋(サークル)を大掃除して、ねむねむ獅子くんのぬいぐるみも洗いました。昨日は、乾いた獅子くんを冬バージョンのお部屋に戻しました。そして、先住犬たちのお墓も大掃除です。チューリップの球根を埋めてビオラを植えるつもりです。七海地蔵の後ろを草むしりしていると、土の中かな何かが出ています掘り出してみると、獅子丸と一緒に埋めたぬいぐるみでしたあれからもうじき3年が経つのに、痛んでません獅子くんは、ぬいぐるみを大事にする子でした。ひめちゃんのように、解体新書をしたりしませんでした。獅子くん、お部屋を大掃除したので、うれしかったのかなこのぬいぐるみをどうしようかサークルに連れ帰ろうとも思いましたけど、獅子くんと一緒の方がいいよね三四郎地蔵には、バッタです今朝、ひめちゃんとタバサねーちゃんが朝ご飯を終...比翼塚・夫婦町の由縁

  • 再びの法身窟(法身禅師と無住道暁と行仙上人は同時代を生きた)

    ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。早々と用を足したタバサねーちゃんは、Uターンして帰ります。いつも一人散歩、ちょっと寂しいでふねうっすらと浅間山が見えます左折して、天神田を歩きます。赤城山はきれいに見えます酪農王国を夢見た残骸です。けっこう多くの農家が夢見たようです先日今年の訪問を受けた椿、開花ですピンク系の花が、早めに咲いているようです(9月25日)瑞巌寺の本来の参道に出ます。人力車がいます。ロマンがありそうだけど自販機で拝観券を買って受付を済まし、御朱印もお願いします去年は瑞巌寺の後五大堂に行ったので、御朱印をいただき損ねました。今年は、一年遅れてだけど、一緒にお願いします。さて、左手に法身窟です合掌去年はさほどの感動もなかったけれど、今回は大感動です去年何気なく購入して帰った「まつ...再びの法身窟(法身禅師と無住道暁と行仙上人は同時代を生きた)

  • 瑞巌寺・洞窟群と西国三十三観音

    ひめちゃんは赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通ります。小屋からプーちゃんの白い手が出てます。おはよう堀之内の西を歩いて帰ります。去年実っても刈り取られることなかった田んぼ、稲がだいぶ頭を垂れてきました。大丈夫かなマリーゴールドがまだ咲いてますムーハウスガーデンのマリーゴールド、来年は草に負けないように祈りますでふひめちゃんとタバサねーちゃんは、お外のお部屋で朝ご飯です。ふと見ると、椿の枝が揺れてます。何だろう小鳥さんの訪問です(9月25日)海岸沿いの県道を歩いて、瑞巌寺門柱に到着です。門柱とコラボして、記念写真を撮っているおばさん達がいます。門柱にカメラを向けにくい日本人はこういう行動をするかな総門をくぐります。直進すると、拝観受付ですけど、右折します右手の洞窟群と西国三十三観音を再拝したいのです。門の額に...瑞巌寺・洞窟群と西国三十三観音

  • 金色の地蔵菩薩坐像(水族館建設で移転)

    ひめちゃんは、堀之内を西に出ます。ひっつき草が咲き実をつけ始まってますこの草の実が付くと痛いし離れない、いやでふねなるべく近づかないように通りましょう蕨沢川を渡らずに、天神田を歩いて帰りました。赤城山の地蔵岳、頂上の建造物が霞みながらも、見えるようになりました(9月25日)雄島探訪、最後は真珠稲荷を参拝です。鳥居を出て、渡月橋に戻ります。振り返ると、あれ、あんな所にも仏がおいでですなんとなく釈迦如来?合掌ここにも一円玉がいっぱいあがっています。雄島では5円玉を見ませんでした。どうしてかな?渡月橋を渡って、雄島にさようならです。振り返って真珠稲荷です。今度来たら、階段を登って、最初に参拝します橋の上からの雄島の景色です。橋の上から、対岸の景色です。今度来る事があれば、この右側の道から来ましょう今回は、左から...金色の地蔵菩薩坐像(水族館建設で移転)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nanamihukumiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nanamihukumiさん
ブログタイトル
続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ
フォロー
続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用