保育歴20年以上のねこねこ先生が日々の子育てに役立つことを伝えます。子育てに疲れたあなたの役に立てたら嬉しいです。いつも心に遊び心を♪
|
https://twitter.com/shion5321 |
---|
1件〜100件
子どもに優しく丁寧に関わるためには心の余裕が必要です。しかし、家事と育児に追われていると、難しいですよね。頑張りすぎて身体と心を壊してしまう前に、時短サービスを使いましょう。お金<時間、です♪
目指せ!!お風呂好き!!お風呂ギライな子をお風呂好きにする方法を紹介
「お風呂入ろう」と声をかけるとダッシュで逃げていく子どもはいませんか?泣いて嫌がる子どもは?お風呂嫌いな子どもをお風呂好きになってもらう方法を保育歴20年以上のねこねこ先生が伝えていきます。この記事を読んで一緒にお風呂を楽しめるようになってください。
子どもが泣き止まないと辛いですよね。泣き止ませる方法を何も知らないと途方に暮れてしまいますよね。園で泣いてる子どもに試す方法や保護者から聞いた方法を、保育歴20年以上のねこねこ先生が伝えていきます。この記事を読んで、子どもに合った泣き止ませ方を見つけてください。
子どもをなるべく自由にさせたいけど、どこまで自由にさせていいのか悩んでる方はいますか?結論として、なるべく自由にさせた方がいいのですが、気をつけなければいけないこともあります。そこで保育歴20年以上のねこねこ先生が自由と放任について話をしていきます
子どもの言葉使いが悪くてお困りではないですか?「やめなさい」と注意すると余計に乱暴な言葉で反論されてりもしますよね。そこで、今回は子どもの悪い言葉使いを改善するための方法を伝えていきます。この記事を読んで、少しずつでも子どもにきれいな言葉使いを伝えてあげてください。
子育てに疲れて、落ち込みがちな方。落ち込むとなかなか立ち直れない方。自分も難病持ちで疲れやすく、周りと比べてはよく落ち込んでしまいます。気分が落ち込んでいると子どものちょっとしたことも受け流せなくなってしまいます。そこで、保育歴20年のねこねこ先生が保護者のパパママに聞いたことや合気道で習ったことなどを踏まえ、メンタルリセットの方法について伝えていきます。
いけないと思いつつ、子どものわがままを断れず、テレビを見せている方はいませんか?子どもが静かにしてくれるからと、見せている方もいるかもしれません。テレビを見せることは悪くないのですが、いくつか気をつけることがあります。保育歴20年以上、研修にも何度もいっている、ねこねこ先生がテレビの見せ方について取り上げていきます。
そろそろ、子どもに手伝いをさせた方がいいかと、悩んでいる方はいませんか?保育歴20年以上のねこねこ先生がお手伝いをすることのメリットと簡単にできるお手伝いを伝えます。この記事を読んで子どものお手伝いが習慣になるといいですね。
仕事と子育ての両立で、緊張感が抜けずに疲れているパパはいませんか?リラックスをして短時間睡眠でも、しっかりと疲れを取りたいですよね。そんな方に合気道歴15年以上保育歴20年以上のねこねこ先生がリラックスの方法を6つお伝えします。 この記事を読んでリラックスを体得して疲れ知らずのパパになってください。
そろそろトイトレをしなくちゃいけないけど、いつからすればいいかわからない。周りの子どもがトレパンをはいていて自分生子どももした方がいいかと悩んでいる方はいませんか?今まで2000人以上子どもを見てきた保育歴20年以上のねこねこ先生が、トイトレについて話をしていきます。
大人が選んだ絵本を子どもが気に入るとは限りませんよね。お姉ちゃんの影響で絵本大好きな年長さんの娘が選ぶ、おすすめ絵本3選をお伝えします。これを読んで、子どものお気に入りの一冊を見つけてあげてください。
これからパパになる方へ。今はママに任せきりだけど何かできることを探しているパパへ。パパでも夜泣き対策でできること、してはいけないことを、保育歴20年以上、二児のパパのねこねこ先生が伝えます。これを呼んで夫婦で協力して夜泣きを乗り越えてください。
よい絵本を探すのは難しいですよね。大人がいいと思うものと子どもが気に入る絵本は違ったりもします。そこで、生まれたときから読み聞かせをして、無類の絵本好きになったうちの子が選ぶ、5才児におすすめ絵本5選を紹介します。この記事で、子どものお気に入りの一冊をぜひ探してください。
様々な場面で子どものイヤイヤが始まってしまうこともありますよね。ひどい時には、本当に大変だと思います。保育歴20年以上、2才児クラスも何度も経験してきた猫猫先生が、そんなときにちょっとした心がけでうまく立ち回れる方法を伝えます。
日ごろから子育てを頑張っている妻に感謝の気持ちを伝えたい旦那さんはいませんか?しかし、何をプレゼントすればいいか悩みますよね。そこで、保育士をしていて保護者から愚痴をきくこともあるねこねこ先生が妻が何を欲しているかをまとめました。
園では昼寝をしているのに、家では全然昼寝をしない子どもはいませんか?昼寝は子どもに大切なものです。保育歴20年以上のねこねこ先生が、昼寝の寝かしつけの方法を伝えます。この記事を読んで、今よりスムーズに昼寝の寝かしつけができるようになってください。
まとめ記事・これを読めば子育ての「悩み」「疑問」「コツ」の全てわかります
この記事を見れば、子育ての悩み、疑問が解決します。子育てを楽にするコツや子育てに役に立つことを伝えます。合気道×子育てについても取りあげていきます。
子どもの行動についカッとなってしまうこともありますよね。しかし、怒りのピークはたったの6秒。これを乗り切れば冷静に子どもと関わることができます。そのために、使える呪文を保育歴20年以上のねこねこ先生が伝えます。
子どものケガのリスクが増加?!子どもと一緒にする柔軟体操のやり方♪
皆さんのうちの子どもは前屈で足に手がとどきますか?身体が固いと運動や普段の生活でもケガをするリスクが高くなってしまいます。そこで保育歴20年以上、合気道歴15年以上のねこねこ先生が日々続けられる簡単な柔軟体操と考え方を伝えていきます。これをみて、子どもと楽しく柔軟体操をして、ケガのリスクを抑えましょう。
子どもに伝えたい:継続することの意味と持続するためのモチベーション
何事にも飽きっぽい子どもはいませんか? 何事も継続することには意味があります。保育歴20年以上、合気道15年以上のねこねこ先生が、継続することの意味と持続するためのモチベーションについて伝えます。
子どもにミルクや食事をあげようと思うけど、どうあげればいいか方法がわからない。そんな方に保育歴20年以上のねこねこ先生が年齢別で食事のあげ方を伝えていきます。
メガネの子どもが増えている?!子どもの視力を悪くさせないために
園や小学校でメガネをかけている子どもが増えています。子どもたちの視力を悪くさせないために、何ができるでしょう?保育歴20年以上のねこねこ先生が伝えていきます。
物を大切にしない子どもを叱らないでください。物持ちがよい子に
わざと出なくてもなぜか物を壊しやすい子どもはいませんか?そんな子どもを叱ってもいい影響はありません。保育歴20年以上のねこねこ先生がどう接していけばいいのか伝えます。
音楽が好きだけど、子育て中で聴くこと、歌うことをあきらめていませんか?そんな方に保育歴20年以上のねこねこ先生が、音楽を子育てに取り入れる利点、楽しみ方を伝えていきます。
肩こりに困っている方、疲れやすくて困っている方はいませんか?そんな方に必見。保育歴20年以上合気道歴15年以上のねこねこ先生が教えます。合気道の技術を使って余分な力を抜けば、両方とも解決します。
園では座って食べているのに、家では座っていられない子どもはいませんか?園と家庭で何が違うのでしょう?園での対応の仕方を踏まえ、家でも出来る対処法を保育歴20年以上のねこねこ先生が伝えます。
子どもの姿勢が悪くて気になる方はいませんか?何度言ってもなかなかよくなりませんよね。この記事を読めば、子どもの姿勢がよくなっていきます。
ニジュウのローラースケートだ!と間違えられる!?子どもと一緒にインラインスケートを
ニジュウのローラースケートにあこがれている子どもはいませんか?子どもと一緒に楽しめるインラインスケートの魅力を紹介します。
叱ることは子どもな成長によくないことだとみなさんもわかるでしょう。しかし、単純に褒めれば良いかと言えばそれも違います。叱ることはもちろん、褒めることもいけないなら、子どもとどう接すれば良いのかを、取りあげていきます。
子育てに疲れたあなたに♪子どもと一緒に呼吸法をしてリラックス
子育てに疲れたあなたに、心と身体を癒す呼吸法を、保育歴20年以上、合気道歴15年以上のねこねこ先生が伝えます。
らんちゃん パパ、嫌!! ねこねこ先生 が~~ん!! そんなことにならないために この記事を最後まで読んでください♪ 「
子どものイマジネーションを伸ばそう♪おすすめ絵本:「めっきらもっきらどぉんどん」
子どものイマジネーションを伸ばすことができる。おすすめ絵本、「めっきらもっきらどぉんどん」を紹介していきます。
子どもとの遊び方がわからないパパはいますか? そんな方に、ちょっと珍しい側面からのアプローチを伝えていきます。
子どもにとっておもちゃの大切さを取りあげていきます。そして、おもちゃ選びにはとても悩むものです。そこで一つの選択支としてトイサブという手段はいかがでしょう
ママなんて大嫌い、と言われたことはありますか?どうしてそんなことを言ってしまうのか、理由がわかっていないとショックを受けてしまうと思います。今回はそんな時、どうしたらいいのかを取りあげていきます。
朝食をとることには様々な利点があります。今回はそれを取り上げていき、子どもたちが快適に過ごせる手助けをしていきたいと思い
日々の子育てに役に立つネタを11個あげてみました。どれか一つでも、みなさんの役に立てたら嬉しいです
子どもにどうプログラミング、プログラミング的思考を教えていけばいいのかを取り上げていきます。
保育歴20年以上の現役保育士が選ぶおすすめ絵本:ツッコミがうまくなる!?「ちょっとだけまいご」クリス・ホートン
今回のおすすめ絵本は、大人との言葉のやり取りが楽しい、「ちょっとだけまいご」を紹介します
前提として 無理はしないようにていきましょう。女性の育児と同じで無理は長続きしません。育児に大切なのは心の余裕ですので、
爪かみをする子への間違った対策・つめかみおばけにならないように
みなさんのうちの子どもは爪噛みをしますか?つめかみをしてしまう子どもの原因と対処法を今回は取り上げていきます。
寝かしつけに困ったことはありませんか?保育園での寝かしつけの方法を踏まえ、日々の寝かしつけのヒントになることを取りあげていきます
「ブログリーダー」を活用して、ねこねこ先生さんをフォローしませんか?