八戸ブックセンターで開催されているはしもとみおさんの巡回展『いきものたちの物語』へ行って来ました展示ルームには絵本の原画のほか命を吹き込まれたような木彫り作品が並んでいます一度見てみたいと思っていたので近場で開催されて良かった『きみがいるから』というタイトルの絵本の原画展ですかねやさしいタッチの水彩画で、キッチンの棚に登っていたり、カーテン越しに遊んでいたりソファで寄り添っていたり…猫と暮らす日常...
いつも一緒のPENTAX Q7とCanon eos80Dで青森(たまに岩手)の日常を撮ったPHOTOログです♪
当ブログへご訪問いただきありがとうございます♪ とある戸(のへ)のつく町の住人です。青森から岩手にかけてある戸(のへ)のつく町の魅力を少しでも伝えたい…って言うのはあくまでも目標で気が多いのでアレもコレもになってしまいますがほぼほぼ私的備忘ログ的内容でおおくりします♪どうぞゆる~くお付き合いの程を…よろしくお願いします^^
9月23日に倉石温泉の隣、旧ふるさと味伝承館にオープンした『カマラードの家』さんにランチを食べに行きました!割とオープンしてすぐに行ったんですが気がつけばもう11月が来ようとしてる^^;熱々HOTな情報を人肌程度に冷ましてからお届けする当ブログ…どうぞよろしく♪さてこの日も営業開始からひっきりなしにお客さんが訪れていましたよ!メニューはこんな感じ…周りのお客さんは結構カマラードカレーなるのもを食べているようでし...
毎年楽しみにしている八戸市美術展写真の部へ行ってきました!八戸市美術館が完成してから何気に初めて入館したんですが『でか〜い、キレイ、ひろ〜い』前回までの会場のデーリー東北ホールはちょっと手狭な感じがあったので今回は広いスペースに作品が展示されていてゆっくり鑑賞できて最高です素晴らしい作品の数々にため息連発そん中に撮影現場でよくお会いしたり仲良くしてもらっているカメラマンさんたちの作品も多数大賞作品...
オドデ館にオープンしたジェラテリアナカイチさんでジェラート♪
10月1日に増改修工事を終えてリニューアルオープンした九戸村のオドデ館に来ました因みに知らない方はオドデ館のオドデって一体何よ?と思う方もいると思うんですがこのオドデ様が名前の由来になってるんです因みにオドデ様とは⇒コチラコチラの観光・物産ギャラリー内に新たにオープンした… ジェラート店が今日のお目当てです『GELATERIA NAKAICHI(ジェラテリア なかいち)』住所:岩手県九戸郡九戸村大字山屋2-28-1道の駅オドデ館...
10月ももう下旬なんですが地元さんのへ秋まつりを紹介したいと思います!例年だと9月上旬の週末3日間にかけて行われるんですが3年ぶりの開催となった今年は10月2日の1日だけの短縮開催となりました今年もいろいろと秋まつりを観て回ったんですがまさか自分とこのお祭りが最後になるとは…お祭りスタート前のひと時今年は特に合間の休憩時間など設けられてないので他の町内の写真を撮るのはこのタイミングしかなかった今年は6台の出...
田子町文化観光交流施設『Takko Visitor Center みろく館』
今年の4月27日に田子町にオープンした『Takko Visitor Center みろく館』へ行ってみました!江戸時代末期から実際に町内で使われていた古民家を移築し、新たな観光拠点施設として改修工事を行い…訪れた人が誰でも自由に立ち寄れる場所として開放し、町民や旅行者の交流の場も創出しながら田子町や近隣の市町村の観光情報などを発信する拠点がコンセプトだとのことトイレ前のスペースにはこぎん刺しの網様がプロジェクターで投影さ...
今年も一戸町奥中山の季節はずれのひまわりの丘へ行ってみました!今年はいつもの年よりさらに咲くのも遅く小ぶりなサイズだったんですが今年もひまわりがなだらかな丘いっぱいに咲くこの光景が見れて良かった!と言う事で今年のひまわりの様子をどうぞ…撮影日:9月28日帰りにこれもひまわりを見にきた時にはセットのルーティンの『おいしい牛乳屋さん クレムリ』さんでチーズソフトクリームを…濃厚なミルク感とチーズのコクが美味...
三戸駅前通りのCOUNTRY ROAD/居酒屋えんやでランチ♪
今日は今年の7月に三戸駅前通りにオープンしたこちらでランチ!お店に入るとどどーんとバイクがディスプレイなんでも店主がこの前まで乗っていたものだそうでこのバイク同様店主もかなりハードな見た目なんですが話すとめっちゃソフトな語り口でちょっと安心するそんなハードな面があると思えば店内にはでっかいクマのぬいぐるみが何体か置いてあったりと可愛らしい面も…何はともあれこんなオシャレなお店が駅前通りにできて嬉しい...
この日のランチはコチラ!『和洋レストラン みうら』住所:三戸郡三戸町大字二日町84-5TEL:0179-22-1417営業時間:11:30〜22:00定休日:第1・第3日曜日毎回入る前につい見入ってしまう食品サンプルを今回もしっかりガン見して…お邪魔しま〜す♪いや〜久々だな〜!地元のお店ってつい家で飯食っちゃうから何かイベントの時くらいしか行かないんだけどそういう意味じゃ三町スタンプラリーなんか地元のお店に入る良いキッカケには...
今年の金勢祭りは異例規模のもになると聞いてたので楽しみにしていたんですがイベント会場には櫓が組まれてカラフルな提灯が飾り付けられその周りに椅子とテーブルが並べられてさらにぐるりと屋台やらキッチンカーが取り囲むと云うスタイル!皆さん思い思いに楽しまれているようですさてステージに目を向けると『二戸大作太鼓』が披露されてましたえんじ色の立ち衿半天がなんともクールそれでいながら演奏はとてもパワフルで初めて...
枋ノ木神社の参拝から戻るとちょうど御神輿の渡御と出会いました!バケツの水を浴びる事2度3度…暑い日で良かったね〜!その後から『前田町内会』の山車がやってきました枋ノ木神社の祭典は昭和8年から始められたそうで戦前は盆踊りが中心だったようですが昭和27年頃から仮装行列を取り入れた山車の運行になったとの事 現在は山車の見返りなどに御神体を乗せての運行や、御神体を乗せた神輿を担いで参加チームがタイムを競うKON1...
二戸駅前石切所の枋ノ木神社祭典『金勢祭』へ4年ぶりに行ってみました!まずはともあれ枋ノ木(こぶのき)神社を参拝4年ぶりに訪れてみたんですがと以前と比べると見違えるほど…なんでも令和2年に神社の今後の発展と継承のため『枋ノ木神社氏子会』が設立されたのを機に桜の咲く季節には桜の飾り付けなどをしたり実に華やかな神社に変貌を遂げていました真剣な願い事からちょっとエッチだったり思わず吹き出しちゃいそうなものまで...
目的地まで行く途中に十和田湖を通ったのでちょっとばかり寄り道してみました!ちょっと曇りがちだったのが残念雲と青空の配分が逆だったら最高だったのに…見事な枝ぶりに魅了木々の緑と空の青が湖面に映りまるでプライベートビーチのような十和田湖でしたにほんブログ村...
地元道の駅さんのへへやってきました!その中に入っているコチラの食堂で今日はランチです!『お食事処 ふじ村』住所:青森県三戸郡三戸町大字川守田字西張渡39-1(道の駅さんのへ内)TEL:090-4314-2983営業時間:9:30〜17:00定休日:なしオーダーしたのは奥にポスターと幟にチラッと見えてるコレ!『牛カツ御膳』税込2970円なり〜私の普段のランチ価格からいくとゆうに2〜3倍と随分と高価なランチなんですが発売を知った時から...
この日は絶好のお祭り日和で山車を見送った後、歩き回って火照った身体をクールダウンさせようとちょうど目に飛び込んできたこちらのお店にお邪魔しましたカキ氷のいちごミルク巷でよく見かける映えるヤツじゃないし急いで食べると頭がギンギンに痛くなるけど食べ終わる頃には汗もスッと引いて整った気分おもむろに窓の外に目をやれば目の前は櫻山神社そう云えば櫻山神社って今まで寄ったことなかったよな...ってことで参拝!神社...
にほんブログ村...
「ブログリーダー」を活用して、fourdoor0810さんをフォローしませんか?
八戸ブックセンターで開催されているはしもとみおさんの巡回展『いきものたちの物語』へ行って来ました展示ルームには絵本の原画のほか命を吹き込まれたような木彫り作品が並んでいます一度見てみたいと思っていたので近場で開催されて良かった『きみがいるから』というタイトルの絵本の原画展ですかねやさしいタッチの水彩画で、キッチンの棚に登っていたり、カーテン越しに遊んでいたりソファで寄り添っていたり…猫と暮らす日常...
この日はなかなかタイミングが合わなくて行けずにいたコチラへやっと移転後初訪問です!『CHIAO CHIAO TAIWAN』住所:八戸市市川町字尻引前山31-152電話:0178-85-0573営業時間:11:00〜16:00定休日:日・月・火曜日昨年の3月28日に移転オープンしてもう1年以上経つんですが1階は相変わらずたくさんのお客さで賑わっていたのでテーブル席2つのこじんまりとした2階席へ…メニューはこんな感じ…スイーツにドリンク類食事はすませた...
そろそろカタクリの花が咲いている頃だろうとカタクリの群生地で知られる種差少年自然の家へ出掛けてみました施設へ向かう道路沿いの斜面や自然観察林にはあたたかな春の陽射しを浴びてたくさんのカタクリの花に出会うことができました近くの海からの爽やかな風を受けてゆらゆらじっくり見てみると花びらに花びら模様があるのが面白い花びらから突き出している雄蕊と雌蕊さらにアップこっち側から撮ったのは初めてかも!?カタクリ...
4月17日、春の空気に誘われて新田川沿いの桜並木を散策して来ましたこのあたりは、八戸市でも少し早めに桜が開花する場所だと思っています川沿いを歩くと場所によってはちょうど満開になっていて、あたり一面がほんのりピンク色に染まっていました。この暖かな陽気に誘われてたくさんの人たちが思い思いに散歩を楽しんでいましたふわふわと咲き誇る桜に包まれたこの小道は、まるで自然のトンネル頭の上に覆い被さるように咲く桜を...
4月12日と13日の2日間二戸青果市場前で開催された『桜を見る会 ~二戸駅前金勢大明神と共に~』に今年も行って来ました週間予報でのはあまり天気が良くなかったんだけど少し肌寒いながら何とか天気は持ちそうな感じ...桜を見る会とは言っても残念ながらソメイヨシノはまだご覧の状態この後、ほんの何日かで満開になったんだけどこう云うイベントごとにピッタンコ合わせるのはもう運でしかないからしょうがないそれでもこれは陽光桜か...
この日はコチラに初訪問ランチ!『華林芭』住所:青森県三沢市堀口1丁目4-1電話:0176-57-5707営業時間:【ランチ】11:30〜14:30 【ディナー】17:30〜21:30(日曜日は21:00まで)定休日:月曜日2メニューはこんな感じ…これは麺類もうどれも食べたい!コチラはランチメニューAセット、Bセットと組合わせできるようですどれも割とリーズナブルな感じお粥なんてのにも惹かれるけどな〜♪なんて悩みつつ結局五目あんかけや...
この日は前から来たいと思っていたコチラでランチ『柏崎食堂ソーマ』住所:青森県八戸市柏崎2丁目2-21電話:0178-24-2264営業時間:【ランチ】11:30〜17:00 【ディナー】17:00〜24:00定休日:月曜日お店が2階で下が駐車場になっているんですがなかなか難易度が高めのスペースなので腕に自信がない人はすぐ近くのタイムズの駐車場に停めた方が安心だと思います1000円以上のお会計で駐車券を見せると100円キャッシュバ...
さて、鹿角市に行ったなら是非とも寄りたいコチラへ…店名の通り平成7年にオープンしてから納得いく芋が手に入らなければ店を閉めるっていうくらい拘りのスイートポテト一本で勝負してきたお店です実は前に寄ったことがあるんですがその時は売り切れで買えなかったので再訪してみました『すいーとぽてと青の木』住所:秋田県鹿角市花輪上花輪132電話:0186-23-7899営業時間:10:00〜16:00定休日:日曜日こじんまりとした店内に入...
前に訪れた時も見学させてもらったんですがせっかく来たので主屋の2階部分もまた見学させてもらいました!2階は生活スペースになっていて当時多数居た従業員も一緒に住み込みさせていたそうで現在は昔の家具、道具など貴重な品物を間近で観ることができます。時代感じさせる建具はある程度視界を遮りながら通気を良くするように開け閉めできる仕掛けが…長男長女が誕生した際に4代目の奥様のご実家から送られた人形だそう私だったら...
この日は国の登録有形文化財にも指定されている鹿角市花輪の『旧関善酒店』さんへ…毎年恒例のひな飾りを見にやって来ました明治時代の面影を今に伝える、国の登録有形文化財にも指定されていてもともとは造り酒屋の主屋だった建物で、吹き抜けの大きな空間や、風格ある梁が目を引きますそんな趣ある空間に華やかな雛人形たちがずらりと並びます。とにかく吹き抜けの通り土間上部の架構は東北最大級と言われていてそこにずらりと並...
さて北国にもいよいよ桜の便りが届きそうになって来たけどその前に2月に開催されていた八戸えんぶりの最後の記事を…八戸えんぶり初日 一斉摺りの荒谷えんぶり組思わず手を振ったらニッコリ笑ってステージに…塩町えんぶり組の門付けは必ずここから始まりますその家の福をもたらし豊作や無病息災を祈ります何度となく行われる門付けは大事な実践の場でありその地域との結びつきを強くするずっと小さい頃から見て来たんだけどもしかし...
ランチを食べ損なったこの日は晩ご飯までの合間の空腹を満たすためにコチラへ…『なかむらストア』住所:青森県八戸市柏崎6丁目20-12電話:0178-22-5417営業時間:【平日】6:00〜19:30 【日】9:00〜18:00定休日:年始25坪ほどのコンパクトな店内は老若男女問わず常に買い物客で賑わう店内には新鮮な野菜や果物に海産物、出来立てのお惣菜やお弁当などが並んでいますお刺身なんかは八戸産のものも多く新鮮で買いやすい...
えんぶり公演の一連の流れの中になくてはならない恵比寿舞贔屓の恵比寿様は何人かいるんですがこちらの恵比寿様も素晴らしかったおっもしやカメラ目線…ありがとうございます♪恵比寿舞を永くやってきてる恵比寿様ってあの恵比寿様の恵比寿舞が観たいから行こうっていう人も居るくらいこちらの恵比寿様とかね!そんな恵比寿様ってそのえんぶり組の『顔』だったりするのでそういう意味では一番奥が深くて極め甲斐のある演目じゃないで...
この日のランチは昨年の5月に開店した食堂一本松さんへ…場所は我が家からだと30分ちょいで行ける五戸町から十和田市に入ってすぐの一本松地区こちらの公民館で月に一度農家のお母さん達を中心に集まり『食堂 一本松』が開店します『食堂 一本松』住所:青森県十和田市米田ヒザ森13営業時間:11:00〜14:00 定休日:営業日は画像参照公民館の広間の間仕切りを開放したスペースに余裕を持った感じにテーブルと椅子が配置されていま...
若干雲が多めながら2月とは思えないような青空の下この日は国史跡根城で行われた横町えんぶり組の公演にやって来ました!昨年は雪景色の中での公演だったけど今年はご覧の通りえんぶりの風情的にはちょっと…なんですがまあ観る方も多分やる方も楽だと思います見学に来た幼稚園の子供達が見つめる前で…まるで無重力の中で舞っているかのようそして一生することがないであろう形母の叩く太鼓で舞う恵比寿舞因みにもう一人の恵比寿様...
八戸市庁前市民広場で行われるかがり火えんぶりをご覧下さい!お目当ては塩町えんぶり組控え室にお邪魔すると大歓迎を受けちゃいました今までこの人数で撮ったことがなかったから顔が隠れてる子もいてごめ〜ん!初めてカメラ見たんじゃなかってくらいのテンション(o^^o)何回撮っても必ず顔入れてくる子がいて笑うさあそろそろ出番ですよ!今夜の烏帽子の3人『摺りこみ』からの〜『摺りはじめ』『喜び舞』さっきまでの弾けっぷりは...
さて…お目当てのえんぶりも観た事だしせっかく朝早くなかなか居る事がない所にいるので朝ごはんを食べて帰りたいと思いますリニューアルして明るくなった場内前の薄暗い感じの雰囲気も個人的には捨てがたかったんですがねさっきまでえんぶりの門付けでの賑やかさがウソのよう…取り敢えずお刺身系を売っているお店を回って品定め運が良ければ海鮮丼用の刺身が3種類くらい入ったパックが激安で売られてたりするんだけどもう売り切れ...
八戸えんぶり2日目の早朝、陸奥湊までやって来ました!お目当ては毎年ここへ門付けにやってくる東十日市えんぶり組お店の方に許可をもらって中へ入れていただきました陸奥湊ならではのアングルで…東十日市えんぶり組には何でも本物の恵比寿様とニセモノの恵比寿様がいるようなんですがこちらはニセモノの恵比寿様今日はまだ一滴も飲んでないと言いながら朝から絶好調の高笑いさあ門付けしながら次々移動するえんぶり組の人たちにく...
さてもうすぐ行列も始まろうかという時間もうこの時間だと良い場所は埋まってるしなあ〜と思いながら信号待ちしてたら交差点の向こうのfugucyouchinさんとバッチリ目が合っちゃったのでしばし談笑!ついでに脚立をお借りして1枚パシャリ!諦めていたいたけどなんとか雰囲気だけでも撮れて良かったありがとうございました♪10時の狼煙を合図にそれぞれの組が一斉摺りの場所へ向けて行列がスタートしました塩町えんぶり組 すでに気づ...
3月17日この会社での最後の勤務も無事終えました最後はまさかの大荒れの天候でしたけどまあ今更驚きもしないんですが…土砂降りの日もカンカン照りの夏も大雪の日も歩き続けて3年で−12kgよく歩いたな〜!コレも仕事だから続けて来れたシフト的にキツイと思うこともあったけど勤務先の職員の方たちはみんな良い人ばかりで良くしてもらったし1年の半分以上をここで寝起きしてきたからちょっと実家を離れるような寂しさもあったりして...
さてGWも後半に入って雲ひとつない絶好の行楽日和のこの日は私もGW期間中唯一の休みだったんですがどこか遠出でもしようかなと思っているうちに結構いい時間になっちゃって結局地元のイベントへ…『音楽フェスinさんのへ』まあどこ行っても混んでて疲れるだけだよなって言う思考になりつつあるのに歳を感じてしまうこの頃なんですが(^^;;とりあえず景気付けに十色アイスでも食べましょうかこれもある意味 春の訪れを感じる味かな!...
いや〜どこにも出かけてないっていう印象だったんですがなんだかんだ言っても意外と桜見てるもんですね!『陽光桜の里 馬淵川遊水池公園』いつも仕事の行き帰りに前を通って気にはなってたんですが今年のGWの傾向『安・近・短』に倣い近場を攻めてみようってことで初めて立ち寄ってみました中へ車で入っていくと意外や立派な駐車場がありトイレや東屋も完備されてビックリ遊水池の周りにぐるりと陽光桜が植えられていますちょっと...
3年ぶりに天峰山へやって来ました! まるで3年前のあの日に時を巻き戻したかのように晴天の空は高く青く雄大な岩手山と奥羽山脈(かな?)の絶景を拝むことができましたヘリコプターもここから見るとまるでヤブ蚊のようさてベスポジ探して下山途中にあった『日戸の石割桜』やはりここが岩手山とヤマザクラを絡めて撮るには1番って感じかな近くにいらしたカメラマンさんと果たして早かったのか遅かったのか?っていう話になったけど結...
今年は久々に弘前に桜を見に行こうかと思っていたんですがSNSでの春陽橋リフレクションとハートスポットをゲップが出るほど見て満足しちゃったのか気がついたら国道4号を南下していました^^;そういう言う訳で今年も岩手のさくら巡りを良かったらご覧ください!この日は風は多少あるものの岩手山もくっきりハッキリの行楽日和岩手県立大学前の桜並木は残念ながらピークを過ぎて3分散りってな感じでしょうかねおかげでこんなシーンに...
この日は健康診断終わりにこちらでランチ!『ちきゅう食堂』住所:青森県八戸市田向5-8-28TEL:0178-79-4203営業時間:11:00〜15:00 【土】17:00〜23:00 (17:00〜22:00までで事前に予約すれば営業)定休日:不定休ランチが15時までなのでなんとか間に合いました久々だったんですが相変わらず友達の家にでもお呼ばれしたかのように落ち着くメニューは定番ものから麺類のほか様々な国の料理を日本向けにアレンジしたも...
桜を見る会へ行ったときには残念ながら5分咲き程度だったので後日改めて二戸市川原橋のライトアップへ行ってみました桜は見事に満開!さくら色にライトアップされた花が折り重なる光景は素晴らしくこのひもたくさんの人が訪れて思い思いの春の夜を楽しんでいました良かったらポチッと応援お願いします♪にほんブログ村...
青森県南は桜からチューリップの季節になってきたけど私はまだ桜を…撮った日バラバラ一眼レフで撮ったりiPhoneで撮ったりしてますが今日は八戸市の史跡根城の枝垂れ桜の様子をご覧ください『国史跡 根城』史跡根城は現在の山梨県南部町からやってきた南部師行によって建武元年(1334年)に築かれ師行(もろゆき)の子孫が寛永4年(1627年)岩手県遠野市に移住するまでの約300年間続きました南部師行氏ゆかりの地山梨の身延山久遠寺由来の...
桜が開花するのと同様に咲くのを楽しみにしていたヤマエンゴサクが咲いていました今か今かと待っていたんですが気がついたらアッという間に群生状態春の妖精とも言われているほど…美しい青紫色に心奪われてしまいますほぼ青紫色なんですが中には紫色のものも…こちらも綺麗ですオオイヌノフグリと仲良く…朝露を纏って…良かったらポチッと応援よろしくお願いします♪にほんブログ村...
大好きな公園の一つに風の道公園があるんですが前を通ると桜が咲いていたので立ち寄ってみましたえっちらおっちらと階段を上って…なかなかいい運動になります一直線に伸びた道路と新井田近辺の街並みを上から眺めるのがお気に入りなんですよね〜 『風の道公園』と言う名の通り春とは思えない暑さの中上まで上ってきてうっすら汗ばんだカラダに吹き抜ける風が心地良いピンク色が強いのはなんという種類でしょうね?ヤマザクラかな?...
新井田公園で桜を愛でた後はお花見弁当を…となるんですが今年は一人ってことでランチを食べにいつものikoiさんへやって来ました『DINING&CAFE IKOI』住所:八戸市旭ケ丘3丁目1-15TEL:080-4515-5151営業時間:月・火・水11:00~18:00(Lo 17:00)****:土・日・祝11:00〜17:00(L.o.16:00)定休日:毎週木曜日・金曜日開店してまもなく満席の人気店です今回は隔週で変わる気まぐれランチの中から『サフランライスのオム...
今年も新井田公園に桜を愛でに行って来ました広い公園内には約270本の桜が植えられていてお花見をする人やワンちゃんの散歩をする人、すぐそばを流れる新井田川沿いの土手を散歩したりランニングしたりと市民の憩いの場となっています今年の桜シリーズの第一弾良かったらご覧ください♪ゆっくりと桜のトンネルを歩きながら満開になると散り始める事を考えると全く散ってはいなかったからまだ満開一歩手前っていう感じかな!?でもタ...
4月13日と14日に十和田市中央公園にて開催された第21回桜流鏑馬残念ながら満開の桜の下で…とはいかなかったものの十和田市の春の風物詩としてすっかり定着したようで年々、観客も増えてきたのはいい事なんでしょうが以前と違って写真を撮るのがまあ大変今年も途中からの参戦となって厳しい条件の中だったんですが良かったらご覧ください中級の部で優勝を果たした榎並ほのかさんと『向日葵』馬事文化応援アイドル『桜花のキセキ』の...
この日は倉石温泉の隣にあるコチラへ…『カマラードの家』住所:青森県三戸郡五戸町大字倉石又重上川原110-2TEL:0178-77-3929営業時間:10:00〜15:00定休日:基本週末金・土・日の営業ですがお店のSNS等で要確認以前は美味しいピザやパスタが食べられるお店で私も何度かお邪魔してたんですが3月20日に新たにジェラート屋さんとしてリニューアルオープンしたと云う事でお邪魔してみましたイートインでもいただけるメニューはこん...
え〜前回の記事じゃ終わりません時間をグルグルと巻き戻してまた夕方へ戻してみました^^; この日はカミさんも仕事で家にいない日だったのでついでにご飯食べて来なさいよってことで飲食ブースを色々と物色まず最初にロックオンしたのが秋田県鹿角市から初参戦の『寿司 友蔵』さんの太巻寿司屋さんの特製太巻…すきっ腹に酢飯と厚焼き玉子の優しい甘さのハーモニーがもう言わずもがなの美味しさカフェレストランよしのさんのでは『短...
今年も桜を見る会2024〜二戸駅前金勢大明神と共に〜が4月13日と14日に開催されました私が言ったのは13日のまだ明るさの残る夕方あたりまずは金勢大明神にもパンパン…と!会場はもうたくさんの人たちで賑わっていて行列が出来ているキッチンカーもしばらくすると今年もゲストで来場した岩手に移住した天津木村さんとアンダーエイジさん、よこっちピーマンさんが飲食店ブースの紹介を兼ねて周りさすがの軽妙なやり取りを披露してまし...
ここ最近のおよそ春らしくない気温に桜も一気に満開となった場所も多いけど桜の前に春になって次々と咲き出した花たちを撮ってみましたまずは梅何気におめでたい色合い目の覚めるような鮮やかな黄色あちらこちらで目にすることができるレンギョウ『アセビ』なんで漢字だと『馬酔木』って書くのかと思ったら葉っぱに毒があって馬が葉っぱを食べると毒で酔ったようにふらついてしまうからって事らしいなるほど…だからよく飲み屋さん...
まだ若かりし1980年代に『ブルーマンデーをぶっ飛ばせ』が合言葉で始まるラジオを毎週楽しみに聴いていたんですが確かにあの頃は月曜日って憂鬱だったな〜なんなら日曜日の笑点のあたりからもう憂鬱だったような気が…学生や月〜金で仕事している方たちだったらまだそんな感じもあるんでしょうかね私なんかもう盆暮正月GWも関係ない仕事についてもう四半世紀を過ぎて月曜日が憂鬱な感覚もすっかり忘れかけたものになってしまいまし...
4月に入り日中は汗ばむくらいの日も多くなって来ましたがそんなぽかぽか陽気のこの日、近くの公園を散策しているとミツマタが咲いているのを見つけましたちょっと分かりづらいかもだけど3つに枝分かれしている事で『ミツマタ』の名前の由来となっているようです顔を近づけるとどこかハチミツっぽい甘い香りが漂ってきますこの花弁のように見えるのは実は花びらではなく筒状の萼(ガク)の先端が4つに裂けて反り返ったものだそうです...
ソウルブランチ新丁さんに行くと必ず立ち寄ってしまうのがこのドライフラワーがたくさん飾られている部屋です!お店に飾られた花や植物をドライフラワーにして飾っているんですが昔はそんなに興味がなかったけど(まあ花自体に興味がなかったんですが)それなりに自分自身もアンティークな風合いを感んじる年齢になってくると生花とはまた違ったドライフラワーのアンティークな風合いに何か共鳴してしまうってことがあるんでしょうね...
ランチを食べてお腹も落ち着いた事だしギャラリーへ場所を移して今回観たかったのがコチラ!Qloom Papelさんが手掛けた『Paper Botanical Wonder Land 紙のお花の不思議な国』へ…ギャラリーは一見、誰もいないように見えるけど傍らではペーパーフラワーのワークショップも開催されていたしこの日は平日にもかかわらず沢山の人が訪れていたしここ最近では無かったくらい大盛況だったようですさて、ギャラリーに入ってまずビックリし...