chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
みんみん投資×読書×Tech
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/03/05

arrow_drop_down
  • 【ドラマ】「WeCrashed ~スタートアップ狂騒曲~」を観た

    「Apple TV+」ドラマシリーズ「WeCrashed ~スタートアップ狂騒曲~」を観ました。 スタートアップ企業「WeWork」の設立からCEOの解任までを実話ベースで描いたドラマです。 ドラマには、WeWorkに出資していたソフトバンクグループの孫正義もキーパーソンとして登場しますが、演じているのは韓国人の俳優だそうです。 アダム・ニューマンとレベッカ・ニューマン、そしてミゲルの三人が立ち上げたWeWork。 当初は成功できる見通しなど全くなかったのですが、持ち前の口の上手さだけを武器に、勢いで資金を獲得。 瞬く間に企業価値を爆増させ、そして瞬く間に自壊しました。 ドラマでのアダム・ニュ…

  • 【資産運用】11月優待クロスの予定

    11月の優待クロスで注文する銘柄を考えています。 今のところ考えている候補は以下のとおりです。 串カツ田中は、ときどき家族で食べに行くので、いいかもです。 8月の優待クロスでGETした吉野家の食事券(5000円)よかったです。 吉野家が家の近くにあるので、朝定食など愛用しています。 株主優待ですが、個人的には好きな店の食事券が好きですね。 ランキング参加中。ぽちっとしていただけたら嬉しいです。 にほんブログ村 にほんブログ村 米国株ランキング インデックス投資ランキング

  • 【投資実績】11月 インカムゲインを集計しました

    今月のインカムゲインを集計してみました。具体的な金額は公開していないのですが、毎月の生活費の年度累計と比較すると以下のとおりです。生活費に対して、16.7%の金額になります。 インカムゲインの累計金額は、先月より18%ほど増加しました。 【11/23 生活費 vs インカムゲイン】 インカムゲインの内訳として、株式(債券ETF含む)の配当と、生債券や外貨MMFの分配金になりますが、以下の割合です。 【配当の内訳】 自分の場合、インカムゲインを再投資する運用は行っていません。自己投資や家族へのプレゼントなど、何か生活費以外で特別にお金を使いたいことがあれば使う運用をしています。 年に2度、リバラ…

  • マイホーム購入を検討中

    子供が小学校に入学するタイミングでマイホーム購入を考えています。 現在、住んでいるマンションと同じマンションで売り出し中の部屋を探しています。 長年、賃貸派を貫いてきた自分にとって、マイホーム購入による問題は、 あまり好きではない負債を抱えることです。 書籍「JUST KEEP BUYING」によると、借金するのに理にかなっているのは以下のとおりです。 1. リスクを減らす 2. 借入コストを上回るリターンが生み出せる。 負債は返済額を固定し、将来的な不確実性を減らすためにも利用できる。 たとえば、住宅ローンを組むことで、今後数十年の返済計画を立てられる。 将来的にいつ返済すればいいのかわかる…

  • 【資産管理方針】アセットアロケーション 現金の比率を下げて、どの資産に投資すべき?

    私は現在、現金を18.6%保有していますが、この比率を下げることを検討しています。長引く円安やインフレを考慮すると、現金を多く持ちすぎているのはもったいないと感じています。 特に、私の人的資産が円ベースであることを鑑みると、外貨資産への分散がより一層重要に思えます。 本日、私が購入した資産を以下に紹介します。 金: アセットアロケーションにおける金の比率を1%から2%に増加しました。 金はインフレや経済の不安定時に「安全な避難先」として知られています。 また、金の価格は株式市場とは異なる動きをすることが多く、分散効果が期待できます。 暗号資産(ビットコイン): 高リスクだが高リターンを見込むこ…

  • 【読書】「無理なく貯めて賢く殖やす パックン式 お金の育て方 パトリック・ハーラン」を読んだ

    著者のパックンですが、「生活保護」から奨学金と借金で、ハーバード大進学。そして現在では、投資家歴25年以上という顔も持ちます。 ・お金と付き合うとき、モットーにしているのは。「Don't feel, think!」(感じるな、考えろ) ・預金することは未来の自分へのお金を送る行為 ・収入にはアクティブインカム(労働収入)とパッシブインカム(不労収入)がある ・節約こそが一番確実な儲け方 ・(日本の)全人口の約6人に1人が相対的貧困(その国の文化的・経済的水準を下回る生活をしている状態)の状態 ・アクティブインカムを増やすコツは、「人の不足」に目をつけること ・とにかく長期投資することが大事 ・…

  • 【投資実績】日本株を購入しました!

    現金(日本円)の比率を減らす目的で、日本の個別株を少し買いました。 三井物産(8301) 約定単価→5,490円 予想配当→170円配当利回り→3.09% 購入した理由は、円安に強そう。日本独自の商社というビジネスモデル。配当が3%超。バフェットが購入していることもあり、値段は上昇していますが、PERも予想8.86で、まだ低い。商社株は、三菱商事に引き続きで2社目です。 小松製作所(6301) 約定単価→3,606円予想配当→144円配当利回り→4.1% 購入した理由は、建設機械で世界2位。世界で戦うグローバル企業。日本で製造するので円安に強い。配当が4%超。 世界で戦えて、商社など円安に強そ…

  • 【読書】「大乱 関ヶ原 宮下秀樹」を読んだ

    関ケ原の戦いにおける大名間の政争を描いた漫画です。 漫画「センゴク権兵衛」の登場人物が出てきており、センゴクファンにはたまりません。 「文禄・慶長の役」において、朝鮮出兵した諸大名に恩賞を与える土地がないことから、恩賞が配分されないと知った諸大名が不満を抱き、反乱を起こす危険がありました。 多くの人々が家康によって誘導されたと考えられていた関ケ原の戦いも、この本を読むと必然的な戦いだった気がします。 まだ2巻ですが、続きが楽しみです。 大乱 関ヶ原 (1) (SPコミックス) 作者:宮下英樹 リイド社 Amazon 大乱 関ヶ原 (2) (SPコミックス) 作者:宮下英樹 リイド社 Amazo…

  • 【読書】「成長し続けるための77の言葉 田坂 広志」を読んだ

    この本は、成長に関する様々な心得や考え方を紹介しています。 人生で「成功」は必ずしも約束されているわけではありませんが、「成長」は自身の手で掴むことができます。 この本から得た、特に印象深かったメッセージを以下にまとめました。 ・自分の中の可能性が開花する瞬間そこに「生き甲斐」が生まれる ・「自分探し」とは自分の中に眠る「様々な自分」と巡り合うこと ・リーダーの立場にあるとき「自分の心」が迷い始めると「集団の心」も迷い始める。 ・人間、自分に本当の自信がないと謙虚になれない。 ・日常において、謙虚な姿勢を大切にして歩むとき、静かな自信が生まれてくる。日常において、感謝の姿勢を大切にして歩むとき…

  • 【読書】「大規模言語モデルは新たな知能か」を読んだ

    大規模言語モデルに関連する知識がわかりやすくまとまった本です。 「Chat GPT」のような大規模言語モデルについて詳しく触れられています。今後、活用が想定される用途は以下のとおりです。 文書の校正・要約: 文章の質を向上させるためのツールとして、または大量の情報を要約して理解を助ける。 翻訳: 多言語間のコミュニケーションの橋渡しとして。 プログラミングの補助: コードの問題を特定したり、ソリューションを提案するために。 Web検索に変わる情報検索: 既存の知識ベースからの情報抽出。 作品創造: 詩や物語、さらには音楽まで、クリエイティブな作品の生成。 カウンセリング・コーチング: 悩み事の…

  • 【投資実績】10月投資リターン・貯金集計しました

    10月末時点の投資リターンを集計してみました。 こちらの金額にはキャピタルゲインだけでなく、インカムゲインも含んでいます。具体的な金額は公開していないのですが、毎月の給与積み立てと比較すると以下のグラフのとおりです。 10月資産収益も、9月に引き続き下がりました。 年間11%の収益率です。 アセットアロケーションです。海外債券の比率が徐々に膨らんできています。 株式資産55%、REIT10%、債券10%、金1%、暗号資産0.5%、残り現預金が運用上の目安です。 ただ、インフレが数年続くと見ており、現預金ですが、インフレ対策で少しづつUS MMF・金・ビットコインに変えていく予定です。 生活防衛…

  • 【読書】「日本銀行 我が国に迫る危機 」を読んだ

    なぜ、日銀が異次元緩和を辞めないのか、わかりやすく書いています。 本当の理由は、インフレ税による債務圧縮だろうと思っていましたが、もっと深刻で金利を上げると日銀が債務超過になるので、金利を上げたくても上げられないられないことが書いています。 インフレが放置されるリスクが高そうなことがよくわかりました。 書いていることを、そのまま鵜呑みにするか別にして、インフレが続く可能性は高く、長いトレンドで円が安くなっていく気がします。 日本円の現金を最小限にし、US MMFや外国株、金、ビットコインなど、アセットアロケーションの見直しを進めていこうと改めて思いました。 日本銀行 我が国に迫る危機 (講談社…

  • 【読書】「がんばっているのになぜ僕らは豊かになれないか」を読んだ

    日本のかかえる経済の問題について、わかりやすく解説した漫画です。 プライマリーバランス(財政収支)の黒字化を目指すのが間違っている、と本書は述べています。 日本の政府(財務省)は、プライマリーバランス(財政収支)の黒字化を重要視しています。 私は何刷かMMTの本を読み、プライマリーバランスにこだわるのは間違っていると考えています。 MMTでは、政府は必要に応じて新しいお金を発行し、雇用やインフレを適切なレベルに保つために財政政策を調整すれば良いとされます。経済政策が間違っていたから、失われた20年があると思っています。日本だけ長期低迷はやっぱりおかしいです。 日銀が金利を上げないのも、インフレ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みんみん投資×読書×Techさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みんみん投資×読書×Techさん
ブログタイトル
みんみん投資×読書×Tech
フォロー
みんみん投資×読書×Tech

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用