難読駅名 新鹿駅は読み方が難しく「あたしか」駅と読みます。ホームは島式ホームで列車交換が可能です。駅舎が残っていますが無人駅です。この地域では珍しく、東海交通事業の自動販売機があります。事務室部分はカーテンで閉ざされています。トイレは設置さ...
駅舎を通らずにホームへ行ける駅 立間駅は古そうな木造駅舎を有する駅です。しかし、この駅舎を通らずにホームへ直接行くことができます。ホームは1面2線の島式ホームとなっており、一線スルー方式で列車交換が可能です。駅舎は通らずにホームへの構内踏切
下宇和駅は周囲の駅と同様、物置のような簡易駅舎からなる駅です。ホームは2面2線の相対式ホームとなっており列車交換が可能ですが、一線スルー方式にはなっていません。駅名看板は新しいものになっているようでした。ゴミ箱が撤去されていました。...
有人駅からプレハブ小屋へ格下げ無人化後の様子 卯之町駅は特急も停車する予讃線の主要駅です。しかし、有人駅から無人駅に格下げされたのち、駅舎も現在ではプレハブ小屋に格下げされてしまった寂しい駅です。まずは無人化後の様子をご紹介します。自動券
トイレ付簡易駅舎 上宇和駅は四国でよく見かけるトイレと待合所のみの超簡易駅舎の駅です。ホームは1面1線の棒線駅となっています。駅舎には水色のラインがひかれています。数段の階段を上ると駅ホームです。ホームは1面1線の棒線駅です。ベンチが備..
わらマンモス 伊予石城駅は双岩駅や伊予平野駅などと同様の簡易駅舎からなる駅です。駅の近くに藁でできたマンモスがあり、これは地元のれんげまつりを盛り上げようと武蔵野美術大学と協力して作られたものです。「伊予」の文字は極小になっています。小さな
双岩駅は伊予平野駅とほぼ同型の、物置のような簡易駅舎からなる駅です。ホームは2面2線で、列車交換が可能です。駅名看板のフォントもほぼ同じです。地元の木材を使った真新しいベンチが設置されています。ホームは少し高いところにあります。...
千丈駅は比較的太い道路沿いにある駅です。周囲より少し高いところにあります。ホームは2面2線の相対式ホームとなっており、列車交換が可能です。古い駅名看板が撤去されて、今の看板になったようです。窓口はありますが、カーテンが閉まったままです。線
伊予平野駅は物置のような簡易駅舎を有する駅です。ホームは2面2線の相対式ホームとなっており列車交換が可能です。駅舎内に窓口の跡はありません。線路側にも駅名看板がありました。トイレも設置されています。ホームは2面2線の相対式ホームとなってい
小学校脇の無人駅 西大洲駅は小学校の脇にある無人駅です。1面1線の棒線駅で、列車交換は不可能です。駅舎はありません。ホームは1面1線の棒線駅です。ホーム幅は最低限の狭さです。唯一屋根のある部分です。...
住宅街の無人駅 玉之江駅は住宅街にある駅です。1面1線の棒線駅となっており、列車交換は不能です。駅舎はなく、駅に直接入る形式になっています。怖い旗があります。ホームは1面1線の棒線駅です。ホーム中央部分に待合小屋があります。...
開業100周年 多喜浜駅は比較的大きな駅舎を有する無人駅です。開業100周年を迎えており、駅には手作り弁当・総菜の店が入居しています。ホームは島式ホーム1面2線と側線が設置されています。駅の左側に店舗が入居しています。古い写真も飾られていま
通過線構造の駅 関川駅は周囲より少し低い場所にある駅です。本線に付属するように駅への線路があり、普通列車同士の交換はできませんが特急列車との交換・退避は可能です。駅舎はなく、スロープを下ってホームへと入ります。ホームとしては1面1線でその横
天窓と高い天井の駅舎 伊予土居駅は大きめの駅舎を持つ無人駅です。1面2線の島式ホームを持つ交換可能駅で、広い貨物ホームの跡地が残っています。天窓があり、天井は高くなっています。窓口はカーテンが閉まったままです。ホームへは構内踏切で結ばれ..
民家脇の棒線駅赤星駅は1面1線の棒線駅です。民家の脇にあり、周囲は住宅や工場が目立ちます。駅舎はなく、駅に直接入る形式です。ホーム中央に待合小屋があります。駅のすぐ隣は民家です。...
海の見える駅 伊予寒川駅は海に近いところにあり、ホームや跨線橋から海の様子を見ることができます。ホームは2面2線の相対式ホームという標準的な構成ですが、貨物ホームが広い空き地となって残っています。「書道ガールズ」のロケ地ともなったようです。
売店撤退後の無人駅舎豊浜駅は無人駅ながら大きめの駅舎を持つ駅です。かつては店舗がありましたが現在は空きとなっており、過剰設備となっています。ホームは1面2線の島式ホームに側線が一本あります。駅の入り口は中央部分です。旧型ですが、自動券売機が
売店が撤退した無人駅 本山駅は駅舎のある無人駅です。もとは売店がありましたが現在は撤退しており、駅舎は持て余し気味です。ホームは1面2線の島式ホームとなっています。駅舎の左側が駅の入り口です。窓口の跡が残っていますが、カーテンが閉まったまま
Kトレインワールド併設 比地大駅は1面1線の棒線駅です。駅の隣に汽車をモチーフにした「Kトレインワールド」という施設があり駅の脇を小さな汽車が走っています。1996年の銘板がありました。駅舎はなく、駅に直接入る形になっています。ホームは1面
ひらがなだけの駅名ひらがなだけの駅は何駅かありますが、その中でも短い駅名となっています。もとは高瀬大坊駅という名称でしたが、町名に合わせて改称されています。棒線駅ながら、駅舎兼待合室のほか、自動券売機が設置されています。窓口の跡はありません
ようこそ三豊市へ 詫間駅は三豊市の玄関口にあたる駅で、三豊市出身の要潤さんと馬渕英俚可さんの大きな看板が目立ちます。ホームは1面2線の島式ホームで、駅舎とは構内踏切で連絡しています。売店跡はシャッターが閉まったままです。今では珍しくなった行
海岸寺駅は近くにある海岸寺から名をとった駅です。ホームは島式ホーム1面2線のほかに側線があります。無人駅ながら自動券売機が設置されています。窓口の跡などは残っていません。自動券売機が設置されています。新しそうなベンチもあります。...
陸橋下の無人駅 讃岐塩屋駅は陸橋下にある無人駅です。ホームは狭く、2面2線の相対式ホームとなっています。ホーム同士は陸橋を通らないと行き来できません。まずは松山方面方面です。松山寄りに駅の各種設備がそろっています。掲示物が一式そろっています
本州と四国の結節点 マリンライナーで四国へ渡ると最初に停車するのが坂出駅です。ホームは2面3線構造となっています。駅の中にはコンビニなどもあり、駅の内外ともににぎわっています。自動改札機はありません。ICOCAの簡易改札機のみがあります。コ
駅舎の無い難読駅八十場駅は「やそば」駅と読みます。予讃線では標準的な2面2線の相対式ホームです。駅舎はなく、ホームに直接入る形式になっています。ホームへは付近の踏切から入る形になっています。ホームに屋根がある箇所はほんの一部です。ICOA簡
2面4線の追い越し可能駅 鴨川駅はコンクリート駅舎をもつ無人駅です。ホームは2面4線と追い越しが可能な構造になっており、充実した設備になっています。駅舎はコンクリート打ちっぱなしの部分があります。窓口はカーテンが閉まったままです。自動券売機
公園脇の高架駅 讃岐府中駅は小さな公園の脇にある駅です。駅は周辺より高いところにあり、階段を上ってホームに入ります。駅舎はなく、屋根のある箇所もほんの一部です。このように階段を上ってホームへ向かいます。駅の入り口に自動券売機が設置されていま
大きくカーブしたホーム 国分駅は駅舎のある有人駅です。ホームは2面2線の相対式ホームという標準的な構成ですが、ホームが大きくカーブしているのが特徴です。駅舎にはトイレが備わっています。駅舎内に自動券売機が設置されています。ベンチも設置されて
複雑な線路構成 端岡駅は複雑な線路構成が特徴的な駅です。緩急接続・特急退避に加え同一ホームでの乗り換えなどあらゆるニーズを満たすために複雑な線路構成に進化したと思われます。日中のみですが有人駅となっています。小さいながらみどりの窓口も設置さ
鬼無桃太郎駅 鬼無駅は駅舎のある無人駅です。この地域には桃太郎にまつわる伝説があり、鬼無桃太郎駅という副駅名があります。ホームは2面2線ですが、高松方面ホームへは駅舎を経由せずに入ります。窓口は残っていますが、カーテンは閉まったままです。自
住宅街の無人駅 香西駅は高松駅の隣駅ですが、4km程離れていて距離があります。住宅地にありますが、駅舎はなくホームに直接入る形になっています。ホームは2面2線の相対式ホームとなっています。近くの踏切からホームへの通路に入る形になっています。
駅舎もない完全無人駅 逢隈駅は常磐線でも珍しい駅舎の無い無人駅です。1面2線の島式ホームとなっていて列車交換も可能です。ロータリーにバスの待合所のような待合所が設置されています。待合室内に時刻表が掲示されています。駅の入り口に自動券売機が設
駅の裏にはお城 亘理駅は2面2線の相対式ホーム+通過線という標準的な構成の駅です。駅の裏には図書館と郷土資料館が入るお城があり、非常に目立っています。ホームは常磐線では平均的な構成です。常磐線では屋根の無い箇所が多いですが、この駅は比較的屋
浜吉田駅はJR常磐線の有人駅で、相対式ホーム2面2線プラス通過線という標準的な構成となっています。単線区間で列車交換が可能となっています。ホームに屋根のある箇所はありません。2番線側です。2番線の外...
新しい交換駅 山下駅は坂元駅と同じく、東日本大震災から復興した新しい線路の区間です。一方で坂元駅とは異なり列車交換が可能で、1面2線の島式ホームになっています。駅前にもスーパーや小学校があるなど、にぎやかな駅です。単線区間にある列車交換が可
新しい棒線駅 坂元駅は常磐線の単線区間にある駅で、棒線駅となっており列車交換はできません。東日本大震災からの復興により新しい駅となっており、周囲もきれいに整備されています。ホーム中央のみ屋根があります。高架橋も真新しい状態です。ホームの先は
震災で新しい駅舎として移転 新地駅は新地町に位置する駅です。震災により全壊しましたが、新しい駅舎として生まれ変わり現在に至ります。ホームは2面2線で列車交換が可能です。駅は簡易委託駅になっています。自動改札機はありません。窓口も全日7:00
駒ヶ根駅は駅舎のみの無人駅で、単線区間の列車交換が可能な駅です。ホームは2面2線の相対式ホームとなっています。待合室のみの簡易駅舎です。無人駅に伴う案内があります。待合室は小さめです。運行情報表示用のディスプレイが設置されています。...
相馬市の中心駅相馬駅は相馬市の玄関口となる有人駅です。ホームは2面2線に通過線が設けられているほか、側線が一本あります。指定席券売機もありますが、自動改札機はありません。駅名は金色で、フォントも標準のものとは異なっています。駅舎内に待合室が
使われなくなった3番線 日立木駅は読み方が少し難しいですが、「にったき」駅と読みます。簡易駅舎のみの無人駅で、2面3線となっていますが、3番線は使われておらず草が生えつつあります。駅舎の横に門のようなものがあります。無人駅の案内のほか、イン
古い看板の残る無人駅 鹿島駅は2面2線の標準的な相対式ホームを持つ無人駅です。古い駅名看板が残っているのが特徴です。国鉄風の看板が現在も残っています。無人駅に伴う案内がありました。このような古い看板もありました。自動券売機はなく、乗車駅証明
仙台エリアの南端 原ノ町駅は常磐線の仙台から続くエリアの南端にあたります。ここから南は関東地方のE531系が活躍するほか、列車本数も大きく変わります。ホームは2面3線ですが、大半の列車の終着駅でもあるため、側線も多数あります。駅舎側が1番線
磐城太田駅は駅舎のみの無人駅です。駅舎は桃内駅とほぼ同様です。ホームは2面2線の相対式ホームですが、側線が残っています。駅舎のみの無人駅で、乗車駅証明書発行機のみが設置されています。小さな待合室があります。線量計が設置されています。...
一時期は終着駅 小高駅は東日本大震災後、一時期終着駅となっていた駅です。ホームは2面2線の相対式ホームと中央に通過線が設けられています。終着駅だったころは有人駅でしたが、現在は無人駅となっています。周囲は住宅街になっています。扉のガラスにメ
桃内駅は周囲より少し高台にある無人駅です。駅舎と待合室のみとなっています。ホームは大きくカーブしています。階段を上って駅舎に入ります。待合室内に運行情報表示用のディスプレイが設置されています。乗車駅証明書発行機とインターホンが設置されてい
なみえまるみえ情報館 浪江駅は従来型の平屋建ての駅舎と2面3線構造のホームからなる駅です。浪江町の玄関口となっており、特急も停車します。東日本大震災後もそのままの駅舎となっています。駅は完全無人駅になっており、窓口は板で埋められています。駅
コミュニティ施設併設の橋上駅舎 双葉駅は隣の大野駅と同様、1面1線の棒線駅かつ無人駅です。しかしこちらも立派な橋上駅舎とコミュニティ施設が併設されていて寂しさを感じさせない駅となっています。駅の左側が自治体の施設になっています。立ち入り禁止
特急の止まる棒線駅 大野駅は大熊町の玄関口となる駅で、立派な橋上駅舎を擁する駅です。特急も停車する駅ながら、1面1線の棒線駅となっています。ただし、将来の複線化に備えてスペースが設けられています。こちらは駅の西側です。周辺の空間線量は高めで
周囲は立ち入り禁止区域 夜ノ森駅は単線区間にある交換可能駅です。橋上駅舎となっています。周囲は立ち入り禁止区域が多く、人の気配はあまりありません。JRの駅舎のほかに自治体設置のものと思われる公衆トイレ兼待合室があります。 中にはトイレが設置
特急停車の無人駅 富岡駅は特急も停車する駅ながら、遠隔監視による無人駅となっています。ホームは2面3線の構造となっています。駅舎の左側は店舗になっています。駅前は広いロータリーが整備されています。駅は無人駅となっています。首都圏Su...
平屋建ての駅舎から一新旧駅舎の様子 竜田駅は2面3線と平屋建ての駅舎という常磐線という標準的な構成でしたが、2020年に橋上駅舎化され、大きな駅舎に一新されています。まずは旧駅舎時代の様子をご紹介します。竜田~原ノ町駅間運転休止時代は1面1
ホーム上にお城 木戸駅は楢葉町に位置する2面2線の無人駅です。2番線のホーム上に小さなお城があるのが特徴です。ホームは一直線で、屋根のある箇所はありません。こちらは2番線です。1番線と離れているので、かつては通過線があったのかもしれ...
常磐線の新駅 Jビレッジ駅は2019年に開業、2020年に常設駅に昇格した常磐線の新駅です。谷間のようなところに設置されており、駅入り口からホームまで百段近くある階段を下っていく必要があります。無人駅で、大きな覆いの下に設置されています。駅
童謡のふるさと 広野駅は2面3線構造の駅で、周囲は広い平野になっています。童謡「とんぼのめがね」や「汽車」のふるさととされており、発車メロディーに採用されているほか、石碑が設置されています。ホームは一直線です。ホームに屋根のある箇所はありま
常磐線の無人駅最南端 末続駅は常磐線では最南端となる完全無人駅です。ホームは2面2線で、ホームからは遠くに海の様子を見ることができます。ホームに屋根のある箇所はありません。駅舎の横は広い空き地になっています。無人駅ながら、駅舎前にはきれいな
久ノ浜駅は常磐線では標準的な2面2線と通過線のある駅です。なお、通過線は現在撤去されています。ホーム上に屋根はありません。訪問当時は駅トイレのリニューアル工事中でした。向かいの2番線とは離れており、かつては通過線があったものと思われます。
「ブログリーダー」を活用して、駅ラブさんをフォローしませんか?
難読駅名 新鹿駅は読み方が難しく「あたしか」駅と読みます。ホームは島式ホームで列車交換が可能です。駅舎が残っていますが無人駅です。この地域では珍しく、東海交通事業の自動販売機があります。事務室部分はカーテンで閉ざされています。トイレは設置さ...
二木島駅は狭い住宅地の道路から伸びる、急な階段を上ったところにある駅です。ホームは1面1線の棒線駅ですが、交換可能駅だったのかもしれません。駅は湾に近い所にあり、ホームから海が眼下に見えます。駅名看板のようなものはありません。トイレは封鎖さ...
賀田駅はコンクリート造の駅舎がある無人駅です。ホームは島式ホームで、列車交換が可能です。周囲は住宅よりも工場や倉庫が目立ちます。駅は高台にあります。横に長い駅舎です。トイレらしき場所は封鎖されています。窓口はシャッターで閉ざされています。木...
棒線駅に格下げ 三木里駅は駅舎を有する無人駅ながら、棒線駅に格下げされた駅です。周囲より高台にあり、住宅や田畑が駅前から見渡せます。白い駅舎です。窓口の跡が残りますが、シャターが下りたままです。長いベンチがあります。古びた集札箱があります。...
広い駅構内 九鬼駅は横長の白い駅舎を持つ無人駅です。島式ホームのみですが、駅構内は広いです。なお、「くき」駅は埼玉県の宇都宮線にもあります。駅名看板は小さめです。窓口の跡が残りますが、シャッターが閉まったままです。駅舎内は待合室になっていま...
駅舎なし 大曽根浦駅は周囲の道路より少し高いところにあり、ホームから海が遠くに見えます。駅舎はなく、ホームに直接入る形式です。島式ホームで、少しだけ屋根があります。駅前の道路です。住宅や倉庫があります。ホームの入り口です。構内踏切を渡ってホ...
特急停車駅 尾鷲駅は特急も停車する有人駅です。横に長い駅舎を有します。ホームは2面2線の相対式ホームですが、かつては中線があったような雰囲気です。駅舎内部は待合室です。みどりの窓口のほか、自動券売機があります。ただし窓口閉鎖時間帯・無人時間...
相賀駅は昔ながらの駅舎が残る無人駅です。ホームは若干カーブしている2面2線の相対式ホームです。駅の横にはJRの敷地らしき場所にソーラーパネルが設置されています。駅名看板は風合いのある感じです。窓口の跡もありますが、シャッターで閉ざされていま...
超簡易駅舎 船津駅は住宅街の一角にある駅です。JR東海では珍しい、非常に簡素な駅舎のみの駅です。ホームは2面3線から格下げされた2面2線です。駅の裏手に自動車教習所があります。JR東海は比較的、無人駅でもしっかりした駅舎が多いですが、船津駅...
三野瀬駅はコンクリート造の簡易駅舎が残る無人駅です。ホームは2面2線の相対式ホームですが、若干カーブしています。紀勢線はJR東海になってからの簡易駅舎が多いですが、三野瀬駅は少し古めの簡易駅舎が残っています。中は木製のベンチが設置されていま...
ふれあい広場マンドロ 紀伊長島駅は特急列車も止まる駅です。青空フリーパスの有効区間南端にもなっています。ホームは2面3線の国鉄型配線です。駅の横にはふれあい広場マンドロというコミュニティセンターがあります。駅舎の入り口です。発車案内は液晶デ...
国道42号と並走 梅ケ谷駅は国道42号線と並走するところにある無人駅です。駅舎はなく、橋梁の間から駅に直接入ります。ホームは紀勢線では数少ない島式ホーム1面2線です。国道側から見た駅の様子です。少し高い位置に線路が走っています。アンダーパス...
駅舎とは別棟の休憩所 大内山駅は簡素な駅舎がある無人駅です。駅舎にも待合スペースがあるのですが、それとは別棟で休憩所なる自治体設置のトイレ兼待合所があります。駅舎は少し高いところにあり、数段の階段を上る必要があります。ベンチが設置されていま...
2面3線から格下げ 伊勢柏崎駅は簡易駅舎のみの無人駅です。駅舎の前に木が生えており、それを避けるように駅に入る必要があります。2面3線だったようですが、3番線側はフェンスで仕切られて乗降不能です。木が正面にあるため、駅舎の全景をとることがで...
あそ駅 「あそ駅」は九州の阿蘇山にもありますが、こちらは簡易駅舎兼待合室のみの無人駅です。ホームは1面1線の棒線駅となっています。駅舎は待合室と兼用で、屋根のみです。長めの木製ベンチが設置されています。ホームは1面1線の棒線駅です。一応、4...
滝原駅は少し変わった形の簡易駅舎を持つ有人駅です。ホームは2面2線で列車交換が可能です。2番線側の待合小屋は長さが長めです。駅名看板は木製です。駅舎には斜めに入るちょっと変わった形式です。中にはベンチが設置されています。駅舎側は1番線、新宮...
特急停車だが無人駅 三瀬谷駅は特急「南紀」の全列車が停車する駅ながら無人駅です。三角屋根が特徴で、有人駅だった風情を残しています。2面3線ですが、3番線は1日1本しか使用されません。駅名看板はだいぶ汚れています。2~3時間に一本程度、特急列...
川添駅はコンクリート造の小さな駅舎を持つ無人駅です。2面2線で列車交換が可能です。駅の横には地域の集会所があります。楕円形の屋根が特徴です。中は待合スペースになっており、ベンチが設置されています。1番線は名古屋方面ホームです。反対側のホーム...
栃原駅は小さな駅舎がある無人駅です。列車交換が可能で、2面2線となっています。駅の横にはタクシー会社があります。丸みを帯びた壁と三角屋根が特徴です。階段を上ってホームです。待合室部分にベンチが設置されています。ホームです。1番線側です。新宮...
佐奈駅は小さな駅舎兼待合室のある無人駅です。列車交換が可能で、標準的な構成です。駅の横に多気町建造の公衆トイレがあります。駅の横に公衆トイレがあります。補助を受けて建設されたようです。中には時刻表とベンチがあります。1番線は名古屋方面ホーム...
片岡駅は新しい橋上駅舎を持つ有人駅です。 自動改札機はなく、簡易Suica改札機のみです。 ホームは2面2線で、中線は撤去済みです。 黒い駅舎となっています。 ガラスが多用されています。 駅前には道路が走ります。 車寄せがあります。 駅の反
鐵道院時代の跨線橋門柱 雀宮駅は比較的新しい橋上駅舎を有する駅です。 ホームは2面3線構造ですが、中線は通常ダイヤでは使用されないようです。 ホームには古い跨線橋の門柱が残っています。 新駅舎は2011年に供用を開始しています。 駅前には
自治医大駅はその名の通り自治医科大学附属病院に近い駅です。 橋上駅舎を有する1面2線の島式ホームから構成されています。 駅舎は橋上駅舎となっています。 駅前には商業施設のほか、マンションがあります。 ベッドタウンといった感じです。 駅前には
自動信号化完成の地 長門三隅駅は駅舎のある無人駅ですが、駅舎の大半が地元の交流施設となっており 待合スペースはほんのわずかです。ホームは2面2線の相対式ホームです。 京都から始まった自動信号化が完了した地として碑が設置されています。 駅舎
ローマ字表記で世界最短の駅名 飯井駅はローマ字表記で2文字であり、世界最短だとする看板が掲げられています。 (ローマ字2文字の駅は粟生駅、頴娃駅など複数あります。) ホームは周囲より高いところにあり、駅から海が見えます。 坂を上ってホーム
お試し暮らし住宅 #さんちゃんち 三見駅は木造の駅舎を有する無人駅です。 駅舎は「お試し暮らし住宅 #さんちゃんち」なる宿泊施設も兼ねています。 ホームは2面2線の相対式ホームで、駅の反対側にも出口があります。 駅舎の左側が「お試し暮らし
鉄道の父 井上 勝 玉江駅は駅舎のある無人駅です。ホームは1面1線の棒線駅となっています。 鉄道の父、井上 勝氏の看板があります。 駅の横には信用金庫のATMがあります。 天保14年(1843)萩藩士・井上勝行の三男として萩で出生。文久3
自然と歴史の展示館 萩駅は登録有形文化財である歴史ある駅舎を持つ駅です。 中は展示施設になっているほか、待合スペースもあります。 ホームは2面2線の相対式ホームです。 駅前からはバスが発着します。 駅舎は登録有形文化財になっています。 駅
萩市の中心駅 東萩駅は萩駅もあるものの、萩市の中心駅で、折り返し列車も設定されています。 駅前からJRバスが発着するほか、ホテルもあります。 ホームは2面3線と国鉄型配線となっています。 自動改札機はありません。 簡易委託駅となっています
越ケ浜駅は道路に面する駅ですが、周囲より高いところにあり、 階段を上ってホームに入ります。 無人駅かつ棒線駅で、駅舎はなく、待合小屋のみの駅です。 駅前の道路です。 駅前にトイレと駐輪場があり、階段を上ってホームに入ります。 トイレがありま
長門大井駅は駅舎のある無人駅です。 ホームは2面2線の相対式ホームで、列車交換が可能です。 駅舎内にはベンチがあります。 窓口の跡は残りますが、無人駅です。 かつては切符の発売もあったんでしょうか。 駅舎側は長門市方面ホームです。 益田方面
簡易駅舎建設中 江南駅は木造の駅舎を有する駅でしたが、撤去されており、 訪問当時は新簡易駅舎を建設中でした。 ホームは幅の広い島式ホーム1面2線となっています。 構内踏切を渡ってホームです。 ホームは島式ホーム1面2線です。 ここにも待合
後藤総合車両所出雲支所 出雲神西駅は待合室兼トイレを有する無人駅です。 山陰本線では棒線駅が少ない中、1面1線の棒線駅となっています。 遠くに後藤総合車両所出雲支所が見えます。 案内はここに貼られています。 待合スペースがあります。 階段
ここまで電化区間 西出雲駅は入出庫の関係で山陰本線ではここまで電化されています。 自治体設置の待合室兼トイレがありますが、公式の駅舎はありません。 ホームは島式ホーム1面2線ですが、側線が一本あります。 こちらが駅舎風ですが、自治体設置の
山陰本線の主要駅 出雲市駅はサンライズ出雲をはじめとしてすべての列車が止まる山陰本線の主要駅です。 駅前にはビジネスホテルが複数軒あります。 ホームは2面4線ですが、幅はそれほど広くありません。 駅舎の入り口部分は出雲大社を模した感じにな
駅舎ありと思いきや 直江駅は木造駅舎のある駅と思いきや、駅舎は閉鎖されていて中に入れません。 券売機やICOCA簡易改札機は跨線橋上に設置されています。 ホームは2面3線の国鉄型配線となっており特急の退避が可能です。 ご説明の通り、この駅
湯の川温泉 荘原駅は湯の川温泉という温泉に近いようですが、温泉地の雰囲気はあまりありません。 荒神谷遺跡に近いこともあり、出土品のレプリカが飾られています。 ホームは2面2線の相対式ホームです。 駅舎は横に長い平屋建てです。新しめの駅舎で
来待石の原産地 来待駅はログハウス風の小さめの駅舎を持つ無人駅です。 周辺は石の生産地らしく、駅前や構内のあちこちに石碑や燈篭があります。 ホームは2面2線の相対式ホームとなっています。 駅舎は木造です。 中は待合スペースになっています。
現在は無人化 玉造温泉駅はその名の通り玉造温泉の最寄り駅で、特急列車も止まります。 ホームは1面2線の島式ホームで幅は広めです。 訪問当時は有人駅で窓口もありましたが、現在は無人駅となっています。 木造の駅舎となっています。 有人時代の駅
国鉄史上初の女性駅長誕生駅 乃木駅は国鉄史上初の女性駅長が誕生した駅として看板が掲げられていますが 現在ではその栄華もむなしく、無人駅となっています。 ホームは2面2線の相対式ホームとなっています。 夕方は学生で混雑します。 ICOCA簡