第一回前回2024年秋どうも、電車ナマズです。今回は筑前前原駅です。姪浜駅から20分の位置にある駅です。糸島市の中心(^o^)かつては前原市(まえばる)でしたが、市町村合併により糸島市となりました。駅舎内の様子!みどりの窓口もあるヨ(^o^)周辺の駅と比べると、駅構内が大規模になっています。1999年に造られた駅舎!これは橋上駅(^o^)駅前は・・・大きなマンションなどは見当たりませんが、昔からありそうな建物が多くあります(...
第一回前回2024年秋どうも、電車ナマズです。今回は筑前前原駅です。姪浜駅から20分の位置にある駅です。糸島市の中心(^o^)かつては前原市(まえばる)でしたが、市町村合併により糸島市となりました。駅舎内の様子!みどりの窓口もあるヨ(^o^)周辺の駅と比べると、駅構内が大規模になっています。1999年に造られた駅舎!これは橋上駅(^o^)駅前は・・・大きなマンションなどは見当たりませんが、昔からありそうな建物が多くあります(...
第一回前回2024年秋どうも、電車ナマズです。今回は波多江駅です。姪浜駅から筑肥線の駅を6駅連続下車中!遂に福岡市から糸島市へ(^o^)1面2線のホーム~ホームドアもあるヨ(^o^)ホームの構造は同じ筑肥線の周船寺駅、九大学研都市駅、今宿駅と似ています。駅舎内の様子!無人駅ではなく有人(^o^)2010年に造られた駅舎!橋上駅舎!・・・ではないそうです・・・ロータリーから少し離れてた場所にあります。駅前は・・・住宅地!マン...
第一回前回2024年秋どうも、電車ナマズです。今回は周船寺駅です。筑肥線の姪浜駅から5駅連続で下車中!まだまだ下車するヨ(^o^)1面2線のホーム~ホームドアもあるヨ(^o^)筑肥線の姪浜~筑前前原間では、ホームドアが設置されています。跨線橋から見た周船寺駅・・・・・・遠くにも跨線橋らしき物が!?実は周船寺駅、跨線橋が2箇所に設置されています。駅舎内の様子!自動改札機あるヨ(^o^)もちろんICカードが使用可能です。小さ...
第一回前回2024年秋どうも、電車ナマズです。今回は九大学研都市駅です。福岡市の西区にある駅!西区の中でも西の方(^o^)1面2線のホーム~つまり・・・島式ホーム(^o^)ホームドアが設置されています。駅舎内の様子!コンビニもあるヨ(^o^)そしてこの九大学研都市駅、筑肥線の駅の中でもかなり利用者が多いそうです。2005年に造られた駅舎!開業したのが2005年なので、開業時の駅舎という事に(^o^)高架駅です。駅前は・・・それなり...
第一回前回2024年秋どうも、電車ナマズです。今回は今宿駅です。福岡市の西区にある駅!駅舎とホームの間にある跨線橋です。エレベータもあるヨ(^o^)~跨線橋からの景色~駅舎内の様子!ICカードにも対応している自動改札機があります。和風の駅舎!なまこ壁風(^o^)駅前は・・・マンションがありました。海もあるヨ(^o^)名所案内!・・・いろいろあるようです(^o^)1面2線のホーム~まさかのホームドア(^o^)福岡市営地下鉄の駅と、...
第一回前回2024年秋どうも、電車ナマズです。今回は下山門駅です。姪浜駅の隣にある駅!2面2線のホーム~ホームドアもあるヨ(^o^)幅が狭いのにホームドアが設置されているため、ホーム上は非常に狭く感じます・・・1986年に造られた駅舎!開業したのも1986年(^o^)駅前は・・・住宅地!近くには生の松原という松の木が大量にある場所があります。場所は駅の反対側(^o^)元寇防塁という、元や高麗の侵略から守るために造られた石垣も...
第一回前回2024年秋どうも、電車ナマズです。今回は筑肥線です。福岡県の姪浜駅から佐賀県の唐津駅と、佐賀県の山本駅から佐賀県の伊万里駅までを結ぶ路線です。???実は筑肥線、以前は博多駅から伊万里駅を結ぶ路線でした。ドウイウイミ?(^o^)博多~姪浜間は地下鉄空港線が開業するため、途中の虹ノ松原~山本間は経路変更のためにそれぞれ廃線となっています!今回は姪浜駅から唐津駅まで乗車していきます!車両は福岡市地下鉄の車...
第一回前回2024年秋どうも、電車ナマズです。今回は姪浜駅です。福岡市地下鉄に乗って博多駅から移動!天神や大濠公園など、福岡市の中心部を通るヨ(^o^)2面4線のホーム~地下鉄空港線は、その名の通り福岡空港へ向かう路線です。博多駅も通るヨ(^o^)地下鉄箱崎線へ直通する列車も運行されています。また、姪浜駅はJR筑肥線との境界にある駅であり、多くの列車が直通運転されています。かつて存在した筑肥線の姪浜~博多間は、地下...
第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は博多駅の駅ラーメンです。駅のホーム上にあるそば・うどん屋は
第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は博多駅です。福岡県福岡市にある九州最大の駅です!
第一回(前回)2024年秋どうも、電車ナマズです。今回は山陽新幹線です。大阪府の新大阪駅と、福岡県の博多駅を結ぶ新幹線です!非常に重要な路線(^o^)東海道新幹線や九州新幹線に直通する列車が多く運行されています。今回は新大阪駅から博多駅へ乗車します!新大阪駅の駅名標はJR東海仕様(^o^)それでは早速GO(^o^)今回乗車するのは、新大阪駅始発のさくら号!九州新幹線に直通して、鹿児島中央駅まで走るヨ(^o^)停車駅は新神戸、姫...
2024年秋どうも、電車ナマズです。今回は新大阪駅です。今回から、福岡・佐賀・長崎の旅が始まります!九州の北部を旅するヨ(^o^)関西から九州に行く方法として最も一般的なのは、山陽新幹線に乗る方法です。5面10線のホーム~非常に規模が大きい(^o^)特急列車も多く発着します。ホーム上には駅そば店があるヨ(^o^)駅舎内の様子!新幹線の高架下がコンコースになっています。朝6時ですが、それなりの賑わい(^o^)改札口も非常に大き...
第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は向日町駅です。阪急東向日駅の近くにあります!京都府内では山崎&大山崎の次くらいに、阪急とJRが近いヨ(^o^)1966年に造られた駅舎!ですが、2026年頃に橋上駅舎へ改築されるそう・・・駅舎内の様子!自動改札機の他、インターホンも設置されています。駅員不在時間(?)でも安心(^o^)駅スタンプコーナー!!!向日町駅訪問記念にぜひ(^o^)2面4線のホーム~ですが、外側2線には柵...
第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は東向日駅です。京都と大阪を結ぶ阪急京都線の途中駅!かなり京都寄りの位置にあるヨ(^o^)~京都河原町方面へ走る阪急の列車~それよりも大雨が気になる(>_<)2面2線のホーム~ホーム間は地下通路で繋がっています。改札口は東西の2ヶ所に設置されています。駅舎内の様子!当然のように自動改札機があります。駅前の様子!小さなロータリーもあるヨ(^o^)東向日駅の駅舎!駅の...
第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は十三駅の駅そばです。阪急十三駅の2・3号線ホーム上に若菜そばの店舗があります!阪急では
第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は蛍池駅です。北海道から飛行機で大阪へ移動し、最初に行く場所といえばどこですか?・・・そうです。蛍池駅です。グハ!(゜o゜(☆○=(-_- )1面2線のホーム~大阪モノレールの駅には、このような構造のホームが多いです。ホームドアもあるヨ(^o^)駅舎内の様子!高架下にコンコースがあるため、比較的広い(^o^)改札口の外に出ると歩道があります。これは当然(^o^)阪急の駅に隣接してい...
第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は石狩沼田駅です。留萌本線の終着駅!日本一短いJRの
第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は留萌本線です。深川から留萌へ行く路線・・・ではありません!深川から4駅隣の石狩沼田駅までの路線になっています。JRの
第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は深川駅です。旭川、滝川、砂川のように
第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は旭川駅の駅そばです。店舗名は「旭川立売商会 旭川駅構内コンコース売店」というそうです!少し長い(^o^)駅弁なども販売していますが、店舗の一角に駅そばコーナーがあります。それでは早速GO(^o^)かけそばを注文!非常にうまし(^o^)外に「幌加内そば」と書かれた旗が設置されていたため、おそらく幌加内町で作られた蕎麦が使用されていると思われます。これぞ北海道グルメ(^o^)...
第一回前回2024年冬どうも、電車ナマズです。今回は高蔵寺駅です。名古屋からだと高蔵寺行きの列車もあるので、列車の行先として有名です(多分)愛知県春日井市にありますが、春日井駅よりも利用者が多いそう(^o^)島式ホームが3面あるので6線!・・・と言いたい所ですが・・・線路が敷かれていないホームがあるので3面5線でした(^o^)中央本線だけの駅ではなく・・・岡崎!?愛知環状鉄道というJR東海とは別会社の路線です。もちろん...
第一回前回2024年冬どうも、電車ナマズです。今回は定光寺駅です。隣の古虎渓(ここけい)駅との間には、愛知県と岐阜県の県境があります!遂に愛知県キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!2面2線のホーム!崖に造られたような感じ(^o^)多治見・中津川方面のホームへの通路・・・まさかのトンネルです!夜歩くと怖そう・・・(>_<)秘境駅のような雰囲気がありますが、ここで時刻表を見てみましょう。えー、普通列車が30分間隔・・・所要時間は名古...
第一回前回2024年冬どうも、電車ナマズです。今回は多治見駅です。美濃太田駅と多治見駅を結ぶ太多線に乗って30分の移動!全線単線非電化のローカル路線ですが、本数が割と多い(^o^)美濃太田駅の隣、美濃川合駅を過ぎてすぐに渡る木曽川。今渡ダムの素晴らしい景色(^o^)あぁ、田園地帯を列車が走り抜けていく・・・走り抜けていルゥゥゥ!グハ!(゜o゜(☆○=(-_- )ですが、山を切り開いて造られた新興住宅地が多くあるので、それなりに...
第一回前回2024年冬どうも、電車ナマズです。今回は美濃太田駅です。特急列車も停まる主要な駅!2面4線の島式ホームが2つあります。また、高山本線と太多線は非電化なので、美濃太田駅に電車が来る事はなーい(^o^)駅舎内には、な・・・なななな・・・何と!?キヨスクがありました(^o^)最近では珍しい(多分)有人駅なので非常に便利です。高イ山ハッケン。高イ山ヲハッケンシマシタ。ん?これは何だ???恵那山です。次は駅前を紹...
第一回2024年冬どうも、電車ナマズです。今回は坂祝駅です。木曽川に沿って移動中!この辺りの景色がヨーロッパを流れるライン川に似ているので、日本ラインという別名があります。と言っても、ライン川を見た事が無いので分かりませんがw坂祝キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!読み方は「さかほぎ」です。もう一度言います。読み方は「さかほぎ」です。読めない?頑張って読みましょう(^o^)駅の北側にはセメント工場と大量の線路が!ここから貨物...
2024年冬どうも、電車ナマズです。今回は鵜沼駅です。今回から新しい旅「濃尾旅」が始まります!濃尾平野(岐阜県南部・愛知県西部)を旅行(^o^)青春18きっぷの季節なので、これを使えば普通列車に乗り放題。それでは早速GO(^o^)米原駅から東海道本線に乗って西へ東へ~百名山の一つ「伊吹山」を眺めながら岐阜県に入ります。岐阜駅キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!ここからは東海道本線ではなく高山本線で移動します。岐阜と富山を結ぶ路線(^o^)高...
2024年冬どうも、電車ナマズです。今回は米原訓練を見ました!近江八幡駅で乗る電車を待っていると、何処からともなく撮り鉄軍団が・・・「これ絶対何かあるやろ(^o^)」しばらくすると、まさかの列車キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!これは米原訓練と呼ばれていて、その名の通り米原まで走って訓練をします。何の訓練?乗務員の訓練だそうです!まずは先頭を走るディーゼル機関車!電車ではないので架線の無い非電化区間も走れます(^o^)機関車に...
2024年冬どうも、電車ナマズです。今回は手原駅です。草津駅の隣!2004年に造られた駅舎!栗東市には手原駅の他にJR東海道本線の栗東駅もありますが、先に開業したのは手原駅です(^o^)また、栗東市役所は手原駅の近くにあります。昔からの街の中心はこっち(^o^)駅の裏側はロータリーが無いので狭いです。草津線の駅ですが自動改札機があります。みどりの窓口はありません。2面2線のホーム!草津線は単線なので、手原駅では列車交換...
2024年冬どうも、電車ナマズです。 今回は瀬田駅です。滋賀県では数少ない新快速通過駅の一つ!ですが利用者数は滋賀県第4位で、県庁所在地の大津駅よりも多い(^o^)新快速通過駅の中では滋賀県第1位です。1969年開業し、その時に造られた駅舎!エスカレータが新たに設置されているので、あまり古そうには見えない(^o^)駅前(南口)は・・・十分都会(^o^)住宅地だけでなく近くに大学があるので、利用者数が多いと予測できます。裏側...
2024年冬どうも、電車ナマズです。今回は南草津駅です。草津駅の南にあるから南草津駅!ホームは2面4線の構造!草津駅から兵庫県の西明石駅まで続く日本一長い複々線区間(^o^)また、南草津駅は比較的新しい駅で、開業当初は新快速が通過する駅でしたが、利用者が増加したため新快速が停車するようになり、遂に滋賀県で最も利用者数が多い駅に!まさに出世駅(^o^)1994年に造られた橋上駅舎!隣の草津駅と比べるとかなり新しそう(^o^...
2023年冬どうも、電車ナマズです。今回は草津駅です。滋賀県の中ではかなり利用者数が多い駅!県庁所在地の大津駅よりも多い(^o^)1967年に造られた橋上駅舎!見た目から分かるように、橋上駅舎の中ではかなり古そう・・・東口の駅前はビルや高層マンションが並ぶ大都会!滋賀県で唯一の百貨店は大津ではなく草津にあります。大津にあった百貨店は閉店しました(;_:)一方西口は・・・裏口感が・・・こちらも駅前にホテルがあるなど、...
2023年冬どうも、電車ナマズです。今回は栗東駅です。滋賀県では数少ない新快速通過駅の1つ!両隣の守山駅と草津駅には停車し、両隣の隣の野洲駅と南草津駅にも停車します(^o^)2面2線の対面式ホームです!割と新しい駅に多い構造(^o^)橋上駅舎から見た米原方面の景色。この区間の東海道本線は複線です。改札口付近にコンビニが・・・ありませんでした(;_:)これが新快速通過というものであるw1991年に造られた駅舎!開業した年も19...
2023年冬どうも、電車ナマズです。今回は守山駅です。前回も守山駅でしたが・・・実は・・・まさかの場所に改札口があるのであーる!それでは早速GO(^o^)「IC専用」と書いてある方向に向かって進んでいくと・・・セブンイレブンがありました!ハッケンシタ(^o^)な、なななんと!セブンイレブンの中にICカード専用の改札口があります!これはかなり珍しい(^o^)改札の外には普通に店があるので非常に便利です。コンビニのドアから買...
2023年冬どうも、電車ナマズです。今回は守山駅です。滋賀県に大量にある新快速停車駅の1つwJR琵琶湖線と呼ばれる区間では、停車駅よりも通過駅の方が少ないです!ここ重要(^o^)2面2線のホーム。ですが・・・怪しい場所が!!「ここ絶対何かあったやろ(^o^)」正解。昔は2面3線の構造で、ここは島式ホームでした!※「487」というのは、東京から487km離れているという意味です。駅構内には改札機や窓口はもちろん、コンビニもありま...
2023年冬どうも、電車ナマズです。今回は野洲駅です。関西では「新快速:野洲行」のように、列車の行先としてよく見る(はず)の駅!停車中の新快速を見ると・・・!?いつもの新快速と少し違う(^o^)Aシートという有料座席がある車両です。お金が掛かる分快適な移動ができます(^o^)1973年に造られた橋上駅舎!50歳を超えるベテランです(^o^)駅東側の道・・・人通りが少ない(>_<)ですがバスが走っています!西側も新快速停車駅に...
2024年春どうも、電車ナマズです。今回はサンダーバードを見ます。※ちなみにメールソフトの事ではなく特急列車ですw北陸新幹線が金沢から敦賀まで延伸!ですが・・・特急サンダーバードの敦賀~金沢間の運転が\(^o^)/オワタ大阪~敦賀間の運転区間が短くなったサンダーバードがもうすぐ京都駅に来るので、待機や!まもなく~0番線に~特急サンダーバード金z・・・敦賀行が到着します~皆の者サンダーバード様のお通りや下がれ下が...
第一回前回2023年秋どうも、電車ナマズです。今回は信濃町駅です。東京メトロ銀座線の外苑前駅から明治神宮外苑を歩いて大移動!神宮球場や国立競技場などを見ました(^o^)信 濃 町 駅 到 着駅ビルは1993年に造られたそうです!駅ビルの中には・・・つば九郎!?プロ野球チーム「東京ヤクルトスワローズ」の本拠地である明治神宮野球場(神宮球場)が近いという事か、こんな場所が(^o^)つば九郎神社です!駅の中には店が・・・当...
第一回前回2023年秋どうも、電車ナマズです。今回はつば九郎ハウ巣です。明治神宮野球場(神宮球場)の近くにあります!神宮外苑の中(^o^)プロ野球チーム「東京ヤクルトスワローズ」のマスコットキャラクターであるつば九郎のお家です。これはつば九郎ファンとして行かねばならぬ!それでは早速GO(^o^)つば九郎といえばフリップ芸・・・「アレのアレ 日本一 2023.11.5」と書いてあります。実はこの日の晩、阪神タイガースがアレの...
第一回前回2023年秋どうも、電車ナマズです。今回は明治神宮外苑です。原宿駅の近くにある明治神宮の外苑!外苑とは何ですか?「皇居や神社の外にある付属の庭園」だそうです(^o^)スポーツ施設などが集まる公園になっています。すると早速スポーツ施設が!プロ野球チーム「東京ヤクルトスワローズ」の本拠地である明治神宮野球場です。通称「神宮球場」(^o^)かなり古い野球場として知られています。近くには秩父宮ラグビー場もあり...
第一回前回2023年秋どうも、電車ナマズです。今回は外苑前駅です。駅名の通り明治神宮外苑の近くにあります!日本最古の地下鉄として知られる銀座線!ですが最初に開業した区間は上野~浅草間で、外苑前駅ではありません・・・それでも昔からある路線には違いない(^o^)広い駅構内!利用客が多いからだと思いますがどうでしょうか・・・階段を上っています。後ろを振り向いて撮影(^o^)地上キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!すると目の前に・・・!...