第一回前回2024年秋どうも、電車ナマズです。今回は有田駅です。陶磁器の有田焼が有名な街!隣の上有田駅との間には多くの煙突が立ち並んでいるヨ(^o^)2面3線のホーム~一番奥のホームは松浦鉄道が使用しています。伊万里方面へ向かう第三セクターの鉄道(^o^)1996年に造られた駅舎!「世界・焱の博覧会」という陶磁器の博覧会が開催された時期に改築されたそう(^o^)駅前は・・・街!近くにも陶磁器の店があるヨ(^o^)陶磁器の博物館...
第一回前回2024年秋どうも、電車ナマズです。今回は有田駅です。陶磁器の有田焼が有名な街!隣の上有田駅との間には多くの煙突が立ち並んでいるヨ(^o^)2面3線のホーム~一番奥のホームは松浦鉄道が使用しています。伊万里方面へ向かう第三セクターの鉄道(^o^)1996年に造られた駅舎!「世界・焱の博覧会」という陶磁器の博覧会が開催された時期に改築されたそう(^o^)駅前は・・・街!近くにも陶磁器の店があるヨ(^o^)陶磁器の博物館...
第一回前回2024年秋どうも、電車ナマズです。今回は佐世保線です。佐賀県の江北駅と長崎県の佐世保駅を結ぶ路線です。特急列車も走るヨ(^o^)江北駅は西九州新幹線開業後に改名され、以前は肥前山口駅という名でした。最長片道切符のゴール地点として有名だった駅名(^o^)今回は江北駅から佐世保駅に向かって乗車します。最初に乗るのは気動車のキハ47形!国鉄時代に製造が始まった車両(^o^)それでは早速GO(^o^)キハ47形の車内の様子...
第一回前回2024年秋どうも、電車ナマズです。今回は江北駅です。2022年までは
第一回前回2024年秋どうも、電車ナマズです。今回は多久駅です。多久市の中心となる駅!ですが、隣の中多久駅の方が利用者が多いようです・・・~唐津方面へ向かうキハ47形~唐津線ではキハ47形が現役で活躍しています!国鉄時代に製造が始まった車両(^o^)数を減らしつつあるので貴重です(?)1面2線のホーム~つまり・・・島式ホーム(^o^)駅舎内の様子!無人駅なので窓口はありません・・・自動券売機あるヨ(^o^)南北に自由通路が伸...
第一回前回2024年どうも、電車ナマズです。今回は東多久駅です。多久駅の東にある駅!そらそうよ(^o^)東多久駅から見たキハ47形~ 歴史ある国鉄車両ですが・・・!? 何かのラッピングがされているヨ(^o^) ロールプレイングゲーム「ロマンシング サガ」とコラボした「ロマ佐賀列車」が運行されています! かなり多くの車両がラッピングされているようです。~草が生い茂る線路~草生えていて草(^o^)グハ!(゜o゜(☆○=(-_- )2面2...
第一回前回2024年秋どうも、電車ナマズです。今回は山本駅です。唐津駅から2駅で到着!唐津市は広いヨ(^o^)伊万里方面へ向かう筑肥線の列車が出発!これはキハ125形(^o^)唐津駅から山本駅までは唐津線内を走行していました。現在の筑肥線は姪浜~唐津間と山本~伊万里間に分かれています。途中の虹ノ松原~山本間が経路変更によって廃線となり、代わりに虹ノ松原~唐津間が開業したためです。単線の唐津線では駅での列車交換が行わ...
第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は唐津線です。佐賀県の久保田駅と西唐津駅を結ぶ路線です。つまり佐賀県内のみ(^o^)日本海側の唐津と、有明海側の佐賀との間の移動に便利です。久保田駅から長崎本線へ直通し、佐賀駅まで列車が走るヨ(^o^)今回は西唐津駅から久保田駅へ乗車します。それでは早速GO(^o^)西唐津駅から唐津駅までの1区間は、筑肥線の列車が乗り入れています。筑前前原や姪浜へ向かう路線(^o^)一部の...
第一回前回2024年秋どうも、電車ナマズです。今回は唐津駅です。佐賀県第2の都市です!これは都会(^o^)また、松浦地域(佐賀県と長崎県の北部)で最大の都市となります。唐津駅には唐津線と筑肥線が乗り入れています。筑肥線では現在でも103系電車が運行されています。国鉄時代に製造が始まった車両(^o^)姪浜駅から先の福岡市地下鉄空港線へ乗り入れる列車も運行されており、天神・博多・福岡空港へのアクセスも便利!また、筑肥線は...
第一回前回2024年秋どうも、電車ナマズです。今回は西唐津駅です。筑肥線に乗って移動!ですが、西唐津駅は唐津線の駅・・・実は、筑肥線の列車は西唐津駅まで直通運転を行っています。これは便利そう(^o^)1面1線のホーム~終着駅なのでこれで十分(^o^)ですが、ここから呼子(よぶこ)まで呼子線を建設する計画がありました。イカと朝市が有名な街(^o^)・・・結局造られる事はありませんでした(未成線)。1982年に造られた駅舎!※駅前...
第一回前回2024年秋どうも、電車ナマズです。今回は一貴山駅です。福岡県西部の糸島市にある駅!読み方は
第一回前回2024年秋どうも、電車ナマズです。今回は筑前深江駅です。
第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は美咲が丘駅です。筑前前原駅の隣にあります。1面1線のホーム~自動販売機もあるヨ(^o^)筑肥線の筑前前原~唐津間は単線区間となっているため、列車交換が必要です。つまり・・・美咲が丘駅での列車交換は不可能(^o^)駅舎内の様子!無人駅ではありませんが、この時間帯は無人でした・・・1995年に開業した比較的新しい駅です。黄色い筒状の通路が特徴(^o^)駅前にはマンションや住...
第一回前回2024年秋どうも、電車ナマズです。今回は加布里駅です。筑前前原駅から2駅の場所にあります。1面2線のホーム~つまり・・・島式(^o^)駅舎は無しで跨線橋のみ・・・ではありません!跨線橋の上に小さな駅舎があるヨ(^o^)ICカード専用の改札機が、狭い駅舎内に設置されています。昔は有人駅ではなかったそうで、窓口跡のようなものが残っています。つまり現在は無人駅(^o^)駅前は住宅地です。福岡で有名な「牧のうどん」の...
第一回前回2024年秋どうも、電車ナマズです。今回は筑前前原駅です。姪浜駅から20分の位置にある駅です。糸島市の中心(^o^)かつては前原市(まえばる)でしたが、市町村合併により糸島市となりました。駅舎内の様子!みどりの窓口もあるヨ(^o^)周辺の駅と比べると、駅構内が大規模になっています。1999年に造られた駅舎!これは橋上駅(^o^)駅前は・・・大きなマンションなどは見当たりませんが、昔からありそうな建物が多くあります(...
第一回前回2024年秋どうも、電車ナマズです。今回は波多江駅です。姪浜駅から筑肥線の駅を6駅連続下車中!遂に福岡市から糸島市へ(^o^)1面2線のホーム~ホームドアもあるヨ(^o^)ホームの構造は同じ筑肥線の周船寺駅、九大学研都市駅、今宿駅と似ています。駅舎内の様子!無人駅ではなく有人(^o^)2010年に造られた駅舎!橋上駅舎!・・・ではないそうです・・・ロータリーから少し離れてた場所にあります。駅前は・・・住宅地!マン...
第一回前回2024年秋どうも、電車ナマズです。今回は周船寺駅です。筑肥線の姪浜駅から5駅連続で下車中!まだまだ下車するヨ(^o^)1面2線のホーム~ホームドアもあるヨ(^o^)筑肥線の姪浜~筑前前原間では、ホームドアが設置されています。跨線橋から見た周船寺駅・・・・・・遠くにも跨線橋らしき物が!?実は周船寺駅、跨線橋が2箇所に設置されています。駅舎内の様子!自動改札機あるヨ(^o^)もちろんICカードが使用可能です。小さ...
第一回前回2024年秋どうも、電車ナマズです。今回は九大学研都市駅です。福岡市の西区にある駅!西区の中でも西の方(^o^)1面2線のホーム~つまり・・・島式ホーム(^o^)ホームドアが設置されています。駅舎内の様子!コンビニもあるヨ(^o^)そしてこの九大学研都市駅、筑肥線の駅の中でもかなり利用者が多いそうです。2005年に造られた駅舎!開業したのが2005年なので、開業時の駅舎という事に(^o^)高架駅です。駅前は・・・それなり...
第一回前回2024年秋どうも、電車ナマズです。今回は今宿駅です。福岡市の西区にある駅!駅舎とホームの間にある跨線橋です。エレベータもあるヨ(^o^)~跨線橋からの景色~駅舎内の様子!ICカードにも対応している自動改札機があります。和風の駅舎!なまこ壁風(^o^)駅前は・・・マンションがありました。海もあるヨ(^o^)名所案内!・・・いろいろあるようです(^o^)1面2線のホーム~まさかのホームドア(^o^)福岡市営地下鉄の駅と、...
第一回前回2024年秋どうも、電車ナマズです。今回は下山門駅です。姪浜駅の隣にある駅!2面2線のホーム~ホームドアもあるヨ(^o^)幅が狭いのにホームドアが設置されているため、ホーム上は非常に狭く感じます・・・1986年に造られた駅舎!開業したのも1986年(^o^)駅前は・・・住宅地!近くには生の松原という松の木が大量にある場所があります。場所は駅の反対側(^o^)元寇防塁という、元や高麗の侵略から守るために造られた石垣も...
第一回前回2024年秋どうも、電車ナマズです。今回は筑肥線です。福岡県の姪浜駅から佐賀県の唐津駅と、佐賀県の山本駅から佐賀県の伊万里駅までを結ぶ路線です。???実は筑肥線、以前は博多駅から伊万里駅を結ぶ路線でした。ドウイウイミ?(^o^)博多~姪浜間は地下鉄空港線が開業するため、途中の虹ノ松原~山本間は経路変更のためにそれぞれ廃線となっています!今回は姪浜駅から唐津駅まで乗車していきます!車両は福岡市地下鉄の車...
第一回前回2024年春どうも、電車ナマズです。今回は魚崎駅です。JR住吉駅の隣にあります!その距離約1km(^o^)2面2線のホームです!六甲ライナーの他の駅は島式ホームなので、六甲ライナー唯一の対面式ホーム(^o^)ホームドアが付いています。駅の内部の様子!ホームとの間にはエスカレータもあるヨ(^o^)駅の出入口キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!道路上に駅舎があります。モノレールの駅みたいな感じ(^o^)そして気になる駅舎・・・まさかの工事中...
第一回前回2024年春どうも、電車ナマズです。今回は六甲ライナーです。住吉駅と大阪湾に浮かぶ人工島「六甲アイランド」にあるマリンパーク駅を結ぶ新交通システムの路線!正式名称は神戸新交通六甲アイランド線(^o^)そして今回、全ての駅に行きます!それでは早速GO(^o^)住吉駅から乗ります!東海道本線(JR神戸線)はお乗り換え(^o^)出発!・・・して次の駅で降りましたw魚崎駅です。天井川として知られる住吉川沿いを走っていま...
第一回2024年春どうも、電車ナマズです。今回は住吉駅です。前回はJRの住吉駅でしたが、今回は神戸新交通六甲アイランド線の住吉駅!「六甲ライナー」という名で有名(^o^)※これから九州行きのフェリーに乗るために六甲アイランドへ行きます。JRの駅の南側に六甲ライナーの駅があります。六甲山地の素晴らしい景色(^o^)券売機で切符を購入・・・!?な、なな何と!一日乗車券を550円で買ってしまいました(^o^)※フェリーまで時間が余...
2024年春どうも、電車ナマズです。今回は住吉駅です。今回から新しい旅「山陽九州旅」が始まります!九州北部や山陽を大移動(^o^)電車ナマズ史上最大の旅が今、始まろうとしていた・・・!九州に行くために京都駅から新快速に乗ります(?)淀川を渡って大阪駅に到着~出発して淀川を渡る~芦屋駅で新快速から普通に乗り換え後・・・住吉キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!兵庫県神戸市にある駅です。※神戸の中心である三宮や元町からは少し離れてい...
第一回前回2024年冬どうも、電車ナマズです。今回は美濃赤坂駅です。美濃赤坂駅があるのは東海道本線!・・・の支線(^o^)赤坂支線といい、美濃赤坂線という通称もあります。大垣駅の端の方に美濃赤坂方面ののりばがあります!2両のワンマン列車(^o^)それでは早速GO(^o^)東海道本線(の本線)と分かれ、赤坂支線へ・・・その直後に停車するのが荒尾駅です!次は終点、美濃赤坂~美濃赤坂~美濃赤坂キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!まさかの10分以内...
第一回前回2024年冬どうも、電車ナマズです。今回は大垣駅です。え、ええ駅ビル!?そうです。これは駅ビルです。大垣は岐阜県第二の都市です!最大都市は岐阜(当たり前)です(^o^)歩いて10分の距離に大垣城があります。大垣観光にぜひ(^o^)駅ビルの東側にあるのは養老鉄道の駅!桑名~大垣~揖斐を結ぶ路線ですが・・・なんと!昔は近鉄でした(^o^)※スイッチバック式の構造になっており、桑名から揖斐へ行く際は一度、方向を変えな...
第一回前回2024年冬どうも、電車ナマズです。今回は尾頭橋駅です。大ターミナル駅「名古屋」と「金山」の間にある駅!ですが普通列車しか停まりません・・・存在感が(>_<)1面2線の島式ホーム。他の東海道本線の駅と比べてホームが短いそう(^o^)尾頭橋駅のホームは少し曲がっています!ホームと車両の隙間が大きい(>_<)車両も傾いて停車します。また、名古屋~金山間は中央本線も走っていますが、中央本線には尾頭橋駅...
第一回前回2024年冬どうも、電車ナマズです。今回は蟹江駅です。・・・その前に名古屋駅です(^o^)ハラヘッターそんな時は、駅きしめん!名古屋駅のホーム上には大量のきしめん屋があります!非常にうまし(^o^)※立ち食いです。今回の目的地蟹江は関西本線の駅です。関西本線ホームへGO(^o^)お、電車が停まっているな。これに乗ろう!グハ!(゜o゜(☆○=(-_- )快速みえは蟹江を通過します。そして電車ではなく気動sh・・・グハ!(゜o゜(☆○=...
第一回前回2024年冬どうも、電車ナマズです。今回は枇杷島駅です。この看板はJR東海!・・・と言いたいところですが違いますw東海交通事業城北線です。あの名古屋駅の隣にあります。勝川駅と枇杷島駅を結ぶこの路線は、なんと複線非電化です。大都会を走るローカル線として(少し)有名!一両編成の気動車が走るので、皆さんもぜひご乗車ください(^o^)※ICカードは使えません。現金(げんきん)無しのでの乗車は厳禁(げんきん)wJR東海...
第一回前回2024年冬どうも、電車ナマズです。今回は東海交通事業城北線です。勝川駅と枇杷島駅を結ぶ路線です!名古屋のすぐ近く(^o^)枇杷島駅は名古屋駅の1つ隣の駅で、勝川駅は快速の停車駅です。ですが、訳あって非電化、1両編成の気動車が走っています・・・それでは早速Go(^o^)今回は勝川駅から枇杷島駅に向けて乗車します!JRのりばから500mも離れています。遠すぎぃ(^o^)JR勝川駅まで乗り入れる計画もあるそうですが、時期...
第一回前回2024年冬どうも、電車ナマズです。今回は勝川駅です。前回紹介したのはJR東海の勝川駅で、今回は東海交通事業城北線の勝川駅!JRから乗り換える所からスタート(^o^)改札を出ました!ここから城北線のりばへ向かいます。それでは早速GO(^o^)乗り換えで移動する距離は・・・まさかの500m!長すぎぃ(^o^)←城北線のりば案内に従って移動します。歩き過ぎて、歩きメデスの原理が見つかりそうです(?)チョットナニイッテルカワカンナイそして・...
第一回前回2024年冬どうも、電車ナマズです。今回は勝川駅です。「かつかわ」ではなく「かちがわ」!2面2線のホームですが・・・島式ホームが2面あるような見た目です。ここで何かを発見!謎 の 空 間東海交通事業城北線という路線が乗り入れる計画がありますが、その時期は未定・・・何年もこの状態(>_<)ひ、広い(^o^)実は勝川駅・・・2024年3月から無人駅になりました\(^o^)/オワタ利...
第一回前回2024年冬どうも、電車ナマズです。今回は大曽根駅です。ローマ字で「Ozone」!オゾンではありませんw名古屋市内という事もあって大都会(^o^)地下鉄名城線、名鉄瀬戸線、ゆとりーとラインはお乗り換えです。前回の記事で乗ったゆとりーとラインは、日本で唯一のガイドウェイバス!詳しくは前回の記事をご覧下さい(^o^)駅舎内の様子です!列車まで時間が無いのでこの写真しかありませんwホーム上から見る名鉄瀬戸線の大...
第一回前回2024年冬どうも、電車ナマズです。今回はゆとりーとラインです。つ、つつ遂に、この時がキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!本日2024年1月5日午z(中略)、日本で唯一の乗り物「ガイドウェイバス」に乗ります!※日本唯一なので外国にはあります(当たり前)それがこ ち らど う 見 て も 普 通 の バ ...
第一回前回2024年冬どうも、電車ナマズです。今回は高蔵寺駅です。名古屋からだと高蔵寺行きの列車もあるので、列車の行先として有名です(多分)愛知県春日井市にありますが、春日井駅よりも利用者が多いそう(^o^)島式ホームが3面あるので6線!・・・と言いたい所ですが・・・線路が敷かれていないホームがあるので3面5線でした(^o^)中央本線だけの駅ではなく・・・岡崎!?愛知環状鉄道というJR東海とは別会社の路線です。もちろん...
第一回前回2024年冬どうも、電車ナマズです。今回は定光寺駅です。隣の古虎渓(ここけい)駅との間には、愛知県と岐阜県の県境があります!遂に愛知県キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!2面2線のホーム!崖に造られたような感じ(^o^)多治見・中津川方面のホームへの通路・・・まさかのトンネルです!夜歩くと怖そう・・・(>_<)秘境駅のような雰囲気がありますが、ここで時刻表を見てみましょう。えー、普通列車が30分間隔・・・所要時間は名古...
第一回前回2024年冬どうも、電車ナマズです。今回は多治見駅です。美濃太田駅と多治見駅を結ぶ太多線に乗って30分の移動!全線単線非電化のローカル路線ですが、本数が割と多い(^o^)美濃太田駅の隣、美濃川合駅を過ぎてすぐに渡る木曽川。今渡ダムの素晴らしい景色(^o^)あぁ、田園地帯を列車が走り抜けていく・・・走り抜けていルゥゥゥ!グハ!(゜o゜(☆○=(-_- )ですが、山を切り開いて造られた新興住宅地が多くあるので、それなりに...
第一回前回2024年冬どうも、電車ナマズです。今回は美濃太田駅です。特急列車も停まる主要な駅!2面4線の島式ホームが2つあります。また、高山本線と太多線は非電化なので、美濃太田駅に電車が来る事はなーい(^o^)駅舎内には、な・・・なななな・・・何と!?キヨスクがありました(^o^)最近では珍しい(多分)有人駅なので非常に便利です。高イ山ハッケン。高イ山ヲハッケンシマシタ。ん?これは何だ???恵那山です。次は駅前を紹...
第一回2024年冬どうも、電車ナマズです。今回は坂祝駅です。木曽川に沿って移動中!この辺りの景色がヨーロッパを流れるライン川に似ているので、日本ラインという別名があります。と言っても、ライン川を見た事が無いので分かりませんがw坂祝キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!読み方は「さかほぎ」です。もう一度言います。読み方は「さかほぎ」です。読めない?頑張って読みましょう(^o^)駅の北側にはセメント工場と大量の線路が!ここから貨物...
2024年冬どうも、電車ナマズです。今回は鵜沼駅です。今回から新しい旅「濃尾旅」が始まります!濃尾平野(岐阜県南部・愛知県西部)を旅行(^o^)青春18きっぷの季節なので、これを使えば普通列車に乗り放題。それでは早速GO(^o^)米原駅から東海道本線に乗って西へ東へ~百名山の一つ「伊吹山」を眺めながら岐阜県に入ります。岐阜駅キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!ここからは東海道本線ではなく高山本線で移動します。岐阜と富山を結ぶ路線(^o^)高...