週末に予定していた釣行は、天候悪化により中止となりました。ゲストも同乗予定でしたが、万が一を考慮し、船長判断で出船を見送りました。自然相手の遊びにおいて、安全第一は絶対です。翌日の日曜は朝のうちだけは出船可能との予報。昼以降は風速7~10m・・・・・もっと見る・・・・・
積丹半島がメインフィールド。釣果は二の次「釣れない時は、魚が考える時間を与えてくれたと思えばいい。」 | ショア・オフショア問わずなんでもチャレンジ!
ムーさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、ムーさんをフォローしませんか?
週末に予定していた釣行は、天候悪化により中止となりました。ゲストも同乗予定でしたが、万が一を考慮し、船長判断で出船を見送りました。自然相手の遊びにおいて、安全第一は絶対です。翌日の日曜は朝のうちだけは出船可能との予報。昼以降は風速7~10m・・・・・もっと見る・・・・・
古平漁港がついに「全日釣り禁止」に!北海道・積丹エリアの人気釣り場であった古平漁港が、2025年3月から全日釣り禁止となってしまいました。この漁港は例年、特に9月〜10月の鮭釣りシーズンに多くの釣り人が訪れるスポットでしたが、残念ながら今年・・・・・もっと見る・・・・・
【損したくない釣り人必見】ナブラの翌日は狙うな!釣果を逃す3つの落とし穴があります。昨日は良かったのに今日は全く駄目! 遊漁船に乗ったことのある人で一度は聞いたことがあると思います。もしかして、いつもそう言ってるんじゃない? そういう疑いを・・・・・もっと見る・・・・・
あなたは「漁業」と聞いて、どんなイメージを思い浮かべますか?早朝の海、漁師たちの勇ましい姿、そして新鮮な魚…そんなイメージは“半分正解”です。実際に東積丹でニシン漁を体験した私も、最初はロマンと興奮に満ちた世界を期待していました。でも、現実・・・・・もっと見る・・・・・
4月1日から、いつも使用しているマリーナが利用開始となります。私が利用しているマリーナは、毎回ボートを上架(陸揚げ)するシステムです。マリーナや漁港によってボートの保管方法や利用方法が異なります。係留、上架、トレーラーを使った斜路での上下架・・・・・もっと見る・・・・・
サクラマスジギングに全力を注いだのに、肝心の“本命”が釣れなかった——。そんな悔しさを、釣り人なら一度や二度は経験したことがあるのではないでしょうか?他の魚は釣れたんだけど、なんだか物足りない…、ターゲットじゃない魚が釣れると、ちょっと複雑・・・・・もっと見る・・・・・
せっかく光回線を契約しているのに、混雑時間帯になるとネットがカクカクやクルクル…遅すぎて動画もまともに見られない。特に田舎では、回線の選択肢も少なく、手詰まり感がありますよね。私も同じ悩みを抱えていました。IPv6も使ってるし、理論上は速い・・・・・もっと見る・・・・・
積丹沖でクロマグロを狙う魅力積丹沖は、クロマグロの回遊ルート上に位置しており、特に夏から秋にかけては、大型のクロマグロが数多く回遊してきます。時には100kgを超えるような大物も釣れるため、アングラーにとっては夢のようなフィールドです。積丹・・・・・もっと見る・・・・・
毎年のことですが、シーズンインする時はワクワクします。と同時に様々な準備を進めないといけなくなります。ボートを半年程度動かしていないので動かすための準備をします。バッテリーは船体から外しているので、パルス充電を2日して満充電にしました。もう・・・・・もっと見る・・・・・
TALEXレンズとは?普通のサングラスとの違い「釣りやドライブで強い日差しに目が疲れる…」「普通のサングラスをかけても水面のギラつきが消えない…」「登山中、まぶしくて景色が楽しめない…」こんな経験はありませんか? 実は、多くのサングラスはU・・・・・もっと見る・・・・・
サクラマスキャスティングゲームの魅力それはもう、釣って楽しい、食べて美味しいそして勇敢な顔立ち。三拍子揃ってるのがサクラマスですね。ここ数年その魅力に取り憑かれているアングラーも多いのではないでしょうか? 強烈なファイトですからね。サクラマ・・・・・もっと見る・・・・・
第1章:ドローンスクールの選び方ドローンの普及が進む中で、操縦資格の取得を目指す人が増えています。特に日本では2022年から無人航空機操縦者資格が新設され、これに対応したスクールが全国に展開されています。しかし、スクールごとに費用やカリキュ・・・・・もっと見る・・・・・
長々とお付き合いありがとうございました。3ヶ月に渡り連載をしてきましたが、本日が最終話となります。タックルや乗船料なども高いので敷居は高いとは思いますが、あの感動は忘れることはない思い出でに残るのファイトになるでしょう。私はまだまだ小物釣り・・・・・もっと見る・・・・・
春の釣りシーズンがいよいよ到来!2025年は、Instagramを通じた企画を強化し、フォロワーの皆さんとともに釣りの楽しさを共有したいと考えています。その第一弾として、4月19日のボートフィッシングにご招待することが決定しました!今回の企・・・・・もっと見る・・・・・
人気のサイレントアサシン系との使い分けは分かりやすいと思います。サイレントアサシンはローリングが主体で、少し大人しめのアクションが特徴のルアー。今回のSW用に開発されたと言われるラウドジャーク 120Sは普遍的な動きをさせたいというコンセプ・・・・・もっと見る・・・・・
これはもうお好みでしょうかね。ウッドルアーを好んで使う方もいるでしょう。マグロルアーは色々なものが発売されています。もう種類は多すぎてどれが良いのかわからないというのが現状でしょう。その日によって違いもあります。潮やベイトの種類でも違いがあ・・・・・もっと見る・・・・・
シングルフックにする理由は、人それぞれだと思います。・掛かってからバレにくい・カンヌキにかかりやすい・フックの軸を太くしたいマグロ用では95%をシングルフックにしています。トレブルフックよりは掛かりが悪いかも知れませんが、一度かかると外れづ・・・・・もっと見る・・・・・
釣りに行くたびに、リールを何台も持って行くのは大変ではありませんか? 「このラインでやれば良かった!」と思うことはありませんか? 実は、スピニングリールの替えスプールを活用すれば、1台のリールでさまざまな釣りをこなせるのです! この記事では・・・・・もっと見る・・・・・
タックルなどの説明をしてきました。後は釣るだけとなると次に気にしなければならないのは、どんな船が良いのかです。私もボートを所有するまでは色々とお世話になりました。良い点もあれば悪い点も見えてきています。もっとも重視したいのは、船長自身が釣り・・・・・もっと見る・・・・・
オーバーホールキャンペーンが始まった初日に依頼をしてきました。機種の限定はありますが、オーバーホール技術料が1000円OFFとお安いので早速初日に出してきました。今回はステラ2500Sにしました。うまくいけばウォーターバックがもらえるそうな
オシア ドリームチューン 160Fに注目しています。別注平政を後方にウェイトを配置して後方重心になりよりマグロ対応になったのがドリームチューンサイズも積丹の真夏のベイトサイズにピッタリです。正直、様々なルアーがあるので1釣行では使うの無理な
ラフトエアジャケット TypeAとコンパクトタイプを購入、ポイント駆使して2つで2.8万円くらい! いい買い物になりました。あと2コあれば船検にも膨脹式救命具だけでいけます。船を操作する時は、やっぱりベストタイプが邪魔にならないのでいいので
技術の進歩って、日進月歩とも言われるように絶えず進んで行っています。ラインで言えばより強くというのがもっともわかりやすいと思います。前回も紹介したジギング10×10 マックスパワーPE X9もそのひとつです。9本になったことで直径が太くなっ
絶賛お悩み中だった、ボートの買い替えでしたが今回は見送ることになりした。色々な条件を加味して決断した時には、すでに買い手が見つかっていたのです。あえて言うなら、乗れるボートがあることでそれほど急いではいなかった。欲しいという事はありましたが
いま、じわじわと人気になりつつあるレンズメーカーになります。RARTS(アーツ)はタレックスより少しお安い感じではあります。今回はお試しで作ってみました。主に夏に使う用にと思っています。 レンズは、ロスカボスでレッドミラーの加工としました。
ショックリーダーって以外に乱雑になりやすと思いませんか? ボンド数によって写真のように取り出せるようにしました。古い小さめなシステムケースを加工し、オーシャンレコードショックリーダーが6個入るケースで作ってみました。 ラインが取り出せるよう
使用用途は40m〜60m程度のジギング時に使用しようと思っています。といってもゲスト用はまだジギングに慣れていない方向けとして使う予定です。実績が豊富でよく行く場所なのですが、とにかく根が荒くゴツゴツしているポイントです。一瞬でも気を抜くと
昨年使ったフックの磨きを行いました。使うフックは、もうこれしか使っていません。トレブルフックはルアーの姿勢などもトレブルフックを基本として作られているとは思うし魚にかかる確率は下がるということを理解した上でシングルフックを使用しています。
昨年もよく釣ってましたけど、より積極的に出船しようと考えています。感覚的にはイカがいる場所はとても幅が広くどこにでもいるように感じています。濃い場所と薄い場所があるので、よく釣れる場所をマーキングしています。昨年から使い始めた電動リールもだ
昨年買いたかったけど、売り切れ続発でまったく買えなかった。正直、カラーはあまり変わらない気がするのですが、買っちゃうのです。 昨年、ほしかったのはオレンジです。1個も買うことができませんでした。定価以上では買うまでにはならないので、購入でき
とその前にシマノドリームフェアに応募した。全員に送られる商品が送られてきました。別注平政 220F フラッシュブースト 限定のルアー サンライズ号がプリントされた。綺麗なルアーです。毎年やって欲しい企画でもあります。 と言っていたら3月15
ジギング10×10 マックスパワーPE X9を実際に試してみたいと思います。今年は、各社から様々なPEラインが発売されていますね。PE16本撚りなんかもあります。シマノではハードブル 8+も今月発売開始です。ラインも高くなってきているように
タレックスが4本目となりました。ほぼどんな天候にも使えるラインナップになり足掛け4年になります。去年に買ったト
なかなか悩んだ末に購入したのは、オシアコンクエスト200HGに決めては大きさが最終的に決定する要因になりました。ギア比、ドラグ力、軽さが最終的に勝った感じです。実釣してみないとなんとも言えないですが、ライトジギングには向いていると思っていま
7年前のリールを分解してみましたが、ゴロツキが半端ない初動に力を入れないと回らない状況でした。バラしてわかったのですけど、ハンドル部分からの海水が侵入したと思われます。 とてもリーズナブルなリールです。Amazonで新品で4700円でした。
私の中で少しこだわって使っているのはスナップです。以前は「音速ラウンドスナップ」で記事を書きましたが、2023年に発売されたスナップが秀逸なものがあります。フックメーカーBKK、フックでは大変お世話になっているメーカーですけど、ワンタッチス
ドラグ ドラグの活用していますか? ドラグをしっかり使うことを覚えよう。どんな釣りでもドラグを活用することをおすすめします。アジやイカ釣りではよくドラグをしっかりと使っています。ドラグというと大物というイメージが多いかも知れませんが、どんな
これから釣りを始める人、特にルアー釣りを始めてみたいと思った人は春までにやる理由をお話しします。 私も釣り始めは餌釣りからのスタートなので体験談をお伝えします。 餌釣り出身はルアーなんて釣れないだろうと始めは思っていました。鉄の塊やゴムのよ
前回の記事で紹介した。 キャンセルを組んでみようと思います。ベアリングが2個となっており、まずはこのベアリングを脱脂してノンオイルにしてから組みます。 今回、異音がしているリールは22ステラの2500Sです。インショアのサクラマス以外はオカ