chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
nanamihukumi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/30

arrow_drop_down
  • いよくの森の雷電神社

    ひめちゃんは、堀之内を西に出ます。6時前なのに、猛烈な日射しですあれ、久しぶりに浅間山が見えます曇も不思議な形です。今朝は遠くの山々が見えます7月19日、伊与久雷電神社を訪問です。だいぶ昔に、訪問しています。最近、伊与久をあちこち探訪して、雷電神社も再訪ですここは古墳だったのです石室の石は、榛名二ッ岳の噴石ですって景観重要建造物ですって鳥居をくぐって参道を歩きます。右手には、元気な社務所が見えます。御朱印出るかな?神楽殿も元気そうです。いよくの森の雷電神社社殿、確かに景観上重要な建造物です。心安らぐ日本の風景です狛犬さん、こんにちは右の阿形の狛犬さんです左の吽形の狛犬さんです。風景の中に溶け込んでます階段の上に、もう一組の駒犬さんです。こんにちは拝殿で、2礼2拍1礼です赤い欄干のところに、雷電神社の由緒と...いよくの森の雷電神社

  • 鳥居がたくさん・武運長久に御利益?(一本松稲荷神社)

    朝から猛烈な日射しですひめちゃんは、天神田(字・天神の田んぼ)を歩きます。ひめちゃん、大あくびです。昨夜、よく眠れなかったかな?あれ、ひめちゃんも換毛始まったみたいタバサねーちゃんは、換毛真っ盛りです。昨日、七海地蔵と、三四郎地蔵&サマンサ地蔵&ののこ地蔵、草むらからやっと救出です。ヒマワリは雷雨に倒れてしまって、ちょっと寂しい。季節の花を植えましょうね7月25日、八坂神社から田んぼ道を「道の駅おおた」に向かいます。これから田植えかな?代掻きの終わった(?)田んぼの、シラサギの姿があります。道の駅の手前で、真っ赤な鳥居が何基もある神社があります。いつも気になっています。寄っちゃおうか鳥の脇に駐車スペースがあります。鳥居の額は、正一位一本松稲荷大明神です。全部の鳥居に、正一位一本松稲荷大明神です。確か赤い木...鳥居がたくさん・武運長久に御利益?(一本松稲荷神社)

  • 旧世良田村役場と八坂神社

    ひめちゃんは堀之内を西に出て、天神田(字・天神の田んぼ)を歩きます。なぜか、今朝は不機嫌です曇が多いながらも、赤城山ははっきりと姿を見せています。ケンくんちのそばを通ります。何時の間にか笑顔になってますひめちゃんは、ケンくんが大好きでした逢えないとわかっていても、時にはケンくんちのそばを通りたいのでふよ今年も、「おおたんのスタンプラリー」参加しています。25日、旧世良田村役場に出かけました。スタンプの設置場所になるのは、初めてかな?ひめちゃんちのおかあさんの実家は、旧世良田村でした。でも、一番東の字だったので、合併後は尾島小学校の学区でした。今年はスタンプラリー地図の表紙も飾ってますここだったんだ。八坂神社のすぐ近くです。不思議な建物とは思いましたが、世良田村役場だったんですね。ここまで来たのだから、八坂...旧世良田村役場と八坂神社

  • 続・続・大きな塚のような山を背にした赤城山龍昌院

    ひめちゃんは、赤柴の長老犬・プーちゃんの前を通って、堀之内を北に出ます。プーちゃんは、ちょうどお食事中です。岩神沼に、誰かいるかな?いましたアオサギさんです。あれ、沼の中にもアオサギさん枯れ木ですでも、まるでオブジェのようよく似てまふねまた、プーちゃんの前を通って帰ります。プーちゃんは、まだお食事中です。ゆっくり食べるのも、長生きの秘訣かも(7月19日)隆昌院の散策続けます。御朱印をお願いしようと庫裏を尋ねますけど、反応がありません諦めて帰ろうとすると、瀬戸内寂聴さんのようなおばあちゃんが汗をフキフキしながら、出現「お待たせしました。今、草を抜いていて」色々話が弾みました彼女は、御年85才、現役の隆昌院の住職だそうです。お孫さんが、若和尚として色々活躍中だそうです。そして、なんと彼女は、高校の大先輩でした...続・続・大きな塚のような山を背にした赤城山龍昌院

  • 続・大きな山のような塚を背にした赤城山隆昌院

    ひめちゃんは、赤柴の超老犬プーちゃんの前を通って、堀之内の西側を歩いてきました。今朝はプーちゃん姿を見せてくれませんでしたけど、2、3日前には元気な姿をみせていました。換毛もすっかり終わって、きれいになってました。土を掘り掘り出来る環境が、暑さ対策の一つなのかも去年実っても刈り取られることなく、また今年も田植えされた田んぼを通ります。今朝はアオサギの姿はありませんでした。(7月19日)赤城山隆昌院、散策続けます。ここからメイン部分です。既に、たくさんの石造物が見えます。いろいろな御利益があって、栄えたお寺なのでしょう本堂です。「あの大谷刑部の孫が伊与久に蟄居し、後に厩橋城主に従って、大坂冬の陣と夏の陣に出征してその功績で伊与久に除地を受領し、隆昌院を建立した」とあります。どうして伊与久に来たのかな?まあと...続・大きな山のような塚を背にした赤城山隆昌院

  • 大きな塚のような山を背にした龍昌院

    朝から猛烈な日射しですひめちゃんは、堀之内を西に出て天神田(字・天神の田んぼ)のあぜ道に入ります。今日もいました。アオサギさんですズームで焦点を合わせようとすると、どこかに飛び去ってしまいますひめちゃんは、情報収集です。誰か通ったかな?無量寺界隈を歩いて、帰りました。ガードレールの影でも、ありがたいでふみやま文庫『上州の観音札所』(昭和55内山信次)に、上毛佐波郡卅四所、廿四番に、「伊与久龍昌院正観音」があります。大きな塚のような山を背にした龍正院は、山号を赤城山という。古い地図にこの山の裏に⛩の印がある。現在は社はない。ここは赤城山を配する神仏共存の施設としての長い時があったのであろう。札所の佛は厄除け薬師観音という。法のはな枝折(しおり)て深く分け入ればここも赤城の山のふる寺伊与久沼付近の地図を眺めて...大きな塚のような山を背にした龍昌院

  • 雨の日の御朱印(世良田八坂神社)2

    ひめちゃんは、天神田(字・天神の田んぼ)を歩いてきました。ここの田んぼ、昨日の朝は目立たなくアオサギさんが2名がいましたカップルかな?実は最近、何度か見かけています隣には小さな溜池です。左を流れる蕨沢川(天神川)から、水を引いているのでしょう。サギさんが好む条件がそろっている場所のようです後ろ姿で失礼します赤城山は、うっすらとその姿を見せていましたそろそろ「おおたんのスタンプラリー」始まるかな?太田市のHPを確認すると、申し込み受付は始まってますとりあえず申し込みをしておこう7月16日、太田市尾島町舎(旧尾島町役場)で、申し込みを済ませスタンプ帳と地図をゲットしました雨だけど、せっかくだから八坂神社に寄っていこう世良田祇園祭りの御朱印もあったはずだし。八坂神社のかなり手前ですけど、もう祭りの提灯です。祭り...雨の日の御朱印(世良田八坂神社)2

  • 八坂神社境内に廃寺・昌白寺跡

    昨夜は激しい雷雨に見舞われました今朝は、早朝から強い日射しですひめちゃんは、堀之内を北に出て、岩神沼に向かいます。沼下の貯水池から、何かが飛び立ちます。アオサギです。彼(?)は沼の西側に一度着地、それからまもなく、弾丸のように飛び去っていきました。アオサギさんに会えたねここはミドリ沼ではなく、まだしっかり現役です。相生の岡登神社&八坂神社の参拝を済ませて、一の鳥居を出ます。やはり右手の墓地が気になります。ええッ、ここは善昌寺の墓地ですか廃寺になった、昌白寺は、善昌寺の末寺だったのかな?やはりここは善昌寺が管理しているようです。でも、けっこう離れていますお墓のお掃除をしているおじさんがいます。「こんにちはここは善昌寺の墓地だと言うことですけど、善昌寺って、あの新里の善昌寺ですか?」「そうだよ。うちは、新里の...八坂神社境内に廃寺・昌白寺跡

  • 相生岡登神社

    雨の一日ですひめちゃんは、今日もおうち犬を決め込みました昼頃、雨が一時止んで、そこらまでのちい散歩をせがみました。もしかしたら、外のお部屋に帰るかな?玄関は素通りしたけれど、居間のガラス戸を「開けて」です。今日も一日おうち犬です明日、天気になーれ本日は、三四郎おじちゃんのアーカイブです。2000年11月、ムーハウスにやって来て2ヶ月ですかわいいかったこのころは、サークルでも首輪をしていました。もう暫くして、お散歩帰りに付いてきた日本犬保存会の会員だというおじさんの「被毛に跡が付かないように、首輪は外して置いた方がいい。」というアドバイスで、サークルの中では基本的に首輪無しでした。その伝統で、ひめちゃんたちも、おうちでは基本的に首輪(ハーネス)なしです。おじさんは、三四郎を褒めて、その血統書を魅せて欲しいと...相生岡登神社

  • 子どもが7人いる女神の七母女天宮

    雨雲レーダーは、「まもなく雨が降り始めます」。ひめちゃんは、大急ぎで朝散歩に出ます。ここの田んぼは、除草剤を撒かないようですまめに草刈りがなされていますひめちゃんも草を食べるし、時にはカモのつがいがやって来ます何とかずぶ濡れにならずに帰宅ですもちろん、今日も室内犬を決め込みましたお外の方が体にいいと思うんですけど。掃除機が駆けられない彼女には怪獣に見えるのでしょう明日は、初代黒柴犬・三四郎の24回目のお誕生日です2000年の秋、新田のジョイフル本田で彼に会って、黒柴生活がスタートしたのです三四郎と出会ったから、今日迄生きて来れたのですありがとう、三四郎また逢いましょう6月29日、淵名神社にうまく駐車できませんでしたしゃあない、せめてもう1ヶ所どこかに寄って行こうコンビニに駐車して地図を見ると、早川の東(淵...子どもが7人いる女神の七母女天宮

  • 岡登用水・鹿分流の終点

    雨雲レーダーは、「午前8時頃に雨が降り始めます」ですってひめちゃんは堀之内を西に出て、天神田(字・天神の田んぼ)を歩きます。エヘヘ、今日もおうち犬でふねおや、ひめちゃんハンターに変身です道ばたに猫がくつろいでいます気づいた猫は、スタコラサッサ、雑草の中に逃げ込みます。今日は、ヒマワリの向こうに榛名山も浅間山も見えませんでした先日、岡登緑道(おかのぼりりょくどう)を散策していて、鹿分流(西の分流)は、早川に合流しているとの記述を見つけましたこれは絶対に確認しなければなりません。地図を眺め、ストリートビューを確認して、出発です6月29日、岡登用水・鹿分流の終点を確認に出かけました中央の大木の向こうは、鶴巻古墳です。目指す岡登用水の終点は、鶴巻古墳の少し下流だったはずです。右岸のこの景色ストリートビューで見まし...岡登用水・鹿分流の終点

  • やはり銀杏の淵名神社

    朝はまだ雨が降っていませんでしたひめちゃんは久しぶりに、諏訪神社の向こうの高台を歩きます高台中央のナス畑では、外国人達がナスの収穫作業中です。そのまま突き当たりまで行って、南に下ります。ひまわり畑、出現してるかなあちゃあ、一本もないみんなうなわれちゃった緑肥植物として、種が蒔かれたのかな帰道、倒れているヒマワリをたくさん見ました。ひめちゃんちも、大雨で何本も被害に遭ってます。倒れちゃったんだね残念実はこの日(7月6日)の本当の目的地は、淵名神社(ふちなじんじゃ)でした十三宝塚遺跡から県道2号線に出て、東に注意深く進みます。少し前に、新田を通った岡登用水が早川落ち込むところを確認に行きました。(記事は後日)鶴巻古墳の少し下流で、淵名神社の少し上流でした。あれ、淵名神社が目立たない早川と県道2号線の交差する辺...やはり銀杏の淵名神社

  • 何にもないけれど重要な史跡・十三宝塚遺跡

    雨が降り出しそうな予報です。ひめちゃんは不安ですおかあたんは、アタチを置いてお出かけするのでふか雨が降ってきそうでふよおかあさんは、東の桐生市に行ってきます。たぶん、あまり降らないと思うよしっかり遮光対策をして、扇風機は六時間タイマーセットしていくよガーデンパトロールをして、お洗濯をしてから出かけます。ムーハウスガーデンは、何時の間にかユリの花盛りですちょっと個性が強いかな?好みが別れそうな花です。増えもせずだけど、毎年しっかり咲いてくれますちょっと奥の方ですけど、ヤマユリ咲いてくれました華やかです八重咲きのオニユリです。たくましく、毎年咲いてくれますあれ、一重はどうしたんだろう七海地蔵のそばのヒマワリは、雷雨で何本も倒れてしまいましたまた種を蒔くねそばには、この鮮やかな百合の花ですママの所から、山吹の向...何にもないけれど重要な史跡・十三宝塚遺跡

  • 蓮の花盛りの伊与久沼

    ひめちゃんは、久しぶりに、ミーナちゃんちの石垣前で「はいポーズ」ですここには、数年前までポメラニアンのミーナちゃんがいました。七海ママもひめちゃんも、ライバルでしたここの石は古墳の石でしょう。この辺りには、たくさんの古墳があったらしいです。ひめちゃんは、堀之内の西側を歩いて帰ります。おや、去年たわわに実を付けた稲穂が刈り取られずに放置された田んぼに、田植えがしてあるてっきり今年は、そのまま耕作放棄地予備軍になるものと思っていました一度耕作放棄地になった田んぼの復活は、とても大変なようです。何はともあれ良かったねひめちゃんちのブルーベリー、色付き始めました。今年はなんとなく実が大きいような感じがします県道2号線を新田に向かう途中、ちょっと南にそれると、伊与久沼(いよくぬま)があります。以前から気になっていた...蓮の花盛りの伊与久沼

  • 白柴タバサの独り言(16才になりました)

    ひめちゃんは、朝一番で、堀之内を北に出て、岩神沼まで行ってきました沼にはだれもいなかったですけど、久々の岩神沼ですみんなで良く来たね第2陣で、タバサねーちゃんは、そこらまでの小さな散歩です。足取りも軽く歩きます緑内障のタバサねーちゃんは、時には甘草(カンゾウ)の中に突っ込みますけど、めげずに歩きますしっかり用をたして帰ります朝ご飯もしっかり食べます白柴タバサが語りますアタチ・タバサは、昨日16才になりましたのでございますアタチは、黒柴の小太郎&ねねと一緒に生まれたのでございます七海ママのおっぱいをいっぱい飲んで大きくなりました。ママの顔、母の自信に満ちた顔でございます少し大きくなると、ミニドッグランで遊びましたママの厳しいしつけもありました時には、こんな武勇伝もありましたでございます後にも先にも、こんなに...白柴タバサの独り言(16才になりました)

  • 続・天幕城趾のあかぼり蓮園2024

    6時前なのに、猛烈な日射しですひめちゃんは遠出はせずに、隣の字・塚越を歩いて来ました。庚申塚古墳の草もあっという間に復活しています。アタチの魅力的な足がまた見えなくなりそうでふよムーハウスガーデンには、大きな椿の実がなり始めました。また今年も椿の実がいっぱいなるのかないいか悪いのか(7月4日)天幕城趾の散策続けます。本丸跡から南に下りる道があります。三の丸に降りられます。前方には大正用水が横切ります。天幕城の説明板に、「天幕城の北と東は蕨沢川の旧河道であった」とありました。自然の地形を移用して、蓮園になっているのです蓮園の南端、大正用水の上流の流れです。下流です。静かにしっかり流れています。もう少し東に行って、新里の山奥から流れ出した早川に合流します蓮園に降ります。あれ、こんなにいい階段あったっけ?下りな...続・天幕城趾のあかぼり蓮園2024

  • 天幕城趾のあかぼり蓮園2024

    今朝は、タバサねーちゃん調子がいいみたいです近くを元気に歩いてきました。ひめちゃんは、天神田を歩きます。ナス畑も増えていますけど、おとり植物で防虫効果のあるというモロコシを植えているのは、ここだけのようです。堀之内に帰ろうとしたとき、何かが視界を横切りますアオサギですカメラが間に合わないここの田んぼは農薬散布が少ないようですアオサギさんを見送ってから、急に日射しが強くなりましたもしかしたら、おかあさんとひめちゃんであかぼり蓮園に行ってこようなんて思っていたけれど、ちょっとヤバい暑すぎだねごめん、おかあさん一人でお出かけしてくるねということで、あかぼり蓮園にお出かけです。早朝でしたけど、何台も車が来ています。平成16年は2004年、七海ママの生まれた年です若き日の七海ママと小次郎パパも来ました天幕城趾も歩き...天幕城趾のあかぼり蓮園2024

  • 続・水無月の白龍神社

    朝早くから強い日射しですひめちゃんは堀之内をにしに出ます。久しぶりに霞んでいるけど、浅間山が見えます最近、ひめちゃん、なんとなく丸くなって七海ママを彷彿させます蕨沢川を渡らずに、天神田(字・天神の田んぼ)の方へ行きます。右の森の後ろには天神沼があったそうです。左の森の中には、天神宮がありました。あれ、堆肥の覆い屋屋根に何かいるよくよく見るとカラスです。残念、アオサギさんじゃあなかったね(6月24日)御朱印を頼んでおいて、白龍神社の境内散策続けます。本殿西の橋を渡ります。こちらはミドリ池度がウチバかな?睡蓮池です。睡蓮咲いてます向こうには、白衣の摩利支天大神です。不動明王もご一緒です。さっき案内版に、摩利支天大神は「武道・スポーツ・方位・風の神」とありました。合掌そろそろ御朱印できたかな本殿前に戻り、御朱印...続・水無月の白龍神社

  • 水無月の白龍神社

    雨の朝ですねむねむ獅子くん、おはよう七海地蔵のそばのユリ、きれいに咲いてますママ、ノッポのユリとヒマワリで、日陰になっちゃうけど、いいよねひめちゃんとタバサねーちゃんは、貧乏カッパでお散歩です。タバサねーちゃんは、足腰が弱ってますけど、今朝は元気に歩けましたひめちゃんとタバサねーちゃんは、今日は一日中室内犬の予定です先日(6月24日)、白龍神社の前を通りました。今日は御朱印と旗めいています寄って行きまーす駒犬さん、こんにちはママだったんだねこちらの駒犬さんも、こんにちは後ろがミドリ沼になっちゃいましたね池にかかる赤い橋のたもとに、目立たなく御嶽山白龍神社です。白い石です。白にこだわってるかな赤い橋を渡って参拝です。今月は御朱印も力を入れてます右手には赤城山も見えます行く手には、華やかな番傘が見えます茅の輪...水無月の白龍神社

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nanamihukumiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nanamihukumiさん
ブログタイトル
続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ
フォロー
続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用