4月25日(金)某整形外科の院長先生と処置後に雑談同級生メンバーでの次回公式キャンプ日程は9月ということになっているけどその前にソロキャンパーとしては1度くらいは出撃したいね~ということで6月某日、2人でソロキャンプが決定!同級生の口から出てきた行先は...
サイクリングは雨天中止でXVでうどん食べに行くついでにベイトキャスティング練習
12月22日(日)メカニックピット主催サイクリングで江田島に行く予定だったのが...出発直前に中止の相談電話がありましてちょうど参加者の皆さんが自宅を出発する時刻に弱いながらも雨が降っていたからでしょうキャンセルの連絡が相次ぎ、参加者が2名になりそうだという
ショアジギングは基本的に防波堤やサーフでしかやらないそれにタックルは基本的に2セット持ち込む派なので使う可能性があるメタルジグからシンキングペンシルからダイビングペンシルからジグヘッドワームまでギッシリ詰め込んだタックルバッグを釣り座まで持っていきますロ
12月21日(土)あっちもこっちも青物の気配が薄くなってきたのでショアジギングはしばらくお休みしかし釣りにお休みはないから~次なるターゲットは白身魚!ショアラバとかねということで出かけたのは昔々越冬ギスがよく釣れた護岸🎶街の明かりがとても寂しい江田島~し
突如ルアーに魚が食いついてロッドが止められ魚が逃げようとリールからラインが引き出され思いきりロッドを立てて魚を寄せる魚も負けじと泳ぎ回ってラインが出ていく...こんな刺激を受けずにいると記憶が失せてしまいルアーをキャストしジャークしてまたキャストこれが釣りだ
12月14日(土)11月23日に周防大島でヤズ1本水揚げして以降、釣果に恵まれず...11/30 周防大島12/ 1 浜田12/ 7 周防大島12/ 8 とびしま海道そしてこの日は周防大島へ。いつものポイントで5時半頃からモンスターショット等々投げ倒し波止の内側を覗き込むと、カタク
日曜日、岡村島でダイビングペンシルがデビューマリアのラピードという人気のあるモデルタイミングよく発射されればビックリするくらい遠くまで飛んでいきド派手にドボーン😆波や流れの状況によっては操作の精度が問われる水面に浮くから根掛かりロストがないのも素敵ただし
12月8日(日)前日の釣れなかった悔しさをどこで紛らわすか?ノーマルタイヤのままだから当然日本海には行けない瀬戸内縛り倉橋江田島方面か?はたまたとびしま海道方面か?土地勘がある後者に決定!岡村島のドン深な岸壁でやろう!本日のメインターゲット白身魚をショア
12月7日(土)週末は冬型の気圧配置になり、いよいよ大陸の寒気がやってくると予報を見ると広島・島根県境は降雪があるみたい...と、いうことで君子危に近寄らず日本海でのショアジギングは諦め、周防大島にいつものポイントで待機中風もいつもの爆風😅先発はモンスターシ
土曜日は釣りに行き満足が得られなければ日曜日も釣りに行くそして釣れても釣れなくても日曜日の帰宅直後から週末の釣りの準備が始まる頑張ったロッドとリールは水洗いして拭き取り塩水に浸かったタモとバケツは洗って干し無駄に解けた保冷剤は冷凍庫に戻し海中で踊ってくれ
11月30日(土)先週の同級生キャンプでいい思いをした周防大島に行ってきました。10m/s超の爆風予想だったのに、拍子抜けするくらいなそよ風(^-^)v頑張りましたが...リリースサイズのエソが1謎の魚に噛み切られたが1いつも9時頃には揚がるんだけど、この日はお昼過ぎ
11月28日(木)ネットで購入したSHIMANOの特殊撥水グリスが届いたので、帰宅後にリールのメンテナンスをしました。まず、その容量の小ささにビックリ‼️下にあるのはイワシジグマキスペ30gです。この容量で送料込み2,065円って酷くない!?文句言っても仕方ないので、昨
「ブログリーダー」を活用して、drive_zeroさんをフォローしませんか?
4月25日(金)某整形外科の院長先生と処置後に雑談同級生メンバーでの次回公式キャンプ日程は9月ということになっているけどその前にソロキャンパーとしては1度くらいは出撃したいね~ということで6月某日、2人でソロキャンプが決定!同級生の口から出てきた行先は...
4月25日(金)今年度2度目の計画有給休暇石見グランフォンドに備えて同級生の整形外科へ行きベーカー嚢腫に溜まった液体を抜いてもらう今回は約22ccで歴代2位かな(笑)薬をもらってから道の駅に行き山菜リサーチタラの芽とコゴミはあったがコシアブラがない!ならば道
来月に迫った石見グランフォンド2025準備を進めるうちに2年前のことを思い出したボトル2本差しにしないとなと考えていたらそういや2年前はハイドレーション使ったんだなとロングライド用にと2022年8月に買ったCAMELBAKのハイドレーションmont-bellのアウトレット通販で4,2
4月23日(水)先週木曜日に懸案だった勤務先の防災イベントが終了3月以降、社内規程の改定、マニュアルの更新、防災クイズの制作などの仕事が降って湧いてきて特に4月に入ってからは大忙しだった普段はその日暮らしで翌日以降に持ち越さない仕事だからもープレッシャー
来月の石見グランフォンドに向けた準備体の方は毎週ヒルクライム中心でロングライドやってるし退社後のローラー台も継続中ハンドルバーバッグをやめて小物類を分散させる計画とりあえずファーストエイドはミニマムなサドルバッグにシートポストに取り付けるリアビューレーダ
加計を出発してサイコンに表示されるまま進んでいるとあれ?そっち?てっきり深山峡の方に行くんだと思ってたんだけど...帰宅して確認したら一つ前のバージョンのコースに入れてたんだなまだ疲れてないから行っちゃうでもあるが初めての道だからナビなしは若干不安なんで今回
道の駅から先の行程は地図を見てテキトーに引いたもの😅だからどんな道なんだかわからなかったこの地図の①の地点から左(西)は新しく作られた橋を上るんだがこれがかなりキツい現代のハイパワーな自動車に合わせて作られているわけだから直線的でキツい傾斜になるんだよな
4月19日(土)本日も石見グランフォンドに向けた足慣らし直前に線引きしたコース石見グランフォンドは走行200km、獲得標高2,500mなので少し距離は短いが平坦がほぼないからいいかとマイペースで走るので少し早めの05:46出発まず最初のヒルクライムはStravaセグメント『田
水内川に沿って緩い下りを快走終盤が近づき疲れているからか右折ポイントまで長く感じられるようやく標識が出てきて右折県道71号広島湯来線水内川を渡るこの道はずいぶん長い間工事のため通行止めだった最近開通して一度XVで走ったんだがかなり厳しそうな坂道だったのを覚
峠を4つ越えて獲得標高ジャスト1,300mを見届け井仁の棚田から来た道を慎重に降下下りきったら国道186号には入らず筒賀の里の道を吉和方面へこの道は狭くてスピード出すような道ではないが交通量ほぼ皆無で山里の風景を眺めながらのんびり走るには最適白いショウジョウバカマ
ちょっと峠道から外れます...SCULTURAでロングライドする時はシートチューブのツールボトルとハンドルバーバッグを使っているツールボトルの中身は電動ポンプと取説予備チューブ(3)タイヤブートパンク修理パッチタイヤグライダーニトリスト手袋これは変えられないハンドル
加計から戸河内へも太田川右岸の田舎道を走る交通量が少ないというか殆どないから走りやすい楽しい路面には枯れ枝や小石があるから要注意国道186/191号に合流して道の駅の向かいにある飲食店たい焼きを食べたばかりだけど11時過ぎというランチタイムだしこの先に店はないから
あちゃーなんと間が悪いこと!交通整理のおじさんに尋ねみたが歩行者も通れないらしいとりあえずダメ元で行けるところまで行ってみよう結構キツ坂道の始まるあたりで通行止めのバリケード諦めて引き返します本日の予定コースは井仁の棚田を通り抜けて国道186号を吉和方面に上
下り坂は県道41号との合流で終わり再び坂道を上る何度も走った道だが合流地点は想像していたよりも下だったトンネル2本で直登の新道は急坂だから自転車歩行者専用道になった旧道へ以前は枯れ枝落ち葉だらけだったが整備が終わってきれいになってた季節は帳尻合わせするんだ
4月12日(土)夜明け前まで雨が降ったみたいで地面が濡れている乾くまで気をつけて走らねば。6時22分準備を整えて出発雷注意報が出ているが天候が晴れに映れば大丈夫だろうだいぶ春らしくなってきたが朝方はまだひんやり途中でベストを着用水を巻き上げて汚れるのが嫌
4月11日(金)4年前の3月に60歳定年を迎えるにあたり当然のように再雇用を希望して4年が経過原則65歳で再雇用期間が満了するから今年度がラストイヤーになるのだ人によってやり方は違うが溜まっている有給休暇は使い切ってから退職したい前年度の繰越と今年度の分
4月9日(水)スマートトレーナーを降りたら速攻でアレを飲んでみたYouTubeのコスパチャンネルのAmazonタイムセールでお安くなっている自転車関連用品シリーズを見てしまい購入したもの実は前週このボトルが届いた日に夕食前お試しで初めて飲んだんだが一気飲みしたからかは
4月9日(水)残業を数分で済ませて自宅に直帰!下着だけになりパッド入りアンダーパンツを着るNOZA Vに電源を繋ぎiMacでYouTubeにアクセス『乗鞍ヒルクライム』で検索して時間的に良さげな動画をセレクトペダリングしてみるが相変わらずANT+もBluetoothもペアリングしない
土曜日に REACTOを引き取ってから4日が経過日曜日はサイクリング月曜日はメカニックピットでALAN Crossover整備火曜日は通院とホムセン梯子というわけでローラー台の出番なしREACTOをローラー台専用にしようと思ったのはホイールをいちいち脱着するようではローラー台が長続
4月5日(土)夕方チニング買い物妹車のタイヤ交換用事は午前中に完了✅先日メカニックピットから完了連絡があったので土曜日夕方の作業予約しといたSCULTURA4000に付いていた機械式105のコンポをREACTOに取り付けてもらったのよ元々REACTOはREACTO4000という完成車の状態で
4月20日(土)雨は午後からの予報だったので、木曜日に思い立った、久しぶりに渓流釣りをすることに!自転車🚲で釣りに行く(ただし釣り場の近くまではXVにSpeed Falcoを車載)という試みです。その模様は、こちらで↓YouTube 2024.4.20 水内川でテンカラアマゴ釣りまた
4月14日(日)本日は、恒例のメカニックピットおはよう練習会の開催日。通常は毎月第一日曜日に開催されますが、先週はお花見サイクリング開催のため1週間遅れ。前日のソロサイクリングではVlog収録に失敗するという大失態でしたので、今日こそは!カメラが背後にあると
4月13日(土)insta360用撮影機材の準備が完了したので、いよいよ、『語りながら走る』サイクリングに出発!迷いましたが行先は、人気無い山間部の道、ということで、五日市~湯来温泉方面へ。この、『高橋』という名前の橋から、語り始めます!自撮り棒は70cmのものをセ
こちら、insta360ウェストストラップです。写真にある上と下のパーツが合体した状態で販売されていますが、サイクリングで使うには下のパッドが巨大すぎるので、腰に当てる樹脂パーツをパッドから取り外して自撮り棒マウントを直付けし、ストラップ単体を通した上の状態にし
4月7日(日)1週間前まで天候が危ぶまれたお花見サイクリングの日、わりといい天気になりました~岩国の錦川清流線・行波駅付近の集合場所まで、昨年と同じく自宅から自走しました。過去ブログによれば、昨年は余裕を持ち過ぎて集合時刻まで1時間以上待ったとあったので
4月5日(金)年に2回の内臓検診で2週間前にMRI撮影したので、その結果説明を受けるため、約1時間かけてALAN Crossoverで病院へ。予約した診察時刻まで時間はたっぷりあったので、桜を見ていこう!もうすぐ満開!といった咲き具合でした。YouTube 広島はつかいち住吉堤防
3月31日(日)本日第二部は、お花見サイクリングです!集合場所の桜は見頃でした...朝9時、大島大橋を渡ってすぐ左手にある町営駐車場を出発したのは総勢15名。町営駐車場の出入口は激坂なので、立ちゴケしないよう押して上がりました😅今回のサイクリングは某料理店に
3月31日(日)メカニックピット主催、周防大島サイクリングの日です。前回のサイクリング(とびしま海道)でもそうでしたが、せっかく海辺に行くんなら、釣りしなくちゃね~ということで、ロードバイクに加えて最小限のタックルを持って出かけました。古い古いSOARE30XTUN
恥ずかしながら、YouTubeにアップした動画の花の名前が間違っていました。YouTube訂正版八幡高原の早春~島川芭蕉園2024.3.30https://youtu.be/TjGWE6LNshw?si=IEYYCLYyT-VYypzh『アズマイチゲ』とある白い花~紫色の花はミスミソウ(別名ユキワリソウ)で、その次に出てくる
予告してました動画を昨日帰宅後にiMacのiMovieで制作し、YouTubeにアップしました。アプリで使えるミュージックの中に良さげなのを見つけて重ねました。YouTube 八幡高原の早春~島川芭蕉園2024.3.30YouTube 八幡高原の早春島川芭蕉園2024.3.30今後この手の動画を撮影する際
3月30日(土)母を連れて、花探し。まずは混み合う可能性が高い、向原・虫居谷のミツマタ自生地に。その前日、またテレビに出ていたそうで、立派な三脚を立てたお年寄り達がたくさん。やっぱり下から見上げると黄色がきれいです。次いで、今どんな花が咲いているかわから
まずはinsta360oneX2で撮影する前提で、カメラに近い場所にワイヤレスマイクの受信機を "360度撮影で映り込まないように配置" するために必要なマウントを使います。Ulanzi PT-20↑はinsta360公式オンラインストアで購入したもので、RODE WIRELESS GOというワイヤレスマイク
Vlogって、どんなもんなんかな?きっかけは、ローラー台の上でロードバイクのペダルを回しながら、YouTubeのブルベ動画を見ていて、面白いなぁ~ワクワクするな~今ソコを走ってるみたいだなぁ~と感じたことでした。ただ走っているだけではなく、現在地、天候、走行距離、周
insta360のマイクアダプターが届きました。さっそくお試ししましょう。insta360oneX2のUSB-Cポートの蓋は樹脂のストラップで本体と繋がっているので、完全には取り外せません。なのではぐったままの状態で取り付けます。横から見たところ。反対から見たところ。こちらはスッ
おかーちゃんが縫製してくれました!元々のジャージはこんなです。きっかさんのイラストやストライプの色使いがごちゃごちゃしていて、ベースカラーが黒だから、自撮り棒が目立たないんじゃないかと思い、これを改造することにしました。どんな改造をしたかと言うと...背面ポ
前回のブログを書いた後、ポチりました。Anpoow Bluetoothヘッドセットやっぱり、有線マイクは煩わしい。腰からニョキっと伸びた、自分からは見えない自撮り棒の先にあるinsta360と繋ぐんですからね。純正マイクアダプターに受信機を接続するタイプのワイヤレスマイクは、受
3月23日(土)注文していた、こちらの地味なチャンピオンベルト(笑)みたいなものが、木曜日に届いていました。あまりのゴツさに度肝を抜かれました😅これは何かといいますと、insta360のアクセサリーなんですね。中央上向きの突起物に自撮り棒を取り付け、突起物の横にあ
3月17日(日)母が、ユリ科の小さな山野草が広島のどこかで咲いているらしいとか言い出して、調べてみたら、ホソバナコバイモ?中国新聞に載ってたのね。白い釣り鐘、春の知らせ 広島県安芸太田のホソバナコバイモ見頃自生地を調べたら、なんだ、昨日のサイクリングです
鯛焼きでエネルギー補給、空になったボトルにいろはすを注ぎVAAMスマートフィットパウダーを溶かして加計を出発!先日の朝練ライドで脚が攣りそうになったから、今日は早めに水分(ミネラル入り)補給を心がけています。そのためにボトル2本差しにしてますし。加計から先の
3月16日(土)結局選んだルートは、祇園~加計~戸河内でした。理由は二つ。まず、当日の気温推移。朝はかなり冷え込むものの、9時頃から気温がぐんぐん上昇するという...寒暖の差が激しいと、着ていく服の選択が難しいんですよ。なので、早い時間に山間部に入るのは避け