4月25日(金)某整形外科の院長先生と処置後に雑談同級生メンバーでの次回公式キャンプ日程は9月ということになっているけどその前にソロキャンパーとしては1度くらいは出撃したいね~ということで6月某日、2人でソロキャンプが決定!同級生の口から出てきた行先は...
4月25日(金)某整形外科の院長先生と処置後に雑談同級生メンバーでの次回公式キャンプ日程は9月ということになっているけどその前にソロキャンパーとしては1度くらいは出撃したいね~ということで6月某日、2人でソロキャンプが決定!同級生の口から出てきた行先は...
4月25日(金)今年度2度目の計画有給休暇石見グランフォンドに備えて同級生の整形外科へ行きベーカー嚢腫に溜まった液体を抜いてもらう今回は約22ccで歴代2位かな(笑)薬をもらってから道の駅に行き山菜リサーチタラの芽とコゴミはあったがコシアブラがない!ならば道
来月に迫った石見グランフォンド2025準備を進めるうちに2年前のことを思い出したボトル2本差しにしないとなと考えていたらそういや2年前はハイドレーション使ったんだなとロングライド用にと2022年8月に買ったCAMELBAKのハイドレーションmont-bellのアウトレット通販で4,2
4月23日(水)先週木曜日に懸案だった勤務先の防災イベントが終了3月以降、社内規程の改定、マニュアルの更新、防災クイズの制作などの仕事が降って湧いてきて特に4月に入ってからは大忙しだった普段はその日暮らしで翌日以降に持ち越さない仕事だからもープレッシャー
来月の石見グランフォンドに向けた準備体の方は毎週ヒルクライム中心でロングライドやってるし退社後のローラー台も継続中ハンドルバーバッグをやめて小物類を分散させる計画とりあえずファーストエイドはミニマムなサドルバッグにシートポストに取り付けるリアビューレーダ
加計を出発してサイコンに表示されるまま進んでいるとあれ?そっち?てっきり深山峡の方に行くんだと思ってたんだけど...帰宅して確認したら一つ前のバージョンのコースに入れてたんだなまだ疲れてないから行っちゃうでもあるが初めての道だからナビなしは若干不安なんで今回
道の駅から先の行程は地図を見てテキトーに引いたもの😅だからどんな道なんだかわからなかったこの地図の①の地点から左(西)は新しく作られた橋を上るんだがこれがかなりキツい現代のハイパワーな自動車に合わせて作られているわけだから直線的でキツい傾斜になるんだよな
4月19日(土)本日も石見グランフォンドに向けた足慣らし直前に線引きしたコース石見グランフォンドは走行200km、獲得標高2,500mなので少し距離は短いが平坦がほぼないからいいかとマイペースで走るので少し早めの05:46出発まず最初のヒルクライムはStravaセグメント『田
水内川に沿って緩い下りを快走終盤が近づき疲れているからか右折ポイントまで長く感じられるようやく標識が出てきて右折県道71号広島湯来線水内川を渡るこの道はずいぶん長い間工事のため通行止めだった最近開通して一度XVで走ったんだがかなり厳しそうな坂道だったのを覚
峠を4つ越えて獲得標高ジャスト1,300mを見届け井仁の棚田から来た道を慎重に降下下りきったら国道186号には入らず筒賀の里の道を吉和方面へこの道は狭くてスピード出すような道ではないが交通量ほぼ皆無で山里の風景を眺めながらのんびり走るには最適白いショウジョウバカマ
ちょっと峠道から外れます...SCULTURAでロングライドする時はシートチューブのツールボトルとハンドルバーバッグを使っているツールボトルの中身は電動ポンプと取説予備チューブ(3)タイヤブートパンク修理パッチタイヤグライダーニトリスト手袋これは変えられないハンドル
加計から戸河内へも太田川右岸の田舎道を走る交通量が少ないというか殆どないから走りやすい楽しい路面には枯れ枝や小石があるから要注意国道186/191号に合流して道の駅の向かいにある飲食店たい焼きを食べたばかりだけど11時過ぎというランチタイムだしこの先に店はないから
あちゃーなんと間が悪いこと!交通整理のおじさんに尋ねみたが歩行者も通れないらしいとりあえずダメ元で行けるところまで行ってみよう結構キツ坂道の始まるあたりで通行止めのバリケード諦めて引き返します本日の予定コースは井仁の棚田を通り抜けて国道186号を吉和方面に上
下り坂は県道41号との合流で終わり再び坂道を上る何度も走った道だが合流地点は想像していたよりも下だったトンネル2本で直登の新道は急坂だから自転車歩行者専用道になった旧道へ以前は枯れ枝落ち葉だらけだったが整備が終わってきれいになってた季節は帳尻合わせするんだ
4月12日(土)夜明け前まで雨が降ったみたいで地面が濡れている乾くまで気をつけて走らねば。6時22分準備を整えて出発雷注意報が出ているが天候が晴れに映れば大丈夫だろうだいぶ春らしくなってきたが朝方はまだひんやり途中でベストを着用水を巻き上げて汚れるのが嫌
4月11日(金)4年前の3月に60歳定年を迎えるにあたり当然のように再雇用を希望して4年が経過原則65歳で再雇用期間が満了するから今年度がラストイヤーになるのだ人によってやり方は違うが溜まっている有給休暇は使い切ってから退職したい前年度の繰越と今年度の分
4月9日(水)スマートトレーナーを降りたら速攻でアレを飲んでみたYouTubeのコスパチャンネルのAmazonタイムセールでお安くなっている自転車関連用品シリーズを見てしまい購入したもの実は前週このボトルが届いた日に夕食前お試しで初めて飲んだんだが一気飲みしたからかは
4月9日(水)残業を数分で済ませて自宅に直帰!下着だけになりパッド入りアンダーパンツを着るNOZA Vに電源を繋ぎiMacでYouTubeにアクセス『乗鞍ヒルクライム』で検索して時間的に良さげな動画をセレクトペダリングしてみるが相変わらずANT+もBluetoothもペアリングしない
土曜日に REACTOを引き取ってから4日が経過日曜日はサイクリング月曜日はメカニックピットでALAN Crossover整備火曜日は通院とホムセン梯子というわけでローラー台の出番なしREACTOをローラー台専用にしようと思ったのはホイールをいちいち脱着するようではローラー台が長続
4月5日(土)夕方チニング買い物妹車のタイヤ交換用事は午前中に完了✅先日メカニックピットから完了連絡があったので土曜日夕方の作業予約しといたSCULTURA4000に付いていた機械式105のコンポをREACTOに取り付けてもらったのよ元々REACTOはREACTO4000という完成車の状態で
メカニックピットお花見サイクリングVer.2美波羅川千本桜は開花したばかり
4月6日(日)出発する前から目的地の桜まだ咲いてないとわかっていたんだが走るだけで十分楽しいから~距離はあまり長くはないと聞いていたから集合場所(道の駅湖畔の里福富)の手前から自走すりゃ通算100kmくらいになるんじゃない?と思って広い駐車場があるらしい瀬野川
4月5日(土)午後からいろいろ用事があるので久しぶりにチニングでもやるか!前夜にサクッと準備を済ませ潮位が高いとお気に入りポイントに入れんから急いでもしゃあないんでマヅメ時は無視Speed Falcoのブルホーンハンドルにお手製ロッドホルダーを取り付け腰にはウエスト
4月3日(木)先日ポチッていたものが配達完了パールイズミ ストレッチウィンドシェルベスト(ネオンイエロー)これまではCastelliの同色のベストを着ていたんだが伸びない生地で◯周りがパンパン😅丈が短くて下からジャージがはみ出る背面ポケットがないという状況をなん
ロードバイク専門店であるメカニックピットの販売実績ナンバーワンはMERIDAのSCULTURAシリーズではないかなこの前のお花見サイクリングではご覧のとおり5台が並んだすべてBAHRAIN VICTORIOUSのチームカラーなんだな4台が以前のカラーで1台だけ現行のカラー1台はプロ用のCF
残りの自走組2名が到着し全員で出発!店長、Yさん、Kさんを先頭に3チームに分かれて集団走行先頭Kさんの100rpmを超えるハイケイデンスが凄い!速度は20km/h前後で特に速いってわけではないんだが集中していないと遅れちゃうんでかなり緊張したわ南桑駅前の橋で記念撮影
3月30日(日)メカニックピット主催のお花見サイクリングに参加行先は3年連続で山口県岩国市の雙津峡桜並木店長が突貫作業でSCULTURAを間に合わせてくれた集合場所の錦川清流線・行波駅までは例によって自走この道は交通量が少なくて走りやすいんだがアップダウンが多い
3月29日(土)午後から納車!シートポストとサドルのフィッティングが終わったら記念撮影じゃ!このSCULTURAならどこまでも行ける!と言いたかった(笑)ベースはSCULTURA4000SHIMANOの機械式105シリーズのコンポーネントがセットされているモデルが大半のパーツはREACTO400
3月28日(金)2週間前に受けた膵臓健診(採血&MRI)の結果を確認すべくALAN Crossover(別名 屋外用トレーニングマシン)で某医療機関へ出発前にまなさんとにんにんサイクルさんの富士ヒル2024動画を見ていたためかハイテンション・ハイケイデンス(100~130rpmくらい
月曜日から通勤に使うALAN Crossoverのホイールをカーボンからアルミに交換したALAN Crossoverを買ったときから昨年7月まで使っていたものこれとPanaracerのグラベルキングSS32cの組み合わせカーボンホイールのときと比べてスタートで踏む力が必要になったような走り出した
近々室内に保管するロードバイクが2台になる1台はホイールを外していつでもローラー台に乗せられるようにしておくつもりホイールを外した状態でどのようにして保持するのか...SCULTURAを発注してからしばらく考えていた設置スペースは広くないから省スペースのものはどれだ
新車きたぞ~MERIDA SCULTURA4000 2025年モデル
3月20日(木)春分の日朝から慌ただしい1日ホームセンターでお花を買い母と墓参り3か所食料品の買い出し帰宅してタイヤ交換、洗車パン齧ってからちょこっとお買い物そしてメカニックピットへロードバイク2台にホイール3組をなんとか車載し持ち込みREACTO&yoeleoは新
3月21日(金)自転車の趣味はないがしまなみ海道を自転車で走ってみたいという友をご案内した目下REACTOはメカピで移植手術中なんでお供はSpeed FalcoSpeed Falcoはしまなみ海道発出走ポタリングにはいいんでないかな友は現地で電動アシスト自転車を借用今月末で桟橋老朽
MERIDAのSCULTURA and REACTO and ALANのCrossoverでホイール交換の予定
我がロードバイクの歴史を辿りますと...ALAN Crossoverはフレーム販売だったので予算の範囲内で手の届くVisionのアルミホイールを選択REACTOは完成車を購入し重たいアルミホイール(以下『鉄下駄』)が付属していたが当時発売されたばかりの105カーボンホイールに付け替えREA
一昨年の4月に自転車ヘルメット着用の努力義務が法制化されたり毎週のように自転車の事故や電動キックボードの無謀運転や違法モペッドのニュースが流れてるんじゃけど見た感じヘルメット着用者は増えてないなんで高校とか自転車通学の条件にせんのだろうかどっちかというと
勤務先で来年度の防災やBCP関連の打ち合わせをした際非常用電源の話になり課長がJackeryのポータブルバッテリーの話をし始めたキャンプで使っているとのこと打ち合わせ後に話をしたらキャンプでポータブル冷蔵庫を繋いで使っているのだと🫢今年度の経費予算が結構余ってる
待っていたシフターが届いたSHIMANO SL-RV400ちょっと触ってみたんだがダイヤル回すのにかなり力がいるな親指と人差し指で押さえつけてグイと回す感じこれではハンドルを握ったまま指1本で回すなんて芸当は無理やなというわけでブレーキレバーやシフターの固定位置が確定し
フルULTEGRA化の見積もり金額を見ていて思い出したWINSPACE SLC3前回REACTOの軽量化をした直後に発表された超軽量オールラウンダーのフレームこれの方が安いよねぇ~ちょっと真面目に考えてみたたまたまこれをメカニックピットで受注してまさにいま組んでる最中ってことで見
お世話になっているメカニックピットの店長さんが軍用機材の放出をしたいそうなMERIDAのSCULTURA(CF3モデル)WINSPACEのグラベルロードいずれもフレームを手放して新しい機材に買い替えたいんだとかうーむ突然の告知に揺れる心本格的にスマートローラー台を使いたいがいちい
3月14日(金)年に一度の膵臓検診ブルホーン化したSpeed Falcoの試運転を兼ねて1時間弱のツーリング悪くはないんだけどフラットバーの時よりかなり前傾姿勢になってるよなそれにシフターが使い辛いテレワークを終えてから第二次改造ポジションチェンジャーの向きを前後逆
たまーにSpeed Falcoに乗ることがある近郊に釣りに行く時やXVを定期点検に出す際のディーラー往復とか通院とかSpeed Falcoに乗っていて最近気になることがある手首が痛くなるのじゃなぜならば現代人は両手を前に伸ばした時手のひらが向かい合わせで手の甲が外側向きになる
3月8日(土)朝マヅメで数・型共にメバリングで満足いく成果を挙げたお次はサイクリングなのだよ先週はタイヤに不安要素があったので80km止まりにしたが5月に予定している石見グランフォンド200kmコースに向けた仕上げを始めなければならんから100kmは走らねばと水曜日に
3月8日(土)1週間前のメバリングでライントラブル多発し貴重な時合を逃していたのが悔しくてフロート仕掛けとジグ単仕掛けのタックル2組を組んで車載再び同じポイントにGo!幸い先行者はおらず\(^^)/5時頃から釣り始めてしばらくは何をやっても反応なし05:24 なんだ
太田川水系のチニングで最近いい成果を挙げているのは敷石から釣る満潮が近いタイミングでは敷石の上にチヌがうろつくこともあるんだが奴らはかなり神経質でルアーが近づくかリーダーを見破るかで脱兎の如く遁走する干潮が近いタイミングでは水面が敷石より下がるので敷石か
3月2日(日)日曜日は母を連れて河津桜を見に行こうと思っていたんだが前日のリサーチで全く咲いていなかったのでチニングでもやるか!と前夜に準備を済ませていたら朝から雨☔一日中はっきりしない天気みたいだから釣りは諦めて朝から食料品の買い出ししかしまぁ米の高い
3月1日(土)もう3月かいな!今後の週末は釣りとサイクリングを1日ずつにしよう!と両立を目指していたんだけど日曜日は天気がイマイチ...ということで土曜日に両方やっちまおう!4時前に出発し周防大島へ最初のポイント(A地点)でちょっとやってみたが潮位が低すぎて
やはりショアラバはキャスティング練習に終わっちゃうんだよなぁ~
2月24日(月) 連休最終日昭和35年生まれは『浩』のつく名前が異常に多い!今上天皇が『浩宮』だったからねぇ~高校同級生や入社同期で『浩』のつく奴がいかに多いことか...さておき最終日は趣味と実益を兼ねてということでとびしま海道へ玄関開けてビックリ😱積もっと
2月23日(日)昨年9月22日以来154日ぶりにREACTO4000で出発❗️メカニックピット主催のLSDトレーニングに参加LSDとはLongSlowDistanceの略だそうで『低負荷で長時間運動する練習で身体の中の脂肪を燃焼したり、身体の中に蓄えているエネルギーを上手く使える
2月22日(土)ニャンニャンニャンの日天皇誕生日絡みの3連休配分としては釣りが2日でロードバイクが1日釣りはガソリン代&高速代節約のため1日はチャリ釣りやなということでALAN Crossoverで出撃長潮で潮位は高め太田川水系のポイントは敷石が干上がるか深く水没する
2月16日(日)昨年10月からショアジギングやらショアラバやらチニングにのめり込んでしまい9/22のメカピサイクリング以来ロングライドは封印され運動不足対して食生活では食欲の秋から正月太りから夜食のバタピーから麦チョコからで供給過剰かなそんなことしてるから当然
2月15日(土)今週もガソリン代節約のため自転車で近郊チニング潮位を考慮して、近郊チニング初回にキビレをゲットした天満川を選択ハンドルバーのKlickfixマウントにカンガラックを取り付け、ウェストバッグに収まらないロッドやらランディングネットなどを固定干潮から
1月30日(木)チニング熱が高じてとうとう会社帰りに🤭潮位によっては敷石を歩くこともあるだろうと思って滑り止めを調達自転車通勤シューズに装着してみた通勤リュックに詰めたチニングタックルパックロッドランディングネット滑り止めプライヤーフィッシュグリップオピ
1月25日(土)爆風に煽られるテントの音で目が覚めてしまいましたこら今日は釣りでけんな...ということで朝マヅメは釣りもせずカレーを温めコーヒーを淹れて連れてきたSpeed Falcoはお留守番バターチキンカレーにパンを浸して食ううま~北風強し怖いもの見たさで北岸を走
周防大島で釣りキャンプ~久しぶりにメバルの引きが楽しめた金曜日
1月24日(金)有給休暇を毎月1日は消化しろという会社方針に従い連休を作って釣り三昧しよう!ということでいろんな釣りができるようタックルとキャンプ道具満載で早朝出発土日なら必ず先行者がいる場所も平日ならゆうゆう入れるんだなやはりメバリングはベイトタックル
先週末は2日とも広島市内の河川でチニングやって遊んだ~少しずつだがチヌの食性やら行動がわかってきたような例えば初日に釣れたキビレの胃からカニの残骸が出てきたとか敷石や護岸などの障害物に沿って泳いでいるとか浅いところにも見えチヌがいっぱいいるとかそしてチニ
1月19日(日)本日もまた交通費節約釣行太田川大橋からの美しい夜明け前の景色ちょっとお腹がアレなのでポイント到着前にコンビニでトイレに行かせてもらい07:35ポイント着本日最初のポイントは元安川・京橋川の合流地点元安川の方は遊歩道の先に満潮時には水没する護岸が
1月18日(土)これまで週末の釣りは周防大島or倉橋&江田島orとびしま海道のローテだったんだけど最近絶不調!まぁベイトタックルにこだわってターゲットや釣り方が制限されてるのが原因の一つだったりもするが...改めて計算してみると、どこへ行ってもガソリン代+有料道
チニングで使っているシマノのネガカリノタテ指で軽く潰した練り餌みたいなフォルムの背中にフックがセットされアイからヒゲっぽいゴムが伸びているフックにワームを刺して使うもの以前から気に入って入るんだが1個800円くらいとお高いので根掛かりリスクが高いポイントでは
1月13日(月)三連休初日に行くはずだった倉橋島の大向にGo!したのですが朝5時過ぎの時点で先客あり!泣く泣く別のポイントへ西宇土は爆風あかん須川は駐車スペースわからず今日も季節風強すぎ!風裏になるのは西側に山を背負っているポイントやなということで早瀬大橋
1月12日(日)三連休の中日は...初日の釣果が不本意(いつものことだけど)だったので釣りに出かけたい気持ちもあったが明日があるさということで釣りには出かけずかと言って家でじっとしているわけではなく深命水を汲みに行こう先週半ばからの積雪が気になっていたがまあ
1月11日(土)待ちに待った三連休満を持して周防大島へ1か所目は風裏になる沖家室の本浦随分前に常夜灯の下でアジングしたっけな駐車スペースに着くなりつきまとわれたネコ(笑)ジグサビキタックルで4本の防波堤を攻めたが残念ながら釣果には恵まれず朝マヅメが終わって
昨年末から使い始めたベイトタックル目的はショアラバでマダイ狙いライトショアジギングで青物狙いサーフでヒラメ・マゴチ狙いあちこちでシーバス・チヌ狙い最低限の道具を揃えてからも情報ノウハウ収集に勤しみ年末年始のキャスティング練習で多発したバックラッシュの軽減
年末に買ったウエストバッグにボトルホルダーが付いてます夏場はその目的で使うでしょうが冬は喉が渇かないから飲み物を持ち歩く必要はないなので使用済みルアーを収納する容器をそこに入れることにした以前から使用済みルアーの収納をどうしようと思っていた空のタックルボ
1月4日(土)食料品の買い出しを済ませてから太田川放水路の下流域でベイトキャスティング練習午後からも太田川放水路へ2週間のブランクでキャスティングスキルが逆戻りしたのかバックラッシュが止まらない!最後は初めての高切れ😭買ったばかりの特価ルアーが彼方へ旅立
2025年になりました!年末の土日に4~5時間くらいかなおニューのベイトキャスティングタックルで遊びましたSHIMANO 23ディアルーナB96MSHIMANO 24スコーピオンMD201XGPEライン2号200mフロロカーボンリーダー5号1️⃣どんなルアーを投げた?最初はスイミング型タイラバ
サイクリングは雨天中止でXVでうどん食べに行くついでにベイトキャスティング練習
12月22日(日)メカニックピット主催サイクリングで江田島に行く予定だったのが...出発直前に中止の相談電話がありましてちょうど参加者の皆さんが自宅を出発する時刻に弱いながらも雨が降っていたからでしょうキャンセルの連絡が相次ぎ、参加者が2名になりそうだという
ショアジギングは基本的に防波堤やサーフでしかやらないそれにタックルは基本的に2セット持ち込む派なので使う可能性があるメタルジグからシンキングペンシルからダイビングペンシルからジグヘッドワームまでギッシリ詰め込んだタックルバッグを釣り座まで持っていきますロ
12月21日(土)あっちもこっちも青物の気配が薄くなってきたのでショアジギングはしばらくお休みしかし釣りにお休みはないから~次なるターゲットは白身魚!ショアラバとかねということで出かけたのは昔々越冬ギスがよく釣れた護岸🎶街の明かりがとても寂しい江田島~し
突如ルアーに魚が食いついてロッドが止められ魚が逃げようとリールからラインが引き出され思いきりロッドを立てて魚を寄せる魚も負けじと泳ぎ回ってラインが出ていく...こんな刺激を受けずにいると記憶が失せてしまいルアーをキャストしジャークしてまたキャストこれが釣りだ
12月14日(土)11月23日に周防大島でヤズ1本水揚げして以降、釣果に恵まれず...11/30 周防大島12/ 1 浜田12/ 7 周防大島12/ 8 とびしま海道そしてこの日は周防大島へ。いつものポイントで5時半頃からモンスターショット等々投げ倒し波止の内側を覗き込むと、カタク
日曜日、岡村島でダイビングペンシルがデビューマリアのラピードという人気のあるモデルタイミングよく発射されればビックリするくらい遠くまで飛んでいきド派手にドボーン😆波や流れの状況によっては操作の精度が問われる水面に浮くから根掛かりロストがないのも素敵ただし
12月8日(日)前日の釣れなかった悔しさをどこで紛らわすか?ノーマルタイヤのままだから当然日本海には行けない瀬戸内縛り倉橋江田島方面か?はたまたとびしま海道方面か?土地勘がある後者に決定!岡村島のドン深な岸壁でやろう!本日のメインターゲット白身魚をショア
12月7日(土)週末は冬型の気圧配置になり、いよいよ大陸の寒気がやってくると予報を見ると広島・島根県境は降雪があるみたい...と、いうことで君子危に近寄らず日本海でのショアジギングは諦め、周防大島にいつものポイントで待機中風もいつもの爆風😅先発はモンスターシ
土曜日は釣りに行き満足が得られなければ日曜日も釣りに行くそして釣れても釣れなくても日曜日の帰宅直後から週末の釣りの準備が始まる頑張ったロッドとリールは水洗いして拭き取り塩水に浸かったタモとバケツは洗って干し無駄に解けた保冷剤は冷凍庫に戻し海中で踊ってくれ
11月30日(土)先週の同級生キャンプでいい思いをした周防大島に行ってきました。10m/s超の爆風予想だったのに、拍子抜けするくらいなそよ風(^-^)v頑張りましたが...リリースサイズのエソが1謎の魚に噛み切られたが1いつも9時頃には揚がるんだけど、この日はお昼過ぎ
11月28日(木)ネットで購入したSHIMANOの特殊撥水グリスが届いたので、帰宅後にリールのメンテナンスをしました。まず、その容量の小ささにビックリ‼️下にあるのはイワシジグマキスペ30gです。この容量で送料込み2,065円って酷くない!?文句言っても仕方ないので、昨
先週末のショアジギングでは、根掛かりやライントラブルによる高切れが3回もありました。PEラインが細いほど、ちょっとしたラインの傷で切れてしまいます。メタルジグの根掛かりロストなら諦めもつきますが、魚とファイト中にプッツンしたら立ち直れないかも。PEライン
釣り人2人が刺身を作り終えても、3人目の同級生はなかなか来ないんよ~ツレを待つお刺身ビールはツレが持ってくるんで、乾杯もできんけど、待ちきれんので、日本酒を飲み始める。それにしても、ええ天気じゃ。風はMAXじゃが。日本酒なら、いくらでもあるであるで~ビール(
最近、少し大きめの青物を持ち帰ることがちょくちょくあるので、YouTubeで魚の捌き方の動画を見たりしているうち、そう言えば最近、出刃包丁のキレがイマイチかも、と。そこで、包丁の研ぎ方の動画を見ているうちに、うまく研げない原因を解説した動画がオススメされ、下手な
11月23日(土)今日から1泊2日で釣りキャンプ。相棒は同級生2名。ということで、釣果は貴重な食材になるのだ~釣り好きの方の同級生はストックのアオリイカを持ってきてくれるそうなんだが、やっぱり釣りたてのピチピチな鮮魚を食べてもらいたいなぁ~ということで、
11月21日(木)朝6時15分の広島は、まだ真っ暗。冬至までまだ1か月あるから、夜明けはもっと遅くなるなぁ...急に寒くなりましたので、通勤号ALAN Crossoverにはハンドルカバーを装着、バラクラバ風被り物して通勤するようになりました。さて、先週土曜日に海底から発
11月16日(土)先週に引き続き青物狙いか、はたまたシーズン末期になるフラットフィッシュか、少し迷いましたが、所要時間の関係で前者に決定。2時に起きて速攻で着替えて30分出発、4時過ぎにはいつものオバセの波止に到着。相変わらず手前側は先客多数で、観客席付き
こちらが、今シーズンのショアジギングで大活躍の...Magbite イワシジグ・マキスペシルバーグローテール でございます。※フロントのアシストフックは別メーカーのダブルに交換しています。10月27日 日本海でヤズ(小ブリ)40cm10月27日 ネリゴ(小カンパチ)36
11月10日(日)突然のヒラマサとの出会いから一夜明けた日曜日。余韻あるから連日の朝駆けはヤル気レスだけど、瀬戸内側の青物も好調みたいなので、チェックしておきたい...ということで、先週月曜日にアカエイをもらって帰ったポイントに午後から出撃!この場所を選んだ
11月4日(月)少し遡ります。連休最終日は広島近郊にあるショアジギングのポイントへ午後から行ってました。その前に、釣具店で激安ジグを大人買い。こちらのポイントでやりました。釣果はチビエソ2尾のみ...と、お隣の高校生が厄介なものをかけてしまったらしく、取り込
帰宅したらまず最初にロッド、ネット、水汲みバッカンに水をかけて塩分や汚れを洗い流し、ロッドはタオルで拭き取り他は干して乾燥。次は持ち帰ったヒラマサの調理に取り掛かります。いよいよ、業務用まな板の出番です(^_^)vこれはね、昨年周防大島で60cmのワラサを釣り上
11月9日(土)2週間ぶりに、島根県浜田市のオバセの波止に行ってきました。張り切って前回より早く出発したのに、波止の曲がり角のポイントは先客あり。やっぱ人気あるんだな~やむなく前回同様、行き止まり地点で腰を据える。真ん中に立てたお守り用のコルトスナイパーX
10月27日(日)我が家では欠かせない湧水 "深命水" が切れそうだ、という。仕方ないなぁ、水汲みだけじゃもったいないから、ついでに浜田まで行って釣りしてくるわ~という大義名分にて、2日連続の早朝出発!目的地は、オバセの波止!昨秋に続き、今回が2回目。スマが
10月26日(土)3g以下のメタルジグでスーパーライトショアジギングをやりたいなと以前から考えていて、今般導入したクロスライド5G/962M/LSJこいつを使ってみたい!ということで、早起きして周防大島のいつものポイントへ。誰もおらずラッキー、ながら、前回と同様に向
なんちゃってデュアスロンで1,113m峰に登頂したら筋肉痛ヤバヤバ!
9月28日(土)近々尾瀬に行く!ということで、ちょっとは山歩きに慣れておかねば、と思い、1年数か月ぶりに登山しとこ!『広島県の山』なる本をパラパラめくり、初秋に気持ちよく登れて、しかも登山口まで自転車に乗れる山はないかなと...自転車で登山する!という遊びは
9月23日(月)連休最終日となりました。前日のサイクリングで山間部のヒガンバナをたくさん見たので、昨年見に行ったあの場所もさぞかし...と思い、母を連れて行ってきました。島根県にある吉賀ヒガンバナの里栗の木の下にヒガンバナがたくさん咲きます...が、まだ早かっ
9月22日(日)久しぶりのグループライドでした。広島県北の東城町に朝9時集合ということで、時間に余裕があるから往路は下道で。この日の天気予報では朝方に雨が止むというものでしたが、帝釈峡あたりから雨がポツポツ降り出し、集合場所に着いた頃には本降りに...しばら
9月18日(水)テレワークを15時で切り上げ、食料品の買い物を済ませてから...月曜日の加計市街地でのK3試走だけでは坂道やある程度長い平坦で各ギアの具合がどうなのかイマイチ確定的判断ができなかったので、遠出はできませんが近場でちょこっと走ってみました。たまに
9月16日(祝)当初は16時に設定していた引き取り時間だと、お持ち帰るだけになってしまうので、ちょっとだけでも乗りたい、できれば適度な坂道があるところで、ということで、13時に変更したのでした。入店し、会計を済ませ、簡単な説明を受けます。DAHONは2台目なの
DAHON K3の納車日が9/16と決定。K3に関する情報をブラウザとYouTubeでチェックしまくり、所持品で賄えないものはお取り寄せだ!1️⃣スタンド...NUVO/センタースタンド/取り寄せK3にはスタンドが標準装備されていないのです。いろいろ調べで選びましたが、先人のレビューにあ
9月10日(火)K3の在庫がある店舗をネットでリサーチしたところ、広島市内にあるスポーツバイク専門店に在庫があるらしい!しかも、旧モデルの限定カラーのはセール価格だと!さっそく仕事帰りに行ってみました。K3の在処を見つけてアプローチすると、試乗車以外に3種類
本格的に輪行用自転車の検討を開始。条件は、コンパクトに折りたためて、軽量で、ある程度の坂道も上れること。この、3番目が曲者で、走りの快適さを追求すると多段変速になり、車体は重くなります。走りの快適さを求めるサイクリングには、Speed Falcoを出動させればいい。
9月7日にSpeed Falcoで初めての輪行をやってみて思ったこと。1️⃣時間と路線をよく考えないと、自転車と身の置き場に困る。その日はJR山口線の11:30津和野発益田行普通列車に乗車しました。1両編成のワンマン車(運転士以外の乗務員がいない)で、下車する時は運転席側の
9月13日(金)随分前に有給休暇の予定を入れてました。4連休にしちゃおうと。しかし、連休中日の日曜日は甥の結婚式で大阪行きが決まっていたのを忘れてた😱土曜日から前泊するので、自由になるのは金曜日と月曜日のみ。というわけで、100kmライドは天気のいい金曜日とな
9月7日(土)愛車XVが定期点検等のため入庫しています。なので今日は代車のステラでおでかけ。狭いのでREACTOは載せにくいので、Speed Falcoを積んでます。深命水を汲み終わり出発!スタート地点にした匹見中央公園に到着。この公園の利用者の方の迷惑にならないよう、離れ
その日のために、輪行袋は随分前に手に入れていました。ロードバイク用も、折りたたみ自転車用も。けれど、自宅から最寄駅まで自走するとして、列車に乗ってどこへ行こうか...山陽本線は、魅力的な場所が見つからない。可部線は、終点まで自走できるわ🤭芸備線は、本数が少な
「ブログリーダー」を活用して、drive_zeroさんをフォローしませんか?
4月25日(金)某整形外科の院長先生と処置後に雑談同級生メンバーでの次回公式キャンプ日程は9月ということになっているけどその前にソロキャンパーとしては1度くらいは出撃したいね~ということで6月某日、2人でソロキャンプが決定!同級生の口から出てきた行先は...
4月25日(金)今年度2度目の計画有給休暇石見グランフォンドに備えて同級生の整形外科へ行きベーカー嚢腫に溜まった液体を抜いてもらう今回は約22ccで歴代2位かな(笑)薬をもらってから道の駅に行き山菜リサーチタラの芽とコゴミはあったがコシアブラがない!ならば道
来月に迫った石見グランフォンド2025準備を進めるうちに2年前のことを思い出したボトル2本差しにしないとなと考えていたらそういや2年前はハイドレーション使ったんだなとロングライド用にと2022年8月に買ったCAMELBAKのハイドレーションmont-bellのアウトレット通販で4,2
4月23日(水)先週木曜日に懸案だった勤務先の防災イベントが終了3月以降、社内規程の改定、マニュアルの更新、防災クイズの制作などの仕事が降って湧いてきて特に4月に入ってからは大忙しだった普段はその日暮らしで翌日以降に持ち越さない仕事だからもープレッシャー
来月の石見グランフォンドに向けた準備体の方は毎週ヒルクライム中心でロングライドやってるし退社後のローラー台も継続中ハンドルバーバッグをやめて小物類を分散させる計画とりあえずファーストエイドはミニマムなサドルバッグにシートポストに取り付けるリアビューレーダ
加計を出発してサイコンに表示されるまま進んでいるとあれ?そっち?てっきり深山峡の方に行くんだと思ってたんだけど...帰宅して確認したら一つ前のバージョンのコースに入れてたんだなまだ疲れてないから行っちゃうでもあるが初めての道だからナビなしは若干不安なんで今回
道の駅から先の行程は地図を見てテキトーに引いたもの😅だからどんな道なんだかわからなかったこの地図の①の地点から左(西)は新しく作られた橋を上るんだがこれがかなりキツい現代のハイパワーな自動車に合わせて作られているわけだから直線的でキツい傾斜になるんだよな
4月19日(土)本日も石見グランフォンドに向けた足慣らし直前に線引きしたコース石見グランフォンドは走行200km、獲得標高2,500mなので少し距離は短いが平坦がほぼないからいいかとマイペースで走るので少し早めの05:46出発まず最初のヒルクライムはStravaセグメント『田
水内川に沿って緩い下りを快走終盤が近づき疲れているからか右折ポイントまで長く感じられるようやく標識が出てきて右折県道71号広島湯来線水内川を渡るこの道はずいぶん長い間工事のため通行止めだった最近開通して一度XVで走ったんだがかなり厳しそうな坂道だったのを覚
峠を4つ越えて獲得標高ジャスト1,300mを見届け井仁の棚田から来た道を慎重に降下下りきったら国道186号には入らず筒賀の里の道を吉和方面へこの道は狭くてスピード出すような道ではないが交通量ほぼ皆無で山里の風景を眺めながらのんびり走るには最適白いショウジョウバカマ
ちょっと峠道から外れます...SCULTURAでロングライドする時はシートチューブのツールボトルとハンドルバーバッグを使っているツールボトルの中身は電動ポンプと取説予備チューブ(3)タイヤブートパンク修理パッチタイヤグライダーニトリスト手袋これは変えられないハンドル
加計から戸河内へも太田川右岸の田舎道を走る交通量が少ないというか殆どないから走りやすい楽しい路面には枯れ枝や小石があるから要注意国道186/191号に合流して道の駅の向かいにある飲食店たい焼きを食べたばかりだけど11時過ぎというランチタイムだしこの先に店はないから
あちゃーなんと間が悪いこと!交通整理のおじさんに尋ねみたが歩行者も通れないらしいとりあえずダメ元で行けるところまで行ってみよう結構キツ坂道の始まるあたりで通行止めのバリケード諦めて引き返します本日の予定コースは井仁の棚田を通り抜けて国道186号を吉和方面に上
下り坂は県道41号との合流で終わり再び坂道を上る何度も走った道だが合流地点は想像していたよりも下だったトンネル2本で直登の新道は急坂だから自転車歩行者専用道になった旧道へ以前は枯れ枝落ち葉だらけだったが整備が終わってきれいになってた季節は帳尻合わせするんだ
4月12日(土)夜明け前まで雨が降ったみたいで地面が濡れている乾くまで気をつけて走らねば。6時22分準備を整えて出発雷注意報が出ているが天候が晴れに映れば大丈夫だろうだいぶ春らしくなってきたが朝方はまだひんやり途中でベストを着用水を巻き上げて汚れるのが嫌
4月11日(金)4年前の3月に60歳定年を迎えるにあたり当然のように再雇用を希望して4年が経過原則65歳で再雇用期間が満了するから今年度がラストイヤーになるのだ人によってやり方は違うが溜まっている有給休暇は使い切ってから退職したい前年度の繰越と今年度の分
4月9日(水)スマートトレーナーを降りたら速攻でアレを飲んでみたYouTubeのコスパチャンネルのAmazonタイムセールでお安くなっている自転車関連用品シリーズを見てしまい購入したもの実は前週このボトルが届いた日に夕食前お試しで初めて飲んだんだが一気飲みしたからかは
4月9日(水)残業を数分で済ませて自宅に直帰!下着だけになりパッド入りアンダーパンツを着るNOZA Vに電源を繋ぎiMacでYouTubeにアクセス『乗鞍ヒルクライム』で検索して時間的に良さげな動画をセレクトペダリングしてみるが相変わらずANT+もBluetoothもペアリングしない
土曜日に REACTOを引き取ってから4日が経過日曜日はサイクリング月曜日はメカニックピットでALAN Crossover整備火曜日は通院とホムセン梯子というわけでローラー台の出番なしREACTOをローラー台専用にしようと思ったのはホイールをいちいち脱着するようではローラー台が長続
4月5日(土)夕方チニング買い物妹車のタイヤ交換用事は午前中に完了✅先日メカニックピットから完了連絡があったので土曜日夕方の作業予約しといたSCULTURA4000に付いていた機械式105のコンポをREACTOに取り付けてもらったのよ元々REACTOはREACTO4000という完成車の状態で
4月20日(土)雨は午後からの予報だったので、木曜日に思い立った、久しぶりに渓流釣りをすることに!自転車🚲で釣りに行く(ただし釣り場の近くまではXVにSpeed Falcoを車載)という試みです。その模様は、こちらで↓YouTube 2024.4.20 水内川でテンカラアマゴ釣りまた
4月14日(日)本日は、恒例のメカニックピットおはよう練習会の開催日。通常は毎月第一日曜日に開催されますが、先週はお花見サイクリング開催のため1週間遅れ。前日のソロサイクリングではVlog収録に失敗するという大失態でしたので、今日こそは!カメラが背後にあると
4月13日(土)insta360用撮影機材の準備が完了したので、いよいよ、『語りながら走る』サイクリングに出発!迷いましたが行先は、人気無い山間部の道、ということで、五日市~湯来温泉方面へ。この、『高橋』という名前の橋から、語り始めます!自撮り棒は70cmのものをセ
こちら、insta360ウェストストラップです。写真にある上と下のパーツが合体した状態で販売されていますが、サイクリングで使うには下のパッドが巨大すぎるので、腰に当てる樹脂パーツをパッドから取り外して自撮り棒マウントを直付けし、ストラップ単体を通した上の状態にし
4月7日(日)1週間前まで天候が危ぶまれたお花見サイクリングの日、わりといい天気になりました~岩国の錦川清流線・行波駅付近の集合場所まで、昨年と同じく自宅から自走しました。過去ブログによれば、昨年は余裕を持ち過ぎて集合時刻まで1時間以上待ったとあったので
4月5日(金)年に2回の内臓検診で2週間前にMRI撮影したので、その結果説明を受けるため、約1時間かけてALAN Crossoverで病院へ。予約した診察時刻まで時間はたっぷりあったので、桜を見ていこう!もうすぐ満開!といった咲き具合でした。YouTube 広島はつかいち住吉堤防
3月31日(日)本日第二部は、お花見サイクリングです!集合場所の桜は見頃でした...朝9時、大島大橋を渡ってすぐ左手にある町営駐車場を出発したのは総勢15名。町営駐車場の出入口は激坂なので、立ちゴケしないよう押して上がりました😅今回のサイクリングは某料理店に
3月31日(日)メカニックピット主催、周防大島サイクリングの日です。前回のサイクリング(とびしま海道)でもそうでしたが、せっかく海辺に行くんなら、釣りしなくちゃね~ということで、ロードバイクに加えて最小限のタックルを持って出かけました。古い古いSOARE30XTUN
恥ずかしながら、YouTubeにアップした動画の花の名前が間違っていました。YouTube訂正版八幡高原の早春~島川芭蕉園2024.3.30https://youtu.be/TjGWE6LNshw?si=IEYYCLYyT-VYypzh『アズマイチゲ』とある白い花~紫色の花はミスミソウ(別名ユキワリソウ)で、その次に出てくる
予告してました動画を昨日帰宅後にiMacのiMovieで制作し、YouTubeにアップしました。アプリで使えるミュージックの中に良さげなのを見つけて重ねました。YouTube 八幡高原の早春~島川芭蕉園2024.3.30YouTube 八幡高原の早春島川芭蕉園2024.3.30今後この手の動画を撮影する際
3月30日(土)母を連れて、花探し。まずは混み合う可能性が高い、向原・虫居谷のミツマタ自生地に。その前日、またテレビに出ていたそうで、立派な三脚を立てたお年寄り達がたくさん。やっぱり下から見上げると黄色がきれいです。次いで、今どんな花が咲いているかわから
まずはinsta360oneX2で撮影する前提で、カメラに近い場所にワイヤレスマイクの受信機を "360度撮影で映り込まないように配置" するために必要なマウントを使います。Ulanzi PT-20↑はinsta360公式オンラインストアで購入したもので、RODE WIRELESS GOというワイヤレスマイク
Vlogって、どんなもんなんかな?きっかけは、ローラー台の上でロードバイクのペダルを回しながら、YouTubeのブルベ動画を見ていて、面白いなぁ~ワクワクするな~今ソコを走ってるみたいだなぁ~と感じたことでした。ただ走っているだけではなく、現在地、天候、走行距離、周
insta360のマイクアダプターが届きました。さっそくお試ししましょう。insta360oneX2のUSB-Cポートの蓋は樹脂のストラップで本体と繋がっているので、完全には取り外せません。なのではぐったままの状態で取り付けます。横から見たところ。反対から見たところ。こちらはスッ
おかーちゃんが縫製してくれました!元々のジャージはこんなです。きっかさんのイラストやストライプの色使いがごちゃごちゃしていて、ベースカラーが黒だから、自撮り棒が目立たないんじゃないかと思い、これを改造することにしました。どんな改造をしたかと言うと...背面ポ
前回のブログを書いた後、ポチりました。Anpoow Bluetoothヘッドセットやっぱり、有線マイクは煩わしい。腰からニョキっと伸びた、自分からは見えない自撮り棒の先にあるinsta360と繋ぐんですからね。純正マイクアダプターに受信機を接続するタイプのワイヤレスマイクは、受
3月23日(土)注文していた、こちらの地味なチャンピオンベルト(笑)みたいなものが、木曜日に届いていました。あまりのゴツさに度肝を抜かれました😅これは何かといいますと、insta360のアクセサリーなんですね。中央上向きの突起物に自撮り棒を取り付け、突起物の横にあ
3月17日(日)母が、ユリ科の小さな山野草が広島のどこかで咲いているらしいとか言い出して、調べてみたら、ホソバナコバイモ?中国新聞に載ってたのね。白い釣り鐘、春の知らせ 広島県安芸太田のホソバナコバイモ見頃自生地を調べたら、なんだ、昨日のサイクリングです
鯛焼きでエネルギー補給、空になったボトルにいろはすを注ぎVAAMスマートフィットパウダーを溶かして加計を出発!先日の朝練ライドで脚が攣りそうになったから、今日は早めに水分(ミネラル入り)補給を心がけています。そのためにボトル2本差しにしてますし。加計から先の
3月16日(土)結局選んだルートは、祇園~加計~戸河内でした。理由は二つ。まず、当日の気温推移。朝はかなり冷え込むものの、9時頃から気温がぐんぐん上昇するという...寒暖の差が激しいと、着ていく服の選択が難しいんですよ。なので、早い時間に山間部に入るのは避け