chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
積丹での釣り探求!【北海道】 https://syabero.com/

積丹半島がメインフィールド。釣果は二の次「釣れない時は、魚が考える時間を与えてくれたと思えばいい。」 | ショア・オフショア問わずなんでもチャレンジ!

ムー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/02/23

arrow_drop_down
  • 【悲報】古平漁港が全日釣り禁止に! 一部容認エリアはどこ? 現地の最新情報も解説

    古平漁港がついに「全日釣り禁止」に!北海道・積丹エリアの人気釣り場であった古平漁港が、2025年3月から全日釣り禁止となってしまいました。この漁港は例年、特に9月〜10月の鮭釣りシーズンに多くの釣り人が訪れるスポットでしたが、残念ながら今年・・・・・もっと見る・・・・・

  • 釣りあるある。昨日は良かったのに! 実は理由がある。

    【損したくない釣り人必見】ナブラの翌日は狙うな!釣果を逃す3つの落とし穴があります。昨日は良かったのに今日は全く駄目! 遊漁船に乗ったことのある人で一度は聞いたことがあると思います。もしかして、いつもそう言ってるんじゃない? そういう疑いを・・・・・もっと見る・・・・・

  • ニシン15トン!? 東積丹の海で味わう、筋肉痛と達成感の漁

    あなたは「漁業」と聞いて、どんなイメージを思い浮かべますか?早朝の海、漁師たちの勇ましい姿、そして新鮮な魚…そんなイメージは“半分正解”です。実際に東積丹でニシン漁を体験した私も、最初はロマンと興奮に満ちた世界を期待していました。でも、現実・・・・・もっと見る・・・・・

  • ボート所有のリアル:マリーナ利用と費用の実態

    4月1日から、いつも使用しているマリーナが利用開始となります。私が利用しているマリーナは、毎回ボートを上架(陸揚げ)するシステムです。マリーナや漁港によってボートの保管方法や利用方法が異なります。係留、上架、トレーラーを使った斜路での上下架・・・・・もっと見る・・・・・

  • サクラマスを逃した代償はデカい? でも4種の魚で“微妙な満足感”を得た話

    サクラマスジギングに全力を注いだのに、肝心の“本命”が釣れなかった——。そんな悔しさを、釣り人なら一度や二度は経験したことがあるのではないでしょうか?他の魚は釣れたんだけど、なんだか物足りない…、ターゲットじゃない魚が釣れると、ちょっと複雑・・・・・もっと見る・・・・・

  • 今のWi-Fi、3倍遅いかも? 1万円以内で劇的改善する方法

    せっかく光回線を契約しているのに、混雑時間帯になるとネットがカクカクやクルクル…遅すぎて動画もまともに見られない。特に田舎では、回線の選択肢も少なく、手詰まり感がありますよね。私も同じ悩みを抱えていました。IPv6も使ってるし、理論上は速い・・・・・もっと見る・・・・・

  • 積丹沖で50kgのクロマグロを釣る方法!初心者でも成功するコツ

    積丹沖でクロマグロを狙う魅力積丹沖は、クロマグロの回遊ルート上に位置しており、特に夏から秋にかけては、大型のクロマグロが数多く回遊してきます。時には100kgを超えるような大物も釣れるため、アングラーにとっては夢のようなフィールドです。積丹・・・・・もっと見る・・・・・

  • シーズンインはサクラマスジギングから

    毎年のことですが、シーズンインする時はワクワクします。と同時に様々な準備を進めないといけなくなります。ボートを半年程度動かしていないので動かすための準備をします。バッテリーは船体から外しているので、パルス充電を2日して満充電にしました。もう・・・・・もっと見る・・・・・

  • なぜ、アングラーはTALEXを選ぶのか? 知らないと損する理由

    TALEXレンズとは?普通のサングラスとの違い「釣りやドライブで強い日差しに目が疲れる…」「普通のサングラスをかけても水面のギラつきが消えない…」「登山中、まぶしくて景色が楽しめない…」こんな経験はありませんか? 実は、多くのサングラスはU・・・・・もっと見る・・・・・

  • サクラマスのキャスティングゲーム攻略!ベストなルアーとアクションとは?

    サクラマスキャスティングゲームの魅力それはもう、釣って楽しい、食べて美味しいそして勇敢な顔立ち。三拍子揃ってるのがサクラマスですね。ここ数年その魅力に取り憑かれているアングラーも多いのではないでしょうか? 強烈なファイトですからね。サクラマ・・・・・もっと見る・・・・・

  • 北海道でドローンスクール – 費用など

    第1章:ドローンスクールの選び方ドローンの普及が進む中で、操縦資格の取得を目指す人が増えています。特に日本では2022年から無人航空機操縦者資格が新設され、これに対応したスクールが全国に展開されています。しかし、スクールごとに費用やカリキュ・・・・・もっと見る・・・・・

  • より大きな魚への挑戦-最終話⑩

    長々とお付き合いありがとうございました。3ヶ月に渡り連載をしてきましたが、本日が最終話となります。タックルや乗船料なども高いので敷居は高いとは思いますが、あの感動は忘れることはない思い出でに残るのファイトになるでしょう。私はまだまだ小物釣り・・・・・もっと見る・・・・・

  • フォロワーさんと行くオフショア招待企画!

    春の釣りシーズンがいよいよ到来!2025年は、Instagramを通じた企画を強化し、フォロワーの皆さんとともに釣りの楽しさを共有したいと考えています。その第一弾として、4月19日のボートフィッシングにご招待することが決定しました!今回の企・・・・・もっと見る・・・・・

  • サクラマスキャスティングの準備開始!

    人気のサイレントアサシン系との使い分けは分かりやすいと思います。サイレントアサシンはローリングが主体で、少し大人しめのアクションが特徴のルアー。今回のSW用に開発されたと言われるラウドジャーク 120Sは普遍的な動きをさせたいというコンセプ・・・・・もっと見る・・・・・

  • ルアーは何がいいのか?-より大きな魚への挑戦⑨

    これはもうお好みでしょうかね。ウッドルアーを好んで使う方もいるでしょう。マグロルアーは色々なものが発売されています。もう種類は多すぎてどれが良いのかわからないというのが現状でしょう。その日によって違いもあります。潮やベイトの種類でも違いがあ・・・・・もっと見る・・・・・

  • BBKシングルフックを自作でツインフックに

    シングルフックにする理由は、人それぞれだと思います。・掛かってからバレにくい・カンヌキにかかりやすい・フックの軸を太くしたいマグロ用では95%をシングルフックにしています。トレブルフックよりは掛かりが悪いかも知れませんが、一度かかると外れづ・・・・・もっと見る・・・・・

  • 1台のリールで釣りが10倍楽しくなる! スピニングリールの替えスプール活用術

    釣りに行くたびに、リールを何台も持って行くのは大変ではありませんか? 「このラインでやれば良かった!」と思うことはありませんか? 実は、スピニングリールの替えスプールを活用すれば、1台のリールでさまざまな釣りをこなせるのです! この記事では・・・・・もっと見る・・・・・

  • マグロチャレンジはどこの船に乗るかは重要なファクター-より大きな魚への挑戦⑧

    タックルなどの説明をしてきました。後は釣るだけとなると次に気にしなければならないのは、どんな船が良いのかです。私もボートを所有するまでは色々とお世話になりました。良い点もあれば悪い点も見えてきています。もっとも重視したいのは、船長自身が釣り・・・・・もっと見る・・・・・

  • ドローンの国家資格、二等無人航空機操縦士!

    ドローンは遊びで少しやったことがあります。小さな機体ですが持っていたりします。パソコンやWEBの仕事をしていますので、映像の部分で使ったり、建築リフォームで屋根の状態を撮影して見積もりを出して、施工なんかもしてたりしました。でも規制が目まぐ・・・・・もっと見る・・・・・

  • 春の日本海で起こる自然のドラマ!ニシンの接岸とホッケの爆食い現象

    ニシンの接岸とは?ニシンが岸寄りする理由春先になると、日本海ではニシンが産卵のために岸へと寄ってきます。この現象は「群来(くき)」と呼ばれ、産卵の影響で海が白く濁るほどの大群となることもあります。ニシンが岸寄りする主な理由は以下の通りです:・・・・・もっと見る・・・・・

  • 初めてのマグロチャレンジ!-より大きな魚への挑戦⑦

    ナブラを実際に目の前で見ただけでも興奮します。テレビやYouTubeで見ているナブラが目の前で起こっているので「SUGOI」と感動ものなんです。何度も見ていますが、私も興奮します(笑)。そこに向かってルアーを投げ入れるのである程度のコントロ・・・・・もっと見る・・・・・

  • ラインブレーカー&ノット締め

    以前の記事でラインブレーカーをご紹介しましたが、これ結構良いです。磯などにいくとやっぱり一回くらいは根掛かりしちゃうんですよね。早速使って便利だな〜と思いました。危なそうな場所、初めて行くような所ではリーダーを細いものに変更していきます。2・・・・・もっと見る・・・・・

  • 長めがトレンド-より大きな魚への挑戦⑥

    私の調べでは最近のマグロ用のロッドは長めがトレンドでしょうかね。ロッドを立てファイトをしなくなってきている感じがします。場所によっては100キロを超えるファイターがいます。まともに戦うと体力面から考えても勝ち目はあまりない! しかし、今はロ・・・・・もっと見る・・・・・

  • 今年の予約注文は?

    オシア スティンガーバタフライ センターサーディン サクラスペシャル 160g 2本 2月予定(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b function(){argum・・・・・もっと見る・・・・・

  • ラインシステムの完成-より大きな魚への挑戦⑤

    現状でのもっとも信頼できるラインシステムが一応完成しました。スリーブ結束とFGノットで強度も以前のPRノットと同等なので安心して使えると思っています。スリーブにSOULS BB POWER MAX SWIVEL BB STRONG 5号(強・・・・・もっと見る・・・・・

  • 公認釣りインストラクターとなりました。

    昨年、試験を大阪まで行って受けてきました。公認釣りインストラクターって何? 農林水産省水産庁の委託を受け、全日本釣り団体協議会が認定する「釣り指導者としての知識と技能を習得した者」の事を差します。釣りインストラクター養成講習会を受講し、資格・・・・・もっと見る・・・・・

  • PEラインとリーダー結束-より大きな魚への挑戦④

    前回の続きになりますが、今までの主流はPRノットやFGノットが近代ノットになっています。ライン結束時にはノットを完成してからスクラム(カバー)を組んでいくというのが主流でしたが、最近はもう一緒に組むのが主流になりそうです。スクラム(カバー)・・・・・もっと見る・・・・・

  • ステラSW貯金放出!

    色々と悩みましたが、結局10000HGを予約購入しました。予約は1月19日に完了しています。到着は6月上旬予定のようです。主にジギング用として使おうとは思っています。キャスティングでも使えると思っています。ハイギアなんでダイペン等を使った違・・・・・もっと見る・・・・・

  • PEラインとリーダー結束(スクラム)-より大きな魚への挑戦③

    ラインとリーダー結束も色々と賛否があると思いますが、今年から試していく方法になります。ライン強度を調べたことから始まった今回の【より大きな魚への挑戦】ですが、今回はPEラインとリーダー結束になります。色々と参考にした、サイト、ブログ、You・・・・・もっと見る・・・・・

  • 1週間連続釣行、ホッケ釣行。

    1月18日から25日まで勝手にチャレンジしてみました。東積丹ではまだ早いと思われますが、釣っているのを目撃したので釣れ出したかな? という軽い気持ちで始めた毎日釣行ですが、時間は短い時で2時間程度で長くとも4時間くらいの釣行でした。初日は友・・・・・もっと見る・・・・・

  • 今年のファーストヒットは

    1月の中旬の釣行でした。大分おそくなっちゃいました。シリーズのより大きな魚への挑戦 が始まっているので、新しい記事は後回しになってしまいます。3月中までは火曜日は連載があるので、新記事などは土曜日というスケジュールです。日々連載のことを考え・・・・・もっと見る・・・・・

  • 強度低下?イモムシノットからスリーブ結束へ – より大きな魚への挑戦②

    以前の記事で、リーダーと金具がライン同士の摩擦、せん断、圧縮で強度が低下する可能性について触れました。イモムシノットはリーダーにハーフヒッチで巻き付けていくノットですが、曲がりや歪みがあると強度はさらに低下(結束強度低下)します。もし、イモ・・・・・もっと見る・・・・・

  • 本日、丸4年間で416投稿してきました。【ありがとうございます】

    毎週火曜日と土曜日に投稿をしてきて4年が経ちました。途中時間に間に合わない投稿もありましたがなんとか続けることができています。週2回は結構大変で、ネタにいつも困っています。釣行に行けば、何かと気づきなどもあり書くこともあるんですが、この時期・・・・・もっと見る・・・・・

  • 【速報】今後のクロマグロ遊漁の管理の方向性について(検討状況)

    確定ではありませんが、北海道でのクロマグロがようやく良い方向に向いそうです。しかし、一部には歓迎できない部分もあります。まずは、昨年までは全体の採捕数量が40トンでしたが、令和7年度は60トンになり20トン増えたことになります。注目すべきは・・・・・もっと見る・・・・・

  • リーダーは何ノットを使っていますか? ノットによっては強度は3割から4割落ちます – より大きな魚への挑戦①

    以前の記事でナイロンリーダーの破断強度を自分で実験してみて驚いたのですが、今年のビックゲームはなんだか急に不安になってしまったわけです。100lbでも弱いことがあるかも知れないという不安が脳裏を横切ると満足なファイトができなくなる可能性があ・・・・・もっと見る・・・・・

  • 新しい小物を入手したよ。

    ボートは現在は陸に上がっているので釣りをするならオカッパリになります。1月2月は狙いもホッケが中心にしています。餌釣りはやらなくなったので、ルアーとワームで本数よりは釣り方を色々と確かめながらやっています。冬に入り🎣の感覚を忘れてしまうので・・・・・もっと見る・・・・・

  • 永遠のテーマのライン選び、衝撃の結果!

    PEライン選びは悩む所だと思います。メーカー発表の強さは本当なのかという疑問を持ったことがあると思います。測定方法が各社によって違うはずなので一定にはなっていないのが現状です。最も強い数字を表記するのが多いは思いますけど、平均をとって表示し・・・・・もっと見る・・・・・

  • 本日、新商品発表されましたが、新作じゃないロッド買っちゃいました!

    予想どおり、テスラSW機が発表になりましたね。10時と同じ時間からネットショップでも商品予約がスタートしているショップがありました。私のお気に入りのショップは順次行っていくと回答いただき、即日予約は見送りとなりました。ほんと悩みに悩んで、新・・・・・もっと見る・・・・・

  • 新商品発表、間近ですね。

    1月10日AM10:00シマノの公式YouTubeにて新商品の発表があります。昨年はあまり私にとっては物足りない発表でしたが、今年はシマノのXでのシルエットからSW機の予感がムンムンとしています。しかし、ステラのフルモデルチェンジではなくマ・・・・・もっと見る・・・・・

  • 遅いけど、明けましておめでとう!

    まずは、二陸特が合格してました。24日にはわかっていたのですが、タイミングが合わずに今日となってしまいました。問題の数は24問で1問5点、60%以上で合格なのですが、試験問題には法規と無線工学があり両方で60%が必要なので100点なら即合格・・・・・もっと見る・・・・・

  • 2024年も最後の更新となりました。

    一年間、ご購読ありがとうございました。何日か更新時間が間に合わなかった日もありますが、104の記事が更新できました。アフェリエイトも6月以降はアルゴリズムの変更があったようで表示回数が減ってしまい予定よりは下がってしまいましたが、26年のス・・・・・もっと見る・・・・・

  • 2024年の買って良かったベスト3 ベストバイ

    2024年も釣具に使った金額は多く使いました。釣具の消費に貢献したと思いますが、その中でもこれは買って良かった商品のベスト3です。第三位 ウィングフォール形状から敬遠していたのですけど、とある動画でみて購入して実釣したのですが、なかなかの釣・・・・・もっと見る・・・・・

  • 早速、無線機買いました。資格のとり方(費用)裏技あり!

    先日、国家試験を受けた第二級海上特殊無線技士は無事合格メールが届いて、すぐに免許申請をおこないました。手元に届くのは、1ヶ月後ということなので来年の1月に届くはずです。合格したので早速、狙っていた無線機を購入しました。と言っても電源をいれる・・・・・もっと見る・・・・・

  • 2025年の新商品が発表されるようになってます。。

    フィッシングショーが各地で行われますが、それに先立ち新商品や新カラーが発表されるようになりました。どんなものが発売されるかは当日のお楽しみ的なところもありますが、大型の物も予想しており釣具貯金の開放となる予定です。ロッドがそろそろアップデー・・・・・もっと見る・・・・・

  • 遠征用のリールケース

    アルミ合金製ツールボックスが安かったので購入してみました。遠征に行く時に使いたいと思っています。日本国内ではバゲッジロストはいままで経験はありませんが、海外旅行では何度がロストした経験があるので信頼はしていますが、万一があるので最低限使用す・・・・・もっと見る・・・・・

  • 全日本釣り団体協議会に行ってきました。

    全日本釣り団体協議会は、昭和46年に農林水産省を主務官庁として発足。公的に認められた、ただひとつの「釣り人団体」として、諸官庁や都道府県など、行政と釣り人を繋ぐ窓口の役割を果たしている団体です。個人の力ではどうにもできない部分が多いので色々・・・・・もっと見る・・・・・

  • 2025年カタログ届いた!

    物価高騰には驚く、スノーピークのカタログが届いてサラサラと見てみたが、価格がものによっては3倍にもなっている(汗)。新しい試みもありました。 キャンプギア特にスノーピークは永久保証を掲げているので人から人へと受け継がれていきます。親から子ど

  • 大阪にいるはずです!

    この記事がアップされる時はすでに大阪にいます。この師走に大阪に来ているのは複数の要件がありやってきました。その一つは釣りに関してになります。まだ、公開は控えておきますが公開できる時がくればお伝えしたいと思います。 もう一つは仕事で寄りたい場

  • 第二級海上特殊無線技士をCBTで受けてきました。試験時間は6分でした。

    無事合格しました。e-ラーニングも受講しましたが、ハッキリ言って無駄でした(笑)。今年、1月から始めたe-ラーニングは一応一通りやりましたが、まったく身につかない! 色々と調べてわかったことがとにかく過去問を解くことで合格できるということで

  • やっぱりあの会社はすごかった。

    一般的に商品を開封したり、一度使用した商品は返品はよほどのことがない限り返却ができません。業界の違いがあるのかも知れませんが、アウトドア企業はすごい会社があります。 一つ目は、スノーピークは価格も一流ですが、アフターサービスは超一流です。購

  • ボートの冬囲い

    海でみるとちっちゃいのに陸に上がると大っきい。家の敷地におけるので、完璧な冬囲いは必要ないので雪でキャビンが壊れないように2×4と1×4で屋根をつくり、ブルーシートで囲んで終了! 言葉ではかんたんなんですが、色々試行錯誤して3時間かけてやっ

  • 発電機がやってきた! 釣りにはあまり使わないかも・・・

    最初はヤマハの発電機を購入しようと計画していましたけど、お高いのです。ヤマハより発電量が多く価格もリーズナブルということで半年くらい悩んだ末にこちらにしました。EENOUR 2.5kVA DK2500iSは2500Wで25Aがスペックなりま

  • オフショアは今年は終了!

    オフショア用のロッド・リール、その他の道具の清掃などを少しずつ始めました。一応は釣行後に行うのですが、シーズンオフになれば丹念にメンテナンスを行っていきます。時間のある時にやって行こうと思っています。 ロッド・リールは船を陸揚げした時にその

  • 鰤宝(しほう)というブランドブリが大漁!

    先日、一日で40トンの水揚げだったようです。中には20kg、19kg、18kgが数本上がっているようです。水揚げを内緒で教えてもらいました(笑)。20kgとは夢がありますね。そして、魚は弾丸のようなまん丸としているようです。 船上活じめをし

  • 後志で道の駅が続々と出来る!

    古平に来年春に道の駅「ふるびら」たらこミュージアムがオープンします。各工事が順調に進んでいるようで内装も一部入っている感じです。たらこミュージアムという謎の館名ではありますが(笑)。 極小のドックランも完備のようで、ワンちゃん連れには旅の休

  • 釣りが上手い人と下手な人は何が違う

    数ヶ月前から今回のテーマが目に付くようになったので、自分なりの思いを綴ってみたいと思います。釣りが手い人と下手な人はいるとは思いますが、今回の定義は良く釣る人となかなか釣れない人で話を進めていきたいと思っています。 私はどちらかいうと釣れな

  • Oリングセット

    いろんな部分で使用できるOリングセットを購入しました。ボートの修理やいろいろな場所で使えるので買いました。水道やオイルポンプの修理に使おうと思っています。 ホームセンターに行くと2本で195円でした。サイズもよくわからなかったので一旦はホー

  • タラ・ホッケの仕掛けを購入してきました。

    一番最初の仕掛けなどは既成やプロが作った物をよーく観察し、同じように作れるのかを検証します。大抵は同じように作れるでしょう。まずは、既成品は高い、部品だけを買えば安く使えるという利点があります。 最初は一通り揃えるのは、多少費用がかかってし

  • ダイソージグとプラグ

    ジグは80gとオフショアなら30m以内であれば十分使えるジグになると思います。リアバランスというセッティングです。色々と試せるので来年用ですかね。ショアでも使えますね。 プラグは某メーカーのセットアッパーに似すぎています。写真の他にチャート

  • ちょっと寄ったつもりだったけど・・・

    サイズ的には少し大きいのですが、価格に飛びついてしまいました。400円と620円で投げ売りされてました。北海道ではやはり2.5号は大きすぎるサイズなんでしょう。3.0号や3.5号も販売されていますけど、売れないはずです。アオリなら3.5号で

  • デイマメイカがスタート

    まだまだ、小さいですが、久しぶりの小さいのに引きが楽しいですね。私はもっぱらデイが基本です。デイといっても夕方の少し前の16:00くらいがスタートして暗くなる17:30が終了という感じです。 イカのサイズはエギと同等くらいのサイズですね。イ

  • セカンドフィッシュグリップ!

    オフショアとショア用で兼用していたのですが、ショア用として新たに購入しました。今までは、使うシチュエーションで入れ替えをしていたのですけど忘れちゃうんですよね。オフショア用とショア用できっぱりと分けることにしました。 スミスのフィッシュグリ

  • オフショア冬用グローブを新調しました。

    オシアタイタニューム・アルファグローブが2024年10月に発売されたので購入してみました。そこそこ厚いので保温性もありそうです。夏用もありますが、ボートでのじぎんぐは素手でやることが多いです。対象魚が大型の場合はやっぱりグロープは必要ですね

  • シマノオーバーホールキャンペーン第三弾

    ベイト・両軸リールです。 また、利用したいと思っています。今回は、21オシアジガー 1500XGをオーバーホールに出そうと考えてます。利用頻度はそれほど高くないのですが、今までの経験だとオーバーホールに出すと更によくなるというのを実感してい

  • そろそろイカ始めようと思っています。

    鮭も終盤に入り漁模様は下火になっています。とある場所の網だけにスルメイカが網に掛かっている情報をキャッチしました。でもその場所から少し離れた所ではまったくイカは入っていないようなので場所にヒントがありそうです。 漁師さん達は通称名で呼ぶこと

  • 鮭の回帰率は自然産卵と稚魚放流

    現在、鮭の漁を行っています。沖合で捕獲される鮭は大型が多く、ショアからではなかなかお目にかかることができない大きさです。以前もお話をしましたが、少しわかってきたことがあるのでお伝えしたいと思います。 鮭の定置網といっても、9月から10月まで

  • シマノドリームフェア2024−インストラクターと行く、夢の釣り体験DREAM TOUR

    突然のメールで驚きましたが、なんと当選したという連絡が飛び込んできました。いまの所、日程や場所などは知らされていませんが、よっぽどのことがない限りもちろん参加します。 それぞれのコースで2名の狭き門をくぐり抜けたようです。ワクワクしちゃいま

  • シマノのオーバーホールキャンペーンの第二弾

    2年使用した電動リールをシマノのオーバーホールキャンペーンの第二弾、対象機種は電動リールです。出したのは22フォースマスター 201DHです。イカメタル用で購入しましたが、沖イカでも使っていました。オモリはそれほど重くはできないので潮がそれ

  • 秋の味覚・筋子をイクラの醤油漬けと生イクラ

    先日の大漁で、お裾分けをいただいた雄1本、雌3本、筋子をイクラの醤油漬けと生イクラ(冷凍用)にしました。漁師生活にも大分慣れて、段取りなどもわかり漁が楽しいです。地方が違えばやり方が違うとは思いますが、今のやり方を基本に考えると定置網漁は理

  • 汗っかきには必須なエアリズム!

    車から出てすぐに釣り場という場合もあるでしょうが、大抵は歩きます。場合によっては数十分もあります、たとえ冬でも汗を掻くこともあります。気温が低い時の汗は風邪をひく可能性も高くなります。移動中は動きますが、釣りになるとあまり体を動かすことがあ

  • 事前予約のロッドが届いた! 使うのは来年だけど・・

    7年ぶりにアップデートされたオシアプラッガー フルスロットルが届きました。今回私が選んだのはS82XH-3で仕舞寸法は90.8と将来行くかも知れない遠征に対応したロッドです。3ピースや5ピースは車に積む際にも収まりがよいです。大型魚の遠征は

  • 釣り用のレインウェアでは漁には向かなかった!

    鮭漁を行うことになりレインウェアは昔に買った釣りで使っていたウェアを着てました。もう10年くらい前のレインウェアなので、防水スプレーをかけても若干浸透してスボンが濡れてしまうので新しいウェアを買うことにしました。 この時期は朝は肌寒いなので

  • 今月から鮭定置網のお手伝いをスタート

    釣りに行ける時間は大分制限されてしまいますが、私にとってはとても楽しみな仕事になっています。すでに数回の漁を終えて書いています。まだまだ序盤の鮭漁なので準備期間としてはよいと思っています。 新しい発見もすでにありました。定置網なので様々な魚

  • アキアジすっかり色気づいてます

    河口での釣りは久しぶりです。昨年は漁港での釣り禁止もあったので鮭釣りをしていません。なので2年振りかな〜。鮭釣りといえば、浮きルアーかフカセが北海道では一般的だと思います。久しぶりということもあり、初日は様子見で浮きルアーにしました。 釣果

  • ファイティングパット、これが一番しっくりしそう。

    大物とのやりとりでは欠かせないのが、ファイティングパット、ギンバルなども用途は同じです。色々と試してみたのですが正直しっくりときていませんでした。 ファイティングスタイルも色々とあるとは思います。今年発売になったものなのですが、実物を見てか

  • やっと釣れた!

    8月後半にブリがやっと釣れました。今年はマグロもブリもダメかと思っていたのですが、運良く釣れてくれました。ゲストが2名いたのでそのサポートが忙しく写真すらないのですが、釣れたシュチエーションは明確に覚えています。 ヒットルアーはこれ! (f

  • 美国漁港も一部立入禁止になった!

    いつからなのかははっきりしませんが、先日漁港に行った時に何やら看板が立っていたので覗いてみたら、立ち入り禁止の看板がありました。中型の定置網船が停泊している場所が禁止になったようです。 範囲としては狭いですが、禁止になったと理解して良いと思

  • 年間のベスト商品のBKKスナップ。BKKから新たな商品が出ていました。

    まずは、スイベルです。STAINLESS BB SWIVEL 4# マグロ用にも使えそうです。トップガイドもスルリと通ります。BKKのサイトにもまだ掲載されていないくらい新発売の感じですね。ロットのトップガイドが通れば、自宅でノットを組める

  • 積極的に狙ってみよう。

    狙うのはタラ! タラは冬場のイメージが強いですが身が美味しいのは夏のタラと言われています。夏場はタラコや白子がまだ成長していないために栄養が体に蓄えられている。季節が進むにつれて出産の準備に入るために身も栄養が取られていってしまう。 釣りの

  • 最近はまったく魚に出会っていません(笑)

    最近のルーティンは日の出前にちょこっと朝練、2時間を目安に練習してます。狙ってはいるのですが、全く魚の反応はありません。キャスト練習になっているので朝練と名付けています。 本気でやってはいるのですが、全く何もない触りもしない感じです。ベイト

  • 電動ジギングが面白い。

    マイボートになってから、出船が連続することが多くなり体力的にも厳しいということで電動ジギングをはじめたのですが、思った以上に楽ではないのです。手巻きからすればずいぶんと楽と思いがちですけど、リールの重量だけで700gを超えます。巻き上げはと

  • ベイトリールのメンテ

    マグロも終わった。8月中はもっとできると思っていたので予定はほぼ入れていない。ぽっかり空いた時間を有効的に使おうとメンテを開始! マグロ釣行の間に行った。イカメタルゲームで使用したリール、フォースマスターとバルケッタ両方とも小型リールとなっ

  • そうそうに終わった今年のマグロキャスティング! 2024年

    8月1日から始まったマグロ釣りですが、4日で終了となりました。出船は3日連続での挑戦でしたが、釣果はなしでした。7月の月末に降った雨で岸から40〜50メートルは濁りもひどく、流木などのゴミの浮遊もあり慎重に濁りゾーンを抜けるとやっと普段の海

  • 沖イカやっとカタが良くなってきた!

    7月の最週末の出船は2Days 局地的に豪雨があった翌日に出船しました。しかし、港は流木が入ってきたりととても濁っており、濁りは水深40メートル近辺まであり、自然の力を感じました。 くっきりと見えると思います。奥が濁っており、手前は本来の海

  • ショアジギング用に追加購入

    ショアジギングでは最低グラム数は65gから120gと以前の記事でも書きましたね。まずは85gを投げて海の様子をみてからグラム数をアップするのかダウンするのかを考えます。潮の様子が大切なのは皆さんもご存じだとは思います。釣果を左右するといって

  • 買う予定ではなかったけど・・・

    待ちに待ったオシアコンクエストCTが発売になりました。購入するつもりはなかったのですが、念の為にECショップを見に行ったら普段より値引きの幅が大きかったのでバイトしちゃった感じです。 オシアコンクエストCTの売りでもある、デジタルカウンター

  • ロックショアも好きなんです。ショアジギング

    シーズンを通しては基本的にオフショアをメインにしていますが、12月から3月までは出船ができないような所に契約しているのでこの時期はショアとなります。マメイカ・ホッケがメインになります。この期間以外でのショアからは、アキアジと北海道独自のショ

  • マルチスキャン(ソナー)を搭載。よく見える!

    マルチスキャンを装備しての初出航は良くありませんでした。しかし、良く見えるというのを実感しました。まだ、使い始めなので不慣れな部分がありましたけど魚探と合わせると相当な味方になると思います。 特に何が良いかというと魚の方向がわかるという点で

  • マグロキャスティングのトレンド?

    解禁まであと半月となりましたね。準備は順調でしょうか? 先日、沖に出たときにはカツオのような2kg〜5kgはいたる所で跳ねていました。10kgくらいも時々交じる感じで実感が湧いてきました。 先日、先輩アングラーさん達とちょっとした交流があり

  • 8月のクロマグロに向けて着々と準備中!

    コルトスナイパー ペグマ 200HSが届きました。ヘビーシンキングということもあり持った感じはずっしりという感じです。ブルーCシャッドは若干のグローがお腹に入っている。このカラーにすかさずバイトしてしまった! 8月の出船には間に合って良かっ

  • ブリ行くも撃沈!

    久々の出船しました。予報では雨混じりという状況でしたが、新しいトレーラーに載せ替える作業もあったので出港決定でした。なので、ブリを期待はさほどしていませんでした。 当日の予定は、朝はブリのポイントまで行って様子を見てから、イカのポイントへ移

  • イカ狙いを始めることに・・・ブリもやる!

    マグロの採捕禁止! 7月7日からなので8月まではお預けという形になりましたね。8月1日から10日まではできるかぎり出船したいと思っています。 昨年発売されている烏賊鉄というのを購入しましたが、実力の程はどうでしょうかね。スピンライダーにカン

  • マグロが解禁になったので出船

    本日も出船予定でしたが、悪天候により出船できませんでした。出れるとするなら金曜日くらいからでしょうか? しかし、金曜日はすでに予定があり出船できそうにありません。土日は出れそうな天候ですが、海の状態はそれほど良くないとは思っています。 昨年

  • リールのライン巻き

    シーズンの序盤戦が終了して、一旦休憩にしました。そこでリールのメンテをやるのでどうせだったら友達のリールも待ってきたらメンテするよ〜。 と言ったら3個のリールが集まりました。そこで一気に4つのリールをメンテしてラインの交換をしました。 汎用

  • ボートトレーラーがやってきた!

    新車ではなく2年落ちの中古です。1年半くらい待ってやっときました。ボート業界ではそこそこ速い方ではないでしょうか。いつかは新艇とは思っていますが、新艇とかになると2年から3年待ちが通常でしょう。 もし、ボートの購入を考えてみたい方は冬から動

  • オモック作ったけど、本当に釣れるのか?

    そう思ったらすぐに行動してみるのがいつもなので、早速オモリを購入しました。ついでにワイヤールーピングプライヤーというものも合わせて購入。ステンレスワイヤーを使っている人が多いですが、ホームセンターの1.2mmの針金、フックは自作があります。

  • 釣りの情報って色々ありすぎてわからなくなりますよね。

    YouTubeなどは非常に参考になるようなチャンネルもあります。どちらかというと論理的に組み立てていく方なので、実際に起った現象などを組み合わせていくタイプなのです、YouTubeでは実験・検証系を特に参考にしています。 フィールドが海なの

  • 2024年のサクラマス終了。楽しいシーズンでした。

    サクラマスジギングは一回で終了。あとはキャスティングばかりでした。ボートは360度狙えるのがいいところでもあります。なんて言ったってキャスティングは楽しい! マス系の習性って同じように感じます。まず、跳ねがある。集団で行動するなどですが、実

  • 2024 Autumu&Winter 6月公開

    オシアコンスエストCTとストラディックSWが発表されました。オシアコンクエストCTのイメージカラーがゴールドからシルバーになって登場! このカラーはとても良い感じです。 内容も変更になって、更にコンパクト! これは買いですよ。ただ、何を狙う

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ムーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ムーさん
ブログタイトル
積丹での釣り探求!【北海道】
フォロー
積丹での釣り探求!【北海道】

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用