chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Rosso Laboratory(引っ越しました) https://blog.goo.ne.jp/rosso_laboratory

鉄道模型シミュレーター(VRM)やTRAINZなどの仮想鉄道アプリを扱うブログです。

鉄道ブログ / 鉄道ライフ

鉄道ブログ / 鉄道模型

※ランキングに参加していません

zio
フォロー
住所
伊奈町
出身
豊島区
ブログ村参加

2022/06/01

arrow_drop_down
  • 無事ゲットしました(^^)/

    「国鉄形車両の記録10系軽量客車」が無事到着しました(^^)/これで旧型客車の資料はもう十分ですかね。毎回非常に参考になる編成記録もありましたが残念ながら急行「八甲田」の記録はありませんでした。でもまぁいいや。無事ゲットしました(^^)/

  • 第6回その1 ビューワー起動時に警笛を鳴らそう

    【第1章】車両で遊ぼう第6回編成で警笛を鳴らそうまずは編成の警笛を鳴らすという簡単な動作で練習します。その1ビューワー起動時に警笛を鳴らそうまずは簡単なことから始めていきます。【使用するVRMNX命令】編成の命令:PlayHorn(0または1)警笛を鳴らします。通常の車両は警笛0のみを使いますが、SetWaveHorn命令でサブ警笛を設定した場合には警笛1も使えます。【やってみよう】「親子で学ぼう用レイアウト(2初期状態).vrmnx」を開き、編成「TRAIN_11」のスクリプトをこのように書こう。前に半角スペース8個を入れて段落を作ることも重要です。文字は全て半角英数字で大文字小文字にも留意して書いてください。全角文字は使えません。完成品は「親子で学ぼう用レイアウト(6-1).vrmnx」です。#OBJ...第6回その1ビューワー起動時に警笛を鳴らそう

  • 第5回 スクリプトの書式解説

    【第0章】基本操作第5回スクリプトの書式解説VRMNXのPythonスクリプトはvrmapiによるVRMNX専用命令と一般的なPython構文から成ります。今回はちょっと難しい言葉が続きますので、最初は軽く聞き流してください。但し赤文字の所だけは注意しましょう。「親子で学ぼう用レイアウト(2初期状態).vrmnx」を開き、[レイアウターツール]-[レイアウト]-[スクリプト]-[レイアウトスクリプトエディター]を実行しましょう。これで少し解説すると#LAYOUT                     #レイアウトであることの表示importvrmapi                 #vrmapi読み込みdefvrmevent(obj,ev,param):       #イベントの関数定義  ifev...第5回スクリプトの書式解説

  • 第4回 ビュワーの基本操作

    【第0章】基本操作第4回ビュワーの基本操作まずは「VRMNXレイアウト作成入門」の「第1回画面説明」「第3回基本操作(ビューワー編)」をざっとご覧ください。画面操作についてはこちらの画像もご覧ください。そして前々回ダウンロードした「親子で学ぼう用レイアウト(2初期状態).vrmnx」を開きましょう。ツールボックスの「運転」を押します。ビューワーが起動したら右上の左から3つ目のボタン「ツールウィンドウ表示」を押します。スクリプトの動作状況を表示する「スクリプトLOGウィンドウ」を表示するには[ビューワー]-[情報]-[ScriptLOG]-[スクリプトLOGを開く]を実行します。←戻る目次進む→第4回ビュワーの基本操作

  • 第3回 レイアウターの基本操作

    【第0章】基本操作第3回レイアウターの基本操作まずは「VRMNXレイアウト作成入門」の「第1回画面説明」「第2回基本操作(レイアウター編)」をざっとご覧ください。画面操作についてはこちらの画像もご覧ください。そして前回ダウンロードした「親子で学ぼう用レイアウト(2初期状態).vrmnx」を開きましょう。ここからスクリプトを書き込む場所に移動する方法は3つあります。①[レイアウターツール]-[レイアウト]-[スクリプト]-[レイアウトスクリプトエディター]②対象オブジェクトを選択した上で[レイアウターツール]-[ツールオプション]-[プロパティ]-[スクリプト]-[スクリプトエディタ]③対象オブジェクトを選択した上でマウス右クリックからのメニューで[スクリプトエディター]です。実行するとスクリプト編集画面に...第3回レイアウターの基本操作

  • 第2回 解説実行用レイアウト

    【第0章】基本操作第2回解説実行用レイアウト解説実行用レイアウトをダウンロードしましょうダウンロードはこちらから。毎回アクセスするのは面倒なので全部ダウンロードしておきましょう。(MicrosoftEdgeで表示できない場合はGoogleChromeやFireFOXをお使いください)まずは「親子で学ぼう用レイアウト(2初期状態).vrmnx」をダウンロードしてファイルを開いてみましょう。このように線路、列車、カメラが配置されており、すぐに始められる状態になっています。←戻る目次進む→第2回解説実行用レイアウト

  • 第1回 インストールしよう

    【第0章】基本操作第1回インストールしよう「鉄道模型シミュレーターNXスターターキット」をインストールしましょう。お使いのブラウザ(GoogleChrome、Firefox、MicrosoftEdgeなど)にてアイマジック社のホームページ「http://www.imagic.co.jp/」にアクセスします。この画面の「鉄道模型シミュレーターNX無料ですぐに遊べるスターターキット」をマウスで左クリックします。この画面の「鉄道模型シミュレーターNX無料ですぐに遊べるスターターキット>>Downloadはここをクリック」をマウスで左クリックします。GoogleChromeなら左下、FirefoxやMicrosoftEdgeなら右上にダウンロードの経過が表示されます。図はMicrosoftEdgeの場合です。なお...第1回インストールしよう

  • 予定変更

    「親子で学ぼうVRMNX-Pythonプログラミング」は毎日0時更新とお伝えいたしましたが、進みが遅いと判断し、12時間毎に更新に変更させていただきます。予定変更

  • 遂に買えた・・・のか?

    中古で注文して一応買えたようなのですが・・・ブックオフや駿河屋では注文完了後に実際には在庫ありませんでしたと言われてキャンセルされることがあるので実際に送られるまでは分かりません。今回駿河屋でちょっと高めの3000円でしたがどうなったんでしょうね。遂に買えた・・・のか?

  • 「親子で学ぼうVRMNX-Pythonプログラミング」はじめに

    新連載企画は「無料の鉄道模型シミュレーターNXスターターキットを使って、親子で学ぼうPythonプログラミング」略して「親子で学ぼうVRMNX-Pythonプログラミング」です(^^)/【序章】執筆理由第0回はじめに近頃はゲーム内でプログラミングを学ぶということが流行っており、マインクラフトなど様々なソフトウェアが学習に使われております。専用ソフトウェアはパズルゲームのよう方法でプログラミングの流れを学ぶことが出来ますが、お子さんが大好きな鉄道模型と絡めて学ぶことが出来るソフトウェアというものは多分ないでしょう。そんなことが無料で出来るのが鉄道模型シミュレーターNXスターターキットです。但し教育のために作ってあるソフトウェアではありませんから専用ソフトウェアほどまでの取っつき易さはありません。準備された場...「親子で学ぼうVRMNX-Pythonプログラミング」はじめに

  • 十数年ぶりに

    十数年ぶりにNゲージを買いました(^^)/KATOの[10-1235]43系夜行急行「八甲田」7両基本セットです。新品で手に入れるのは困難なので中古ですが綺麗で良かったです(^^)/もし自作車両を作らなければならなくなった時の資料用ですね。十数年ぶりに

  • 「親子で学ぼうVRMNX-Pythonプログラミング」目次

    「親子で学ぼうVRMNX-Pythonプログラミング」目次(という名の予定表)【序章】執筆理由第0回はじめに【第0章】基本操作第1回インストールしよう第2回解説実行用レイアウト第3回レイアウターの基本操作第4回ビュワーの基本操作第5回スクリプトの書式解説【第1章】車両で遊ぼう第6回編成で警笛を鳴らそうその1ビューワー起動時に警笛を鳴らそうその2キーを押して警笛を鳴らそうその3指定時間毎に警笛を鳴らそう第7回パンタグラフを上げ下げしようその1ビューワー起動時にパンタグラフを上げ下げしようその24つのキーでパンタグラフを上げ下げしようその31つのキーでパンタグラフを上げ下げしよう第8回色を変えたヘッドライトを付けようその1ビューワー起動時にライトを付けようその23つのキーで色を切り替えようその3指定時間毎で色...「親子で学ぼうVRMNX-Pythonプログラミング」目次

  • 執筆経過報告

    只今執筆は休憩中。というのも第4章第18回までは書き終わったのですが、それ以降に関してはトラブってるからです(^_^;)第4章は下記のように順番が少し変わりまして【第4章】色々なオブジェクトで遊ぼう第15回更にホームのベルを鳴らしてみよう(音源)第16回煙をオンオフしてみよう(エミッター)第17回カメラでズーミングしてみよう(カメラ)第18回ゲームパッドで動作させてみよう(システム)第19回カメラを動かしてみよう(モーションパス)未定第20回速度計を作ってみよう(スプライト)未定で、第19回のモーションパスと第20回のスプライトが上手く動作せず、どうもおかしいということでアイマジック社に問い合わせ中です。ですので第19回と第20回は一時休載となるかもしれません。また第5章は書く必要があるかな?と疑問に思っ...執筆経過報告

  • キハ40の詳細判明

    キハ40の詳細情報が出ました。残念ながら予想通りキハ40の扉は開かないとの事です(>_<)しかし、車両テクスチャーにてサボが1-3位、2-4位それぞれに設定できるようになっています。これは以前「サボ」にて書いたことなのですが要望としてアイマジックに送っていました。それが採用された訳ですね。扉が開けば椅子もあるのだし完璧だったのになぁ。キハ40の詳細判明

  • 連載開始予告

    第3章まで仕込みが終わったので、連載開始予告をいたします(^^)/2024/4/270:00より開始第3章終了が2024/5/170:00の予定です。5/17までに第4章や第5章が出来上がれば引き続き公開しますが、出来ていなかったら一旦はそこまでです。予定は「親子で学ぼうVRMNX-Pythonプログラミング」目次(という名の予定表)【序章】執筆理由第0回はじめに【第0章】基本操作第1回インストールしよう第2回解説実行用レイアウト第3回レイアウターの基本操作第4回ビュワーの基本操作第5回スクリプトの書式解説【第1章】車両で遊ぼう第6回編成で警笛を鳴らそうその1ビューワー起動時に警笛を鳴らそうその2キーを押して警笛を鳴らそうその3指定時間毎に警笛を鳴らそう第7回パンタグラフを上げ下げしようその1ビューワー起...連載開始予告

  • 嫌な予感

    急に高熱が出てしまい寝込んでいましたが、ふと思いました。「キハ40の扉開かないんじゃね?」と最初に発表された車体も扉が付いている状態だったし、どこにも扉が開くとは書いていません。車内の椅子まで再現しておいて扉が開かないという頓珍漢なことやってるのか?そんなんでハイグレードを名乗っているのか?という思いがしていますので、速攻でキハ40を注文した方は届いたら教えてください。扉が開かないなら買わないかもしれないので(^_^;)嫌な予感

  • キハ40デターーーッけど高くね(^_^;)

    祝・キハ40リリース(^^)/でも高くね(^_^;)鉄道模型シミュレーターNX011「国鉄一般型気動車キハ40」キハ40590、キハ402001の2両5720円(税込)鉄道模型シミュレーターNX012「国鉄一般型気動車キハ47」キハ475、キハ47515、キハ471070、キハ471502の4両価格未定鉄道模型シミュレーターNX013「国鉄一般型気動車キハ48」キハ486、キハ48536、キハ481548の3両価格未定2両で5200円(税抜)・・・・5720円(税込)だから1両2860円(税込)ですか(^_^;)トミックスHG「国鉄ディーゼルカーキハ40-500形(後期型)(M)」7,920円(税込)トミックスHG「国鉄ディーゼルカーキハ40-500形(後期型)(T)」4,840円(税込)に比べれば当然安...キハ40デターーーッけど高くね(^_^;)

  • 只今執筆中

    Python絡みの新連載記事を執筆中です。もう企画書は完成しDISCORDの方で見てもらって意見もいただきました。タイトルは「無料の鉄道模型シミュレーターNXスターターキットを使って、親子で学ぼうPythonプログラミング」略して「親子で学ぼうVRMNX-Pythonプログラミング」です(^^)/親子の学習向けということにはまぁ無理はあるかなとは思っている面もありますが(^_^;)、Pythonスクリプト入門としてはかなり簡単な所を実例を交えて解説しているので、難しそうだからまだPythonには手を付けていないよという人には是非読んでいただきたい内容になりそうです。仕事もあるから連載は少し先かなと思っていますが、今のところ12回分は書き終わってます。予定では全34回だからまだ1/3か。専門ではないことを書...只今執筆中

  • 第五弾アンケート結果発表

    ツイッターにて実施した第五弾アンケートの結果です。第1位は「「やはり最新ソフトがいいんです」でVRMNX」でした。①「わしはおいちゃんの信者だぜ」でVRM3(0票:0.0%)おいちゃんがいるので実際には1票入っているはずですが(^_^;)②「難しいからこそ価値がある」でVRM4(1票:5.6%)これはななついろさんかな?③「NXにアップグレードは厳しいから」でVRM5(2票:11.1%)予想に反して少ないですね。30%ぐらいはVRM5だろうと思っていましたが。④「やはり最新ソフトがいいんです」でVRMNX(11票:83.3%)それに比べてこちらはかなり多かったです。何だかんだ言っても新しい方に乗り換えた人が多かったようですね。でもNXにせず5のままの人はVRMのことをSNSで調べて情報収集したりしていない...第五弾アンケート結果発表

  • 第四弾アンケート結果発表

    ツイッターにて実施した第四弾アンケートの結果です。第1位は「プラグイン集めが少し面倒だが無料のRailsim」でした。①プラグイン集めが少し面倒だが無料のRailsim(40票:65.6%)まぁ分かっていました(^_^;)無料であればプレイ人口が違いますからね。歴史も長いですし、クオリティも高いものは高いですし。②安価だが英語で苦労しそうなTrainz(0票:0%)ついに0票がでてしまいましたか。やはり日本でTrainzはキツイですね。これなら「A列車で行こう」にした方が良かったかも?という思いも起きましたが、他がNゲージならA列車はプラレール程度、シミュレーターというよりはやはりゲームというイメージが強かったもので。③MOD集めが大変そうなCitiesSkylines(7票:11.5%)そもそもが「鉄道...第四弾アンケート結果発表

  • キハ40続報

    キハ40の続報が出ましたね「国鉄キハ40は、現在、最終チェック中です。国鉄キハ40セットから順次リリースする予定です。」セットということは数両入りということ。順次ということはその他のものも出るということ。ですよね?何だ?何が出るんだ?セットは40、47、48か?キハ35とか新道路とか高層ビルとかも出るの?続報が待ち遠しいですね(^^)/キハ40続報

  • アンケート第五弾実施中

    只今ツイッターにてアンケート第五弾を実施しています。VRMユーザーが対象となっていますのでよろしくお願いいたします。今回はおいちゃんの発案です(^^)/アンケートはコチラからアンケート第五弾実施中

  • 新連載を思いつきましたが・・・

    また思いついた連載企画があるんですが、専門家ではないのでどうしようかと迷っています。Python絡みの連載企画なんで「「鉄道模型シミュレーターNX」で学ぶPythonプログラミング」の著者である角卓さんにでも相談したいところですねぇ(^_^;)仕事が入ってきたのでここ1~2週間のような活動はできませんが、取り敢えず合間を見て企画書だけでも作ってみようかな。新連載を思いつきましたが・・・

  • 第三弾アンケート結果発表

    ツイッターにて実施した第三弾アンケートの結果です。第1位は「レイアウト用スペースが不要であり電気配線知識も不要」でした。①レイアウト用スペースが不要であり電気配線知識も不要(17票:63.0%)まぁこれが1番なのは当然でしょうという結果です。一番の売り文句ですからね。②1両購入で何編成でも利用でき現実の鉄道模型より安い(6票:22.2%)これが意外といらっしゃいますね。「鉄道模型より安い」ということが広まることは良い傾向です。③機回しなどの高度な自動運転が簡単に構築できる(3票:11.1%)これはいないかなと思いましたがいらっしゃいますね。多分VRMユーザーだとは思いますけど(^_^;)④無料で簡単に導入できるスターターキットがある(1票:3.7%)これは私です(^_^;)宣伝・布教のためにはこれがないと...第三弾アンケート結果発表

  • 宣伝動画の続編

    「5分で出来るレイアウト」という動画は1日半で大体100再生とまずまずの伸びでしたので、続編のアピール動画として「5分で出来る自動制御」という動画を作ってみました。鉄道模型シミュレーターNX5分で出来る自動制御ホームに停車して再出発するというだけの簡単なものですが、「簡単」ということが伝わると良いですね。内容的には「VRMNXテクニック講座」の「第15回停車と出発」と同じです。宣伝動画の続編

  • アンケート第四弾実施中

    只今ツイッターにてアンケート第四弾を実施しています。Railsimが勝つのは分かっているし、ただの人気投票になってしまうかもしれませんが(^_^;)アンケートはコチラからアンケート第四弾実施中

  • 次の宣伝動画

    「機回し」動画の伸びがイマイチ良くなかったので、難しいですがレイアウトの制作方法を解説した動画も作ってみました。鉄道模型シミュレーターNX5分で出来るレイアウト文章をAIトークで読ませて動画に貼り付けていきましたが、尺が合わなかったりして大変でした(^_^;)さぁ今度はどうでしょうね。次の宣伝動画

  • これぞVRMという宣伝動画が必要ですね

    昨日のVRM定例トーク会にて「VRMNXの魅力紹介みたいなYouTubeショート動画とか作ったら、興味を持たれる方とかも居るかも?実際A列車公式はやっていますし」ということで「ARTDINK公式チャンネル」を観てみました。確かにこういう紹介動画が公開できれば良いですが、私にはこんな動画を作る能力はありません(^_^;)コマッタネそこで「Railsim」の動画も何本か観てみました。・・・なるほど、只々走ってる。色々な車両、色々な風景があるけどただ走ってるだけの動画ばかりでした。チュートリアル系の動画もありましたが再生回数は少なく、再生回数が多いのは只々走ってる動画でした。私はRailsimを少しだけ弄ったことはありますが詳しくは知りません。もしかしてRailsimって走らせることしか出来ないの?という思いが...これぞVRMという宣伝動画が必要ですね

  • アンケート第三弾実施中

    只今ツイッターにてアンケート第三弾を実施しています。25文字制限があるので少し文章は変わりましたが、よろしくお願いいたします(^^)/アンケートはコチラからアンケート第三弾実施中

  • 本気でマーケティングを考える

    アイマジック社が「鉄道模型シミュレーター(以下VRM)」を普及させるための布教活動を行うことはまず無いので私が勝手にやります。そのためにはまずマーケティングを考えましょう。VRMユーザーになりえる人は大前提として①鉄道または鉄道模型が好きで②パソコンが扱える③男性でしょう。鉄道好きという時点で95%ぐらいは男性に限定されると思うので③はあまり意味がないかもしれませんが(^_^;)そしてタイプ別に分けると、①金は無いが時間はある:主に学生・若者などここに属する人で労力を惜しまない気力のある人はRailsimに行く可能性が高く、一度Railsimに染まればVRMに来ることはまずないでしょう。しかしそれ以外の人なら将来的な可能性は無くもないかなというところです。②金も無いし時間もない:子育て世代などここに属する...本気でマーケティングを考える

  • 鉄道模型シミュレーターは本当に難しいのか?

    ツイッターにて実施した第二弾アンケートの結果、「鉄道模型シミュレーター」に対するイメージは第2位が「操作が難しそう」でした。これは「鉄道模型シミュレーター4」から始まったVRMスクリプトのせいだろうと私は思います。「鉄道模型シミュレーター4」では何をやるにもVRMスクリプトが必要でした。しかもこのVRMスクリプトは古臭い構文で分かりづらかったです。「鉄道模型シミュレーター5」からは自動センサーが登場し、自動運転などの構築は大分ラクになった訳ですが、「鉄道模型シミュレーター4」で去った人は当然それを知らないわけですし、VRMスクリプトは進化の途中で必要だったとは言え、負の遺産になってしまいました。線路を敷き、列車を走らせるという所までは簡単ですが、「鉄道模型シミュレーターNX」でもそれ以上の事(自動運転など...鉄道模型シミュレーターは本当に難しいのか?

  • 鉄道模型シミュレーターは本当に値段が高いのか?

    ツイッターにて実施した第二弾アンケートの結果、「鉄道模型シミュレーター」に対するイメージは第1位が「値段が高い」でした。そのように多くの人から「鉄道模型シミュレーター」は見られている訳ですが、本当に値段が高いのでしょうか?久しぶりの長文ですがお付き合いくださいませ。まずは実物のNゲージ模型と比較してみましょう。例えば「鉄道模型シミュレーターNX001」は、EF58、キハ58、キハ28、クモル145、クル144が入って定価6160円です。一方NゲージだとKATOと鉄コレの製品を合わせて合計20720円になります。3倍以上の費用が掛かる訳ですが、これは1車種につき1両の場合であって編成を組むために車両を増やせばその分費用は嵩みます。しかし「鉄道模型シミュレーター」の場合は幾ら編成を増やしても費用は変わりません...鉄道模型シミュレーターは本当に値段が高いのか?

  • 第二弾アンケート結果発表

    ツイッターにて実施した第二弾アンケートの結果です。こちらは鉄道模型シミュレーターユーザー以外を対象としています。第1位は「値段が高い」でした(^_^;)①値段が高い(27票:50.9%)やはりかぁという結果です。実際の鉄道模型と比べれば安いのですが、どうしてもゲームと比較されますからね。シミュレーターがゲームと勘違いされるのは「JR東日本トレインシミュレータ」と一緒です。②操作が難しそう(13票:24.5%)これも結構いらっしゃいますね。線路を敷いて列車を走らすまでは難しくはないと思いますがそれ以上になると簡単とも言いにくいですから仕方ないかな。これは色々な方法で払拭していく必要があるでしょう。③バーチャルでは満足できない(4票:7.5%)私はこれが結構多いだろうと思っていたのですが意外な結果です。これが...第二弾アンケート結果発表

  • 第一弾アンケート結果発表

    ツイッターにて実施した第一弾アンケートの結果です。第1位は「アイマジックによる積極的な情報発信」でした(^^)/これは意外でした。DISCORD等では早く自作ストラクチャー機能が欲しい。今の閉塞状況を打開するのはソレしかないという気運が高まっていたので「VRMNX版VRMCLOUDによる新しい自作機能」が第1位になるだろうと予想していたのですが・・・。①VRMNX版VRMCLOUDによる新しい自作機能(6票:27.3%)自作車両を作っているユーザー及び利用しているユーザーはコレ一択だろうと思ったのですが①と④で迷った結果④にしたという人が結構いらっしゃいました。②公式会議室などのユーザーコミュニケーションの場(3票:13.6%)これは欲しい場所ではありますが一番にはならないだろうと思っていました。でも欲し...第一弾アンケート結果発表

  • 池田邦彦氏著「国鉄槍杉線」動画

    池田邦彦氏著「Nゲージレイアウトプラン全集①青の巻」より「国鉄槍杉線」の動画をNXで撮影し直しました。鉄道模型シミュレーターNX池田邦彦氏著「1-1国鉄槍杉線」NXなので「まわるくん」「まるくまわるくん」を使って撮影し、最後は運転台視点で一周させました。池田邦彦氏著「国鉄槍杉線」動画

  • 「DMM GAMES スプリングセール2024」スタート

    DMMでスプリングセール2024がスタートしました。5月7日まで鉄道模型シミュレーターNX及びアンロックは30%オフ、鉄道模型シミュレーター5は60%オフ、鉄道模型シミュレーター5追加キットは30%オフとなっていますが、トミックスセット6など一部製品は対象となっていませんね。V11とV13を購入したばかりだから今回はスルーかな。それとも「森林鉄道セット4C4機関車+内燃機関庫」+アンロックを購入しておこうかな。「DMMGAMESスプリングセール2024」スタート

  • アンケート中間発表

    現在行っているアンケートは今のところこんな感じです。多数の協力者さんのおかげで母数も増えてまいりました。3日間の集計となりますので引き続きよろしくお願いいたします(^^)/アンケート中間発表

  • 鉄道車輌ガイドvol.39 EF57

    勿論買いましたよ。EF57資料の決定版です(^^)/EF57の唯一の静態保存機が宇都宮にあるのですが、その写真も掲載されているというのが決定打になって購入しました。やはりカッコイイですなぁ、旧型電機は(^^)/VRMNXで出してくれないかな。これが出てくれたら急行八甲田の客車作りますわ。鉄道車輌ガイドvol.39EF57

  • アンケート第二弾実施中

    只今ツイッターにてアンケート第二弾を実施しています。こちらは鉄道模型シミュレーターユーザー以外の方を対象としています。よろしくお願いいたします(^^)/アンケートはコチラからアンケート第二弾実施中

  • 座席キターーー(^^)/

    キハ40の車内の座席も再現されることが開発ブログで発表されました(^^)/座席のテクスチャーもいい感じですね。今回はハイグレード仕様だからということですが、これからもずっとハイグレード仕様にしておいて欲しいものです。さぁて幾らになりますかね。多分1両だけだと高すぎるということになるでしょうから、3種類ぐらいの微妙な違いのバリエーションを作って五千円弱ってところかな?出来れば両運転台片開きのキハ40だけでなく、片運転台両開きのキハ47とか片運転台片開きのキハ48も作って欲しいですがちょっと難しいかな。座席キターーー(^^)/

  • アンケート実施中

    只今ツイッターにてアンケートを実施しています。よろしくお願いいたします(^^)/アンケートはコチラからアンケート実施中

  • 参考までに

    一応VRM5でグループ機能を使わず自動センサーだけで構築する踏切を作ってみましたが、自動センサーを16個も使ってます(^_^;)グループ機能を使えば4個で済むしコマンドも1つだけだから簡単なんですけどね。しかも自動センサーの列が長いのでまだ動作不良もあるしVRM5踏切テスト大変すぎてスクリプト制御の方がやはりいいなぁと思いました。参考までに

  • Pythonを使わずに踏切動作を再現

    前回の記事のコメント欄にて、スクリプトを使わないと踏切の時間差は再現できないと書いてしまいましたが、検討した結果、スクリプトを使わずに再現できました(^_^;)ただし遮断棒の降下速度だけは自動センサーのコマンドがないのでスクリプトを使いました。NXで再現したのですが、これがセンサーの配置図でセンサーは8個使い、共通ステータスも使うので結構大変です。踏切のエリアに編成が0~2編成がいるパターンがありますが、その条件分岐のせいで使用センサーが増えています。VRM5でも多分出来るのではないかなと思いますので、4号を持っているようなら、おいちゃん頑張ってね(^^)/Pythonを使わずに踏切動作を再現

  • Python版踏切スクリプト改の改

    おいちゃんが2車線の場合の踏切動作を紹介していたので、それに合わせてコチラも更に改造しました(^^)/踏切テストLAYOUTcrossarea01=0crossing79=vrmapi.LAYOUT().GetCrossing(79)crossing80=vrmapi.LAYOUT().GetCrossing(80)crossing81=vrmapi.LAYOUT().GetCrossing(81)crossing82=vrmapi.LAYOUT().GetCrossing(82)crossing83=vrmapi.LAYOUT().GetCrossing(83)crossing84=vrmapi.LAYOUT().GetCrossing(84)CROSSINGBAR_IN_LEFTCROSSINGBAR...Python版踏切スクリプト改の改

  • Python版踏切スクリプト改

    昨夜ななついろチャンネルさんにお邪魔したところ、踏切にて警報機が鳴り始めた後、数秒経ってから遮断機が降りるということに気づかされまして、以前「Python版踏切スクリプト」で作ったスクリプトにこのディレイを組み込んでみようと思いました。「「鉄道模型シミュレーターNX」で学ぶPythonプログラミング」に答えが載ってるかな?と思って見てみたところ、「こだわる方はチャレンジしてみてください」と書いてあっただけでした(^_^;)LAYOUTcrossarea01=0crossing41=vrmapi.LAYOUT().GetCrossing(41)crossing42=vrmapi.LAYOUT().GetCrossing(42)crossing43=vrmapi.LAYOUT().GetCrossing(43...Python版踏切スクリプト改

  • V11用サンプルレイアウト公開

    センサー読み飛ばしで失敗するのは、駅の手前で200km/hから120km/hに減速するセンサーが読み飛ばされて発生することが多かったので、減速用センサーを二重にしました。ただ同じセンサーを2つ並べるのでは芸が無いので、1発目で減速していなかったら発動するというセンサーにしました。ということでPython制御です(^^)/#200kmだったら40%出力に下げるセンサーimportvrmapidefvrmevent(obj,ev,param):  ifev=='init':    obj.SetTrainFilterType(1)  elifev=='broadcast':    dummy=1  elifev=='timer':    dummy=1  elifev=='time':    dummy=1 ...V11用サンプルレイアウト公開

  • 新幹線制御は難しいかも

    レイアウト及び車両は準備できたV11用サンプルレイアウトですが、自動制御の部分で苦労してます。新幹線が250km/hで走ることによりセンサーの読み飛ばしが発生してしまい動作が不安定になっていました。そこで最高速度を200km/hに落とし、センサーの感度に相当するベクトルを20から100に拡大することでそこそこ安定するようになりました。それでもまだスッ飛ばされることがありますが(^_^;)一応ポイントの部分以外はスッ飛ばされても走行が続くようにしてありますが、こうも思い通りにならないとなると新幹線は扱いづらいですね。まぁ鉄道模型のシミュレーターなのでそもそもそこまで速度を出すなということかもしれません。私は新幹線はそんなに好きじゃないのでもう新幹線用レイアウトを作ることもないでしょうが新幹線好きな方はご注意...新幹線制御は難しいかも

  • 動画完成

    例の動画が完成しました(^^)/鉄道模型シミュレーターNXパッケージ別レイアウト紹介再生数が伸びてくれるといいな。動画完成

  • V11、V13購入

    4/1の段階でDMMがセールを行わなかったのでDirectShopの方で購入しました。V11とV13のパッケージが入っているのかと思ったら、セットアップ等のマニュアルが入ったパッケージとV11とV13のシリルナンバーが書かれたカードが入っていました。ザッと調べましたが、これは初心者の人は間違えてもおかしくないですね。マニュアルを読んでインストールできるのはスターターキットだけで、購入したパッケージのインストール方法は書いてないんですから不親切極まりない。アマゾンでV0のレビューを見た時に「485系しか入っていない」と嘆かれていたのを思い出しました。これじゃダメですわ。要改善です。まぁとりあえずこれでV11サンプレイアウトとパッケージ別レイアウト動画が公開できます(^^)/V11、V13購入

  • 目次タイムスタンプ更新

    以下の重要記事が後方に行って埋もれてしまいそうなのでタイムスタンプを新しくしました。・「VRMNXテクニック講座」目次(2022/12/3115:54:04)・「VRMNX研究室」目次(2022/12/1306:26:24)・「VRMNXレイアウト作成入門」目次(2022/06/2423:47:28)これらの目次は新たな記事が出た時に更新していますのでこれからもご利用くださいませ(^^)/目次タイムスタンプ更新

  • 「VRMNXテクニック講座」目次

    「VRMNXテクニック講座」目次【序章】執筆理由第0回はじめに【第一章】パーツ使いのテクニック第1回編成配置第2回バリアブルレール第3回フレキシブルパーツ第4回トンネル第5回カントレール第6回クローンツール第7回レイアウターの使用上の注意【第二章】情景作りのテクニック第8回河川第9回精密樹木第10回水田第11回道路第12回自動車第13回人形第14回夜景【第三章】自動センサー制御のテクニック第15回停車と出発第16回往復運転第17回ターンテーブル第18回踏切第19回ホームドア第20回車両ドアの開閉第21回鉄道信号機第22回機回し第23回閉塞【第四章】ビューワー使用のテクニック第24回画面移動第25回VRMNXパワーユニットくん第26回撮る夫くん第27回お天候くん【第五章】その他のテクニック第28回VRMON...「VRMNXテクニック講座」目次

  • 「VRMNX研究室」目次

    「VRMNX研究室」目次序)VRMNX研究室(次のステップへ)1)主なパッケージ紹介・VRM5互換パッケージV0~V5V6~V10BV11~V15・NXオリジナルパッケージNX001~NX010・NXトミックスセット1~52)レール種類別解説解説結)まとめ追記「鉄道模型シミュレーターNXの価格について」追記パッケージ別レイアウト①V0-VRMNX用サンプルレイアウト3②V1-VRMNX用サンプルレイアウト3パッケージ別レイアウト2③V3-VRMNX用サンプルレイアウト3④V4-VRMNX用サンプルレイアウト3⑤V5-VRMNX用サンプルレイアウト3⑥V6-VRMNX用サンプルレイアウト3パッケージ別レイアウト3⑦V7-VRMNX用サンプルレイアウト3⑧V8AB-VRMNX用サンプルレイアウト3⑨V8B-V...「VRMNX研究室」目次

  • 「VRMNXレイアウト作成入門」目次

    「VRMNXレイアウト作成入門」目次【序章】執筆理由第0回はじめに【第一章】チュートリアル第1回画面説明第2回基本操作(レイアウター編)第3回基本操作(ビューワー編)【第二章】構想第4回レイアウト基本計画【第三章】レイアウト作成(基幹部分)第5回レール敷設(前編)第6回レール敷設(後編)第7回レール高度変更第8回高架橋配置第9回築堤作成第10回架線柱配置・・・トレトレにデータ公開済み【第四章】レイアウト作成(装飾部分)第11回地形塗装と背景第12回街作成【第五章】レイアウト作成(中級編)第13回エミッターを使う第14回センサーを使う【第六章】レイアウト作成(上級編)第15回地形編集(山作り)・・・トレトレにデータ公開済み第16回Pythonスクリプト第17回モーションパス【あとがき】あとがき【追加分】レイ...「VRMNXレイアウト作成入門」目次

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、zioさんをフォローしませんか?

ハンドル名
zioさん
ブログタイトル
Rosso Laboratory(引っ越しました)
フォロー
Rosso Laboratory(引っ越しました)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用