chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
電車ナマズの鉄道旅行 https://namazutetsudo.fc2.net/

関西を中心に駅巡りを楽しみながら鉄道旅行をするブログです。旅先での名物、名所なども取り上げて行こうかと思います。

電車ナマズ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/06/18

arrow_drop_down
  • 【福岡県】波多江駅 ~JR筑肥線~ "旧"旧駅舎が残る駅 (福岡佐賀長崎11)

    第一回前回2024年秋どうも、電車ナマズです。今回は波多江駅です。姪浜駅から筑肥線の駅を6駅連続下車中!遂に福岡市から糸島市へ(^o^)1面2線のホーム~ホームドアもあるヨ(^o^)ホームの構造は同じ筑肥線の周船寺駅、九大学研都市駅、今宿駅と似ています。駅舎内の様子!無人駅ではなく有人(^o^)2010年に造られた駅舎!橋上駅舎!・・・ではないそうです・・・ロータリーから少し離れてた場所にあります。駅前は・・・住宅地!マン...

  • 【福岡県】周船寺駅 ~JR筑肥線~(福岡佐賀長崎10)

    第一回前回2024年秋どうも、電車ナマズです。今回は周船寺駅です。筑肥線の姪浜駅から5駅連続で下車中!まだまだ下車するヨ(^o^)1面2線のホーム~ホームドアもあるヨ(^o^)筑肥線の姪浜~筑前前原間では、ホームドアが設置されています。跨線橋から見た周船寺駅・・・・・・遠くにも跨線橋らしき物が!?実は周船寺駅、跨線橋が2箇所に設置されています。駅舎内の様子!自動改札機あるヨ(^o^)もちろんICカードが使用可能です。小さ...

  • 【福岡県】九大学研都市駅 ~JR筑肥線~ (福岡佐賀長崎9)

    第一回前回2024年秋どうも、電車ナマズです。今回は九大学研都市駅です。福岡市の西区にある駅!西区の中でも西の方(^o^)1面2線のホーム~つまり・・・島式ホーム(^o^)ホームドアが設置されています。駅舎内の様子!コンビニもあるヨ(^o^)そしてこの九大学研都市駅、筑肥線の駅の中でもかなり利用者が多いそうです。2005年に造られた駅舎!開業したのが2005年なので、開業時の駅舎という事に(^o^)高架駅です。駅前は・・・それなり...

  • 【福岡県】今宿駅 ~JR筑肥線~ (福岡佐賀長崎8)

    第一回前回2024年秋どうも、電車ナマズです。今回は今宿駅です。福岡市の西区にある駅!駅舎とホームの間にある跨線橋です。エレベータもあるヨ(^o^)~跨線橋からの景色~駅舎内の様子!ICカードにも対応している自動改札機があります。和風の駅舎!なまこ壁風(^o^)駅前は・・・マンションがありました。海もあるヨ(^o^)名所案内!・・・いろいろあるようです(^o^)1面2線のホーム~まさかのホームドア(^o^)福岡市営地下鉄の駅と、...

  • 【福岡県】下山門駅 ~JR筑肥線~ (福岡佐賀長崎7)

    第一回前回2024年秋どうも、電車ナマズです。今回は下山門駅です。姪浜駅の隣にある駅!2面2線のホーム~ホームドアもあるヨ(^o^)幅が狭いのにホームドアが設置されているため、ホーム上は非常に狭く感じます・・・1986年に造られた駅舎!開業したのも1986年(^o^)駅前は・・・住宅地!近くには生の松原という松の木が大量にある場所があります。場所は駅の反対側(^o^)元寇防塁という、元や高麗の侵略から守るために造られた石垣も...

  • 【姪浜→唐津】筑肥線に乗車!(福岡佐賀長崎6)

    第一回前回2024年秋どうも、電車ナマズです。今回は筑肥線です。福岡県の姪浜駅から佐賀県の唐津駅と、佐賀県の山本駅から佐賀県の伊万里駅までを結ぶ路線です。???実は筑肥線、以前は博多駅から伊万里駅を結ぶ路線でした。ドウイウイミ?(^o^)博多~姪浜間は地下鉄空港線が開業するため、途中の虹ノ松原~山本間は経路変更のためにそれぞれ廃線となっています!今回は姪浜駅から唐津駅まで乗車していきます!車両は福岡市地下鉄の車...

  • 【福岡県】姪浜駅 ~JR筑肥線など~(福岡佐賀長崎5)

    第一回前回2024年秋どうも、電車ナマズです。今回は姪浜駅です。福岡市地下鉄に乗って博多駅から移動!天神や大濠公園など、福岡市の中心部を通るヨ(^o^)2面4線のホーム~地下鉄空港線は、その名の通り福岡空港へ向かう路線です。博多駅も通るヨ(^o^)地下鉄箱崎線へ直通する列車も運行されています。また、姪浜駅はJR筑肥線との境界にある駅であり、多くの列車が直通運転されています。かつて存在した筑肥線の姪浜~博多間は、地下...

  • 【福岡県】博多駅の駅ラーメン「まるうまラーメン ぷらっと博多No.1」 ~JR鹿児島本線など~(福岡佐賀長崎4)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は博多駅の駅ラーメンです。駅のホーム上にあるそば・うどん屋は

  • 【福岡県】博多駅 ~JR鹿児島本線など~(福岡佐賀長崎3)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は博多駅です。福岡県福岡市にある九州最大の駅です!

  • 【新大阪→博多】山陽新幹線全部乗る!(福岡佐賀長崎2)

    第一回(前回)2024年秋どうも、電車ナマズです。今回は山陽新幹線です。大阪府の新大阪駅と、福岡県の博多駅を結ぶ新幹線です!非常に重要な路線(^o^)東海道新幹線や九州新幹線に直通する列車が多く運行されています。今回は新大阪駅から博多駅へ乗車します!新大阪駅の駅名標はJR東海仕様(^o^)それでは早速GO(^o^)今回乗車するのは、新大阪駅始発のさくら号!九州新幹線に直通して、鹿児島中央駅まで走るヨ(^o^)停車駅は新神戸、姫...

  • 【大阪府】新大阪駅 ~JR東海道本線など~(福岡佐賀長崎1)

    2024年秋どうも、電車ナマズです。今回は新大阪駅です。今回から、福岡・佐賀・長崎の旅が始まります!九州の北部を旅するヨ(^o^)関西から九州に行く方法として最も一般的なのは、山陽新幹線に乗る方法です。5面10線のホーム~非常に規模が大きい(^o^)特急列車も多く発着します。ホーム上には駅そば店があるヨ(^o^)駅舎内の様子!新幹線の高架下がコンコースになっています。朝6時ですが、それなりの賑わい(^o^)改札口も非常に大き...

  • 【京都府】向日町駅 ~JR東海道本線~(北海道旅82)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は向日町駅です。阪急東向日駅の近くにあります!京都府内では山崎&大山崎の次くらいに、阪急とJRが近いヨ(^o^)1966年に造られた駅舎!ですが、2026年頃に橋上駅舎へ改築されるそう・・・駅舎内の様子!自動改札機の他、インターホンも設置されています。駅員不在時間(?)でも安心(^o^)駅スタンプコーナー!!!向日町駅訪問記念にぜひ(^o^)2面4線のホーム~ですが、外側2線には柵...

  • 【京都府】東向日駅 ~阪急京都線~(北海道旅81)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は東向日駅です。京都と大阪を結ぶ阪急京都線の途中駅!かなり京都寄りの位置にあるヨ(^o^)~京都河原町方面へ走る阪急の列車~それよりも大雨が気になる(>_<)2面2線のホーム~ホーム間は地下通路で繋がっています。改札口は東西の2ヶ所に設置されています。駅舎内の様子!当然のように自動改札機があります。駅前の様子!小さなロータリーもあるヨ(^o^)東向日駅の駅舎!駅の...

  • 【大阪府】十三駅のポテトうどん (北海道旅80)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は十三駅の駅そばです。阪急十三駅の2・3号線ホーム上に若菜そばの店舗があります!阪急では

  • 【大阪府】蛍池駅 ~大阪モノレール・阪急宝塚線~(北海道旅79)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は蛍池駅です。北海道から飛行機で大阪へ移動し、最初に行く場所といえばどこですか?・・・そうです。蛍池駅です。グハ!(゜o゜(☆○=(-_- )1面2線のホーム~大阪モノレールの駅には、このような構造のホームが多いです。ホームドアもあるヨ(^o^)駅舎内の様子!高架下にコンコースがあるため、比較的広い(^o^)改札口の外に出ると歩道があります。これは当然(^o^)阪急の駅に隣接してい...

  • 【北海道】石狩沼田駅 ~JR留萌本線~(北海道旅78)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は石狩沼田駅です。留萌本線の終着駅!日本一短いJRの

  • 【深川→石狩沼田】留萌本線全部乗る! ~JRで最も短い&quot;本線&quot;~(北海道旅77)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は留萌本線です。深川から留萌へ行く路線・・・ではありません!深川から4駅隣の石狩沼田駅までの路線になっています。JRの

  • 【北海道】深川駅 ~JR函館本線など~(北海道旅76)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は深川駅です。旭川、滝川、砂川のように

  • 【北海道】旭川駅の駅そば「旭川立売商会 旭川駅構内コンコース売店」 ~JR函館本線など~(北海道旅75)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は旭川駅の駅そばです。店舗名は「旭川立売商会 旭川駅構内コンコース売店」というそうです!少し長い(^o^)駅弁なども販売していますが、店舗の一角に駅そばコーナーがあります。それでは早速GO(^o^)かけそばを注文!非常にうまし(^o^)外に「幌加内そば」と書かれた旗が設置されていたため、おそらく幌加内町で作られた蕎麦が使用されていると思われます。これぞ北海道グルメ(^o^)...

  • 【北海道】砂川駅 ~JR函館本線~(北海道旅74)

    第一回続きどうも、電車ナマズです。今回は砂川駅です。滝川駅の隣にある駅!北海道砂川

  • 【北海道】滝川駅 ~JR函館本線など~(北海道旅73)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は滝川駅です。函館本線と根室本線の駅!昔は非常に重要な駅だったヨ(^o^)読みは

  • 【豪華列車】THE ROYAL EXPRESSを見たヨ! (北海道旅72)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回はTHE ROYAL EXPRESSを見たヨ!いわゆる「クルーズトレイン」です!伊豆急行の2100系が使用されています。今回は偶然北海道の滝川駅で目撃しましたが、東京周辺や四国などでも運行されるそうです。翌日旭川駅で再び発見!駅の電光案内板では

  • 【北海道】フラノラベンダーエクスプレスに乗車! (北海道旅71)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回はフラノラベンダーエクスプレスです。夏季のみ運行される臨時の観光特急列車!札幌~富良野間で運行されています。使用されている車両はキハ261系です。つまり気動車(^o^)北海道の中ではよくある車両ですが、こちらのラベンダー編成は他とは車内の様子が少し異なります。同じような車両にはまなす編成もあるヨ(^o^)はまなす編成の記事はこちら車内の様子!2:2のクロスシートが設...

  • 【北海道】富良野駅 ~JR根室本線など~ (北海道旅70)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は富良野駅です。富良野線と根室本線の駅!富良野・美瑛ノロッコ号に乗って移動しました~富良野線を走るトロッコ観光列車(^o^)普通列車扱いなので乗車券のみで乗車できます。指定席という課金要素もあるヨ(^o^)2面4線のホーム~つまり・・・島式ホームが2つ(^o^)根室本線ではキハ40系が運行されています!国鉄時代からある古い気動車(^o^)~跨線橋~1974年に造られた駅舎!大きな...

  • 【北海道】上富良野駅 ~JR富良野線~ (北海道旅69)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は上富良野駅です。上富良野町にある駅!この辺りには他にも中富良野町、富良野市、南富良野町があるヨ(^o^)ラベンダー畑駅からは富良野・美瑛ノロッコ号で移動!夏のみ運行される観光列車(^o^)普通列車扱いなので乗車券のみで乗車できます。古そうな駅舎!北海道らしさ溢れる素晴らしい建物(^o^)駅前は・・・建物が多い!北海道の町の中では規模が大きい方です(多分)駅舎内の様子...

  • 【北海道】ファーム富田 ~ラベンダー畑~ (北海道旅68)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回はファーム富田です。ファーム富田はJR富良野線のラベンダー畑駅近くにあります。夏のみ営業する臨時駅(^o^)えー、つまりこれはラベンダー畑駅近くのラベンダー畑ですねー・・・グハ!(゜o゜(☆○=(-_- )駅から500m歩いてファーム富田に到着!これは素晴らしい景色(^o^)ラベンダーの季節は7月下旬頃だそうですが、8月下旬でも見る事ができました。赤色の花があるヨ(^o^)入園料は0円、す...

  • 【北海道】ラベンダー畑駅 ~JR富良野線~ 夏限定の臨時駅(北海道旅67)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回はラベンダー畑駅です。駅前の由来は・・・近くにラベンダー畑があるから!そのまま過ぎる(^o^)駅名標の隣には小さく

  • 【北海道】富良野・美瑛ノロッコ号に乗車!(北海道旅66)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は富良野・美瑛ノロッコ号です。ディーゼル機関車と客車で運行されるトロッコ列車です。 実はこの列車・・・普通列車扱いなので乗車券だけで乗れます! 指定席という課金要素もあるヨ(^o^) 今回は美瑛から富良野に向かって乗車していきます。一部の列車は旭川まで運行されるヨ(^o^)それでは早速GO(^o^)車内の様子!木の椅子が設置されています。ストーブを発見!8月なので多分...

  • 【北海道】美瑛駅 ~JR富良野線~(北海道旅65)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は美瑛駅です。富良野線の途中駅!観光地としても有名(^o^)~旭川発富良野行の普通列車~美瑛駅から旭川方面は比較的本数が多いです。駅舎内の様子!自動改札機ではなく有人改札(^o^)多くのJR北海道の駅と同じく、列車到着の数分前になると改札が始まる仕組みです。ICカードは使えないヨ(^o^)大量のベンチがあります!列車待ちに便利(^o^)駅スタンプコーナー!!!美瑛駅訪問記念に...

  • 【旭川→富良野】富良野線全部乗る!(北海道旅64)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は富良野線です。旭川から富良野に向かって乗車します。それでは早速GO(^o^)旭川駅からしばらくの間は住宅地を走り、やがて畑の景色に・・・そして旭川から30分で美瑛駅に到着!滑らかな丘の畑の景色(?)が有名な観光地(^o^)駅周辺にはレンタサイクル店が多くあります。今回はスルー(^o^)次に乗るのは・・・!?富良野・美瑛ノロッコ号です。ディーゼル機関車と客車で運行されるトロ...

  • 【北海道】名寄駅 ~JR宗谷本線~(北海道旅63)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は名寄駅です。宗谷本線の重要な駅の1つ!名寄発着の列車も多くあるヨ(^o^)稚内から旭川・札幌へ向かう特急宗谷です。キハ261系(^o^)名寄駅にはもちろん全ての特急列車が停車します。2面3線のホーム~ホーム間は跨線橋で繋がっています。名所案内!!!駅から1km程の場所にある名寄公園には蒸気機関車(SL)が保存されているそうです。時間がある場合はぜひ(^o^)駅舎内の様子!自動改...

  • 【北海道】美深駅 ~JR宗谷本線~(北海道旅62)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は美深駅です。名寄と音威子府の間にある町です!この辺りでは都会な方だヨ(^o^)駅名標に注目すると・・・隣の駅名が後付け!左側には南美深駅、右側には初野駅がありましたが廃駅となっています。~キハ54形のすれ違い~左の列車は稚内を5時台に発車した列車、右は旭川を6時台に出発した始発列車です!超長距離普通列車(^o^)2面2線のホーム~昔は2面3線だったはず(^o^)ホーム間は...

  • 【北海道】音威子府駅 ~JR宗谷本線~(北海道旅61)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は音威子府駅です。読みは「おといねっぷ」です!これは難しい(^o^)稚内から普通列車で約2時間、旭川からは約3時間の位置にあります。~停車中のキハ54形~7分の停車時間があるため、その間に駅を見よう(^o^)1990年に造られた駅舎!北海道らしい(?)形(^o^)駅前は・・・民家があります。実は音威子府駅のある音威子府村は、(2025年現在)北海道で最も人口の少ない自治体!約600人(^o^...

  • 【北海道】宗谷本線の秘境駅&廃駅を見よう!(北海道旅60)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は宗谷本線の秘境駅と廃駅を見ます。宗谷本線には多くの秘境駅、そして廃駅があります。名寄以北には特に多いヨ(^o^)日本最北端の駅である稚内駅から移動していきます。それでは早速GO(^o^)早速秘境駅・・・その前に!南稚内~抜海間では海と利尻富士の景色が楽しめます。これは素晴らしい景色(^o^)最初の秘境駅は稚内から2駅隣の抜海駅です。日本最北の無人駅として非常に人気があ...

  • 【北海道】宗谷岬 ~最北の地~(北海道旅59)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は宗谷岬です。遂にキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!一般人が行ける日本最北の地です。稚内からバスで50分の場所にあります。少しお得な往復乗車券もあるヨ(^o^)宗谷岬といえばこの場所!記念撮影スポットになっていました(^o^)間宮林蔵の像!江戸時代の探検家で、蝦夷地(北海道)や樺太の探検をした人物です。樺太とユーラシア大陸との間に間宮海峡があるヨ(^o^)その樺太が宗谷岬から見えています...

  • 【最北バス路線】宗谷バスで宗谷岬へ! ~天北宗谷岬線~ (北海道旅58)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は宗谷バス天北宗谷岬線です。宗谷岬へ行く事のできるバス路線です!

  • 【北海道】抜海駅 ~JR宗谷本線~ 日本最北の無人駅!(北海道旅57)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は抜海駅です。日本最北の駅である稚内駅・・・そこから2駅進んだ場所にあるのが、この抜海駅です!実は抜海駅・・・日本最北の無人駅&木造駅舎です!秘境駅としても名高い(^o^)※稚内周辺には「日本最北の○○」が大量にあります。~抜海駅に停車中のキハ54形~名寄・幌延方面の普通列車は、まさかの1日4本!非常に少ない(^o^)実は抜海駅・・・2025年3月中の廃止が確定しています・...

  • 【北海道】南稚内駅 ~JR宗谷本線~(北海道旅56)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズ今回は南稚内駅です。稚内駅の隣にある駅!特急も停まるヨ(^o^)

  • 【北海道】北門神社 ~日本最北の神社~(北海道旅55)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は北門神社です。日本最北の神社!・・・では実はありません。宗谷岬などにも神社があるヨ(^o^)ですが、北門神社より北にある神社は全て無人の神社です。北門神社には「神職が常駐」しており、御朱印などもあります!つまり北門神社が実質最北端(^o^)~多分日本最北の手水舎~これは拝殿です。This is a Haiden.北海道の寒さにも負けない非常に強い建物です(?)御朱印などがある建物...

  • 【北海道】稚内港北防波堤ドームを観光!(北海道旅54)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は稚内港北防波堤ドームです。その名の通り防波堤!早速観光!・・・といきたいところですが、雨のため・・・翌日晴天キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!これは素晴らしい景色が期待できそう(^o^)ドームの内部です!昔は駅から桟橋への客の通路として賑わっていたようです。一体稚内からどこへ行くのだ!?実は樺太の大泊(現サハリンのコルサコフ)までの鉄道連絡船が運航されていました。~防波堤か...

  • 【北海道】稚内駅 ~JR宗谷本線~ 日本最北の駅!(北海道旅53)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は稚内駅です。遂にキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!日本最北の駅です!つまり・・・ここより北に日本の駅はないのだ(^o^)1面1線のホーム~稚内駅全盛期に比べると、駅の規模はかなり縮小されたそうです。列車の本数も非常に少ないヨ・・・(;_:)~日本最北端の駅にある車止め~駅舎内の様子!有人改札あるヨ(^o^)※この数分後窓口が閉鎖されたため、夜間は無人のようです。駅スタンプコーナー!!...

  • 【北海道】はまなす編成の特急サロベツに乗車!~(北海道旅52)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回ははまなす編成の特急サロベツです。北海道内の各地で運行される車両です。守備範囲が広い(^o^)宗谷本線の旭川~稚内間で運行される特急サロベツに、途中の士別駅から乗車します。それでは早速GO(^o^)15分後に名寄駅に到着!この辺りの中心となる都市(^o^)ここから北は列車の本数が大幅に減ります。~蕎麦畑を走る~しばらくの間、列車は天塩川に沿って走ります。日本で4番目に長い...

  • 【北海道】士別駅の駅そば「フードサービスささき」 ~JR宗谷本線~(北海道旅51)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は士別駅の駅そばです。駅の中にある蕎麦店の事を指す

  • 【北海道】士別駅 ~JR宗谷本線~(北海道旅50)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は士別駅です。北海道北部の大きな街です。道内には士別(しべつ)とは別に標津(しべつ)が存在します(^o^)普通名寄行として走るH100形気動車。宗谷本線では快速なよろ号としても運行されるヨ(^o^)2面2線のホーム~ですが、昔は2面3線だったはずです。跨線橋でホーム間を移動します。~レトロな跨線橋~駅舎内の様子!広い待合室、有人改札、水槽もあります。そしてまさかの伝言板があ...

  • 【北海道】和寒駅 ~JR宗谷本線~(北海道旅49)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は和寒駅です。駅に到着すると・・・わっ寒!・・・グハ!(゜o゜(☆○=(-_- )※北海道の8月は涼しい気温な事が多いですが、流石に日中は寒くありません。2面2線のホーム~跨線橋があるヨ(^o^)駅舎内の様子!特急停車駅なのにまさかの無人駅(^o^)昔の写真などが飾られています。椅子もあるヨ(^o^)蜂のような虫が駅舎内にいたため、外で列車を待つ事に・・・1988年に造られた駅舎!北海道...

  • 【旭川→稚内】宗谷本線全部乗る! ~日本最北の路線~ (北海道旅48)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は宗谷本線です。つ、遂にこの時がキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!日本最北の路線として有名な宗谷本線に乗ります!それでは早速GO(^o^)今回は旭川駅から稚内駅に向けて乗車します。最初に乗車するのは快速なよろ名寄行です。気動車のH100形(^o^)これが北海道第2の都市旭川の風景だ!非常に都会(^o^)2駅隣の新旭川駅で北見・網走方面へ向かう石北本線と分かれます。新旭川には新幹線は停まらない...

  • 【北海道】旭川駅 ~JR函館本線など~(北海道旅47)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は旭川駅です。北海道第2の都市!1位は札幌3位は函館(^o^)つまり・・・非常に都会な駅です!札幌から移動する際に乗車した特急カムイ!「カムイ」はアイヌ語で神という意味だそう(^o^)北海道内では珍しく、電車の789系が使用されています。札幌までの所要時間は約1時間半です。~滝川行の普通列車が停車中~3面6線のホーム~つまり・・・島式ホームが3つ(^o^)駅舎内はの様子!圧倒...

  • 【北海道】特急カムイに乗車!(北海道旅46)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は特急カムイです。札幌と旭川を結ぶ特急列車!所用時間は約1時間半(^o^) 北海道内では珍しく、電車によって運行されています。また、札幌~旭川間を結ぶ列車として特急ライラックもあります。使用車両が違うそう(^o^)今回は札幌から終着の旭川まで全て乗ります!北海道の列車の特徴として、「終点」ではなく「終着」を使うというものがあります。それでは早速GO(^o^)えー停車駅は...

  • 【北海道】札幌時計台&大通公園を観光!(北海道旅45)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は札幌時計台と大通公園です。札幌といえば時計台!非常に有名(^o^)これが札幌時計台の時計です!時刻を確認できるヨ(^o^)中に入る事もできるようですが、まだ営業時間前でした・・・次の観光地に移動!大通公園キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!正面に見えているのはテレビ塔です。札幌の景色を一望できるヨ(^o^)大通公園自体も非常に有名な公園です。札幌観光にぜひ(^o^)というわけで今回は札幌...

  • 【北海道】札幌駅 ~JR函館本線~(北海道旅44)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は札幌駅です。北海道の道庁所在地!日本で唯一(^o^)小樽・札幌から新千歳空港まで運行される快速エアポート!非常に乗客が多い・・・(^o^)有料指定座席のUシートが設置されています。オホーツク・ライラック・カムイ・すずらん・とかち・・・これらは全て特急列車の名称(^o^)それぞれ網走・旭川・旭川・室蘭・帯広へ走っていきます。他にも釧路や稚内、函館に行く特急もあるヨ(^o^...

  • 【北海道】手宮線跡を観光! ~貨物線の跡地~(北海道旅43)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は手宮線跡です。小樽にある貨物線の跡地です!1985年に廃線(;_:)北海道で最初に造られた鉄道の区間の一部だそうです。このように現在も多くの線路が残されています。そして観光地化(^o^)道路にも線路が!!!これは素晴らしい景色(^o^)列車が走っていないため、線路上を歩く事もできます!走ったら列車になれるヨ・・・グハ!(゜o゜(☆○=(-_- )枕木やレールにつまづいて脱線・・・転...

  • 【北海道】小樽運河を観光!(北海道旅42)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は小樽運河です。北海道を代表するような観光地の1つです!非常に有名(^o^)小樽駅から海に向かって約700m歩きます。キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!夕方にもかかわらず大勢の観光客が・・・運河といえば船が通るための水路!水運が中心でしたが、現在は観光地化されています。観光用の船もあるヨ(^o^)そして運河沿いに並ぶ倉庫群!これは素晴らしい景色(^o^)近くにこんな場所を発見!小樽出抜小...

  • 【北海道】小樽駅 ~JR函館本線~(北海道旅41)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は小樽駅です。北海道有数の大都市です!非常に有名(^o^)2面4線のホーム~非常に長い(^o^)そしてレトロ感があります!お た る 小 樽 OTARU余市・倶知安方面へは1両編成の気動車が運行されています。非常に短い(^o^)なお、この区間は北海道新幹線開業後に廃線となる予定・・・(;_:)こちらは札幌方面の列車です。こっちは電車(^o^)新千歳空港まで直通運転する列車もあります。...

  • 【北海道】余市駅 ~JR函館本線~(北海道旅40)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は余市駅です。長万部から始まる函館本線の

  • 【北海道】倶知安駅 ~JR函館本線~(北海道旅39)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は倶知安駅です。読み方は

  • 【長万部→小樽】函館本線(山線)に乗車!(北海道旅38)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は函館本線の

  • 【北海道】長万部駅 ~JR函館本線など~(北海道旅37)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は長万部駅です。読み方は「おしゃまんべ」!少し難しい(^o^)函館方面から来た特急北斗が出発していきます。函館本線を走ってきた特急は、長万部からは室蘭本線を通ります。名所案内!駅の反対側に温泉があります。2面4線のホーム~駅舎のすぐ近くにはホームがなく、必ず跨線橋を通らなければなりません。駅舎内の様子!観光案内所&売店があるヨ(^o^)自動改札機はなく有人改札です...

  • 【北海道】八雲駅 ~JR函館本線~(北海道旅36)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は八雲駅です。森と長万部の間にある特急停車駅!その特急北斗が出発していきました。1時間に1本程度運行されています。名所案内!実は八雲・・・木彫りの熊発祥の地です!これは凄い(^o^)北海道の土産物といえば鮭をくわえた熊です。これは記念に購入!・・・と行きたいところでしたが、駅周辺に店が見当たりませんでした(;_:)2面3線のホーム~ホーム間は跨線橋で繋がっています。...

  • 【北海道】大沼を観光!~日本新三景~(北海道旅35)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は大沼です。JR北海道の大沼公園駅が最寄駅!大沼駅と間違えないように(^o^)その名の通り大きな沼があります。※大

  • 【北海道】大沼公園駅 ~JR函館本線~(北海道旅34)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は大沼公園駅です。隣の大沼駅にはこんな案内が!「ここは大沼駅です。大沼公園駅は隣の駅です。」きっと間違えて下車する人間が多いのだろう(^o^)大沼駅の記事はこちら大沼公園駅キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!ちなみに大沼公園駅には特急が停車しますが、先程の大沼駅は通過します。ここ重要(^o^)1929年に造られた駅舎!意外と古い(^o^)駅周辺は大沼国定公園であり、大沼や駒ヶ岳の素晴らしい...

  • 【函館→旭川】函館本線全部乗る!(北海道旅33)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は函館本線です。北海道の函館と旭川を結ぶ路線!道内のみの路線ですがかなり長い(^o^)今回は函館駅から乗車していきます!それでは早速GO(^o^)隣の五稜郭駅で木古内方面の道南いさりび鉄道と分岐していきます。青函トンネルを通る貨物列車はこの方向へ向かいます。本州~北海道間の重要な輸送(^o^)新函館北斗駅を過ぎると見えてくるのが大沼・・・ではなく小沼!大沼と小沼があり...

  • 【北海道】函館朝市(北海道旅32)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は函館朝市です。函館といえば・・・?夜景(^o^)ですが、朝市も非常に有名です!海の近くという事もあり、魚介類が中心です。それでは早速GO(^o^)「朝市食堂 函館ぶっかけ」でサーモン丼を注文しました。非常にうまし(^o^)もちろん他の種類の海鮮丼もあります!函館朝市には大量の飲食店があるため、少々混雑していても安心です(多分)そしてこの素晴らしい市場の風景(^o^)「朝市」...

  • 【北海道】函館山の夜景!(北海道旅31)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は函館山です。夜景が有名な函館山!早速夜景を見よう(^o^)・・・と行きたいところでしたが、まさかの大混雑(;_:)函館山へ行く際は要注意です。ロープウェイに乗って山頂へ行きます。行きは順調に乗れましたが、帰りがまさかの1時間待ち・・・これは過酷(^o^)数分後キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!まずは本州との間にある津軽海峡の景色!素晴らしい夜景(^o^)海上にある光は、漁船によるものだと...

  • 【北海道】函館の街を観光!~後編~(北海道旅30)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は函館観光です。前回は海側を観光しましたが・・・今回は山側(^o^)函館市電の線路を越えると、函館らしい坂の景色が広がっています。※函館山に行くのは次回です。それではご覧ください坂の上から見下ろす街並みを!!!これは素晴らしい景色(^o^)函館山に行かなくても十分な夜景です!旧北海道庁函館支庁庁舎です。これは洋風建築(^o^)旧函館区公会堂!この付近には洋風の建築物が...

  • 【北海道】函館の街を観光!~前編~(北海道旅29)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は函館観光です。前編と後編に分かれますが、前編では海沿いを観光します!早速行くゾ(^o^)函館市電の十字街停留所に到着!夜景が有名な函館山の最寄駅でもあるヨ(^o^)まずは金森赤レンガ倉庫!これは歴史的建造物(^o^)現在はショッピングモールのようになっています。 読み方が

  • 【北海道】函館駅前停留所~函館市電~(北海道旅28)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は函館駅前停留所です。実は函館・・・路面電車があります!中規模都市の象徴的な乗り物(^o^)その名の通り函館駅の駅前にある停留所です!これは当然(^o^)これが停留所です。既に多くの人がホーム上に・・・※夜景が有名な函館山は十字街停留所からの移動が便利です。新しそうなホーム!2014年に改築されたそうです。人が少ないこちらのホームは五稜郭公園・湯の川方面。この時間帯(...

  • 【北海道】函館名物!ハセガワストアのやきとり弁当(北海道旅27)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回はハセガワストアのやきとり弁当です。北海道・函館の名物といえばこれです!非常に有名(^o^)函館駅前にある店舗周辺には大勢の人が・・・ハセガワストアはコンビニなので、店内にはやきとり弁当以外の商品も並んでいます。※注文してから焼き始めるようなので数十分の待ち時間がありますが、店の外で待つ事ができます。店内に注文書があり、記入して注文します。遂に弁当キタ━━━━(゚∀゚...

  • 【北海道】函館駅 ~JR函館本線~(北海道旅26)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は函館駅です。北海道の主要な都市の1つ!本州から北海道への玄関口として昔から栄えた街です(^o^)はこだてライナーに乗って到着しました・・・・・・速そうな名前ですが普通列車=各駅停車ですw北海道新幹線の停車駅でもある新函館北斗駅からのアクセスに便利な列車です!ここで豆知識タイム!新函館北斗駅は函館市ではなく北斗市にある駅です。「0」と書いてある物を発見!これは...

  • 【北海道】七飯駅 ~JR函館本線~(北海道旅25)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は七飯駅です。読み方は「ななえ」です!これは難読駅名(^o^)駅名標の隣の駅名(

  • 【北海道】大沼駅 ~JR函館本線~(北海道旅24)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は大沼駅です。函館本線の砂原支線が分岐する駅!支線はこの先の森駅で再び合流します(^o^)特急が停車するのは(本線の)隣の大沼公園駅で、大沼駅には停まりません!これ要注意(>_<)かなり古そうな木造駅舎!素晴らしい建築物(^o^)駅舎内の様子!2023年までは有人駅だったようですが・・・今は無人駅(>_<)椅子あるヨ(^o^)2面3線のホーム~非常に長いですが普通列車のみ...

  • 【森→大沼】函館本線の砂原支線に乗車!(北海道旅23)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は函館本線の砂原支線です。森駅と大沼駅の間にある支線です!駒ヶ岳を迂回するように走るヨ(^o^)今回は森駅からキハ40に乗って移動します。それでは早速GO(^o^)えー途中の停車駅は東森、尾白内、掛澗、渡島砂原、渡島沼尻、鹿部です。あっという間に隣の東森駅です。その隣の尾白内駅~北海道らしい素晴らしい駅舎(^o^)この辺りまでは民家があります・・・時々内浦湾(噴火湾)も見...

  • 【北海道】森駅 ~JR函館本線~(北海道旅22)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は森駅です。北海道南部の森町にある駅!特急北斗の停車駅の1つです!つまり、かなりの規模の街(^o^)函館までの所要時間は約40~50分です。わー鳥だー(適当)北斗は森駅から東室蘭駅付近まで内浦湾(噴火湾)に沿って走ります。森~長万部が函館本線、長万部から東室蘭は室蘭本線(^o^)つまり、森から見て湾の反対側にあるのが室蘭です!直線的に移動できないため、所要時間は約1時間半...

  • 【北海道】小幌駅を車内から見よう!(北海道旅21)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。 今回は小幌駅です。「日本一の秘境駅」として名高い小幌駅!鉄道以外での到達が不可能と言われる場所にあります。下車!・・・と行きたいところですが、列車が非常に少ないため断念・・・(;_:)その代わり特急に乗って、車内から見学(^o^)洞爺駅と長万部駅の間で通過します。洞爺駅を出発してn分後、長いトンネルを抜けると・・・小幌キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!見学タイムは3秒ほどしかありま...

  • 【北海道】洞爺湖を観光!(北海道旅20)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は洞爺湖です。前回は温泉を中心に紹介しましたが、今回は湖を!素晴らしい景色に期待(^o^)それでは早速GO(^o^)すすす素晴らしい景色(^o^)洞爺湖はカルデラに水が溜まったカルデラ湖です・・・「国立公園」「洞爺湖」奥に見えているのは中島で、洞爺湖に浮かぶ最も大きな島です。他にも小さな島があるヨ(^o^)これは羊蹄山です。蝦夷富士とも呼ばれる(^o^)北海道の有名な火山で、百...

  • 【北海道】洞爺湖温泉を観光!~湖畔の温泉街~(北海道旅19)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は洞爺湖温泉です。 洞爺駅から路線バスで移動!観光案内所や北海道洞爺湖サミット記念館がある建物の前に、バス停があります。高速バスもあるヨ(^o^)この洞爺湖温泉の温泉街には、手湯や足湯が点在しています。最初に発見したのは長寿と幸せの手湯です。※Googleマップで洞爺湖温泉街を探索すると、大量の手湯や足湯が見つかります!遂に足湯へ!ちゃますゆ(茶鱒湯)を発見!これは...

  • 【北海道】洞爺駅 ~JR室蘭本線~(北海道旅18)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は洞爺駅です。洞爺湖や洞爺湖温泉の最寄駅!観光客が少し多い(^o^)札幌~函館間を結ぶ特急北斗で移動していきました。運行本数が1時間に1本程度あるため、それなりに便利(^o^)気動車のキハ261系が使用されています。対向には貨物列車が!この室蘭本線では多くの貨物列車が運行されています。2面3線のホーム~非常に長い(^o^)続いて駅舎内の様子!JR北海道の有人改札の特徴として、...

  • 【北海道】旧室蘭駅舎 ~北海道最古の木造駅舎~(北海道旅17)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は旧室蘭駅舎です。現在の室蘭駅から歩いて600mの位置にあります!駅が移転した(^o^)現在は観光協会の建物で、駅舎内には無料で入る事が可能です!やったー(^o^)実は旧室蘭駅舎、登録有形文化財に指定されています!保存されている(^o^)北海道で最も古い木造の駅舎だそうです。駅舎の隣には蒸気機関車が!これはD51(^o^)建物内の一角には展示品が・・・小さな博物館のような感じで...

  • 【北海道】室蘭駅 ~JR室蘭本線~(北海道旅16)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は室蘭駅です。室蘭本線の支線の終点!

  • 【北海道】室蘭本線の支線に乗車!(北海道旅15)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は室蘭本線の支線です。北海道の長万部から岩見沢へと至る室蘭本線ですが、実は支線があります!ど、どこへ行くんだい?室蘭です!

  • 【北海道】東室蘭駅 ~JR室蘭本線~(北海道旅14)

    第一回前回2024年春どうも、電車ナマズです。今回は東室蘭駅です。「東」と書いてありますが室蘭駅よりも大きな駅!特急も停まるヨ(^o^)これが特急北斗で使われているキハ261系!札幌から苫小牧・室蘭・長万部などを経由し函館へと至ります。ちなみに札幌から東室蘭への所要時間は約1時間半、函館からだと2時間20分ほどです。2面4線のホーム~つまり島式ホームが2つ(^o^)このホームには北斗が停まるため、非常に長いです。そして向...

  • 【北海道】特急北斗に乗車!~(北海道旅13)

    第一回前回2024年春どうも、電車ナマズです。今回は特急北斗です。北海道の札幌と函館を結ぶ特急列車です!北海道の中で最も主要な移動(^o^)使用車両はキハ261系です。キハという事は・・・気動車だ(^o^)えー、札幌からの停車駅は新札幌・南千歳・苫小牧・白老・登別・東室蘭・伊達紋別・洞爺・長万部・八雲・森・大沼公園・新函館北斗・五稜郭・函館です。停車駅が多い気がしますが、約4時間走るので・・・まぁそんなもんっすね(^...

  • 【北海道】沼ノ端駅 ~JR室蘭本線など~(北海道旅12)

    第一回前回2024年春どうも、電車ナマズです。今回は沼ノ端駅です。苫小牧駅の隣駅で、室蘭本線から千歳線が分岐する地点にあります!交通の要衝(^o^)これが室蘭本線の車両!非電化のため気動車(^o^)札幌方面に向かう千歳線に対し、室蘭本線は岩見沢へ向かいます。北海道が石炭で栄えていた時代には大活躍だった路線(^o^)2面3線のホーム~もう1つのホームとは少し離れています。改札口はのりば別で設置されています。ICカードも使用...

  • 【北海道】鵡川駅 ~JR日高本線~(北海道旅11)

    第一回前回2024年春どうも、電車ナマズです。今回は鵡川駅です。日高本線の終点!起点の苫小牧から3駅(^o^)本線にしては短すぎる気がするが・・・実はこの日高本線、約115km先の様似駅まで伸びていた路線でしたが・・・災害の影響で廃線(;_:)5分の1の長さとなり、日高管内を全く走らなくなりました。※新冠・静内・浦河・様似方面へはバスがあるようです。1987年に造られた駅舎!公共施設感溢れる建物(^o^)今更ながら鵡川は「むかわ...

  • 【たった3駅】日高本線全部乗る!(北海道旅10)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は日高本線です。北海道の苫小牧駅と鵡川(むかわ)駅を結ぶ路線!その距離約30km(^o^)「本線」としてはかなり短いですが・・・・既に大部分が廃線となっています。日高管内の様似駅まで伸びていましたが、災害により廃線・・・現在の終点鵡川駅は日高管内ではなく胆振管内なので、日高本線なのに日高に行かない状態(;_:)今回乗車した車両は国鉄時代からあるキハ40形です。かなり古い...

  • 【北海道】苫小牧駅 ~JR室蘭本線など~(北海道旅9)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は苫小牧駅です。前回の記事新千歳空港駅に到着し、そこから1駅進んで南千歳駅へ。ここで苫小牧・室蘭方面の普通列車に乗り換えです。かなり乗車率が高かった(>_<)苫小牧キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!南千歳から乗った千歳線は隣の沼ノ端駅で終了しているため、苫小牧駅は室蘭本線の駅です。2面4線のホーム~つまり島式ホームが2つ(^o^)名称案内!ウトナイ湖!樽前山!苫小牧港!白鳥ア...

  • 【特急も乗れる!】北海道フリーパスで大移動しよう!

    どうも、電車ナマズです。今回は北海道フリーパスです。簡単に説明すると、JR北海道の鉄道や一部の路線バスが7日連続で乗り放題になる切符です!これは凄そう(^o^)あんな列車やこんな列車にも乗車が・・・(省略)北海道フリーパス JR北海道の普通列車・特急列車の自由席とJR北海道バスの一部路線が乗り放題 購入日から7日連続有効(年末年始など利用不可な期間あり) 指定席も6回まで予約可能(変更も1回は可能) そのお値段27430円...

  • 【北海道】新千歳空港駅 ~JR千歳線~(北海道旅8)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は新千歳空港駅です。前回、飛行機で北海道に着陸!北海道キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!北海道へ向かう多くの人が、この新千歳空港から上陸するはずです。早速発見したこの地図・・・おっ、記念撮影用か?この地図では北海道と本州の大きさを比較しています。やはり北海道 is でっかいどう・・・つまり、函館~釧路は大阪~東京に相当する距離というわけか(^o^)駅スタンプコーナー!!!新千...

  • 【伊丹→新千歳空港】飛行機で大移動!(北海道旅7)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は飛行機で伊丹→新千歳を移動します!その名の通り関西の大阪国際空港(伊丹空港)から北海道の新千歳空港まで移動していきます。早速行くぞ(^o^)※今回は日本航空(JAL)を利用しました。~飛行機の乗り方(多分)~1.事前にインターネットで予約した場合:自動チェックイン機にてチェックインします。そうでなければ:チェックインカウンターでチェックインします。2.大きな荷物などを預...

  • 【大阪府】大阪国際空港(伊丹空港)を観光!(北海道旅6)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は大阪国際空港(伊丹空港)です。関西国際空港と並び、近畿地方の主要な空港の一つです!正式名称は大阪国際空港だが、その敷地の大部分が兵庫県伊丹市にあるのである(^o^)大阪モノレールの大阪空港駅からのアクセスが非常に便利です。く、空港だぁ~~~南ターミナルから全日空(ANA)、北ターミナルからは日本航空(JAL)の飛行機が離発着します。LCC(格安航空会社)の便はないので要注...

  • 【大阪府】大阪空港駅 ~大阪モノレール~(北海道旅5)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は大阪空港駅です。大阪モノレールに乗って移動中!遂に北海道が近づいてキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!大   阪   空   港   駅   到   着列車はこの駅で門真市方面に折り返しとなります。日本最長(世界2位)のモノレールという事もあり、門真市までの所要時間は約40分です。これは長い(^o^)2面2線のホーム~スーツケースを持った...

  • 【大阪府】南茨木駅 ~大阪モノレール~(北海道旅4)

    第一回前回どうも、電車ナマズです。今回は南茨木駅です。阪急と大阪モノレールとの乗り換え駅!空港へのアクセスが非常に良い(^o^)駅舎内の様子!非常に人間が多いのは朝だから?※大阪モノレールではICカードを利用できます。ホームへ移動!!!1面2線のホーム~このような構造のホームを島式ホームと言います。試験に出題されるかもしれないので覚えておこうw駅の西側には謎の線路が・・・これは一体!?大阪貨物ターミナルへ向...

  • 【大阪府】南茨木駅 ~阪急京都線~(北海道旅3)

    第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は南茨木駅です。特急停車駅である茨木市駅の隣にある駅!南茨木駅も急行は停まります(^o^)2面2線のホーム~ホーム幅が広くないため要注意(>_<)駅舎内の様子!ごみ箱や乗り越し精算機など基本的な設備はあります。駅スタンプコーナー!!!南茨木駅訪問記念にぜひ(^o^)大きな改札!阪急ではもちろんICカードを利用する事が可能(^o^)えー、それではご覧ください新しい駅ビルを...

  • 【京都府】大山崎駅 ~阪急京都線~(北海道旅2)

    第一回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は大山崎駅です。JRの山崎駅から歩いて移動します!この辺りは阪急とJRがほぼ同じ場所を通っています。歩いて大山崎駅キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!5分弱で移動できます!これは非常に近い(^o^)JR山崎駅とは異なり阪急は高架駅です。大山崎駅から山崎駅方面を見た様子です。コンビニあるヨ(^o^)道幅は少し狭いです。駅舎内の様子!京都らしい(?)和風のトイレがあります。駅舎内には様々な自販機が...

  • 【京都府】山崎駅 ~JR東海道本線~(北海道旅1)

    2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は山崎駅です。本日から新しい旅「北海道旅」が始まります!その名の通り北海道を一周しました。訂正:北海道を半周しました。北海道に行くために京都府の山崎駅で下車します(?)車両撮影スポットとしても非常に名高い山崎駅~この奥にあるカーブが人気だそう(^o^)2面4線のホーム~内側に普通列車が停車し、新快速などは外側通過します。山崎駅付近はカーブがあるため、通過列車も減速します。...

  • 山陽新幹線500系に乗車!

    2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は500系です。山陽新幹線を走る少し古い車両!昔は東海道新幹線でものぞみ号として走っていましたが、今でもこだま号として現役続行中(^o^)ですが2027年頃での引退が発表されました・・・今回は岡山駅から新大阪駅までの乗車です!それでは早速GO(^o^)車内の雰囲気もN700系とは異なります。窓が斜め(^o^)2:2の素晴らしい座席です!隣の相生駅です。ここでは10分間の停車時間があります・・・...

  • 【新型やくも】273系を見たヨ!

    2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は273系を見ました!岡山と出雲市を結ぶ特急やくも。古い国鉄車両381系が長い間使われていましたが、2024年からは新車が導入!それがこの273系なのだ(^o^)岡山駅にキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!岡山を出て山陽本線を通り倉敷へ。そこから陰陽連絡線の伯備線で鳥取県の米子へ向かいます。米子の手前からは山陰本線を通り島根県の松江、さらには出雲市まで運行されています。これはかなり長そう(^o^)山間部...

  • 【徳島県】箸蔵駅 ~JR土讃線~

    2024年夏どうも、電車ナマズです。 今回は箸蔵駅です。四国を南北に走る土讃線の駅!隣は四国随一の秘境駅坪尻駅(^o^)2面2線のホーム~ですが、昔は2面3線だったそうです・・・古そうな駅舎!これは素晴らしい(^o^)駅前には民家が割とたくさん・・・!近くには箸蔵寺のある箸蔵山ロープウェイがあります。箸蔵観光にぜひ(^o^)駅舎内の様子!無人駅ですが列車走行位置を表示する端末が設置されています。ちなみに列車の本数はかな...

  • 【香川県】ヤドン公園 ~ポケモンの遊具がある公園~

    2024年夏どうも、電車ナマズです。今回はヤドン公園です。ポケットモンスター(ポケモン)のヤドンとコラボした公園!場所は琴電綾川駅近く(^o^)ちなみになぜヤドンとコラボしているのか。香川県の名物「うどん」に響きが似ているからだそうです・・・それでは早速GO(^o^)5分ほど歩いて到着!朝早いため人がまだ少ない(^o^)ポケモン仕様の自販機もあるヨ(^o^)これはベンチです。This is a bench.よく見ると椅子の脚にモンスターボー...

  • 【香川県】綾川駅 ~琴電琴平線~

    2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は綾川駅です。・・・駅名標に気になる文字が!「イオンモール綾川」こ、この看板にも・・・これは一体どういう事なのか・・・グハ!(゜o゜(☆○=(-_- )駅前にイオンモールがあります。映画館もあるヨ(^o^)これはかなり便利そうです!※イオンモールは駅開業前からあります。その綾川駅と駅前がこちら↑・・・駅舎というか壁と屋根のみ(^o^)ですが駅員のいる有人駅です!代わりに隣の滝宮駅が無人に...

  • 【香川県】榎井駅 ~琴電琴平線~

    2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は榎井駅です。琴平線の終点琴電琴平駅の隣の駅!つまり終点の手前(当たり前)駅員のいない無人駅です。1面1線のホーム~自販機もあるヨ(^o^)ですが・・・反対側にはもう1つホームが!これは廃ホーム(^o^)榎井駅ではICカードが利用できます。ことでんのICカードといえばIruCa!全国の10大ICカードも利用可能(^o^)券売機もあるヨ(^o^)高松築港行の列車キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!所要時間は1時間ほどです...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、電車ナマズさんをフォローしませんか?

ハンドル名
電車ナマズさん
ブログタイトル
電車ナマズの鉄道旅行
フォロー
電車ナマズの鉄道旅行

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用