chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日記 https://blog.goo.ne.jp/samubuto

日々のあれこれ。「ブログ」というタイトルのブログからこちらへ移ってきました。どうぞよろしくお願いします。

frozenrose
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/01/04

arrow_drop_down
  • 五月の袷

    五月最終日、先日、頼山陽記念館で着物着た人に出会ったので、私も着てみることにしました。袷は今日まで。今日は一日雨で気温も20度しかなく、楽に着られました。自撮りは難しい。体形が亡き母にますま似てきた。何とも。七宝、麻の葉などいろいろに柄があります。昨年、メルカリを見ていて、つい出来心でクリック。普段着にしています。帯はカメラを自分に向けて撮る。紬のパーチワーク、洒落袋帯。紬に紬、ルール違反ですが、普段着なので何卒お許しを。本日、夜は夫が留守なのでのんびりしています。見たくないテレビの音も聞かずに済む。朝も起きてから仕事に行くまで、ずっと情報番組がついています。夫は耳が多少遠くなったのか、18とか19くらいで。私は13くらいが一番聞きやすい。大きな音は好みません。そう言えば姑も晩年は大きな音でテレビを見てい...五月の袷

  • 本日、登校日

    窓の外は山の斜面。クヌギ?隣の工房。午後からも頑張ります。本日、登校日

  • ばあちゃん、5月の街を徘徊す

    いいお天気です。これからは雨が降り、暑くなり、出かけるのもおっくうになるので今日みたいな日に用事を済ませます。今から9月末頃までは籠バッグで。ショルダーバッグがよさそうですが、重みが肩の一点にかかり、肩が凝ります。ストラップの長さ×バッグの重みで、力のモーメントが大きくなるのでは?確か大昔の物理でそんなこと習った記憶が。理系の教科は苦手でしたが、特に物理。いやあ、しかし今そんなこと思い出して、話を停滞させてる場合ではない。籠は軽いです。カバー掛けます。汚れ防止にささくれ防止。15年くらい前、京都の天神市でわずか500円で買ったポリの絽の着物。着たら暑かったので、袖を袋に縫いました。もう片袖分の袋は孫娘が欲しがるので渡しました。着物は激安だけど、交通費が・・・以前はそんなことばかりしていましたが、今はバスが...ばあちゃん、5月の街を徘徊す

  • 雨、雨、断捨離、、、

    昨日から雨です。今も降っている。いよいよ梅雨入りでしょうか。でもこの梅雨の季節、豪雨は困るけど私はそう嫌いではありません。涼しくて、雨の音以外は聞こえないし、家にこもって好きなことしていると、いろんな思いも水に溶けて流れてしまい、また新しい自分に生まれ変わるって・・・この年でもう生まれ変わらなくていいのですが、心が軽くなる気がするので。二階へ用事で上がったついでに、手に持てるだけの本を本棚から抜いてきました。もうきっと読み返さない。江上波夫、騎馬民族説、一時流行りましたが、今はどうなってるんでしょうか。多分ご本人の逝去後、受け継ぐ人もいなくなったのでは。一時はあんなに華々しく世間をにぎわしていたのに。上田正昭先生との対談。しみじみと時代を感じさせます。上田先生は集中講義で我が学校に来られ、二週間だったか毎...雨、雨、断捨離、、、

  • 五月の花

    地植えの柏葉アジサイ。今年もたくさん咲きました。数えたら21個。しばらく楽しめます。ヤマアジサイ。山野草が好きです。広島県境の大万木山おおよろぎさんにはヤマアジサイとエゾアジサイが並んで咲いていた。25年くらい前。水彩画のモチーフの鉢植えを地面に下ろしたら大きく育った。プランターの花は整理。ピンボケ深謝。黄色と紫。好きな色です。花瓶敷は県人会の友達にいただく。ありがとうございます。ナデシコは好きな花。郷愁の花。プランターには新しい花を植える予定。夫が園芸ができなくなったのでトマトの苗買いに行ったけど、売ってなかった。時すでに遅し。来年こそは。庭の半夏生がこんなに育って、驚く。半夏生とは、夏至から数えて11日目の7月2日から七夕(7月7日)までの5日間、2024年は、7月1日だそうです。それまでに田植えを終...五月の花

  • 多忙な日曜日

    午前10時、長男と孫が来る。屋上の土を土嚢袋に入れて、持ち帰る。庭のガレージを潰して畑にするそうで、鋭意作業中だそうで。私はかねて約束の友人たちとの会食で出かけるので、孫と殆ど遊べなかった。残念。私が出掛けた直ぐ後には帰ったそうで。お土産のおやつが気に入らないと文句たらたら、でも持って帰っていた。自我が芽生えるお年ごろ。友達二人と五日市の某和食屋で食事にお茶。3時間、情報交換。写真はサイトよりお借りしました。何でも少しずつ。個室でゆっくりできました。みほり峠五日市店午後4時に帰宅したら息子たちは帰った後。夫にお土産のマカロンとおはぎ渡す。おはぎ大好き。一個ぺろりと食べて、後はまた食べることでしょう。一日10分、捨て活、または断捨離。ネットオークションへ。同じく。こちら文庫本。これは再読。吉本のは晩年近く、...多忙な日曜日

  • 鳥辺野、定子陵へ

    只今、大河ドラマ「光る君へ」で中宮定子の周りがたいそうドラスティックな展開。落飾した後、妊娠が分かり、天皇のたっての願いで還俗するんでしたか。初め皇女、ついで皇子を、さらに皇女を産むけれど、出産時に落命する。昔のお産は命がけです。定子陵、いつか行きたいと思いつつ、2016年秋、やっと念願果たしました。ああそれなのに、肝心のお墓の写真撮ってません。何という迂闊さ。説明版によると、複数の皇族の合同墓のよううですね。11/30養源院、鳥戸野陵、今熊野観音寺を歩く-ブログ(goo.ne.jp)鳥辺野は古来より葬送の地。その目で見ると、確かに風景も寂しそう。人が余り住まない場所だったのでしょうか。定子陵から泉涌寺に掛けては、墓地が多くて、不思議と人通りがなかった記憶が。どこへ行っても歴史に行き当たる。京都の尽きせぬ...鳥辺野、定子陵へ

  • 本日、登校日

    楷の木は、岡山県の閑谷学校のが有名。なんで学問の木なのか我未だ知らず。後で調べます。赤い実がなっていた。葉だけ見ると漆の仲間のようにも見えるけど。。。楷の木は紅葉の美しさで有名。秋が楽しみです。本日は9時半から16時まで工房で作業。途中で一時間、集まりがあり、ライングループも作った。来年2月の展示に向けての相談いろいろ。それまでに出来るかなあ。それが心配。それにしても静かな学校。53年前に出た学校は今の時期だと、サークルの新入生勧誘も終わり、新入生は勉強もさることながら、サークルでいろいろなことを体験し始める時期。どこかでしているのでしょうか。留学生は、今日みたら漢字で広島と織り込んでいた。どんなデザイン?人のことだけど完成が楽しみです。私のは50㎝幅で2m。掛け軸みたいな形で、デザインに苦労した。追々に...本日、登校日

  • 綴れ織り、スタート

    いよいよ今日から織り始めました。4月は先生も忙しそうでしたが、今日はじっくり織り始めの調整、糸の選び方、道具の使い方など丁寧に教えてもらいました。そして高価な道具がたくさんあります。つづれ織りの櫛もネットで見ると1万円くらいしますが、大学のはもっとしっかりしたステンレス製。それが20個くらいあります。柘植のつづれ織り用の櫛はもう生産していないそうで、破損しないようにとの注意書きが。怖くて触れません。メモ曲尺10羽の50㎝幅の筬。経糸は18/20のタコ糸。169本。緯糸は8/20を4本撚糸。織り機は私の勘違いで、ほんとはこちらでした。いずれにせよ京都のメーカー。しっかりした作りです。ボルト、釘など使わず、ほぞなどで組み合わせているのが素晴らしい。木は時間が経つと湿気を取り込み、しっかりと噛み合って丈夫になる...綴れ織り、スタート

  • 片付けいろいろ

    本日は朝から夫が留守。夕方まで時間が全部自分のもの。この解放感。とは言え、大したことはできず、糸巻いて、本読んで、昼前から姑の荷物の片づけ。30分のつもりが1時間半かかった。GWに子と孫に2階まで下ろしてもらった布団など大量。座布団、クッション、古いシーツにタオルケットなどなど。きょうは、30キロの米を入れる袋に5袋、布類はビニールの袋にまとめる。埃が立つのでマスクして。早くしないとすぐ暑くなりそう。一間幅の押し入れだけでこれだけ出るのだから、あとどのくらいの量があるのかと空恐ろしくなる。普段、私は人のことは言わないようう心がけていますが、きょうは少しだけ書いてみます。以前、私がせっせと片付けていたら、義妹が家の中を変えないでほしい、物を捨てないでほしいと夫に言って来たので、私はしないことにしていた。要る...片付けいろいろ

  • 5/17 再びフィンランド展へ

    ひろしま美術館の前庭。ヨーロッパナラの木があります。イングリッシュオークと説明が。英語は樫と楢を区別せずまとめてオークというらしい。元気よく育っています。我が家のヨーロッパナラ。10年くらい前に平和公園の木の下からどんぐり拾って来て育てています。平和公園のは枯死。日当たりよくて周りに木がなく、根元を人が踏みまくるので木が弱ったと考えられます。元々涼しい場所の木ですし。庭に下ろして大木になってはいけないので、鉢植のままです。切れ込みの深い葉がおしゃれ。苗木だと高価なので、またどんぐり拾いに行くかも。憶えていたら。2度目です。学生証で無料←しつこい。ガラスの器。デザインはシンブル。色合いはシック。空、水、土、木の色。家具類。昭和時代に流行ったようなデザイン。ガラスの鳥。ビーズの鳥。陶器の壁掛け各種。この大らか...5/17再びフィンランド展へ

  • マロニエとトチノキ

    ひろしま美術館前のトチノキどうやらトチノキのようです。マロニエはこちら。送ってくれたのはピカソの御子息でした。2014年、パリのマロニエの葉は日本在来種にも似ているような。。。。2019/4/18/チェコのプラハで見たマロニエ。花盛り。「中欧音楽の旅」のブログ記事一覧-ブログ(goo.ne.jp)私は白い花の咲く、葉の大きな木が好きなようです。他にはハンカチの木、ユリノキ、タイサンボク、エゴノキ、モクレン、コブシ、コバノズイナ、アオダモ、リョウブ、ハイノキ、アナベル、柏葉アジサイなどなど。忘れないために書いてみました。我が庭にあるのはシデコブシにハイノキ、柏葉アジサイなど。コバノズイナは花が咲かなくなったのでアオキに植え替えた。他にい白い花。ウツギの仲間。中央図書館裏手で。ウツギの仲間。フイリヒメウツギと...マロニエとトチノキ

  • 撚糸に手間取る

    さて毎度の機織りの記事、読者諸兄姉、うんざりされていると思いますが、何はともあれ、来年1月のゴールに向かって少しでも前に進めないといけない。夏休みと2月からの一か月は、会派の作品を仕上げないといけない。それでメモ代わりに書いています。私の悪い癖は人に頭を下げて教わるのが苦手なこと、つい自分で解決したがること。糸を撚り合わせて太くするのは、大学の道具だと多分簡単。先生もそうしなさいとの話だったけど、わずかな登校日をそんなことでつぶせないので、糸は自宅であらかじめ作る。これがたいそう手間がかかる。三つ編みを編む美容用品。織りの正規の撚糸道具は数万円もするらしい。編み物の簡単な道具もあるけど、手回し。美容用品は乾電池で動く。昼までに白の8/20の糸を4本撚り合わせて、午後からは昨日見た、ひろしま美術館の前庭に咲...撚糸に手間取る

  • 機ごしらえの後、美術館へ

    大学で習った、床巻をせずに直接、織機に整経した糸を持っていくやり方。慣れないので多少手間取ったけど、楽だった。何よりも重い千巻箱を外したり、またセットしたりがないので簡単だった。今までは片手で箱のバランスを取りつつ、棒を差し込んでねじを締める。うまくいくときと行かないときがあり、夏などこれだけで大汗かいていた。このやり方を知っただけでも、授業料を払ったかいがあるというもの。週一なので、安いですけど。午後から糸が届く。これを4本撚り合わせて太い糸を作る。それで織る。綴れをするしない、織機があるないであれこれするうちもう5月も半ば。全30日のうち、あと22日くらいのはず。やれるところまでやりましょう。午後からひろしま美術館へ行く。1,500円のところ学生なので無料。ありがたや。今、若い人を中心に北欧風の使いや...機ごしらえの後、美術館へ

  • 京機にご用心

    京機【-手織りの道具屋-稲垣機料】(inagakikiryou.com)今回はこれを使っています。ただし2枚綜絖です。説明にある通り、つづれ織り用の頑丈な織り機のようです。写真はサイトよりお借りしました。材はサクラとありますが、サクラもいろいろ、私としてはエドヒガンかヤマザクラを期待したい。ソメイヨシノはもろいような気がする。いずれにせよ無垢材多用。色はたぶん30年経って褐色の落ち着いた色になってます。先日、工房にまだ誰も来ていなかったけど、筬を入れ替えるつもりで筬框の枠を止めていた木のくさびを抜くと、筬框があっという間に分解、ついでに綜絖枠も外れて、見た目は一瞬にして織機が壊れたみたいな有様。もうおーーーびっくりしたあーーーー。くさびはぴーーーんとどこかへ飛んで行って、必死で探したら机の下に転がっていた...京機にご用心

  • 大学いろいろ

    さて、昨日から大学での実際の作業が始まりしました。まずは機ごしらえ。手前に綾棒を取り付け、本筬、綜絖と通していくのが、今までと全く逆で調子が出ません。綜絖穴も大きく糸も太いので、指で糸を摘まんで通す。今までだと綜絖に最低二日はかかっていたけど、本数少ないので昨日は一気に済ます。そして3時ころから助教の先生に手伝っていただきながら、糸を千巻に巻き取る。綴れ織りなので「力いっぱい菊を回す」ことになり、先生が手元で糸を引っ張り、私はしゃがんで糸を巻き取って行く。女二人の力仕事。機織りとはげに力仕事でもあります。さて織り機ですが、開学当初に京都のメーカーに特注したものらしい。杉かと思いましたが、夫に言わせれば檜じゃろとのこと。確かに杉のように柔らかくはなさそうです。檜の無垢材多用、組み立てはほぞ多様で、ホルトで固...大学いろいろ

  • タケノコ日和

    小さいですが、タケノコのあく抜きをしました。午後から夫の仕事が休みなので、久しぶりに散歩について行きました。初夏の陽気です。マツダの車両運搬船が停泊中。円安で景気がいいのかもしれませんが、これから原材料も高くなりそうだし、痛しかゆしというところでしょうか。明日の支度は昨日のうちにして、今日は3か月ぶりの内科受診。半年前、痩せなさい、痩せればたいていの不調は解決すると言われて、1キロしか痩せてないので気が重かったけど、何も言われなかったのでまずは安心。月初めの納税も済ませる。連休、息子と孫に頼んで姑の古い布団の一部を下へ下ろし、来週市のゴミに出す。ゴミ出し券も買う。早くしたかったけど、夫の弟妹の気持ちに忖度していたし、そのうち夫は重いものが持てなくなるし、結局は私と息子孫ですることになりそう。でもみんなです...タケノコ日和

  • タコ糸で整経

    多分初めて。18/20の硬い糸で、難しかった。しかも相変わらず、綾を一つ落としてしまった。本数は165本だけど、167本くらいになったかも。事程左様にいい加減で、すべからく現物合わせ。今朝はデザインが気になって早くに起きて(5時前)、夫が起きてくるまでに下絵ができた。明後日は大学で機ごしらえのみ。糸を買って撚糸をして来週からスタートできればいいんですが。タコ糸で整経

  • 連休が終わって

    機織りです。綴れ織りのデザインです。縦横の線で構成という縛りがない分、とりとめもなく、何をどうしていいやら、一日中、方眼紙のノートにあれこれ描いておりました。そして、デザイン決まったとして、果たして自分が織れるのか、どのくらい時間がかかるのか、見当もつきません。織り機はすったもんだの挙句、2枚綜絖のに決まりました。面接でつづれ織りだけはしたくない、難しすぎると言っていたのですが、4枚綜絖の織機は巨大で、扱いにくそうだったし、結局は収まるところへ収まったのかもしれませんが、2枚綜絖は平織りしかできない。芸術的に仕上げるにはデザインに融通の利くつづれ織しかないという、意外な結末に。気が重いことです。夏休みには外して持って帰ってもいいけれど、筬がない。曲尺の10羽です。4羽/1㎝は持ってるので、時々空羽にしてゴ...連休が終わって

  • 孫娘が来て帰った

    一昨日、来る前に靴を買ってもらったのが嬉しくて、室内で履いていた。ばあちゃんよりすでに背が高いのに、ヲイヲイ。サイズは24.5㎝の伸び盛り。昨夜21時半には、カップ麺の夜食に続いてヨーグルトなど食べていた。伸び盛りは食べ盛り。昨日は紀伊国屋へ連れて行ったら好きな本12冊の一気買い。わああ~。財布はばあちゃん持ちです。いつもスーツケース持参。私の寝る部屋に広げてベッドも明け渡して、私は別室で寝る。昼前、送って行く。午後から県立美術館のブルターニュ展に行く。休憩室からの公園がきれい。絵も写していいけど、今日はカメラ忘れた。私は学生証で無料なので、もう一度くらい行くかも。いよいよ連休もおしまい。毎年、孫の成長で時間が経ったことを知る季節でもあります。結婚式には呼んでねと、改めて約束した。いつになるでしょうか。孫娘が来て帰った

  • 三男が来て帰った

    3日の夜来て、昨日はネットで知りあった人の、車の何かを作業するとかで、小さな工具箱、ノートパソコンその他を持って出掛けて行った。たまたま我が家の近くからの依頼だそうです。あまり中身を写すのもあれなのでこの程度で。三男は本業は別にありますが、車をいじるのが趣味のようで。今朝はゆったり起きて昼前に出発。孫娘はきょうも泊まるので、今は書店に連れて来て待機中。何をしても疲れるのは寄る年波の故に?三男が来て帰った

  • 次男が来た

    旅行に行ったそうでおみやげもらった。私からは松江のシジミの佃煮、カップ麺、おかずを渡した。次男は明日も来るので、前もって重い買い物を頼んだ。きれい好きの嫁ちゃんに躾られた三男が来るので、掃除したり、布団干したりして忙しく、きょうは疲れた。明日はみんなで集まる。疲れない程度に頑張りましょう。次男が来た

  • 雨が続く

    きょうは月に一度のばあちゃんの茶話会。前夜からの小雨がやまず、どうしたものかと会員の一人に電話したら、いつも寄附してくれるご飯をもう炊き始めたということで、午後から集まることにした。すっきりとは上がらなかったけど、傘なしでも大丈夫だったので、まあよかったかな。私はいつも、30分前に行って準備するのに、今日に限ってネットの古本と雑貨を扱う店で、探していた本を見つけ、電話で問い合わせたりして遅くなった。それは機織りの本で、先日ヤフオクで落札に失敗したもの。それが送料込みでさらに安く買えたのでよかった。カード払いではなく、郵貯振り込みにした。電話の向こうの誠実そうな、40くらいの女性を信用してのことですが、品揃え全体から立ち上るレトロで上品な雰囲気。好きだわあ~。リアル店舗は益子市?とのこと。いつか行って見たい...雨が続く

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、frozenroseさんをフォローしませんか?

ハンドル名
frozenroseさん
ブログタイトル
日記
フォロー
日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用