【2022.11.28 #323】同じ金額なら、稼ぐより支出を減らした方が得。
アハモから格安SIMに変更した。毎月のスマホ代が1500円ほど安くなる。育休中はほとんど家にいるので、そんなにギガを使わない。だから残り5ヶ月で9000円くらい支出が減る計算。変えるのめんどくさかったけど、お金を稼ぐのだってめんどくさい。そ
【2022.11.27 #322】子供の幸せに関係ないことは気にしなくていい。
気がつけばもうすぐ11月が終わる。育児をしていると時間があっという間だ。うちの子たちも産まれてから5ヶ月半。いまだに寝返りはできない。うつ伏せも、最初は頭が上がるけど2〜3分で疲れて頭が落ちる。2ヶ月前から、何もできないままただただ大きくな
【2022.11.26 #321】赤ちゃんの性格は定まらない。
赤ちゃんの性格を決めつけてはいけないなと思った。最近、次女が甘えん坊の人見知りだ。知らない人に話しかけられると泣くことが増えた。一方で、長女は次女に比べて、あんまりあやさなくてもぐずらない。知らない人に話しかけられても無反応だ。だけど2ヶ月
【2022.11.25 #320】資産所得倍増プランよりも先にやるべきことがあると思う。
資産所得倍増プランなるものを打ち出し、投資を後押しする方針だ。わたしもいろいろな投資をしている。たしかに、資産形成の方法の一つとして、投資は非常におすすめできると思う。だけど、そもそも投資をするための余裕資金がないと、いくら投資を後押しして
【2022.11.24 #319】ミルクを飲む量が減っている。
長女のミルクの量が減っている。1番飲んでいたときの、7割程度しか飲まない。ミルクを飲まなくなるのは成長の証らしい。自分で量を調節できるようになっているんだとか。でも全然飲んでないので、少し心配。体調は変わらないので、問題ないとは思うけど。お
【2022.11.21~23 #316~318】双子を連れての初めての旅行。
21日。家族4人での初めての旅行。山梨の石和温泉で一泊二日。初めての旅行ということで、予定を詰めすぎないようにした。なので、初日は車で宿に行くだけ。途中のパーキングエリアで授乳。車のトランクに二人を寝かせてミルクをあげた。二人はなれない環境
昨晩の夜間授乳の記録。19:30寝かしつけ開始20:30寝かしつけ完了21:30就寝23:00長女授乳0:00長女寝る0:05次女授乳0:40次女寝る2:40長女&次女授乳3:10次女寝る4:50長女寝る7:10長女&次女起...
【2022.11.19 #314】双子には周りの人を笑顔にさせる力がある。
双子ベビーカーで散歩をしていると、よく声をかけられる。通りすがりのおばあさんは、「あら双子ちゃん。かわいいわねぇ。今日はツイてるわ。」と笑顔になり、工事現場のおじさんは、「双子?やっぱり双子か!似てると思ったんだよなぁ。」と笑顔になった。双
【2022.11.18 #313】哺乳瓶の消毒をやめてみた。
生後5ヶ月を過ぎたので、帆にのレンチン消毒をやめてみた。3日経つけど、今のところなんの異常もない。哺乳瓶をいつまで消毒するか、ネットを見るといろいろと意見がある。どれが正解かは分からないし、正解なんてないのかもしれない。これが正解に近そう!
今日も寝不足。毎日3回の夜間授乳。そのうち一回は、およそ1時間抱っこ紐で寝かしつけ。きのうはそれプラスアルファで、突然泣いて起きたのが一回。そりゃ寝不足になるわなぁ。おかげで1日ボーっとしてた。以前はこんな日があると「無駄に一日をすごしたな
【2022.11.16 #311】ふたごベビーカーに2人乗せるのをためらっている。
今日は晴れたので、お昼からお出かけ。ベビーカーを準備して「いざ出発!」というところで、次女が泣き始めた。仕方ないので長女をベビーカーに乗せ、次女は抱っこ紐。目的地のショッピングモールにつくと、今度は長女が泣き出す。次女をベビーカーに乗せ、長
【2022.11.15 #310】保育園入園の申請をして寂しい気持ちになった。
役所で保育園入園の申請をした。直接確認してもらったので、おそらく問題ないだろう。やるべきことが終わって、ひとまず安心した。気づけば11月も半分が終わる。育児をしていると、時間があっという間だ。そんなこんなで、気づけば4月になって保育園に入る
【2022.11.14 #309】出産を機に、自分が今なにを一番したいのかを考えるようになった。
昨晩はよく眠れた。おそらく、予防接種をしたからだろう。予防接種をした日の夜はよく眠る。今日は保育園の申込書を書いた。第1希望は迷ったけど、やっぱり距離が近い方がいい。なるべく時間に余裕を持った生活がしたいから。申込書を書く以外、ほとんどが家
【2022.11.13 #308】壮絶だったBCGワクチン接種。
今日は予防接種。BCGと4種混合の2種類。今回の予防接種はとにかく大変だった。まず予約した時間から1時間後に呼ばれた。待ち時間が長いし、人もたくさんいてふたりともちょっとご機嫌ななめに。そして注射。BCGはハンコ注射で、ワクチンを皮膚にぬり
寝不足がつづいている。昨晩も2回目の夜間授乳後、2時間半くらい眠ってくれなかった。自分の疲れが子供にも伝わったのか、子供もグズグズな一日。体重も順調を超える勢いで増えており、抱っこするのがきつくなってきている。自分の疲れを子供に影響させない
【2022.11.11 #306】妻の体調がよくならないので、今日も母に来てもらった。
2週間ぶりくらいに、抱っこ紐を装着せずに一夜をすごせた。最近は授乳後の寝付きが悪かったけど、昨日の夜はふたりとも授乳後にすぐ寝てくれた。おかげで久々にいい目覚め。妻の体調はまだ悪く、今日も午後から母が来てくれた。授乳中だからか、回復が遅い気
【2022.11.10 #305】子供を気にしない状態で休むのめっちゃ大事。
妻が体調不良のため、母に応援に来てもらった。午前は母とわたしで家事育児をして妻が休み、午後はわたしが休んだ。さすがのわたしも、寝不足で疲労が溜まっていた。母がいるおかげで、久しぶりに(というか初めて?)子供をまったく気にせずに休むことができ
【2022.11.9 #304】非常時への備えの大切さは非常時になってから感じるよね。
赤ちゃんを育てていると、親が両方体調崩したらアウト。双子ならなおさらで、一人体調を崩すだけでも結構きつい。そうゆうときに誰を頼るか、どんなサービスを使うか、あらかじめ想定して準備しておくのが大事だと思った今日このごろ。
【2022.11.8 #303】見て聞いて感じてこそ、物事を深く理解できると思った。
保育園の見学に行った。先日妻が見学に行き、突如として大本命候補に名乗りをあげた保育園だ。第1希望の保育園を決定するため、わたしも見学に行くことにした。見学して、実際に見聞きして雰囲気とかを感じるのはとても大切だと思った。この園は第2希望だ。
【2022.11.7 #302】『事実というものは存在しない。存在するのは解釈だけである。』
眠い。9時寝9時起きなのに、実質の睡眠時間は7時間ほど。妻が体調不良のため、昨晩は自分ががんばった。夜間授乳後に眠れない次女。抱っこ紐で部屋をぐるぐる回りながらなんとか寝かす。そして布団に入ろうとしたら、いつの間にか長女の授乳時間になってい
【2022.11.6 #301】子供に愛情を注ぐには、まず自分が幸せでなければならない。
妻が体調を崩した。病院で診てもらい、薬を飲んだら多少元気になった。最近、夜に眠れていないからだと思う。ふたごがなかなか寝てくれない昨日なんて夜中2時半の授乳後、寝かしつけで3時間眠れず、つぎの授乳時間がきてしまったくらいだ。当然だが、体調が
【2022.11.5 #300】ふたごへの声かけの言葉は慎重に選ばないといけない。
ふたごへの声かけの言葉は慎重に選ばないといけない。二人にうつ伏せをさせているとき、そう思った。次女は最近、2〜3分なら安定してうつ伏せできるようになってきた。頭がしっかりあがると「すごいすごい!」と声をかける。一方で、長女は1分と持たない。
【2022.11.4 #299】夕方6時のギャン泣きバトル。
毎日夕方6時から始まるギャン泣きバトルがきつい。5時半頃の夕飯時から少しずつぐずりはじめ、6時になるとふたりのバトルが始まる。妻が風呂に入り、身体を洗い終わって子供を一人風呂にいれるまでのわずか10分程度。この時間が大変。とくに今日のバトル
今日は妻のご友人が家に来たので、午後は外で過ごした。気まずいから自分から外に行くと決めた。決して追い出されたわけではない。そんなわけで、久しぶりに本屋へ行った。自分がいま求めている本を探すため、ビジネス書や自己啓発書をパラパラと立ち読み。け
電車で少し遠くのショッピングモールに行ったら、すごく疲れた。これまで、電車にも乗ったし、近くのショッピングモールの授乳室で授乳したことがあったから、今回も問題なく行けると思った。けど考えが甘かった。まずエレベーターに乗るのが面倒くさい。遠回
昨日の夜間授乳。20時、双子就寝。23時30分、双子起床。長女は母乳、次女はミルクを飲んですぐ寝た。3時、双子起床。長女は母乳。飲んでも寝ない。次女にミルクをあげたら拒否。母乳が足りず、寝ない。仕方ないので気合で寝かしつけ、5時頃に...
「ブログリーダー」を活用して、とかげ@妻がふたご妊婦♀♀さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。