季節の風と散歩-写真日記- 草に覆われた備前赤崎駅跡周辺で 写真を撮りました。 #1 枇杷の実がたくさん実っていて 鳥が突いたのか 実が下に沢山落ちていました。 #2 まだ朝早かったので オシロイバナが咲いていました。 #3 ガウラもまだ咲いていて 細い茎を揺らせていました。 #4 赤いのは千日紅です。 ガウラも花の咲く期間が長いですが 千日紅は 千日咲いていると言う事です。 でも...
季節の風と散歩-写真日記- 東福田公園から車で移動して 大きな駐車場に車を駐車。 #1 近くのイチジクの実。 もう食べられる熟した実も出来ていました。 #2 ナンキンハゼの実 #3 赤い葉を見つけました。 ナンキンハゼの紅葉は大好きなので 秋になるのが楽しみです。 #4 駐車場横のサンゴジュ #5 日当たりの良い場所は撮りにくかったので 日陰のサンゴジュを撮影しました。 #6 夏の忘れ...
季節の風と散歩-写真日記- 猛暑が続くなか 秋が来るのが待ち遠しくて 秋を探しに行きました。 #1 桜の葉が紅葉している? もしかして 暑いので葉焼けしているのかな? #2 カクレミノと言う名の植物。 庭木として植えられていることもあるそうで 10月ごろ 実は黒く熟すそうです。 #3 シラカシの実のあかちゃん。 #4 マテバシイのどんぐり。 これは大きくて 私の人差し指の第一関節より ...
季節の風と散歩-写真日記- 水辺のカフェでモーニングを食べて 配水池横の駐車場へ向かいます。 #1 高梁川の土手と青空が爽やか♪ #2 今回は 土手の上には行かず 駐車場へと急ぎます。 #3 北配水樋門へ向かって水が流れています。 #4 「新さつき橋」が見えてきました。 #5 「新さつき橋」から見た 北配水樋門の方向です。 #6 配水池の東側の歩道を歩きます。 #7 配水池に覆いかぶさるよ...
季節の風と散歩-写真日記- 久しぶりに昭和レトロな 水辺のカフェにやってきて 一番見晴らしの良い所を陣取りました。 #1 注文したのは モーニングです。 #2 猛暑の中を歩いて来たので 飲み物は迷わず 冷たいコーヒーにしました。 #3 私は ミルクもシロップも全部入れる派です。 甘いコーヒーが大好きなのです。#4 この場所のロケーションは抜群です。 #5 モーニングを食べ終わり 少し涼...
季節の風と散歩-写真日記- 日陰の酒津公園を散歩して 昭和レトロな 水辺のカフェにやってきました。 #1 前回来たときは この扉はありませんでした。 #2 歩いて汗をかいたので 首を振っていた扇風機の 首振りを止めて 涼んでいます。 #3 これは前回来た時の写真です。 #4 この写真は今回と同じ場所ですが 扉が無いので 全く違った感じに見えます。 #5 またまた 今回の写真です。 キョ...
季節の風と散歩-写真日記- 水辺のカフェ 三宅商店は 普通の民家を ほぼそのまま カフェにしています。 #1 前回来たときは 同じ時期なのに 戸は開け放たれて 扇風機で涼をとっていました。さほど暑さは感じなかったと思います。#2 今回 戸は全て閉まっていて 扇風機も回っていませんでした。 今回は恐らく エアコンが効いていたのではと思います。 #3 古い電灯。 #4 昭和な感じが懐かし...
季節の風と散歩-写真日記- 桜並木を歩いて 目的地である 水辺のカフェに やってきました。 #1 土日は9時開店で 私は5分前に到着しました。 #2 木陰で開店を待ってましたが 待っているに 周辺の景色を撮らさせていただきました。 #3 こちらは併設している「水辺の石窯キッチン」です。 ここは休日も平日も 11時開店です。 #4 こちらはカフェの方です。 数年前 同じく8月の早い時期に来...
季節の風と散歩-写真日記- 桜並木を歩いて行くと 北配水樋門が見えてきました。 #1 北配水樋門は 南より規模が小さいですが 八ケ郷をはじめ 色々な地域に水を送っています。 #2 北配水樋門の上から見て 配水池の方向です。 #3 こちらが下流になります。 #4 桜の木が途切れると 猛烈な暑さを感じます。 #5 用水路の横を歩いて行くと 今回の目的地が見えてきました。 #6 昭和レトロな建...
季節の風と散歩-写真日記- この笠井堰は 大正14年(1925年)に作られたそうです。 その時の岡山県知事が 笠井さんだったので この名前になったそうです。 #1 晴れの国岡山 つまり雨が少ない地域であっても水に困らないのは この堰が有るからと言って 過言ではありません。 #2 この堰でせき止められた水は この取水口から酒津配水池へ送られます。 #3 土手の草原が見ていて爽やかですが...
季節の風と散歩-写真日記- 酒津公園の日陰を歩いていましたが そろそろ目的地に向かうことにしました。 南配水樋門から流れてくる用水路を渡ります。 #1 用水路の西側も酒津公園ですが ほとんどが 桜などの樹木ばかりの所です。 #2 快晴の青空の下 緑が眩しいです。 #3 元気の良い声が聞こえてくると思ったら この炎天下で 野球の練習をしていました。 #4 竹林の影で涼しいのもあります...
季節の風と散歩-写真日記- 酒津公園の木陰を選んで歩いています。 #1 日陰の芝生で「モルック」の練習をしていました。 モルックは 芝生広場が良く似合います。 #2 大きな遊具で遊んでいる子供がいました。 日向なので 遊具が熱そうですが大丈夫かな。 #3 暑い日ですが 噴水から水が出ていませんでした。 #4 これは 数年前に撮った写真です。この時は 石の間から水が勢いよく出てました...
季節の風と散歩-写真日記- 南配水樋門の周辺を歩いていると 用水路の水で いくらか暑さは和らぐものの やはり日向は暑い。 #1 太陽の光から逃れるために 桜の名所である 酒津公園にやってきました。 #2 やはり木陰は涼しいです。 #3 風も通るし 太陽の光もしっかりガードしてくれます。 #4 逆光で 百日紅の花が奇麗でした。#5 日向の百日紅を撮りましたが 太陽の光が強すぎて うまく撮...
季節の風と散歩-写真日記- 南配水樋門の周辺を歩いて 景色を楽しんでいます。 #1 樋門から伸びる用水路の真ん中が歩けることに 気づいたので 歩いてみました。 #2 快晴の暑い日でしたが 周辺の流れる水のおかげで 涼しいとはいえないまでも 暑さを和らげてくれます。 #3 真ん中の通路の先は行きどまりだったので また南配水樋門に戻ることにしました。 #4 南配水樋門は全部で15門で 誰...
季節の風と散歩-写真日記- 岡山県は 台風7号の影響はなかったものの 17日を境に 雨が降ったり 曇りが続いたりしてます。 #1 この写真を撮ったこの日は 天気が良いので 久しぶりに酒津配水池にやってきました。 #2 配水池横の駐車場に車を置いて 南配水樋門を歩きました。 #3 疏水百選(そすいひゃくせん)とは、農林水産省が 代表的な用水を選定したもので 日本最大級の農業用水門です...
季節の風と散歩-写真日記- 高台にある「せとうち児島ホテル」の展望台から見ていた 下津井瀬戸大橋を 今度は海辺で見る事にしました。 #1 ちょうど干潮で 船が下の方なので 瀬戸大橋と一緒に撮れなかった。 #2 風が無いので 瀬戸大橋を渡るのにも安全です。 #3 下の段を 快速マリンライナーが走っていました。 #4 駐車場に車を止めた時に アンパンマン号が瀬戸大橋を 渡っていたのです...
季節の風と散歩-写真日記- 水島臨海工業地帯を見ていると 雲がどんどん増えて 暗くなったので 出直ししました。 #1 昼食を食べて昼寝して 16時ごろから出かけました。 #2 この日は 最強クラスの台風7号が 関東に接近していました。 #3 この辺りは もう何日も雨が降っていなくて 天気が良い日が続き 結果酷暑がずっと続いています。 #4 この時も暑いのですが こうした景色を見ている...
季節の風と散歩-写真日記- 旧鷲羽山スカイラインの途中にある 水島臨海工業地帯が見える 展望台にやってきました。 #1 上の写真の中央付近を望遠で撮ってみました。 #2 展望台の手前には クサギの花が咲いていました。 #3 クサギの花は アゲハの大好きな花です。 #4 クロアゲハ・・・かな? #5 まさかこんな所でクロアゲハ?が撮れるとは思わなかった。 #6 今度はキアゲハです。 #7 私...
季節の風と散歩-写真日記- 連日の酷暑で 散歩しながら写真を撮るのは無理と判断! で、車に乗って旧鷲羽山スカイラインを走ってみました。 #1 この日は関東に最強クラスの台風7号が接近中で わが町の上空にも雲が多く ちょっと暗い景色です。 #2 望遠でJR児島駅を撮ってみました。 #3 更に車で移動して 水島臨海工業地帯が見える 展望台にやってきました。 #4 望遠でJFEに横付けしてい...
季節の風と散歩-写真日記- 雲一つない空の下を 風の道を歩いてきました。 #1 ツタや木蓮の葉など 秋の紅葉が楽しみです。 #2 真夏の花 百日紅です。 #3 カタカナで書くとサルスベリ、漢字で書くと百日紅。 花の咲き期間が長いので 百日紅と言う名が付いています。 #4 草ぼうぼうでしたが この辺りだけは 草刈りが行われました。 #5 ベンチが有りますが 熱くて座れません。 #6 風の道...
季節の風と散歩-写真日記- 猛烈な太陽光を浴びながら 芙蓉の花が咲いています。 #1 私の感覚では 芙蓉の花が咲くのは 夏の後半です。 今年は咲きだすのが 早かったような気がします。 #2 デュランタ宝塚です。 #3 ピントが合っているのに ピンボケの様に写る 怖い花です。 #4 キバナコスモス・・・と言いながら オレンジ色です。 #5 今では 何の木なのかわかりませんが 全体をノブド...
季節の風と散歩-写真日記- しばらく木陰が無い場所を歩きます。 #1 暑いので 小さな秋を探しました。 コムラサキの実が 付いていました。 これもよくムラサキシキブと間違えている人がいますが 普通に目にするのは 園芸種のコムラサキの方です。 #2 危険な暑さの中 草木も頑張って立ってます。 #3 ブラックベリーは 収穫されることなく 干からびてゆきます。 #4 アガパンサスが 種をぶ...
季節の風と散歩-写真日記- 危険な暑さとわかっているけど 風の道を歩いています。 #1 この辺りは花は少なく 夏草ばかりが茂っています。 #2 これは今年1月のナンキンハゼの写真です。 奇麗な紅葉を見せてくれるナンキンハゼが バッサリ切られて 衝撃的でした。 #3 それが今では 枝が伸びて青々してます。 7か月で ここまで育つとはすごいです。 今年の秋の紅葉が楽しみです。 #4 この...
季節の風と散歩-写真日記- 快晴の空の下 吹き出す汗をぬぐいながら 児島市民交流センターの横を歩いています。 #1 風の道を歩くことにしました。 #2 私の大好きな夏の花 モミジアオイです。 青空背景だと 真夏の花だと強烈に感じます。 #3 ムクゲ(木槿)の花です。 #4 ムクゲの花と芙蓉の花を間違っている方が多いですが ムクゲは 葉が花よりかなり小さいです。 #5 こちらは芙蓉の花です...
季節の風と散歩-写真日記- 児島公園を出て カンカン照りの下を散歩してます。 #1 こちらの公園は ほとんど日陰がありません。 #2 北極星の方向を指すモニュメント #3 公園の向こうには 倉敷市立市民病院があります。 #4 また地中海風の商業施設を見ながら散歩しました。 #5 壁の白さが眩しいです。 #6 木で覆われた歩道 #7 反対側から見ると こんな感じ。 #8 木で覆われた歩道を歩く...
季節の風と散歩-写真日記- おそらく チンチンに熱くなった遊具を見ながら 炎天下の児島公園を散歩しました。 #1 松の木のどこかで蝉が鳴いているのですが なかなか見つけられません。 #2 やっと見つけましたが 標準ズームでは これが精一杯です。 #3 「白鳥橋」と言う名が付いた歩道橋。 #4 ナンキンハゼの実が大きくなっていました。 #5 白鳥橋から見た景色 #6 バスの上に 大きなエ...
季節の風と散歩-写真日記- カンカン照りの児島公園内を散歩してます。 #1 この木と同じ種類の木にも 赤いテープが巻いてました。 まさか ここから切るのかな? #2 日陰が無いゾーンは 危険な暑さです。 #3 黄緑色の葉と 黄色い花が 青空背景でとても奇麗です。 #4 何の花なのかわかりませんが 沢山降ってきていました。 #5 巨大な木が有るものの 木陰はありません。 #6 この辺りは...
季節の風と散歩-写真日記- 水を出してくれない 彫刻噴水の周囲には 工事用のフェンスと ロープを張って 中に入れないようにしています。 #1 中に入れないと思って見ているとカラスがやってきました。 左のカラスが「おまえ 胸が白いな」と言っていました。 #2 するともう一羽 右からもカラスがやってきて 何か怒っているようでした。 少しすると3羽とも バラバラに飛んで行きました。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 児島公園にあるモニュメントです。 風が吹くとくるくる回転します。 これは そもそも噴水だったのです。 #1 今は モニュメントの周りには ロープが張っていて 中に入るのは 野鳥が水浴びに来るくらいです。 #2 ここからは コロナ禍前の写真です。 こうして上から水が出ていて 夏は子供たちが この噴水の下で遊んでいました。 #3 「めぐる時間」というのが ...
季節の風と散歩-写真日記- 今年は ちょっと早めに夏休みをとりました。 と言っても どこかへ行くわけでもなく 快晴の児島公園にやってきました。 #1 ここは「民話通り」と言われる通りで 民話を題材にした タイルが所々にあります。 しかし スケートボードでジャンプの練習をしたりするので どれもひび割れだらけになってます。 #2 オリンピックでスケボーの選手が頑張ってますが それに刺...
季節の風と散歩-写真日記- 鹿子百合は 古い方の本堂を通り過ぎ さらに絵馬がかかっている所の桜の木を過ぎたところの モミジの木の下で咲いています。 #1 蓮台寺の鹿子百合を 今年も見る事が出来ました。 #2 白色に 濃いピンクの鹿子模様が奇麗です。 #3 ロープが張ってある 少し薄暗い所で咲いています。 #4 鹿子百合から 旅立った蝉が居るようです。 #5 鹿子百合は 私の大好きな夏の...
季節の風と散歩-写真日記- 蓮台寺の鉢植えの蓮の花は この日も1つしかなく ちょっとがっかりでした。 #1 その代わり 鹿子百合は沢山咲いていました。 #2 前回蓮台寺に来た時 鹿子百合はつぼみでした。 #3 鹿子百合は 花弁に鹿野子模様の斑点があり 下向きに咲く可憐な百合です。 #4 明治時代は ヤマユリやカノコユリは 大切な輸出品でした。 #5 現在カノコユリの野生種は絶滅危惧種と...
季節の風と散歩-写真日記- 今回も 作法通りにお参りして写真撮影です。 #1 蓮台寺の境内には 蓮の鉢が多くありますが 咲いている花が見当たりません。 #2 受付前のアサガオのグリーンカーテン 全開はしおれてましたが 今回は元気です。 #3 蓮の花を一つ見つけました。 #4 ピンクの花と緑の葉が とても奇麗です。 #5 風で揺れるので 風がやんだ瞬間にシャッターを押します。 #6 まだ雌...
季節の風と散歩-写真日記- 蓮台寺の古い方の本堂に向かって歩いていると 左手に 紅葉したモミジを見かけました。 #1 紅葉は 水が少なるなる時もなるので この猛暑のせいなのかもしれません。 #2 モミジの向こうには 半月が見えました。 #3 白い石燈籠が 青空背景で映えます。 #4 新しい本堂は ロープが張っていて入れません。 #5 この石燈籠には 新本堂を建てるのに 寄付した方の 名...
季節の風と散歩-写真日記- 災害級猛暑が続くなか 目標の1万歩は到底無理で ましてや 散歩しながら写真を撮ることなど 全く無理です。 #1 散歩は早朝済ませて 今回は蓮台寺へ #2 来た時 駐車場はガラガラでしたが 私が帰る頃は満車でした。 #3 蓮台寺の駐車場に行くと 必ず桜の古木を撮ります。 #4 駐車場横の池とモミジも必ず撮ります。 #5 観音様も良く撮ります。 #6 写真だと静か...
季節の風と散歩-写真日記- 夏の海が見たくて サノヤス造船の西にある堤防にやってきました。 #1 北の空に積乱雲が見えます。 #2 夏の海って感じが好きです。 #3 すぐ沖を ケミカルタンカーが航行しています。 #4 JFEの煙突が見えます。 #5 対岸には 巨大な高炉も見えます。 #6 少し離れたところに 消防艇が停泊しています。 #7 わが町の所属の消防艇です。 #8 色々な所に放水銃...
季節の風と散歩-写真日記- 東福田公園から帰る途中 サノヤス造船の長堤防へ 寄ってみました。 #1 巨大クレーンで 巨大な船を作っています。 #2 100m以上ある船がドックに入っています。 造船中なのか メンテナンス中なのか? #3 典型的な ケミカルタンカーのブリッジ #4 その奥にある船のブリッジ周辺は複雑です。 すぐ後ろの煙突のマークを見ると 海上保安庁の船の様です。 #5 この...
季節の風と散歩-写真日記- 呼松地区の古い日陰の道を歩いて行き 水門の所を折り返して 緑地帯を通って 東福田公園までやってきました。 #1 途中曇ったりしていましたが ここへ来て晴れました。 #2 イチョウの木 #3 イチョウの葉は緑色ですが 太陽光を透過させて 黄色く見えます。 #4 どんぐりが大きくなっていました。 私の小指の第一関節より はるかに大きいです。 #5 赤くなる前の...
季節の風と散歩-写真日記- 暑いので 日陰を歩こうと思って緑地帯を散歩してますが 太陽が雲に隠れたので さらに歩きやすくなりました。 #1 天気は良いのですが 白くて大きな雲が 時々太陽を隠します。 #2 アレチノヌスビトハギが成長しています。 #3 緑地帯を抜けると 空に大きな雲がありました。 #4 水島コンビナートが出来て ほとんど漁業は廃業しましたが 今でも漁業をされている方...
季節の風と散歩-写真日記- 道路幅が狭いので 日陰ばかりの古い道を散歩してます。 #1 呼松地区のちょうど真ん中辺りに 八軒川の石造りの水門水門があります。 これは 海側の景色です。 #2 わかりにくいですが 巨大なボラが泳いでいます。 #3 大きな雲が出ていて 太陽が隠れました。 #4 折り返しは こちらの海側の道で 水島コンビナートが 万一大火災なんかになった時に 防火壁の代...
季節の風と散歩-写真日記- 猛暑が続くなか どこか歩きやすい所はないかと 考えた結果 呼松地区の古い道を歩くことにしました。 #1 呼松地区は この辺りでは一番古い地区で 古くから漁村だったので 海辺の町特有の 細い路地などが多くあります。 #2 ザクロの実が大きくなっていました。 #3 古い道は 道幅が狭いために日陰になり 直射日光が当たらない分 歩きやすい。 #4 庭から飛び出し...
季節の風と散歩-写真日記- 猛暑の中 東下津井駅跡まで歩きました。 そして猛暑の中を 我が家に向かって帰っています。 #1 帽子はかぶっていますが 頭の中は沸騰しそうです。 #2 周囲の暑さとは裏腹に 相変わらず景色は爽やかです。 #3 帰りは下り坂なので あっという間に琴海駅跡まで到着です。 #4 時刻表を見るとマリンライナーが来る・・・ 慌てて撮ったので フレームアウトです。 #...
季節の風と散歩-写真日記- 猛暑の中 ここまで歩いてきて かなりへばっています。 #1 下津井電鉄の東下津井駅が見えてきました。 #2 こうしてススキと青い空とスジ雲を見ていると 秋を感じさせますが 実際は猛暑でした。 #3 早く本当の秋風を感じたいです。 #4 桜の木の下で 溶けた麦茶で水分補給です。 #5 柿の実は十分大きくなっていて 色が緑色というだけです。 #6 今年柿は 当た...
季節の風と散歩-写真日記- 酷暑の中を カメラを持って散歩してます。 #1 大きな琵琶の葉が 太陽光を遮ってくれています。 #2 少し暗く ヒンヤリとして涼しい 木々のトンネルです。 #3 木々のトンネルを抜けると また容赦ない太陽の攻撃が・・・ #4 覆いかぶさるような木の葉の緑が痛い。 #5 瀬戸中央道が見えてきました。 #6 瀬戸中央道のトンネルを抜けると 竹林の間から伸びる携帯...
季節の風と散歩-写真日記- 猛暑の中を歩くのに 風の道を山間部を選んだのは こうした時に木陰があって涼しいだろうとの予測からです。 #1 しかし実際は なかなか木陰も無く 曇っていた空も いつの間にか青空になって すごく暑い。 #2 暑さのせいか 巨大な桐の木の葉が 黄色くなった葉が 多くなっていました。 #3 汗をふきふき 坂道を歩きます。 #4 右手に JR瀬戸大橋線の変電所が...
「ブログリーダー」を活用して、岡山 晴男さんをフォローしませんか?
季節の風と散歩-写真日記- 草に覆われた備前赤崎駅跡周辺で 写真を撮りました。 #1 枇杷の実がたくさん実っていて 鳥が突いたのか 実が下に沢山落ちていました。 #2 まだ朝早かったので オシロイバナが咲いていました。 #3 ガウラもまだ咲いていて 細い茎を揺らせていました。 #4 赤いのは千日紅です。 ガウラも花の咲く期間が長いですが 千日紅は 千日咲いていると言う事です。 でも...
季節の風と散歩-写真日記- 早すぎる梅雨明けに驚きながら 風の道を散歩しました。 #1 梅雨明け ⇒ 夏 ⇒ ヒマワリ ⇒ ♪ #2 椿の花はと言えば冬の終わり でも 椿の実は夏ですね。 #3 暑くなりそうだけど 風の道の散歩開始です。 #4 ビョウヤナギの花が まだ咲いていました。 #5 まだまだ雑草の多い 風の道の備前赤崎駅跡周辺です。 #6 ミントの花にベニシジミが止まっていました。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 6月27日に中国地方が梅雨明けしました。 平年より22日早く 梅雨の期間も18日と 統計開始以降最短と言う事でした。 #1 早速真夏の町を散歩しました。 #2 プランタンのサファニアの濃いピンク色が 余計に暑さを感じさせます。 #3 私は散歩がメインなので 危険な暑さの季節は 色々と熱中症対策をしながら歩きます。 #4 あるお宅の塀から セイヨウスモモが顔を出し...
季節の風と散歩-写真日記- 花壇の蝶を撮って そろそろ帰る事にしました。 #1 駐車場の上の方にもバラ園が有りますが ここのバラの花も傷んだ花ばかりでした。 #2 バラ園は 来るのが遅かったので残念でした。 #3 駐車所に戻ってきました。 車が少し増えていました。 #4 種松山公園西園地に行ってみました。 #5 ちょうど晴れてきて 青空が広がっていました。 #6 アメリカノウゼンカズラ ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山に紫陽花を見ながら散歩して 桜のトンネルまでやって来ました。 #1 春はこんな感じです。 花壇を見ていると モンシロチョウが マリーゴールドに止まっていました。 #2 ツマグロヒョウモンも居ましたが 保護色となっていて 写真ではわかり辛いです。 #3 ヒャクニチソウにはナミアゲハが来ていました。 #4 最初は遠くから撮って ちゃんと撮れたら 近寄っ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山公園西園地に出発点がある 55mのローラー滑り台の終点です。 #1 滑り台の下を歩いて 坂道を上がって行きます。 #2 出発点は ここからでは見えません。 #3 山の斜面に紫陽花が咲いていました。 山全体からすると ほとんどが青い紫陽花です。 #4 緩やかな坂を上がっていきます。 #5 時折陽がさして 凄く暑くなります。 #6 夏らしい水蒸気の多い空で...
季節の風と散歩-写真日記- 修景池から 再び藤棚に戻りました。 藤棚は 上の段の藤棚まで続いています。 #1 坂の途中の紫陽花の花がかなり減っていましたが登り切った付近では 紫陽花の花が残っていました。 #2 坂道を上りながら西の方向を見た所です。 雲が多いので 太陽は隠れてばかりです。 #3 藤棚の上の段です。 #4 上の方を見ると かなり上まで紫陽花が有るのがわかります。 #5 ...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の藤棚下の紫陽花を見ながら散歩。 この時は 藤棚を離れて修景池に居ます。 #1 金色の鯉が露出を引っ張ります。 #2 すぐ近くにアメンボウがいました。 鯉はアメンボウを食べないのかな? #3 修景池のスイレンです。 #4 落ちないように気を付けて 手を伸ばして 何とか上の方向から撮りました。 #5 睡蓮の大きな葉の所には睡蓮の花が咲いていて 睡蓮の葉...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の藤棚の下の紫陽花を見ています。 右側は 上の道路からの斜面です。 太陽光が入って来るので 紫陽花が一生懸命 顔を出していました。 #1 ピンク系は 種松山全体では少数派でしたが 藤棚の下は ピンク系も結構ありました。 #2 日陰の青い紫陽花 #3 藤棚をいったん離れます。 #4 隣通しの株ですが ピンクと青が分かれていました。 #5 ピンクの花を見...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山は 桜 つつじ 藤の花が奇麗で 紫陽花も奇麗な所と言う事で有名です。 #1 藤棚の下側には ずらーーと紫陽花が咲いてます。 #2 この辺りは 藤も枯れて無くなっていますが 下の紫陽花の株も少なくなっています。 #3 種松山では ブルー系の花が多く ピンク系の花は少数派です。 #4 美味しい蜜がある所には必ず ハナムグリが居ます。 #5 この日も暑か...
季節の風と散歩-写真日記- 種松山の紫陽花が見たくてやって来ました。 駐車場に到着したのは ちょうど9時でした。 #1 駐車場を出て坂道を下って行きます。 #2 駐車場のすぐ下にはバラ園が有りました。 #3 バラ園は広いのですが どれ一つとして 奇麗なバラの花が無いので通過しました。 #4 バラ園は 駐車場の西側で ここは南隣。 #5 少し歩いてみましたが やはり藤棚から見る事にしま...
季節の風と散歩-写真日記- 香川県は 弘法大師の生誕の地なので 近い所に多くの札所が有ります。 道隆寺から郷照寺まで 約8km 20分で到着です。 #1 郷照寺は 昔はお金持ちが多かった宇多津の 古街の中にあります。 #2 駐車場からの階段を上がると すぐに本堂です。 第78番札所 仏光山 広徳院 郷照寺 (ぶっこうざん こうとくいん ごうしょうじ) 本尊:阿弥陀如来 真言:おん あみりた ...
季節の風と散歩-写真日記- 花いっぱいの風の道を散歩しました。 #1 ブルーベーリー #2 ウズアジサイとノウゼンカズラ でも ノウゼンカズラの周辺の花が無くなっている!? #3 紫陽花の中でもウズアジサイが私は好きです。 #4 そんなに奇麗でもない花なのですが この独特の形の 花が大好きです。 #5 今年もノウゼンカズラが奇麗に咲きました。 #6 ここのノウゼンカズラは 毎年楽しみにし...
季節の風と散歩-写真日記- 金倉寺から5km 10分で道隆寺に到着 #1 駐車場からすぐ前が仁王門で 仁王門をくぐると、 ブロンズの観音さんがずらりと並んで迎えてくれます。 そして正面に本堂が見えます。 #2 門から入っての参道の両脇には 西国、秩父、坂東の百観音のほか、観音霊場として 名高い各地の本尊、水子供養の観音像や交通安全の 観音像など255体が建立されています。 #3 道隆寺は ...
季節の風と散歩-写真日記- この金倉寺は 元々は「道善寺」と言う名前でしたが 928年、醍醐天皇の勅命で、地名の金倉郷にちなんだ寺名 「金倉寺」になりました。 #1 その名前の「金」にちなんだ絵馬などが有ります。 #2 本堂の左には 訶利帝堂(かりていどう)があります。 地元の人々から「おかるてんさん」の愛称で親しまれてきた 金倉寺の訶利帝母(かりていも)さま。 鬼子母神(きしもじ...
季節の風と散歩-写真日記- 甲山寺から約5km 約10分で 金倉寺の駐車場に到着。 #1 駐車場から本堂までショートカットの道もありますが 遠回りでも 参道をきちんと歩いて行きます。 #2 歩いて行くと珍しいキリモドキ(ジャカランダ)の 花が咲いていました。 #3 駐車場からはわからないですが かなり広い境内です。 #4 水を溜める所は 1つの岩で出来ていて圧巻です。 #5 奥様が鐘を撞いて...
季節の風と散歩-写真日記- 出釈迦寺から3km 10分で甲山寺の駐車場に到着です。 この辺りは 札所が密集している地域です。 #1 駐車場の横に山門が有り 階段などが無いので 足が疲労している私たちには ありがたいお寺でした。 #2 甲山寺のご本尊の横の月光菩薩の月輪にウサギが 描かれていることから うさぎ寺と親しまれているそうです。 山門から入って真っ直ぐ歩いたところには 「なで...
季節の風と散歩-写真日記- 紫雲出山の紫陽花ロードまでの坂道の往復、弥谷寺での往復520段の階段で 足に疲労が溜まっているのに ここまでの坂道は結構大変でした。#1 やっとの思いで 手水舎までやって来ました。 #2 第73番札所 我拝師山 求聞持院 出釈迦寺 (がはいしざん ぐもんじいん しゅっしゃかじ) 本尊:釈迦如来 真言:のうまく さんまんだ ぼだなん ばく #3 大師堂でも作法通りにお参り...
季節の風と散歩-写真日記- 曼荼羅寺から600m わずか3分で出釈迦寺の 駐車場に到着です。 #1 駐車場の前には 出釈迦寺の寺池が有ります。 香川県は雨が少ないのでため池が多いのですが お寺が池を持っているのは珍しいです。 #2 駐車場から出釈迦寺の参道を見ると ピンク色のアナベルが咲いていました。 #3 駐車場からの参道はかなりの坂道です。 #4 参道の坂道の途中に紫陽花がたくさん植...
季節の風と散歩-写真日記- 善通寺の駐車場から3.3km 10分で曼荼羅寺の駐車場へ到着しました。 正面の山は「筆ノ山 」で 富士山型ですが 讃岐七富士ではありません。 #1 前の道路が4mほどなので ぎりぎりまで下がって 仁王門を撮影です。 #2 他のお寺の門も同じですが 帽子を脱いで 挨拶をしてから入ります。 本堂や太子堂でも帽子を脱ぐので 帽子は車に置いてきたら 頭が煮えそ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の下津井地区を歩いたのは 何度かありましたが 写真が見当たらないので また撮ってます。 写真が少なくて見つからないのは 写真が少ないから。 なぜ写真が少ないかと言うと あまり奇麗なところがないからです。 #1 沿線には 花が見えてきました。 ほとんど緑しかないので 花壇が有ると嬉しいです。 #2 風の道の下津井地区は 他の地区と比べると 地域の人...
季節の風と散歩-写真日記- 今回は久しぶりに 東下津井駅跡から下津井駅跡へ 向かって歩いています。 #1 また野良ニンジンの花を見つけました。 今回はハナムグリがいない 奇麗な状態でした。 #2 建物が見えてきました。 #3 東下津井駅跡から下津井駅跡間は 風の道の 駅跡の間隔では 一番長いです。 #4 市道を渡ると また荒れた道になります。 #5 ミントの花にモンシロチョウ #6 モ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の東下津井駅跡から下津井駅跡まで 歩いたことは何度かありますが 写真を探しても 見つかりません。 #1 ということで 今回歩いて写真を撮ることにしました。 #2 樹木のトンネルがあり 道路はいつも濡れていて 打ち水効果で夏も涼しいです。 #3 車は入れないのですが 轍の様になってます。 #4 道はどんどん狭くなります。 #5 昔電車が走っていたので 道...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の阿津駅跡から歩いてくると この大きな桐の木が折り返し地点になります。 #1 野良ニンジンにベニシジミが止まっていました。 #2 この辺りでは ベニシジミをよく見かけました。 #3 カタバミに止まったベニシジミです。 バリアングル式モニターを見ながら撮影しました。 一昔前は アングルファインダーを2万円も出して 買ったのですが 結局使わずに売ってしま...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨の合間の散歩。 薄日がさして暑いので 木陰を選んで散歩してます。 #1 県道を横断します。 #2 下津井瀬戸大橋。 #3 県道を渡ると 風の道は舗装されていません。 #4 東下津井駅跡 #5 東下津井駅跡は 駅標が無いと気づかない。 #6 ホーム跡にある柿の木に 実が付いていました。 #7 アシナガバチが怖いけど かっこよかった。 #8 東下津井駅跡を通過しま...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いて 琴海駅跡までやってきました。 #1 琴海駅跡を通り過ぎて さらに山深い所を歩いていると キリギリスがいました。 #2 ナワシロイチゴのイチゴがなる前の姿です。 #3 樹木のトンネルが見えてきました。 #4 樹木のトンネルは すごく涼しかった。 #5 鷲羽山駅跡に到着です。 #6 アガパンサスが咲いていました。 #7 また太陽が顔を出したので どっ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の山間部に入りました。 #1 梅雨の間の晴れ、太陽が顔を出すと どっと暑くなります。 #2 山の斜面の藪で モントブレチアが自生していました。 #3 空には薄雲があるのですが 弱い光でも当たると暑いです。 #4 隠れる所がないので しばらく暑いのを我慢して歩きます。 #5 風の道沿いにある JRの変電所横で マリンライナーが ちょうどすれ違っていました...
季節の風と散歩-写真日記- ペチュニアで縁取られた風の道ですが ペチュニアの外側に 新しい花が咲いていました。 #1 夏の花ヒマワリですが 私の知っているヒマワリとは ちょっと違う色合いでした。 #2 小さな栗の木に 栗の実の赤ちゃんが実っていました。 #3 中身はまだ無いと思うのですが 外はしっかりイガが 中身を守っていました。 #4 ボタンクサギの花が咲きだしていました。 #5 桜...
季節の風と散歩-写真日記- 阿津駅跡を通り過ぎた所で 色々な花が咲いていました。#1フウセントウワタの風船が出来ていました。 #2 ED60mm Macroでも撮影してみました。 #3 フウセントウワタの花です。 #4 こんなに変わった形ですが 蜜は多いらしく 蟻に大人気の花なのです。 #5 蟻だけでなく アシナガバチも蜜を求めてやって来ていました。 #6 ヒメヒオウギズイセン(姫緋扇水仙) #7 ...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨の合間の曇りの日 風の道を歩きました。 #1 今回はペチュニアで縁取られている阿津地区から 散歩をします。 #2 下津井電鉄の阿津駅跡が見えてきました。 #3 阿津駅跡はペチュニアでいっぱいです。 #4 梅雨の合間なので 足元が悪い場所もあります。 #5 アーティチョーク(Artichoke)に ハナムグリが埋もれていました。 #6 一応持ってきたマクロレンズでも...
季節の風と散歩-写真日記- ここ数年 赤い紫陽花を撮ってないなと思い 昔の写真を眺めています。 #1 そういえば 当時は手振れ補正の無いカメラとレンズで しかも180マクロレンズを手持ちで撮っていたのが懐かしいです。 #2 当時は マクロレンズで撮影となればMFで息を止めて 体を前後左右に動かせて ピントを合わせて撮影してました。 今はAFでカメラ任せで撮っています。 #3 キマダラセ...
季節の風と散歩-写真日記- 私の大好きな 山紫陽花の「紅」の写真を見ていたら 同じフォルダにコミスジ(蝶)の写真もありました。 #1 赤い紫陽花も好きですが シックな模様のコミスジも大好きです。 #2 紫陽花の葉に止まっていたコミスジ。 #3 そっと近づいて撮影 #4 当時は EOS7D+EF180マクロレンズで撮っていました。 #5 大好きなレンズでしたが 重いのでこの後 手持ちのカメラとレンズの...
季節の風と散歩-写真日記- 数年前に行った 山の中のアジサイ園には 私の大好きな 山紫陽花の紅という品種が沢山咲いていました。 #1 この赤い紫陽花は 当時珍しいと思っていましたが このアジサイ園には沢山咲いていました。 #2 広い広いアジサイ園の 色々なところで咲いていました。 #3 この日は曇っていて、でもそれで赤色が濃く鮮やかでした。 #4 赤と緑 #5 静けさ #6 私はここ数...
季節の風と散歩-写真日記- 我が家から 高速を使って1時間30分の所に 大きなアジサイ園がありました。 #1 その大きなアジサイ園には 私の大好きな 山紫陽花の紅が沢山咲いていました。 #2 しかし ある時 そのアジサイ園に行くと門が閉まっていました。 #3 開園予定時刻を30分以上過ぎていたので 門の所に書いている 電話番号に電話をかけてみましたが・・・ #4 今日は もう開園していま...
季節の風と散歩-写真日記- 散歩のついでに写真を撮ったというより 写真を撮るついでに 散歩したという感じ。 #1 風の道の起点である 下津井電鉄の児島駅跡の手前で アザミの花を見つけました。 #2 マクロレンズなので接写をしましたがイマイチでした。 #3 小さな月見草を見つけました。 色が淡くて撮りにくかった。 #4 背景になるのはマンネングサです。 #5 ディモルフォセカの仲間だと思...
季節の風と散歩-写真日記- 単焦点レンズで写真を撮っているので 前へ行ったり 後ろに下がったりで 散歩としては なかなか前に進みません。 #1 トウワタの花を見つけました。 #2 蟻が大好きな花なのですが まだ蜜が出ていないのか 蟻の姿はありませんでした。 #3 この2時間後には雨が降ったのですが この時は薄日が差して蒸し暑い中を散歩しました。 #4 アガパンサス #5 こちらはインドハ...
季節の風と散歩-写真日記- 蒸し暑い中 散歩しながら写真を撮ってます。 #1 大輪のアサガオが咲きだしました。 琉球アサガオだと思います。 琉球アサガオはヒルガオの仲間で 昼も咲くそうです。 ちょっとややこしい話です(笑) #2 アガパンサス #3 ブルーベリーが色づいてきました。 #4 渦紫陽花 #5 ピンクのガクに青い花が良いですね。 #6 ノウゼンカズラも咲きだしました。 #7 花が傷...
季節の風と散歩-写真日記- 結果的には午後から予報どおりに雨が降ったのですが この時は薄日が差して 蒸し暑かったです。 #1 アルストロメリア #2 秋の七草である桔梗も咲いていました。 正確に言うと 青紫の部分はガクで 花は真ん中の 雌しべの様な部分です。 #3 こちらは 白い花を少し開いています。 #4 少し歩くと アガパンサスがまた咲いていました。 #5 大好きな花なので 見れば...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道は下津井電鉄の廃線跡で 細長ーーい公園の様なものです。 #1 細長い公園なので いろいろな地区に またがっていました。 #2 味野地区に入ると 私の大好きなアガパンサスが 色々なところで咲いていました。 #3 私の大好きな花なので 見つけては写真を撮ってました。 #4 ランタナの茂っている間で ノカンゾウが咲いていました。 #5 ランタナは 繁殖力が強...
季節の風と散歩-写真日記- 雨が降るかもしれないので 防水のカメラと 防水の単焦点レンズを持って散歩してます。 #1 今はやはり紫陽花が奇麗です。 #2 紫陽花も様々な種類があって どれも奇麗なので ついつい撮ってしまいます。 #3 紫陽花を見て梅雨の季節を感じていると なんともう コスモスが咲いていました。 #4 秋の七草のひとつ ナデシコ(撫子)もさいていました。 #5 季節感が壊れ...