chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
nanamihukumi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/30

arrow_drop_down
  • 錦秋の高津戸峡・はねたき橋から

    ひめちゃんは、堀之内を北に出ます。いつの間にか、お尻にひっつき草の実が付いちゃいました取ろうね高縄の集会所を廻って帰ります。また花が植えられましたやはり地域の集会所にも花があるとホットするねここ高縄は、まだ地域力生きてるねあれ、赤柴のラッキーくんですお久しぶりラッキーくんちは、この近くだったね。軽く挨拶して、バイバイ堀之内の西を通って帰ります。振り返ると、やはりこの辺りは赤城山の正面です。赤城山への登山口、百足鳥居も斜め左の方です。赤城山の南からの登り口が、上野国山上(こうずけのくにやまがみ)だったんだ去年植えても刈り取られることなかった田んぼ、今年もまだ刈り取られていませんどうなるかな?(11月17日)渡良瀬川に架かる「はねたき橋」を渡ります。向こうに見える山は、要害山(高津戸城址)です。ン十年前は、吊...錦秋の高津戸峡・はねたき橋から

  • かの渡辺崋山も当地を訪れ(はねたき道了尊)

    ひめちゃんは、堀之内を西に出ます今朝はいつもより一本東のあぜ道を歩きます。草が刈ってあって、歩けます堂宇はないけれど存在する、無量寺界隈を歩いて帰ります。シロくん、おはようこの道は、山上の宿(しゅく)です。新里村ができるときに、新川の宿と同じなので変更させられたとか道の中央に小川が流れ、両側には商店が並んでいたとかそして、精進堂とよばれる場所もあったとか道の突き当たりは、赤城山の正面中央です精進堂は、赤城山に登るために百足鳥居を目指す人々が、一休みしたり準備した所かも11月17日、また菊華寄席に出かけます。なかなか笑う機会がなくなっているので、笑ってこよう少し早めに出かけて、はねたき橋を歩いてみましょうはねたき橋に近い、道了尊駐車場に入ります。あれ、混んでるはねたき橋付近を散策する人が多そうです。警笛が聞...かの渡辺崋山も当地を訪れ(はねたき道了尊)

  • 菊のかほりに魅せられて

    ひめちゃんは一人散歩で堀之内を西に出ます。あれ、黄色い帽子の集団(小学生の集団登校)だひめちゃんは、尻尾も下がらずに落ち着いてすれ違いますひめちゃんは子供が苦手で、尻尾を巻いて逃げるタイプだったんですけど。もうじき13歳、大人になりました天神田を歩いて帰ります。ひっつき草がいっぱいの実をつけてます最近までこんなに第繁殖することなかったのですけど。種一つでも付くと、かなり痛いです気をつけようね。カバ丸に、細いながらもムーハウスガーデンで取れたお芋を託します。お芋大好きだった獅子くんに届けてねガーデンパトロールで、白いきれいなバラ発見新雪です。よくぞ生き残ってくれました咲いてくれてありがとう来年は、ガーデニング頑張るぞ11月16日、錦秋の高津戸峡を少し散策して、菊のながめ公園に入ります。小雨が降っていますけど...菊のかほりに魅せられて

  • 錦秋の高津戸峡・高津戸橋の下から

    晴れて寒い朝ですひめちゃんは1人散歩で堀之内を西に出ます。タバちゃんが一緒でないのは寂しいでふでも、諏訪神社の向こうの高台をどんどん行きます。突き当たりまで行って南に下ります。山上城を通って帰ります。山上城への曲がり角、草に埋もれた道標があります。曲がりくねった道だけど、昔は幹線道路だったのでしょうまだ霜が残ってます山上城跡公園(三の丸)に寄ろう紅葉が始まってます。ひめちゃんは、階段を上る事を拒否ですやむなく、城跡公園南側を通って帰ります11月16日、再びながめ公園に出かけました。道の反対側、神明宮前に駐車です。あれ、黄色い菊の花で「菊まつり」です前回は気がつきませんでした。咲き進んでやっとわかりました。入場前に、少し錦秋の渡良瀬渓谷を探訪です。道を渡らずに、人の波に従って、真っ赤な高津戸橋です。ながめ公...錦秋の高津戸峡・高津戸橋の下から

  • 続・紅葉の石鴨天神

    昨夜は、小次郎パパの夢を見ました16歳と6ヶ月で小次郎パパが逝ってから、もうじき2年になります。会いに来てくれたんだね忘れてないよありがとうさくらもちさんに描いてもらった、小次郎パパの絵です。コジくんの大切な記憶です。ありがとうございました少しだけコジくんのアーカイブです。コジくん、ありがとうまた逢いましょうね(11月14日)桐生川源流をたどり、やっと石鴨天神に到着して、参拝を済ませます。数年前と変わらずに、おみくじ付きの箸があったのは感激でした帰り道は少しゆとりを持って、辺りを気にしながら帰りますまもなく双体道祖神があります。行きには見落としてしまった、石鴨の双体道祖神です亀の上にのった双体道祖神、ほかでは見ませんね。遅ればせながら合掌道なりに下ります。石造物が転がされてます。かつてはもっときちんと立っ...続・紅葉の石鴨天神

  • 紅葉の石鴨天神

    寒さが和らいだ朝ですひめちゃんは元気に堀之内を西に出て、山上城まで行ってきました。落ち葉のお布団、まだ薄くて歩き易いでふよ本丸跡の指標の向こうに、日の光が見えます。いつもあそこから日が昇るみたいだね。案外ちゃんと易学で計算された縄張りだったのかな二の丸と山の丸の間を通って帰りました。11月14日、リベンジで桐生川源流・石鴨天神目指します。梅田湖にかかる梅田大橋付近で一休みです。この先は皆沢(かいざわ)、でも群馬県桐生市梅田町です。下野の武将・足利忠綱を祀った、皆沢八幡宮があります。梅田湖の紅葉です。なかなか紅葉がっすすまないようです。桐生川源流はどうなってるかな?ここで県道66号線に別れを告げて、桐生川にそって遡ります。先日は落ち葉・落ち枝がいっぱいの悪路でしたけど、この日はきれいになってました。でも、道...紅葉の石鴨天神

  • 小菊のデコピンくんにこんにちは!

    真冬のような朝でしたひめちゃんは、堀之内を西に出ます。何か来たのかな?もしかしてひめちゃん左きき天神田を歩いて、ケンくんちのそばを通ります。家の中から、ワンワンと吠える声がします。お客に来てる子がいるのかな?ケンくんちの辺りからの浅間山と榛名山です。今朝は珍しい光景です。こんな色彩もいいね昨日の朝、ひめちゃんとタバサねーちゃんは「小菊の里(伊勢崎市赤堀町)」に出かけました。少し早めだったので、駐車場には1台だけです。デコピンくん、いるかな?います、いますひめちゃんは真剣に情報収集ですタバちゃんも、情報収集ですマリーゴールドがまだきれいに咲いてます。マリーゴールドって、花期の長い花なんだね小菊が生長しています花を咲かせながら大きくなってる冷たい風の中だけど、少しだけ丘を登って見ましょう。榛名山も浅間山も小菊...小菊のデコピンくんにこんにちは!

  • 新里の人が知らないロウバイの名所発見(梅田湖ロウバイパーク)

    とても寒い朝ですタバサねーちゃんはまだ寝ています。ひめちゃんは先に出かけます。赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通ります。ひなたぼっこ中のプーちゃんは立ち上がって、呼びかけます。でも、ひめちゃんはいつも通りシカトです。なんとなく恋の季節が来ているような感じもするのですけど岩神沼には誰もいません。そろそろお出かけしませうでふよ小菊のデコピンくんに早く逢わないと涸れてしまうでふよそうだね、小菊の里にお出かけしよう朝ご飯の後、タバサねーちゃんも一緒に小菊の里に行ってきました報告は後日です11月7日、桐生川源流探訪、悪路(?)で断念して引き返します。桐生川が流れ込む梅田湖近くで、あれ梅田湖ロウバイパーク→です。ここにもロウバイの名所があったんだ西の桐生市(旧勢多郡新里村)の住民は知りませんでしたロウバイの花の季節では...新里の人が知らないロウバイの名所発見(梅田湖ロウバイパーク)

  • 奇跡と幸運の根本山神社の丁石

    ひめちゃんは1人散歩で堀之内を北に出て、岩神沼に到着です。だれかいるかな?カモさんたちの姿があります沼に近づくと、いっせいに飛び立ってしまいますカモさんたち、いい耳もってるのでふかね11月7日、桐生川源流がそろそろ色づき初めとの情報で、久しぶりに出かけてみました。できれば、石鴨天神辺りまで行きたいなあ県道66号線をひたすら北上します。桐生市梅田町をひたすら北上です。梅田って広い道ばたに梅田の民話があります。ここは初めて停車です。修験者と狐は、何処で出会ったんだろう出会いのドラマが知りたいなあ梅田湖を過ぎて県道66号線に別れを告げ、桐生川沿いの山道を走ります。ちょっと心細く、山道を走行です。やっと桐生和紙の看板です今もやっているのかな昔、一時大変話題になりました。道の反対側には、桐生川源流林の説明板です。桐...奇跡と幸運の根本山神社の丁石

  • 明るくなった新田百観音の寺(金井山東雲寺)

    雨あがりの朝です今朝は、タバサねーちゃんが先にお散歩に出ました。ひめちゃんが堀之内を北に出ようとすると、タバサねーちゃんが帰ってきます。ひめちゃんは、さっそくご褒美のツブツブ(ドッグフード)催促ですひめちゃん、何したっけタバサねーちゃん、見えるのかなこぼれたツブツブを探してるようなどんよりした曇り空です今日も室内犬かなでも、お昼頃晴れてきて、日差しも出てきました2人とも、お昼の焼き芋と一緒に、お部屋(テラスのサークル)に帰りました参道をを蛇川と東武鉄道桐生線が横切る永昌寺は、あの古河公方・足利成氏の墓がある東雲寺も管理しているはずです。東雲寺は、大分昔に訪問してあります。哀しき新田百観音住職の継承に、何か問題があったようでしたどうなっているかな?11月11日、ジョイフル本田(新田店)に行く途中、ちょっと寄...明るくなった新田百観音の寺(金井山東雲寺)

  • 不死身のカバ丸

    酷暑の夏がやっと収まった先月、やっと先住犬たちのお墓を草むしりできました七海地蔵の後ろを草むしりしていると、何かがちょっと出てますム、何だろう?耳のような?土をどけると、カバのぬいぐるみが出てきましたこれは、獅子丸と一緒に深く埋めたはずです。何かのメッセージでしょう獅子丸が不慮の事故で逝ってしまってから、もうじき2年になります獅子くん、忘れていないよ君のお部屋はそのままだよまったく痛んでません不死身のカバ丸ですお部屋に連れて行こうか、それともここで獅子くんといる方がいいのかずっと獅子くんといたんだものね、ここにいようビオラを植えて、チューリップの球根を埋めました。不死身のカバ丸だねUSBの2019年11月の写真を整理していたら、獅子丸とカバ丸がいます本日は、5年前の2019年11月、獅子くんアーカイブです...不死身のカバ丸

  • 子育地蔵尊がお出迎え・日輪山南光寺

    秋晴れの朝ですひめちゃんは諏訪神社前を左折、あぜ道を進みます。このまま山上城を来たから攻める野かと思いきや、脇の畑道に入ります。案の定行き止まりですなんとか戻って、山上城です。山上城、草刈りもしてあって、落ち葉もまだ少なく、歩きやすかったでふよ天神田を通って帰ります。赤城山がきれいに見えます9月10日、阿左美(あざみ)の蛇川源流の少し上、みどり市笠懸町の南光寺を尋ねました。駐車場には、子育て地蔵尊がお出迎えですうわー、庚申塔がいっぱいここは、阿左美幼稚園だったんだ子育て地蔵尊がお出迎え、納得門柱の脇には、古い五凝灰岩の輪塔です。その脇にも、たくさんの石造物です。現代風の馬頭観音です門を入ると、左手には七福神です。あれ、8名様がいる本堂前には、大きな不動明王です。笠懸不動尊です。悪霊退散・疫病退散、お願いし...子育地蔵尊がお出迎え・日輪山南光寺

  • 蛇川か新田堀か(恵雲山永昌寺)

    朝は今にも泣きそうな曇り空でしたひめちゃんは、堀之内の西を歩いてきました。朝ご飯はおうちの中です。暫くすると、天気予報通り晴れてきましたひめちゃんは、2度目の朝散歩です田んぼの淵のおいしそうな草に夢中ですやっと顔を上げると、怒り顔ですまさか、このままお外のサークルに帰るんじゃあないでふよねいや、そうですよ。おかあたんは、ちょっとお出かけだから、お外のお部屋でお留守番していてね獅子くんのお部屋前の、お土産に買ってきたながめの菊、きれいに咲いてます春が来たら、地植えにしましょう9月10日の訪問記事になります。阿左美生品神社の東方辺りから流れ出した蛇川は、やがて東武鉄道桐生線と平行してしばらく流れます。強戸小学校の近くに、参道を東武鉄道と蛇川が横切るお寺があります。今はもう参道という感じではないですけど、庚申塔...蛇川か新田堀か(恵雲山永昌寺)

  • 続・初めての菊華寄席

    寒い寒い朝です初冬の雰囲気です。ひめちゃんは1人散歩で、堀之内を北に出ます。赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通ります。プーちゃん、何思う?ひめちゃんは、完全シカトです岩神沼に到着です。誰かいるかな?カモさんが出てきましたでも、まもなく飛び去っていきました取って食べたりしないのにでふよね(11月2日)ながめ余興場の入場は、12時からということです。まだ30分以上あります「ミドモス」と「わっしー」の向こうに、もう一名キャラクターがいる「ぐんまちゃん」かなながめ余興場の説明板です。ながめ余興場は、昭和12年に建設されたもので、群馬県に残る唯一の戦前の劇場建築である。そうなんだあの五重塔の向こうに行ってみましょう。菊のアーチをくぐると第二会場、左手には白菊の向こうに要害山(高津戸城址)です進行方向には、まだ未完成だ...続・初めての菊華寄席

  • 初めての菊華寄席

    朝の雨雲レーダーは、「40分後に雨が降り出します」ひめちゃんは大急ぎで、堀之内のに西を歩いてきました。今日は一日中、おうち犬で過ごしました昨日の夕方、ひめちゃんはケンくんちのおかあさんに逢いましたでも、白いトイプードルをつれています。ひめちゃんは、理解に苦しみました実は、娘さんがペット学院に行ってるとかで、時たま学校の犬がお客に来るのだそうです。「ひめちゃん、いくつになった?」「もうじき13歳、2月生まれだから、12歳と8ヶ月です。」「ケンちゃんは9歳で逝ってしまったもう少し一緒に過ごせると思ったけれど」トイプードルはいやに挑戦的ですバイバイね先に行ってもらいます。本日は、ひめちゃんが大好きだったケンくんのアーカイブです。2022年の8月、朝散歩の帰りに、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、ケンくんちに寄りま...初めての菊華寄席

  • 秋バラ見頃です

    晩秋の空気の朝ですひめちゃんは、赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通って、堀之内の西を歩いて来ました。小屋の中からプーちゃんの手が見えますけど、今朝は出てきません。赤城山も色好き始まってるようです去年実っても刈り取られることのなかった田んぼ、黄金色に実ってますもう11月、そろそろ刈り取ってほしいね9月の記事を編集中ですけど、都合で最新記事をアップします。季節の記事は、後回しというわけにはいきませんね10月31日、大間々からの帰りに、早川にかかる八幡橋のそばに、「バラ見頃→」の看板です。久々に、早川物語です早川は新里・奥沢の山奥から流れ出して、長い長い旅を続けて、堀口(太田市堀口町)で利根川に合流します。わがふるさとの川・早川は、新里の早川とつながっていたのです寄っていきましょう去年の春だったかな、ひめちゃんと...秋バラ見頃です

  • 続・脇屋義助の菩提寺・脇屋山正法寺

    雨の一日ですひめちゃんとタバサねーちゃんは貧乏カッパでお散歩です。ひめちゃんとタバサねーちゃんには、「ののこねーちゃん」というおねーちゃんがいましたののこは、2007年の10月に生まれました。なので、血統書名は、上州の秋の女神のイメージで「風の竜田姫(かぜのたつたひめ)」です。今日は、赤ちゃん「ののこねーちゃん」のアーカイブですののちゃん、気は強いけれど、ちょっと神経が細い子でした。小次郎パパ、いっぱい遊んでくれました9月9日、正法寺の探訪続きます。立派な観音堂です現在は本堂としても使われているそうです。うーむ、観音様のお姿は見えませんとにかく、合掌かつては、格式の高いお寺だったのでしょう左手奥に、脇屋義助さんの石像です。こんにちは辞世の歌かな?遺髪塚です。兄の新田義貞と共に鎌倉攻めに囚人、義貞の死後も南...続・脇屋義助の菩提寺・脇屋山正法寺

  • 脇屋義助の菩提寺・脇屋山正法寺

    ひめちゃんは、赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通ります。完全にシカトして通り過ぎますプーちゃんは、呼んでます。アタチは今でもケンくんが好きなのです岩神沼は、すっかり秋の雰囲気です。誰もいません誰もいないと寂しいでふ。9月末のみちのく紀行の記事を先にアップしたので、記事になるのを待っている訪問地がいくつもあります少し季節は戻りますけど、まずは、9月9日の脇屋山正法寺(わきやさんしょうほうじ)です。春先、蛇川紀行でうろうろしていた時に、何気なく付近を通りました。脇屋の地名を目にしましたそうだ脇屋の正法寺、久しぶりに訪問したいなあ大分昔に訪問した記憶があります。新田義貞の弟・脇屋義助(わきやよしすけ)の菩提寺です。新里の人は今でも、新田義貞は善昌寺にいかってる(埋葬されている)と信じています新田生まれのひめちゃん...脇屋義助の菩提寺・脇屋山正法寺

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nanamihukumiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nanamihukumiさん
ブログタイトル
続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ
フォロー
続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用