chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Rosso Laboratory(引っ越しました) https://blog.goo.ne.jp/rosso_laboratory

鉄道模型シミュレーター(VRM)やTRAINZなどの仮想鉄道アプリを扱うブログです。

鉄道ブログ / 鉄道ライフ

鉄道ブログ / 鉄道模型

※ランキングに参加していません

zio
フォロー
住所
伊奈町
出身
豊島区
ブログ村参加

2022/06/01

arrow_drop_down
  • Ver6.1.0.500アップデートのバグ

    先日大型アップデートがなされた鉄道模型シミュレーターNXですが、ハッキリとしたバグは5つ発見され既に3つは修正されました。1)ユーザーカメラがおかしい件(Ver6.1.0.501にて修正済み)2)グループ化されたオブジェクトを複製で落ちる(Ver6.1.0.501にて修正済み)3)煙の表示がおかしい件(Ver6.1.0.501にて修正済み)4)地上カメラの表示がおかしい件(報告済み次回修正予定)5)二股側からポイントが認識しない件(報告済み次回修正予定)となっています。これで全部なのかはまだ分かりませんが、恩恵の多い大型アップデートにしてはバグは比較的少なかったのではないかな?とは思います。Ver6.1.0.500アップデートのバグ

  • Ver6.1.0.500アップデート

    遂に来ました大型アップデートです(^^)/見た目にはあまり変わらないと大本営が言っていましたが、凄く変わっています。それでは見ていきましょう。重要・VRMNXのコアエンジンが新しい世代に移行しました。古い世代のセットアップで組み込んだ部品が、起動時にロードされない場合があります。大変お手数をおかけいたしますが、ツールボックスに新設された「パッケージ」ボタンをクリックして、ロードされていないパッケージを再登録してください。再登録していただくと、部品が利用可能になります。とのことです 新しい機能・VRMNXのコアエンジンを新世代に移行。全体的な動作の高速化、動的な部品の追加など実装。アプリの起動時間ですが、私の環境ではVer6.0.0.430:1分43秒Ver6.1.0.500:1分27秒と早くなりました(^...Ver6.1.0.500アップデート

  • 少しお休みします

    書こうと思えばネタは捻り出せるのですが、暑さでヤル気が出ない上に仕事が来てるので少しブログと動画はお休みしようと思います。あ、一応次の動画は公開しましたので。鉄道模型シミュレーターNXレイアウト「不舎昼夜」のご紹介鉄道模型シミュレーターに動きがあればすぐに書きますけどね(^_^;)少しお休みします

  • センサー1個で追い越し運転?

    アイマジック開発ブログにて新世代自動センサーの内容がまた1つ発表されました。前回指摘した追い越し運転は可能になるのかについての回答ですね。クルーズコントロールのオフと遅延実行という方法で追い越し駅が1つのセンサーで可能だそうです。ん?なんか聞いたことあるような内容ですね(^_^;)これは「センサー1個で追い越し運転」の内容と同じですか。まぁ大本営が私が作ったものと似たような機能を作るのは大いに歓迎です。自動センサーが最初に出た時も「これはcVssの機能と一緒じゃね?」という声があったぐらいですし。最終チェックに入っているとのことですし、もうじき来ますね(^^)/センサー1個で追い越し運転?

  • 次の動画が出すに出せない

    お陰様で動画版「鉄道模型シミュレーターNXのココが凄い」は公開から2日と7時間で800再生に到達しました(^^)/最近作った動画では最高の伸びとなりましたが、その宣伝のためのショート動画は伸びなかった上に低評価が付くという有り様で結局非公開にしてしまいました(^_^;)いまだに伸び続けているので、次の動画を公開して動画版「鉄道模型シミュレーターNXのココが凄い」の伸びを妨げたら嫌だなぁということで次の動画が公開できません(^_^;)もう動画は完成しているのですがね。今の急激な伸びが収まったら公開する予定です。次の動画が出すに出せない

  • 室内灯組み立て

    ファーストカーミュージアムの動画はvoicepeakのフリモメン公式チャンネルにリツイートされ、そこそこ伸びましたが高評価率50%と低評価が結構付きまして残念な結果となりました(^_^;)まぁ初めてのWEBカメラ撮影&初めてのvoicepeak使用動画でしたから間が悪い感じになっていたのは分かっていましたので仕方のないところです。そこで次はファーストカーミュージアムの電源ユニットを使って他の鉄道模型も光らせた動画を撮ろうと思い、KATOのLED室内灯クリア(6両分入り)を購入しました。このまま使うと真っ白な光で違和感が出るのでカラーフィルターを取り付けたのですが、これがまた非常に取り付けづらいものでした(^_^;)カラーフィルターのランナー切り出しはニッパーではなくカッターを使いましょう。部品が飛ばないよ...室内灯組み立て

  • 動画版「NXのココが凄い」

    以前にブログにも書いていた「鉄道模型シミュレーターNXのココが凄い」の動画版も作ってみました(^^)/鉄道模型シミュレーターNXのココが凄い今回は「東北ずん子」を使いました。こちらの方が色々なポーズがあるので変化があって良いですね。動画版「NXのココが凄い」

  • 解説動画を作る

    将来的にはVRMNXの喋る解説動画を作りたいのですが、まずは鉄道模型で練習です。ファーストカーミュージアム一式を購入しましたので、動画編集ソフト「RecotteStudio」と音声合成ソフト「voicepeak東北ずん子」も購入して作ってみました(^^)/ファーストカーミュージアム165系組み立て声は「東北ずん子」ではなくオマケで付いている「フリモメン」を使っています。女性の声よりも男性の声を使いたいのですが、販売されているのは女性ばかりで男性はオマケで付いてくる彼だけです(^_^;)立ち絵も2Dだけなので少し寂しいですね。3Dキャラも使いたいので次回は「東北ずん子」を使うかも。動画編集ソフト「RecotteStudio」はvoicepeak連携が便利で、テキストでタイムラインに書いておけば一発で音声に変...解説動画を作る

  • 新幹線レイアウトを作る(29)

    今までは1日2回更新していましたが、ここからは不定期更新になります。というのもここ3~4日ほど作業が滞っているからです(^_^;)広いエリアを埋めようとするとヤル気がなくなるので道路で区切ってから建物で埋めていきました。出来上がりはこちら。ここから3~4日停滞中です(^_^;)他にやりたい事もあるので少し離れます。新幹線レイアウトを作る(29)

  • 新幹線レイアウトを作る(28)

    空き地埋めを頑張っております。テニスコートと駐車場のコンビネーションは4箇所使ってますし、スポーツ施設としては昔作った打ちっぱなしも移植しました。その他、謎の建物としてはヨーロッパの駅舎屋根を使った市場のつもりの建物やら一見浄水場にも見える戸田のボート場とか(^_^;)初めて見る人は「なんだ、あれ?」ってなる圏央道とかも作りました。また超高層ビルは埋めて使ってます。梅田スカイビルやらシオサイトのビルです。大型ビルは一気に場所を埋めてくれるのでありがたい存在ですが、都内とかでないと違和感に繋がるので使えるエリアは限定的です。新幹線レイアウトを作る(28)

  • 新幹線レイアウトを作る(27)

    飽きとの戦いが始まりました(^_^;)同じような建物をコツコツ置いていくと当然飽きます。そこで川沿いに岩を配置したり、工業地帯に謎の貯水池を作ったりして気分転換しています(^_^;)そして戸建て住宅街の設置が始まりました。近郊住宅は建物と庭が分割されているから配置が少し面倒臭く、しかも大きいものではないので置いても置いても埋まっていかない感が強く、結局飽きます(^_^;)そこでまた公園を作ってみたりテクスチャーでテニスコートを作ってみたりして気分転換をする訳ですが、いつまで続くでしょうかねぇ(^_^;)東北方面になれば田んぼをたくさん置いて少しは楽が出来そうな気もしますが、まだ完成度は20%ぐらいですかね。コツコツやる人が1~2年掛かって作るようなものを数週間~数カ月で作ろうと言うのですからキツイのは間違...新幹線レイアウトを作る(27)

  • 新幹線レイアウトを作る(26)

    街作りで建物を置きまくっていると飽きるので、今度は樹木をばら撒きました(^_^;)飛鳥山の樹木をコピペした後、一本づつ整えて植えていきました。もっと線路の近くまで植えないと迫力が出ませんね。それにしても植林も大変だわ(^_^;)その後植林面積を3倍にしました。良い感じですが、まだまだ植林しないと(^_^;)新幹線レイアウトを作る(26)

  • 新幹線レイアウトを作る(25)

    今回は飛鳥山周辺です。ここの在来線は高架なのですが、他のエリアとの接続の関係で高架には出来ていません(^_^;)まずは積層で段を作り平滑ブラシで滑らかにし精密樹木を並べました。飛鳥大坂の道路を敷いて宅地造成をしたらこのように段々になってしまいました。これは以前に要望で出していましたが未だに直っていませんね。仕方ないので再び平滑ブラシで滑らかにし3mm道路を持ち上げて完成としました。街の方は段を付けたまま法面コンクリートで仕切り、マンションや住宅をばら撒いていきました。線路手前は店が並ぶので道路も並べて配置しました。これで飛鳥山近辺は出来ましたがまだまだこれだけです(^_^;)左からさいたま新都心、大宮、伊奈と所々出来ていますが、これらを繋げなくてはいけないですし、新幹線線路から2500mmの範囲はストラク...新幹線レイアウトを作る(25)

  • 新幹線レイアウトを作る(24)

    今回は大宮モドキです。雰囲気は出ているでしょうか?ルミネ1が小さくルミネ2が大き過ぎたか(^_^;)南銀にはこういう派手な建物がもっと欲しいところです。東口から見たアルシェとソニックシティがデカすぎる件(^_^;)西口のペデストリアンデッキはありませんのでテキトーに作りました。私はこの斜めの道路(鐘塚公園わき)が大宮っぽさを一番感じるのですが分かる人いるかなぁ?(^_^;)新幹線レイアウトを作る(24)

  • 気になる点が2つ

    アイマジック開発ブログにて新世代自動センサーの内容がまた1つ発表されました。クルーズコントロールは良いですね。ただ気になる点が2つ。1つは追い越し運転は可能になるのかですね。つまりオフの機能があるか或いはポイントで待避線に入ったら前走者なしの判断が下されるのか。どちらかが無いと永遠に追い越せないのでそこが気になります。またもう1つはこの機能がPythonにも付与されるのかですね。既に色々な機能のスクリプトを作っているのでそこに組み合わせたい場合もありますので。気になる点が2つ

  • 新幹線レイアウトを作る(23)

    今回は田んぼのそばに川を作ります。ですが、地形でやると面倒なので部品で作りますから周りの地面より高い天井川となります。高いと言っても水面は地面から2mm高いだけです。周りに樹木を置けば馴染んで天井川には見えなくなりますね。新幹線レイアウトを作る(23)

  • 新幹線レイアウトを作る(22)

    Googleマップで新白河駅周辺を見ると駐車場だらけで、これをパーツで再現すると重くなるだろうと思い、テクスチャーで再現する方法に切り替えました。テクスチャーだと斜めに配置することが出来ないので自由度は下がりますが、今回は斜めに配置した駅はないので大丈夫でしょう。それにしても駐車場で7マスの地形テクスチャーを使用しなくてはならないのでグレーの部分は残り1マスしか使えなくなってしまいました(^_^;)まぁ何とかなるかな。このような大規模駐車場も部品1つ使うことなく作成出来るので軽く作れます(^^)/新幹線レイアウトを作る(22)

  • 新幹線レイアウトを作る(21)

    丸一日を費やして架線を張りました。在来線も走らせる準備が出来たので自動運転を組み込み出発進行(^^)/但し奥羽本線と田沢湖線の方は撮影専用なので自動運転は組み込まずに手動操作にしています。街作りの方も少し着手しました。さいたま新都心近辺をイメージして作っています。新幹線レイアウトを作る(21)

  • 新幹線レイアウトを作る(20)

    在来線の架線柱を設置し忘れていたので今回はコレです(^_^;)日暮里~大宮間は最近多い鋼管架線柱にしました。カッコ悪いのであまり好きではないのですが(^_^;)大宮~新白河間は普通のPC架線柱です。新白河~盛岡間は鉄骨架線柱です。これが一番カッコイイですね。大曲までも鉄骨架線柱にしました。新幹線レイアウトを作る(20)

  • 新幹線レイアウトを作る(19)

    いよいよ人工的な情景作りを始めます。まずは田んぼです。1反は1000㎡ですから1辺は31.5m。1/150にすると210mmですので256×256の水面を基準に作ります。水面に水田-夏Aを6枚配置し、あぜでグルッと囲いました。これをグループ化して完成です。配置は250mmピッチでクローンしていきます。新幹線レイアウトを作る(19)

  • 需要はあるのかなぁ?

    アイマジック開発ブログにて新世代自動センサーの内容がまた1つ発表されました。ifを使った条件分岐ですか。確かに大きな進歩には感じるのですが、これって需要はあるのでしょうか?というのも条件分岐を使うような制御は難易度が高めで、これが出来る人ならPythonの方を使っちゃう気がするんですよね。自動センサー制御だけに拘っているという人しか使わない気がするんですがどうでしょう。需要はあるのかなぁ?

  • 新幹線レイアウトを作る(18)

    今回はトンネル開通です。トンネルポータルを半分埋まった状態にした上で、前に短い線路を置き宅地造成します。その後ドリルを使って穴を開け、隙間があったら地形高さを調整します。全部開通させました(^^)/新幹線レイアウトを作る(18)

  • 新幹線レイアウトを作る(17)

    今回は平野部の川です。平野部は川を15mm下げた上でサイドに築堤を並べました。それに合わせて鉄橋も15mm上げています。新幹線レイアウトを作る(17)

  • 新幹線レイアウトを作る(16)

    山が大体出来たので今度は川です。部品でやろうと試行錯誤していたのですが、かなり難しいのでお絵描きにしました(^_^;)テクスチャー1層だとギザギザになるので、テクスチャー2層目でボカシをいれます。強さは0.3です。綺麗になりました。山地の川はこれで良いですが、平地になると川の高さと地面の高さが同じ0なので少し掘る必要があるでしょうね。新幹線レイアウトを作る(16)

  • 新幹線レイアウトを作る(15)

    浮いたり埋まったりしている線路を選択して傾斜幅100で宅地造成を実行すると綺麗に造成できました(^^)/トンネル周りもやらないといけませんね(^_^;)新幹線レイアウトを作る(15)

  • 新幹線レイアウトを作る(14)

    今回が山作り本番です。等高線を密にして高度も上げます。平滑ブラシを強度0.3ぐらいで擦っていきます。いつものテクスチャーに戻すとビューワーで見ると少しガタがありますがまぁいいでしょう。線路が浮いたり埋まったりしているので次回は造成です。新幹線レイアウトを作る(14)

  • 新幹線レイアウトを作る(13)

    今回から地形作りです。まず山のテストから。地形テクスチャーを全て白にして、昼の太陽を低く設定して影をはっきりと出し、見やすくしました。ここに高さ50mmづつ等高線を描くように積んでいきます。いつものテクスチャーで塗り、確認するとちょっとなだらか過ぎましたね(^_^;)もっと急峻にしないと。山が出来たら、試作してる川も見栄えが良くなりそうです。新幹線レイアウトを作る(13)

  • 新幹線レイアウトを作る(12)

    今回は在来線の盛岡駅モドキです。の前の新幹線と在来線の交差がこちら。で、盛岡駅は本来もっと大きいですが、東北本線といわて銀河鉄道のホームだけにしました。なお、いわて銀河鉄道はトンネルに線路を突っ込んでそこで行き止まりです(^_^;)これで一応線路は敷き終えたので次は山や川といった地形です。今は川を試作しています。緑の緩い傾斜地が欲しい所ですねぇ。新幹線レイアウトを作る(12)

  • 新幹線レイアウトを作る(11)

    今回は在来線の新白河駅モドキです。が、まず新白河へ向かう途中の新幹線と在来線の交差がこちら。で、新白河駅ですがgoogleマップを見ると駅の2階を道路が貫通しているようだったのでこうなりました。新白河駅にするか宇都宮にするか迷いましたが、宇都宮ならライトレールが欲しくなるけどVRMにはなく、新白河だと前に作った黒磯~新白河のE531系があるということで新白河に決定しました。E531系で盛岡を目指します(^^)/新幹線レイアウトを作る(11)

  • 新幹線レイアウトを作る(10)

    今回は在来線の大宮駅モドキです。が、その前に大宮へ向かう途中の新幹線と在来線の交差がこちら。さいたまアリーナモドキとしてドーム球場を置きました(^_^;)そしてこちらが大宮駅モドキです。京浜東北線はここまで。高崎線は左へ向かって途切れ、宇都宮線は右へ向かって盛岡を目指します。新幹線レイアウトを作る(10)

  • 新幹線レイアウトを作る(9)

    今回は在来線の王子~東十条部分です。駅は面倒なので作りません(^_^;)線路は全て7mmフレキシブルレールで作ってあります。カントが欲しいですがまだ製品化されてないんですよねぇ。新幹線レイアウトを作る(9)

  • 新幹線レイアウトを作る(8)

    今回からは在来線部分で、まずは日暮里駅モドキです。常磐線&山手線は小さくループ、高崎線&京浜東北線は大宮まで、宇都宮線は盛岡まで延伸予定です(^_^;)この段階で少し起動に時間がかかるようになってきました。早く予定されている新コアのアップデートが欲しいところです。新幹線レイアウトを作る(8)

  • 新世代自動センサー

    アイマジック開発ブログにて新世代自動センサーなるものの開発が進んでいることが発表されました。今回はログが紹介されていましたが、あるとありがたい場面もあるのでいいですね。他にどのような機能があるかも楽しみですが、出来ればレイアウター上での表示の大きさも変更できるようにして欲しいんですよ。これは次回の要望に出そうと思っていたのですが、ポイントがひしめき合う場所ではセンサーの表示が大きすぎて何がなんだか分からなくなってしまいます。なので小さく表示できる機能が欲しいのです。誰か既に要望を出していて採用されないかなぁ(^_^;)それにしてもここのところ週1ペースで情報が発信されていて良い状況です(^^)/新世代自動センサー

  • 新幹線レイアウトを作る(7)

    今回は秋田新幹線在来線併用区間部分です。高架から通常の線路(田沢湖線)となって渓谷沿いを走る部分です。渓谷沿いは一部トンネルも設置。奥羽本線と合流する大曲駅ですがテキトーです(^_^;)配置の問題から田沢湖線の合流向きも違いますしね。また701系がないのでE131系を走らせます。ここの区間の新幹線は1/150にしているのですが何か小さい気がしますね。新幹線レイアウトを作る(7)

  • 新幹線レイアウトを作る(6)

    今回は新幹線ルートが1周出来たので走行動画です。320km/hで突っ走りました(^^)/鉄道模型シミュレーターNX新幹線試験走行320km/hで突っ走っても2分半以上かかるのか。完成までの道程は遠い(^_^;)新幹線レイアウトを作る(6)

  • 新幹線レイアウトを作る(5)

    ということで今回は日暮里駅の新幹線が地下へ入る所です(^_^;)本当なら左から、常磐線、高崎線&宇都宮線、新幹線、山手線&京浜東北線の並びになりますが、王子モドキからあまり距離がないので常磐線、新幹線、京浜東北線、高崎線&宇都宮線の並びになっています。ここに日暮里駅モドキを作って高崎線&宇都宮線も折り返し運転させる予定です。山手線を飾りで作っておくか検討中で、常磐線は小オーバルでも作って周回させようかな。新幹線レイアウトを作る(5)

  • 新幹線レイアウトを作る(4)

    今回はトンネルです。現状は宙に浮いていますが、後で地形を作り、山の中腹に突っ込むトンネルとするつもりです。トンネルポータルは標準のものよりNXトンネルの方が形がよかったのでそちらを使用し、架線柱は新幹線用のトンネル架線柱がないため新幹線用島式架線柱を採用しました。このトンネルの出口は日暮里駅になって周回します(^_^;)新幹線レイアウトを作る(4)

  • 新幹線レイアウトを作る(3)

    今回は王子の「北とぴあ」から見えるS字カーブです。曲線半径が実際にどれぐらいあるのかは分かりませんがR400mカーブで作りました。描画範囲が狭くてギリギリSに見えるというレベルですね(^_^;)新幹線レイアウトを作る(3)

  • 新幹線レイアウトを作る(2)

    次に作ったのはR4000mとR400mのカーブです。ネットで調べると「新幹線の本線区間における最小曲線半径は、東海道新幹線が2500m、山陽新幹線以降に建設された各線は4000mとなっています。ただし用地や地形の関係から急曲線とならざるを得ない区間ではその区間の列車速度により曲線半径400mまで許容されています」とあったので4種の曲線レールを作りました。R4000mは1/150だとR26666mm、R400mは1/150だとR2666mmになりVRMNXにある曲線レールでは全く足りないので全部フレキシブルカントスラブ軌道で作りました。<R4000m><R400m>R400mはカーブに見えますが、R4000mはほぼ直線ですね(^_^;)動画でどう見せるかがカギになりそうですが周りの風景は地元のこんな感じにし...新幹線レイアウトを作る(2)

  • 新幹線レイアウトを作る(1)

    まずは駅です。新幹線駅は全部で4つ作りますが、高架駅は3つです。上越・北陸新幹線は省略しますので、大宮駅は本来3面6線ですが大宮駅モドキは2面4線です(^_^;)プラットホーム部はパッケージ別サンプルレイアウトV11のもの、つまりはアイマジックが公開したものを流用しています。このプラットホームは16両の東海道新幹線用のものであり17両の東北・秋田新幹線は収まらないので、車両は1/150ではなく1/160のものを使うことにしました。よって可動柵や安全柵は全く合わない位置になることでしょう。駅舎はJR高架駅Aを積み重ねて3階にし、NX-TOMIXの側壁で覆いました。また線路をスラブ軌道に変更しています。2面2線+通過線の駅もパッケージ別サンプルレイアウトV11号の流用です。周辺は新白河駅あたりをイメージして作...新幹線レイアウトを作る(1)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、zioさんをフォローしませんか?

ハンドル名
zioさん
ブログタイトル
Rosso Laboratory(引っ越しました)
フォロー
Rosso Laboratory(引っ越しました)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用