母とコマクサを見に行こうツアー昨年は母が手術をした直後だったので延期したんだが今年は行くぞ!ということで3泊4日の計画を立ててみた初日は乗鞍高原泊2日目にバスで乗鞍岳の畳平に行きお花畑巡り下山したら白馬に移動して泊(車で約2時間)時間があれば鬼無里(いろ
母とコマクサを見に行こうツアー昨年は母が手術をした直後だったので延期したんだが今年は行くぞ!ということで3泊4日の計画を立ててみた初日は乗鞍高原泊2日目にバスで乗鞍岳の畳平に行きお花畑巡り下山したら白馬に移動して泊(車で約2時間)時間があれば鬼無里(いろ
7月13日(日)朝マヅメ狙いで広島市内の某所に出撃!一昨年の夏に初めてマゴチを釣ったポイントALAN Crossoverに出撃命令今日は釣り人が結構多い感じルアーキャスターにシロギス狙いで置き竿の方目的の釣り場に着いた時点で3名もいたワームやフックなどの釣具はチェスト
7月12日(土)ゆめしま海道サイクリングで朝10時以降に自転車に乗るのは非常に危険な遊戯だと身をもって感じたならば、釣りでしょ釣りも暑いけどな朝だけとかなら、いいかも季節的に青物はまだ早そう短時間しか釣りしないなら遠くまで行ってちょい投げで少量お持ち帰りっ
当ブログ~ロードバイク2台のフルメンテナンスとタイヤ交換に書いたようにグラベルロードバイク(ALAN Crossover)のタイヤを交換してから通勤ライドを9日間走った前はDONNELLY STRADA LGG 32C後はSCHWALBE MARATHON 32CSTRADAはALAN Crossover購入時から使っていたがMARAT
7月6日(日)キャンプ旅も最終日同級生と日曜日はサイクリングしようと約束してたんだが前日のソロサイクリングで暑さにやられていたから10時過ぎたら自転車なんか乗ってられんよと伝えテント撤収する前に早朝サイクリングすることにした朝5時起床軽く食べてから行こうと
最近よくあるんだが暑い日にサイクリングすると頻繁に水分を補給するせいか、胃がおかしくなる今回もそんな感じとりあえず炭酸水にレモンのスライスを入れて飲みながら同級生の到着を待つそして4時頃ビールと共に到着🤭同級生のクーラーボックス釣りもしないのに最上級品(笑
7月5日(土)しまなみ海道キャンプ旅2日目はサイクリングだよ目的地は ゆめしま海道しまなみ海道の各島に隣接している島々北から弓削島生名島佐島岩城島この四つの島は橋で繋がっていて自転車で移動可能だけど、しまなみ海道の島から行くにはフェリーに乗らなければなら
7月4日(金)ビールを飲みながら釣ってきた魚を調理赤いのは大好きなすもも塩を振り踊り串にしてみた笑'sのB6君が久々登場持ってきた金木犀の枝と木炭を投入炎が消えないと魚は焼けないとりあえず冷奴いただく炎が消えた🔥きれいに並んだベラ達沈む夕陽が美しい多々羅大
7月4日(金)恒例の毎週金曜計画休暇今回はしまなみ海道にベースキャンプを置き2泊3日で満喫する計画SCULTURAと自転車用品ルアータックル3組とジグとタイラバとチョイ投げ用品ソロキャンプ用品いろいろ当初は見近島キャンプ場にSpeed Falcoで乗り付ける予定だったが同行
6月29日(日)大山祇神社で戴いたヘルメット用御守り札裏に両面テープが施されている果輪弥で購入したレモンコーディアル中瓶底面はハート形御守札をヘルメットに貼り付け阿蘇以降拭き掃除だけになっていたのでフルメンテナンスを実施ドライブトレインとフレームを洗浄し
ロングライドのカメラ考この前の平治岳登山とセットで阿蘇に行った時のようにサイクリング以外のアクティビティがある時はコンデジ(OLYMPUS TG-6)を持って行ったりもするがサイクリングだけを目的にする日はiPhone16を使ってるけどなiPhoneは簡単で便利そうだがそうでもな
6月28日(土)見近島キャンプ場から伯方島に戻るちょうど正午頃になったので道の駅でいただくことにしよう伯方の塩ラーメン速攻で出てきた!どうやって作ってんだ?写真撮る前に食っちゃった😅即席っぽい割にはうまかった特にスープが!坂内食堂に少し似てるかも売店に寄
6月28日(土)道の駅多々羅しまなみ公園にいてふと心変わり予定では伯方島方面に行くんだが多々羅大橋を渡って瀬戸田方面を偵察してくるかな実はこの秋に知り合い数人がしまなみ海道にサイクリングしにくるんだけど宿泊施設の候補地が瀬戸田の方にあるんだよなちょっくら
6月28日(土)第一の目的地である大山祇神社を出て再び外周コースへ復帰ブルーラインが引かれた車道の路面は走りやすいし自転車通行可の歩道まである柑橘系のマンホール蓋大きなカニさんが横断しているので走行注意肥海(ひがい)地区で海に近く曲がりくねった脇道に入る
6月28日(土)計画通り行ってきたあんまり早く着いてもなぁと思って小長港発明石港行の第3便07:30発に乗船するつもりが自宅を早く出発できたので06:55発に乗れちゃった自転車を固定するロープが!前回自分がチェーンノットにしたまんまだった🤭大崎上島みんないこーよ!
6月28日(土)先週は安蔵寺山ヒルクライムしたので今週は海へ行こう早くも梅雨明けしたしね~まずはフェリー時刻表と睨めっこ広島市から大三島に行く経路は四つかな一つ目は尾道からしまなみ海道を通るルート自分の好きな時間に行けるがかなり遠回りな感じ二つ目は忠海か
いよいよ、だな5月第4週に同級生と行くはずだったしまなみ海道で自転車キャンプ雨のため7月に延期になっていたそろそろ持ち物選びを始めるかななんたって徒歩or自転車or原付限定のキャンプ場だからな持ち物は自転車で運べる範囲に厳選しないとその前にどの自転車を持って
日曜日のことXVでツーリングしながらradikoでFM横浜のthe Burnを聴いてたらたけだバーベキューさんのコーナーでマルチグリドルというモノを使ったキャンプ料理が語られてた逆ジンギスカンって何?マルチグリドルってどんなモノ?知らんかったんで帰宅してググってみたアル
6月26日(木)久しぶりのロードバイク通勤😃月曜日からずっと雨で電車通勤だったから嬉しい暑くなってきたから体に触れる面積が小さいメッセンジャーバッグにしていたんだけどリュックに付属しているようなレインカバーがない雨上がりとか、帰りに雨が降り出したような時
6月24日(火)先週火曜日からずっと頭を悩ませていた未経験の担当業務いったん今日の午前中にひと山越えた😁ので勤務終了後に高血圧のかかりつけ医に寄った帰りのこと広島電鉄の路面電車に乗るべく最寄駅で数分待機間もなく自分が乗る路線の電車が来るというタイミングでM
6月22日(日)私的3連休の最終日は午後から雨予報天気さえ良ければちゃんとした場所に釣りに行きたいんだがもう早起きしたくない!かといって自宅に引き篭もるのはもっとイヤ!金曜日の夕方にメカニックピットで新しいサドルを取り付けてもらいフィッティングもしてもら
6月21日(土)私的連休2日目釣りだ!ちょい投げ釣りは先週やったから違う釣りがやりたい瀬戸内海のあちらこちらで青物が釣れ始めたようだけど、当たる確率はかなり低いからな山陰のサーフでマゴチやヒラメが釣れたという情報もないなので節約して市内の釣りにしたパック
6月20日(金)恒例の隔週金曜計画休暇三連休を有効活用して釣り、サイクリング、登山を楽しむ予定だったんだが天気予報やメカニックピットにお伺いする約束をしているという制約から日曜日に同級生と登るはずだった安蔵寺山の登山口にロードバイクで行くことにしたそこに
5月に開催された石見グランフォンドで悔しい思いをした後のことにんにんサイクルさんのYouTube動画初心者こそ知っておきたいヒルクライムの本質というのを見たそこで紹介されていたのがヒルクライムステップアップという本Shino-山は性癖ですというYouTubeチャンネルの通称"
beforeキャンプ用のミニテーブル(薄汚い😅)に...ノートパソコンを置いてた下を向いていると頚椎症を発症してしまうからなキーボードの位置が高くなり打ちにくくなるので外付けキーボードを使用この組み合わせで約4年間やってきたがちょっと画面が遠すぎる最近、ノートパソ
6月15日(日)雨は降らない予報だったので前夜に急遽準備して周防大島ちょい投げ釣りへ今回は少し飛距離を伸ばしたくてライトクラスのシーバスロッド9'6"を使用100mとはいかないがかなり飛ぶので27号負荷の投げ釣り専用ロッドを使う必要もないかなととりあえず抑えで20号
九州遠征を終えて登山とサイクリングで撮影した動画が多数GoPro動画はそのまま使えるがinsta360の360度動画は専用ソフトて編集しないと使えない月曜日からせっせと編集していたらストレージが一杯になりそうだと警告が表示された!確かに500GBという内蔵SSDは大きくはないが
insta360oneX2で撮影した平治岳のミヤマキリシマ登山動画できました~YouTube~1025年6月当たり年の平治岳ミヤマキリシマ6月8日(日)今川PAで買ったお土産謎のとり天せんべいは会社用自宅用はこちらちょっと目を離したすきに母がひと袋完食😆登山靴、スパッツ、ストックを
6月7日(土)サイクリングからキャンプ場にたどり着いたのは午後4時とにかく食材と飲み物を買い出ししないとキャンプできんすぐ近くにスーパーはないから今日は温泉入れんな2日連続で同じスーパーに行くのもつまらないから九州上陸前に探しておいた『みやはら一の宮店』
阿蘇イチ140km獲得標高2,300mサイクリングは過酷だった😩
6月7日(土)九州遠征2日目はサイクリングあの広々とした阿蘇を走るのじゃ!参考にしたサイトはこちらKOGIDASU.JPせっかく遠くまで遠征してきたんだからねぇ思いっきり走り回りたいよねぇということで阿蘇イチ ロングルート(119.8km)このルートは阿蘇駅・道の駅阿蘇が
6月6日(金)平治岳から下山したら速攻でキャンプ場へ!あれこれ調べて五反畑キャンプ場を予約しといたここからダートを30秒ほど走る動物優先ね(笑)1泊1,000円ウォシュレットトイレ、炊事場、シャワー(20分200円)あり設備充実既に1張(ハンモック&タープの方)先客あ
6月6日(金)平治岳南峰に辿り着き本峰に向かう左に見える斜面はピンクの絨毯やな山頂の標柱は超人気で順番待ち状態自撮りは好きでないから交代の隙にパシャリ三俣山が見えた誰もいない古い標柱も味があっていい淡い色のもあるんだな名残惜しいが下ろう下りの道もかなりの
6月6日(金)いよいよ平治岳へ向かって歩く!今回の山行計画まさに漢字の『山』のような起伏ですなよく見ると真ん中の突起の先端に棘みたいに尖ったものがある歩行1時間毎に10分間の休憩を入れてある装備は一般的なものだが雨予報じゃないからと除外していたスパッツを急
6月5日(木)勤務先から帰宅して風呂、夕飯、クーラーに保冷剤3枚入れて予定より30分ほど早い19:30頃出発!途中で仮眠して午前零時過ぎにICを出てETC深夜割引適用!来月から料金体系が変わるからな山陽道を低速のオートクルーズ走行で安全に走り、佐波川SAそして本州最後
今週日曜日の夜のこと次の金曜日は隔週の計画有給休暇だから三連休どこに行こうか検討開始土曜日に見た秋吉台みたいな広々とした風景の中を走りたいなー月曜日から本格的にリサーチ以前興味があった阿蘇いいかも!広島に転勤したばかりの頃に観に行きたかったミヤマキリシマ
5月31日(土)サイコン再起動して再出発国道191から脇道に入り暫く走って角島大橋の袂に到着さっそくカメラをGoProからinsta360に交換して橋を渡るYouTube ロードバイクで角島大橋天気がいいからエメラルドグリーンの海が素敵!ハンドルバーに取り付けたマウントは高さ不
5月31日(土)名残惜しいが秋吉台をノンストップで駆け抜けて再び樹林帯に入り、抜けたら大正洞やったトイレ休憩して長門市へ時間があれば仙崎方面に行くんやが今日は150kmライドやからやめとこ次なる目的地は元乃隅神社あの赤い鳥居が並ぶ人気の場所国道191号を離れてか
5月31日(土)予定通り秋吉台に向かって出発山陽道を使って行程2時間観光サイクリングマップにあるとおり秋吉台観光交流センターに到着無料駐車場が見当たらず舗装された1日500円の有料駐車場を利用さっさと準備して06:28出発しばらくは樹林帯の坂道を黙々と走る途中、
毎度毎度、コスパチャンネルのYouTube動画を見るたびに散財している気が😅今回はコレGARMIN Instinct 2X Dual Poweramazonタイムセールで18%引きapple watchのバッテリーが2日間持たなくなっていたんだよ長旅に出るたびチャージャー持っていくのもめんどくさいしコスパチャ
1ヶ月以上前に下書きしていた記事を掘り返し😅SCULTURAを発注する直前のことメカニックピットが新たなサービスメニューを発表!自転車専用ガラスコーティングはじめましたと!とうとう自転車にもガラスコーティングの時代かSOFT99 velogue Tough Guardせっかくフレームから
山口県サイクリングの準備を進める中石見グランフォンドのためにアレンジしていた電装系フォーメーションを見直したブルベのようなロングライドではサイクルコンピュータが故障することも視野に入れて2台持ちにする人もいるなのでハンドルバーの向こう側にメインのサイコン
左膝の違和感歩くときやペダリングの際膝が伸びる過程で神経が何かに触れたようにビビッとなる嫌な感じロングライドを自粛して毎夕のローラー台も低負荷でペダルを回す感じで20分に制限してビビッとならなくなった今後の週末の天気は...まるで意地悪されているように不良だが
5月25日(日)土曜日はほぼ一日中雨だったから朝イチで食料品の買い出しに行ったのとALAN Crossoverのドライブトレーン周りのクリーニングをした以外は家にいたそして雨上がりの日曜日はいよいよサイクルキャリアを使ってみようじゃないか!既に組み立て完了していたTHULE
上蒲刈島の魚は帰宅してすぐに下処理開始!シロギスは最初の1尾だけ3枚おろしベラも同様他は背開きにして天ぷらスタイルにこれが結構大変な作業で、鮮度が落ちないように氷水に浸けながらの作業だカワハギは皮を剥ぎ(笑)角を落とし頭部を切り離して内臓を摘出肝を崩さない
5月23日(金)隔週定例の計画的有給休暇の日予定では同級生としまなみ海道でキャンプする筈だったが土曜日の天気が最悪だったので延期になり金曜日はまだマシだったから久しぶりに釣りに行くかとなった各地の予報を見ると周防大島はヤバいくらい爆風一方とびしま海道はそ
5月19日(月)ルーフモール交換作業に出していたXVを終業後Speed Falcoで引き取りに行き車載して帰宅気が早い広島スバルさんに9月車検のスケジュールを決めさせられた😅バッテリー2個と点検パック入れて大台超え😅帰宅して全部とはいかないまでも取付作業してみたいウ
5月18日(日)06:50頃、小長港に到着SCULTURAを車外に出してホイール、バッグ類、電気系統を取り付けシューズを履き替えヘルメットをかぶり準備完了フェリー待合所の券売機で乗船券大人1名370円窓口は閉まっていて、せとうちサイクルーズPASSがもらえない!これがあると
5月17日(土)未明から長門方面へ春イカ狙いで出発する予定だったんだがあいにくの雨で中止しかし午前中に止む予報だったので午後から洗車なんせ180km + 167kmを走ったまんまメンテナンスしてかなったからな念入りにフルコースやったった納車前のフレームの状態でガラスコ
随分前に買ったiPad miniのOSアップデートができなくなって久しいその関係で使えないアプリが増えてきた昨年iMacを買ったから単に大きな画面で見たいもの作りたいものはそっちで作業すればいいんだが当然だが持ち運びできない先月末にスマートトレーナーを始めて以来iMacの真
5月11日(日)いよいよ開催日!大会会場に一番近い駐車場に停めたいから4時起きして5時に宿を出発!途中、三瓶山西の原にて怪しい天気よ...途中、ローソンに2度立ち寄り1度目は車載している70Lポリ袋に頭と腕を通す穴を開けてレインジャケットに真っ二つに切って脚に
約1週間で機種選定が完了豊富なバリエーション、世界で使われていることなどからTHULEブランドを選択ベースキャリアは風切り音が静かそうなWingBar Evoのシルバーカラーサイクルキャリアは最後まで迷ったホイールマウント方式のUpRideの方がカーボンフレームへの負荷が少な
5月13日の島根県西部を自転車で快走 「石見グランフォンド」に261人というタイトルの記事が中国新聞に掲載されてました!写真をよく見たら、メカニックピットのオリジナルジャージじゃないか!ハイパワーなカップル2組の!この写真が選ばれた理由はなんなんだろう...カ
三瓶温泉街で見つけたジンギスカン料理のお店12時開店だが人気店ぽいから11時半前に駐車場入り入口をうろついていたら店員さんに声をかけてもらい席を予約11:45になったら店を開けますと土日はジンギスカン限定でランチ営業あり目立つ幟やねぇ入店かないメニューを見るジンギ
5月9日(金)隔週休暇の日日曜日の本番に向けた作業前回180km走行後にドライブトレーンのメンテナンスしてなかったからチェーンのクリーニングだけ実施確かクリーナーうちになかったよなと思ってサイクルベースあさひに寄ったらコレしかないメカニックピット開店を待ってた
春たけなわロードバイクを車載して山岳地帯のサイクリングコースを走るのに適した季節が到来ね♬4/29は深入山グリーンシャワーを起点に180km走ったんだなぁ~SCULTURAやREACTOは次のような手順で専ら後部座席に積んでいる1.フロントホイールを取り外す2.スルーアクスルをフォ
5月2日(金)前夜時点の予報では朝5時には雨は止むということだったんだが...自宅を出発してから10分も経たないうちに雨が降りだした☔雨はさらに強くなり本降りに仕方ないファミマに寄ってビニールカッパを購入755円ってビニール傘より高くないか?アニメ『ろんぐらいだ
石見グランフォンド最終調整180km走行記録から本番での完走可能性を考証する
石見グランフォンド2025の石見山塊往還コース200kmの制限時間は11時間午前7時から2名ずつ間隔をあけてスタート午後6時がゴール制限時刻一斉スタートではないから並び順が後ろになるほど正味の制限時間は少なくなる前回2023では7:08出発で17:42にゴールしている(ギリギ
国道から外れたので交通量がぐっと減少して走りやすい高津川水源の風景その先で深谷川に架かる深谷大橋を渡るが谷底が深すぎて覗き込むのが怖い😱ビビってるからピンボケ😅『河川争奪』という言葉を見たことがあるだろうか以前水源会館の展示物を見ていて知った地殻変動によ
4月29日(祝)残り少なくなった深命水を汲んでから石見グランフォンド最終調整のためにロングライドをしよう前夜に即席で作ったコースが二つ一つは走ったことがない道を辿ったものけどね雨降ったから道は濡れているだろうし細い林道は尚更新車は汚したくない!ということ
4月27日(日)土曜日が娘夫婦が広島に来ていて昨夜はお刺身、蒸し牡蠣、山菜天ぷら、コウネ焼きと思いっきり接待したんだが6人なら15個くらいは食べられるだろうと買ってきた殻付き牡蠣が巨大過ぎ半分も食えんかった😅4月に牡蠣食べるなんて初めてだから、こんなデカ
BILLABONG PHONE SACOCHE SHOLDER BAG
こちらのサイト【サイクルガジェット】の【2025年買ってよかったモノ】を拝見して一目惚れ😅BILLABONG PHONE SACOCHE SHOLDER BAG24% offで2,475円とお安い公式オンラインショップには見当たらないから販売終了品かもだけどストラップは太めで柔らかいおもて側にジッパーポケ
4月25日(金)某整形外科の院長先生と処置後に雑談同級生メンバーでの次回公式キャンプ日程は9月ということになっているけどその前にソロキャンパーとしては1度くらいは出撃したいね~ということで6月某日、2人でソロキャンプが決定!同級生の口から出てきた行先は...
4月25日(金)今年度2度目の計画有給休暇石見グランフォンドに備えて同級生の整形外科へ行きベーカー嚢腫に溜まった液体を抜いてもらう今回は約22ccで歴代2位かな(笑)薬をもらってから道の駅に行き山菜リサーチタラの芽とコゴミはあったがコシアブラがない!ならば道
来月に迫った石見グランフォンド2025準備を進めるうちに2年前のことを思い出したボトル2本差しにしないとなと考えていたらそういや2年前はハイドレーション使ったんだなとロングライド用にと2022年8月に買ったCAMELBAKのハイドレーションmont-bellのアウトレット通販で4,2
4月23日(水)先週木曜日に懸案だった勤務先の防災イベントが終了3月以降、社内規程の改定、マニュアルの更新、防災クイズの制作などの仕事が降って湧いてきて特に4月に入ってからは大忙しだった普段はその日暮らしで翌日以降に持ち越さない仕事だからもープレッシャー
来月の石見グランフォンドに向けた準備体の方は毎週ヒルクライム中心でロングライドやってるし退社後のローラー台も継続中ハンドルバーバッグをやめて小物類を分散させる計画とりあえずファーストエイドはミニマムなサドルバッグにシートポストに取り付けるリアビューレーダ
加計を出発してサイコンに表示されるまま進んでいるとあれ?そっち?てっきり深山峡の方に行くんだと思ってたんだけど...帰宅して確認したら一つ前のバージョンのコースに入れてたんだなまだ疲れてないから行っちゃうでもあるが初めての道だからナビなしは若干不安なんで今回
道の駅から先の行程は地図を見てテキトーに引いたもの😅だからどんな道なんだかわからなかったこの地図の①の地点から左(西)は新しく作られた橋を上るんだがこれがかなりキツい現代のハイパワーな自動車に合わせて作られているわけだから直線的でキツい傾斜になるんだよな
4月19日(土)本日も石見グランフォンドに向けた足慣らし直前に線引きしたコース石見グランフォンドは走行200km、獲得標高2,500mなので少し距離は短いが平坦がほぼないからいいかとマイペースで走るので少し早めの05:46出発まず最初のヒルクライムはStravaセグメント『田
水内川に沿って緩い下りを快走終盤が近づき疲れているからか右折ポイントまで長く感じられるようやく標識が出てきて右折県道71号広島湯来線水内川を渡るこの道はずいぶん長い間工事のため通行止めだった最近開通して一度XVで走ったんだがかなり厳しそうな坂道だったのを覚
峠を4つ越えて獲得標高ジャスト1,300mを見届け井仁の棚田から来た道を慎重に降下下りきったら国道186号には入らず筒賀の里の道を吉和方面へこの道は狭くてスピード出すような道ではないが交通量ほぼ皆無で山里の風景を眺めながらのんびり走るには最適白いショウジョウバカマ
ちょっと峠道から外れます...SCULTURAでロングライドする時はシートチューブのツールボトルとハンドルバーバッグを使っているツールボトルの中身は電動ポンプと取説予備チューブ(3)タイヤブートパンク修理パッチタイヤグライダーニトリスト手袋これは変えられないハンドル
加計から戸河内へも太田川右岸の田舎道を走る交通量が少ないというか殆どないから走りやすい楽しい路面には枯れ枝や小石があるから要注意国道186/191号に合流して道の駅の向かいにある飲食店たい焼きを食べたばかりだけど11時過ぎというランチタイムだしこの先に店はないから
あちゃーなんと間が悪いこと!交通整理のおじさんに尋ねみたが歩行者も通れないらしいとりあえずダメ元で行けるところまで行ってみよう結構キツ坂道の始まるあたりで通行止めのバリケード諦めて引き返します本日の予定コースは井仁の棚田を通り抜けて国道186号を吉和方面に上
下り坂は県道41号との合流で終わり再び坂道を上る何度も走った道だが合流地点は想像していたよりも下だったトンネル2本で直登の新道は急坂だから自転車歩行者専用道になった旧道へ以前は枯れ枝落ち葉だらけだったが整備が終わってきれいになってた季節は帳尻合わせするんだ
4月12日(土)夜明け前まで雨が降ったみたいで地面が濡れている乾くまで気をつけて走らねば。6時22分準備を整えて出発雷注意報が出ているが天候が晴れに映れば大丈夫だろうだいぶ春らしくなってきたが朝方はまだひんやり途中でベストを着用水を巻き上げて汚れるのが嫌
4月11日(金)4年前の3月に60歳定年を迎えるにあたり当然のように再雇用を希望して4年が経過原則65歳で再雇用期間が満了するから今年度がラストイヤーになるのだ人によってやり方は違うが溜まっている有給休暇は使い切ってから退職したい前年度の繰越と今年度の分
4月9日(水)スマートトレーナーを降りたら速攻でアレを飲んでみたYouTubeのコスパチャンネルのAmazonタイムセールでお安くなっている自転車関連用品シリーズを見てしまい購入したもの実は前週このボトルが届いた日に夕食前お試しで初めて飲んだんだが一気飲みしたからかは
4月9日(水)残業を数分で済ませて自宅に直帰!下着だけになりパッド入りアンダーパンツを着るNOZA Vに電源を繋ぎiMacでYouTubeにアクセス『乗鞍ヒルクライム』で検索して時間的に良さげな動画をセレクトペダリングしてみるが相変わらずANT+もBluetoothもペアリングしない
土曜日に REACTOを引き取ってから4日が経過日曜日はサイクリング月曜日はメカニックピットでALAN Crossover整備火曜日は通院とホムセン梯子というわけでローラー台の出番なしREACTOをローラー台専用にしようと思ったのはホイールをいちいち脱着するようではローラー台が長続
4月5日(土)夕方チニング買い物妹車のタイヤ交換用事は午前中に完了✅先日メカニックピットから完了連絡があったので土曜日夕方の作業予約しといたSCULTURA4000に付いていた機械式105のコンポをREACTOに取り付けてもらったのよ元々REACTOはREACTO4000という完成車の状態で
メカニックピットお花見サイクリングVer.2美波羅川千本桜は開花したばかり
4月6日(日)出発する前から目的地の桜まだ咲いてないとわかっていたんだが走るだけで十分楽しいから~距離はあまり長くはないと聞いていたから集合場所(道の駅湖畔の里福富)の手前から自走すりゃ通算100kmくらいになるんじゃない?と思って広い駐車場があるらしい瀬野川
4月5日(土)午後からいろいろ用事があるので久しぶりにチニングでもやるか!前夜にサクッと準備を済ませ潮位が高いとお気に入りポイントに入れんから急いでもしゃあないんでマヅメ時は無視Speed Falcoのブルホーンハンドルにお手製ロッドホルダーを取り付け腰にはウエスト
4月3日(木)先日ポチッていたものが配達完了パールイズミ ストレッチウィンドシェルベスト(ネオンイエロー)これまではCastelliの同色のベストを着ていたんだが伸びない生地で◯周りがパンパン😅丈が短くて下からジャージがはみ出る背面ポケットがないという状況をなん
ロードバイク専門店であるメカニックピットの販売実績ナンバーワンはMERIDAのSCULTURAシリーズではないかなこの前のお花見サイクリングではご覧のとおり5台が並んだすべてBAHRAIN VICTORIOUSのチームカラーなんだな4台が以前のカラーで1台だけ現行のカラー1台はプロ用のCF
残りの自走組2名が到着し全員で出発!店長、Yさん、Kさんを先頭に3チームに分かれて集団走行先頭Kさんの100rpmを超えるハイケイデンスが凄い!速度は20km/h前後で特に速いってわけではないんだが集中していないと遅れちゃうんでかなり緊張したわ南桑駅前の橋で記念撮影
3月30日(日)メカニックピット主催のお花見サイクリングに参加行先は3年連続で山口県岩国市の雙津峡桜並木店長が突貫作業でSCULTURAを間に合わせてくれた集合場所の錦川清流線・行波駅までは例によって自走この道は交通量が少なくて走りやすいんだがアップダウンが多い
3月29日(土)午後から納車!シートポストとサドルのフィッティングが終わったら記念撮影じゃ!このSCULTURAならどこまでも行ける!と言いたかった(笑)ベースはSCULTURA4000SHIMANOの機械式105シリーズのコンポーネントがセットされているモデルが大半のパーツはREACTO400
3月28日(金)2週間前に受けた膵臓健診(採血&MRI)の結果を確認すべくALAN Crossover(別名 屋外用トレーニングマシン)で某医療機関へ出発前にまなさんとにんにんサイクルさんの富士ヒル2024動画を見ていたためかハイテンション・ハイケイデンス(100~130rpmくらい
月曜日から通勤に使うALAN Crossoverのホイールをカーボンからアルミに交換したALAN Crossoverを買ったときから昨年7月まで使っていたものこれとPanaracerのグラベルキングSS32cの組み合わせカーボンホイールのときと比べてスタートで踏む力が必要になったような走り出した
近々室内に保管するロードバイクが2台になる1台はホイールを外していつでもローラー台に乗せられるようにしておくつもりホイールを外した状態でどのようにして保持するのか...SCULTURAを発注してからしばらく考えていた設置スペースは広くないから省スペースのものはどれだ
新車きたぞ~MERIDA SCULTURA4000 2025年モデル
3月20日(木)春分の日朝から慌ただしい1日ホームセンターでお花を買い母と墓参り3か所食料品の買い出し帰宅してタイヤ交換、洗車パン齧ってからちょこっとお買い物そしてメカニックピットへロードバイク2台にホイール3組をなんとか車載し持ち込みREACTO&yoeleoは新
3月21日(金)自転車の趣味はないがしまなみ海道を自転車で走ってみたいという友をご案内した目下REACTOはメカピで移植手術中なんでお供はSpeed FalcoSpeed Falcoはしまなみ海道発出走ポタリングにはいいんでないかな友は現地で電動アシスト自転車を借用今月末で桟橋老朽
MERIDAのSCULTURA and REACTO and ALANのCrossoverでホイール交換の予定
我がロードバイクの歴史を辿りますと...ALAN Crossoverはフレーム販売だったので予算の範囲内で手の届くVisionのアルミホイールを選択REACTOは完成車を購入し重たいアルミホイール(以下『鉄下駄』)が付属していたが当時発売されたばかりの105カーボンホイールに付け替えREA
一昨年の4月に自転車ヘルメット着用の努力義務が法制化されたり毎週のように自転車の事故や電動キックボードの無謀運転や違法モペッドのニュースが流れてるんじゃけど見た感じヘルメット着用者は増えてないなんで高校とか自転車通学の条件にせんのだろうかどっちかというと
勤務先で来年度の防災やBCP関連の打ち合わせをした際非常用電源の話になり課長がJackeryのポータブルバッテリーの話をし始めたキャンプで使っているとのこと打ち合わせ後に話をしたらキャンプでポータブル冷蔵庫を繋いで使っているのだと🫢今年度の経費予算が結構余ってる
待っていたシフターが届いたSHIMANO SL-RV400ちょっと触ってみたんだがダイヤル回すのにかなり力がいるな親指と人差し指で押さえつけてグイと回す感じこれではハンドルを握ったまま指1本で回すなんて芸当は無理やなというわけでブレーキレバーやシフターの固定位置が確定し
フルULTEGRA化の見積もり金額を見ていて思い出したWINSPACE SLC3前回REACTOの軽量化をした直後に発表された超軽量オールラウンダーのフレームこれの方が安いよねぇ~ちょっと真面目に考えてみたたまたまこれをメカニックピットで受注してまさにいま組んでる最中ってことで見
お世話になっているメカニックピットの店長さんが軍用機材の放出をしたいそうなMERIDAのSCULTURA(CF3モデル)WINSPACEのグラベルロードいずれもフレームを手放して新しい機材に買い替えたいんだとかうーむ突然の告知に揺れる心本格的にスマートローラー台を使いたいがいちい
3月14日(金)年に一度の膵臓検診ブルホーン化したSpeed Falcoの試運転を兼ねて1時間弱のツーリング悪くはないんだけどフラットバーの時よりかなり前傾姿勢になってるよなそれにシフターが使い辛いテレワークを終えてから第二次改造ポジションチェンジャーの向きを前後逆
「ブログリーダー」を活用して、drive_zeroさんをフォローしませんか?
母とコマクサを見に行こうツアー昨年は母が手術をした直後だったので延期したんだが今年は行くぞ!ということで3泊4日の計画を立ててみた初日は乗鞍高原泊2日目にバスで乗鞍岳の畳平に行きお花畑巡り下山したら白馬に移動して泊(車で約2時間)時間があれば鬼無里(いろ
7月13日(日)朝マヅメ狙いで広島市内の某所に出撃!一昨年の夏に初めてマゴチを釣ったポイントALAN Crossoverに出撃命令今日は釣り人が結構多い感じルアーキャスターにシロギス狙いで置き竿の方目的の釣り場に着いた時点で3名もいたワームやフックなどの釣具はチェスト
7月12日(土)ゆめしま海道サイクリングで朝10時以降に自転車に乗るのは非常に危険な遊戯だと身をもって感じたならば、釣りでしょ釣りも暑いけどな朝だけとかなら、いいかも季節的に青物はまだ早そう短時間しか釣りしないなら遠くまで行ってちょい投げで少量お持ち帰りっ
当ブログ~ロードバイク2台のフルメンテナンスとタイヤ交換に書いたようにグラベルロードバイク(ALAN Crossover)のタイヤを交換してから通勤ライドを9日間走った前はDONNELLY STRADA LGG 32C後はSCHWALBE MARATHON 32CSTRADAはALAN Crossover購入時から使っていたがMARAT
7月6日(日)キャンプ旅も最終日同級生と日曜日はサイクリングしようと約束してたんだが前日のソロサイクリングで暑さにやられていたから10時過ぎたら自転車なんか乗ってられんよと伝えテント撤収する前に早朝サイクリングすることにした朝5時起床軽く食べてから行こうと
最近よくあるんだが暑い日にサイクリングすると頻繁に水分を補給するせいか、胃がおかしくなる今回もそんな感じとりあえず炭酸水にレモンのスライスを入れて飲みながら同級生の到着を待つそして4時頃ビールと共に到着🤭同級生のクーラーボックス釣りもしないのに最上級品(笑
7月5日(土)しまなみ海道キャンプ旅2日目はサイクリングだよ目的地は ゆめしま海道しまなみ海道の各島に隣接している島々北から弓削島生名島佐島岩城島この四つの島は橋で繋がっていて自転車で移動可能だけど、しまなみ海道の島から行くにはフェリーに乗らなければなら
7月4日(金)ビールを飲みながら釣ってきた魚を調理赤いのは大好きなすもも塩を振り踊り串にしてみた笑'sのB6君が久々登場持ってきた金木犀の枝と木炭を投入炎が消えないと魚は焼けないとりあえず冷奴いただく炎が消えた🔥きれいに並んだベラ達沈む夕陽が美しい多々羅大
7月4日(金)恒例の毎週金曜計画休暇今回はしまなみ海道にベースキャンプを置き2泊3日で満喫する計画SCULTURAと自転車用品ルアータックル3組とジグとタイラバとチョイ投げ用品ソロキャンプ用品いろいろ当初は見近島キャンプ場にSpeed Falcoで乗り付ける予定だったが同行
6月29日(日)大山祇神社で戴いたヘルメット用御守り札裏に両面テープが施されている果輪弥で購入したレモンコーディアル中瓶底面はハート形御守札をヘルメットに貼り付け阿蘇以降拭き掃除だけになっていたのでフルメンテナンスを実施ドライブトレインとフレームを洗浄し
ロングライドのカメラ考この前の平治岳登山とセットで阿蘇に行った時のようにサイクリング以外のアクティビティがある時はコンデジ(OLYMPUS TG-6)を持って行ったりもするがサイクリングだけを目的にする日はiPhone16を使ってるけどなiPhoneは簡単で便利そうだがそうでもな
6月28日(土)見近島キャンプ場から伯方島に戻るちょうど正午頃になったので道の駅でいただくことにしよう伯方の塩ラーメン速攻で出てきた!どうやって作ってんだ?写真撮る前に食っちゃった😅即席っぽい割にはうまかった特にスープが!坂内食堂に少し似てるかも売店に寄
6月28日(土)道の駅多々羅しまなみ公園にいてふと心変わり予定では伯方島方面に行くんだが多々羅大橋を渡って瀬戸田方面を偵察してくるかな実はこの秋に知り合い数人がしまなみ海道にサイクリングしにくるんだけど宿泊施設の候補地が瀬戸田の方にあるんだよなちょっくら
6月28日(土)第一の目的地である大山祇神社を出て再び外周コースへ復帰ブルーラインが引かれた車道の路面は走りやすいし自転車通行可の歩道まである柑橘系のマンホール蓋大きなカニさんが横断しているので走行注意肥海(ひがい)地区で海に近く曲がりくねった脇道に入る
6月28日(土)計画通り行ってきたあんまり早く着いてもなぁと思って小長港発明石港行の第3便07:30発に乗船するつもりが自宅を早く出発できたので06:55発に乗れちゃった自転車を固定するロープが!前回自分がチェーンノットにしたまんまだった🤭大崎上島みんないこーよ!
6月28日(土)先週は安蔵寺山ヒルクライムしたので今週は海へ行こう早くも梅雨明けしたしね~まずはフェリー時刻表と睨めっこ広島市から大三島に行く経路は四つかな一つ目は尾道からしまなみ海道を通るルート自分の好きな時間に行けるがかなり遠回りな感じ二つ目は忠海か
いよいよ、だな5月第4週に同級生と行くはずだったしまなみ海道で自転車キャンプ雨のため7月に延期になっていたそろそろ持ち物選びを始めるかななんたって徒歩or自転車or原付限定のキャンプ場だからな持ち物は自転車で運べる範囲に厳選しないとその前にどの自転車を持って
日曜日のことXVでツーリングしながらradikoでFM横浜のthe Burnを聴いてたらたけだバーベキューさんのコーナーでマルチグリドルというモノを使ったキャンプ料理が語られてた逆ジンギスカンって何?マルチグリドルってどんなモノ?知らんかったんで帰宅してググってみたアル
6月26日(木)久しぶりのロードバイク通勤😃月曜日からずっと雨で電車通勤だったから嬉しい暑くなってきたから体に触れる面積が小さいメッセンジャーバッグにしていたんだけどリュックに付属しているようなレインカバーがない雨上がりとか、帰りに雨が降り出したような時
6月24日(火)先週火曜日からずっと頭を悩ませていた未経験の担当業務いったん今日の午前中にひと山越えた😁ので勤務終了後に高血圧のかかりつけ医に寄った帰りのこと広島電鉄の路面電車に乗るべく最寄駅で数分待機間もなく自分が乗る路線の電車が来るというタイミングでM
通勤ライドでノートPCが持ち帰れて、ちょっと容量に余裕があるバッグが欲しくなり、mont-bellのメッセンジャーバッグを購入した。バックパックは暑いから、夏には背負いたくない。決め手は、背中にちゃんと張り付いてくれるところ。肩に掛けるメインベルトに、脇の下を通るよ
7月8日(月)土日で半年ぶりに東京に帰り用事を済ませ、ついでに東京都知事選の期日前投票をしてきた。応援していた石丸伸二さんは残念ながら現職には及ばなかったけれど、30代以下の年齢層では現職を上回ったり、野党代表の女性を抜いて次点だったので、一定の成果は挙げ
日を改めてレポートする予定ですが、6月29日、貧脚で超のろいくせに、広島近郊の峠道に行ってきました。帰宅後、心地よい疲労感に浸りながら、Stravaに自動アップロードされたライドのセグメント記録を見て愕然❗️😢なな、なんと、こんなに遅くなってるなんて!今回を含
6月15日(土)ブログ記事のタイトルを『広島のいなか道を走る』シリーズに変更しました。『未踏路』じゃ登山みたいだし、『未走行路』なんて語句はみたことないし...前夜に急遽、こんなコースを作成。距離も獲得標高もほどほどやな、無理はない。標高グラフがステゴザウル
6月18日たまたま、Xでこんな投稿を見かけた(多分、誰かがリポストしたものを見た)。三船雅彦氏が「ニセコクラシック」55-59カテゴリーで3位入賞三船雅彦さんって方はよく知らないんだが、メカニックピット店長さんはお友達みたい。その投稿で注目したのが、GHISALLO GE
6月8日(土)本日もまた、未走行路を探してコース設定。峠道は、5か所よ。またまた、新しいマイクシステムをお試しすると同時に、サイコン(bryton RIDER420)にルートを送り込んでナビしてもらうことにした。マイクは、Amazonで2,999円だった、Bluetooth骨伝導ヘッドセッ
6月20日(木)先日、こんなことをSNSで知りました。日本全国の道路異状の通報が LINE アプリから可能となります~全国の道路を対象に LINE による道路緊急ダイヤル(#9910)の運用を開始します~以前から気になっていた、近所の道路の穴。ごく偶にですが、ボッとして
6月2日(日)先週走った県道波佐匹見線・波佐芸北線がとても楽しかったので、またまた走ったことがない道を組み込んだサイクリングを計画。計画は、こんな感じで。太田川交流館かけはし(旧可部線加計駅)を出発、国道433号を北上して道の駅豊平どんぐり村(戸谷集落以降未
5月26日(日)いい天気の予報なので、どこへ行こうかな...深命水のストックがなくなったので、それを汲みに行ってから自転車に乗りたい...戸河内の道の駅を起点終点にした、こんなルートをGARMIN CONNECTで作成してみた。上の地図の黄色い矢印部分が島根県道波佐匹見線・
5月25日(土)1週間前にしまなみ海道サイクリングで激坂3座を登ったからか調子に乗っちゃって、そんならアノ峠の記録更新が期待できるかも!なんて妄想から、久しぶりに畑峠に行くことにした。ここは自宅から往復1時間半くらいのお手軽な坂バカ向けトレーニングコース
5月18日(土)~19日(日)の1泊2日でしまなみ海道サイクリングを楽しみました。【過去ブログ記事】【準備編】しまなみ海道を走って今治名物を堪能するサイクリング焼鳥堪能サイクリングしまなみ今治の準備がほぼ完了しまなみ海道自転車ひとり旅の準備完了!【実走編
5月18日(土)~19日(日)の1泊2日でしまなみ海道サイクリングを楽しみました。【過去ブログ記事】【準備編】しまなみ海道を走って今治名物を堪能するサイクリング焼鳥堪能サイクリングしまなみ今治の準備がほぼ完了しまなみ海道自転車ひとり旅の準備完了!【実走編
5月18日(土)~19日(日)の1泊2日でしまなみ海道サイクリングを楽しみました。【過去ブログ記事】【準備編】しまなみ海道を走って今治名物を堪能するサイクリング焼鳥堪能サイクリングしまなみ今治の準備がほぼ完了しまなみ海道自転車ひとり旅の準備完了!【実走編
5月18日(土)~19日(日)の1泊2日でしまなみ海道サイクリングを楽しみました。【過去ブログ記事】【準備編】しまなみ海道を走って今治名物を堪能するサイクリング焼鳥堪能サイクリングしまなみ今治の準備がほぼ完了しまなみ海道自転車ひとり旅の準備完了!【実走編
5月18日(土)~19日(日)の1泊2日でしまなみ海道サイクリングを楽しみました。【過去ブログ記事】【準備編】しまなみ海道を走って今治名物を堪能するサイクリング焼鳥堪能サイクリングしまなみ今治の準備がほぼ完了しまなみ海道自転車ひとり旅の準備完了!【実走編
5月18日(土)~19日(日)の1泊2日でしまなみ海道サイクリングを楽しみました。【過去ブログ記事】【準備編】しまなみ海道を走って今治名物を堪能するサイクリング焼鳥堪能サイクリングしまなみ今治の準備がほぼ完了しまなみ海道自転車ひとり旅の準備完了!【実走編
5月18日(土)~19日(日)の1泊2日でしまなみ海道サイクリングを楽しみました。【過去ブログ記事】【準備編】しまなみ海道を走って今治名物を堪能するサイクリング焼鳥堪能サイクリングしまなみ今治の準備がほぼ完了しまなみ海道自転車ひとり旅の準備完了!【実走編
金曜日の夜、あまりの激坂ぶりに恐れをなしてルートから外してしまった高見山。自宅を出発する直前に見たYouTube動画の影響で、絶景ならば登るしかあるまいと!幸い、GARMIN Connectで編集したルートはサイコンに転送していなかったので、そのまま案内してもらった。YouTube
5月18日(土)朝4時にセットしたアラームより先に目が覚め、【しまなみ海道絶景5選】なるYouTube動画を見て、あの山にも登りたいかも!などと己の貧脚をかえりみず憧れてしまう...見終わって、ゆっくりと着替えを始める。新たに買い足したレッグカバーを脚に通し、ビブ
石見グランフォンドの天候を憂慮していた時期、その翌週も雨予報で『2週連続で雨かぁ☔』と嘆いていたんですが、石見GFのDNFを決めた頃には予報が改善!それでは懸案のしまなみ海道サイクリングは、5月18日~19日に決行じゃ!まずはホテルと駐車場を決めねば!自転車