chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
季節の風と散歩-写真日記 https://343gaumai.fc2.net/

瀬戸内海沿岸に住むサラリーマン。休日は 風景 昆虫 野鳥 面白いもの綺麗な物は何でも撮ってます。

岡山 晴男
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/12/31

arrow_drop_down
  • 風の道を散歩・5/9

    季節の風と散歩-写真日記-     曇りの日なら まだ歩きやすいだろうと思い 風の道を写真を撮りながら歩いています。 #1 セミの大合唱が私を歓迎してくれましたが 見つけられた蝉は 1匹だけでした。 #2 桜並木を抜けると やっぱり暑かった。 #3 少し太陽が顔を出してきたので 草木は輝いて 奇麗に見えますが どっと暑くなりました。 #4 なんとも言えない奇麗な色のムラサキツユクサ。 #5 ...

  • 風の道を散歩・4/9

    季節の風と散歩-写真日記-     風の道を 写真を撮りながら散歩してます。 #1 ボタンクサギのピンクと紫の花がとても奇麗でした。 #2 クサギ(臭木)と名がついていますが 花はほぼ無臭で こうして接写していても 嫌な臭いなどはしません。 #3 歩いて行くと 桜並木が見えてきました。 #4 栗のイガは もうずいぶん大きくなっています。 #5 針が 色々な方向に伸びて 鉄壁の守りです。 #6 近...

  • 風の道を散歩・3/9

    季節の風と散歩-写真日記-     風の道の中でも 花が多い通りですが 今年の夏は ちょっと様子が違ってました。 #1 ひょろっと背の高いヒマワリが咲いていました。 私が知っているヒマワリとは ちょっと違います。 #2 グラジオラスが ずらっと並んで咲いていました。 これも今年初です。 #3 小さな 変わったヒマワリも咲いてました。 #4 まだ夏は始まったばかりなのに ボロボロになってまし...

  • 風の道を散歩・2/9

    季節の風と散歩-写真日記-     猛暑が続くので 写真を撮りながら散歩するなんて とても出来なかったのですが 少し曇っていたので ブログの写真ネタの為に カメラを持って散歩しました。 #1 夏の花 キバナコスモスが 風の道の脇で咲いていました。 #2 キバナコスモスやハルシャギクなどが 密集して咲いてました。 #3 ピンク色は 小さな小さな百日紅の花です。 #4 風の道の阿津駅跡です。 #...

  • 風の道を散歩・1/9

    季節の風と散歩-写真日記-     毎日 1万歩を目標に歩いていますが このところの猛暑で 目標が達成できていません。 しかしこの日は 朝から曇り空で カンカン照りよりは 歩けるのではと思い やってきました。 #1 風の道では 芙蓉の花が咲き始めていました。 #2 私の感覚では 芙蓉の花が咲くのは もう少し後の様な気がします。 #3 まだ花の数より つぼみの方が多かった。 #4 酷暑にな...

  • 児島湾干拓の小鬼百合・2/2

    季節の風と散歩-写真日記-     水田の横にある 細い道を歩いてゆくと 小鬼百合が咲いているのが見えました。 #1 小鬼百合は 水路を挟んで 水田の畔に生えていました。 #2水路には 普通のタニシが沢山いました。 #3 この場所では 逆光でしか撮れません。 #4 背景を緑 前景を黄色にしてみました。 #5 黄色は 黄色のキバナコスモスです。 #6 キバナコスモスと言えば オレンジ色の花が多い...

  • 児島湾干拓の小鬼百合・1/2

    季節の風と散歩-写真日記-     児島湾干拓地を車で流していると 小鬼百合が 咲いているのを見つけました。 #1 百合を撮る時は 雌しべにピントを合わせることが多いです。 #2 風が吹いているので ピントを合わせるのは大変でした。 #3 小鬼百合の間からキバナコスモスを撮ってみました。 #4 近くの木でクマゼミが鳴いていました。 #5 軽四がギリギリ通れるくらいの細い道が ずーっと向こうま...

  • 田園風景を見ながら!

    季節の風と散歩-写真日記-     児島湾干拓地は 玉野市と岡山市南区とが入り組んでいます。 干拓地の広い平野部から常山が常に見えます。 #1 児島湾干拓では 冬は大麦 夏は米の二毛作が行われています。 #2 水田では アオサギやダイサギが餌を求めてやって来ます。 #3 何か魚をくわえています。 #4 車で移動していますが どこまでも水田が広がります。 #5 ピンクは ジャンボタニシの卵です...

  • 由加山蓮台寺・3/3

    季節の風と散歩-写真日記-     由加山では お目当ての花が撮れなかったので 61歳の厄払いの階段を降りて駐車場に向かいます。 #1 江戸時代より 厄除け総本山の由加神社本宮でお参りして 金比羅宮にお参りする 両参りの風習が広まっていたので 瑜伽神社本宮を出る方向には「金比羅宮」と 書かれています。 #2 瑜伽神社本宮へ行く方向から見ると「瑜伽大権現」と 書かれています。 #3 秋の紅葉...

  • 由加山蓮台寺・2/3

    季節の風と散歩-写真日記-     蓮台寺の御祈祷の受付の前には アサガオの グリーンカーテンがありますが 朝から暑いせいか しっかり水をやっているのに元気なさそうです。 #1 大きな桜の木が何本かあるところに・・・ #2 鹿子百合が咲くのですが この日はつぼみだけでした。 実はこの写真は 数年前に撮ったものです。 #3 ちゃんと咲いていれば 鹿の子供の斑点の様な 百合の花が咲きます。・...

  • 由加山蓮台寺・1/3

    季節の風と散歩-写真日記-     由加山蓮台寺の鹿子ユリが見たくてやってきました。 #1 駐車場横の池の所にあるモミジの木です。 #2 夏ですが 奇麗に紅葉していました。 #3 新しい本殿は ちょど順光になるので 空がより青く映ります。 #4 周辺では 掃除をやられている方がいらっしゃったので その方々を写さないように本堂などを撮りました。 #5 作法通りにお参りを済ませて境内を撮影しました...

  • セミの旅立ち(実録)

    季節の風と散歩-写真日記-     これは 2012年にセミを保護した時の写真です。当時の記事を少し直しています。ちょっとグロイかもしれないので 苦手な方は見ないでください。夜 コンビニの帰りに 歩道でごそごそ動くものが・・・このままでは 人に踏まれて潰されると思い 蝉を保護しました。 #1 カーテンを登って 間もなくすると 背中がパッカリ割れました。 #2 ちょっと目をそらせていると ニ...

  • 備中国分寺・3/3

    季節の風と散歩-写真日記-     どうも空を見ていると 季節が違っているようですが 地上はしっかり夏の景色です。 #1 雑草の様に茂っていたのはコスモスで 葉ばかりで 花はちらほら程度。 #2 小さなヒマワリが2つ咲いていました。 #3 コスモスが茂っていた畑の横では 奇麗に耕された 畑がありました。 ここ 何か植えるのかな?#4 数年前までは ここにヒマワリを植えていました。 #5 これ...

  • 備中国分寺・2/3

    季節の風と散歩-写真日記-     空は秋の様ですが 周囲の風景は 濃い緑でした。 #1 暑いときにこの景色を見ると かなりうっとうしい。 #2 暑いけど 山門の手前で帽子をとって 境内に入ります。 #3 境内の おそらく防火水槽の役割をしている池。 #4 ヤブガラシの花が 防火水槽を囲む柵に びっしり生えていました。 #5 防火水槽の中では 睡蓮の花が一つだけ咲いていました。 #6 左手の建...

  • 備中国分寺・1/3

    季節の風と散歩-写真日記-     備中高松城址から車で15分 吉備路風土記の丘の 県営駐車場に到着しました。 #1 空は爽やかですが 暑い日でした。 #2備中高松城址で蓮の花を撮りましたが まだ8時40分なので ちょっと備中国分寺址に寄ってみました。 #3 駐車場から横断歩道を渡ったところで キバナコスモスが 咲いていました。 #4 これからヒャクニチソウが奇麗な季節になります。 #5 三尺バー...

  • 備中高松城址・4/4

    季節の風と散歩-写真日記-     備中高松城址へ 蓮の花を撮りに来ました。 #1 朝8時ごろなので 蓮の花は全開です。 #2 梅雨明けはまだでしたが とても天気が良い日でした。 #3 太陽光が当たると ピンクの花びらも 緑の葉も とても奇麗に輝きます。 #4 今年は 蓮の葉が大きく茂っていますが 花の数は少ないようです。 #5 地元の方も含めて 大勢の方が朝早くから来られています。 少し話が...

  • 備中高松城址・3/4

    季節の風と散歩-写真日記-     梅雨明けはしていませんが 朝から晴れて暑い日でした。 空は水蒸気が沢山で 青空に刷毛ではいたような雲がありました。 #1 朝の8時ごろ 桃太郎線の車両には 通学、通勤の多くの人が乗っていました。 #2 この辺りは 蓮も生えていますが 半分は花菖蒲です。 #3 この旗が沢山立っています。 #4 クマゼミ #5 こちらは蝉の抜け殻。 #6 大きい方の沼に向かいま...

  • 備中高松城址・2/4

    季節の風と散歩-写真日記-     備中高松城址の蓮の花が咲いているころだろうと思い 朝7時30分ごろやってきました。 最初に小さい方の沼に行ってみましたが 蓮の花は 1つしか咲いていませんでした。 #1 歩いてゆくと 足元にアカバナユウゲショウが咲いていました。 #2 スズメが草むらの虫を探していました。 冬のスズメは ふっくらと丸くて可愛いけど 夏のスズメは 痩せているようで なんだか変(...

  • 備中高松城址・1/4

    季節の風と散歩-写真日記-     朝7時30分に備中高松城址に到着しましたが 駐車場がいっぱいでビックリ(汗) しばらく待っていると 1台出て行ったので 無事駐車できました。 #1 備中高松城と言えば 秀吉の水攻めのお城で その時の敗戦の将は「清水宗治」です。 #2 この備中高松城址は 岡山市の歴史公園造成計画によって 沼の復元を行ったとき 地下に眠っていた蓮の種から 蓮の花が咲き 城跡を訪...

  • 児島公園散歩

    季節の風と散歩-写真日記-     児島公園で 最後の水分補給を行って 園内を散歩しました。 #1 1周 約500mの歩道を歩きます。 #2 この歩道を すごい勢いで走っている人を時々見かけます。 のんびり犬の散歩している人や ベビーカーを押している人が 慌てて歩道の脇に避けています。 走るのなら 他の所を走ってもらいたいです。 #3 蝉の鳴き声が聞こえてきました。 #4 高い所でクマゼミを発...

  • 梅雨の合間の町ブラ散歩・2/2

    季節の風と散歩-写真日記-     半分凍らせた麦茶を飲みながら汗だくで散歩してます。 #1 歩き始めたころと比べて 空が明るくなってきたので 気温が上がります。 #2 「白鳥橋」と言う名の歩道橋の上から見た景色 #3 私はできるだけ車を写さないようにしていますが 特急列車に合わせてシャッターを切ったので 多くの車も写ってしまいました。 #4 瀬戸大橋が開通した時にできた歩道橋 ここからの...

  • 梅雨の合間の町ブラ散歩・1/2

    季節の風と散歩-写真日記-     風の道の中で唯一の通りの名前がある 「サザンカ通り」です。 #1 風の道の起点である 下津井電鉄の児島駅跡が 見えてきました。 #2 側溝のグレーチングの隙間から ランタナが成長して 花を咲かせていました。 #3 味野公園まで歩いてきました。 #4 緑が多い公園ですが 作られた当初とは だいぶ様子が違っています。 #5 蝉の抜け殻 今季初の撮影です。 #6 ...

  • 風の道を散歩・5/5

    季節の風と散歩-写真日記-     酷暑が続いていたので ウォーキングと 写真撮影とは 別に考えていましたが 幸い曇ったので 写真撮影ができると思って カメラを持って散歩してます。 #1 ノウゼンカズラ 花をかなりの数落としていましたが まだ奇麗でした。 #2 太陽の日差しが強い日は 木陰ゾーンになります。 #3 春は桜、夏は木陰、秋は紅葉、冬は・・・ #4 細いですが パイナップルリリー...

  • 風の道を散歩・4/5

    季節の風と散歩-写真日記-     酷暑の合間に 曇りの日だった朝に 散歩してます。 #1 サルビア・ガラニチカ メドーセージの方がよく知られている名前ですね。 #2 蛇が口を開けているような形から ギリシャ神話のメドゥーサを イメージするので 流通者が間違えて付けたそうです。 #3 ヘメロカリスがランタナの間で咲いていました。 #4 ランタナを真上から撮ってみました。 #5 ブラックベリー ...

  • 風の道を散歩・3/5

    季節の風と散歩-写真日記-     折りたたみの傘、ペットボトルに麦茶、タオル カメラを首からぶら下げて散歩してます。 #1 ヒャクニチソウが咲きだしていました。 #2 長く咲いているので百日の名前が付いています。 それと蝶や蜂に大人気です。 #3 ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙) 真上から撮ってみました #4 「檜扇」「檜扇菖蒲」「姫檜扇」 似たような名前の花が沢山です。 ネット上では...

  • 風の道を散歩・2/5

    季節の風と散歩-写真日記-     梅雨の合間というか 酷暑の合間の曇天の日に カメラを持って散歩しました。 #1 真夏に咲くムクゲの花が満開でした。 #2 花の見た目の質感が 柔らかい浴衣の様で好きです。 今年は 我が家のムクゲも順調に咲いています。 #3 オオシオカラトンボが白っぽい花崗岩に止まっていました。 #4 風の道の「備前赤崎駅跡」は 草ぼうぼうでした。 #5 駅のホーム跡ではカ...

  • 風の道を散歩・1/5

    季節の風と散歩-写真日記-     梅雨だというのに 過酷な暑さが続いていますが この日は少し曇っていたので カメラを持って 散歩に出かけました。 #1 歩き始めてすぐに ヘクソカズラの花を見つけました。 #2 ヘクソカズラとはひどい名前ですが 万葉集にも詠まれている 由緒正しい植物です(笑) もっとも 万葉の時代では「クソカズラ」と呼ばれていたようです。 #3 ホウジャく発見・・・ですが ...

  • 水田の風景

    季節の風と散歩-写真日記-     お隣の玉野市で用事を済ませてから また撮影です。 この辺りの象徴である常山と水田です。 #1 常山を見ながら車を走らせていると 赤茶色の水草が茂っている 蓮畑がありました。 蓮の花は まだありませんでした。 #2 左手の山が常山です。 ここの水田も 水が非常に少ないです。 #3 水が多い水田もあり アオサギが餌を捕っていました。 #4 夏の花が青空に映...

  • 合歓木の花

    季節の風と散歩-写真日記-     本当に梅雨の最中なのかと思うほどの青空で 危険な暑さが続きます。 #1 散歩と写真撮影は切り離して考えて 車で出かけた ついでに写真を撮る事にしました。 #2 まさか こんなに奇麗な青空を背景にして 合歓木の花が撮れるとは思っていませんでした。 #3 標準ズームで撮っていて これにはC-PLフィルターを 使っていないのに 背景の青が濃くて奇麗でした。 #4 ...

  • 由加山蓮台寺・後編

    季節の風と散歩-写真日記-     用事のついでに 写真を撮るために蓮台寺に寄ってみました。 #1 石でできた四角い鉢に 睡蓮の花が咲いていました。 ちょうど花の所だけに 太陽の光が当たっていて スポットライトの様でした。 #2 瑜伽神社本宮です。 こちらはシャッターはないですが 色々と準備中でした。 #3 由加神社本宮のご本殿地下二百メートルより湧出する 霊験あらたかなご霊水です。 この...

  • 由加山蓮台寺・前編

    季節の風と散歩-写真日記-     7月が始まったばかりなのに 命の危険があるほどの 高温が続くので 昼間の散歩は危険です。 写真を撮るのと散歩は切り離して考えないと 駄目だということです。 #1 と言う訳で 用事があったついでに 由加山蓮台寺に寄って写真ネタを探しました。#2蓮台寺の本堂は まだシャッターが降りていました。 #3 新しい本堂は 9時までお参りできないので とりあえず 奥に進...

  • JR児島駅へ

    季節の風と散歩-写真日記-     祇園神社前までやってきました。 #1 そろそろバスがやってきます。 #2 下津井の町とJR児島駅をめぐる「とこはい号」です。 #3 これで我が家の近くのバス停まで・・・と思っていたら!? #4 知らなかったのですが 路線の途中の道路が崩落して 通行止めなので 下津井を出ると 次は一気に JR児島駅だそうです。 #5 JR児島駅前の 学生服を着たトイレです。 #6 ...

  • 下津井地区散策

    季節の風と散歩-写真日記-     下津井駅跡まで歩いてきたのですが 流石にここを折り返して 歩いて帰るのは無理です。 #1 出口の所にアガパンサスが咲いていました。 #2 帰りはバスで帰ることにしました。 #3 バス停に行きましたが 1時間に1本なので 時間がまだあります。 #4 ただ待っているのも芸がないので もう少し歩くことにしました。 #5 道端のヒメジョオンや紫陽花の花を撮りながら...

  • 風の道の電車保存所

    季節の風と散歩-写真日記-     いつもより2kmも足を延ばして下津井駅跡まで やってきました。 #1 下津井駅跡が見えてきました。 #2 道路をくぐると 線路が見えてきました。 #3 下津井駅跡に到着です。 #4 河津桜の落ち葉が奇麗です。 #5 芝生の中の黄色いカタバミの花が奇麗です。 #6 保存所の電車が見えます。 #7 ホーム跡の割れ目からコスモスが根性見せています。 #8 下津駅跡は 倉...

  • 風の道の下津井地区

    季節の風と散歩-写真日記-     風の道の下津井地区を歩いたのは 何度かありましたが 写真が見当たらないので また撮ってます。 写真が少なくて見つからないのは 写真が少ないから。 なぜ写真が少ないかと言うと あまり奇麗なところがないからです。 #1 沿線には 花が見えてきました。 ほとんど緑しかないので 花壇が有ると嬉しいです。 #2 風の道の下津井地区は 他の地区と比べると 地域の人...

  • 風の道のキタテハ(夏型)

    季節の風と散歩-写真日記-     今回は久しぶりに 東下津井駅跡から下津井駅跡へ 向かって歩いています。 #1 また野良ニンジンの花を見つけました。 今回はハナムグリがいない 奇麗な状態でした。 #2 建物が見えてきました。 #3 東下津井駅跡から下津井駅跡間は 風の道の 駅跡の間隔では 一番長いです。 #4 市道を渡ると また荒れた道になります。 #5 ミントの花にモンシロチョウ #6 モ...

  • 風の道は藪の中

    季節の風と散歩-写真日記-     風の道の東下津井駅跡から下津井駅跡まで 歩いたことは何度かありますが 写真を探しても 見つかりません。 #1 ということで 今回歩いて写真を撮ることにしました。 #2 樹木のトンネルがあり 道路はいつも濡れていて 打ち水効果で夏も涼しいです。 #3 車は入れないのですが 轍の様になってます。 #4 道はどんどん狭くなります。 #5 昔電車が走っていたので 道...

  • 風の道のベニシジミ

    季節の風と散歩-写真日記-     風の道の阿津駅跡から歩いてくると この大きな桐の木が折り返し地点になります。 #1 野良ニンジンにベニシジミが止まっていました。 #2 この辺りでは ベニシジミをよく見かけました。 #3 カタバミに止まったベニシジミです。 バリアングル式モニターを見ながら撮影しました。 一昔前は アングルファインダーを2万円も出して 買ったのですが 結局使わずに売ってしま...

  • 風の道の東下津井駅跡

    季節の風と散歩-写真日記-     梅雨の合間の散歩。 薄日がさして暑いので 木陰を選んで散歩してます。 #1 県道を横断します。 #2 下津井瀬戸大橋。 #3 県道を渡ると 風の道は舗装されていません。 #4 東下津井駅跡 #5 東下津井駅跡は 駅標が無いと気づかない。 #6 ホーム跡にある柿の木に 実が付いていました。 #7 アシナガバチが怖いけど かっこよかった。 #8 東下津井駅跡を通過しま...

  • 風の道の鷲羽山駅跡

    季節の風と散歩-写真日記-     風の道を歩いて 琴海駅跡までやってきました。 #1 琴海駅跡を通り過ぎて さらに山深い所を歩いていると キリギリスがいました。 #2 ナワシロイチゴのイチゴがなる前の姿です。 #3 樹木のトンネルが見えてきました。 #4 樹木のトンネルは すごく涼しかった。 #5 鷲羽山駅跡に到着です。 #6 アガパンサスが咲いていました。 #7 また太陽が顔を出したので どっ...

  • 風の道の琴海駅跡

    季節の風と散歩-写真日記-     風の道の山間部に入りました。 #1 梅雨の間の晴れ、太陽が顔を出すと どっと暑くなります。 #2 山の斜面の藪で モントブレチアが自生していました。 #3 空には薄雲があるのですが 弱い光でも当たると暑いです。 #4 隠れる所がないので しばらく暑いのを我慢して歩きます。 #5 風の道沿いにある JRの変電所横で マリンライナーが ちょうどすれ違っていました...

  • 風の道の蝶たち

    季節の風と散歩-写真日記-     ペチュニアで縁取られた風の道ですが ペチュニアの外側に 新しい花が咲いていました。 #1 夏の花ヒマワリですが 私の知っているヒマワリとは ちょっと違う色合いでした。 #2 小さな栗の木に 栗の実の赤ちゃんが実っていました。 #3 中身はまだ無いと思うのですが 外はしっかりイガが 中身を守っていました。 #4 ボタンクサギの花が咲きだしていました。 #5 桜...

  • 風の道のフウセントウワタ

    季節の風と散歩-写真日記-     阿津駅跡を通り過ぎた所で 色々な花が咲いていました。#1フウセントウワタの風船が出来ていました。 #2 ED60mm Macroでも撮影してみました。 #3 フウセントウワタの花です。 #4 こんなに変わった形ですが 蜜は多いらしく 蟻に大人気の花なのです。 #5 蟻だけでなく アシナガバチも蜜を求めてやって来ていました。 #6 ヒメヒオウギズイセン(姫緋扇水仙) #7 ...

  • 風の道のツマグロヒョウモン

    季節の風と散歩-写真日記-     梅雨の合間の曇りの日 風の道を歩きました。 #1 今回はペチュニアで縁取られている阿津地区から 散歩をします。 #2 下津井電鉄の阿津駅跡が見えてきました。 #3 阿津駅跡はペチュニアでいっぱいです。 #4 梅雨の合間なので 足元が悪い場所もあります。 #5 アーティチョーク(Artichoke)に ハナムグリが埋もれていました。 #6 一応持ってきたマクロレンズでも...

  • キマダラセセリ

    季節の風と散歩-写真日記-     ここ数年 赤い紫陽花を撮ってないなと思い 昔の写真を眺めています。 #1 そういえば 当時は手振れ補正の無いカメラとレンズで しかも180マクロレンズを手持ちで撮っていたのが懐かしいです。 #2 当時は マクロレンズで撮影となればMFで息を止めて 体を前後左右に動かせて ピントを合わせて撮影してました。 今はAFでカメラ任せで撮っています。 #3 キマダラセ...

  • コミスジとホシミスジ

    季節の風と散歩-写真日記-     私の大好きな 山紫陽花の「紅」の写真を見ていたら 同じフォルダにコミスジ(蝶)の写真もありました。 #1 赤い紫陽花も好きですが シックな模様のコミスジも大好きです。 #2 紫陽花の葉に止まっていたコミスジ。 #3 そっと近づいて撮影 #4 当時は EOS7D+EF180マクロレンズで撮っていました。 #5 大好きなレンズでしたが 重いのでこの後 手持ちのカメラとレンズの...

  • 山紫陽花_紅 後編

    季節の風と散歩-写真日記-     数年前に行った 山の中のアジサイ園には 私の大好きな 山紫陽花の紅という品種が沢山咲いていました。 #1 この赤い紫陽花は 当時珍しいと思っていましたが このアジサイ園には沢山咲いていました。 #2 広い広いアジサイ園の 色々なところで咲いていました。 #3 この日は曇っていて、でもそれで赤色が濃く鮮やかでした。 #4 赤と緑 #5 静けさ #6 私はここ数...

  • 山紫陽花_紅 前編

    季節の風と散歩-写真日記-     我が家から 高速を使って1時間30分の所に 大きなアジサイ園がありました。 #1 その大きなアジサイ園には 私の大好きな 山紫陽花の紅が沢山咲いていました。 #2 しかし ある時 そのアジサイ園に行くと門が閉まっていました。 #3 開園予定時刻を30分以上過ぎていたので 門の所に書いている 電話番号に電話をかけてみましたが・・・ #4 今日は もう開園していま...

  • 60mmマクロ1本勝負・9/9

    季節の風と散歩-写真日記-     散歩のついでに写真を撮ったというより 写真を撮るついでに 散歩したという感じ。 #1 風の道の起点である 下津井電鉄の児島駅跡の手前で アザミの花を見つけました。 #2 マクロレンズなので接写をしましたがイマイチでした。 #3 小さな月見草を見つけました。 色が淡くて撮りにくかった。 #4 背景になるのはマンネングサです。 #5 ディモルフォセカの仲間だと思...

  • 60mmマクロ1本勝負・8/9

    季節の風と散歩-写真日記-     単焦点レンズで写真を撮っているので 前へ行ったり 後ろに下がったりで 散歩としては なかなか前に進みません。 #1 トウワタの花を見つけました。 #2 蟻が大好きな花なのですが まだ蜜が出ていないのか 蟻の姿はありませんでした。 #3 この2時間後には雨が降ったのですが この時は薄日が差して蒸し暑い中を散歩しました。 #4 アガパンサス #5 こちらはインドハ...

  • 60mmマクロ1本勝負・7/9

    季節の風と散歩-写真日記-     蒸し暑い中 散歩しながら写真を撮ってます。 #1 大輪のアサガオが咲きだしました。 琉球アサガオだと思います。 琉球アサガオはヒルガオの仲間で 昼も咲くそうです。 ちょっとややこしい話です(笑) #2 アガパンサス #3 ブルーベリーが色づいてきました。 #4 渦紫陽花 #5 ピンクのガクに青い花が良いですね。 #6 ノウゼンカズラも咲きだしました。 #7 花が傷...

  • 60mmマクロ1本勝負・6/9

    季節の風と散歩-写真日記-     結果的には午後から予報どおりに雨が降ったのですが この時は薄日が差して 蒸し暑かったです。 #1 アルストロメリア #2 秋の七草である桔梗も咲いていました。 正確に言うと 青紫の部分はガクで 花は真ん中の 雌しべの様な部分です。 #3 こちらは 白い花を少し開いています。 #4 少し歩くと アガパンサスがまた咲いていました。 #5 大好きな花なので 見れば...

  • 60mmマクロ1本勝負・5/9

    季節の風と散歩-写真日記-     風の道は下津井電鉄の廃線跡で 細長ーーい公園の様なものです。 #1 細長い公園なので いろいろな地区に またがっていました。 #2 味野地区に入ると 私の大好きなアガパンサスが 色々なところで咲いていました。 #3 私の大好きな花なので 見つけては写真を撮ってました。 #4 ランタナの茂っている間で ノカンゾウが咲いていました。 #5 ランタナは 繁殖力が強...

  • 60mmマクロ1本勝負・4/9

    季節の風と散歩-写真日記-     雨が降るかもしれないので 防水のカメラと 防水の単焦点レンズを持って散歩してます。 #1 今はやはり紫陽花が奇麗です。 #2 紫陽花も様々な種類があって どれも奇麗なので ついつい撮ってしまいます。 #3 紫陽花を見て梅雨の季節を感じていると なんともう コスモスが咲いていました。 #4 秋の七草のひとつ ナデシコ(撫子)もさいていました。 #5 季節感が壊れ...

  • 60mmマクロ1本勝負・3/9

    季節の風と散歩-写真日記-     午後から雨の予報でしたが 今にも降り出しそうな 空になってきました。 #1 キクイモモドキだと思います。 #2 ハルシャギク #3 小さくて黄色のハナビシソウ #4 和名 ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙) #5 この辺りは酸素が濃い #6 ゼニアオイ #7 アオイ科の花は 夏が似合います。 #8 小さな花たち。 #9 春の花のイメージのカタバミ。 梅雨は 春から夏...

  • 60mmマクロ1本勝負・2/9

    季節の風と散歩-写真日記-     午後から雨の予報だったので 防水のカメラとレンズを持って散歩してます。 #1 ルドベキア・・・見るだけで暑苦しい。 #2 モダルダ、別名タイマツバナ(松明花)ですが 見た目は涼しげです。 #3 下津井電鉄の備前赤崎駅跡は 草ぼうぼう #4 反対側のホーム跡には ハルシャギクが咲いていました。 #5 私の好きな花の一つです。 #6 風の道は 倉敷市が管理してい...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、岡山 晴男さんをフォローしませんか?

ハンドル名
岡山 晴男さん
ブログタイトル
季節の風と散歩-写真日記
フォロー
季節の風と散歩-写真日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用