猫の噛み癖には理由がある!叱るよりも“気持ちに寄り添う”ことで関係性が変わる。噛む原因とやさしく向き合う具体的な対策を、愛猫家目線でわかりやすく解説します。
猫が好きすぎて「キャットケアスペシャリスト」の資格を取り、猫ブログを開設。猫初心者さんに役立つ情報や、私が実際に使ってみてよかった商品などのレビューを発信しています。
全ての猫好きさんがより豊かな人生となり、その恩恵を猫様が受けれるよう、猫に学ぶ「猫コンサル」的な内容も少しずつ発信していく予定です。
「ブログリーダー」を活用して、まいまいさんをフォローしませんか?
猫の噛み癖には理由がある!叱るよりも“気持ちに寄り添う”ことで関係性が変わる。噛む原因とやさしく向き合う具体的な対策を、愛猫家目線でわかりやすく解説します。
猫に特化した資格「キャットケアスペシャリスト」の取り方・費用・難易度を詳しく解説。猫と安心して暮らすための知識を身につけたい方へ。
猫の命を守る知識を学びたい飼い主さんへ。キャットケアスペシャリスト資格の取得体験を通して、猫との暮らしに役立つ学びを紹介します。
この記事を読んでわかること 猫の飼い主の1日のルーティン 生活に支障をきたす猫ならではの問題 猫と暮らす人が「ネコファースト」になる理由 猫を飼うか迷ってる時って、 どれくらいお金がかかるのか? 実際に猫のいる生活ってどういうものなのか?
この記事はこんな方におすすめ 愛猫が膀胱炎になったことがある 膀胱炎になる原因が知りたい 膀胱炎が再発しないか心配 猫はおしっこの病気になりやすく、愛猫が膀胱炎になった経験のある飼い主さんも多いかと思います。 きっと療法食やお薬などで治療さ
この記事を読んでわかること 猫を守るために飼い主ができること 万が一に備えての準備 買っておくべき猫の防災グッズ 地震大国と言われている日本で愛猫をどうやって守れるのか。 東日本大震災を経験していなくても、当時の映像などを見たり不意に地震が
この記事を読んでわかること 猫の資格を取るメリット 猫の資格の種類 猫の資格の難易度 「猫に関わる仕事がしたい」、「猫の気持ちや猫のことが知りたい」という猫好きさんに向けて、猫の資格について詳しく紹介します。 猫の資格を取るメリット 資格の
先日、猫を飼ってる友人から「猫がトイレ以外でおしっこをするから困ってる」という相談を受けました。 私はまだ経験がないですが、調べてみたところ猫の粗相やマーキング、スプレー行動に悩んでる飼い主さんは多いみたいですね。 というわけで今回は、飼い
今年もやってきました、猫の日が。 そして何とか記事もギリギリ、猫の日に間に合いました。思いを込めて徹夜で書いたので読んでください。 2月22日猫の日は愛猫にプレゼントを送ろう 猫の日というと、色んなブランドやメーカーさん、店舗から、色んなグ
猫の具合が悪かったり、猫に万が一のことがあったりした時、仕事を休むのはアリかナシか。 「家族なんだから休む」という賛成派と、「そんな事で休むべきではない」という反対派に分かれるかと思いますが、正解はどっちなんでしょう?? ペットを理由に仕事
うちの猫たん、あまりお水を飲まないんだけど・・・。 今回はこんな不安にお答えします。 この記事はこんな方(猫)におすすめ ドライフードしかあげていない 一度でもおしっこの病気にかかったことがある ウンチが硬い・便秘気味 猫は元々あまりお水を
我が家の愛猫そよちゃんのキャットフードをGRANDSに変えたので、特徴や食いつき、お得な買い方などを紹介します。 まだまだ評価やクチコミも少ないので、是非参考にしてみてください。 まいまい 2024年12月現在、グランツを食べて半年になりま
これから猫を飼う予定の猫好きのみなさん、きっと猫を飼う前に環境やお金のことを考えたり、何が必要なのか色々調べたりしてるかと思います。 そして必要なモノを準備をし、あとは覚悟を決めるだけ・・・って感じかもしれませんがその前に少し、自分が猫を飼
これから猫を飼う予定の猫好きのみなさん、きっと猫を飼う前に環境やお金のことを考えたり、何が必要なのか色々調べたりしてるかと思います。 そして必要なモノを準備をし、あとは覚悟を決めるだけ・・・って感じかもしれませんがその前に少し、自分が猫を飼
うちの子エレクトリックさんの新商品、犬・猫専用の自動給水機「プラスアクア2」を購入したのでレビュー&口コミを紹介します。 我が家では、アクアメビウス(前々モデル)からうちの子エレクトリックさんの給水器を愛用しています。 自動給水器プラスアク
この記事を読んでわかること システムトイレの正しい選び方 システムトイレを選ぶ時の注意点 オススメのシステムトイレ3選 猫のトイレ、飼い主さん目線で選んでませんか? 実はおしっこの病気が多い猫にとって、トイレ環境ってめちゃくちゃ大事なんです
トレッタを購入しようか迷っている方への参考に、前回トレッタのレビュー記事を紹介しました。 ですがやっぱり、半年、1年と使い続けた上での「導入する価値があるのか?機能が本当に役に立つのか?」を知りたいと思うんですよね。 というわけで今回は、ト
ピュリナワンのグレインフリーは本当にいいのか? グレインフリーなのになんでこんな安いの? 原材料は安全? 食いつきは? など、ピュリナワングレインフリーについて詳しく知りたい猫の飼い主様に向けて、徹底解説&レビューを紹介します。 まいまい
この記事を読んでわかること キャットフードの選び方 キャットフードランキングについて 私が試したキャットフード キャットフード選び、悩みますよね。 調べれば調べるほど、 結局何がいいのか 安全なフードの正解ってなんなのか ランキング上位のフ
今回は、我が家の愛猫そよちゃんのストルバイト結晶の発覚〜完治までの記録を紹介します。 詳しい経験談は何かしら参考にもなるかと思うので、おうちの猫様にストルバイトが見つかり、色々心配であろう飼い主さんの役に立てれば光栄です。 ストルバイトにつ
カナガンのキャットフードがステマだって噂は本当?実際のところ猫にいいフードなの?? 今回はこんな疑問にお答えします。 この記事を読んでわかること 「カナガン」が怪しいと誤解される理由 私が「カナガン」を選んだ理由 実際に「カナガンキャットフ
うちの猫、離れたりお出かけすると大声で鳴くから困ってる・・・。 まいまい もしかしたら分離不安症かもね。 この記事を読んでわかること 猫が分離不安症になるとどうなるのか? 分離不安症になった時の対策 分離不安症にしないためにできること 【体
初めて猫を飼う方に向けての、簡単な「猫のトリセツ」です。猫を大切にしていただく為、そして猫と幸せに暮らしていただくための説明書となっていますので、猫の飼い主初心者さんは是非一度ご覧になってください。
初めて猫を飼う方に向けての、簡単な「猫のトリセツ」です。猫を大切にしていただく為、そして猫と幸せに暮らしていただくための説明書となっていますので、猫の飼い主初心者さんは是非一度ご覧になってください。
猫におやつはあげた方がいいの?? 今回はこんな疑問にお答えします。 この記事を読んでわかること 猫におやつは必要なのか? 猫におやつをあげる目的 おやつがよくないと言われる理由 おやつをあげる理想の頻度 おやつ選びの注意点 猫におやつをあげ
猫の日企画第二弾です。 この記事を読んでわかること 猫沼とは? 猫沼にハマった偉人 人を沼らせる猫の魅力 私は元々「犬派」だったこともあり、猫の可愛さをあまりわからない側の人間でした。 ところが、愛猫そよ姫と出会い一瞬にして猫の虜となり、今
この記事を読んでわかること 猫は乾燥に強い?? 冬の乾燥が猫に及ぼす悪影響 猫のための乾燥対策 寒いのが苦手な猫のために、暖房を長時間つけっぱなしにしている飼い主さんも多いかと思います。 電気代が高騰する中、惜しまずエアコンをフル稼働してい
まいまい 猫ちゃんのおやつ『neco-ri(ねこり)』が良さげだったので定期コース購入しました。 この記事を読んでわかること 「neco-ri」を購入した理由 実際に愛猫にあげてみた感想 「neco-ri」のメリット・デメリット 「猫におや
この記事を読んでわかること 猫の始まり・起原 猫と人の暮らしの始まり 猫が現在の地位を獲得するまで 2月22日は猫の日。 私はこの猫の日を「猫に感謝をする日」としているので、猫好きの方や猫と暮らしている方にもっともっと猫について知って頂き、
先日、犬派に囲まれました。笑 私の経験上ですが、犬派の人って結構「猫の何がいいの?」的なスタンスで色々聞いてくることが多いんですよね。 恐らく、 なつかない 言うこと聞かない 何もしない そんな猫の何がいいのか?という疑問と、私の異常な猫愛
メディキャットを購入しようか迷ってるんだけどどうなんだろう?? 今回はこんな疑問にお答えします。 この記事を読んでわかること メディキャットを選んだ理由 メディキャットをつかってみた感想 メディキャットの口コミ メディキャットのメリット・デ
猫を迎える際に必要なモノや、買って損しないオススメグッズを紹介します。
猫を迎える際に必要なモノや、買って損しないオススメグッズを紹介します。
「猫 飼う」で検索すると、候補に「猫を飼うんじゃなかった」、「猫 飼う 後悔」、「猫 飼う デメリット」などが出てきます。 今やSNSを支配し、SNS界のドンとも言える猫ですが、中には実際に飼ってみて大変だと後悔する人もいるのが現実。 生き
飼い主 トレッタとキャットログボード、どっちがいいの?? 今回はこんな疑問にお答えします。 猫の健康管理商品と言えば、やはり今のところトレッタキャッツとキャットログボードではないでしょうか?? 色々話題にもなってましたし、どっちを導入しよう
猫好きの皆さん、いや、世界中のキャットラバー達よ。 本日8月8日は我らが主、【世界猫の日】でございます。 というわけで、「猫の日って具体的になにすんの??」ってハテナな飼い主さんに向けて、私の思う猫の日の過ごし方を紹介します。 世界猫の日と