chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
明治大正埋蔵本読渉記 https://ensourdine.hatenablog.jp/

明治大正期の埋もれた様々な作品を主に国会図書館デジタル・コレクションで読み漁っています。

cogeleau
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/01/13

arrow_drop_down
  • 『私は中学生です』 鹿島孝二

    私は中学生です:鹿島孝二 1949年(昭24)11月~1951年(昭26)1月、雑誌「少女世界」連載。 1953年(昭28)宝文館刊。 ユーモア作家鹿島孝二(1905~1986)は終戦直後40代を迎え、精力的に作品を量産し出した。この「少女世界」には創刊時から続けざまに長編、特に少女向けの学園物を3つ連載している。これはその2作目で、湘南地方の茅ヶ崎市と思われる小都市の中学校が舞台。タイトルが仰々しいのだが、当時にしてみれば、戦後の義務教育の六三制が始まって間もない頃であり、戦前の旧制中学は男子のみだったことを考えると、新制中学の男女共学が目新しいことだったことがわかる。 私は中学生です:鹿島…

  • 『考える葉』 松本清張

    考える葉:松本清張 1962年(昭37)光文社刊、カッパノベルス。 この小説では主要人物が前半と後半とでガラリと入れ替わる構成になっているのがまず面白いと思った。(なぜそうなるのかはネタバレにもなるのでここでは自粛する)山梨県の身延山の西側に位置する有名な硯の産地雨畑(小説中では落石)で暮らしていた青年が知らず知らずのうちにある陰謀に巻き込まれる。彼は人生に生甲斐を見出せず、虚無的に生きていたが、その彼に親切に声をかけ、仕事を紹介する男とその妹に次第に親近感を覚えて行く。 考える葉:松本清張、小松久子・画 その先々で不審な殺人事件に次々と遭遇するうちに、終戦直後の混乱期に管理不明の軍需物資を利…

  • 『剥製師Mの秘密』 香山滋

    剝製師Mの秘密:香山滋 1948年(昭23)江戸書院刊。 1985年(昭60)国書刊行会、復刻本。 表題作のほか、「鮟鱇」「眼球を飼ふ男」「笑ふ翡翠(かわせみ)」など全10篇を収める。各篇とも生き物、特に原生動物から始まって、魚類、鳥類が一つずつ取り上げられ、ミステリアスな現象に結びつけていく特異性が魅力だった。またしばしば登場する「私立探偵U氏」も謎の化合物に対する知識を駆使し、最後に二段三段のどんでん返しを用意するなど、ストーリーテリングに妙味があった。☆☆☆ 国会図書館デジタル・コレクション所載。個人送信サービス利用。 https://dl.ndl.go.jp/pid/12493376 …

  • 『拳骨』 俊碩剣士(北島俊碩)

    拳骨:俊碩剣士(北島俊碩) 1916年(大5)春江堂書店刊。上下2巻 世界的には1910年代、日本では大正時代、サイレント映画は人々の人気を集めていた。外国製の映画(当時は活動写真と言った)が次々と次々と公開され、その内容を物語風に書き直した書物も大量に出版された。この『拳骨』もその一つで、上映に合わせて専門雑誌「活動之世界」で2冊本が編集部名義で出されると、それを追いかけるように同タイトルの『拳骨』が俊碩剣士の春江堂版と青木緑園の中村日吉堂版も売り出される状況だった。いわゆる映画のノベライズ版なのだが、当時の活動弁士が語るスクリーンの講釈じみたものから、原作本の翻案したものまで微妙な差異が感…

  • 『木枯吹けど』(「鳩のゆくえ」改題)加藤武雄

    木枯吹けど:加藤武雄 1948年(昭23)11月創刊号~1949年(昭24)12月、雑誌「少女世界」連載 1949年(昭24)偕成社刊。 加藤武雄(1888~1956)は昭和初期の人気作家の一人だった。「家庭小説」と呼ばれた女性の生き様を丁寧に描く小説を得意としていた。これは終戦直後に創刊された少女向け雑誌「少女世界」のために連載したもので、執筆時には作者は60歳の老大家だった。雑誌連載時は「鳩のゆくえ」というタイトルだったが、単行本化されるときに「木枯吹けど」と改題した。個人的には改題前のほうが合っているように思う。 鳩のゆくえ:加藤武雄、大槻さだを・画 山奥の村で祖父に育てられたヒロインの…

  • 『怪盗五人女』 邦枝完二

    怪盗五人女:邦枝完二 1955年(昭30)12月~1956年(昭31)7月、「東京タイムス」連載。 1956年(昭31)同光社刊、新作・大衆文学全集所収。 邦枝完二の最後の長編小説。新聞連載は1956年7月18日で終了したが、その翌月8月2日に死去した。63歳だった。 江戸中期の十代将軍家治の時代、老中田沼意次の権勢が頂点を極め、いわゆる賄賂政治がはびこっていた。表向きは口入屋稼業の三日月お才を始めとする五人の女が私腹を肥やす武家や商人から財貨を掠め取り、貧民たちに分け与える活動をする。五人とも若い娘たちで、器量良し、とても盗賊たちとは思えない形振りだが、性格や容姿の対比もなく、個々の動きも印…

  • 『まぼろし令嬢』 島田一男

    まぼろし令嬢:島田一男 1950年(昭25)4月~1951年(昭26)5月、雑誌「少女世界」連載。 1951年(昭26)偕成社刊。 まぼろし令嬢:島田一男、沢田重隆・画 変身型の少女探偵活劇である。千何百年も昔の京都の女賊の呪いがその血筋を伝える者に「紅水仙」の模様の痣として左手の甲に現われるという設定。何の苦労も知らずに博士家の令嬢として育ったマユミにその徴候が現われると、彼女は平常とは趣きをガラリと変えて、顔をベールで覆い、乗馬服にマント姿の怪女として活躍する。 まぼろし令嬢:島田一男、伊勢田邦彦・画1 その生育の謎を知るのは乳母のお時婆さんのみだが、その存在感は意外に大きい。昔の紅水仙の…

  • 『新編毒婦伝』 大下宇陀児

    新編毒婦伝:大下宇陀児 1953年(昭28)春陽堂書店、春陽文庫 第1108 「情婦マリ」、「魔性の女」、「獺」(かわうそ)、「悪党元一」、「剣と香水」の短篇5つ。全部が終戦直後の東京の風景。戦災で焼け出されたり、両親兄弟を失って孤児となった少女たちが、衣食に事欠き、すさんだ人生を送らざるを得なかった結果こうなった、と言わんばかりにも思えた。まさに「衣食足りて礼節を知る」ということの反証か。 女の色香に惑わされ、犯罪の教唆に乗るのは男の方である。きっかけは深夜の街角で全裸になった若い女が、辻強盗に身ぐるみ剥がれて逃げてきた、という言い訳がこの時代にはしばしば使われた。その女の過去も素行も性格も…

  • 『美しき鬼』 海野十三

    美しき鬼:海野十三 1949年(昭24)2月~1950年(昭25)3月、雑誌「少女世界」連載。 1961年(昭36)ポプラ社刊。 海野十三が死去したのは1949年5月17日のことだった。以前読んだ「少年探偵長」がその絶筆であったと、連載中の少年向け雑誌「東光少年」で報じられ、その後(密かに)横溝正史が書き継いで完成させたという。ここにもう一つの絶筆作があるのがわかった。この『美しき鬼』であり、少女雑誌「少女世界」に連載開始後4ヶ月で亡くなってしまったのだ。訃報記事では「生前全部お書き上げ置き下さった」とあるのだが、終了まで10ヶ月分はさすがに書いていなかっただろうと推測するとともに、友人の誰か…

  • 『まぼろし峠』 佐々木味津三

    まぼろし峠:佐々木味津三 1932年(昭7)平凡社刊。 1935年(昭10)平凡社、佐々木味津三全集第5巻所収。 1970年(昭45)番町書房、カラー版日本伝奇名作全集第6巻所収。 佐々木味津三の代表作は「右門捕物帳」と「旗本退屈男」のシリーズ作に尽きるのだが、その痛快娯楽作とはひと味違った歴史小説も書いている。この「まぼろし峠」もその一つで、主人公は豪放磊落な剣の達人大庭陣兵衛。大政奉還による旧幕府体制の崩壊に不満を募らせた武士たちは、彰義隊として上野の山に立てこもったが、薩長を主体とする新政府軍に撃破される。陣兵衛は当初江戸の町民とともに中立的に推移を見守るが、次第に新政府軍の兵士たちの横…

  • 『夢に罪あり』 柴田錬三郎

    夢に罪あり:柴田錬三郎 1956年(昭31)大日本雄弁会講談社刊、ロマンブックス。 1958年(昭33)光風社刊。 柴田錬三郎の現代物の恋愛小説。物語の舞台として下北沢(東京都世田谷区)という地名が出てきただけで、個人的には通勤の最寄り駅として馴染んだこの土地の思い出を懐かしく感じた。柴錬自身もこの土地に関わりがあったらしく、他の作品でも描出している。終戦後10年を経て、人々の生活にも明るさと活気が出てきたが、戦争のもたらした数々の悲劇を心のどこかに残している。 町医者の家に育った美人の三人姉妹。長女は女医として医院を引き継ぎ、次女は新宿の書店勤務、三女は専門学校生という設定。それぞれの恋情・…

  • 『生命ある河』 片岡鉄兵

    生命ある河:片岡鉄兵、志村立美・画 1939年(昭14)2月~1940年(昭15)2月、雑誌「富士」連載。 1941年(昭16)非凡閣刊、新作大衆小説全集 第22巻所収。 (いのちあるかわ)片岡鉄兵は大正期には新感覚派、昭和初期にはプロレタリア作家として知られたが、その後転向し、通俗作家となった。この作品は戦中期にさしかかる時期に書かれながらも昭和初期のモダンで自由な雰囲気が感じられた。 ヒロイン浅見雪子は、母親の連れ子として浅見家に入ったが、理由不明ながら母親は雪子を置き去りのまま出奔してしまい、雪子はその家で兄妹として育つ。雪子はふとしたことから、自分の生母が別の資産家の後妻として結婚した…

  • 『昭和挿絵傑作選(大衆読物篇)』 渡辺圭二・解説

    昭和挿絵傑作選(大衆読物篇) 1987年(昭62)国書刊行会刊。 普通に買うにはちょっと高価な大型本だが、幸か不幸か国会図書館のデジタル・コレクションの送信サービス(登録要)でネット閲覧が可能だったので、数日掛けて少しずつ堪能した。パソコンの画面という制約はあるが、拡大縮小も自在で、素人の目としては満足だった。 昭和初期から戦中期にかけて、大衆文学の隆盛とともに各雑誌は順番を争うように作家に執筆を依頼し、併せて画家に口絵や挿絵を注文した。この時代は挿絵と共に小説を楽しむ時代だった。新聞小説も量産され、挿絵なしでは興味が半減するほどと感じられた。 ここではこの時期の大人向け小説の挿絵画家、岩田専…

  • 『大願成就』 源氏鶏太

    大願成就:源氏鶏太 1959年(昭34)角川書店刊。 1965年(昭40)東方社刊。 1966年(昭41)講談社刊、源氏鶏太全集第19巻。 戦後復興期のサラリーマン小説の一類型。資金繰りが苦しい製造業の会社が社長の友人の経営する他の会社から資金提供を受ける代わりに役員や社員の派遣を受け入れることを承諾する。小説ではこの乗っ取り劇を、終戦後の進駐軍の言うがままにならざるを得なかった国政の屈辱と混乱を例えにしている。愛社精神に満ちた熱血部長の奮闘もむなしく、長いものには巻かれろという、権力者への服従も処世術になる。会社勤めを経験した人間からすれば何の新鮮味もなく、共感さえも陳腐に思えてくる。最後は…

  • 『新版大岡政談』 林不忘

    新版大岡政談:林不忘 1926年(大15)10月~1928年(昭3)5月、大阪毎日新聞と東京日日新聞で連載。 1955年(昭30)同光社刊、上下2巻。 タイトルの「大岡政談」は古くから大岡越前守が関わった事件の数々を物語るものに冠せられてきた。この作品についても、大岡本人やその股肱たちも登場するが、あくまでも遠くから見守るという立場に終始している。 林不忘は伝奇小説の構想だったと思う。名匠の手になる大小の二刀、乾雲丸と坤龍丸を指南役の道場主が持っていたのだが、相馬藩の殿様が所有欲を抑えきれず、家臣の丹下左膳に密命を下したというのが発端になる。左膳は道場破りをして、主を惨殺し、乾雲丸を手に入れて…

  • 『人間灰』 海野十三

    人間灰:海野十三 1940年(昭15)春陽堂文庫260 どこかSF的寓話の味わいのする短編集全7篇。その大半に海野が生み出した名探偵帆村荘六(ほむら・しょうろく)が顔を出す。 表題作の『人間灰』は、山奥の高原の右足湖畔に建つ空気工場で起きる謎の連続失踪事件を地元の警察署長が捜査する。湖上に強い西風の吹く夜に、超低温で生成した液体空気によって人体を粉砕し、気球から湖面に散布するという奇行が暴かれる。どこかスイス風のバタ臭さを感じた。☆☆☆ 人間灰:海野十三 『彷徨ふ霊魂』は、アマチュア無線局を持つ鬼村青年が、空間をさまよう霊魂の女と交信し、身代わりとなる女性を探させられてその身体に入り込むという…

  • 『銀座の沙漠』 柴田錬三郎

    銀座の沙漠:柴田錬三郎 1958年(昭33)講談社刊。全6篇。 柴田錬三郎 (1917~1978) の現代物の中短篇6篇を集めたもの。 『生きとし生けるもの』は戦後の早い時期に書かれたもので、混乱期の人世を必死に生きようとしながらも力尽きる人々の姿を読んで、この作家が芥川賞の候補にも上がったことがあることを知ってその創作の懐の深さを感じた。 表題作『銀座の沙漠』や映画化された『仁義と海賊』は物語を構成するパーツが散りばめたのはいいのだが、まとめ方を欠いているような気がした。 『仮面紳士』はスタンダールの「赤と黒」の主人公に倣って、人気作家の絶頂を手中にしかけた男と、それまでさんざん彼に弄ばれた…

  • 『少華族』 徳田秋声

    少華族:徳田秋声 1905年(明38)春陽堂刊。上下2巻。 この歳になって、ようやく文豪徳田秋声の長篇小説を一つ読み通すことができた。自序にもあるように、筋の巧みな展開が求められる新聞小説のような長編には純文学的な要素を盛り込みにくいと言っているようだ。 片田舎で貧乏教師をやるよりも東京へ出て栄達を極めたいと、許婚者を残したまま小田垣は上京するが、列車で同行した子爵家の令嬢松枝と親密になり、結婚することになる。つまり入婿として華族の一員となったので、田舎に残した許婚者の芳子は裏切られて、悲嘆に暮れる。そこをつけこんだのが同郷の法学士梅浦で、小田垣の非情をなじりながら、芳子に結婚を申し出る。子爵…

  • 『忍術己来也』 白井喬二

    忍術己来也:白井喬二 1922年(大11)1月~、雑誌「人情倶楽部」連載。 1926年(大15)衆文社刊。 1970年(昭45)学芸書林、定本白井喬二全集・第13巻所収。 まったく人を食った書きぶりだった。一見通俗小説と見せかけながら、凡人たちの理解力や知識に到底及ばぬ古文書や漢籍の世界、果ては中国古代の故事まで並べ立て、勝手にどんどん自分の話を進めていくというスタイル。衒学的というか擬古的というのか、恐らくその大半が検証不能なでっち上げだったかもしれない。 忍術己来也:白井喬二、御正伸・画 盗賊の巨魁たる己来也(こらいや)はその忍術を武器に江戸の大名や旗本の屋敷を襲って、金銀財宝をいとも容易…

  • 『夜の構図・怖るべき女』 織田作之助

    夜の構図:織田作之助 1946年(昭21)5月~12月、雑誌「婦人画報」に『夜の構図』を連載。 1955年(昭30)現代社、現代新書。全6篇。 1956年(昭31)現代社、織田作之助名作選集第5巻 『夜の構図』は当初雑誌「婦人画報」に連載されたのだが、女性読者には不評だったという。主人公は作家本人を思わせる大阪の新進劇作家で、自作の公演に立ち会うために上京して老舗ホテルに泊まる。そこで同宿の見知らぬ若い女性と一夜を過ごす。 上演される自作には勝手に濡れ場を追加されて、彼は不満ながら演出家に青臭い議論を吹きかける。そしてその芝居に出ている別の女優をホテルの部屋にいかに誘い込むかに心を砕く。マッチ…

  • 『新編銭形平次捕物控』 野村胡堂

    新編銭形平次捕物控:野村胡堂 1935年(昭10)千代田書院刊。 1956年(昭31)河出書房刊、銭形平次捕物全集第2巻。 最近読んでいたのは「銭形平次」の長篇ばかりだったので、まとまった短編集も読んでみたいと思った。昭和10年に出版された「平次物」の第2短編集14篇の本が見つかったので通読した。(第22作目から第36作目まで) 胡堂の自序がついていて、書き始めて5年という油の乗った筆致が初々しく感じられた。この頃は子分の八五郎を「ガラ八」と書いていて、その後の「ガラッ八」よりも彼に対する態度も丁重さが感じられた。まず八五郎にやらせてみるという育成者的な視点もある。八五郎の性格描写、助手として…

  • 『夜の配役』 有馬頼義

    夜の配役:有馬頼義 1959年(昭34)文芸春秋新社刊。 1960年(昭35)角川書店、角川小説新書。 1961年(昭36)東都書房刊、現代長編推理小説全集第4巻(有馬頼義集)所収。 戦後復興期に建てられた高級アパートで、住人の美女が謎の死をとげる。元情夫の男は気まぐれから女性を自殺に見せかける工作をする。警察も不審死から自殺の線に落ち着く。この同じ階に住む12人のほとんどが、様々な職業の男女ながら、銀座のバー「ダーク・ムーン」の常連という顔見知りだった。 物語では、殺人事件というよりもその不審死の背後に隠された真相を手さぐりするように探究する。推理小説にしては展開が緩慢なのだが、それは個々の…

  • 『赤外線男』 海野十三

    赤外線男:海野十三 1933年(昭8)春陽堂、日本小説文庫307 海野十三(うんの・じゅうざ、1897~1949)の活躍の盛期は戦前・戦中期だった。SFと言うよりも「空想科学探偵小説」と言った方が昭和レトロの雰囲気に合っているように思う。表題作『赤外線男』と『盗まれた脳髄』では海野の生み出した名探偵「帆村荘六」(ほむら・しょうろく)が活躍する。名前がホームズのもじりなのだが、性格はそれほどアクのないように描かれている。この巻では他に5篇の短篇が収められおり、理系の作家として電気仕掛けのトリックが多い。(『電気看板の神経』、『夜泣き鉄骨』) 赤外線男:海野十三、Mac画 『赤外線男』では赤外線カ…

  • 『江戸名人伝』 邦枝完二

    江戸名人伝:邦枝完二 1937年(昭12)大都書房刊。 これも埋蔵本の一つだった。戦中期にさしかかる頃に江戸の名人と言われた人々12人の横顔をオムニバス形式でまとめたもの。このうちの4篇が最近出版された『蔦屋重三郎の時代』という旧作を集めたアンソロジーに入っていたのがそもそもの出会いだった。(余談だが、それぞれの話には蔦屋本人はほとんど登場せず、せいぜい町角の本屋風景として現われる程度である) 『江戸名人伝』からは「鶴屋南北」「喜多川歌麿」「葛飾北斎」「曲亭馬琴」なのだが、それぞれの芸道を突き進んだ人物の、ある日ある時の逸事を記述することによって、その人物の全身像を浮かび上がらせるのに成功して…

  • 『紅手袋』 保篠龍緒

    紅手袋:保篠龍緒 1927年(昭2)1月~12月、雑誌「講談倶楽部」連載。 1929年(昭4)改造社、日本探偵小説全集第8巻「保篠龍緒集」所収。 作者の保篠龍緒(ほしの・たつお, 1892~1968) は20代後半から「怪盗ルパン」の翻訳を開始し、原作者モーリス・ルブランとの翻訳権を獲得し、ほぼ独占的に日本への紹介に貢献した。数多くの版元からの「ルパン全集」も出している。彼自作の探偵小説は、表題の外、昭和初期の「日本探偵小説全集」の一巻として刊行されたものをはじめ少なくはなかったが、その後の「ルパン」の名声に隠れてほとんど注目されてこなかった。 今回まともに読み通すことができたが、明治末期の探…

  • 『恐怖の歯型』 大下宇陀児

    恐怖の歯型:大下宇陀児 1930年(昭5)3月~1931年(昭6)4月、雑誌「朝日」連載。 1931年(昭6)博文館刊。 1954年(昭29)春陽堂書店、春陽文庫(前後2冊) 恐怖の歯型:大下宇陀児、宮野美晴(画)1 作者の売り出し期30代の作品。作中で描かれる東京の風物には昭和初期のものだが、終戦直後期と似たような自由さとモダンさが感じられた。実業家の令嬢と結婚する音楽家の青年に対し、それを思いとどまらせようとする美貌の男爵夫人が謎をこじらせる。 犯人が仕組んだ「歯型」の計画に妙なこだわりを持ったためか、読み進める中で最も「興覚め」だったのは、うら若い令嬢の門歯が欠けて義歯となっていることと…

  • 『石川五右衛門』 石川一口

    石川五右衛門:石川一口 1900年(明33)梶川陽文館刊。 講釈師の石川一口(いっこう)は明治後期に口演速記本などで盛んに作品を残した五代目と考えられる。生没年は不明。 安土桃山時代に実在した大泥棒石川五右衛門(ごえもん)の一代記。身寄りのない子供として農家に育てられたが、その利発さから寺に預けられた。経を読み、文を習い、修行を続けたが、剃髪得度を嫌って僧門を去り、盗賊になる意志を固めた。若年ながら各地の盗賊の頭を次々と配下に収め、勢力を拡大して行く。彼の本領はこの統率力にあったと思う。むしろ配下の子分たちを操って財を掠めることがほとんどで、この口演の中では茶道の宗匠無徳斎と称して京都三条河原…

  • 『江戸の出版王、蔦屋重三郎事件帖(一)』 鈴木英治

    江戸の出版王:鈴木英治 2017年(平15)ハルキ文庫刊。 タイトルもサブタイトルも内容とは合致していなかった。最近の注目度からすれば便乗本と見なされかねないが、それだけこの人物の魅力があったからなのだろう。ここでの物語の主人公は、江戸後期の黄表紙作家として実在した朋誠堂喜三二、本名平沢平格(常富)という出羽久保田藩の江戸留守居役である。友人の同じ黄表紙作家でかつ浮世絵師の恋川春町も同身分の武士だった。二足のわらじは大目に見られていたと思われる。 作家と版元という関係で蔦屋の動きが間接的に描かれるが、業界活動までは及んでいない。実在の人物が出ているせいかフィクション=絵空事の痛快さはかき消され…

  • 『大衆文学夜話』 岡田貞三郎(述)

    大衆文学夜話:岡田貞三郎 1971年(昭46)青蛙房刊。 口述をもとにした「聞き書き」本。岡田貞三郎は講談社の草分けから雑誌「講談倶楽部」の編集者として大正から昭和前期に活動した。生来視力に障害があったが不自由を乗り越えて主任(編集長)まで務めた。やがて全盲となったため自ら書き記すことができないので「聞き書き」となったようだが、健常者ならば簡単に過去の書籍や文書類を参照できたり、ノートを見ることができるのだが、頭の中に見事に整理整頓されていることに驚いた。 講談社の社名が文字通り「講談」に由来したこと、そして講談雑誌のステータスが当時の文学雑誌からは大きく軽視されていたことなど、のちの大衆文学…

  • 『世界風流好色譚』 風流隠士(石井哲夫)

    新説今昔物語:風流隠士(石井哲夫) 1951年(昭26)1月~1952年(昭27)1月、雑誌「富士」連載。 1956年(昭31)妙義出版刊、スマイルブックス『新説今昔物語』6篇所収。 今年の8月に読んだ連載物の残り半分を読了した。筆名風流隠士の石井哲夫については、この『好色譚』のあと、同じ雑誌「富士」に新しい時代小説の連載物『半四郎風流帖』を3話だけ書いた後、消息を絶っている。もし物故していたとすれば惜しいことだと思った。(生没年等は不明) 世界風流好色譚:風流隠士、沢田正太郎・画1 西洋の艶笑譚は「デカメロン」以来の伝統があり、あけすけな色恋沙汰には日本の物よりもむしろ親近感を覚える。名前を…

  • 『魔性の女』 小川煙村

    魔性の女:小川煙村 1912年(明45)九葉堂刊。 小川煙村(えんそん、1877~1952)は新聞の記者作家として出発し、明治後期から昭和戦中期まで小説、戯曲、歴史書などを書いた。 この作品は、芸妓や愛妾として気ままに暮らす美貌の女お艶によって次々とメロメロ、骨抜きになる男たちの醜態を描く。待合での芸妓と酔客との惚れたはれたの他愛もないやり取り、思わせぶりとはぐらかしの応酬の記述が続く。情景描写に体言止めを多用するのも特徴的に思えた。女の魔性云々よりも男たちの甲斐性の無さ、美しい女に抵抗できない本能的な弱さを思い知らされた気がした。☆☆☆ 魔性の女:小川煙村、近藤紫雲・画1 国会図書館デジタル…

  • 『あばれ振袖』 高木彬光

    あばれ振袖:高木彬光 1955年(昭30)東京文芸社刊。正続2巻。 ひと言で言えば相馬中村藩のお家騒動をめぐる伝奇小説。藩主重胤が重病の床についたので、世継ぎ問題が表面化した。娘の琴絵姫に婿を取るか、弟の長十郎に譲るか、御落胤の柳太郎を探し出して呼び戻すか、の三案が考えられた。 最も説得性のあるのが御落胤なのだが、藩の江戸家老はそれを暗殺しようと試み、自分の息子を身代わりの御落胤に仕立てて御対面させようとする。柳太郎は身を守るために女装して目をくらませたり、叔父にあたる盗賊の蜘蛛六に助けられたりする。大目付の遠山景元やその影武者の神尾左近、岡っ引の彦三、女賊の稲妻お妙、悪役の剣客近藤一角など、…

  • 『小林清親 東京名所図』 小林清親

    小林清親 東京名所図 2012年(平24)二玄社刊。《謎解き浮世絵叢書》の一冊。 幕末の北斎や広重の大人気のあと、明治維新以降の日本の風景画(版画)については、せいぜい文明開化の様子を描いた錦絵ぐらいしか記憶していない。 偶然にもNDLイメージバンクの中から『小林清親の光線画』 ndlsearch.ndl.go.jp という記事を見つけて、その光線画という木版画での斬新な表現に目を見張らされた。その関連図書として上記の本を読むことになった。 小林清親(1847~1915)は幕府の下級役の侍の家で育ち、戊辰戦争にも関わったが、明治維新で失職したため得意の絵筆で生計を立て直す決心をした。西欧の画法…

  • 『大岡越前守』 滴翠軒

    大岡越前守:滴翠軒 1911年(明44)金正堂刊。袖珍講談文庫。 作者名の滴翠軒(てきすいけん)とは京都東本願寺に付属する庭園渉成園にある茶亭と同名であり、版元の都合で便宜的に使われた筆名ではないかと思われる。この本は、大阪の二つの版元(金正堂と文祥堂)が共同で刊行した袖珍講談文庫の一冊で、奥付の著作者名には講談文庫編輯部としか記されていない。 この頃には講談速記本から「書き講談」へと変化して行ったようで、口語体での書き言葉の使用も安定してきた。日清・日露の戦争での勝利を経験した日本人が国力への自信をつけ、「国家精神の涵養」を意図した偉人・賢人・豪傑・名将の事績をこのような講話本を通して学ぶ意…

  • 『からみ合い』 南条範夫

    からみ合い:南条範夫 1959年(昭34)7月~12月、雑誌「宝石」連載。 1959年(昭34)光文社、カッパ・ブックス。 1973年(昭48)講談社、現代推理小説大系 16巻 所収。 1981年(昭56)徳間文庫刊。 巨額の遺産相続をめぐる人間模様を描く、しっかりと構成されたサスペンス小説だった。胃癌で余命半年を自覚した実業家が財産を整理するとかなりの巨額に及ぶことを知った。彼には若い美人の妻がいるだけで、子供はいなかった。夫婦関係は冷え切っており、彼は思い切って、昔関係した4人の女にそれぞれ産ませていた子供にも相続させることを決断し、会社の秘書や顧問弁護士にその調査を依頼した。 4人の子供…

  • 『怪談驟雨』 蛙声庵主人(浅見俊雄)

    怪談驟雨:蛙声堂主人 1889年(明22)吉田博声堂刊。 (くわいだん・にはかあめ)副題として「一名:四つ手の尼」と出ているので最初から化物譚だろうと想像がつく。作者は蛙声庵(あせいあん)主人となっているが、京都の新聞社の作家記者と思われる。当初京都日報に10回にわたり連載されたようだ。 怪談驟雨:蛙声堂主人、芳州・画1 京都の呉服屋で働く若者宗次郎が、仕事で丹波方面に出かけた途上で大雨に遭い、雨宿りした所が尼僧の庵室だった。彼は尼僧の美貌に惹かれつつ、大雨を口実にそこで一夜を過ごすことになる。尼僧はある理由から出家して世を忍ぶことになったと話す。情欲を抑えられなくなった宗次郎は結婚話を持ち出…

  • 『悪霊の群』 山田風太郎・高木彬光 合作

    悪霊の群:山田風太郎&高木彬光 1956年(昭31) 大日本雄弁会講談社刊。 これは珍しい山田風太郎と高木彬光の合作推理小説だった。作家が一人だけで書き上げるのとはかなり勝手が違ってくるので、感覚的にはもどかしい点もあっただろうと思う。登場人物の使い方の違いなども何となく想像しながら読むのも面白味があった。 推理作家にはそれぞれ「手持ち」の名探偵がいるのだが、山田風太郎の現代物の推理小説で活躍する荊木歓喜という酔いどれ医者もその一人なのを最近知ったばかりだ。ブログでお世話になっている「みずすまし亭」さんに簡潔にまとまった解説があった。 *山田風太郎の荊木歓喜シリーズ(みずすまし亭通信) ame…

  • 『新聞小説の周辺で』 川合澄男

    新聞小説の周辺で:川合澄男 1997年(平9)学芸通信社刊。 筆者は全国各地の新聞社に学芸・文芸の分野での記事情報を配信している学芸通信社の二代目社長だった人物。特に新聞小説の連載に関しては、地方紙では個別に作家との交渉をとるよりも、こうした通信社が媒介となって、地方紙何社かの合同で全国紙のレベルの作家に連載を書いてもらう裏事情も垣間見ることができた。 出身地山梨県をはじめ、東京都、神奈川県での文芸出版業界での交遊、特に大衆文学研究会や直木三十五を偲ぶ南国忌での事務方の仕事を精力的にこなしたようだ。親しい作家たちとの交遊や追悼の小文集にもほのぼのした味わいがあった。☆

  • 『神変呉越草紙』 白井喬二

    神変呉越草紙:白井喬二 1926年(大15)衆文社刊。河野通勢・画。 1969年(昭44)学芸書林刊、定本白井喬二全集6、御正伸・画。 1970年(昭45)番町書房刊、日本伝奇名作全集1、小島剛夕・画。 神変呉越草紙:白井喬二、御正伸・画 典型的な伝奇小説だろうが遍歴小説とも言えるような展開だった。主人公の相模竜太郎は、漫然と士禄を食む暮らしに飽きて、緊張感とやりがいを求めて浪人になり、家屋敷を売り払い、妹の藤乃を連れて旅に出る。しかし最初に会った仙人の指摘で、自宅の屋根裏から、山中に隠された財宝の在り処を示す地図を見つけ出し、まだ見知らぬ異母兄を頼って秩父を目指すことになる。 神変呉越草紙:…

  • 『黄薔薇』 三遊亭円朝

    黄薔薇:三遊亭円朝 1887年(明20)金泉堂刊。 1926年(大15)春陽堂、円朝全集 巻の七 「欧州小説・黄薔薇」(くわうしやうび/こうしょうび)と銘打っての口演速記本なのだが、当時まだ聴衆や読者には西欧の事物について見聞きしたことがない人がほとんどだったので、単なる翻訳ではなく、人名は和名に置き換え、かつ地名も日本の場所にあて直し、そのまま読み聞きすれば、明治期の日本の物語と思えるように作り変えていた。西洋の探偵小説の翻案で人気を博した黒岩涙香よりも数年早く、円朝がここまで取り組んでいたことには頭が下がる。しかも最初からこの「言い換え、置き換え」を丁寧に説明しており、この物語が翻案である…

  • 『裸女と拳銃』 鷲尾三郎

    裸女と拳銃:鷲尾三郎 1956年(昭31)3月~5月、新聞「内外タイムス」に連載。原題は『地獄の神々』 1959年(昭34)同光社刊。 1959年(昭34)春陽文庫。 この作品は1958年に日活で映画化されたときのタイトルが「裸女と拳銃」であったため、以後の刊行ではそれに変更された。このほうが食いつきやすい感じなのは確かだ。 主人公は新聞社のカメラマンだが、盛り場で飲んだ後、路地を歩いていると突然全裸の若い女が飛び出してきて彼に助けを求める。彼は彼女に自分のコートを着せて、タクシーで彼女の自宅まで送るが、その家でいきなり頭を殴られ気絶する。気がついた時、他には誰もおらず、一人の男が殺されていた…

  • 『薔薇夫人』 竹田敏彦

    薔薇夫人:竹田敏彦 1952年(昭27)向日書館刊。 1957年(昭32)東方社刊。 旧華族の邸宅を買い取って高級中華料理店「薔薇園」を営む女主人の葉山貴志子の謎めいた行動が興味を引く。しかしながら物語はいきなり戦前の中国に舞台を移す。青島で日系のマッチ会社の社員瀬田荘吉は仲間の姦策によって匪賊に囚われ、山中の巌窟で苦渋の日々を送ることになる。この部分はデュマの「モンテクリスト伯」いわゆる「巌窟王」に似せている。翻案的な骨格でありながらも、作者の描写は丹念で迫真的であり、興味が衰えることはなかった。姦策を巡らした青木兄弟はさらに瀬田の美人妻貞江や娘貴美子までも翻弄する。脱獄に成功した瀬田は財宝…

  • 『池田大助捕物日記』 野村胡堂

    池田大助捕物日記:野村胡堂 1953年(昭28)同光社磯部書房刊。11篇所収。 1952年(昭27)雑誌「読切倶楽部」一部掲載。 野村胡堂と言えば「銭形平次捕物帳」が代名詞のようになっているが、その外に「池田大助」の捕物帳のシリーズがある。この池田大助ものは戦後になってから書き始められ、雑誌「読切倶楽部」などに長期間連載されていた。全集10巻本に83篇が収められている。 池田大助捕物日記:野村胡堂、成瀬一富・画 主人公の池田大助は大岡越前守の屋敷の用人として抱えられているが、奉行所の与力や同心ではなく、あくまでも「手伝い用人」として御用聞きの源太親分や飴屋の仙太郎とともに難事件を解いていくとい…

  • 『新聞小説史』(昭和初期・昭和中期)高木健夫

    新聞小説史(昭和初期):高木健夫 1976年(昭51)11月~1978年(昭53)2月「新聞研究」304号~319号に〈昭和初期〉を連載。 1978年(昭53)3月~1981年(昭56)4月「新聞研究」320号~357号に〈昭和中期〉を連載。 明治篇から通算すると131回の連載だった。文字通りのライフワークだったと思う。昭和中期篇が戦後10年経過した昭和30年頃までで途切れてしまったのは残念としか言いようがない。特にこの昭和の時期に関しては、著者自身も新聞社を渡り歩きながら、直接・間接に作家たちあるいは連載担当者たちとの交流を重ねたこともあり、作品を新聞に連載させるまでのウラ話などにもリアルで…

  • 『不思議な巷』 大河内常平

    不思議な巷:大河内常平 1956年(昭31)あまとりあ社刊。 大河内常平(おおこうち・つねひら、1925~1986)は探偵作家として戦後の10数年間のみの活動しかなく、あまり記憶に残る大作もなかったので忘れ去られている。これは初期の短編10作を集めたもので、副題に「エロチック・ミステリイ」と付されているが、版元が性文学専門なので仕方がなかったかも。しかし各篇とも中身はかなりドライな語り口で、社会の片隅に生きる人間模様が描かれていて味わいがあった。 特に表題作の『不思議な巷』は、終戦直後の歓楽街の場末にある祈祷師の所で、頼んだ願い事が短絡的な偶然で次々と実現するという、ネルヴァル風の怪異譚に似た…

  • 『犯罪蒐集狂』 高木彬光

    犯罪蒐集狂:高木彬光 1955年(昭30)雑誌「小説倶楽部」に「顔のない女」を掲載。 1980年(昭55)桃源社刊。(ポピュラー・ブックス)全6篇。 犯罪蒐集狂:高木彬光、長尾みのる・画 表題作を含め、全6篇の短編集。『犯罪蒐集狂』は侠客を先祖に持つ探偵大前田英策ものの一つ。デパートの閉店間際に毎日やって来てスリッパを一足ずつ買っていく謎の男が、ある日その売場で射殺されるという事件。『顔のない女』は女探偵川島竜子が捜査警部を縦横に操りながら事件を解決する。彼女は若い身空ながら亡き夫の後を継いで探偵事務所を切り盛りするというスマートな女傑である。全体的に英米風のドライな語り口で、トリックも二ひね…

  • 『破魔弓伝奇』 土師清二

    破魔弓伝奇:土師清二 1956年(昭31)東方社刊。 1958年(昭33)雑誌「小説倶楽部」に縮約版を掲載。 江戸中期に勤皇思想を鼓吹した儒学者山県大弐の疑獄事件を絡めて、由井正雪の子孫を自認する河内破魔次郎は千破剣(ちはや)党を結集させる。彼らは由井正雪が久能山に隠した埋蔵金を手に入れ、倒幕を試みようとする。その在り処を示す図面の小函をめぐって幕府側の黒幕黒風党の一味と激しい争奪戦を繰り広げる。 破魔弓伝奇:土師清二、木俣清史・画 伝奇物を構成する要素は、埋蔵金、地図の争奪、徒党の対立、激闘、いずれも癖のある男女、多様な人物の入り乱れ、などになる。この作品では妙に芝居がかった勿体ぶりや、大志…

  • 『外相の奇病:神秘探偵』 永代静雄

    外相の奇病:神秘探偵、永代静雄 1919年(大8)実業之日本社刊。 永代静雄(ながよ・しずお、1886~1944)は作家としてよりも、明治文学史研究における田山花袋の『蒲団』の登場人物のモデルの一人として注目され、その生涯が「微に入り細に入り」詮索され続けた人だと言えよう。(これには文学研究そのものの閉塞性さえ感じる。)彼は文壇の作家たちとの交友もあり、新聞記者、評論家、西洋史家、翻訳家、小説家と幅の広い文筆活動をしたようだが、探偵小説や文芸作品がありながらも、ほとんどそれに言及されることがないのは不思議でもある。 それは事件の描かれ方が超自然的だからかもしれない。表面的には、外相がたびたび原…

  • 『ミイラの招待』 戸川幸夫

    ミイラの招待:戸川幸夫 1958年(昭33)和同出版社刊。 動物文学者としてのほうが有名な戸川幸夫(1912~2004)は戦後昭和期に幅広い分野で作家活動を行った。この作品は探偵活劇仕立てになっている。 東京の奥多摩にある日原鍾乳洞を見学に行った仲良し三人娘が、洞窟内で白骨死体を見つけたことから事件が始まる。その死体の一部がミイラ化していたという珍現象の真相を、彼女たちは突きとめようと素人探偵を始める。一番のヒロインは地元の中学校教諭の久美子であり、白骨死体の顔の復元に新聞記者や刑事が絡んでくる。警察犬候補だった二匹の飼い犬も登場し、消えた人物の追跡に活躍する。一部擬人的に二匹の犬の会話の様子…

  • 『切れ長の眼』 田村泰次郎

    切れ長の眼:田村泰次郎 1958年(昭33)和同出版社刊。 1958年(昭33)2月、雑誌「小説倶楽部」に『昼間の女』を掲載。 1958年(昭33)6月、雑誌「小節倶楽部」に『夏の花』を掲載。 1958年に雑誌「小節倶楽部」や「小説新潮」に掲載された小品集をまとめたもの。全9篇に加えて「新蝶々夫人」を併収。 昼間の女:田村泰次郎、下高原健二・画 都会の片隅にある旅館を舞台に、そこの常連客に女性を周旋する女将のしたたかさと、つかの間の欲情に身を任せるに至った女性たちのさまざまな生き様を描く。各話とも寸景止めのように結末まで追わずに途切れている。 人間の欲望には際限がない。飽食も下品だが色欲も劣情…

  • 『火焔を蹴る』 林禮子

    火焔を蹴る:林禮子 1928年(昭3)改造社刊。表題は『男』、321頁、伏字なし。 1930年(昭5)万里閣書房刊。改訂15版。『火焔を蹴る』422頁、伏字あり。 1948年(昭23)白鯨社刊。表題は『男』、320頁、伏字なし。木村毅・序文。 1957年(昭32)洋々社刊。表題は『男』、265頁、伏字なし。 作者の林禮子(はやし・れいこ)については無名作家の一人とされ、本名も生没年も経歴も不詳のままである。現在上記の4通りの版本が確認されるが、自叙伝風の女の半生記で、赤裸々で真摯な愛の遍歴を描いている。当初は、一介の新橋の待合の女中から持ち込まれた原稿にすぎなかったが、木村毅などがその出来栄え…

  • 『遠山政談・金四郎桜』 山手樹一郎

    金四郎桜:山手樹一郎 1957年(昭32)1月~1958年(昭33)7月、雑誌「小説倶楽部」連載。 1958年(昭33)桃源社刊。 いわゆる「金さん」もの。江戸町奉行として歴史に名を残す遠山金四郎が青年時代に家を飛び出して、町屋に住み、遊び人として賭場に出入りしたり、用心棒になったり、岡っ引の手伝いをしたりと、自由に想定を膨らませて作りあげた人物像を活躍させたもの。何人もの作家が作品を書いている。山手樹一郎もこれで単行本としては3冊目になる。船宿「遠州屋」の二階に居候して、家娘のお玉とは夫婦同然の暮らし。前の巻から続く悪党たちの奸計と闘いながら、捕物帳まがいの推理を働かせて謎を解くパターン。シ…

  • 『美しき果実』 十和田操

    美しき果実:十和田操 1947年(昭22)3月~1948年(昭23)5月、雑誌「令女界」連載。 1948年(昭23)、真光社刊。 美しき果実:十和田操、三芳悌吉・画1 終戦直後、大陸からの引揚者たちの群れの中に幼い男の子を連れた若い娘がいた。彼女の名前は美雨(ミグレ)といい、引揚げの途上で父母ともに病死してしまい、孤独の身となった。同じ身の上の孤児の男の子の面倒を見る決心をして、列車に乗り、父親の郷里である岐阜の村落を生れて初めて訪ねることになる。やっと到着した村には親戚は全く見つからず、父親も孤児としてその村にある養育園で育ったことがわかる。美雨と男の子はその養育園で暮らすことになる。物語の…

  • 『タケノコ夫人行状記』 宇井無愁

    タケノコ夫人行状記:宇井無愁 1955年(昭30)和同出版社刊。 宇井無愁(うい・むしゅう、1909~1992)は戦後昭和期の大阪の劇作家および小説家。筆名がフランス語の「ウィ、ムッシュー」(Oui, Monsieur.=はい、旦那様)から来ているのは誰でもわかる。主に関西での活動だったので、知名度はやや低いが、ユーモア作家として知られた。これは12の短篇集で、表題のタケノコ夫人とは、戦争直後の生活物資難に対して身の回りの品物を少しずつ売って食い繋いだ「タケノコ生活」にあやかっている。これが出版された昭和30年頃は日本国民はすでに窮地を脱して、ささやかながら生活を謳歌していた。 ヒロインのタケ…

  • 『浅香主水捕物帳』 佐々木杜太郎

    浅香主水捕物帳:佐々木杜太郎 1953年(昭28)春陽堂書店刊。捕物小説全集の内の一つ。全17篇。 1949年(昭24)2月、雑誌「富士」に「伝七油地獄」を掲載。 1951年(昭26)桃源社刊、捕物小説傑作集に「心中富士講」を所収。 佐々木杜太郎(もりたろう、1906~1983)は戦後から捕物帳を書いていたが、1949年の捕物作家クラブの結成に加わり、書記長となった。1950年代には会長の野村胡堂を始めとする企画で「黒門町伝七」のリレー合作や会員の交代執筆などを盛んに行なった。彼自身の作品としては南町奉行所同心の浅香主水を主人公とする一連の捕物帳が最も良く知られている。手下の岡っ引半鐘徳こと徳…

  • 『殺人環状線』 島田一男

    殺人環状線:島田一男 1956年(昭31)東方社刊。 1956年(昭31)1月、雑誌「小説倶楽部」に「東京犯罪地図」を掲載。 1961年(昭36)春陽文庫刊、表題を「信号は赤だ」に変更。 新宿警察署の中老の庄司部長刑事(デカチョー)とその部下たちの活躍を描く7篇。犯罪現場の経験を積んだ老練刑事たちの姿は特に性格描写もなく、漠然としたシケたひな型像に収まっている。戦後復興期の盛り場新宿を背景とした世相の活気ある人間臭さが懐かしく、親しみ深い。筆運びは簡潔かつ軽妙で、個々の事件はドラマ性があり楽しめた。☆☆ 東京犯罪地図:島田一男、伊勢田邦彦・画 国会図書館デジタル・コレクション所載。個人送信サー…

  • 『白い蛇赤い蛇』 舟橋聖一

    白い蛇赤い蛇:舟橋誠一 1932年(昭7)11月~ 都新聞連載。 1932年(昭7)有光社刊、「純粋小説全集」第9巻所収。 1933年(昭8)紀伊国屋出版部刊。 1956年(昭31)8月、雑誌「小説倶楽部」に縮約版掲載。 1956年(昭31)三笠書房刊。 白い蛇赤い蛇:舟橋誠一、富永謙太郎・画 舟橋誠一(1904~1976)の初めての新聞小説とされる。昭和初期のモダニズム風俗と軍部の中国進出が盛んになった時期に当たる。主人公は作家志望の青年菖吉。父親は山師のような事業に奔走し、家屋敷は抵当に入り、いつ競売に付されるかわからない状況に追い込まれ、金策に明け暮れている。しかし姉の嫁ぎ先は実業家で羽…

  • 『神出鬼没園田探偵』(第1編) 森田芝村

    神出鬼没園田探偵(第一編):森田芝村 1913年(大2年)弘学館刊。 作者の森田芝村(しそん)については生没年不明。明治末期から大正にかけて「美文的模範書翰」などの文章読本の著者だった記録がある。伊藤秀雄の『明治の探偵小説』でも探偵小説の黎明期のフリーマンの「ソーンダイク博士」を翻案紹介した三津木春影と同時期に、その科学的捜査手法を日本の探偵小説に取り入れたと記載している。大阪近辺を舞台とし、警察本部特別探偵・医学士という地位での園田林之助の活躍を淡々とした筆致で書いている。この時期の作品は事件のプロットもひねった物は少なく、地道な捜査で解決を見出すという簡明さが心安い。☆ 神出鬼没園田探偵(…

  • 『旅人の喜び』 庄野潤三

    旅人の喜び:庄野潤三 1956年(昭31)6月~1957年(昭32)3月、雑誌「知性」連載。 1963年(昭38)河出書房新社刊、Kawade paper backs, 28 戦中期の女学生の体験を思い出しながら、戦後の復興期を一家庭の主婦として生きる貞子の目を通して綴られる日常風景。平板で、ごく当たり前の些事を淡々と日記のように記録している。これをわざわざ小説本として読まなくてもいいような気にもなる。これが人生の真相であると言うなら、人は人生という旅をする人であり、そのちっぽけな喜びこそが生きる喜びなのだ、ということになる。戦後を小児として育った者として、金も物もまだ不十分だった時代のほのか…

  • 『犬姫様』 陣出達朗

    犬姫様:陣出達朗 1951年(昭26)9月~1952年(昭27)6月、雑誌「小説倶楽部」連載。 1954年(昭29)文芸図書出版社刊。 1958年(昭33)同光社出版刊。『鞭を鳴らす鬼姫』と改題。 犬姫様:陣出達朗、成瀬一富・画 江戸城大奥の中臈夏乃が所有する満月丸という皿には、海賊海の弥太郎が隠した財宝の在り処が記されていた。普段は何も見えず、中秋の名月の光によってのみ文字が浮び出るという。その皿を巡って様々な人物が入り乱れて争奪戦を繰り広げるという伝奇小説。ヒロインの美禰姫は大名家の息女として育てられていたが、実は海賊の娘だったことを知らされ、家を出て、その財宝を取り戻し、父親の罪業を償う…

  • 『緋鹿子捕物草紙』 村上元三

    緋鹿子捕物草紙:村上元三 1951年(昭26)新小説社刊、新小説文庫(第109、110)全2巻。 1951年(昭26)桃源社刊、捕物小説傑作集に「まぼろし燈籠」を所収。 1953年(昭28)文芸図書出版刊。『夜叉頭巾ーお吟捕物秘帖』と改題。 これも女捕物帳の一つで、日本橋銀町(しろがねちょう)の岡っ引清五郎の一人娘お吟が活躍する18話。みずすまし亭さんのブログ(下記)で紹介されていたのに便乗して読み通した。お吟は花も恥じらう十七八の娘盛りでありながら、気性はきっぱりとしたところがあり、正義感も強い。母を亡くし、父一人子一人の家計の助けに町の少女たちに踊りを教えている。直接岡っ引の仕事に加わるこ…

  • 『鬼神のお松』 松林円玉

    鬼神のお松:松林円玉 1899年(明32)今古堂刊。 松林円玉(しょうりん・えんぎょく、1866~1940)講釈師。明治後期に多くの口演速記本を出している。二代目松林伯圓の弟子で、1889年に23歳の若さで五代目松林円玉を襲名する。のちに改名して悟道軒円玉となり、この名前の方が知名度が高い。若い頃の川口松太郎が寄宿して口述筆記を行ったという。 「鬼神のお松」という名を持つ女性は奥州の山賊の首領として知られた伝説的な人物である。この一篇はその前段までで終えている。お松は江戸の剣術の道場主の娘だったが、父は継母が来た後に風邪がもとで病死する。継母はお松を深川の芸妓として身売りに出し、自分は財産を処…

  • 『お七と吉三』 舟橋聖一

    お七と吉三:舟橋聖一、岩田専太郎・画 1946年(昭21)7月~9月、雑誌「りべらる」連載。 1955年(昭30)河出書房刊、大衆文学代表作全集第4(舟橋聖一集)所収。 恋慕する寺小姓の吉三郎に会いたい気持が高じて放火事件を起こし、処刑された八百屋お七の史実をもとに、江戸時代に井原西鶴が「好色五人女」中の一篇として書いていた。舟橋聖一はそれを現代語にリライトしたとも言える。少し前に明治期の口演速記本『八百屋お七恋廼緋鹿子』(*)を読んだばかりだが、お七の事件はそこでは補足的な記述に留まっていた。 舟橋版は西鶴の原文を頻繁に引用しつつ、女の情念の恐ろしいほどの奥深さを語っている。言い方を変えてみ…

  • 『男をチチル五人の娘』 志智双六

    男をチチル五人の娘:志智双六、田中比左良・画 1951年(昭26)6月~12月、雑誌「富士」連載。 志智双六(しち・そうろく, 1902~1983)についても前回書いた棟田博と同様に、その経歴に関する情報がネットでは見つからない。戦中に書いた「兵隊もの」が古書店でたまに出る程度。終戦直後は雑誌「大衆文芸」や「富士」、「読切倶楽部」などに軽妙な短篇を精力的に発表した。特に「富士」では、1950年6月号の編集後記に「新人志智双六氏の『月下氷人』も、いよいよ出でて、いよいよ面白く独特のユーモアに皆様のお腹の皮をよじらすことでしょう。」と紹介しており、以後寄稿作家の常連として名を連ねていた。ユーモア作…

  • 『韋駄天弥ン八』 棟田博

    韋駄天弥ン八:棟田博 1950年(昭25)4月および6月、雑誌「富士」掲載。 1956年(昭31)東方社刊。 棟田博(1909~1988)は今ではほとんど忘れ去られた作家の一人と思われる。戦中期に従軍中の体験を書いた「兵隊もの」の作品で人気を得て、除隊後は従軍作家となった。戦後しばらく休筆していたが、出生地岡山県津山(美作)の小さな城下町を舞台に、明治末期の人力車夫たちの生きざまと変転を描いたのが表題作になる。 韋駄天弥ン八:棟田博、田代光・画 弥ン八こと溝呂木弥八とその親友幸助とのコンビが、商売仇の俥屋との対抗戦に闘志を燃やす喧嘩と恋のユーモア・ペーソス篇と簡単に言えば終わってしまうが、作者…

  • 『紅太郎捕物帳』 土生清二

    紅太郎捕物帖:土師清二 1948年(昭23)高志(こし)書房刊。 1951年(昭26)桃源社刊。 土師清二は昭和初期から戦中、そして戦後にかけて息の長い作家活動を続けた。特に戦後の捕物帳ブームの火付け役となった捕物作家クラブの副会長として(会長は野村胡堂)積極的に関わり、何人もの捕物名人を出した。この『紅太郎捕物帖』は当初少年向けの捕物小説4篇として書かれたが、その後桃源社から一般の単行本『紅太郎捕物帳』として、伝七物1篇と単発の別の捕物作1篇を併収して出版された。 紅太郎捕物帖:土師清二、山口蒋吉郎・画 主人公の錺屋紅太郎(かざりや・べにたろう)は八丁堀与力甲賀将介の配下の岡っ引だが、普段は…

  • 『鹿鳴館』 富田常雄

    鹿鳴館:富田常雄 1946年(昭21)8月~11月、雑誌「りべらる」連載。 1951年(昭26)講談社刊、「猿飛佐助」(講談社評判小説全集第5)所収。 1955年(昭30)平凡出版刊、「薔薇の紘道館」(平凡映画小説シリーズ)所収。 1964年(昭39)双葉社刊、「明治の風雪」(双葉新書、時代小説全集13)所収。 初出は終戦直後の雑誌「りべらる」に4回連載された鹿鳴館時代を背景にした中篇小説。鹿鳴館は日本が幕末に列強と締結した治外法権等の不平等条約を改正する目的で、日本がいかに西洋風の文化を取り入れるに至ったのかをアピールする施設として建てられ、連日舞踏会やパーティが開かれた。並行して華族令(1…

  • 『八百屋お七恋廼緋鹿子』 翁家さん馬

    八百屋お七恋廼緋鹿子:翁家さん馬 1893年(明24)駸々堂刊。 (こいのひがのこ)明治中期には円朝をはじめとする口演速記本が人気を呼んでいた。翁家さん馬(おきなや・さんば)も江戸時代から続く落語家の名跡で、この時期は5代目さん馬の盛期に当たる。彼は京都・大阪方面で活躍していたので、京都の版元駸々堂などの求めに応じて速記本を出していたと思われる。語り口がなめらかであり、読む者としても気持よく話に引きつけられた。 八百屋お七恋廼緋鹿子:翁家さん馬、稲野年恒・画 表題としては、恋人に会いたいがために自宅に放火したという「八百屋お七」の史話を取り上げているのだが、この長尺の口演の全体の四分の三までは…

  • 『虹は消えない』 大庭さち子

    虹は消えない:大庭さち子 1950年(昭25)1月~12月、雑誌「富士」連載。 これもNDLデジタルで戦後雑誌(一部)の閲覧・通読が可能となって読むことができた作品だった。大庭さち子(1904~1997)は戦中期の作品もあるが、戦後特に少女小説の分野で旺盛に活動し、翻訳や少年少女向けの偉人伝、リライト作品も多い。大人向け小説としては、雑誌「富士」などに長短編を書いたが、なぜか単行本として出版されることはなかった。編集者の努力は別として「富士」の雑誌としての人気度もあったかもしれない。 虹は消えない:大庭さち子、中野淳・画 大阪の堂島にあるバーの妖艶なマダム蘭子は、製薬会社の社長の妾として甲子園…

  • 『振袖地獄』 角田喜久雄

    振袖地獄:角田喜久雄 1955年(昭30)1月~12月、雑誌「小説倶楽部」連載。 1955年(昭30)同光社刊。 振袖地獄:角田喜久雄、志村立美・画 作者の得意とする「伝奇物」の一つと言ってしまえば簡単だが、「過ぎたるは及ばざるが如し」というのか、「奇」をてらい過ぎるとどこかに不整合が出来て、すっきりと収拾できない面が見えてくる。ここでは悪党一味の内部崩壊が進んで、そもそも何が得だったのかが見えにくくなった。物語の進行は女性が中心で、振袖の娘の連続誘拐、古着の振袖をめぐる横奪戦、女泥棒の追捕という多様な要素が入り乱れて目まぐるしかった。美しく妙齢のヒロインの危機を救う若侍がいないとなると、女性…

  • 『バス通り裏』 筒井敬介・須藤出穂

    バス通り裏:筒井敬介・須藤出穂 1959年(昭34)くろしお出版刊。 戦後のテレビ放送初期の頃制作された連続ホームドラマの小説化本である。放送は1958年4月から丸5年間の長期にわたり、当時は絶大な人気を博していた。小説化は放送開始後1年半での1冊のみ。都会の片隅でごく普通に見かける高校教師の赤沢家とその隣の美容室の川田家に暮す人々の、他愛もない出来事を明朗に描いていた。このどうということのない、ありふれた話が人々に親近感を持って受け入れられたのも、戦後復興という共通意識が当時の日本人の心に根ざしていたからかも知れない。☆ バス通り裏:筒井敬介・須藤出穂 国会図書館デジタル・コレクション所載。…

  • 『世界風流艶笑譚』 石井哲夫(風流隠士)

    世界風流艶笑譚:石井哲夫 1950年(昭25)4月~1951年(昭26)12月、雑誌「富士」連載。 1955年(昭30)妙義出版刊。(スマイル・ブックス) 世界風流好色譚:沢田正太郎・画1 当初「富士」連載のタイトルは『世界風流好色譚』となっていた。好色譚という面からも作者名は匿名とわかる風流隠士(いんし)を名乗っていたようだ。この原作と作者探しには半日以上費やした。いちばん類似するバルザックの「風流滑稽譚」とその訳者小西茂也を疑ったが、バルザックよりも年代が新しい話があるし、各話の内容が合わなかった。 世界風流好色譚:沢田正太郎・画2 ネタ本が何なのかは今のところ不明だが、翻訳の堅さを感じさ…

  • 『地上の星座』 牧逸馬

    地上の星座:牧逸馬 1932年(昭7)5月~1934年(昭9)5月、雑誌「主婦の友」に連載。 1934年(昭9)新潮社刊。 「丹下左膳」の作者として有名な林不忘は、牧逸馬という別の筆名を使って昭和初期の現代小説家として多様なジャンルを跨いだ言わば「天衣無縫な」文人だったと思う。この作品は、明治期の菊池幽芳や渡辺霞亭などによる家庭や家柄の悲劇を描く伝統を継承しており、2カ年にわたる連載というかなりの長尺の昭和期の家庭小説だった。丁寧な経過描写の積み重ねは油絵の絵具の塗り重ねに通じる重厚感があった。 地上の星座:牧逸馬、林唯一・画 老練な政治家の令嬢として何不自由なく育った瑛子、その家に書生として…

  • 『清吉捕物帖』 三好一光

    清吉捕物帖:三好一光 1951年(昭26)同光社刊。全12篇。 1950年(昭25)4月、雑誌「富士」掲載「辰巳八景」清水三重三・画。 1951年(昭26)3月、雑誌「富士」掲載「仁王の怒り」佐多芳郎・画。 1951年(昭26)5月、雑誌「富士」掲載「地獄のたより」馬場鯱・画。 埋もれた作家というのはこの人のようなことなのだろうか。検索をかけても人物紹介の記事は皆無に近い。唯一「古本夜話」で小田光雄氏が紹介していた。(末尾参照) 三好一光(みよし・いっこう)(1908~1990) は岡本綺堂の弟子の一人であり、戦中期には戯曲を書いていた。また江戸風俗の研究家でもあったようで、「江戸語事典」等の…

  • 『三尺の墓』 高木彬光

    三尺の墓:高木彬光 1958年(昭33)東京文芸社刊。 1961年(昭36)12月、雑誌「小説倶楽部」臨時増刊号に「三尺の墓」のみ再掲載。 高木彬光の生み出した探偵のうち最も有名なのは神津恭介だが、別の私立探偵、大前田英策の活躍する作品も少なくない。大前田という苗字は江戸時代の上州(群馬)の有名な侠客、大前田英五郎に由来し、その子孫だという。(それ以上の詳細は控える) 表題作の「三尺の墓」の他に「二十五歳の赤ん坊」など5つの中短篇を収める。血筋を反映して人情に篤い大前田の個性を軽妙なタッチで描いている。広い意味での「身代わり」トリックが頻用されている。また凡人からすれば一見何事もなく結着したと…

  • 『地獄ごよみ』 山手樹一郎

    地獄ごよみ:山手樹一郎 1954年(昭29)桃源社刊。「江戸恋い双六」という副題がついている。 1959年(昭34)2月~1960年(昭35)3月、雑誌「小説倶楽部」連載。 幕末期の江戸の大店の遺産相続をめぐる連続殺人サスペンスという異色作。直参旗本の次男坊の鶴木伸介が主人公だが、剣戟の場面などはほとんどない。 大店の老主人平戸屋磯右衛門が急死して、そこに嫁していた美乃は莫大な遺産を相続する。実は彼女が以前御殿女中として勤めていたときに伸介との結婚話があったのだが、彼が水戸浪士との関係を疑われて出奔したため、沙汰止みとなっていたのである。彼が江戸に戻って来たのを機会に恋情が復活するが、資産家と…

  • 『鏡屋おかく捕物帖』 土師清二

    鏡屋おかく捕物帖:土師清二 1954年(昭29)同光社刊。 1956年(昭31)同光社刊。同内容だが書名は『お千代舟の女』に変えて出版。 1955年(昭30)鱒書房刊、「捕物小説集第1」に「紅勘殺し」を所収。 1961年(昭36)12月、雑誌「小説俱楽部」臨時増刊号に「廓言葉」を再掲載。 「みずすまし亭通信」さんのブログ記事に影響されて読んだ。 江戸文政年間に実在した人物をもとにした女捕物帖15篇。捕物名人おかくは、若後家ながらも火消人足の采配をする鏡屋一家の元締を受け継いでいる。子分のカマキリの安蔵と共に、あくまでも岡っ引の手伝いという名目で推理を働かせて事件を次々と解決する。美人ながらも身…

  • 『白鬼』 三上於菟吉

    白鬼:三上於菟吉 1925年(大14)新潮社刊。 三上於菟吉の出世作。白鬼と渾名されるニヒルな青年細沼は、刹那主義的な思考で言葉巧みに世渡りをしていく。その狡猾な弁舌と振舞に惹かれた女たちが次々に恋の魔手にかかる。それは真面目な女事務員、芸術家集団の派手好きな令嬢、実家へ出戻りの有閑夫人、怪しげな酒楼の女給などだが、その生き様や恋愛心理を精緻な筆で綴り、見事に書き分けている。また一方で大正モダンの活発な芸術活動の情景も描かれ、青年たちの手応えのある恋愛論や人生論が戦わされている。 主人公の姿には作家自身の享楽的な生活観を反映しているようにも見えるが、「赤と黒」のジュリアン・ソレルやニヒリズムの…

  • 『青海波』 武田仰天子

    青海波:武田仰天子 1918年(大7)樋口隆文館刊、前後2巻。 (せいかいは)とは古くからの言葉で文字通り「青い海の波」のことだが、雅楽の曲の名前として、あるいは丸い扇形の波を鱗のように重ねた紋様名として用いられている。明治には与謝野晶子の歌集の題でもあった。 物語の発端は、東京の尚武新聞社が企画した5時間の遠泳大会で、優勝者には賞金が懸けられていた。多くの希望者の中に紅一点のうら若き女性がいた。品川の陋屋で飲んだくれの父親と暮らすヒロインお登和であり、その賞金で生活苦を脱し、父親に酒を飲みたいだけ飲ましてやりたいという孝行心からであった。大会での結果よりも、この異色の参加者の話はたちまち新聞…

  • 『黒牡丹』 根本吐芳

    黒牡丹:根本吐芳 1903年(明36)青木嵩山堂刊。 日清戦争講和後の清国における混乱した政変の動きを遠景に、若い男女の活劇譚を描く。ヒロインの英子は政争で日本に亡命した清国人夫婦の子供で、両親の死後養親に育てられ、表面上は日本女性と変らない。彼女が神戸で出会うのは清国人のような辮髪と支那服の青年だが、日本語をネイティブに話す。彼は日本人だが、逆に清国人に育てられたことがわかる。彼と別れた後、英子は養親の家から追われるように逃げ出し、金も持たず、頼る先もない孤立無援の境遇に陥る。不運と幸運とが入り交じる物語の運びは、妙齢の女性には苛酷だが、格調高い美文調の叙述とともに面白く読むことができた。☆…

  • 『社員無頼』 源氏鶏太

    社員無頼:源氏鶏太 1957年(昭32)8月~1959年(昭34)4月、雑誌「小説俱楽部」連載。 1959年(昭34)桃源社刊。 戦後昭和期に書かれたサラリーマン小説。主人公小牧の勤める会社はワンマン社長の経営の行き詰まりから倒産に直面していた。幸いにも大阪の会社から資金援助を受け、危機を脱したが、その会社から送り込まれた隅田という人物が経営の実権を握る。その横暴さは公私にわたり、小牧の社内恋愛の恋人も秘書に取られ、ついには愛妾にされてしまう。半狂乱となった小牧は隅田の失脚を画策するが、平社員の無力感に絶望する他なく、隅田を殴って退職する。 社員無頼:源氏鶏太2 一般論で、多くのサラリーマンも…

  • 『びろうどの眼』 小島政二郎

    びろうどの眼:小島政二郎 1957年(昭32)東方社刊。 小島政二郎(まさじろう)は市井物、風俗小説が多いのだが、これは異色の探偵小説だった。謎の男から財界人を狙って大金を脅迫する髑髏マークの手紙が次々に届く。その約束や期限を守らない場合は車へ爆弾を仕掛けるなどして殺害される。警視庁の捜査部長も必死に活動するが、一味の組織力に翻弄され、左遷される前に辞職する。ルパンやジゴマの影響を受けた明治大正期の怪盗物の定石を押さえ、特ダネを追う主人公の新聞記者に、兄を殺された映画女優を配した犯人捜索劇になっている。ただし書き慣れた探偵作家たちと違って、彼の文脈の流れは緩やかで、読者を引き込むほどの迫力表現…

  • 『一匹獅子』 子母沢寛

    一匹獅子:子母沢寛 1956年(昭31)1月~12月、雑誌「小説俱楽部」連載。 1956年(昭31)同光出版社刊。 江戸の町中に住む蘭方医元応宛てに長崎のシーボルトからもたらされた秘薬の争奪戦が物語の中心となる。表向きは幕府の禁制となっていたが、御典医岩村は金づるで巾着切陣十郎一味にその秘薬の横奪を命じる。蘭方医の味方が無役御家人の主人公新田長七郎である。彼に思いを寄せるスリの姉御お石も仲間を使って防戦に加わる。 一匹獅子:子母沢寛2 善玉が強すぎる点は、言い換えれば悪玉が弱すぎることになるのだが、物語の展開は締まりがゆるくなってしまう。江戸情緒や人情の機微には筆の冴えが感じられるのだが、作者…

  • 『三つ首塔』 横溝正史

    三つ首塔:横溝正史 1955年(昭30)~12月、雑誌「小説俱楽部」連載。 1977年(昭52)講談社刊。 兵庫県の辺鄙な湯治場に建てられた供養塔は、そこに木製ながらも三つの首を納めたというが、その塔に財宝が隠されているわけでもなかった。ヒロインの音禰(おとね)は両親を早く亡くし、伯母の許で令嬢らしく育った。ある時、彼女は曾祖父にあたる米国在住の富豪の遺産相続人として呼び出されるが、そこには素性の怪しげな相続該当者が他に6人出席していた。その数が減れば取り分が増えるという理由からか、次々に殺人事件が起きて行く。物語はヒロインの「私」の目を通した一人称の手記の形式で語られる。謎の男に引き連れられ…

  • 『風吹かば吹け』 北条誠

    風吹かば吹け:北条誠 1958年(昭33)1月~12月、雑誌「小説俱楽部」連載。 1958年(昭33)桃源社刊。 北条誠の得意とするメロドラマ作品の一つ。美しい人妻の「よろめき」と書けば鼻白む向きもあるだろう。老実業家社長の後妻となったヒロイン由岐子は数年前から夫が家を空けるようになり、妾宅まがいの料亭の離れで過ごしているのに悩んでいる。言わば「飼い殺し」の籠の鳥なのだが、自分の人生の空白を何かで埋める気力もない。時折ご機嫌伺いに社員が訪問するが、交代した若手の小森の心境は、当初の彼女への憐憫や同情の念から次第に愛慕へと変化していく。 風吹かば吹け:北条誠2 社長は脳梗塞で倒れても妻の看病を拒…

  • 『祇園天狗風流剣』 陣出達朗

    祇園天狗風流剣:陣出達朗 1958年(昭33)2月~7月、雑誌「小説倶楽部」連載。 1958年、東京文芸社刊。 有名な「鞍馬天狗」の模作であることは作者も重々承知だろう。雑誌連載時はタイトルの末尾が「斬魔剣」だった。勤王派と佐幕派が対立する幕末の京都を舞台とした全六話。いずれの派にも属さない宮中派とでも言うのだろうか、別名「祇園天狗」と呼ばれる志士、剣の達人志摩左近之介の活躍を描く。京都の四季折々の風情ある情景描写や百人一首の藤原定家の逸話、俳句や漢詩へのたしなみなど、衒学的要素を織り込む一方で、たくましい青年剣士の男性としての生理的欲求をまともに表現する特徴がある。くだけて言えば、女と交わる…

  • 『白鳥は告げぬ』 藤沢桓夫

    白鳥は告げぬ:藤沢桓夫 1957年(昭32)東方社刊。 (しらとりはつげぬ)京都の映画撮影所の脚本部に勤めるヒロインの筧梨花子の兄は、失恋がもとで自殺していた。その相手の男女は若手監督の宮崎と女優の笛美なのだが、彼女は何とか亡兄の復讐をしたいと思い続けている。憂いのある美貌の梨花子はふとしたことで新人女優として彼らと一緒に映画を撮ることになる。共演する男優をダシに、彼女は巧みに笛美の高慢な自尊心を傷つける行動に出る。映画の中での二人の女の対立という設定も演技に皮肉にも反映した。 単身で復讐に挑む姿は可憐さを通り越した芯の強さが見られるが、読者の心情はそこに心の弱さが現われることを期待する。監督…

  • 『白鬼屋敷』 高木彬光

    白鬼屋敷:高木彬光 1958年(昭33)桃源社刊。 江戸の荒れ果てた屋敷に隠された海賊の財宝をめぐる伝奇小説。口入れ屋の津乃国屋に寄食する浪人神崎安兵衛は夜道で若い女を黒頭巾の男から救う。女の身元は不明のまま、その懐中に持っていた二枚の黄金銭が多くの勢力から狙われているのに気づく。商人に身をやつした大泥棒、悪知恵の旗本、幻術使いの美剣士、女賊のお瀧、八丁堀の与力など大勢が入り乱れる争奪戦となる。その相関図だけでも入り組んでいた。からくり屋敷の仕掛けのネタも伝奇小説には頻繁に使われるが、大抵は抜け穴とか地下牢など月並みな効果しか出てこない。この作品では主人公の剣の腕前が優れてはいるものの、敵方も…

  • 『ろまんす横丁』 鹿島孝二

    ろまんす横丁:鹿島孝二 1953年(昭28)東方社刊。 鹿島孝二 (1905~1986) は戦中から戦後期にかけての明朗小説家である。この本は15の掌編集で、軽妙な語り口で平凡な市民生活の諸様相を描いている。「ロマンス」という言葉は今となっては古風な響きとなったが、終戦直後においては自由な思想や行動が解放された状況での恋愛の芽生えや感情の機微を感じさせる甘美さを含んでいた。人生を深刻に捉える思春期を過ぎると、人は社会生活にも順応し、適齢期を迎えた男女はいとも容易に生涯を決定する相手を求めて決めていくものだという現実をそのまま例示している。☆☆ 国会図書館デジタル・コレクション所載。個人送信サー…

  • 『死神博士』 高木彬光

    死神博士:高木彬光 1950年(昭25)5月~ 雑誌「少年少女譚海」連載。 1951年(昭26)偕成社刊。 高木彬光の生み出した名探偵神津恭介(かみつ・きょうすけ)の活躍する少年少女向けの探偵活劇。ある夜に大学病院の外科部長が謎の女によって拉致され、死んだばかりの人間の脳髄を蝋人形に移植するという手術を強要される。この最初の設定からもSFじみた悪魔的発想を感じさせる。これを発展させると死神博士の命令に絶対服従するロボット軍団のような蝋人形たちがうごめくはずなのだが、物語の途中からは薬品による生身の人間のコントロールへと手法が変化していく。少年少女たちの活躍も盛り込まれ、怪人の身代わりや変身術の…

  • 『火の玉小僧』 伊原青々園

    火の玉小僧:伊原青々園 1915年(大4)大川屋書店刊。 明治31年から37年まで全国各地を荒し回った連続放火強盗犯、火の玉小僧こと西條浅次郎の生き様を描いた。明治大正の頃には個人情報は保護されておらず、事件の被害者名、所在地なども詳細に新聞で報じられていた。探偵実話を得意とした伊原青々園も、その詳細を小説の中に反映させており、それが迫真感のある記述に結びついていた。その最たる個所が明治35年11月に起きた東京区内各地の放火強盗事件で、全部で11件、ほぼ連日連夜の騒ぎであった。当時これほど重大な事件でも犯人がなかなか捕まらなかったというのも、旧態然の所管警察の縄張り意識や個人プレー中心の捜査体…

  • 『血染の短刀』 三品馨園

    血染の短刀:三品馨園 1917年(大6)樋口隆文館刊。 三品馨園(みしな・けいえん、1857~1937)という明治大正期の作家については検索してもあまり情報が得られない。わずかにGoogle Books で明治期の文芸回想集等のいくつかに記述が見られた。 「三品は蘭湲(りんけい)と号し、柳条亭華彦(りゅうじょうてい・はなひこ)、本名は三品長三郎、別名芳馨令蘭湲、馨園(けいえん)、安政四年一月江戸浅草に生る。大学南校、工部大学何れも半退学、明治十三年頃電信技手を辞し柳亭種彦(藍泉)の門に入り、その後諸新聞を経て東京朝日に入る。明治十六年より同二十七年の…」(「部落問題文芸作品解題」より) という…

  • 『右門捕物帖全集(第1巻)』 佐々木味津三

    右門捕物帖:佐々木味津三 1956年(昭31)鱒書房刊。 「むっつり右門」の捕物帖は全部で38話にのぼる。この鱒書房版では全5巻に分かれ、第1巻は第一番手柄「南蛮幽霊」から第七番手柄「村正騒動」までを収める。すべての話が「第〇番手柄」と整理され、寛永15年の初手柄以降、時系列的に事件が語られていく。語り口は丁寧だが、文脈が金魚の糞のように長めになる傾向が気になる。余計な口をきかない南町奉行同心の近藤右門とおしゃべりの岡っ引伝六との掛け合いも面白い。事件の捜査は、現場では大雑把ながら直感的に核心を突くという飛躍ぶりで、ひらめき重視型とも言える。作者の筆は江戸情緒たっぷりに季節感も織り込んでいる。…

  • 『夜光怪人』 横溝正史

    夜光怪人:横溝正史 2021年(令3)柏書房、横溝正史少年小説コレクション3「夜光怪人」所収。 1949年(昭24)5月~1950年(昭25)5月、雑誌「少年少女譚海」(たんかい)に連載。 横溝正史による少年向け探偵小説。仮面、怪盗、変装などのキーワードからも江戸川乱歩の少年物作品との類似性を直感する。全身黒ずくめ、つば広の帽子、マント、能面のような仮面の怪人が高価な宝飾品を奪うと予告し、警察や探偵の目をかすめて実行する。横溝が生んだ名探偵は金田一耕助の他に、由利先生と三津木記者のコンビのシリーズがあり、この作品はその後者が活躍する。当然ながら少年少女向けなので、探偵少年御子柴進や謎の少女藤子…

  • 『少女地獄』 夢野久作

    少女地獄:夢野久作 1936年(昭11)黒白書房、かきおろし探偵傑作叢書第1巻。 『探偵小説:少女地獄』というタイトルで、書き下ろしの単行本として出版された。目次によれば、『何んでも無い』、『殺人リレー』、『火星の女』の三部作をまとめた中短編集である。個々の作品は独立した話になっている。 『何んでも無い』は意味深長に感じた。人間誰でもうわべを取り繕うことを日頃から行っている。互いに赤裸々な状態で接することはほとんどありえない。しかしながら自分の夢想する姿を自分の関係する世界にまで広げて嘘で固めたという乙女の執着と破綻の生き方には驚嘆させられた。それを淡々と物語る作り手の緻密さにも脱帽する。これ…

  • 『怪龍島』 香山滋

    怪龍島:香山滋 1985年(昭60)国書刊行会、香山滋名作選。 1949年(昭24)1月~ 雑誌「少年世界」連載。 香山滋は大蔵省の役人だったが、戦後になって40歳を越えてから作家活動に入った。古生物学を独学で修めたため、恐竜や怪獣が登場する作品が多い。 この作品は少年向けの雑誌「少年世界」に連載された。絶滅した恐竜が未だに生存する島があるはずだと信じる少年真理夫は、探検家の川島博士に誘われて怪龍島へ探検の旅に出る。博士はパラオとサモアの間にある地図にない島を目指すが、詳しい話をしようとしない。連れていた小人族の男から島の場所を聞き出し、上陸する。小さな島のはずなのに大河や草原や大密林があった…

  • 『凍る地球』 高垣眸、深山百合太郎 合作

    凍る地球:高垣眸 1987年(昭42)三一書房刊、少年小説大系 第5巻 高垣眸 集 所収。 1948年(昭23)12月~1950年(昭25)5月、雑誌「東光少年」連載。 戦前・戦中までは「怪傑黒頭巾」や「まぼろし城」などで伝奇時代小説の人気作家だった高垣眸が、戦後、科学技術畑の作家深山百合太郎と出会い、共同して少年雑誌に連載したのがこの『凍る地球』だった。終戦直後の時点で書かれた近未来SF小説とも言える。完結したのは1950年だが、物語はその15年後の1965年に始まり、1983年まで続く。少年向けの小説ながら内容は大人向けのレベルで、当時も難解だと言われていたようだ。 凍る地球:高垣眸2 予…

  • 『大捕物仙人壺』 国枝史郎

    大捕物仙人壺:国枝史郎 1942年(昭17)万里閣刊。 戦争真只中の昭和17年に刊行された国枝史郎の中短編集。表題作の中篇「仙人壺」を読んだ。江戸時代末期に官軍との重要な交渉役を果たした勝海舟や剣士伊庭八郎などの史実上の人物と、女軽業の一座、日本橋の大店の親子、旗本の次男などのフィクション上の人物たちが入り乱れる伝奇風の物語。創作した人物たちのほうが生き生きと動いている。何らかの史実と関わる個所では微妙な溝のような境界が感じられた。甲斐武田家に伝わる謎の仙人壺を探し出し、それが人手を転々と移るうちに吉凶両面の変事をもたらす話だが、フランス19世紀の幻想作家ネルヴァルの奇譚を思わせた。☆☆ 国会…

  • 『毒血の壺』 江見水蔭

    毒血の壺:江見水蔭 1918年(大7)樋口隆文館刊、前後終全3篇。 明治大正の頃、結核は不治の病として、現代のガンと同等以上に人々に恐れられていた。効果的な治療法もまだ確立されておらず、滋養豊富な食事と転地療養ぐらいしか考えられなかった。人によっては牛の生血を飲むことが体力をつける手段と考えられていた。 この小説の冒頭では、東京の品川大崎地区に当時設けられていた屠牛場(食肉処理場)に毎朝通って、そこで供される生血を飲む人々の中に、若い男女と一人の老人の奇妙な三人組の出会いから語られる。三人とも胸を患っているが、偶然にも共通する二組の金満家たちに恨みを抱き、自分が死ぬ前に復讐の鉄槌を加えたいと密…

  • 『悪魔の口笛』 高木彬光

    悪魔の口笛:高木彬光 1952年(昭27)7月~1953年(昭28)7月、雑誌「少女世界」連載。 1960年(昭35)ポプラ社刊、少年探偵小説全集第4巻所収。 戦後創刊された少女向け雑誌「少女世界」に連載された。この年代は少年少女向けの読物の全盛時代であり、文豪も大衆作家も探偵作家もこぞって普通の作品の他に子供向けの物語を次々に書いていた。 高木彬光の生み出した名探偵神津恭介(かみつ・きょうすけ)がここでも活躍するが、謎解きよりも探偵活劇だった。離島に隠された海賊の秘宝の在りかを示す地図を追い求める謎の怪人Xの一味との抗争。その離島で育ったヒロインの少女は同居する叔母夫婦とともに危機にさらされ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、cogeleauさんをフォローしませんか?

ハンドル名
cogeleauさん
ブログタイトル
明治大正埋蔵本読渉記
フォロー
明治大正埋蔵本読渉記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用