ロードバイクで通勤中身はお弁当に保冷ボトルと小物類秋冬春は背面が背中に密着しないリュックDeuter RACE Air10の旧タイプつい最近までは背中に接する面積が小さくなるメッセンジャーバッグmont-bell メッセンジャーバッグMしかしコレでも暑くて背中が汗びっしょりになるな
やっと編集が終わってアップロードできました。YouTube 乗鞍エコーラインを貧脚坂バカがクライムする360度撮影した動画の編集はかなり時間がかかってしまいます。MicroSDカードをカメラから抜き取りMacのカードリーダーに差し込むinsta360アプリを起動し複数の動画ファイルを
台風10号は全国各地に相当の被害をもたらしましたが、ここ広島市内では、当初想定された暴れっぷりはなくて、「よく雨を降らせる低気圧だなぁ」くらいの状況でした。なんですが、昨日の時点では強さも進路も定かではなかったため、広島県内の公共交通機関は軒並み翌日の運休
8月24日(土)先週は高津川水系に出かけたから、今週は太田川水系かな。ということで、水曜日の夜、こんなコースを作成。アプリによって獲得標高はだいぶ違うなぁ山間部はお昼前から雨雲が頻繁に通過するような予報ではあったけど、週に1度は100km走りたい今日この頃なの
上り坂などでスピードが落ちると顔にまとわりついてくるメマトイ!目の前をチラチラ飛び回られると鬱陶しくてたまらん!なんとかならんものか...まず、ハッカスプレーが効かないのは実証済み。オニヤンマの胴体に似せた黒黄まだらのトラロープも無効(2年前にやった)。なら
島根県の四つの峠を無理矢理並べて登り最後は苺のスムージーで締める~その②後半二つのヒルクライムはキツかった~
8月17日(土)三つ目の峠に向かって走ります!ご覧のとおり、結構赤い線(斜度10%超)が混じりますな...何かの言われがあるんでしょうね、この橋の名前は。最初は七村川の左岸側の細い山道を登っていきます。渓谷美がいい!釣りしたくなっちゃうよ~深い樹林帯を抜けて、
島根県の四つの峠を無理矢理並べて登り最後は苺のスムージーで締める~その①動画バージョン
スタート地点~二つの峠を越え三つ目の峠への折り返し地点までの動画をYouTubeにアップしました。YouTube~西中国山地の峠道①こちらのコースです。
島根県の四つの峠を無理矢理並べて登り最後は苺のスムージーで締める~その①
8月17日(土)週に一度はロングライド。猛暑の中ですがこれを継続すべく、金曜日の夜、こんなルートを作成。おいおい、獲得標高が3,000m近いが、大丈夫なのか??まぁ、キツけりゃ途中で引き返してしまえばいい。ということで、出発地に選んだ吉賀町のポケットパークに駐
REACTO4000軽量化のおかげでALAN Crossoverのホイールが軽くなりましたが、他にもお下がりのパーツがあります。こちら、crankbrothersのCANDY7ビンディングペダル。以前は三ヶ島のSOLUTION Ezy Superiorという片面フラットのビンディングペダルでしたが、片面フラットは滅多
REACTO4000の軽量化はALAN Crossoverの軽量化に寄与
2021年7月に購入したALAN Crossoverはフレームからのバラ完だったので、コンポやホイールやハンドルなどのパーツは、一点一点吟味して選んだのでした。購入以来、毎年7月にはメカニックピットでオーバーホールしてもらっているんですが、今回は、REACTO4000で使っていたSHIM
超暑い日が続きます。夜中、暑くで目が覚めてしまいます。エアコンのスイッチを入れてタイマーをセット、タイマーで切れたらまた目が覚める、繰り返し...ちょっと涼しいとこに行こう!いろいろなコースをStravaで描いてみた。最初に描いたのは、道の駅匹見峡を起点に、匹見川
最近、TPUチューブのトラブルが続いています。1️⃣7月29日軽量化後のREACTO4000で極楽寺山クライムをやった翌日、後輪の空気が抜けていた。原因わからず、5気圧まで上げても急激に抜ける様子がなかったので、パンク修理キットを車載してメカニックピットへ出発。ところ
7月28日(日)1週間前、REACTO4000の軽量化が完了。今回の軽量化が、ヒルクライムで効果を発揮するのか?試さねばならないよな。実証実験の地は、軽量化のきっかけを作ってくれた極楽寺山。タイムトライアルレースじゃないので、無理せず走ろう。Stravaセグメントのスタ
7月21日(日)REACTO4000軽量化バージョン完成!クランクセットは105→ULTEGRAで▲54gなお、軽量化には無関係ながら、ヒルクライムが楽になると言うSUGINOの非真円チェーンリングに交換サドルはSELLE ANATOMICA→REFORMで▲185g。装着後、熱を加えた状態で固定ローラー台
2024年度第5回 広島のいなか道を行く 走ったことある道ばっかりだが楽しかった
1か月くらい下書きのまま放置してました😅6月29日(土)張りきって線引きしたコース坂バカのメッカ極楽寺山に登り、湯来方面に下山して伏谷を越え、不明峠の通行止め地点を偵察して引き返し、打尾谷から筒賀に抜けて吉和へ登り、冠高原分岐を越えて長い下り坂で脚をため
「ブログリーダー」を活用して、drive_zeroさんをフォローしませんか?
ロードバイクで通勤中身はお弁当に保冷ボトルと小物類秋冬春は背面が背中に密着しないリュックDeuter RACE Air10の旧タイプつい最近までは背中に接する面積が小さくなるメッセンジャーバッグmont-bell メッセンジャーバッグMしかしコレでも暑くて背中が汗びっしょりになるな
日曜日にマゴチを釣った帰りに、LINEの国土交通省道路緊急ダイヤルに道路の穴ボコを通報した2か所の穴ボコロードバイクでハマったらリム打ちパンクまちがいなしLINEのトークに、どんな異状か、道路の種別、写真、位置情報を登録すると、後日修復してくれるというもの火曜日
母とコマクサを見に行こうツアー昨年は母が手術をした直後だったので延期したんだが今年は行くぞ!ということで3泊4日の計画を立ててみた初日は乗鞍高原泊2日目にバスで乗鞍岳の畳平に行きお花畑巡り下山したら白馬に移動して泊(車で約2時間)時間があれば鬼無里(いろ
7月13日(日)朝マヅメ狙いで広島市内の某所に出撃!一昨年の夏に初めてマゴチを釣ったポイントALAN Crossoverに出撃命令今日は釣り人が結構多い感じルアーキャスターにシロギス狙いで置き竿の方目的の釣り場に着いた時点で3名もいたワームやフックなどの釣具はチェスト
7月12日(土)ゆめしま海道サイクリングで朝10時以降に自転車に乗るのは非常に危険な遊戯だと身をもって感じたならば、釣りでしょ釣りも暑いけどな朝だけとかなら、いいかも季節的に青物はまだ早そう短時間しか釣りしないなら遠くまで行ってちょい投げで少量お持ち帰りっ
当ブログ~ロードバイク2台のフルメンテナンスとタイヤ交換に書いたようにグラベルロードバイク(ALAN Crossover)のタイヤを交換してから通勤ライドを9日間走った前はDONNELLY STRADA LGG 32C後はSCHWALBE MARATHON 32CSTRADAはALAN Crossover購入時から使っていたがMARAT
7月6日(日)キャンプ旅も最終日同級生と日曜日はサイクリングしようと約束してたんだが前日のソロサイクリングで暑さにやられていたから10時過ぎたら自転車なんか乗ってられんよと伝えテント撤収する前に早朝サイクリングすることにした朝5時起床軽く食べてから行こうと
最近よくあるんだが暑い日にサイクリングすると頻繁に水分を補給するせいか、胃がおかしくなる今回もそんな感じとりあえず炭酸水にレモンのスライスを入れて飲みながら同級生の到着を待つそして4時頃ビールと共に到着🤭同級生のクーラーボックス釣りもしないのに最上級品(笑
7月5日(土)しまなみ海道キャンプ旅2日目はサイクリングだよ目的地は ゆめしま海道しまなみ海道の各島に隣接している島々北から弓削島生名島佐島岩城島この四つの島は橋で繋がっていて自転車で移動可能だけど、しまなみ海道の島から行くにはフェリーに乗らなければなら
7月4日(金)ビールを飲みながら釣ってきた魚を調理赤いのは大好きなすもも塩を振り踊り串にしてみた笑'sのB6君が久々登場持ってきた金木犀の枝と木炭を投入炎が消えないと魚は焼けないとりあえず冷奴いただく炎が消えた🔥きれいに並んだベラ達沈む夕陽が美しい多々羅大
7月4日(金)恒例の毎週金曜計画休暇今回はしまなみ海道にベースキャンプを置き2泊3日で満喫する計画SCULTURAと自転車用品ルアータックル3組とジグとタイラバとチョイ投げ用品ソロキャンプ用品いろいろ当初は見近島キャンプ場にSpeed Falcoで乗り付ける予定だったが同行
6月29日(日)大山祇神社で戴いたヘルメット用御守り札裏に両面テープが施されている果輪弥で購入したレモンコーディアル中瓶底面はハート形御守札をヘルメットに貼り付け阿蘇以降拭き掃除だけになっていたのでフルメンテナンスを実施ドライブトレインとフレームを洗浄し
ロングライドのカメラ考この前の平治岳登山とセットで阿蘇に行った時のようにサイクリング以外のアクティビティがある時はコンデジ(OLYMPUS TG-6)を持って行ったりもするがサイクリングだけを目的にする日はiPhone16を使ってるけどなiPhoneは簡単で便利そうだがそうでもな
6月28日(土)見近島キャンプ場から伯方島に戻るちょうど正午頃になったので道の駅でいただくことにしよう伯方の塩ラーメン速攻で出てきた!どうやって作ってんだ?写真撮る前に食っちゃった😅即席っぽい割にはうまかった特にスープが!坂内食堂に少し似てるかも売店に寄
6月28日(土)道の駅多々羅しまなみ公園にいてふと心変わり予定では伯方島方面に行くんだが多々羅大橋を渡って瀬戸田方面を偵察してくるかな実はこの秋に知り合い数人がしまなみ海道にサイクリングしにくるんだけど宿泊施設の候補地が瀬戸田の方にあるんだよなちょっくら
6月28日(土)第一の目的地である大山祇神社を出て再び外周コースへ復帰ブルーラインが引かれた車道の路面は走りやすいし自転車通行可の歩道まである柑橘系のマンホール蓋大きなカニさんが横断しているので走行注意肥海(ひがい)地区で海に近く曲がりくねった脇道に入る
6月28日(土)計画通り行ってきたあんまり早く着いてもなぁと思って小長港発明石港行の第3便07:30発に乗船するつもりが自宅を早く出発できたので06:55発に乗れちゃった自転車を固定するロープが!前回自分がチェーンノットにしたまんまだった🤭大崎上島みんないこーよ!
6月28日(土)先週は安蔵寺山ヒルクライムしたので今週は海へ行こう早くも梅雨明けしたしね~まずはフェリー時刻表と睨めっこ広島市から大三島に行く経路は四つかな一つ目は尾道からしまなみ海道を通るルート自分の好きな時間に行けるがかなり遠回りな感じ二つ目は忠海か
いよいよ、だな5月第4週に同級生と行くはずだったしまなみ海道で自転車キャンプ雨のため7月に延期になっていたそろそろ持ち物選びを始めるかななんたって徒歩or自転車or原付限定のキャンプ場だからな持ち物は自転車で運べる範囲に厳選しないとその前にどの自転車を持って
日曜日のことXVでツーリングしながらradikoでFM横浜のthe Burnを聴いてたらたけだバーベキューさんのコーナーでマルチグリドルというモノを使ったキャンプ料理が語られてた逆ジンギスカンって何?マルチグリドルってどんなモノ?知らんかったんで帰宅してググってみたアル
通勤ライドでノートPCが持ち帰れて、ちょっと容量に余裕があるバッグが欲しくなり、mont-bellのメッセンジャーバッグを購入した。バックパックは暑いから、夏には背負いたくない。決め手は、背中にちゃんと張り付いてくれるところ。肩に掛けるメインベルトに、脇の下を通るよ
7月8日(月)土日で半年ぶりに東京に帰り用事を済ませ、ついでに東京都知事選の期日前投票をしてきた。応援していた石丸伸二さんは残念ながら現職には及ばなかったけれど、30代以下の年齢層では現職を上回ったり、野党代表の女性を抜いて次点だったので、一定の成果は挙げ
日を改めてレポートする予定ですが、6月29日、貧脚で超のろいくせに、広島近郊の峠道に行ってきました。帰宅後、心地よい疲労感に浸りながら、Stravaに自動アップロードされたライドのセグメント記録を見て愕然❗️😢なな、なんと、こんなに遅くなってるなんて!今回を含
6月15日(土)ブログ記事のタイトルを『広島のいなか道を走る』シリーズに変更しました。『未踏路』じゃ登山みたいだし、『未走行路』なんて語句はみたことないし...前夜に急遽、こんなコースを作成。距離も獲得標高もほどほどやな、無理はない。標高グラフがステゴザウル
6月18日たまたま、Xでこんな投稿を見かけた(多分、誰かがリポストしたものを見た)。三船雅彦氏が「ニセコクラシック」55-59カテゴリーで3位入賞三船雅彦さんって方はよく知らないんだが、メカニックピット店長さんはお友達みたい。その投稿で注目したのが、GHISALLO GE
6月8日(土)本日もまた、未走行路を探してコース設定。峠道は、5か所よ。またまた、新しいマイクシステムをお試しすると同時に、サイコン(bryton RIDER420)にルートを送り込んでナビしてもらうことにした。マイクは、Amazonで2,999円だった、Bluetooth骨伝導ヘッドセッ
6月20日(木)先日、こんなことをSNSで知りました。日本全国の道路異状の通報が LINE アプリから可能となります~全国の道路を対象に LINE による道路緊急ダイヤル(#9910)の運用を開始します~以前から気になっていた、近所の道路の穴。ごく偶にですが、ボッとして
6月2日(日)先週走った県道波佐匹見線・波佐芸北線がとても楽しかったので、またまた走ったことがない道を組み込んだサイクリングを計画。計画は、こんな感じで。太田川交流館かけはし(旧可部線加計駅)を出発、国道433号を北上して道の駅豊平どんぐり村(戸谷集落以降未
5月26日(日)いい天気の予報なので、どこへ行こうかな...深命水のストックがなくなったので、それを汲みに行ってから自転車に乗りたい...戸河内の道の駅を起点終点にした、こんなルートをGARMIN CONNECTで作成してみた。上の地図の黄色い矢印部分が島根県道波佐匹見線・
5月25日(土)1週間前にしまなみ海道サイクリングで激坂3座を登ったからか調子に乗っちゃって、そんならアノ峠の記録更新が期待できるかも!なんて妄想から、久しぶりに畑峠に行くことにした。ここは自宅から往復1時間半くらいのお手軽な坂バカ向けトレーニングコース
5月18日(土)~19日(日)の1泊2日でしまなみ海道サイクリングを楽しみました。【過去ブログ記事】【準備編】しまなみ海道を走って今治名物を堪能するサイクリング焼鳥堪能サイクリングしまなみ今治の準備がほぼ完了しまなみ海道自転車ひとり旅の準備完了!【実走編
5月18日(土)~19日(日)の1泊2日でしまなみ海道サイクリングを楽しみました。【過去ブログ記事】【準備編】しまなみ海道を走って今治名物を堪能するサイクリング焼鳥堪能サイクリングしまなみ今治の準備がほぼ完了しまなみ海道自転車ひとり旅の準備完了!【実走編
5月18日(土)~19日(日)の1泊2日でしまなみ海道サイクリングを楽しみました。【過去ブログ記事】【準備編】しまなみ海道を走って今治名物を堪能するサイクリング焼鳥堪能サイクリングしまなみ今治の準備がほぼ完了しまなみ海道自転車ひとり旅の準備完了!【実走編
5月18日(土)~19日(日)の1泊2日でしまなみ海道サイクリングを楽しみました。【過去ブログ記事】【準備編】しまなみ海道を走って今治名物を堪能するサイクリング焼鳥堪能サイクリングしまなみ今治の準備がほぼ完了しまなみ海道自転車ひとり旅の準備完了!【実走編
5月18日(土)~19日(日)の1泊2日でしまなみ海道サイクリングを楽しみました。【過去ブログ記事】【準備編】しまなみ海道を走って今治名物を堪能するサイクリング焼鳥堪能サイクリングしまなみ今治の準備がほぼ完了しまなみ海道自転車ひとり旅の準備完了!【実走編
5月18日(土)~19日(日)の1泊2日でしまなみ海道サイクリングを楽しみました。【過去ブログ記事】【準備編】しまなみ海道を走って今治名物を堪能するサイクリング焼鳥堪能サイクリングしまなみ今治の準備がほぼ完了しまなみ海道自転車ひとり旅の準備完了!【実走編
5月18日(土)~19日(日)の1泊2日でしまなみ海道サイクリングを楽しみました。【過去ブログ記事】【準備編】しまなみ海道を走って今治名物を堪能するサイクリング焼鳥堪能サイクリングしまなみ今治の準備がほぼ完了しまなみ海道自転車ひとり旅の準備完了!【実走編
金曜日の夜、あまりの激坂ぶりに恐れをなしてルートから外してしまった高見山。自宅を出発する直前に見たYouTube動画の影響で、絶景ならば登るしかあるまいと!幸い、GARMIN Connectで編集したルートはサイコンに転送していなかったので、そのまま案内してもらった。YouTube
5月18日(土)朝4時にセットしたアラームより先に目が覚め、【しまなみ海道絶景5選】なるYouTube動画を見て、あの山にも登りたいかも!などと己の貧脚をかえりみず憧れてしまう...見終わって、ゆっくりと着替えを始める。新たに買い足したレッグカバーを脚に通し、ビブ
石見グランフォンドの天候を憂慮していた時期、その翌週も雨予報で『2週連続で雨かぁ☔』と嘆いていたんですが、石見GFのDNFを決めた頃には予報が改善!それでは懸案のしまなみ海道サイクリングは、5月18日~19日に決行じゃ!まずはホテルと駐車場を決めねば!自転車