chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
nanamihukumi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/30

arrow_drop_down
  • レインコートの案山子家族

    朝は雨が止んでいました。ひめちゃんは、岩神沼に到着です。あれ、大きなグレーの影が飛び立ちましたアオサギさんです。残念、カメラが間に合いませんせっかくのチャンスだったのに、おかあたんが油断してるから行けないのでふよそれにしても、大きかったでふねもしかしてあの水煙は、アオサギさんが飛び立った跡かも本日、前橋市大胡町に所用で行ってきました。大胡城東の荒砥川沿いに「案山子家族が出現しているかな」と寄道です。いました、いましたでも、みんなレインコートを着てる台風が北上中だものね今年のテーマは、「祭」ですね。ここは「上州前橋市河原浜町」ですね。あれ、ワンコもいます「案山子家族をご覧くださりありがとうございます。これを見て大いに笑い日々の疲れを癒し心を和ませる一助になれば幸いです。」って。こちらこそ、心和む空間をありが...レインコートの案山子家族

  • 川鵜にこんにちは(続・続・沼で舟しよう)

    今朝は小雨の中のお散歩でした。ひめちゃんは、天神田のあぜ道に入ります。稲穂の影から、白い大きな物体が飛び立ちますシラサギです残念、カメラが間に合いません雨も強くなり、急いで帰宅ですそんなわけで、今日はひめちゃん0才のアーカイブですひめちゃんたちが生まれたのは、2012年の2月の寒い日でした。春になると、庭のミニドッグランでみんなで思いっきり遊びました。ひめちゃんは、真っ黒クロスケでした。やがて、きょうだいたちは養子に行ってしまい、ひめちゃんは七海ママを独り占めです。ママもひめちゃんがいくつになっても守ろうとしました8月27日、2度目の館林・城沼の花ハス渡船に行きました。今月いっぱいという事で、今日しかないと出かけました。前回は、国道122号線で邑楽町を通過して行きました。今回は、国道50号線をひたすら東に...川鵜にこんにちは(続・続・沼で舟しよう)

  • 新田義重勧請・堀口賀茂神社

    ひめちゃんは、「何者じゃあ」案山子が倒れてますそんなに大雨が降ったかな設置された最初の日は気にしましたけど、後は気にしてませんでした。別物に見えるのかな赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通ります。プーちゃんの足が見えます。生きてるね小屋の前の深い穴は拡大中です土を掘れることが生き延びるカギだね雨雲レーダーが「30分後に降り出します」だったので、大急ぎで堀之内の西を歩いて帰ります。堀口氏館跡のすぐ近くには、堀口賀茂神社があります。さっき通ったけれど、駐車場がない境内にも車両は入れそうもないでも、せっかくだもの、何とか寄りたいゆっくり走行して、社務所兼地域の集会所らしき建物の横に、ゴミ置き場があります。ちょっとの間だけ、失礼します鳥居から参拝です。鳥居の脇には、石造物です。鳥居をくぐって2礼2拍1礼です額は賀茂宮...新田義重勧請・堀口賀茂神社

  • 堀口は早川の出口(堀口氏館跡と正覚寺跡)

    昼間はカンカン照りになりましたひめちゃんとタバサねーちゃんは、お風呂場でシャワーです。でも、朝は、小雨というか霧雨の中のお散歩でしたなので、今日は20年前の七海ママ・0才の秋から冬のアーカイブです。ナナちゃんも、音の出るボールが大好きでした。なんとなくひめちゃんの寝姿です鋭い目つきです何かあったかな?七海0才の冬は、雪が多かったようです痩せてちっちゃかったナナちゃん、だいぶ丸々ナナちゃんになってきました。雪のミニドッグランで思いっきり遊びました春先だったと思いますけど、ひめちゃんが二度目の朝散歩をしている時期がありました。その少し遅めの朝散歩で、何度か行き会って話をしたおじいさんがいます。近年、小学校の近くに引っ越してきたそうです。そして、「ウチは堀口と言うんだよ。堀口とは、川の出口という意味だよ。新田の...堀口は早川の出口(堀口氏館跡と正覚寺跡)

  • 嵐の中(?)のひまわり畑

    昨日も今日も、昼過ぎから雷鳴が始まりましたひめちゃんは、「アタチはさまってまふ」をしてしまいそうですやむなく午後から室内犬です。ネッククーラーをつけて、暑さを凌ぎます。どうも完全室内犬を目指してるかな昨日の朝には、天神田を廻ってケンくんちの前を通りました。おばちゃんが、ちょうど車で帰ってきたところでした。早速、ひめちゃんに、「覚えてる」と挨拶してくれました。忘れませんでふよ大好きだったケンくんのママだものミニドッグランのフエンスに直播きのアサガオが咲き始めましたやっぱい夏には咲いて欲しい花です8月16日、台風の影響でスッキリしないお天気でしたけど、おおたんのスタンプラリー・スタンプ求めて、旧中島家住宅を訪ねました。到着したときは、まだ雨も降っていませんでした。何人かの訪問者も来ていました。なんだか年々劣化...嵐の中(?)のひまわり畑

  • 縁切り寺・満徳寺(諸悪との縁切りも)

    今朝はどんよりした曇天でした明るい写真がないので、ムーハウス先住犬たちのアーカイブです。2007年7月7日、三四郎&サマンサ、七海&小次郎の4名は、赤城南面にあったドイツ村のドッグランに行きました。他にワンコはいなくて、貸し切り状態だったようです。ワンコ用プールで遊ぶのは、小次郎と七海だけでした。三四郎&サマンサは、一度もプールに入りませんでした。思いっきり十分遊んで、満足の一日でした8月7日、おおたんのスタンプラリー・スタンプ求めて、満徳寺(太田市徳川町)を訪問です。最近、案内図が新しくなった史跡が多いような駐車場から路地を歩いて、満徳寺です。スタンプは資料館を入ってすぐの所にあります。スタンプラリー・スタンプをゲットして、しばし涼しい館内を見学です。今回は、この説明板がとても気になりました。「関西では...縁切り寺・満徳寺(諸悪との縁切りも)

  • 続・桔梗の寺・義貞院金龍寺

    ひめちゃんは堀之内を北に出ます。途中の道ばたの草に食い付いて動きませんここは去年までナス畑だったけれど、耕作放棄地になりつつあるようです。除草剤も撒いてなさそうなので、しばらく待ちます。道ばたに今年もサルビアやマリーゴールドがきれいに咲いている空間があります。あれ、奥のハウスにはブドウがなってるやっと、岩神沼に到着です。あれ、います今朝はアオサギさんです。そーと近づきますけど、弾丸のように飛び去ってしまいました「そんなに急いで何処へ行く」でふよね桔梗の寺・義貞院金龍寺、桔梗の冴えた色が印象的です本堂前で、おおたんのスタンプラリー・スタンプをゲットです。本堂は開け放たれていますご本尊に合掌本堂内をちょっと覗かせてもらいます。山号は大田山なのですね。禅寺のいい雰囲気です。お上がり下さいとはないので、この辺で失...続・桔梗の寺・義貞院金龍寺

  • 桔梗の寺・義貞院金龍寺

    ひめちゃんは堀之内を西に出て、天神田を歩きます。慣れたけれど、やっぱり1人散歩はなんだか寂しいでふ天神田も最近は水田ではなく、ナスハウスに転身してるところもあります。ケンくんちのそばを通って、堀之内に戻ります。ここは、先日イノシシが出たそうです除草剤も撒かずに、よく草刈りがされている田んぼです。まだ、稲穂も出そろってません。「食べるものがないのにどうしてイノシシが来たんだろう?」地主さんの言葉です。最近では、「鹿も出る、狐も出る」んですって実って食べる直前のトウモロコシは、みんな食べられてしまったんですってお散歩コースにも、出現してる可能性がありでふよね実って頭を垂れ始めたこちらの田んぼには、出現情報はありません。案山子が何名もいるし、音の出る空き缶を利用した手作りグッズが活躍中です。警告音はかなり有効な...桔梗の寺・義貞院金龍寺

  • 築城555年・真夏の金山城

    ひめちゃんは堀之内を西に出て、天神田(字・天神の田んぼ)を歩いてきました。モコモコひめちゃん、換毛が進んでます。立秋が過ぎても、酷暑の毎日ですでも、植物には秋が近づいているのでしょう。ムーハウスガーデンには、リコリスが咲き始めました8月2日、おおたんのスタンプラリー・スタンプ求めて、金山城・登城です。駐車場には、スタンプがある南曲輪まで600mとあったけれど、結構きつい山道ですもちろん普通の右の道を往きます健脚の人は、左の山道を行くようですけど。ゼイハア、ゼイハア、今年はとてもきつい暑さのせいか、それとも年のせいかまだ半分道中ですゼイハア、ゼイハア、あれ今年は誰も歩いていない説明板が出現敵は上って来る前に疲れちゃいそうまたしばらくゼイハア、ゼイハア山道を来ても普通の道を来ても、ここに出ます。月ノ池を横目に...築城555年・真夏の金山城

  • ならずの榧(かや)の記憶

    ひめちゃんは赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通って岩神沼目指します。沼下のヒマワリ畑、もうほぼ咲き終わりです沼には誰かいるかな?アオサギさんかと思いましたけど、よく見ると枯れ木でしたでも、よく出来てるねさて、降られないうちに帰りましょう。雨雲レーダーでは、もうじき降り出します帰道、プーちゃんは姿を見せてくれました小屋の前には、深い深い穴が掘ってあります。暑さを凌ぐには、掘ることが必要なんだねちょっとだけ濡れて帰りました昨日(8月15日)、新川(桐生市新里町)の善昌寺に行きました。山上の宿(しゅく、町組)の無量寺のご本尊に逢うためです。明治の大火で無量寺が焼けたとき、近所の人々によって運び出されたご本尊は、兼務の善昌寺に客仏として安置され、お盆の期間だけ本堂に飾られるということです。本堂・東の駐車場から入りま...ならずの榧(かや)の記憶

  • 続・百日紅の花盛り・世良田東照宮

    昨日の大雨は明け方止みました。でも、ひめちゃん達のお散歩時間には、また降り出しました少し濡れてのお散歩となってしまいましたなので、本日は赤ちゃん七海ママのアーカイブです。ちょうど20年前の今頃、痩せてちっちゃな黒い子がやって来ました。ひめちゃんはママと似てない子だったけど、最近はなんとなくママの面影がありますやっぱり七海ママの娘です(7月31日)世良田東照宮、散策続きます。黒門を入ると、白い百日紅がきれい黒門脇に、いつも気になる場所があります。この番所への出仕の村々には、利根川の向こうの中瀬・横瀬・血洗島・下手計・上手計などが含まれています「梅雨時で利根川が増水してるから、お当番休みます」なんてことは赦されなかったはずです。何とか渡る手段を持っていたはずです。ここを通る度に、「新田義貞は鎌倉攻めの時、梅雨...続・百日紅の花盛り・世良田東照宮

  • 百日紅の花盛り・世良田東照宮

    ひめちゃんは、久しぶりに西の堀切跡から山上城登城です獅子くんとも、よく来たね二の丸と三の丸の間を通って帰ります。三の丸(山上城跡公園)には、相変わらず人の姿がありません。でも、いつも啼てるカラスの声もありません天神田(字・天神の田んぼ)を通ります。目の前を何かが飛んできて、堆肥の覆屋に着陸ですアオサギさんです実にうまく着地しています。今朝はカラスがいないみたいで良かったねひめちゃんちに、キツネノカミソリ、この夏初開花です雑草にほとんど負けてしまったようですけど、生き残ってくれてありがとう7月31日、新田荘歴史公園の駐車場に駐車して、新田荘歴史資料館・世良田東照宮・長楽寺でおおたんのスタンプラリー・スタンプを集めます。まずは、資料館前のこの方にご挨拶です。こんにちは資料館・東照宮は素通りして帰りに寄ります。...百日紅の花盛り・世良田東照宮

  • 続・沼で舟しよう(城沼・花ハス渡船)

    ひめちゃんは堀之内を北に出て、岩神沼を目指します。赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通ります。プーちゃん、姿を見せません沼下のヒマワリ畑を通ります。ヒマワリの向こうに赤城山、いい景色だね岩神沼には誰かいるかな?いつものアオサギさんですちょっと見、サギに見える枯れ木に止まってますそーと近づこうとするやいなや、彼は弾丸のように飛び去っていきますもう少しおおらかに付き合って欲しいでふね帰道も、プーちゃんの前を通ります。プーちゃん、姿を見せてくれました暑過ぎる夏だけど、生き抜こうね(8月8日)館林・城沼の花ハスの海の中を、ボートは進みます。元気な大きなハスの葉っぱの海です。花がやはり少ないです。ガマが生えてますガマって、ハスのそばに普通に生えるものなのかなやっと葉の上に花が見え出しました花は少ないけれど、ハスの海のパ...続・沼で舟しよう(城沼・花ハス渡船)

  • 沼で舟しよう(城沼・花ハス渡船)

    ひめちゃんは堀之内を北に出て、岩神沼を目指します。沼下のヒマワリ畑、満開ですでも、スタッフのみなさんお疲れかな?下草も元気すぎです沼には、シラサギの姿がありましたまもなく、彼女(?)は飛び去っていきます。でも、シラサギさんに逢えてよかったでふよふと、沼の向こう岸を見ると、アオサギさんの姿がありますあそこら辺が、サギ族の好みの場所かな?また、ヒマワリ畑を通って帰ります。あれ、道の反対側に甲斐犬かな大きな鼻がありますイノシシですこんな人家近くにまで出現しているのですひめちゃんは、静かに通り過ぎます昨日(8月8日)、館林の城沼(じょうぬま)の花ハス渡船に行ってきました。つつじが岡公園の一角にあります。付近(つつじが岡公園)の案内図です。現在地からほぼ直進です。鉢植えの蓮も色々開花しています帰りにゆっくり鑑賞しま...沼で舟しよう(城沼・花ハス渡船)

  • お久しぶりの三島神社

    ひめちゃんは、堀之内を西に出ます。だいぶモコモコになってきました。換毛が進んできたねここのところ毎日、タバサねーちゃんと一緒に、お風呂場で行水しています。効果が出てきたかな天神田(字・天神の田んぼ)を歩いて、ケンくんちのそばを通って帰ります。日射しが強くなってきたでふよ日陰を選んで帰ります。今夜も夕立かなおおたんのスタンプラリー、今年は薮塚地区は中原生品神社境内の敷石住居跡と、三島神社です。生品神社は、先日参拝・探訪しました。薮塚・生品神社(生品宮)今回はスタンプをゲットしただけで、三島神社に向かいます。県道78号線に戻る途中の踏切です。ちょうど東武鉄道の特急が通ります78号線をしばらく下って左折、三島神社です。スタンプのある鳥居の辺りは、込むと言うほどではないけれど、子ども連れの姿もあります。おばさんは...お久しぶりの三島神社

  • 続・緩やかな階段のさざえ堂(曹源寺栄螺堂)

    ひめちゃんは、堀之内を北に出ます。ムム、行く手を阻む奴がいますでふよひめちゃんは、戦いの実践がありません。どうしようか悩んでると、アイツは道左のお家に帰っていきました。ここは花好きおばさんのお家のようです。堀之内に帰ると、案山子(かかし)がお出迎えです。今期初めて出現した数日前は、「何者じゃあ」と叫んだひめちゃんも、もう気にしてません。(7月22日)さざえ堂、緩やかな階段を登ります。2階の板東三十三観音方々です。合掌回廊を廻ると、明るい空間もありますみなさんに合掌また緩やか階段を登ります外が見えます。往時は開け放たれて、もっと景色を楽しめたことでしょう。3階の四国三十三観音です。みなさんに合掌明るい回廊のみなさんにも合掌ナビだと、あの山門に誘導されますでも、道が狭いので要注意ですもう一度、四国三十三観音を...続・緩やかな階段のさざえ堂(曹源寺栄螺堂)

  • 緩やかな階段のさざえ堂(曹源寺栄螺堂)

    ひめちゃんは堀之内を西に出て、久しぶりに蕨沢川沿いの石仏さんたちにおはようです雑草に埋もれていなくて良かったです。左の倒れている石は道祖神だと思うけど、もう文字もよく見えない最近は、石造物の文字がよみにくく劣化していますこの道は久しぶりだけど、だれかワンコが通ったみたいでふよあれは、牛舎の跡です。ここにも、酪農王国を夢見た夢の跡がありました上野国山上は、酪農王国を夢見た時代があったのですおおたんのスタンプラリー、今年最初の探訪は、さざえ堂(7月22日)です去年、児玉の百体観音を参拝しました。児玉の百体観音堂(児玉観音霊場一番札所・さざえ堂)それなりにすばらしい霊場ですけど、階段が直滑降なのには、驚きましたそれなりの山道をそこそこ歩きますし、さざえ堂の階段のきつさには驚きました。足腰が丈夫なウチでないと、児...緩やかな階段のさざえ堂(曹源寺栄螺堂)

  • 蓮まつりの伊与久沼と弁財天様

    ひめちゃんは、昨日の朝、天神田で堆肥の覆い屋の上にいるアオサギさんの姿を見かけました。今期初めてかも。朝から、超暑いでふよあれ、堆肥の覆屋上に見える影は、カラスではありませんでふよ最近、カラスの群が姿を見せてないね。やっぱりあそこにはアオサギさんの方が似合うよね7月25日、伊与久沼の弁財天様を確認に出かけました。伊与久沼公園の駐車場に駐車です。北沼の蓮もちょっと確認です。あれ、幟や提灯がいっぱいお祭りやってるかな?幟と提灯に誘われて、蓮沼の畔を少し散策です花盛りは少し過ぎているけれど、蓮のパワー全開中です伊与久沼蓮まつりの幟がはためきます伊与久沼有効活用の会の文字が見えます。役割を終えた伊与久沼は、有効活用されているのです。地域力で維持されてきた伊与久沼、また地域力で新しい役割ですね今回は右手の公園部分も...蓮まつりの伊与久沼と弁財天様

  • 続・いよくの森の雷電神社

    ひめちゃんは、堀之内を西に出ます。途中、カボチャの花が咲いてますなかなかうまくコラボしてくれませんカボチャはあちこちに太いツルを伸ばして、たくさんの花を付けてます。諏訪神社に車で乗り付け、参拝しているおじさんがいます。やはり地域の鎮守さまかな今日は南に下って、山上城に廻り込みまふでふよ神社の森を振り返ると、「あれこの風景、似てる」なんとなく、中世骨寺村の絵図の雰囲気です平泉の奥の骨寺村絵図は、中世荘園の記憶が残ってます。ここも中世の国の荘園・山上保だったはずです。初めて、山上保の記憶を感じました山上城付近の耕作放棄地っぽいお花畑です。毎年きれいにたくましい花が咲きますおば(あ)さんが、ときたま草むしりしているでふよ山上城・三の丸を通って帰ります。今朝は、榛名山も浅間山も見えました(7月19日)いよくの森の...続・いよくの森の雷電神社

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nanamihukumiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nanamihukumiさん
ブログタイトル
続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ
フォロー
続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用