chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
zio
フォロー
住所
伊奈町
出身
豊島区
ブログ村参加

2022/06/01

arrow_drop_down
  • 「不舎昼夜」にて583系走行シーン

    ということで583系の動画です(^_^;)VRM動画では一番再生数を取っている車両なので伸びてくれるといいなぁと思ったんですが今のところイマイチですね(^_^;)使用レイアウトはまたも「不舎昼夜」です。鉄道模型シミュレーターNX「不舎昼夜」にて583系走行シーン今度は何を撮ろうかな。「不舎昼夜」にて583系走行シーン

  • 「不舎昼夜」にて165系走行シーン

    165系の良いスクショを撮ろうと思ったのですが何故か動画になりました(^_^;)使用レイアウトはいつもの「不舎昼夜」です。鉄道模型シミュレーターNX「不舎昼夜」にて165系走行シーン今度は583系で撮ろうかな。「不舎昼夜」にて165系走行シーン

  • VRMNXベストショットTOP10

    今までに撮影してきたVRMNXのスクリーンショットの中で最も気に入っている10枚を選んでみました(^^)/画像はクリックで拡大できます。<第10位>ロングノーズが強調され迫力がある感じに仕上がったN700系8000です。画像加工はしていません。レイアウト「複線ATB」にて<第9位>テカリ具合が良いEF66+24系です。画像加工はしていません。レイアウト「不舎昼夜」にて<第8位>全体のゴチャゴチャ感が気に入った115系長野色のスクショです。LuminarNeoにて画像加工しています。レイアウト「複線ATB」にて<第7位>煙をたなびかせる必要があるため動かしながら撮影する必要のあるD51+12系です。画像加工はしていません。レイアウト「不舎昼夜」にて<第6位>構図のバランスが気に入っているEF210貨物列車で...VRMNXベストショットTOP10

  • キハ17系気動車本到着

    「国鉄形車両の記録キハ17系気動車」が到着しました(^^)/いつもの編成表みたいなものは掲載されていませんが、写真や図面が一杯です。このキユニ16形ってのは湘南顔でカッコイイですね。VRMで出ることはないでしょうけど(^_^;)キハ17系気動車本到着

  • VRMNX流し撮りの作成方法

    VRMNXでも画像加工することにより流し撮り写真が作成できます。その方法はまず真横から車両を眺め、曇り、太陽は真上のセッティングにします。こうすることにより車両による影の影響を最低限にします。また先頭車のヘッドライトもオフにしましょう。セットできたら車両有りと無しの状態をキャプチャします。画像編集ソフトを使い2つの画像の差分を取ります。黒くなった部分をマスクにしたいのでカラーマスクで黒をマスクします。差分表示から元に戻してからマスクを反転し、車両のある画像からマスク部分を切り抜きます。切り抜くとこうなりますが、周辺にの切り抜ききれなかった残りがあれば消しゴムで消します。次に車両のない画像をモーションフェードで左右にブラし両者を合成すれば完成です。<完成画像>VRMNXだけでこういう流し撮り画像が作れると良...VRMNX流し撮りの作成方法

  • ついてくんを使った交差点制御

    caldiaさん作「ついてくん」を使い、今度は交差点を制御してみました(^^)/VRMNXの自動車用交通信号機は可変ではないので分かりにくいですが、20秒毎に切り替えています。鉄道模型シミュレーターNXついてくんを使った交差点制御次世代道路システムを開発するなら、可変式の自動車用交通信号機も欲しいですね。ついてくんを使った交差点制御

  • 「ついてくん」踏切停車実践テスト

    自動追従スクリプト「ついてくん」を使い、より実践的な踏切停車テストをしてみました(^^)/十数回調整してようやく上手くいったものを動画にしました。鉄道模型シミュレーターNXついてくんを使った踏切停車テストどうやら交差点など他の車両と干渉し速度変化を伴ったままで踏切に接近するとダメなようなので道路側はかなり余裕をみて配置しないといけないことが分かってきました。ちょっと面倒ですが、本来の想定とは違う使い方をしているので仕方ないですね(^_^;)「ついてくん」踏切停車実践テスト

  • もうじき発売

    「国鉄形車両の記録キハ17系気動車」の詳細が本家のHPで出ましたね。発売前に掲載されるのは珍しいことです(^_^;)月曜日の到着が楽しみです(^^)/もうじき発売

  • 「ついてくん」踏切停車テスト

    caldiaさんが作った自動追従スクリプト「ついてくん」で踏切の停車テストをやってみました。動画はこちら(^^)/鉄道模型シミュレーターNX「ついてくん」踏切停車テスト停車はするけど列車が通過するとそれに追従しようと踏切を通過してしまいました。で、caldiaさんに相談したところ改造版を作ってもらい、更にポイントでの分岐・合流に対応すべく私も改造し鉄道模型シミュレーターNX「ついてくん」踏切停車テスト2ちゃんと動作するようになりました(^^)/これを踏まえて更に検討していきたいと思います。「ついてくん」踏切停車テスト

  • 大本営発表「新コア開発」

    開発ブログにてVRMNXの新コアシステムを開発中と発表がありました。「データ管理エンジンに新しいアルゴリズムをベースにした高速エンジンを実装しています。複雑なレイアウト作品でのレスポンスの向上、安定性の向上などにくわえ、部品データの動的なセットアップが可能になります。」という所が一番の肝ですが、これによって起動時間の短縮はされるのでしょうか?私の環境下では登録部品数の多いVRMONLINE-NXは起動時間が長いため、部品登録数が少なく起動時間が短いVRMNXの方を使いがちなのですが、起動時間が短くなってくれれば非常に助かります。それにしても、このまえ要望として「週1もしくは2週間に1度程度は情報を定期的に公開して欲しい」と出したばかりなのですが、影響はあったのでしょうか。この件の進行状況などが定期的に発信...大本営発表「新コア開発」

  • 夜明けのブルートレイン

    ブルートレインに光源をリンクして「NewNX-TOMIXPLAN-Z07」で走らせて録画しました。それでは動画でどうぞ。鉄道模型シミュレーターNX夜明けのブルートレイン夜明けのブルートレイン

  • トラムレールレイアウトで路面電車を走らせる

    路面電車に光源をリンクして「NewNX-TOMIXPLAN-Z04」で走らせて録画しました。それでは動画でどうぞ。鉄道模型シミュレーターNXトラムレールレイアウトで路面電車を走らせるトラムレールレイアウトで路面電車を走らせる

  • 道路標識セット発売

    道路標識セット1~3がDirectShopにて発売されましたが1セット3000円ですか。相変わらず高いですね。開発ブログによると次世代道路システムの一環だそうですが、まずは道路ありきで、それが良い出来なら標識も欲しいかなとなるかもしれないのにその肝心な道路が出ていないのだから買うことはないでしょう。今ある標識でも配置が面倒臭いので全然使ってないですしね。道路標識セット発売

  • スイッチバックレイアウトでキハ40を走らせる

    キハ40を「NewNX-TOMIXPLAN-Z15」で走らせて録画しました。それでは動画でどうぞ。鉄道模型シミュレーターNXスイッチバックレイアウトでキハ40を走らせるスイッチバックレイアウトでキハ40を走らせる

  • 夜汽車ジオラマ再現

    「Nゲージ風夜明けのジオラマ再現」が好調に伸びているので、SLを同じ様なセッティングにて「NewNX-TOMIXPLAN-Z18」で録画しました。それでは動画でどうぞ。鉄道模型シミュレーターNX夜汽車ジオラマ再現夜汽車ジオラマ再現

  • Nゲージ風 夜明けのジオラマ再現

    「室内灯とジョイント音再現」の動画がイマイチ分かりづらかったので、同じセッティングにて「NewNX-TOMIXPLAN-Z13」で録画し直しました。室内灯の光が地面へと漏れていますが、動いているとそこまで違和感はなく寧ろ周囲が照らされていて綺麗かなと(^_^;)それでは動画でどうぞ。鉄道模型シミュレーターNXNゲージ風夜明けのジオラマ再現Nゲージ風夜明けのジオラマ再現

  • 室内灯とジョイント音再現

    Nゲージ風の室内灯とジョイント音を再現してみました(^^)/室内灯は光が漏れてますが、クハが電球色、モハが白色LEDの再現です(^_^;)それでは動画でどうぞ。鉄道模型シミュレーターNX室内灯とジョイント音再現室内灯とジョイント音再現

  • 踏切停車テスト

    自動車の踏切停車テストをしてみました(^^)/まだ動きがおかしい部分がありますね(^_^;)それでは動画でどうぞ。鉄道模型シミュレーターNX踏切停車テスト踏切停車テスト

  • 自動車走行テスト2

    車両を8台に増やし停車しても再出発するようにしました。交差点の制御がこれから必要になりますね。それでは動画でどうぞ。鉄道模型シミュレーターNX自動車走行テスト2自動車走行テスト2

  • 自動車走行テスト

    6/8定例会で話が出ていた自動車走行のテストレイアウトを作ってみました。まだ線路も消していないですし、制御系のスクリプトも書いていないですが面白いので紹介です(^_^;)それでは動画でどうぞ。鉄道模型シミュレーターNX自動車走行テスト自動車走行テスト

  • かなり複雑な閉塞追越駅スクリプト

    あまりにも複雑でスクリプトも長いので、スクリプトの掲載は致しません(^_^;)レイアウトデータは公開しておりますのでそちらをご覧ください。追越駅を含めて8閉塞区間で構築されています。駅前用、停車追越駅、通過追越駅、駅後用の4つを追加しました。鉄道模型シミュレーターNXかなり複雑な閉塞追越駅スクリプトかなり複雑な閉塞追越駅スクリプト

  • センサー4個で片側遮断機踏切スクリプトver2

    設定は赤文字の所を変更してください。また踏切を追加する場合にはオレンジ色のグローバル変数の名前を変更する必要があります。この部分が以前より楽になっています。#OBJID=53#手前進入センサー(設定用)importvrmapi#踏切名(共通ステータス名)#手前側警報機ID:47#奥側警報機ID:48#遮断機1ID:49#遮断機2ID:51#降下待ち時間:3.0#上昇待ち時間:2.0crossinglist002=['踏切002',47,48,49,51,3.0,2.0]defvrmevent_53(obj,ev,param):  di=obj.GetDict()  ifev=='init':    obj.SetSNSMode(0)    stime=3.0#遮断機降下時間    globalcrossi...センサー4個で片側遮断機踏切スクリプトver2

  • センサー4個で両側遮断機踏切スクリプトver2

    設定は赤文字の所を変更してください。また踏切を追加する場合にはオレンジ色のグローバル変数の名前を変更する必要があります。この部分が以前より楽になっています。#OBJID=53#手前進入センサー(設定用)importvrmapi#踏切名(共通ステータス名)#手前側警報機ID:47#奥側警報機ID:48#先降下遮断機1ID:49#先降下遮断機2ID:51#後降下遮断機1ID:50#後降下遮断機2ID:52#先降下待ち時間:3.0#後降下待ち時間:6.0#上昇待ち時間:2.0crossinglist001=['踏切001',47,48,49,51,50,52,3.0,6.0,2.0]defvrmevent_53(obj,ev,param):  di=obj.GetDict()  ifev=='init':   ...センサー4個で両側遮断機踏切スクリプトver2

  • キーで切り替えカメラスクリプト

    指定のキーを押すことでアクティブになる地上カメラのスクリプトです。1度そのキーを押すとそのカメラに切り替わり、もう一度押すとシステムカメラに戻ります。このスクリプトを使った地上カメラを複数使うことも出来ます。#OBJID=8importvrmapidefvrmevent_8(obj,ev,param):  di=obj.GetDict()  ifev=='init':    di['switch']=0    obj.SetEventKeyDown('Q',100)#使用キーに書き換え  elifev=='broadcast':    dummy=1  elifev=='timer':    dummy=1  elifev=='time':    dummy=1  elifev=='after':    ...キーで切り替えカメラスクリプト

  • センサー1個でホームドアスクリプト

    センサー1個でホームドアを開閉するスクリプトを作りました。それぞれで設定する項目は赤文字のところです。ホームドアにはグループ名を付けておいてください。#OBJID=74importvrmapidefvrmevent_74(obj,ev,param):  di=obj.GetDict()  ifev=='init':    di['train']=0    di['doorname']="DOOR01"#ホームドアグループ名    di['doorside']=1#0:停車車両左側1:停車車両右側    di['stopdistance']=700.0#停車距離    di['stoptime']=5.0#停車時間    di['startdistance']=600.0#出発列車電圧設定距離    di[...センサー1個でホームドアスクリプト

  • 実りの多かった6/8定例会

    まずはやはりこちらのキハ40の話になりまして、「出来は良いけど幌が片側しか出ないぞ?」という話から「「VRMNXパワーユニットくん」がオプション4までしか対応していないがキハ40はオプション7まであるぞ!」ということが分かりまして「VRMNXパワーユニットくん」の第1回アップデートがありました。そしてNal8さんの近鉄車両の話に移り、そのあと関水金属の「ガーデンパーク」といった時事ネタ等をした後、Pythonの話となりました。これが非常に実りのあったお話でして、まずは「閉塞」ですね。私の作った「1閉塞1センサーで簡単閉塞スクリプト」は、前閉塞、現閉塞、次閉塞の3つの共通ステータス名をそれぞれのセンサーに書く必要があるのですが、「「鉄道模型シミュレーターNX」で学ぶPythonプログラミング」では配列を使っ...実りの多かった6/8定例会

  • 1閉塞1センサーで簡単閉塞スクリプト

    1本道の単純な閉塞を1閉塞あたり1個のセンサーで再現しました。それぞれで設定する項目は赤文字のところです。#----------------#複線閉塞センサー#----------------#OBJID=62importvrmapidefvrmevent_62(obj,ev,param):  di=obj.GetDict()  ifev=='init':    di['previous_area']='閉塞05'#前閉塞    di['present_area']='閉塞01'#現閉塞    di['next_area']='閉塞02'#次閉塞    di['stp_distance']=1000.0#停止距離    di['rs_distance']=300.0#再始動距離    di['rs_vol...1閉塞1センサーで簡単閉塞スクリプト

  • センサー4個で片側遮断機踏切スクリプト

    こちらは片側遮断機用です。使い方は「センサー4個で両側遮断機踏切スクリプト」と同様です。#OBJID=53#手前進入センサー(設定用)importvrmapi#踏切名(共通ステータス名)#手前側警報機ID:47#奥側警報機ID:48#遮断機1ID:49#遮断機2ID:51#降下待ち時間:3.0#上昇待ち時間:2.0crossinglist002=['踏切002',47,48,49,51,3.0,2.0]defvrmevent_53(obj,ev,param):  di=obj.GetDict()  ifev=='init':    obj.SetSNSMode(0)    stime=3.0#遮断機降下時間    globalcrossinglist002    di['crossingname']=cr...センサー4個で片側遮断機踏切スクリプト

  • センサー4個で両側遮断機踏切スクリプト

    以前「Python版踏切スクリプト改の改」にて書いたスクリプトでは使い回しする上では厳しいだろうということで、設定方法を変えた改良版を考えました。動作自体は以前と同じです。#OBJID=53#手前進入センサー(設定用)importvrmapi#踏切名(共通ステータス名)#手前側警報機ID:47#奥側警報機ID:48#先降下遮断機1ID:49#先降下遮断機2ID:51#後降下遮断機1ID:50#後降下遮断機2ID:52#先降下待ち時間:3.0#後降下待ち時間:6.0#上昇待ち時間:2.0crossinglist001=['踏切001',47,48,49,51,50,52,3.0,6.0,2.0]defvrmevent_53(obj,ev,param):  di=obj.GetDict()  ifev=='i...センサー4個で両側遮断機踏切スクリプト

  • DMMにてキハ40購入

    DMMにてキハ40を購入しました。予想通り発売記念セールがありましたしね。良いですねぇ。やはり座席があると良い。メーターも綺麗ですね。キハ47とキハ48は今のところ購入しない予定なのでキハ40で遊びます(^^)/DMMにてキハ40購入

  • ヨドバシ.comで予約開始

    ヨドバシ.comにて「国鉄形車両の記録キハ17形」の予約が開始されました。ポイントがあったので全額ポイントで支払い予約完了しました(^^)/ヨドバシ.comで予約開始

  • 【速報】DMMにてキハ40発売記念セール開始

    DMMにてキハ40が発売開始されました。発売記念セールで6/16まで20%オフの4,576円です(^^)/ 【速報】DMMにてキハ40発売記念セール開始

  • 商店-4制作

    それでは「みにちゅあーとプチ・商店-4」(制作レベル★3)制作スタートです(^^)/まず材料と道具一式です骨格を作ります背面を組み立てこの前面を貼り付けたところで大失敗(>_<)上面を合わせて接着してしまったので1度剥がすことに。この程度の隙間ができるのが正解。表面で見ると床部分で合わせるのが正解です。注意しましょう。修正した正面と側面を用意前面を組み立て背面も組み立て床を取り付け前面の装飾を盛っていきますもういっちょ更にもういっちょ縁側を組み立て屋根も準備し取り付けたらテラスも組み取り付けます看板と庇を取り付けて完成です。製作時間は2時間でした。こちらは背面<作ってみた感想>これはテラスもあったので制作レベル★4ぐらいの難易度だと思います。前面部を間違えて貼り付けた時には終わったと思いましたが、接着剤が...商店-4制作

  • 商店-3制作

    それでは「みにちゅあーとプチ・商店-3」(制作レベル★3)制作スタートです(^^)/まず材料と道具一式です骨格を作ります背面を組み立て更に背面を組み立て側面と屋根を取り付け前面を組み立て前面を取り付け看板等を取り付けて完成です。製作時間は1時間40分でした。こちらは背面<作ってみた感想>これも制作レベル★3が妥当だと思います。本当は電気屋にしたかったのですが、看板が面倒臭いので時計屋になりました(^_^;)商店-3制作

  • スクリプトテスト用レイアウト公開

    以下のテスト用レイアウトを公開します。再現にはトミックスセット1が必要です。・センサー1個で距離式信号機・センサー1個で簡単機回しスクリプト・センサー1個で簡単機回しスクリプト(重連対応版)SLや重連に対応しました・センサー1個で転車台簡単機回しスクリプト(重連対応版)これだけはセット5も必要・センサー1個で追い越し運転・センサー2個で交換駅スクリプト・センサー2個で交換駅(共通ステータス版)・センサー2個で交換駅拡張3駅(共通ステータス版)・速度変化対応編成長測定スクリプトダウンロードはコチラからスクリプトテスト用レイアウト公開

  • 池田邦彦氏著「豊山電鉄射渡線」動画

    紹介し忘れてました(^_^;)池田邦彦氏著「Nゲージレイアウトプラン全集①青の巻」より「豊山電鉄射渡線」の動画をNXで撮影し直しました。鉄道模型シミュレーターNX池田邦彦氏著「1-3豊山電鉄射渡線」これもまた「まわるくん」「まるくまわるくん」を使って撮影し、最後は運転台視点で一周させました。池田邦彦氏著「豊山電鉄射渡線」動画

  • センサー1個で簡単転車台スクリプト

    「センサー1個で」シリーズ第五弾です(^^)/正直なところセンサー1個では無理かと思っていましたが何とか形になりました。「センサー1個で簡単機回しスクリプト(重連対応版)」と組み合わせて使っています。#OBJID=92importvrmapidefvrmevent_92(obj,ev,param):  di=obj.GetDict()  ifev=='init':    di['train']=0    di['evid1']=0    di['evid2']=0    di['evid3']=0    di['turntable']=vrmapi.LAYOUT().GetTurntable(80)    di['temp_number']=0    di['max_number']=di['turnta...センサー1個で簡単転車台スクリプト

  • 何故自動制御なのか

    おいちゃんが「VRM5版機回し転車台付きリバースレイアウトが完成だ。」にて「そもそも2004年のTrainz2004の体験版で見ていた走行している画面の中でマウスの矢印で分離、連結、ポイント切換えなど簡単に出来るゲーム自体が素人から眺めるとこれで十分だと思ったのです」と嘆いていますが・・・ご存知ないかもしれませんがNXなら出来ますよ(^_^;)VRM5までは左上のマップでポイント切り替えが出来るぐらいでしたが、NXならポイントや転車台は画面上でクリックして切り替えられます。今まで通りのマップも使えますし、メニューを出せば分離すら手動で出来ます。では何故皆が自動制御でやろうとしているのか。それは手が足りないからです。Trainzは広大なレイアウトなのでポイントなどが密集することは稀でゆったりと操作が出来ます...何故自動制御なのか

  • NewNX-TOMIX PLAN-Z13動画

    再び近ちゃんdesさんがPythonを使い、NewNX-TOMIXPLAN-Z13で動画を作成してくださったのでご紹介します(^^)/zioさんのVRMNXレイアウトNewNX-TOMIXPLAN-Z13をPythonスクリプトで自動運転してみた私も今ターンテーブル制御のスクリプトを書いていますが大変なんですよね、これ(^_^;)NewNX-TOMIXPLAN-Z13動画

  • 汎用性向上成功(^^)/

    「センサー2個で交換駅」は汎用性を向上させ、1つのスクリプトに統合できました。#----------------#交換駅用76#----------------#OBJID=76importvrmapidefvrmevent_76(obj,ev,param):  di=obj.GetDict()  ifev=='init':    di['train']=0    di['evid']=0    di['thisplatform']="中間駅下り"#使用ホーム名    di['thatplatform']="中間駅上り"#対向ホーム名    di['inpointid']=74#進入ポイントのID    di['outpointid']=75#退出ポイントのID    di['stopdistance']...汎用性向上成功(^^)/

  • VRM5で信号機テスト

    昨晩もななついろチャンネルさんにお邪魔しましたが沼ってました(^_^;)信号機の変移でSetEventAfterを使った方はあっさり動いていましたが、SetEventTimerに切り替えて沼るという・・・。8時間ぐらいやっていたようですが流石に眠くなったので途中退場いたしました。その後if文をネストさせてようやく動いたようです。途中で私は剰余計算を使った分岐を提案したのですが採用されなかったので、こちらで勝手に試します(^_^;)//SENSOR_000Varevid0SetEventSensorsnsevevid0SetSensorMode0BeginFuncsnsev call"SENSOR_001"KEV call"SIGNAL001"color_redEndFunc//SENSOR_001Vare...VRM5で信号機テスト

  • 速度変化対応編成長測定スクリプト完成版

    あれからまた考えました。その結果、SetEventTimerの秒数間隔が当てにならないのであれば前後で正確な時間を取得してその差を用いれば良いのではないか?と。で計測するとやはり結構な誤差が出ました(^_^;)でもこれを利用して係数をかければ正確な数値に近づくので出来たようなものです。色々試した結果0.01秒刻みの方が精度が高っかったので#OBJID=38importvrmapidefvrmevent_38(obj,ev,param):  di=obj.GetDict()  ifev=='init':    obj.SetSNSMode(2)    di['train']=0    di['timerEID']=0    di['length']=0    di['t1']=0    di['t2']=0...速度変化対応編成長測定スクリプト完成版

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、zioさんをフォローしませんか?

ハンドル名
zioさん
ブログタイトル
Rosso Laboratory
フォロー
Rosso Laboratory

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用