chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
明治大正埋蔵本読渉記 https://ensourdine.hatenablog.jp/

明治大正期の埋もれた様々な作品を主に国会図書館デジタル・コレクションで読み漁っています。

cogeleau
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/01/13

cogeleauさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/19 04/18 04/17 04/16 04/15 04/14 全参加数
総合ランキング(IN) 8,287位 8,386位 7,944位 7,986位 7,967位 8,425位 8,450位 1,034,230サイト
INポイント 20 10 20 20 30 20 20 140/週
OUTポイント 30 20 40 30 40 20 20 200/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
本ブログ 26位 26位 24位 25位 23位 28位 30位 14,703サイト
読書日記 9位 9位 6位 6位 8位 8位 8位 3,302サイト
古本・古書 2位 2位 2位 2位 2位 2位 2位 201サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/19 04/18 04/17 04/16 04/15 04/14 全参加数
総合ランキング(OUT) 14,116位 14,618位 14,585位 15,559位 15,349位 16,513位 16,528位 1,034,230サイト
INポイント 20 10 20 20 30 20 20 140/週
OUTポイント 30 20 40 30 40 20 20 200/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
本ブログ 30位 34位 34位 40位 38位 45位 42位 14,703サイト
読書日記 14位 15位 14位 17位 18位 20位 20位 3,302サイト
古本・古書 3位 3位 3位 3位 3位 3位 3位 201サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/19 04/18 04/17 04/16 04/15 04/14 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,230サイト
INポイント 20 10 20 20 30 20 20 140/週
OUTポイント 30 20 40 30 40 20 20 200/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
本ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 14,703サイト
読書日記 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 3,302サイト
古本・古書 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 201サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 『船冨家の惨劇』 蒼井雄

    船富家の惨劇:蒼井雄 1936年(昭11)春秋社刊。 1956年(昭31)河出書房、探偵小説名作全集第9(坂口安吾・蒼井雄集)所収 昭和初期、春秋社の懸賞小説で一等を獲得した作品だが、作者の蒼井雄はプロの作家とはならず、会社員としてのキャリアを全うし、この作品が代表作とされた。緻密な骨組みと丁寧な描写、舞台となる土地の選定などいずれも傑出していた。作中に手本としたと思われるフィルポッツの「赤毛のレッドメイン家」を何度も引き合いに出しているのはかえって邪魔にも思えた。時刻表のトリックの嚆矢とも言われ、鉄壁のアリバイをいかに崩せるのかには思わず引きずりこまれる。細部の描写は重ね塗りの油絵のタッチを…

  • 『隠密一代男:捕物秘帖』 佐々木味津三

    『隠密一代男:捕物秘帖』 佐々木味津三

    隠密一代男:佐々木味津三 1942年(昭17)蒼生社刊。 1934年(昭9)非凡閣、新選大衆小説全集 第15巻所収。『隠密一代男』 1934年(昭9)平凡社、佐々木味津三全集 第8巻所収。『神風時雨組』 『隠密一代男』の通しタイトルで公儀隠密薬師寺大馬とその配下弁次、六太が加賀百万石の城下と、京都所司代の奇妙な裁定の謎を解く捕物帖風の2篇。米国で言えばFBI に該当したかも。3人組のタスクフォースとして意気が合っているが、全体的に武家の体面維持という落し所を探る恰好付けが気障りだった。 隠密一代男:佐々木味津三2 『隠密青葉城』は「旗本退屈男」の一篇で伊達藩に入り込んだ隠密を支援する話。ヒーロ…

  • 『船冨家の惨劇』 蒼井雄

    『船冨家の惨劇』 蒼井雄

    船富家の惨劇:蒼井雄 1936年(昭11)春秋社刊。 1956年(昭31)河出書房、探偵小説名作全集第9(坂口安吾・蒼井雄集)所収 昭和初期、春秋社の懸賞小説で一等を獲得した作品だが、作者の蒼井雄はプロの作家とはならず、会社員としてのキャリアを全うし、この作品が代表作とされた。緻密な骨組みと丁寧な描写、舞台となる土地の選定などいずれも傑出していた。作中に手本としたと思われるフィルポッツの「赤毛のレッドメイン家」を何度も引き合いに出しているのはかえって邪魔にも思えた。時刻表のトリックの嚆矢とも言われ、鉄壁のアリバイをいかに崩せるのかには思わず引きずりこまれる。細部の描写は重ね塗りの油絵のタッチを…

  • 『悪魔を買った令嬢』 川口松太郎

    『悪魔を買った令嬢』 川口松太郎

    悪魔を買った令嬢:川口松太郎 1949年(昭24)日比谷出版社刊。 1949年(昭24)1月~12月 雑誌「スタイル」連載。 川口松太郎の現代小説の一作。彼は通俗小説の大家と呼ばれたが、小説というものが「何かを物語るもの」という本質を有するかぎり、快筆をふるって読ませる小説を量産した事績を埋没させるべきではないと思う。少なくともその時代の作品遺産として読み返されるべきだろう。 終戦直後の東京の風景・風俗を描き出している。清純派女優として人気の高い関暁子は、両親をはじめ三人の姉妹と幼い弟までの大所帯の生計を担いながら生真面目そのものの模範的な生き方をしている。奔放な性格の妹の出奔に触発されて、そ…

  • 『尼崎里也女:丸亀女傑』 石川一口

    『尼崎里也女:丸亀女傑』 石川一口

    続編『怪婦丸亀大仇討』 春帆楼白鷗 尼崎里也女:石川一口、鈴木錦泉 画 1910年(明43)積善堂刊。 1916年(大5)樋口隆文館刊。 石川一口(いっこう)は江戸時代から続く講釈師の石川派の五代目として明治後期に活躍した。生没年、本名など不詳。口演速記本は70数点に及ぶ。 尼崎里也(あまがさき・りや)は江戸中期に実在した人物。2歳の時に父親が殺害され、母親も病死したため、伯母の手で育てられた。成長してから、逃亡した親の仇を探して江戸に出て、剣術を修め、女手ながらも見事仇討を果たした。 この講談では、母親譲りの美貌でありながら、男まさりの怪力の持ち主という設定で、小娘の身で単身江戸に旅する。途…

  • 『恋の魔術』 江見水蔭

    『恋の魔術』 江見水蔭

    恋の魔術:江見水蔭1 1919年(大8)樋口隆文館刊、前後終全3篇。 大正期のロマン伝奇小説。江見水蔭の軽妙な筆運びがグイグイ読ませてくれる。甲州韮崎から山奥に入ったラジウム鉱泉の星飛村が冒頭の舞台。山歩きで遭難しかけた青年が這う這うの体で一軒の家に助けを乞う。そこには鄙には稀の美人で清楚な人妻がいた。恋愛ロマンの始まりを予見させるが、双方とも身元が明らかになっていくと・・・このような小説の筋立ては天下一品だと思う。インドの秘宝をめぐる争奪戦やら、恋のさや当てやら、ドロドロの愛憎劇やらが盛り沢山なのだが、掛け合い漫才的な可笑しみも加味され、登場人物も多彩で面白かった。水蔭はフィールドワークにも…

  • 『木乃伊の口紅』 田村俊子

    『木乃伊の口紅』 田村俊子

    木乃伊の口紅:田村俊子 1914年(大3)牧民社刊。 「木乃伊(ミイラ)の口紅」という題名が妙に気にかかっていたので読もうと思った。田村俊子は幸田露伴に弟子入りした純文学作家である。季節や事物への感受性が繊細かつ鋭敏で、文章に重みを感じた。共に文学活動を志す男女の生活苦にあえぐ姿。二人では食っていけないから別れたい。作者自身の生活体験の記述に終始しているのが「純文学」そのものなのだろうが、その心境描写は見事であっても、解決が見えない閉塞感に対しては読者の心も晴れないと思った。☆☆ 「炮烙の刑」これも実人生の経験から来ているという。夫以外の男と恋愛しているのがバレて、夫は激怒し、殺意さえほのめか…

  • 『日の丸太郎:豪傑小説』 三宅青軒

    『日の丸太郎:豪傑小説』 三宅青軒

    日の丸太郎:三宅青軒2 1908年(明41)大学館刊。前後全2巻。 副題に「豪傑小説」と銘打った明治の壮士が活躍する話。東京二六新聞に連載。主人公の日の丸太郎という名前からしてお伽話めいているのだが、いきなり上野の花見の場に現れて国粋論を演説する。彼は気迫と胆力で他を圧倒するが、その狙いとするのが外国文化からの影響の排除と古来の日本人の大和魂の称揚だという。この大和魂の概念がなかなか漠然としていて今となってはわかりにくい。 当時の内閣批判やら日清協力による列強との対峙策など、小説に時事問題を織り込んだ作者の放談になっていた。また江戸から明治まで続いた吉原などの性風俗の詳述もある。言いたい放題の…

  • 『青春売場日記』 獅子文六

    『青春売場日記』 獅子文六

    青春売場日記:獅子文六 1937年(昭12)春陽堂、新作ユーモア全集 第10巻所収 獅子文六(1893~1969)の中篇「青春売場日記」を中心とするユーモア小説の中短編集。昭和初期の東京でデパートの女店員(ヂョテさん)の採用試験に応募した二人の女性がふとしたことで仲良しになる。二人とも難関を突破して合格するが、一人は男爵家の令嬢、もう一人は貧しい母子家庭の娘で、どちらも女店員の規律やしきたりに当惑しながらも職場に順応していく。物語は一人の青年をめぐって二人の間で揺れ動く恋愛感情の混戦模様が描かれているが、女性の社会進出が広がりを見せ始めた時代の作者の明朗で優しい眼差しが感じられた。☆☆ 青春売…

  • 『蘆江怪談集』 平山蘆江

    『蘆江怪談集』 平山蘆江

    蘆江怪談集:平山蘆江 1934年(昭9)岡倉書房刊。 平山蘆江(ろこう)(1882~1953)についてはあまり語られることがない。記者作家として新聞社を転々として、演芸・花柳界の著作が多いが、歴史物、あるいは怪談物も知られている。 彼の文体は平静沈着な語り口で、まるで手を取って導かれるような快適さが感じられる。ここでは怪談話12篇に雑話1つを編んだ一冊で、埋没させておくのはもったいないと評価する筋から、近年ウェッジ文庫として再刊されていた。毎晩一話ずつ読むという楽しみにもなった。最近のホラー物とは大違いで、奇怪な事象を抑制した畏怖心をもって語るスタイルに大人の味わいがあった。「鈴鹿峠」は彼の「…

  • 『火葬国風景』 海野十三

    『火葬国風景』 海野十三

    火葬国風景:海野十三 1935年(昭10)春秋社刊。 海野十三(1897~1949)は昭和初期から終戦直後にかけて活躍したが、当初は探偵小説家としての作品が多かった。この一冊は単行本としての四番目の作品集で、表題作「火葬国風景」の他に8篇収められている。「火葬国」は空想力を掻き立てられる中篇で、火葬場の窯の先に隠された世界の物語という着想は強烈な印象を与えてくれる。彼の言葉に「同時に奇想天外なる型の探偵小説も書いてみたいといふ熱情に燃えてゐる」とあるように、奇想天外の要素が彼の持ち味であり、魅力でもある。作品中に帆村荘六(ほむら・しょうろく)という私立探偵をしばしば登場させており、これはホーム…

  • 『踊子殺人事件』 武田武彦

    『踊子殺人事件』 武田武彦

    踊子殺人事件:武田武彦 1946年(昭21)岩谷書店、岩谷文庫10。 武田武彦という探偵小説作家の名前はあまり聞かなかったが、調べてみると終戦直後に創刊された雑誌「宝石」の編集にたずさわった人で、その合間に作品を書いていたようだ。デジタル版で岩谷文庫の一冊を手にしたが、あとから考えれば、その時期に刊行された粗悪な紙の薄っぺらな冊子の短篇だった。編集者らしいこなれた筆致で、戦後風景の中で起きる事件を書いているが、モーリス・ルヴェルの短篇のネタを(どれとは言わないが)応用したように思う。恐らく「宝石」に掲載したものを文庫化したようだ。その時期の推理小説業界の状況も垣間見えて面白かった。☆☆ 国会図…

  • 『悪魔の弟子』 浜尾四郎

    『悪魔の弟子』 浜尾四郎

    1929年(昭4)改造社、日本探偵小説全集 第16巻所収。 浜尾四郎の作家としての活動は6年間しかなかったが、その最初期の3作品を読んだ。 『悪魔の弟子』 片や裁判所の判事、片や殺人犯。獄中から少年期に兄のように慕っていた判事に宛てた長文の手紙のスタイルを取っている。少年時代には上級生や従兄などから事物への興味の方向性や価値観が影響を受けることは確かにある。ただし一般的には成長の過程で、どこかに社会的な規範や尺度とのすり合わせが行われる。この囚人の場合には異常なほど純粋過ぎたのか。「あんたのせいでこうなった」と難詰しても、その責任を転嫁する訳にはいかない。さらに「不眠症」や「催眠薬」への過度の…

  • 『慶安水滸伝』 村上元三

    『慶安水滸伝』 村上元三

    慶安水滸伝(上巻):村上元三 1953年(昭28)1月~10月、時事新報、大阪新聞で連載。 1954年(昭29)大日本雄弁会講談社刊、上下2巻。 江戸初期の由井正雪の乱を記した史書「慶安太平記」は後世に講談や歌舞伎、絵草紙などに形を変えて取り上げられていたが、村上元三は「慶安水滸伝」とタイトルを変えて、史実の人物に交えて架空の人物を作り出し、多種多様な人間模様を描いた。特に主人公の元小倉藩士、櫟大介は人を殺めたために脱藩し、放浪の身となった二刀流の使い手であるが、取り立てて何をしたいかという目標も意欲もなく、周囲に流されて行動するのが気になった。由井正雪と丸橋忠弥その股肱の武士たち、幕府の大老…

  • 『その名は女』 大林清

    『その名は女』 大林清

    その名は女:大林清 1955年(昭30)1月~7月、中部日本新聞、西日本新聞に連載。 1955年(昭30)大日本雄弁会講談社刊。(ロマンブックス) タイトルの由来は、シェークスピアの「ハムレット」中のセリフ「弱き者よ、汝の名は女なり」だと思われる。事業の失敗から夫が自殺したヒロインの千春は、未亡人になった途端に男たちから言い寄られる。まだ若く美貌であるためだが、生活は破綻しており、実家に戻る以外には考えられなかった。美人女性は往々にして、外から声をかけられ、誘われるのに乗るか反るかを考え勝ちで、自らの意思で目標を探すことがないのかも知れない。 好意を持たれても、自分では好きになれない男に対して…

  • 『君は花の如く』 藤沢桓夫

    『君は花の如く』 藤沢桓夫

    君は花の如く:藤沢桓夫 1955年(昭30)7月~1956年(昭31)東京タイムス紙連載。 1956年(昭31)大日本雄弁会講談社刊。 1962年(昭37)東方社刊。 大阪の化粧品会社で働くヒロインの朝代には暗い過去があった。東京で男に翻弄される生活を断ち切るために単身逃れて来たのだった。ふとした事件で知り合いになった篤夫という青年に心を惹かれながらも、その彼に思いを寄せる和歌子の存在を知り、素直に恋情を育くむのをためらってしまう。さらにまた過去の男からもストーカーのように彼女の住まいに押しかけられて、パニックに陥るなど、ガラス細工のように壊れやすい二人の愛情をいかにして成就させるかを、作者は…

  • 『窓』 山本禾太郎

    『窓』 山本禾太郎

    窓:山本禾太郎 1929年(昭4)改造社、日本探偵小説全集第17篇所収。(4篇) 1928年(昭3)平凡社、現代大衆文学全集、第35巻所収。(2篇) 山本禾太郎(のぎたろう、1889~1951)は「新青年」に『窓』が入選したのを機に作家活動に入った。戦前期における「新青年」「探偵趣味」「ぷろふいる」などに書いたが、寡作家だった。その前までの裁判所書記などの経験から、捜査資料や検察調書の体裁で事件を叙述するという客観化した視点での書法に特徴がある。語り口も落ち着きがありよく整った構成になっている。他に『童貞』『小坂町事件』『長襦袢』『閉ざされた妖怪館』☆☆☆ 閉された妖怪館:山本禾太郎 国会図書…

  • 『呪いの塔』 横溝正史

    『呪いの塔』 横溝正史

    呪ひの塔:横溝正史 1932年(昭7)新潮社、新作探偵小説全集第10巻所収。 軽井沢に設定された空間迷路の観光施設「バベルの塔」が舞台。雑誌社の社員由比耕作は人気ミステリー作家の大江黒潮から別荘に招かれる。そこに出入りする人々にはそれぞれ入り組んだ愛憎模様がある。余興に探偵劇を企画するが、被害者役の作家黒潮が塔の天辺で本当に殺されてしまう。軽井沢の濃霧が捜査を阻むうちに第2の犯行が・・・ 書き下ろしの長篇だったらしく、最初の予告では「呪いの家」というタイトルになっていた。探偵役の白井三郎は中盤まで存在感が稀薄だが、終盤には奇妙な生活ぶりや目覚ましい行動力の発揮などが描かれ、興味が深まる。全体的…

  • 『時代の霧』 竹田敏彦

    『時代の霧』 竹田敏彦

    時代の霧:竹田敏彦 1937年(昭12)3月~11月、読売新聞連載。 1939年(昭14)大都書房刊。 モダニズム文化の活況を呈していた昭和初期から日中戦争の暗い影が世相に及ぼし始める時代に、若い二組の男女の恋愛曲線が互いに交叉し、変容していく様を描いている。銀座でのミステリアスな結社や、復讐心から富豪の財産を乗っ取ろうとする姉弟の企み、保険外交員の裏舞台など、当時の風景に興味深さを感じた。物語の筋のもつれに加えて、それぞれの立場の人物の受けとめ方の微妙な差異なども細かく描かれ、ロマン小説としてはなかなか面白く読めた。☆☆☆ 時代の霧:竹田敏彦2 国会図書館デジタル・コレクション所載。 htt…

  • 『伊達騒動』 沙羅双樹

    『伊達騒動』 沙羅双樹

    伊達騒動:沙羅双樹 1954年(昭29)6月~1955年(昭30)1月、東京日々新聞連載。 1955年(昭30)同光社出版刊。 自分の育った郷里の歴史上の事件として有名であり、見過ごせないと思っていた。事件を取り扱った類書は数多あって、山本周五郎の「樅ノ木は…」や村上浪六の「原田甲斐」などにも手をつけたが、読み通すことはできなかった。複雑な利害関係もからんで、悪玉と呼べる人物はいないとされる物語を、今回ようやく読むことができた。史実に忠実ではないものの、その要素を作者なりに再構成し、さらに小説的な側面も付加したもので、人物相関図もかなりわかりやすくまとまっていた。ただしその創作部分と史実部分と…

  • 『頭の悪い男』 山下利三郎

    『頭の悪い男』 山下利三郎

    日本探偵小説全集:改造社版、第15篇(山下・川田集) 1930年(昭5)改造社、日本探偵小説全集 第15篇(山下利三郎・川田功集)14篇所収 1928年(昭3)平凡社、現代大衆文学全集 第35巻 新進作家集 4篇所収 山下利三郎(1892~1952)は大正後期の雑誌「新青年」での探偵小説隆盛期に江戸川乱歩と前後してデビューした。当時は「円本」と呼ばれる「全集本」が大流行していたため、その全集の一巻として作品集が刊行されたが、単行本での出版はなかった。短篇14作のうち、表題作の他にも数篇、冴えない小学校教師吉塚亮吉の日常生活の中で起きる出来事の数々に文芸的な味わいを感じた。本格推理とか謎解きとか…

ブログリーダー」を活用して、cogeleauさんをフォローしませんか?

ハンドル名
cogeleauさん
ブログタイトル
明治大正埋蔵本読渉記
フォロー
明治大正埋蔵本読渉記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用