chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
駅ラブ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/11/15

arrow_drop_down
  • 立間駅(JR予讃線)

    駅舎を通らずにホームへ行ける駅 立間駅は古そうな木造駅舎を有する駅です。しかし、この駅舎を通らずにホームへ直接行くことができます。ホームは1面2線の島式ホームとなっており、一線スルー方式で列車交換が可能です。駅舎は通らずにホームへの構内踏切

  • 下宇和駅(JR予讃線)

    下宇和駅は周囲の駅と同様、物置のような簡易駅舎からなる駅です。ホームは2面2線の相対式ホームとなっており列車交換が可能ですが、一線スルー方式にはなっていません。駅名看板は新しいものになっているようでした。ゴミ箱が撤去されていました。...

  • 卯之町駅(JR予讃線)

    有人駅からプレハブ小屋へ格下げ無人化後の様子 卯之町駅は特急も停車する予讃線の主要駅です。しかし、有人駅から無人駅に格下げされたのち、駅舎も現在ではプレハブ小屋に格下げされてしまった寂しい駅です。まずは無人化後の様子をご紹介します。自動券

  • 上宇和駅(R予讃線)

    トイレ付簡易駅舎 上宇和駅は四国でよく見かけるトイレと待合所のみの超簡易駅舎の駅です。ホームは1面1線の棒線駅となっています。駅舎には水色のラインがひかれています。数段の階段を上ると駅ホームです。ホームは1面1線の棒線駅です。ベンチが備..

  • 伊予石城駅(JR予讃線)

    わらマンモス 伊予石城駅は双岩駅や伊予平野駅などと同様の簡易駅舎からなる駅です。駅の近くに藁でできたマンモスがあり、これは地元のれんげまつりを盛り上げようと武蔵野美術大学と協力して作られたものです。「伊予」の文字は極小になっています。小さな

  • 双岩駅(JR予讃線)

    双岩駅は伊予平野駅とほぼ同型の、物置のような簡易駅舎からなる駅です。ホームは2面2線で、列車交換が可能です。駅名看板のフォントもほぼ同じです。地元の木材を使った真新しいベンチが設置されています。ホームは少し高いところにあります。...

  • 千丈駅(JR予讃線)

    千丈駅は比較的太い道路沿いにある駅です。周囲より少し高いところにあります。ホームは2面2線の相対式ホームとなっており、列車交換が可能です。古い駅名看板が撤去されて、今の看板になったようです。窓口はありますが、カーテンが閉まったままです。線

  • 伊予平野駅(JR予讃線)

    伊予平野駅は物置のような簡易駅舎を有する駅です。ホームは2面2線の相対式ホームとなっており列車交換が可能です。駅舎内に窓口の跡はありません。線路側にも駅名看板がありました。トイレも設置されています。ホームは2面2線の相対式ホームとなってい

  • 西大洲駅(JR予讃線)

    小学校脇の無人駅 西大洲駅は小学校の脇にある無人駅です。1面1線の棒線駅で、列車交換は不可能です。駅舎はありません。ホームは1面1線の棒線駅です。ホーム幅は最低限の狭さです。唯一屋根のある部分です。...

  • 玉之江駅(JR予讃線)

    住宅街の無人駅 玉之江駅は住宅街にある駅です。1面1線の棒線駅となっており、列車交換は不能です。駅舎はなく、駅に直接入る形式になっています。怖い旗があります。ホームは1面1線の棒線駅です。ホーム中央部分に待合小屋があります。...

  • 多喜浜駅(JR予讃線)

    開業100周年 多喜浜駅は比較的大きな駅舎を有する無人駅です。開業100周年を迎えており、駅には手作り弁当・総菜の店が入居しています。ホームは島式ホーム1面2線と側線が設置されています。駅の左側に店舗が入居しています。古い写真も飾られていま

  • 関川駅(JR予讃線)

    通過線構造の駅 関川駅は周囲より少し低い場所にある駅です。本線に付属するように駅への線路があり、普通列車同士の交換はできませんが特急列車との交換・退避は可能です。駅舎はなく、スロープを下ってホームへと入ります。ホームとしては1面1線でその横

  • 伊予土居駅(JR予讃線)

    天窓と高い天井の駅舎 伊予土居駅は大きめの駅舎を持つ無人駅です。1面2線の島式ホームを持つ交換可能駅で、広い貨物ホームの跡地が残っています。天窓があり、天井は高くなっています。窓口はカーテンが閉まったままです。ホームへは構内踏切で結ばれ..

  • 赤星駅(JR予讃線)

    民家脇の棒線駅赤星駅は1面1線の棒線駅です。民家の脇にあり、周囲は住宅や工場が目立ちます。駅舎はなく、駅に直接入る形式です。ホーム中央に待合小屋があります。駅のすぐ隣は民家です。...

  • 伊予寒川駅(JR予讃線)

    海の見える駅 伊予寒川駅は海に近いところにあり、ホームや跨線橋から海の様子を見ることができます。ホームは2面2線の相対式ホームという標準的な構成ですが、貨物ホームが広い空き地となって残っています。「書道ガールズ」のロケ地ともなったようです。

  • 豊浜駅(JR予讃線)

    売店撤退後の無人駅舎豊浜駅は無人駅ながら大きめの駅舎を持つ駅です。かつては店舗がありましたが現在は空きとなっており、過剰設備となっています。ホームは1面2線の島式ホームに側線が一本あります。駅の入り口は中央部分です。旧型ですが、自動券売機が

  • 本山駅(JR予讃線)

    売店が撤退した無人駅 本山駅は駅舎のある無人駅です。もとは売店がありましたが現在は撤退しており、駅舎は持て余し気味です。ホームは1面2線の島式ホームとなっています。駅舎の左側が駅の入り口です。窓口の跡が残っていますが、カーテンが閉まったまま

  • 比地大駅(JR予讃線)

    Kトレインワールド併設 比地大駅は1面1線の棒線駅です。駅の隣に汽車をモチーフにした「Kトレインワールド」という施設があり駅の脇を小さな汽車が走っています。1996年の銘板がありました。駅舎はなく、駅に直接入る形になっています。ホームは1面

  • みの駅(JR予讃線)

    ひらがなだけの駅名ひらがなだけの駅は何駅かありますが、その中でも短い駅名となっています。もとは高瀬大坊駅という名称でしたが、町名に合わせて改称されています。棒線駅ながら、駅舎兼待合室のほか、自動券売機が設置されています。窓口の跡はありません

  • 詫間駅(JR予讃線)

    ようこそ三豊市へ 詫間駅は三豊市の玄関口にあたる駅で、三豊市出身の要潤さんと馬渕英俚可さんの大きな看板が目立ちます。ホームは1面2線の島式ホームで、駅舎とは構内踏切で連絡しています。売店跡はシャッターが閉まったままです。今では珍しくなった行

  • 海岸寺駅(JR予讃線)

    海岸寺駅は近くにある海岸寺から名をとった駅です。ホームは島式ホーム1面2線のほかに側線があります。無人駅ながら自動券売機が設置されています。窓口の跡などは残っていません。自動券売機が設置されています。新しそうなベンチもあります。...

  • 讃岐塩屋駅(JR予讃線)

    陸橋下の無人駅 讃岐塩屋駅は陸橋下にある無人駅です。ホームは狭く、2面2線の相対式ホームとなっています。ホーム同士は陸橋を通らないと行き来できません。まずは松山方面方面です。松山寄りに駅の各種設備がそろっています。掲示物が一式そろっています

  • 坂出駅(JR予讃線)

    本州と四国の結節点 マリンライナーで四国へ渡ると最初に停車するのが坂出駅です。ホームは2面3線構造となっています。駅の中にはコンビニなどもあり、駅の内外ともににぎわっています。自動改札機はありません。ICOCAの簡易改札機のみがあります。コ

  • 八十場駅(JR予讃線)

    駅舎の無い難読駅八十場駅は「やそば」駅と読みます。予讃線では標準的な2面2線の相対式ホームです。駅舎はなく、ホームに直接入る形式になっています。ホームへは付近の踏切から入る形になっています。ホームに屋根がある箇所はほんの一部です。ICOA簡

  • 鴨川駅(JR予讃線)

    2面4線の追い越し可能駅 鴨川駅はコンクリート駅舎をもつ無人駅です。ホームは2面4線と追い越しが可能な構造になっており、充実した設備になっています。駅舎はコンクリート打ちっぱなしの部分があります。窓口はカーテンが閉まったままです。自動券売機

  • 讃岐府中駅(JR予讃線)

    公園脇の高架駅 讃岐府中駅は小さな公園の脇にある駅です。駅は周辺より高いところにあり、階段を上ってホームに入ります。駅舎はなく、屋根のある箇所もほんの一部です。このように階段を上ってホームへ向かいます。駅の入り口に自動券売機が設置されていま

  • 国分駅(JR予讃線)

    大きくカーブしたホーム 国分駅は駅舎のある有人駅です。ホームは2面2線の相対式ホームという標準的な構成ですが、ホームが大きくカーブしているのが特徴です。駅舎にはトイレが備わっています。駅舎内に自動券売機が設置されています。ベンチも設置されて

  • 端岡駅(JR予讃線)

    複雑な線路構成 端岡駅は複雑な線路構成が特徴的な駅です。緩急接続・特急退避に加え同一ホームでの乗り換えなどあらゆるニーズを満たすために複雑な線路構成に進化したと思われます。日中のみですが有人駅となっています。小さいながらみどりの窓口も設置さ

  • 鬼無駅(JR予讃線)

    鬼無桃太郎駅 鬼無駅は駅舎のある無人駅です。この地域には桃太郎にまつわる伝説があり、鬼無桃太郎駅という副駅名があります。ホームは2面2線ですが、高松方面ホームへは駅舎を経由せずに入ります。窓口は残っていますが、カーテンは閉まったままです。自

  • 香西駅(JR予讃線)

    住宅街の無人駅 香西駅は高松駅の隣駅ですが、4km程離れていて距離があります。住宅地にありますが、駅舎はなくホームに直接入る形になっています。ホームは2面2線の相対式ホームとなっています。近くの踏切からホームへの通路に入る形になっています。

  • 逢隈駅(JR常磐線)

    駅舎もない完全無人駅 逢隈駅は常磐線でも珍しい駅舎の無い無人駅です。1面2線の島式ホームとなっていて列車交換も可能です。ロータリーにバスの待合所のような待合所が設置されています。待合室内に時刻表が掲示されています。駅の入り口に自動券売機が設

  • 亘理駅(JR常磐線)

    駅の裏にはお城 亘理駅は2面2線の相対式ホーム+通過線という標準的な構成の駅です。駅の裏には図書館と郷土資料館が入るお城があり、非常に目立っています。ホームは常磐線では平均的な構成です。常磐線では屋根の無い箇所が多いですが、この駅は比較的屋

  • 浜吉田駅(JR常磐線)

    浜吉田駅はJR常磐線の有人駅で、相対式ホーム2面2線プラス通過線という標準的な構成となっています。単線区間で列車交換が可能となっています。ホームに屋根のある箇所はありません。2番線側です。2番線の外...

  • 山下駅(JR常磐線)

    新しい交換駅 山下駅は坂元駅と同じく、東日本大震災から復興した新しい線路の区間です。一方で坂元駅とは異なり列車交換が可能で、1面2線の島式ホームになっています。駅前にもスーパーや小学校があるなど、にぎやかな駅です。単線区間にある列車交換が可

  • 坂元駅(JR常磐線)

    新しい棒線駅 坂元駅は常磐線の単線区間にある駅で、棒線駅となっており列車交換はできません。東日本大震災からの復興により新しい駅となっており、周囲もきれいに整備されています。ホーム中央のみ屋根があります。高架橋も真新しい状態です。ホームの先は

  • 新地駅(JR常磐線)

    震災で新しい駅舎として移転 新地駅は新地町に位置する駅です。震災により全壊しましたが、新しい駅舎として生まれ変わり現在に至ります。ホームは2面2線で列車交換が可能です。駅は簡易委託駅になっています。自動改札機はありません。窓口も全日7:00

  • 駒ヶ根駅(JR常磐線)

    駒ヶ根駅は駅舎のみの無人駅で、単線区間の列車交換が可能な駅です。ホームは2面2線の相対式ホームとなっています。待合室のみの簡易駅舎です。無人駅に伴う案内があります。待合室は小さめです。運行情報表示用のディスプレイが設置されています。...

  • 相馬駅(JR常磐線)

    相馬市の中心駅相馬駅は相馬市の玄関口となる有人駅です。ホームは2面2線に通過線が設けられているほか、側線が一本あります。指定席券売機もありますが、自動改札機はありません。駅名は金色で、フォントも標準のものとは異なっています。駅舎内に待合室が

  • 日立木駅(JR常磐線)

    使われなくなった3番線 日立木駅は読み方が少し難しいですが、「にったき」駅と読みます。簡易駅舎のみの無人駅で、2面3線となっていますが、3番線は使われておらず草が生えつつあります。駅舎の横に門のようなものがあります。無人駅の案内のほか、イン

  • 鹿島駅(JR常磐線)

    古い看板の残る無人駅 鹿島駅は2面2線の標準的な相対式ホームを持つ無人駅です。古い駅名看板が残っているのが特徴です。国鉄風の看板が現在も残っています。無人駅に伴う案内がありました。このような古い看板もありました。自動券売機はなく、乗車駅証明

  • 原ノ町駅(JR常磐線)

    仙台エリアの南端 原ノ町駅は常磐線の仙台から続くエリアの南端にあたります。ここから南は関東地方のE531系が活躍するほか、列車本数も大きく変わります。ホームは2面3線ですが、大半の列車の終着駅でもあるため、側線も多数あります。駅舎側が1番線

  • 磐城太田駅(JR常磐線)

    磐城太田駅は駅舎のみの無人駅です。駅舎は桃内駅とほぼ同様です。ホームは2面2線の相対式ホームですが、側線が残っています。駅舎のみの無人駅で、乗車駅証明書発行機のみが設置されています。小さな待合室があります。線量計が設置されています。...

  • 小高駅(JR常磐線)

    一時期は終着駅 小高駅は東日本大震災後、一時期終着駅となっていた駅です。ホームは2面2線の相対式ホームと中央に通過線が設けられています。終着駅だったころは有人駅でしたが、現在は無人駅となっています。周囲は住宅街になっています。扉のガラスにメ

  • 桃内駅(JR常磐線)

    桃内駅は周囲より少し高台にある無人駅です。駅舎と待合室のみとなっています。ホームは大きくカーブしています。階段を上って駅舎に入ります。待合室内に運行情報表示用のディスプレイが設置されています。乗車駅証明書発行機とインターホンが設置されてい

  • 浪江駅(JR常磐線)

    なみえまるみえ情報館 浪江駅は従来型の平屋建ての駅舎と2面3線構造のホームからなる駅です。浪江町の玄関口となっており、特急も停車します。東日本大震災後もそのままの駅舎となっています。駅は完全無人駅になっており、窓口は板で埋められています。駅

  • 双葉駅(JR常磐線)

    コミュニティ施設併設の橋上駅舎 双葉駅は隣の大野駅と同様、1面1線の棒線駅かつ無人駅です。しかしこちらも立派な橋上駅舎とコミュニティ施設が併設されていて寂しさを感じさせない駅となっています。駅の左側が自治体の施設になっています。立ち入り禁止

  • 大野駅(JR常磐線)

    特急の止まる棒線駅 大野駅は大熊町の玄関口となる駅で、立派な橋上駅舎を擁する駅です。特急も停車する駅ながら、1面1線の棒線駅となっています。ただし、将来の複線化に備えてスペースが設けられています。こちらは駅の西側です。周辺の空間線量は高めで

  • 夜ノ森駅(JR常磐線)

    周囲は立ち入り禁止区域 夜ノ森駅は単線区間にある交換可能駅です。橋上駅舎となっています。周囲は立ち入り禁止区域が多く、人の気配はあまりありません。JRの駅舎のほかに自治体設置のものと思われる公衆トイレ兼待合室があります。 中にはトイレが設置

  • 富岡駅(JR常磐線)

    特急停車の無人駅 富岡駅は特急も停車する駅ながら、遠隔監視による無人駅となっています。ホームは2面3線の構造となっています。駅舎の左側は店舗になっています。駅前は広いロータリーが整備されています。駅は無人駅となっています。首都圏Su...

  • 竜田駅(JR常磐線)

    平屋建ての駅舎から一新旧駅舎の様子 竜田駅は2面3線と平屋建ての駅舎という常磐線という標準的な構成でしたが、2020年に橋上駅舎化され、大きな駅舎に一新されています。まずは旧駅舎時代の様子をご紹介します。竜田~原ノ町駅間運転休止時代は1面1

  • 木戸駅(JR常磐線)

    ホーム上にお城 木戸駅は楢葉町に位置する2面2線の無人駅です。2番線のホーム上に小さなお城があるのが特徴です。ホームは一直線で、屋根のある箇所はありません。こちらは2番線です。1番線と離れているので、かつては通過線があったのかもしれ...

  • Jビレッジ駅(JR常磐線)

    常磐線の新駅 Jビレッジ駅は2019年に開業、2020年に常設駅に昇格した常磐線の新駅です。谷間のようなところに設置されており、駅入り口からホームまで百段近くある階段を下っていく必要があります。無人駅で、大きな覆いの下に設置されています。駅

  • 広野駅(JR常磐線)

    童謡のふるさと 広野駅は2面3線構造の駅で、周囲は広い平野になっています。童謡「とんぼのめがね」や「汽車」のふるさととされており、発車メロディーに採用されているほか、石碑が設置されています。ホームは一直線です。ホームに屋根のある箇所はありま

  • 末続駅(JR常磐線)

    常磐線の無人駅最南端 末続駅は常磐線では最南端となる完全無人駅です。ホームは2面2線で、ホームからは遠くに海の様子を見ることができます。ホームに屋根のある箇所はありません。駅舎の横は広い空き地になっています。無人駅ながら、駅舎前にはきれいな

  • 久ノ浜駅(JR常磐線)

    久ノ浜駅は常磐線では標準的な2面2線と通過線のある駅です。なお、通過線は現在撤去されています。ホーム上に屋根はありません。訪問当時は駅トイレのリニューアル工事中でした。向かいの2番線とは離れており、かつては通過線があったものと思われます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、駅ラブさんをフォローしませんか?

ハンドル名
駅ラブさん
ブログタイトル
駅ラブ ~鉄道駅の画像紹介サイト・写真を多数掲載~
フォロー
駅ラブ ~鉄道駅の画像紹介サイト・写真を多数掲載~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用