ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
乗鞍エコーラインのを貧脚坂バカがクライムする動画
やっと編集が終わってアップロードできました。YouTube 乗鞍エコーラインを貧脚坂バカがクライムする360度撮影した動画の編集はかなり時間がかかってしまいます。MicroSDカードをカメラから抜き取りMacのカードリーダーに差し込むinsta360アプリを起動し複数の動画ファイルを
2024/08/31 06:59
Kanga Rackの活用
台風10号は全国各地に相当の被害をもたらしましたが、ここ広島市内では、当初想定された暴れっぷりはなくて、「よく雨を降らせる低気圧だなぁ」くらいの状況でした。なんですが、昨日の時点では強さも進路も定かではなかったため、広島県内の公共交通機関は軒並み翌日の運休
2024/08/30 18:40
夏の雨は気持ちいい!広島県北プチサイクリング
8月24日(土)先週は高津川水系に出かけたから、今週は太田川水系かな。ということで、水曜日の夜、こんなコースを作成。アプリによって獲得標高はだいぶ違うなぁ山間部はお昼前から雨雲が頻繁に通過するような予報ではあったけど、週に1度は100km走りたい今日この頃なの
2024/08/30 09:33
憎っくきメマトイを撃退するぞっ!!
上り坂などでスピードが落ちると顔にまとわりついてくるメマトイ!目の前をチラチラ飛び回られると鬱陶しくてたまらん!なんとかならんものか...まず、ハッカスプレーが効かないのは実証済み。オニヤンマの胴体に似せた黒黄まだらのトラロープも無効(2年前にやった)。なら
2024/08/26 06:55
島根県の四つの峠を無理矢理並べて登り最後は苺のスムージーで締める~その②後半二つのヒルクライムはキツかった~
8月17日(土)三つ目の峠に向かって走ります!ご覧のとおり、結構赤い線(斜度10%超)が混じりますな...何かの言われがあるんでしょうね、この橋の名前は。最初は七村川の左岸側の細い山道を登っていきます。渓谷美がいい!釣りしたくなっちゃうよ~深い樹林帯を抜けて、
2024/08/24 05:49
島根県の四つの峠を無理矢理並べて登り最後は苺のスムージーで締める~その①動画バージョン
スタート地点~二つの峠を越え三つ目の峠への折り返し地点までの動画をYouTubeにアップしました。YouTube~西中国山地の峠道①こちらのコースです。
2024/08/20 05:21
島根県の四つの峠を無理矢理並べて登り最後は苺のスムージーで締める~その①
8月17日(土)週に一度はロングライド。猛暑の中ですがこれを継続すべく、金曜日の夜、こんなルートを作成。おいおい、獲得標高が3,000m近いが、大丈夫なのか??まぁ、キツけりゃ途中で引き返してしまえばいい。ということで、出発地に選んだ吉賀町のポケットパークに駐
2024/08/19 13:21
通勤&自転車キャンプ用シューズを購入
REACTO4000軽量化のおかげでALAN Crossoverのホイールが軽くなりましたが、他にもお下がりのパーツがあります。こちら、crankbrothersのCANDY7ビンディングペダル。以前は三ヶ島のSOLUTION Ezy Superiorという片面フラットのビンディングペダルでしたが、片面フラットは滅多
2024/08/16 07:44
REACTO4000の軽量化はALAN Crossoverの軽量化に寄与
2021年7月に購入したALAN Crossoverはフレームからのバラ完だったので、コンポやホイールやハンドルなどのパーツは、一点一点吟味して選んだのでした。購入以来、毎年7月にはメカニックピットでオーバーホールしてもらっているんですが、今回は、REACTO4000で使っていたSHIM
2024/08/15 08:27
涼を求めて高原に行き坂を登って汗をかく
超暑い日が続きます。夜中、暑くで目が覚めてしまいます。エアコンのスイッチを入れてタイマーをセット、タイマーで切れたらまた目が覚める、繰り返し...ちょっと涼しいとこに行こう!いろいろなコースをStravaで描いてみた。最初に描いたのは、道の駅匹見峡を起点に、匹見川
2024/08/14 12:37
緊急通報~この夏の猛暑でTPUチューブが危機!?
最近、TPUチューブのトラブルが続いています。1️⃣7月29日軽量化後のREACTO4000で極楽寺山クライムをやった翌日、後輪の空気が抜けていた。原因わからず、5気圧まで上げても急激に抜ける様子がなかったので、パンク修理キットを車載してメカニックピットへ出発。ところ
2024/08/13 08:38
REACTO4000軽量化による効果を検証した!
7月28日(日)1週間前、REACTO4000の軽量化が完了。今回の軽量化が、ヒルクライムで効果を発揮するのか?試さねばならないよな。実証実験の地は、軽量化のきっかけを作ってくれた極楽寺山。タイムトライアルレースじゃないので、無理せず走ろう。Stravaセグメントのスタ
2024/08/11 06:29
REACTO4000軽量化バージョン
7月21日(日)REACTO4000軽量化バージョン完成!クランクセットは105→ULTEGRAで▲54gなお、軽量化には無関係ながら、ヒルクライムが楽になると言うSUGINOの非真円チェーンリングに交換サドルはSELLE ANATOMICA→REFORMで▲185g。装着後、熱を加えた状態で固定ローラー台
2024/08/08 13:12
2024年度第5回 広島のいなか道を行く 走ったことある道ばっかりだが楽しかった
1か月くらい下書きのまま放置してました😅6月29日(土)張りきって線引きしたコース坂バカのメッカ極楽寺山に登り、湯来方面に下山して伏谷を越え、不明峠の通行止め地点を偵察して引き返し、打尾谷から筒賀に抜けて吉和へ登り、冠高原分岐を越えて長い下り坂で脚をため
2024/08/01 08:02
2024年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、drive_zeroさんをフォローしませんか?