特急停車駅 尾鷲駅は特急も停車する有人駅です。横に長い駅舎を有します。ホームは2面2線の相対式ホームですが、かつては中線があったような雰囲気です。駅舎内部は待合室です。みどりの窓口のほか、自動券売機があります。ただし窓口閉鎖時間帯・無人時間...
乱川駅は住宅街と田畑がある地域にある無人駅です。1面1線の棒線駅で、ホーム上に待合室のみがあります。駅名看板があります。ホームは1面1線の棒線駅です。少し洒落たデザインの待合室があります。中には乗車駅証明書発行機がありました。...
将棋の駒 天童駅は将棋の駒などで有名な天童市の玄関口となる駅です。橋上駅舎となっており、山形新幹線つばさが停車します。ホームは2面3線構造ですが、3番線はあまり使われません。駅舎は非常に大きいです。駅前の郵便ポストには将棋の駒がついています
イオンモール天童 天童南駅は奥羽本線の新駅で、2015年に開業した駅です。綺麗なロータリーが整備されており、近くにはイオンモール天童があります。ホームは1面1線の棒線駅です。階段を数段上ります。待合室内に券売機があります。待合スペースは広め
高擶駅は読み方が難しいですが、「たかたま」と読みます。駅舎の無い無人駅で、待合室のみがあります。ホームは1面1線の棒線駅です。住宅街の道路の行き止まりのような部分にあります。ホームは1面1線の棒線駅です。ホーム上に待合室があります。...
2面3線の残り香 漆山駅は大きめの駅舎を持つ終日無人駅です。ホームは2面2線の相対式ホームで、列車交換が可能です。かつては2面3線だったのか、2番線の外側には空き地が広がっています。駅舎の右側にはトイレもあります。乗車駅証明書発行機がありま
公園の中の駅 南出羽駅は公園の中にある駅です。駅舎はありませんが、トイレが駅舎のような感じになっています。ホームは1面1線の棒線駅です。駅舎のような雰囲気ですが、単なるトイレです。トイレを通り過ぎるとホームです。自動券売機風ですが、単なる乗
仙山線の分岐駅山形駅から羽前千歳駅までは仙山線と奥羽本線が並走する区間で、それが分かれるのが羽前千歳駅です。ホームは島式ホームで、片側が奥羽本線、片側が仙山線となっている単線並列です。周辺では珍しい橋上駅舎になっています。駅前は住宅街です。
左沢線の分岐駅 北山形駅は山形駅の隣駅で、左沢線が分岐する駅です。奥羽本線・仙山線・左沢線がそれぞれ2本ずつ線路・ホームを持っており線路数は多いです。出口も二つありますが、裏口の方は無人になっています。こちらはメインの出入り口です。自動改札
蔵王駅は比較的小規模な駅ですが、業務委託駅となっており有人駅です。地元の学生の利用客が多くなっています。変則的な2面2線の相対式ホームですが、貨物輸送の名残で構内は広いです。自動改札機は設置されていません。窓口はありますが、マルスは無いよ
斎藤茂吉記念館茂吉記念館前駅は斎藤茂吉記念館から取られた駅名です。簡素な駅ですが、歴史はあり、山形新幹線開業前は「北上ノ山駅」という駅名でした。2面2線の相対式ホームですが、駅舎はなく待合室のみの駅です。駅舎はなく、ホームに直接入る構造です
かみのやま温泉駅は新幹線つばさ号の停車する駅です。山形新幹線の開業と同時に現駅名になっていますが歴史は古い駅です。2面3線の国鉄型配線ですが、3番線は普段使用されません。駅舎は二階建てですが、一部吹き抜けになっています。所せましとベンチが並
羽前中山駅は簡易駅舎のみの無人駅です。ホームは2面2線の相対式ホームとなっており、標準的な構成となっています。駅舎は待合室部分のみからなっています。乗車駅証明書発行機がありました。破壊行為が横行しているようです。ホームは2面2線の...
中川駅は三角屋根が特徴の駅舎を持つ駅です。JR東日本では珍しく貨車改造の駅舎となっています。ホームは2面2線の相対式ホームです。乗車駅証明書発行機がありました。三角屋根と貨車が一体となった駅舎です。ホームは2面2線の...
山形鉄道フラワー長井線 赤湯駅はドーム型の駅舎を持つ新幹線つばさの停車駅です。JRは3つホームがありますが、主に2つしか使われません。駅の反対側には山形鉄道の管理する駅舎があります。駅舎内は広めです。みどりの窓口があります。券売機が設置され
温泉のある駅 高畠駅は新幹線つばさ号も止まる駅です。駅には「太陽館」という銭湯が入居していて、温泉がある駅となっています。ホームは2面2線の相対式ホームです。待合スペースはあまり広くありません。改札機は新幹線乗客専用です。温泉の入り口があり
置賜駅は少し難しい読み方ですが、「おいたま」駅と読みます。簡単な駅舎がある無人駅で、ホームは1面2線の島式ホームとなっています。その他に使われなくなったホームが1つあります。駅舎の入り口です。4・5番の注意書きは客車列車時代のものですね待合
米坂線の分岐駅米沢牛や駅弁「牛肉ど真ん中」で有名な街です。奥羽本線(山形線)のホームは2面3線の国鉄型配線です。米坂線が分岐しており、奥羽本線のホームを切り欠くように2つのホームがあります。駅前は大きなロータリーが広がっています。待合室や売
関根駅は板谷峠を超えた平地にある駅です。標準的な大きさの駅舎と2面2線の相対式ホームからなる駅です。ホーム同士は構内踏切で結ばれています。雪除けのためか、横から入る構造になっています。窓口らしき跡はありますが、板で埋められています。運..
運行系統の分かれ目 庭坂駅から板谷峠の急坂・閑散区間に入るため、ここから米沢駅までは運行本数が減ります。ホームは2面3線の国鉄型配線ですが、側線が複数あり構内は広いです。無人駅ですが、立派な駅舎があります。消えかかっていますが、駅名由来があ
笹木野駅は福島駅の隣駅にある駅です。小さな駅舎がある無人駅で、ホームは島式ホーム1面2線です。駅舎には入らずに駅に入れます。運行情報の表示板と乗車券箱があります。日中の一本がバス大甲のため、日中の列車がないように見えます。...
二股温泉 二股駅は函館本線では珍しい貨車改造の駅舎を使用する駅です。ホームは1面1線の棒線駅です。駅から離れたところに二股温泉という温泉があります。駅前は広場になっています。中はベンチが置かれています。トイレはありません。長...
有人駅の面影 黒松内駅は茶色の大きめの駅舎を持つ駅です。現在は無人駅となっていますが、有人駅時代の面影が強く残ります。ホームは2面3線の国鉄型配線ですが、3番のりばは草に覆われつつあります。横に長い駅舎です。有人駅の感じが残る内部です。窓口
熱郛ホール 熱郛駅は難しい漢字を用いますが、「ねっぷ」と読みます。駅舎は標準的な大きさで、三角の屋根が特徴です。駅には「熱郛ホール」という名前が付けられています。「熱郛ホール」という名前が付けられています。駅舎内は木目調になっています。..
ログハウス風の駅舎 目名駅はログハウス風の駅舎を持つ駅です。線路こそ2面2線で列車交換が可能な感じですが、ホームは片側にしかなく、実質1面1線の棒線駅となっています。駅の中はよりログハウスのような感じです。待合スペースは木材が多用されていま
蘭越駅は函館本線の途中駅では大きめの駅舎を持っており簡易委託駅として平日のみ切符の発売もあります。ホームは2面2線の相対式ホームで、貨物側線も残されています。駅舎内には窓口もあります。かつては店舗やみどりの窓口もあったのでしょうか。窓口の
跨線橋の方が立派な駅 昆布駅は広い駅前に小さ目の駅舎がある駅です。近くにある跨線橋の方が立派な印象です。ホームは1面1線の棒線駅です。このように横にある跨線橋の方が、駅よりも立派な感じです。待合スペースは最小限です。ホームは...
ニセコスキー場 ニセコ駅はスキー場などで有名で、外国人観光客が多く訪れます。ホームは2面3線で国鉄型配線となっています。駅は地元の観光案内所に簡易委託されており、日中のみ切符の発売があります。駅舎側は1番のりばです。ワンマン運転区間のため、
「ブログリーダー」を活用して、駅ラブさんをフォローしませんか?
特急停車駅 尾鷲駅は特急も停車する有人駅です。横に長い駅舎を有します。ホームは2面2線の相対式ホームですが、かつては中線があったような雰囲気です。駅舎内部は待合室です。みどりの窓口のほか、自動券売機があります。ただし窓口閉鎖時間帯・無人時間...
相賀駅は昔ながらの駅舎が残る無人駅です。ホームは若干カーブしている2面2線の相対式ホームです。駅の横にはJRの敷地らしき場所にソーラーパネルが設置されています。駅名看板は風合いのある感じです。窓口の跡もありますが、シャッターで閉ざされていま...
超簡易駅舎 船津駅は住宅街の一角にある駅です。JR東海では珍しい、非常に簡素な駅舎のみの駅です。ホームは2面3線から格下げされた2面2線です。駅の裏手に自動車教習所があります。JR東海は比較的、無人駅でもしっかりした駅舎が多いですが、船津駅...
三野瀬駅はコンクリート造の簡易駅舎が残る無人駅です。ホームは2面2線の相対式ホームですが、若干カーブしています。紀勢線はJR東海になってからの簡易駅舎が多いですが、三野瀬駅は少し古めの簡易駅舎が残っています。中は木製のベンチが設置されていま...
ふれあい広場マンドロ 紀伊長島駅は特急列車も止まる駅です。青空フリーパスの有効区間南端にもなっています。ホームは2面3線の国鉄型配線です。駅の横にはふれあい広場マンドロというコミュニティセンターがあります。駅舎の入り口です。発車案内は液晶デ...
国道42号と並走 梅ケ谷駅は国道42号線と並走するところにある無人駅です。駅舎はなく、橋梁の間から駅に直接入ります。ホームは紀勢線では数少ない島式ホーム1面2線です。国道側から見た駅の様子です。少し高い位置に線路が走っています。アンダーパス...
駅舎とは別棟の休憩所 大内山駅は簡素な駅舎がある無人駅です。駅舎にも待合スペースがあるのですが、それとは別棟で休憩所なる自治体設置のトイレ兼待合所があります。駅舎は少し高いところにあり、数段の階段を上る必要があります。ベンチが設置されていま...
2面3線から格下げ 伊勢柏崎駅は簡易駅舎のみの無人駅です。駅舎の前に木が生えており、それを避けるように駅に入る必要があります。2面3線だったようですが、3番線側はフェンスで仕切られて乗降不能です。木が正面にあるため、駅舎の全景をとることがで...
あそ駅 「あそ駅」は九州の阿蘇山にもありますが、こちらは簡易駅舎兼待合室のみの無人駅です。ホームは1面1線の棒線駅となっています。駅舎は待合室と兼用で、屋根のみです。長めの木製ベンチが設置されています。ホームは1面1線の棒線駅です。一応、4...
滝原駅は少し変わった形の簡易駅舎を持つ有人駅です。ホームは2面2線で列車交換が可能です。2番線側の待合小屋は長さが長めです。駅名看板は木製です。駅舎には斜めに入るちょっと変わった形式です。中にはベンチが設置されています。駅舎側は1番線、新宮...
特急停車だが無人駅 三瀬谷駅は特急「南紀」の全列車が停車する駅ながら無人駅です。三角屋根が特徴で、有人駅だった風情を残しています。2面3線ですが、3番線は1日1本しか使用されません。駅名看板はだいぶ汚れています。2~3時間に一本程度、特急列...
川添駅はコンクリート造の小さな駅舎を持つ無人駅です。2面2線で列車交換が可能です。駅の横には地域の集会所があります。楕円形の屋根が特徴です。中は待合スペースになっており、ベンチが設置されています。1番線は名古屋方面ホームです。反対側のホーム...
栃原駅は小さな駅舎がある無人駅です。列車交換が可能で、2面2線となっています。駅の横にはタクシー会社があります。丸みを帯びた壁と三角屋根が特徴です。階段を上ってホームです。待合室部分にベンチが設置されています。ホームです。1番線側です。新宮...
佐奈駅は小さな駅舎兼待合室のある無人駅です。列車交換が可能で、標準的な構成です。駅の横に多気町建造の公衆トイレがあります。駅の横に公衆トイレがあります。補助を受けて建設されたようです。中には時刻表とベンチがあります。1番線は名古屋方面ホーム...
2面2線から格下げ相可駅は簡易駅舎のみの無人駅です。もとは2面2線だったようですが、棒線駅に格下げされています。棒線駅に格下げ後も駅の裏側に出られるようになっています。公衆トイレは別にあります。簡易駅舎に数脚のベンチと短い屋根があります。1...
参宮線の始発駅多気駅は紀勢線と参宮線が分岐する駅です。この駅始発・終着の列車もあります。ホームは2面4線で乗り換え客や特急乗降客もいますが、この駅で降りる客は少ないためか、自動券売機はありません。駅の入り口です。駅舎内です。有人駅ながら自動...
更新再開のお知らせ2024年11月から更新が止まっておりましたが、長らくレンタルサーバーの移転を行っておりました。本日より更新頻度少な目ながら更新を再開したいと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。
中線は架線撤去済み 北白川駅は小さな待合室のみの終日無人駅です。 線路は2面3線ですが、中線には架線がなく実質2面2線となっています。 駅前には道路が走っています。住宅があります。 駅前には郵便局があります。 コンクリートの土台には1983
線路横断禁止 東白石駅は小さな待合室のみの終日無人駅です。 主要幹線ながら反対側のホームへは構内踏切で結ばれています。 しかし、構内踏切がホーム端にしかなく線路横断が絶えないようで、禁止の案内が多くあります。 駅前道路からはスロープで結ば
簡易駅舎建設中 江南駅は木造の駅舎を有する駅でしたが、撤去されており、 訪問当時は新簡易駅舎を建設中でした。 ホームは幅の広い島式ホーム1面2線となっています。 構内踏切を渡ってホームです。 ホームは島式ホーム1面2線です。 ここにも待合
後藤総合車両所出雲支所 出雲神西駅は待合室兼トイレを有する無人駅です。 山陰本線では棒線駅が少ない中、1面1線の棒線駅となっています。 遠くに後藤総合車両所出雲支所が見えます。 案内はここに貼られています。 待合スペースがあります。 階段
ここまで電化区間 西出雲駅は入出庫の関係で山陰本線ではここまで電化されています。 自治体設置の待合室兼トイレがありますが、公式の駅舎はありません。 ホームは島式ホーム1面2線ですが、側線が一本あります。 こちらが駅舎風ですが、自治体設置の
山陰本線の主要駅 出雲市駅はサンライズ出雲をはじめとしてすべての列車が止まる山陰本線の主要駅です。 駅前にはビジネスホテルが複数軒あります。 ホームは2面4線ですが、幅はそれほど広くありません。 駅舎の入り口部分は出雲大社を模した感じにな
駅舎ありと思いきや 直江駅は木造駅舎のある駅と思いきや、駅舎は閉鎖されていて中に入れません。 券売機やICOCA簡易改札機は跨線橋上に設置されています。 ホームは2面3線の国鉄型配線となっており特急の退避が可能です。 ご説明の通り、この駅
湯の川温泉 荘原駅は湯の川温泉という温泉に近いようですが、温泉地の雰囲気はあまりありません。 荒神谷遺跡に近いこともあり、出土品のレプリカが飾られています。 ホームは2面2線の相対式ホームです。 駅舎は横に長い平屋建てです。新しめの駅舎で
来待石の原産地 来待駅はログハウス風の小さめの駅舎を持つ無人駅です。 周辺は石の生産地らしく、駅前や構内のあちこちに石碑や燈篭があります。 ホームは2面2線の相対式ホームとなっています。 駅舎は木造です。 中は待合スペースになっています。
現在は無人化 玉造温泉駅はその名の通り玉造温泉の最寄り駅で、特急列車も止まります。 ホームは1面2線の島式ホームで幅は広めです。 訪問当時は有人駅で窓口もありましたが、現在は無人駅となっています。 木造の駅舎となっています。 有人時代の駅
国鉄史上初の女性駅長誕生駅 乃木駅は国鉄史上初の女性駅長が誕生した駅として看板が掲げられていますが 現在ではその栄華もむなしく、無人駅となっています。 ホームは2面2線の相対式ホームとなっています。 夕方は学生で混雑します。 ICOCA簡
松江駅はすべての特急列車が止まる山陰本線の主要駅です。 鳥取駅と同じく高架駅となっており、2面4線の島式ホーム2つとなっています。 乗降客は多く、1階部分は商業施設が入っているほか、駅前もにぎわっています。 駅前にはバスターミナルもあります
近代的な新駅舎に生まれ変わり 旧駅舎時代 米子駅はアルファベット表記の駅名が印象的な5階建ての駅舎を持つ駅でしたが、 2023年に新駅舎に生まれ変わっています。 ホームは5つあり、うち境線は0番のりばとなっています。 夜は発光します。 改
東松江駅は一軒家のような駅舎を有する駅ですが、 旅客に開放されている待合スペースはほんの一部です。 ホームは標準的な2面3線構造となっています。 駅の入り口は駅舎の右側です。 駅舎内はこれだけのスペースしか開放されておらず狭いです。 もちろ
東出雲まちの駅女寅 揖屋駅は「東出雲まちの駅女寅」と合築になっている駅です。 駅としては無人駅です。 ホームは中線が撤去された2面2線構造の駅となっています。 駅舎の左側が「東出雲まちの駅女寅」となっています。 駅の入り口は右側です。 駅
荒島駅は駅舎がある2面3線構造の駅です。 駅舎には駐輪場の管理人がいますが、特に出札や改札はしておらず 無人駅と同じ扱いです。 見にくくて恐縮ですが、駅名看板は木製です。 駅舎内は待合スペースですが、あまり広くありません。 駐輪場の管理人が
安来駅は米子駅に続き、特急列車も止まる駅です。 新しめの綺麗な駅舎があり、観光交流プラザと合築になっています。 ホームは2面3線構造で、駅の脇には日立金属の工場があります。 こちらは観光交流プラザです。 駅の入り口です。 駅の中はあまり広く
駅舎なしの割に乗降客多し 東山公園駅は山陰本線のほかに、伯備線の列車も乗り入れます。 これといった駅舎がなく、後付けの駅の割に、駅前に駐車場と駐輪場があるためか 乗降客は多いです。 駅前には米子市民球場と駐車場があります。 駅前の道路わきに
淀江駅は小さめの駅舎を有する無人駅です。 ホームは2面2線の相対式ホームとなっており、 かつて3番のりばであったであろう場所は草に覆われています。 駅舎の横幅はあまりありません。 駅舎内の待合スペースもこぢんまりとしています。 簡易券売機が
大山口駅は新しい駅舎を有する無人駅です。 ホームは2面2線の相対式ホームとなっており、1線スルー構造となっています。 大山のイラストが描かれています。 無人駅ながらトイレもあります。 簡易自動券売機があります。 待合スペースは広めです。 ホ
ボロボロの駅舎 名和駅はかなり朽ちた駅舎を有する無人駅です。 駅舎内には居酒屋が入居していますが、営業しているのかは不明です。 ホームは1面1線の棒線駅です。 結構ボロボロな感じです。 「軽食 安兵衛」なる居酒屋が入居していますが、やって
山陰最古の駅舎 御来屋駅は山陰最古の駅舎とされる古い駅舎が残る駅です。 駅としては無人駅ですが、直売所が入居しています。 ホームは2面3線の国鉄型配線となっています。 駅名看板も木製です。 駅は無人駅です。 ベンチも味のあるものになってい