季節の風と散歩-写真日記- なんだか花が減った風の道を散歩しました。 #1 小さな柿の木には 沢山の実が付いていました。 #2 ザクロの花。 タコさんウインナーの様ですね! #3 紫陽花も まだ健在です。 #4 でも 紫陽花の株 年々減っています #5 この辺り 花が無い? 確か色々な花が有ったはずなのに・・・ #6 雑草は残っているのに 楽しみにしていたコムラサキが 刈り取られていま...
季節の風と散歩-写真日記- バス料金無料なので 私は片道750円得したわけですが 市営駐車場だと3時間で600円 昼間の最大料金は830円 やはり倉敷美観地区周辺にバスで行くことはないでしょうね。 #1 しかも 自家用車だと所要時間が20~30分ですが バスだと1時間以上なのです。 #2 下電の児島駅跡です。(下津井電鉄の電車の駅跡)#3 下電バスさん この日はお世話になりました。 #4 帰りのコー...
季節の風と散歩-写真日記- 帰りのコースを変えたのは バスの車窓から 倉敷美観地区周辺を見るためです。 #1 しかし 大渋滞でバスは なかなか進みません。 #2 ちょっとした観光スポットが近づいてきました。 #3 ビクターの犬が バスの中を覗き込んでいる様に見えます。 #4 倉敷アイビースクエアの外壁です。 #5 倉敷美観地区の高砂橋周辺です。 #6 倉敷美観地区はすごい人です。 私はこ...
季節の風と散歩-写真日記- 倉敷美観地区から 細い路地を通って 倉敷中央通りに出ました。 #1 ここでも できるだけ 人と車が少ない瞬間を撮りました。 #2 「あちてらす倉敷前」のバスの停留所です。 ここからバスに乗れば 朝のコースを通って帰れますが 帰りは別のコースを通って帰ることにしています。 #3 朝は2階の回廊を通りましたが 帰りは地下道を通ります。 #4 地下道は 涼しくて...
季節の風と散歩-写真日記- 少し待ちましたが ここで人を写さないようにするのは 無理なようなので できるだけ人が少ない構図で撮ってみました。 #1 JR西日本のクリアファイルに仲間由紀恵さんが 写っていた場所です。 #2 大原美術館の前の「今橋」からの風景です。 #3 大原孫三郎の邸宅前です。 #4 人が多いので 白鳥を撮ったりしました。 #5 ここの白鳥の子供たちは 遠く離れた福田公...
季節の風と散歩-写真日記- 中橋を渡って 倉敷館の正面に来ました。 #1 倉敷館観光案内所から 川船の予約をするための 長い行列が出来ていました。 #2 中橋からの撮影です。 この川船が大人気なのです。 #3 手前の派手な川船は「阿知神社の秋季大祭」の為に 飾りつけをされた船の様です。 #4 船が出てゆきましたが どこに行くのでしょう? 阿知神社まで 川はつながってません!?#5 倉敷考...
季節の風と散歩-写真日記- 古い蔵を改装したショップが並びます。 この辺りもダイハツ「ムーヴ キャンバス」の cmのロケが行われたところです。 #1 日本郷土玩具館 #2 芙蓉の花が 沢山咲いていました。 #3 広角で撮る事で 遠くの人を目立たなくしています。 #4 日本郷土玩具館のショーウインドウ #5 最近新しくできた「みんげい広場」です。 #6 ここも開店準備中で 中には入れませ...
季節の風と散歩-写真日記- どんどん人が増えてくる倉敷アイビースクエアから また美観地区の方へ出てきました。 #1 スヌーピーのお店は 開店準備中でした。 #2 こちらのお店は もう開店してました。 #3 倉敷美観地区です。 一番右の建物が「倉敷館(観光案内所)」です。 #4 白くて大きな鯉が 悠々と泳いでいました。 #5 ここでも人を写さないよに写真を撮っているので 構図が変になりま...
季節の風と散歩-写真日記- 倉敷アイビースクエアの中庭の池に ずいぶんまえから亀が住んでいます。 #1 亀は ミシシッピアカミミガメです。 なぜ こんなに集まったのかは謎です。 #2 夏はビアガーデンになる中庭です。 何度かこのビアガーデンに来ましたが なかなか良いです。 #3 ビアガーデンでビールを飲んで 夜の美観地区を歩くのは 最高に気持ちが良です。 #4 人が多いので 上の方だ...
季節の風と散歩-写真日記- 倉敷美観地区の本通りに人が多くなったので 路地に入って行くと「いがらしゆみこ美術館」が有ります。 #1 「いがらしゆみこ」さんと言えば 「キャンディ・キャンディ」が 代表作ですが 世代的に知らない人が多いのでは? #2 倉敷アイビースクエアを囲む土手に玉すだれが咲いていました。 #3 そして彼岸花も咲いていました。 #4 今年は 黄金の稲穂と彼岸花が撮れて...
季節の風と散歩-写真日記- 本町通を歩いていると 人や車の通りが どんどん増えてゆくので 人が少ない方に退散です。 #1 備前焼の工房やお店がります。 #2 おもちゃのクリニック「伊勢屋」さん 三輪自動車が目印です。 #3 セルフうどん発祥のお店「くらしき名玄(めいげん)」 うどんは香川県が本場ですが ぶっかけうどんや セルフうどんは 倉敷が発祥と言う事らしいです。 #4 頭の上で「ち...
季節の風と散歩-写真日記- 無賃乗車で倉敷まで来て 恵比寿通りを歩き 倉敷公民館を見ながら 本通りを歩いています。 #1 朝早くから大勢の観光客にビックリしながらも なんとか人を写さないように撮りました。 #2 外国人観光客に大人気のご飯屋さんですが プリンも大人気の古民家カフェです。 #3 お店とお店の間の狭い空間の向こうに 素敵なお店が有ったりします。 #4 「土屋内科医院」明...
JR倉敷駅から「えびす通商店街」を通って 倉敷美観地区に向かっています。 #1 「えびす通商店街」を出てすぐの所に ポケモンのマンホール「ポケふた」がありました。 岡山県には「ポケふた」は4つありますが 3つが美観地区にあり あと一つは わが町児島にあります。 #2 阿知神社の西参道入口です。 「阿知神社 秋季例大祭」が有るようです。 #3 朝8時 観光客はいないだろうと思っていたら どんどん人が歩いて...
下電バスと水島臨海鉄道を乗り継いで 無賃乗車で JR倉敷駅までやって来ました。 #1 ここまで来るのに水島臨海鉄道で来ましたが 帰りは ここからバスで児島まで帰ります。 #2 車の多い「倉敷中央通り」を歩くより 商店街「センター街」を歩く方が近道の様です。 #3 左手に見えるのが「ぶっかけふるいち 仲店」です。 ぶっかけうどん発祥の地と言われています。 #4 まだお店が閉まっているので暗いです。 #5 セン...
季節の風と散歩-写真日記- 水島臨海鉄道に乗って 倉敷に向かっていると 山陽本線と並走することになります。 #1 水島臨海鉄道は「倉敷駅」ではなく「倉敷市駅」でした。 今まで知らなっかたのですが JRとの区別の為なのでしょうか。 #2 次に無賃乗車が出来るのは 11月23日(土)です。 詳しくはこちら → リンク https://www.city.kurashiki.okayama.jp/koutsu/muryouday/倉敷市駅の駅舎の上...
季節の風と散歩-写真日記- 上り列車がやって来ましたが・・・「えっ?」 #1 私が1本前の列車を見送ったは 事前に確認したところ国鉄時代の車両がやってくる様になっていたからです。#2 当てが外れてガッカリでしたが とりあえず乗車。 やはり無料デーなので 車両を変えたのでしょう。#3 この日は無料でしたが 乗り方は知りません。 現金や切符の他 JRの交通系ICカードも使えるようです。 #...
季節の風と散歩-写真日記- 超ローカル線の水島臨海鉄道は 地域密着の鉄道で 通勤や通学に使われています。 #1 水島臨海鉄道を利用するのは 十数年ぶりで2度目です。 #2 実は バスだけではなく この水島臨海鉄道も この日は無料なのです。 #3 10月27日の「鉄道の日記念フェスタ」が気になります。 #4 1本列車を見送っているので 駅のホームで約20分待ちです。 #5 ホームで 水島臨海鉄...
季節の風と散歩-写真日記- 今回私は 倉敷美観地区に行くのに バスで行くことにしました。 #1 タイトルにある様に 無賃乗車で最初の目的地 JR倉敷駅に向かいます。 #2 無賃乗車で行くのですが 私は迷惑系ユーチューバーとは違います。 #3 実はこの日 倉敷市が公共交通の利用促進を図るため バスが無料になる日だったのです。 #4 普段 この様な機会でもなければ バスに乗ることは非...
季節の風と散歩-写真日記- 赤崎地区の風の道を散歩してゆくと国道に突き当たります。 #1 突き当り付近で百日紅を見つけました。 真夏の花ですが まだ奇麗に咲いていました。 #2 彼岸花が木の陰で咲いていました。 #3 アスパラガスの実です。 #4 食べることはできるそうですが ほとんどが種だそうです。 #5 突き当り付近でアスパラガスを撮っていると 少しだけ明るくなりました。 #6 ヒ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を散歩してます。 #1 バラの木にからみついたマルバルコウソウです。 #2 ここは 花半分、種半分です。 #3 シコンノボタン(紫紺野牡丹) #4 ムカゴが出来ていました。 #5 白いコスモスにナミアゲハが止まっていました。 風の吹かれていたので ピントを合わせるのに苦労しました。 #6 ピンクのコスモス・・・やはり今年は花が小さいような気がします。 #7 ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を散歩してますが この辺りはアレチノヌスビトハギが 茂っています。 #1 モミジの葉は 少し色づいているようですが 大輪のアサガオが まだ沢山咲いていました。 #2 植物たちも季節感が無くなってきているのでしょうね。 #3 アレチノヌスビトハギにマルバルコウソウが巻き付いています。 #4 こちらは茂ったシダ類にマルバルコウソウが巻き付いています。 #5 ...
季節の風と散歩-写真日記- 赤崎地区の風の道です。 この辺りは 禁止されている家庭菜園や 花が植えてある所に ブロックを置くなど 良くないエリアです。 #1 コスモス・・・今年は花が小さいです。 #2 ボケの木 #3 ボケの実は 酸味や苦みが有るので ジャムやはちみつ漬け、 シロップ、果実酒などに加工するのが良いでしょう。 #4 芙蓉の花 #5 ハナムグリが 吸蜜するために 花粉まみれ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いていると 薄雲が太陽にかかり 光量が少ない微妙な天気です。 #1 ここでも 雑草 ランタナ 彼岸花の様です。 #2 カラタチの木に ナミアゲハの幼虫が居ました。 鳥の糞に擬態した 3齢幼虫ぐらいでしょうか。 #3 ナミアゲハの幼虫は4回脱皮して 緑色の5齢幼虫になります。 #4 子供の頃は この幼虫をよく飼っていて 何度か蝶になるのを見ました...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を散歩していると だんだん曇ってきました。 #1 コムラサキノ実は 奇麗な紫色になる前に 傷んでしまっている実も多い。 #2 夏の花 キバナコスモスも かなり種を付け出しました。 #3 ここでも雑草の中でヒガンバナが咲いていました。 #4 ランタナは 種の方が多くなってきましたが 花も少し残っていました。 #5 風の道の味野地区は 雑草 ランタナ ヒガ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を散歩していると 百合の花を見つけました。 #1 百合の花と言えば 真夏の花ですが・・・ #2 今年は風の道の味野地区でヒガンバナをよく見かけます。 良く考えると 今の季節はヒガンバナの群生地に 写真を撮りに行くので 風の道の彼岸花を撮る事は 有りませんでした。 #3 秋の桜 コスモスが咲いていました。 このピンクの花を見ると なぜかホッとします。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を散歩してますが 花や蝶を撮りながらなので なかなか前へ進みません。 #1 この季節 私の大好きな野の花「アレチノヌスビトハギ」です #2 エノコログサの多くが 種を飛ばしていました。 #3 このヒガンバナたちも 他の草に隠れるように咲いていました。 #4 トウワタの花 #5 以前はこの辺りにも多くの花が咲いていましたが 雑草の方が多くなっていました。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の味野地区も 花が多い遊歩道でしたが コロナ禍以降 雑草の方が多くなっています。 #1 メランポジウムが 雑草に交じって頑張って咲いていました。 #2 ニチニチソウが1つだけ メランポジウムの端で咲いていました。 #3 花水木の葉が色付いてきています。 #4 実も赤く大きくなっていました。 #5 10月だというのに少し暑いくらいの日で 結構汗をかいてしま...
季節の風と散歩-写真日記- 児島駅跡を出るとランタナが咲いていました。 空を背景に写真を撮ろうとすると どうしても 私の大嫌いな電線が写るので 下から撮ってみました。 #1 ランタナには 多くのセセリチョウがやってきていました。 #2 セセリチョウは 私など気にする様子もなく 高速で移動するので なかなか思うように撮れませんでした。 #3 ランタナの次はジニアです。 #4 オレンジ色...
季節の風と散歩-写真日記- 児島市民交流センターに隣接して味野公園があります。 味野公園は 別名「橋の公園」で 日本の珍しい橋の 複製品やミニチアが有ります。 写真は「家橋」と言って 西洋にもある屋根付きの橋で 休憩所になっています。 #1 味野公園の周辺は 背の高い生け垣で囲っています。 #2 この辺りまで歩いてくると 少し汗ばんできました。 #3 児島市民交流センター横の芝生広...
季節の風と散歩-写真日記- 久しぶりに 瀬戸大橋をイメージした歩道橋の全景を撮りました。 と言っても 両サイドはナンキンハゼで隠れてますが・・・ #1 もっと明るくて もっと空が青ければ 白い歩道橋が 映えるのですが この日は光量が少し不足です。 #2 今度は歩道橋を渡ります。 #3 歩道橋から見た「武左衛門通り」・・・やっぱり暗い。 #4 歩道橋を渡って 歩道を歩きます。 #5 私が...
季節の風と散歩-写真日記- 朝から薄雲がかかった微妙な天気でしたが カメラを持って出かけたら 児島公園で 相変わらずゴリラが頑張ってました。 #1 空は 薄い青色で 白い雲が刷毛ではいたように浮かんでました。 #2 イチョウの木の下 #3 イチョウの葉が もうすっかり黄色く色づいていました。 #4 空はイマイチですが 風もなく やや暑いくらいの散歩日和でした。 #5 紅葉しているのは...
季節の風と散歩-写真日記- ちょっと涼しくなったので カメラを持って散歩してます。 #1 桜並木では 物の哀れを感じています。 #2 ポーチュラカと花壇 #3 小さなヒマワリとキバナコスモス・・・夏の花ですね。 #4 今年は つい先日まで暑かったので 夏の花も元気です。 #5 帰り道をポーチュラカが縁どっています。 #6 雲ってしまってポーチュラカの発色がイマイチですが それでも奇麗です...
季節の風と散歩-写真日記- 帰りは 行きの倍のスピードで歩いて行きます。 あっという間に 琴海駅跡が見えてきました。 #1 琴海駅跡も休憩用のベンチが有りますが 休憩せずに どんどん歩いて行きます。 #2 昼から雨の予報なので どんどん曇ってきました。 #3 民家が見えてきました。 #4 行には気づかなかったものも 帰りは逆の方向からの 視点で見るので 新しい発見もあります。 #5 そ...
季節の風と散歩-写真日記- 私の大好きなノブドウを眺めてみていると ツートンカラーのノブドウを見つけました。 #1 こんなノブドウの実を見たのは初めてです。 #2 派手ではないですが イタドリの花も好きです。 #3 鷲羽山駅跡に置いている自転車 ・・・以前来た時からあるような? #4 どんどん曇ってきて 雨の前の湿った風が吹き出しました。 #5 行はすっ飛ばした道中の写真も帰りは ちょ...
季節の風と散歩-写真日記- 昼から雨の予報だったので かなり曇ってきました。 #1 荒れ放題の道路の脇にランタナが咲いていて イチモンジセセリが しきりに吸蜜していました。 #2 涼しくなったのでイチモンジセセリも活発になりました。 #3 これはチャバネセセリ? #4 仮面ライダー? #5 鷲羽山駅跡が見えてきました。 #6 ここでも私の大好きなノブドウを見つけました。 #7 ほぼ同じ場所...
季節の風と散歩-写真日記- 途中は草ぼうぼうでしたが 東下津井駅跡周辺だけは ちょっとだけ草が刈り取られていました。 #1 ホーム跡の柿の木です。 #2 涼しくなったので もう少し先まで歩きます。 #3 巨大な桐の木が見えてきました。 #4 実は「風の道」とは何の関係ない 間違いだらけの駅標です。 しかも 花公園ではなく 草ぼうぼうです。 #5 そろそろ帰ることにしたので ここでUター...
季節の風と散歩-写真日記- 道中の撮影はすっ飛ばして 下電の鷲羽山駅跡です。 #1 鷲羽山駅跡の駅標が 他と比べてボロボロです。 #2 風の道になってから作られた展望デッキです。 #3 「瀬戸内海国立公園指定90周年」の幟です。 何かイベントでもするのかな? #4 イタドリの葉が黄色になっていて 秋らしいので撮ってみました。 #5 私の大好きなノブドウです。 #6 ここで見つけたノブド...
季節の風と散歩-写真日記- JR瀬戸大橋線の高架をくぐれば 風の道の山間部に入ります。 #1 昼から雨の予報だったので 青空が有るうちに 青空背景にして 芙蓉を撮りました。 #2 その昔 小さな電車がこの坂を 頑張って登ってました。 #3 彼岸花が 雑草の中で1つだけ咲いていました。 #4 私が撮りたかったのは 黄金色に色付いた稲穂と 真っ赤な彼岸花なのです。 #5 今年は 稲穂と...
季節の風と散歩-写真日記- 10月になって少し涼しくなったので カメラを持って散歩してます。 #1 風の道の阿津地区は 花も奇麗ですが 桜並木が奇麗です。 #2 桜並木に落ちている桜の葉は 秋の落ち葉と言うより 夏の猛暑で焼け落ちた感じです。 #3 桜並木を抜けると ここでもポーチュラカが咲いていました。 #4 コロナ禍以降 草ぼうぼうです。 #5 マルバルコウソウも少し咲いています。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道は 起点から 味野地区 赤崎地区 阿津地区 大畠地区 下津井地区とつながっていますが 一番奇麗なのは 阿津地区です。 #1 ここにある大きな栗の木の実は 近所の人たちによって収穫されてました。 #2 桜並木が見えてきました。 #3 桜並木の手前には ポーチュラカの花壇が有ります。 #4 小さな花も たくさん集まれば奇麗です。 #5 オレンジ色の花に...
季節の風と散歩-写真日記- 久しぶりにカメラを持って風の道を散歩してます。 まだまだポーチュラカも咲いていました。 #1 ここでも白いリコリスが咲いていて イチモンジセセリが蜜を求めてやって来てました。 #2 小さな栗の木の小さなイガグリが 茶色になってました。 #3 風の道の途中の花壇では 花があふれていました。 #4 ピンクのオオケタデが風に揺れていました。 #5 風に揺れて 撮...
季節の風と散歩-写真日記- 10月になって 少し涼しくなったような気がしたので カメラを持って散歩しています。 #1 天気予報では昼頃から雨なので 晴れているうちに どんどん進むことにしました。 #2 ポーチュラカが奇麗です、 #3 ここでも振り返って 秋のウロコ雲を撮りました。 #4 真夏の花 モミジアオイがまだ咲いていました。 #5 アメジストセージ・・・今年は花が小さいです。 #6 ...
季節の風と散歩-写真日記- 10月に入って流石に少し涼しくなりました。 #1 久しぶりにカメラを持って 風の道を散歩しました。 #2 コロナ禍以降 風の道は雑草が多い。 #3 芙蓉の花が奇麗に咲いています。 本来芙蓉の花は 晩夏から初秋に咲く花ですが 今年は真夏から咲いていました。 #4 振り返って順光で 秋のウロコ雲を撮りました。 #5 下電の阿津駅跡が見えてきました。 #6 キバナコ...
季節の風と散歩-写真日記- 最近 数々の有名人が ここのカレーが美味しい中には世界一美味しいという人も居たのでやって来ました。 #1 我が家から車で10分で到着。比較的近所なのに初来店です。 接客はすごく良くて 第一印象は良好です。 #2 コンセントが3つで 自由にお使いくださいも すごく点数が高いです。 #3 例の迷惑な客のSNSの影響で 福神漬けは一時撤去と 聞いていましたが、置いて...
季節の風と散歩-写真日記- 玉名PAで最後のトイレ休憩を済ませました。 #1 またまた雨です。 #2 博多駅目前で大渋滞でした。 今回の旅では 台風14号の影響で よく雨が降りましたがほとんどが移動中のバスの中だったので良かったです。#3 しかし 雨もやみ 予定の時刻に博多駅に到着しました。 #4 今回のツアーの皆さんとは 博多駅前で解散して 夕食を食べることにしました。 #5 新幹線の...
季節の風と散歩-写真日記- 昼食をいただいて いよいよ第10景の曽木の滝へ向かいます。 またまた バスに乗ると雨が降り出しました。 当時 台風14号が 中国の方へ行って また戻ってきていました。 #1 (バスの車窓からの景色) 北上しているうちに雨がやんできました。 #2 私の左の方々は 寝るのでカーテンを閉めていました。 曇っているので 太陽の日差しが強いわけでもなく 私としては景色...
季節の風と散歩-写真日記- 蒸し暑い黒酢壺の所で 作り方の説明などを受け 2階へ上がってきました。 #1 昼食は 全て黒酢を使った料理です。 #2 黒酢で作ったにぎり寿司と、黒いガリ すごく美味しかった♪ #3 黒酢を使ったドレッシングやスープ 酢の物 #4 キクラゲを使った酢の物が美味しかった。 #5 美味しい昼食をいただいた後 2階から見た黒酢壺。 #6 2階へエレベーターで上がりま...
季節の風と散歩-写真日記- 南九州10景の旅の第6景が 車窓からの西郷隆盛像で 第7景が桜島フェリーと言う事で 第8景 有村溶岩展望台で やっと景色らしくなりました。 #1 桜島を見る事が出来なかったので ここで上空から俯瞰しました。 #2 (バスの車窓からの景色) 三日目は 前の方の席でしたが右側でした。 やはり景色を見るなら左側が良いですね。 #3 (バスの車窓からの景色) きれいな海...
季節の風と散歩-写真日記- 雨が強く降り出したので 景色が見られなくなったので バスに戻りました。 #1 正面の「ひらけ、ジオ!」と描かれた部分が 着船した時 2階の車の桟橋となります。 #2 フェリーから降りて 少し走った所で 有料道路の様な 料金所が有ります。わずか 15分ほどの航行ですが 軽四でも1700円は 結構高い気がします。 #3 桜島上陸です。 #4 15分ほどで 有村溶岩展望台に...
季節の風と散歩-写真日記- (バスの車窓からの景色) 写真は 鶴丸城の御楼門です。 #1 (バスの車窓からの景色) そしてこの西郷さんの像が「第6景」なのです。 #2 第6景を見た後すぐ 桜島フェリーに乗りました。 #3 そして この桜島フェリー及び、そこからの景色が 「第7景」だそうです。 #4 「第7景」の桜島フェリーがやって来ました。 私たちのフェリーは撮れませんが 対向するフェリーは ...
季節の風と散歩-写真日記- この石段は 大河ドラマ『篤姫』と『西郷どん』の ロケで使われたところ。 #1 こちらも順路なのですが ショートカットコースでした。 #2 石段をあがると 正面に赤い木が見えました。 #3 名板を見ると「ばくちの木(はだかのき)」となってました。 樹脂が5月ごろに剥がれ落ちるので 博打に負けて 身ぐるみはがされた様子から付いた名前だそうです。 #4 順路を歩...
季節の風と散歩-写真日記- 仙厳園(せんげんえん)は 島津家19代光久によって 築かれた島津家の別邸です。 #1 太陽が雲に隠れましたが 蒸し暑くて早くも汗だくです。 #2 錫門(すずもん) この門の屋根を 鹿児島特産の錫で葺いているので 錫門と言われているそうです。 #3 園の向こうに見えるのが桜島です。 中腹から上は 雲をかぶっていて見えません。 #4 「御殿」の中に奇麗な屏風が飾られ...
季節の風と散歩-写真日記- 3日目の朝 ホテルの朝食です。 #1 種類は豊富だし 若いころだったらこの三倍は食べたでしょう。 #2 バスが来る前に ホテルの前を散歩。 バブル期に建てられた 古いホテルだそうです。 #3 今年は猛暑で 彼岸花が咲かない所も多いそうです。 #4 彼岸花を撮っていると 雲が動いてパット明るくなりました。 #5 この度では バスに乗ったら雨が降っていましたが 今...
季節の風と散歩-写真日記- 2日目のホテルは 霧島温泉の中にあります。 部屋は広いのですが トイレと洗面が同じ場所にあって しかも非常に狭いです。 部屋が広いのに なんでこれほど違のか? #1 やっぱり和室はくつろげます。 #2 ここでは このお菓子は食べずに持って帰ったら 子供に食べられて 味はわかりません。 #3 夕方5時ごろホテルに到着して 霧島温泉の 大浴場で疲れをいやし...
季節の風と散歩-写真日記- この珍しい神社を色々な角度から撮って そろそろ帰らないと集合時間に間に合いません。 #1 急階段をのぼります。 高い所が苦手な私には この階段は恐怖です。 #2 また太平洋の絶景を見ながら参道を歩きます。 #3 階段をどんどん上がっていきましたが 着ていた服がびしょびしょです。 #4 トンネルを通る時は 風が通って日陰なので 嬉しいです。 #5 (バスの...
季節の風と散歩-写真日記- いよいよご本殿がある岩が見えました。 #1 玉橋を渡ると急階段で下に降りるとご本殿です。 #2 膝が悪い私には この下りの急階段はキツイです。 #3 参拝するには石段を降りる必要があり、神社としては珍しい 「下り宮」となっています。 #4 洞窟内に建つ朱塗りの色鮮やかな本殿で お参りはここで行い、作法は二拝二拍手一拝です。 #5 広島東洋カープも散歩いし...
季節の風と散歩-写真日記- 神門を通って正面に楼門が見えますが 直線道路は通行止めでした。 #1 参道から東の方向を見ると南国です。 #2 楼門に直進できなかったので 迂回しているついでに 写真スポットを発見。 ここでも奥様を撮影しました。 #3 こちらから撮ると「奉納」としか書いていませんが 反対から見ると「奉納」した人の 名前や住所が 書いていますので 写真には撮れま...
季節の風と散歩-写真日記- 30分ほどで鵜戸神社に到着しました。 今回の南九州10景の「第4景」です。 #1 階段をあがる途中 参道とは別な所に鳥居が有りました。 どこへ行く階段でしょうか? #2 猛暑の中 長い階段をのぼったので 写真を撮るのを 忘れていましたが 階段をのぼって少し歩くと トンネルが有りました。 #3 トンネルの中は 風が良く通って涼しかったです。 #4 ここからは下り...
季節の風と散歩-写真日記- 蒸し暑い参道を歩いてきて お土産屋さんに入ると 凄く涼しくて天国でした。 #1 宮崎県のお土産で チーズ饅頭が1位の様です。 もちろん我が家にも買って帰りました。 #2 これが オプションで注文した 2500円のチキン南蛮です。 #3 宮崎県と言えば チキン南蛮が有名ですが・・・ #4 お刺身も 普通・・・ #5 期待外れで 2500円はちょっと高かった(涙) やはり観...
季節の風と散歩-写真日記- 少し前の雨が嘘のようにやんで 晴れました。 #1 晴れて良かったのですが ムッとする蒸し暑さで 閉口しました。 #2 雨が降っていたので撮れていなかった神社の入り口。 #3 青空背景で狛犬も撮りました。 #4 これも行は撮れてなかった鳥居です。 #5 鬼の洗濯板 #6 青島神社と言えば テレビでも何度か見たことがる メジャーなパワースポットです。 #7 参道を歩...
季節の風と散歩-写真日記- 橋を渡ると 砂に大量の貝殻があります。 青島の周囲の貝殻を拾い、願いをかけて奉納すると 願いが叶うというのを 添乗員さんに教えていただきました。 貝の種類はタカラガイがベストとされていますが 自分の思いがこもった貝であればどんなモノでも 構わないと云うことです。 #1 タカラガイを探すのを添乗員さんが手伝ってくれました。 #2 そうこうしていると 雨が...
季節の風と散歩-写真日記- 堀切峠から10分ほどで「青島」の駐車場に到着しました。 今回の南九州10景の「第3景」です。 #1 やはり猛烈に暑い。 #2 いったんお店の前で集合して 注意事項を聞きます。 #3 その後は自由行動です。 #4 青島神社と言えば 黄色いポストです。 青島神社に祀られている豊玉姫と山幸彦は、素敵な恋文を 送り合ったという神話にちなんでポストが設置され、 「幸せの黄...
季節の風と散歩-写真日記- 「道の駅 フェニックス」は 宮崎県の絶景ポイントである 「堀切峠」にあります。 今回の南九州10景の「第2景」です。 #1 バナナの葉に似た「芭蕉」という植物が茂っていました。 #2 堀切峠から見た絶景 #3 鬼の洗濯板も見えます。 #4 フェニックスの葉が揺れている 宮崎の風景です。 #5 暑いので 道の駅の建物へ向かいます。 ※横断歩道を渡りながらパチリ。 #6...
「ブログリーダー」を活用して、岡山 晴男さんをフォローしませんか?
季節の風と散歩-写真日記- なんだか花が減った風の道を散歩しました。 #1 小さな柿の木には 沢山の実が付いていました。 #2 ザクロの花。 タコさんウインナーの様ですね! #3 紫陽花も まだ健在です。 #4 でも 紫陽花の株 年々減っています #5 この辺り 花が無い? 確か色々な花が有ったはずなのに・・・ #6 雑草は残っているのに 楽しみにしていたコムラサキが 刈り取られていま...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いて行くと この辺りは花の方が多いです。 #1 この花 実は 名前が大変ややこしいのです。 一般的には「インドハマユウ」と言われていますが 本当の名前は「アフリカハマユウ」と言います。 本物のインドハマユウは よく似ていますが 花びらの真ん中に濃いピンク色の縦筋があるそうです。 それでも「インドハマユウ」で流通しています(笑)#2 風の道は...
季節の風と散歩-写真日記- 草に覆われた備前赤崎駅跡周辺で 写真を撮りました。 #1 枇杷の実がたくさん実っていて 鳥が突いたのか 実が下に沢山落ちていました。 #2 まだ朝早かったので オシロイバナが咲いていました。 #3 ガウラもまだ咲いていて 細い茎を揺らせていました。 #4 赤いのは千日紅です。 ガウラも花の咲く期間が長いですが 千日紅は 千日咲いていると言う事です。 でも...
季節の風と散歩-写真日記- 早すぎる梅雨明けに驚きながら 風の道を散歩しました。 #1 梅雨明け ⇒ 夏 ⇒ ヒマワリ ⇒ ♪ #2 椿の花はと言えば冬の終わり でも 椿の実は夏ですね。 #3 暑くなりそうだけど 風の道の散歩開始です。 #4 ビョウヤナギの花が まだ咲いていました。 #5 まだまだ雑草の多い 風の道の備前赤崎駅跡周辺です。 #6 ミントの花にベニシジミが止まっていました。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 6月27日に中国地方が梅雨明けしました。 平年より22日早く 梅雨の期間も18日と 統計開始以降最短と言う事でした。 #1 早速真夏の町を散歩しました。 #2 プランタンのサファニアの濃いピンク色が 余計に暑さを感じさせます。 #3 私は散歩がメインなので 危険な暑さの季節は 色々と熱中症対策をしながら歩きます。 #4 あるお宅の塀から セイヨウスモモが顔を出し...
季節の風と散歩-写真日記- 花壇の蝶を撮って そろそろ帰る事にしました。 #1 駐車場の上の方にもバラ園が有りますが ここのバラの花も傷んだ花ばかりでした。 #2 バラ園は 来るのが遅かったので残念でした。 #3 駐車所に戻ってきました。 車が少し増えていました。 #4 種松山公園西園地に行ってみました。 #5 ちょうど晴れてきて 青空が広がっていました。 #6 アメリカノウゼンカズラ ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山に紫陽花を見ながら散歩して 桜のトンネルまでやって来ました。 #1 春はこんな感じです。 花壇を見ていると モンシロチョウが マリーゴールドに止まっていました。 #2 ツマグロヒョウモンも居ましたが 保護色となっていて 写真ではわかり辛いです。 #3 ヒャクニチソウにはナミアゲハが来ていました。 #4 最初は遠くから撮って ちゃんと撮れたら 近寄っ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山公園西園地に出発点がある 55mのローラー滑り台の終点です。 #1 滑り台の下を歩いて 坂道を上がって行きます。 #2 出発点は ここからでは見えません。 #3 山の斜面に紫陽花が咲いていました。 山全体からすると ほとんどが青い紫陽花です。 #4 緩やかな坂を上がっていきます。 #5 時折陽がさして 凄く暑くなります。 #6 夏らしい水蒸気の多い空で...
季節の風と散歩-写真日記- 修景池から 再び藤棚に戻りました。 藤棚は 上の段の藤棚まで続いています。 #1 坂の途中の紫陽花の花がかなり減っていましたが登り切った付近では 紫陽花の花が残っていました。 #2 坂道を上りながら西の方向を見た所です。 雲が多いので 太陽は隠れてばかりです。 #3 藤棚の上の段です。 #4 上の方を見ると かなり上まで紫陽花が有るのがわかります。 #5 ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の藤棚下の紫陽花を見ながら散歩。 この時は 藤棚を離れて修景池に居ます。 #1 金色の鯉が露出を引っ張ります。 #2 すぐ近くにアメンボウがいました。 鯉はアメンボウを食べないのかな? #3 修景池のスイレンです。 #4 落ちないように気を付けて 手を伸ばして 何とか上の方向から撮りました。 #5 睡蓮の大きな葉の所には睡蓮の花が咲いていて 睡蓮の葉...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の藤棚の下の紫陽花を見ています。 右側は 上の道路からの斜面です。 太陽光が入って来るので 紫陽花が一生懸命 顔を出していました。 #1 ピンク系は 種松山全体では少数派でしたが 藤棚の下は ピンク系も結構ありました。 #2 日陰の青い紫陽花 #3 藤棚をいったん離れます。 #4 隣通しの株ですが ピンクと青が分かれていました。 #5 ピンクの花を見...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山は 桜 つつじ 藤の花が奇麗で 紫陽花も奇麗な所と言う事で有名です。 #1 藤棚の下側には ずらーーと紫陽花が咲いてます。 #2 この辺りは 藤も枯れて無くなっていますが 下の紫陽花の株も少なくなっています。 #3 種松山では ブルー系の花が多く ピンク系の花は少数派です。 #4 美味しい蜜がある所には必ず ハナムグリが居ます。 #5 この日も暑か...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の紫陽花が見たくてやって来ました。 駐車場に到着したのは ちょうど9時でした。 #1 駐車場を出て坂道を下って行きます。 #2 駐車場のすぐ下にはバラ園が有りました。 #3 バラ園は広いのですが どれ一つとして 奇麗なバラの花が無いので通過しました。 #4 バラ園は 駐車場の西側で ここは南隣。 #5 少し歩いてみましたが やはり藤棚から見る事にしま...
季節の風と散歩-写真日記- 香川県は 弘法大師の生誕の地なので 近い所に多くの札所が有ります。 道隆寺から郷照寺まで 約8km 20分で到着です。 #1 郷照寺は 昔はお金持ちが多かった宇多津の 古街の中にあります。 #2 駐車場からの階段を上がると すぐに本堂です。 第78番札所 仏光山 広徳院 郷照寺 (ぶっこうざん こうとくいん ごうしょうじ) 本尊:阿弥陀如来 真言:おん あみりた ...
季節の風と散歩-写真日記- 花いっぱいの風の道を散歩しました。 #1 ブルーベーリー #2 ウズアジサイとノウゼンカズラ でも ノウゼンカズラの周辺の花が無くなっている!? #3 紫陽花の中でもウズアジサイが私は好きです。 #4 そんなに奇麗でもない花なのですが この独特の形の 花が大好きです。 #5 今年もノウゼンカズラが奇麗に咲きました。 #6 ここのノウゼンカズラは 毎年楽しみにし...
季節の風と散歩-写真日記- 金倉寺から5km 10分で道隆寺に到着 #1 駐車場からすぐ前が仁王門で 仁王門をくぐると、 ブロンズの観音さんがずらりと並んで迎えてくれます。 そして正面に本堂が見えます。 #2 門から入っての参道の両脇には 西国、秩父、坂東の百観音のほか、観音霊場として 名高い各地の本尊、水子供養の観音像や交通安全の 観音像など255体が建立されています。 #3 道隆寺は ...
季節の風と散歩-写真日記- この金倉寺は 元々は「道善寺」と言う名前でしたが 928年、醍醐天皇の勅命で、地名の金倉郷にちなんだ寺名 「金倉寺」になりました。 #1 その名前の「金」にちなんだ絵馬などが有ります。 #2 本堂の左には 訶利帝堂(かりていどう)があります。 地元の人々から「おかるてんさん」の愛称で親しまれてきた 金倉寺の訶利帝母(かりていも)さま。 鬼子母神(きしもじ...
季節の風と散歩-写真日記- 甲山寺から約5km 約10分で 金倉寺の駐車場に到着。 #1 駐車場から本堂までショートカットの道もありますが 遠回りでも 参道をきちんと歩いて行きます。 #2 歩いて行くと珍しいキリモドキ(ジャカランダ)の 花が咲いていました。 #3 駐車場からはわからないですが かなり広い境内です。 #4 水を溜める所は 1つの岩で出来ていて圧巻です。 #5 奥様が鐘を撞いて...
季節の風と散歩-写真日記- 出釈迦寺から3km 10分で甲山寺の駐車場に到着です。 この辺りは 札所が密集している地域です。 #1 駐車場の横に山門が有り 階段などが無いので 足が疲労している私たちには ありがたいお寺でした。 #2 甲山寺のご本尊の横の月光菩薩の月輪にウサギが 描かれていることから うさぎ寺と親しまれているそうです。 山門から入って真っ直ぐ歩いたところには 「なで...
季節の風と散歩-写真日記- 紫雲出山の紫陽花ロードまでの坂道の往復、弥谷寺での往復520段の階段で 足に疲労が溜まっているのに ここまでの坂道は結構大変でした。#1 やっとの思いで 手水舎までやって来ました。 #2 第73番札所 我拝師山 求聞持院 出釈迦寺 (がはいしざん ぐもんじいん しゅっしゃかじ) 本尊:釈迦如来 真言:のうまく さんまんだ ぼだなん ばく #3 大師堂でも作法通りにお参り...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井駅跡まで歩いてきたのですが 流石にここを折り返して 歩いて帰るのは無理です。 #1 出口の所にアガパンサスが咲いていました。 #2 帰りはバスで帰ることにしました。 #3 バス停に行きましたが 1時間に1本なので 時間がまだあります。 #4 ただ待っているのも芸がないので もう少し歩くことにしました。 #5 道端のヒメジョオンや紫陽花の花を撮りながら...
季節の風と散歩-写真日記- いつもより2kmも足を延ばして下津井駅跡まで やってきました。 #1 下津井駅跡が見えてきました。 #2 道路をくぐると 線路が見えてきました。 #3 下津井駅跡に到着です。 #4 河津桜の落ち葉が奇麗です。 #5 芝生の中の黄色いカタバミの花が奇麗です。 #6 保存所の電車が見えます。 #7 ホーム跡の割れ目からコスモスが根性見せています。 #8 下津駅跡は 倉...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の下津井地区を歩いたのは 何度かありましたが 写真が見当たらないので また撮ってます。 写真が少なくて見つからないのは 写真が少ないから。 なぜ写真が少ないかと言うと あまり奇麗なところがないからです。 #1 沿線には 花が見えてきました。 ほとんど緑しかないので 花壇が有ると嬉しいです。 #2 風の道の下津井地区は 他の地区と比べると 地域の人...
季節の風と散歩-写真日記- 今回は久しぶりに 東下津井駅跡から下津井駅跡へ 向かって歩いています。 #1 また野良ニンジンの花を見つけました。 今回はハナムグリがいない 奇麗な状態でした。 #2 建物が見えてきました。 #3 東下津井駅跡から下津井駅跡間は 風の道の 駅跡の間隔では 一番長いです。 #4 市道を渡ると また荒れた道になります。 #5 ミントの花にモンシロチョウ #6 モ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の東下津井駅跡から下津井駅跡まで 歩いたことは何度かありますが 写真を探しても 見つかりません。 #1 ということで 今回歩いて写真を撮ることにしました。 #2 樹木のトンネルがあり 道路はいつも濡れていて 打ち水効果で夏も涼しいです。 #3 車は入れないのですが 轍の様になってます。 #4 道はどんどん狭くなります。 #5 昔電車が走っていたので 道...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の阿津駅跡から歩いてくると この大きな桐の木が折り返し地点になります。 #1 野良ニンジンにベニシジミが止まっていました。 #2 この辺りでは ベニシジミをよく見かけました。 #3 カタバミに止まったベニシジミです。 バリアングル式モニターを見ながら撮影しました。 一昔前は アングルファインダーを2万円も出して 買ったのですが 結局使わずに売ってしま...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨の合間の散歩。 薄日がさして暑いので 木陰を選んで散歩してます。 #1 県道を横断します。 #2 下津井瀬戸大橋。 #3 県道を渡ると 風の道は舗装されていません。 #4 東下津井駅跡 #5 東下津井駅跡は 駅標が無いと気づかない。 #6 ホーム跡にある柿の木に 実が付いていました。 #7 アシナガバチが怖いけど かっこよかった。 #8 東下津井駅跡を通過しま...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いて 琴海駅跡までやってきました。 #1 琴海駅跡を通り過ぎて さらに山深い所を歩いていると キリギリスがいました。 #2 ナワシロイチゴのイチゴがなる前の姿です。 #3 樹木のトンネルが見えてきました。 #4 樹木のトンネルは すごく涼しかった。 #5 鷲羽山駅跡に到着です。 #6 アガパンサスが咲いていました。 #7 また太陽が顔を出したので どっ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の山間部に入りました。 #1 梅雨の間の晴れ、太陽が顔を出すと どっと暑くなります。 #2 山の斜面の藪で モントブレチアが自生していました。 #3 空には薄雲があるのですが 弱い光でも当たると暑いです。 #4 隠れる所がないので しばらく暑いのを我慢して歩きます。 #5 風の道沿いにある JRの変電所横で マリンライナーが ちょうどすれ違っていました...
季節の風と散歩-写真日記- ペチュニアで縁取られた風の道ですが ペチュニアの外側に 新しい花が咲いていました。 #1 夏の花ヒマワリですが 私の知っているヒマワリとは ちょっと違う色合いでした。 #2 小さな栗の木に 栗の実の赤ちゃんが実っていました。 #3 中身はまだ無いと思うのですが 外はしっかりイガが 中身を守っていました。 #4 ボタンクサギの花が咲きだしていました。 #5 桜...
季節の風と散歩-写真日記- 阿津駅跡を通り過ぎた所で 色々な花が咲いていました。#1フウセントウワタの風船が出来ていました。 #2 ED60mm Macroでも撮影してみました。 #3 フウセントウワタの花です。 #4 こんなに変わった形ですが 蜜は多いらしく 蟻に大人気の花なのです。 #5 蟻だけでなく アシナガバチも蜜を求めてやって来ていました。 #6 ヒメヒオウギズイセン(姫緋扇水仙) #7 ...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨の合間の曇りの日 風の道を歩きました。 #1 今回はペチュニアで縁取られている阿津地区から 散歩をします。 #2 下津井電鉄の阿津駅跡が見えてきました。 #3 阿津駅跡はペチュニアでいっぱいです。 #4 梅雨の合間なので 足元が悪い場所もあります。 #5 アーティチョーク(Artichoke)に ハナムグリが埋もれていました。 #6 一応持ってきたマクロレンズでも...
季節の風と散歩-写真日記- ここ数年 赤い紫陽花を撮ってないなと思い 昔の写真を眺めています。 #1 そういえば 当時は手振れ補正の無いカメラとレンズで しかも180マクロレンズを手持ちで撮っていたのが懐かしいです。 #2 当時は マクロレンズで撮影となればMFで息を止めて 体を前後左右に動かせて ピントを合わせて撮影してました。 今はAFでカメラ任せで撮っています。 #3 キマダラセ...
季節の風と散歩-写真日記- 私の大好きな 山紫陽花の「紅」の写真を見ていたら 同じフォルダにコミスジ(蝶)の写真もありました。 #1 赤い紫陽花も好きですが シックな模様のコミスジも大好きです。 #2 紫陽花の葉に止まっていたコミスジ。 #3 そっと近づいて撮影 #4 当時は EOS7D+EF180マクロレンズで撮っていました。 #5 大好きなレンズでしたが 重いのでこの後 手持ちのカメラとレンズの...
季節の風と散歩-写真日記- 数年前に行った 山の中のアジサイ園には 私の大好きな 山紫陽花の紅という品種が沢山咲いていました。 #1 この赤い紫陽花は 当時珍しいと思っていましたが このアジサイ園には沢山咲いていました。 #2 広い広いアジサイ園の 色々なところで咲いていました。 #3 この日は曇っていて、でもそれで赤色が濃く鮮やかでした。 #4 赤と緑 #5 静けさ #6 私はここ数...
季節の風と散歩-写真日記- 我が家から 高速を使って1時間30分の所に 大きなアジサイ園がありました。 #1 その大きなアジサイ園には 私の大好きな 山紫陽花の紅が沢山咲いていました。 #2 しかし ある時 そのアジサイ園に行くと門が閉まっていました。 #3 開園予定時刻を30分以上過ぎていたので 門の所に書いている 電話番号に電話をかけてみましたが・・・ #4 今日は もう開園していま...
季節の風と散歩-写真日記- 散歩のついでに写真を撮ったというより 写真を撮るついでに 散歩したという感じ。 #1 風の道の起点である 下津井電鉄の児島駅跡の手前で アザミの花を見つけました。 #2 マクロレンズなので接写をしましたがイマイチでした。 #3 小さな月見草を見つけました。 色が淡くて撮りにくかった。 #4 背景になるのはマンネングサです。 #5 ディモルフォセカの仲間だと思...
季節の風と散歩-写真日記- 単焦点レンズで写真を撮っているので 前へ行ったり 後ろに下がったりで 散歩としては なかなか前に進みません。 #1 トウワタの花を見つけました。 #2 蟻が大好きな花なのですが まだ蜜が出ていないのか 蟻の姿はありませんでした。 #3 この2時間後には雨が降ったのですが この時は薄日が差して蒸し暑い中を散歩しました。 #4 アガパンサス #5 こちらはインドハ...
季節の風と散歩-写真日記- 蒸し暑い中 散歩しながら写真を撮ってます。 #1 大輪のアサガオが咲きだしました。 琉球アサガオだと思います。 琉球アサガオはヒルガオの仲間で 昼も咲くそうです。 ちょっとややこしい話です(笑) #2 アガパンサス #3 ブルーベリーが色づいてきました。 #4 渦紫陽花 #5 ピンクのガクに青い花が良いですね。 #6 ノウゼンカズラも咲きだしました。 #7 花が傷...
季節の風と散歩-写真日記- 結果的には午後から予報どおりに雨が降ったのですが この時は薄日が差して 蒸し暑かったです。 #1 アルストロメリア #2 秋の七草である桔梗も咲いていました。 正確に言うと 青紫の部分はガクで 花は真ん中の 雌しべの様な部分です。 #3 こちらは 白い花を少し開いています。 #4 少し歩くと アガパンサスがまた咲いていました。 #5 大好きな花なので 見れば...