◆醤油ラーメン 900円②2025年4月11日開業。夜営業のみの屋台ラーメン店。場所は立川駅北口から徒歩4分ほど。北口大通りからビックカメラ横の裏路地を入ってさらに北に進んだ物件。向かいには人気店「つばさ家」はあるが、のぼりなども無く地元でなければなかなか気付きにく
ラーメン業界に携わり約30年。分析系ラーメンブロガー。コンサルタントや開業支援などの傍ら、日々の食べ歩きや調査を兼ねて訪問したお店をご紹介させていただきます。
お店のご紹介は zubatto の主観になり、味や接客、その他お店の状態含めた感想になります。 店舗情報は訪問当時のものですので、後の変更には対応していません。食べ歩きの感想を綴った日記というポジションです。
佐野ラーメン 進る家【馬喰横山・馬喰町・東日本橋・】チャーシューメン
◆チャーシューメン 1,200円③2023年7月14日開業。千葉と佐野で展開する人気店「麺屋 翔稀」が都内初進出。ビルのフードコート形式の店舗にて、週末夜だけの限定営業。場所は馬喰町駅3番出口から徒歩2分ほど、馬喰横山駅A1出口から徒歩2分ほど、東日本橋駅B4出口から徒歩2分
◆TKM+温玉(150円) 850円④2023年8月4日開業。熊谷の人気店「ゴールデンタイガー」の2号店。セルフ式で立ち食いスタイルの「TKM(たまごかけめん)」専門店。場所は熊谷駅北口から徒歩5分ほどの市役所通りから一本西に入ったビル1階物件。麺メニューは基本的に「TKM700円
らぁ麺屋のさかいさん【北千住】牛中華(油かす・白い味玉入り)
◆牛中華(油かす・白い味玉入り) 1,200円④2023年8月23日創業。「柳麺 マタドール」が閉店して、居抜きで店舗を弟子が引き継いで独立。場所は北千住駅東口から徒歩2分ほどの「中国整体」→「みそ味専門 マタドール」→「柳麺 マタドール(リニューアル)」と変遷した物件
◆長浜らーめん 850円➃2023年8月2日開業。八王子を拠点に展開する豚骨ラーメン店「六角堂」とバーや居酒屋などを運営する「LOFTグループ」とのコラボ店。場所は八王子駅北口から徒歩6分ほどの「焼肉 黒9゛(KUROGYU)」の後物件。麺メニューは「特長浜らーめん1150円」「
拉麺・餃子 花秀【新御茶ノ水・神保町・小川町・御茶ノ水】青森拉麺 白(塩)
◆青森拉麺 白(塩) 1,000円③2023年8月21日よりプレオープン、2023年9月1日にグランドオープン予定でプレオープン中に訪問。青森の食材を使用してフレンチの技法を活かしたラーメン店。場所は新御茶ノ水駅B3b出口から徒歩3分ほど、神保町駅A5出口から徒歩6分ほど、小川町
◆濃だし麺 濃厚 950円③2023年8月14日開業。用賀に本店のある人気店「だし麺屋 ナミノアヤ」のFC加盟5号店。場所は市川駅北口から徒歩3分ほどの「PUB しろばしゃ」→「sole」→「Ma-No」と変遷した後に新築されたビル1階の物件。麺メニューは「だし麺 塩900円」「だし麺 醤
◆特製辛麺 900円➂2023年7月11日開業。神泉の居酒屋「アシタマ」の運営する宮崎辛麺風のラーメンを提供する店。2022年4月8日に開業した「富ヶ谷 鷄と麺と」からのリニューアル。ランチはラーメンがメインだが、前業態と同じく基本的に夜はラーメンも食べられる居酒屋となる
◆濃厚とりにぼラーメン 850円➂2023年8月10日開業。店主は地元田無の人気店で至近にある「麺匠 えい蔵」の出身。場所は田無駅北口から徒歩5分ほどの「シャレード」→「洋食・酒房 たなかや」→「旬菜 福田や」→元支店の「麺匠 えい蔵 いなせ」と変遷した物件。麺メニュー
◆こってり煮干し味玉らーめん 900円⑤2010年10月1日創業。事業売却により2019年12月から運営が「魂心家」などを展開する株式会社トイダックに変わっている。場所は立川駅北口から徒歩7分ほどで、立川通りから一本西に入った物件。麺メニューは「あっさり煮干しらーめん790
◆濃厚煮干 900円④2023年7月31日よりプレオープン中で昼営業のみだが、9月グランドオープンして夜営業を開始予定。場所は鶴見市場駅西側出口から徒歩7分ほど、八丁畷駅西口から徒歩12分ほどの「中華料理 丸正」の後物件。麺メニューは「濃厚煮干900円」「淡麗醤油900円」「
◆らーめん 850円④2023年5月23日開業。「もつ焼き良」の昼時間を利用した二毛作営業の八王子ラーメン店。同じく八王子ラーメンを提供する東山田の「らぁ麺 浅川」の関連店。場所は新綱島駅から徒歩9分ほど、綱島駅から徒歩11分ほどの住宅街に入った「串焼きの店 ざわわ」→
◆醤油拉麺 1,000円➂2023年8月4日、人形焼の春日屋製菓が工場スペースを一部解放して、ラーメンの提供を開始。場所は押上駅B2出口から徒歩3分ほどの春日屋製菓ビル1階。麺メニューは「醤油拉麺1000円」「特製醤油拉麺1500円」のみ。他メニューは「白いごはん(自家製ふりか
◆らーめん塩 880円④2023年8月1日創業。場所は所沢駅西口から徒歩4分ほどで、一軒家の後に新築されたビル1階の物件。麺メニューは「特製らーめん(醤油・塩)1100円」「らーめん(醤油・塩)880円」「特製昆布水つけ麺1,250円」「昆布水つけ麺1,050円」「特製白湯らーめん
◆鷄白湯塩らぁめん 850円④2023年7月22日開業。創作中華の人気店「蔭山樓」の料理長が展開する新業態。場所は稲毛駅東口から徒歩4分ほどの放医研通り沿いにある「東京とんこつ拉麺一鉄」→「らーめん爺婆屋」→「麺処 まるき」→「頑々坊子外伝(リニューアル含む)」→「
◆鷄濃めん塩 900円③2023年8月16日創業。場所は港町駅南口から徒歩8分ほど、京急川崎駅東口から徒歩10分ほど、JR川崎駅北口東から徒歩14分ほどの「らーめん蔵王」の後物件。居ぬきではなくスケルトンからやり直してレイアウトも変更されている。麺メニューは「鷄濃めん塩90
Burning noodle Tokyo【中野坂上】辛みそラーメン(並盛)
◆辛みそラーメン(並盛) 940円②2023年8月14日、元キャバ嬢が店長を任されて開業との触れ込み。場所は中野坂上駅A1出口から徒歩2分ほどの「新台北」→「TENHO 餃子酒場」→「麺や天鳳」と変遷した物件。麺メニューは「みそラーメン(並盛)900円」「辛みそラーメン(並盛
◆奥多摩山葵(わさび)中華そば 1,450円⑤2021年5月19日福生で「麺処 しんすけ」として創業。2022年10月22日「Cafe&Diner AWESOME NOODLES 麺処しんすけ」にリニューアル。2023年8月6日福生での営業を終了。2023年8月16日奥多摩にて移転開業。場所は奥多摩駅から徒歩4分ほ
◆油そば(味玉入り)出汁スープ付き 1,100円⑤2021年10月10日早稲田で間借り営業にて創業。2023年6月5日移転のため間借り営業を終了。2023年7月31日独立店舗にて移転再開。場所は東高円寺駅から徒歩1分ほどで青梅街道からニコニコロードに入ってすぐの「歯科医院」→「株式
◆特製醤油 3,000円③2023年8月3日開業。神楽坂の日本料理の有名店「紀登茂」がラーメン業界に進出。開業当初から「OMAKASE」による完全予約制になっている。場所は茅場町駅3番出口から徒歩1分ほどの「はなの舞」の後、新築で建て直されたビル1階物件。麺メニューは「特製醤
◆塩らぁ麺 1,000円③元アニメ監督が独学でラーメン店を開業。2022年7月11日、吉野家ホールディングスグループの(株)シェアレストランによる間借りマッチングプラットフォーム「シェアレストラン」を活用、中央林間にて間借りで「手打ち麺 秀登」を創業。2022年12月27日間
◆魚介豚骨らーめん 930円④2023年6月28日、大成食品の開業支援により創業。場所は本千葉駅西口から徒歩15分ほどの湾岸道路沿いで、田所商店系だった「蔵出し味噌 麺場 喜久屋」の後物件。麺メニューは「魚介豚骨つけ1,000円」「魚介豚骨辛つけ1,080円」「魚介豚骨特製つけ1
◆手打中華そば(醤油) 800円④1918年5月創業の105年を超える多摩エリアの老舗。小河内ダムの造成に伴い、多摩湖底に沈んだ旧小河内村で大正時代に開業。現店舗に移転しても、創業から引き継がれた手法で手打ちそば店を営んでいる。場所は奥多摩駅から8.6キロほどの青梅街
カドッコラーメン【本八幡・市川大野】カドッコラーメン+味付け玉子
◆カドッコラーメン+味付け玉子(150円) 950円③2023年5月22日開業。2020年11月25日を以て閉店した市川の「麺バル 3×3」が店名も新たにリニューアルして復活。場所は曽谷三差路にあるミニ商店街のカドにある「美容室 ウエーブ」の後物件。市川大野駅から約1.9キロ、本八
◆浅利中華蕎麦(醤油) 900円④2023年8月11日開業。亀有の人気店「麺道 六善」の初の支店。場所はお花茶屋駅北口から徒歩2分ほどの「手打うどん 庵治」→「汁なし担担麺 くにまつ」と変遷した物件。麺メニューは「浅利中華蕎麦【醤油】900円」「浅利中華蕎麦【塩】900円」
◆油そば並 800円③2023年6月12日開業。平塚の人気店「やま屋」の味を継承。場所は市が尾駅西口から徒歩12分ほどの「レストラン アルバトロス」の後物件。内外装ともログハウス風のままで使用。麺メニューは「油そば」のみで、麺量を「並(150g)800円」「大(200g)1000円
◆特製中華そば 900円③2023年8月2日創業。場所は篠崎駅西口から徒歩3分ほどの「くま権」→「ラリグラス」→「韓国料理 あんず食堂」→「インドカレー アハナ」と変遷した物件。麺メニューは「特製中華そば900円」「特製まぜそば1000円」「特製辛まぜそば1200円」「豚骨醤油
◆特製味噌ラーメン 1,500円⑤2022年7月4日開業。小菅村の伝統の「味噌」を使い「食文化を守りたい」と懐石料理人が立ち上げた味噌ラーメン専門店。運営は株式会社Next Food Culture。場所は山梨県の山間部にあり、東京と接する人口約700人の県境に近い小菅村の物件。そこの
◆らーめん細麺 850円④2023年7月22日創業。店主は背脂ラーメンの人気店である千駄ヶ谷「ホープ軒」などを経験。店内には同店の牛久保社長の色紙も飾られている。店舗名は暖簾、張り紙は「らーめん小鍛治」で、入口ドアのみ「KOKAJI」の表記。場所は市が尾駅西口から徒歩3分
◆中華そば 800円③2023年8月8日開業。高山の人気店「麺屋しらかわ」の暖簾分け店。場所は中板橋駅北口から徒歩1分ほどの「居酒屋 どら猫」→「めん屋 高樹」と変遷した物件。麺メニューは「中華そば800円」「中華そば味玉入り900円」で、麺大盛りはプラス100円。他メニュー
◆TKM(カツオ)並盛 700円⑤2023年7月29日プレオープン。8月10日グランドオープン。麺屋こうじグループのエースにして群馬県太田市の「大黒屋KAI」店主が、熊谷の人気店「ゴールデンタイガー」公認の元「ラーメン無限大 夢 柏店」からリニューアル。場所は柏駅東口から徒歩
釜玉中華そば ナポレオン軒 府中店【府中本町・府中】リッチ釜玉中華そば(並)
◆リッチ釜玉中華そば(並) 900円④2023年7月7日開業。都立大学からスタートした「つけ麺 TETSU」創業者の小宮氏が展開する汁なし専門店。場所は府中本町駅から徒歩3分ほど、府中駅南口から徒歩8分ほどの「麺創研 紅 BLACK」→「麺創研 塩SOBA クワトロ・バリエ」→「荒節
◆麻婆豆腐麺 1,045円➂2023年7月6日開業。関東圏で中華業態を10店舗ほど展開する株式会社 紅鑫(コウシン)の運営。場所は錦糸町駅北口から駅直結したテルミナ2の飲食区画テルミナ・ダイナーの「梅蘭 錦糸町テルミナ2店」の後物件。麺メニューは「担々麺968円」「ねぎ焼豚
◆玉子とじラーメン 700円(通常900円)➂2023年8月8日開業。運営は飲食事業を多数手がける株式会社塚本商事で、株式会社メイクスの展開する「京都ラーメン 森井」FCからの業変。場所は明大前駅から徒歩1分ほどの「Kitchen Orange Terra」→「カクヤス」→「田中そば店」→
◆泡魚介鷄白湯(醤油) 980円④2023年7月26日創業。異業種から独学でラーメン業界に参入。場所は東久留米駅西口から1.4キロほどのさいわい通り沿いにある「居酒屋 祭」の後物件。麺メニューは「泡魚介鷄白湯(醤油)」「泡あおさ鷄白湯(塩)980円」「泡鷄白湯880円」の3種
◆冷たい肉そば 1,000円⑤2022年11月9日開業。「そばの歴史を変えた」と称される伝説の立ち食いそば店「湊屋(閉店)」元店主の菊地剛志氏プロデュースによる立ち食いそば店。今回は非ラーメン。運営は株式会社ジェイアール東⽇本都市開発。場所は秋葉原駅電気街改札口から
◆塩そば 900円③2023年8月5日創業。元天ぷら料理の職人がラーメン業界に参入。場所は高井戸駅北口から環八を北上して横道に入る徒歩12分ほどの「小料理 炉庵」の後物件。麺メニューは「特製塩そば1200円」「特製裏醤油そば1200円」「塩そば900円」「裏醤油そば900円」の4種
◆背脂ラーメン 850円➂2023年8月2日開業。「俺流塩らーめん」の別業態で、2022年1月22日開業した 「東京背脂ら〜めん麺王 渋谷本店」からのリニューアル。場所は渋谷駅A2出口から徒歩4分ほど、神泉駅北口から徒歩6分ほどの 「シマダ薬局」→「Vicino a Lei」と変遷した物
◆醤油中華そば 850円➃2002年11月27日聖蹟桜ヶ丘で創業。2007年3月閉店。2014年6月5日大泉学園で復活。2023年7月1日にご子息が運営を引き継いで「中華そば キガラ」にリニューアル。店主は2023年8月3日東久留米卸売市場内の物件にて新たに移転開業。場所は小平駅北口から2.
◆鰹昆布水のどごし生麺 1,300円④2023年8月4日開業。熊本にある創業明治35年の老舗製麺所の千葉栄町富喜製麺所に続く関東2店舗目。場所は六本木駅5番出口から徒歩2分ほどの「アナトリア」→「BAR Seven Hills」→「インド料理レストラン Holi」→「つけ蕎麦 辛流」と変遷し
◆東京海老トマト 980円➃2023年7月16日開業。西新宿で長く営業していた「札幌ラーメン 大富」からのリニューアル。場所は新宿駅西口から徒歩6分ほどの小滝橋通りから一本入ったビル一階物件。麺メニューは「東京海老トマト980円」「オマール海老SOBA980円」の2種類で、それ
◆濃厚牡蠣らぁ麺 900円②2023年7月20日創業。場所は鴨居駅北口から徒歩4分ほどの「インド料理 SHAPLA」→「おとなの塩担々麵」と変遷した物件。麺メニューは「濃厚牡蠣らぁ麺900円」「牡蠣まぜそば900円」の2種類。麺大盛りはプラス150円。他メニューは「チャーシュー3枚30
◆塩とんこつ 760円➃2003年3月1日座間市で創業。2012年10月3日綾瀬市に移転。2023年7月20日海老名市に移転開業して現在に至る。創業以来、それぞれの移転先で常に強い人気を獲得している。場所は小田原駅東口から約2.4キロほど離れた「弁当・惣菜 ビビット」の後物件。麺メ
◆ラーメン並 800円⑤2023年8月1日創業。6月27日~7月6日のプレオープン後、追加工事を実施して、満を持してのグランドオープン。場所は亀戸駅北口から徒歩4分ほどの「麺絆や519」の後物件。麺メニューは「ラーメン800円」「てんぐラーメン1,000円」の2種類で、中盛プラス10
◆しょうゆラーメン+味玉 1,400円④移転プレオープン、グランドオープン、通常営業時、昼営業終了間際に続き、半年ぶりの訪問。先着順で店頭のシートに順番で名前を書き込む記帳制のお陰で、猛暑でも訪問しやすい。麺メニューは「しょうゆラーメン1,050円」「しおラーメン1
◆鷄soba 無料(通常1,000円)⑤2023年8月7日開業予定。大阪で6店舗、神戸に2店舗など関西をメインに展開する鷄白湯の人気店が東京初進出。多数の飲食ブランドを展開する株式会社銀の葡萄プロデュースで、東京での運営は株式会社フルスイング。正式開業前のオープニングレセ
◆醤油蕎麦 900円④2023年7月26日創業。「食の道場」出身で、閉店した人気店「神保町 黒須」でも経験あり。場所は高円寺駅北口から徒歩6分ほどの「居酒屋タンタン パートⅡ」→「さすらいのカンテキTOKYO」→「焼肉居酒屋 バンザイ」→「油の南極堂 高円寺店」と変遷した物
◆中華そば 醤油 830円➂2023年7月27日創業。「昔ながらの製法で作られた本物の素材と地元の新鮮な食材を合わせて作った中華そば」を標ぼうするお店。場所は元民家を飲食店用に改築した物件。下曽我駅から約2.5キロ、鴨宮駅北口から約2.1キロ、小田原駅東口から約4.8キロと
◆まぜそば 700円③まぜそば、豚骨魚介ラーメンに加えて二郎系ラーメンを提供するお店。2009年10月15日西武柳沢駅前で居酒屋「晴れる家」として創業。2019年6月17日「麺と酒処 けい」にリニューアル。2020年4月20日ビル老朽化による立ち退きで一橋学園へ移転と同時に屋号を
◆らーめん 750円(通常850円)➂2023年8月1日グランドオープンで、7月のプレオープン時に訪問。プレオープン時はアンケートに答えると100円キャッシュバック。場所は東西線早稲田駅3b出口から徒歩7分ほど、都電荒川線早稲田駅から徒歩7分ほど、高田馬場駅早稲田口から徒歩1
◆【醤油】中華そば 850円③2023年7月13日開業。2019年1月14日に亀有で創業、同じ亀有エリアで移転して現在に至る。場所は亀有駅南口から徒歩2分ほどでゆいろーど沿いの「宮澤不動産」→「とんこつらーめん 千軒 」と変遷した物件。麺メニューは「【醤油】中華そば850円」「
GURU GURU SIROHEBI NOODLE【所沢】グルグル麺
◆グルグル麺 750円④2020年1月16日所沢コーヒーストリートにあるバー「DRAFT LAB」の間借りで創業。その後、2023年3月22日西所沢に移転して、毎週金曜日のみ「西乃処珈琲」での同じく間借り営業を開始。同時に「西乃処珈琲」から徒歩1分の「カッパ横丁」では毎週水曜日の昼
◆味玉つけ麺 950円④2023年6月28日創業。場所は野方駅南口から徒歩3分ほどの「花みずき」の後物件。麺メニューは「つけ麺850円」「辛つけ麺950円」「煮干しラーメン850円」「煮干しつけ麺850円」の4種類。それぞれ「味玉」「チャーシュー」などトッピングによるバリエーシ
◆担々麺 1,100円③2023年7月25日開業。場所は京成線曳舟駅、東武線曳舟駅から共に徒歩3分ほどマンション一階で「じょうえん曳舟保育園3」の後物件。麺メニューは「拉麺850円」「ピリリ拉麺950円」「雲呑麺1100円」「ロース拉麺1250円」「ロース雲呑拉麺1250円」「焼豚麺120
◆塩らーめん 850円③2008年2月23日に北浦和で創業。2015年9月8日穴守稲荷に移転。2016年8月4日中浦和に移転。2023年5月26日移転準備のため閉店、2023年7月20日北浦和にて移転開業して現在に至る。場所は北浦和駅西口から徒歩3分ほどの新築ビル→「買取大吉」の後物件。麺メ
◆鱧の冷やし麺 1,500円④吉野家ホールディングスグループの株式会社シェアレストランによる間借りマッチングプラットフォーム「シェアレストラン」を活用しての開業。1977年創業の白金の老舗店「寿司おさむ」が、2017年12月3日「白金オカミハウス」に屋号変更リニューアル
「ブログリーダー」を活用して、ヤスさんをフォローしませんか?
◆醤油ラーメン 900円②2025年4月11日開業。夜営業のみの屋台ラーメン店。場所は立川駅北口から徒歩4分ほど。北口大通りからビックカメラ横の裏路地を入ってさらに北に進んだ物件。向かいには人気店「つばさ家」はあるが、のぼりなども無く地元でなければなかなか気付きにく
◆鷄白湯+鷄そぼろ丼(380円) 1,360円③2025年7月12日創業。店主は大阪府枚方市の人気店「ラーメン あおやま(現在の「麦とラーメン」)」での在籍経験がある。その中で特に影響を受けた鷄白湯ラーメンを軸に、オリジナリティを加えたラーメンで独立。場所は東大和市駅出
◆つけ麺(並) 1,000円住所:営業時間:11:00~20:00定休日:日・祝
◆醤油ラーメン 1,200円⑤2013年12月15日創業。有名なラーメンアワードの大賞3連覇など2025年で12周年を迎え、もはや絶対的な人気店。海外客も増えており、訪問時もすぐ後ろにヨーロッパからと思しき家族連れ。スタッフも英語で案内して、食券購入時に子供も一杯の注文が必
◆煮干し醤油らぁめん 900円④2025年7月12日開業。建築事業を始め多くの事業を手掛ける三盛産業株式会社の FOOD事業部 の新規事業として、ラーメン業界に進出。店長は味噌ラーメンの人気店「ど・みそ」の出身。しかしながらメインメニューの味噌ラーメンは、かつて地元で親
◆七転八起麺 1,150円④2025年7月8日開業。「すする担担麺」からのリニューアルで、新業態のコンセプトは「シビ辛」。運営は学芸大学の人気店「麺や すする」、「まぜそば ちゅるる」などの他に餃子専門店なども展開する 株式会社MINORU 。場所は水道橋駅東口から徒歩2分ほ
◆小豚らーめん 1,180円④2025年7月4日開業。運営は日本料理の「赤坂あじさい」。2022年11月5日に「つじ田」から派生した二郎系の「バリ男」によるプロデュースで創業。開業2年が経った頃にビル解体による立ち退き宣告で閉店危機だったが、急遽至近距離に物件が見つかり歓喜
◆肉みそ旨辛麺 950円④2025年6月9日創業。場所は新八柱駅・八柱駅東方面出口から徒歩7分ほどの「May's Kitchen Lab」の後物件。注文は口頭で、支払いは現金以外にキャッシュレス決済にも対応。麺メニューは「肉みそ旨辛麺850円」「ホルモン旨辛麺1,100円」「豚肉旨辛麺1,00
◆九州醤油拉麺 1,200円④2025年7月2日開業。ミシュランの一つ星を獲得した福岡市の隠れ家レストラン「Nishimura Takahito La cuisine creativite」の西村貴仁シェフ監修。同店舗のランチで「ニシムラ麺 本店」と店名を変えてラーメンを提供しており、そのノウハウを活かし
◆大獅子纏いそば 850円③2025年7月1日創業。汁なしラーメンがメインのお店。場所は柏駅東口から徒歩8分ほどのイーストバルストリートと郵便局通りの交差点角にあり、紀ノ国屋ビルの後に新築されたビル1階物件。注文は食券制で、券売機は現金対応のみ。麺メニューは「大獅子
◆小ラーメン 1,100円④2025年6月26日開業。武蔵小山の居酒屋「串揚げ串キング」の店長が立ち上げた二郎系ラーメン店。場所は武蔵小山駅東口から徒歩9分ほど、戸越駅A3出口から徒歩12分ほど、荏原中延駅出入口からも徒歩12分ほど。武蔵小山駅からはパルム商店街を真っ直ぐ進
◆特製油そば 1,000円③2025年7月5日開業。「BUTAKIN」や「ROCK MOUNTAIN」など複数のラーメンブランドを展開する 株式会社UMAMI の運営で、「BUTAKIN 御茶ノ水店」からのリニューアル。内装は「BUTAKIN」時代より、カウンターや腰壁の色変更(赤→オレンジ)のみ。新ブラン
◆並ボンゴレ油そば 1,280円③2025年6月30日開業。国分寺の人気店「麺食堂くにを」の2号店。場所は吉祥寺駅西口から徒歩5分ほどで、吉祥寺通りから大正通りに入った吉祥寺東急北側。「ブルーリボン」→「カサブランカ」と変遷したビル2階物件で、ビル1階には人気麻辣湯専門
◆ラーメン 485円(通常970円)③2025年7月5日よりプレオープン開始の八王子ラーメン専門店。7月11日までのプレオープン期間中は、ラーメン一杯を半額(税込970円→税込485円)で提供。さらに期間中は毎日先着10名までラーメン一杯100円で提供!場所は吉祥寺駅井の頭公園口
◆つけ麺定食 鯖 1,200円⑤2022年8月8日開業。運営は居酒屋「なかめのてっぺん」などを展開する株式会社MUGEN。鯖、鰯、烏賊(イカ)、鯵、喉黒と複数のスープを提供しており、さらにそれを釜揚げつけ麺、中華そば、つけ麺の3種類で楽しめる。開業当初は中華そばも提供して
◆味玉ラーメン 1,100円④2025年7月1日開業。かつて一世を風靡した「山形ラーメン 天童」やラーメン集合施設に出店していたブランド「麺匠 福助」をプロデュースした鏡力也氏が復活。遡る事1990年代後半、鏡店主が山形より上京して八王子の屋台で創業。1999年に稲城市大丸で
◆醤油らぁ麺 1,000円④2025年6月26日開業。市ヶ谷に本店を構え、今や海外展開も積極的な「麺や 庄の」グループの新店。コンセプトは「世界で愛された味を逆輸入」。実質的には2025年3月16日の新宿ミロード閉館に伴う「MENSHO SAN FRANCISCO」の移転になる。場所は代々木上
◆ラーメン 950円③2025年7月3日創業。オフィス街で早朝から営業している家系ラーメン店。店主は「武蔵家」や「王道家」なども経験しての独立で、店頭には先月オープンした「横浜家系ラーメン てつ家」からの祝い花も。コンセプトは「ミネラル豊富の天然塩と熟成スープで作
◆水と鷄の醤油らぁ麺 1,300円⑤前回訪問時のポストから、ロックンロールワン~ロックンビリーS1への変遷に加え、新たにロックンスリーの流れまでを更新。↓2005年12月26日相模原で「ラァメン家 69’N’ROLL ONE」として創業。大人気となり、テレビや雑誌などマスコミの常連
◆ラーメンミニ+黒烏龍茶(200円) 1,150円③2025年6月24日開業。「ガッツリだけど清潔感ある一杯」がコンセプトの二郎系ラーメン店。場所は西早稲田駅1番出口から徒歩2分ほど、東西線高田馬場駅7番出口から徒歩6分ほど、JR高田馬場駅早稲田口から徒歩10分ほどの明治通り沿
◆しょうゆ 1,300円⑤2020年12月15日北柏で創業。2023年11月23日で北柏での営業を終了。2024年6月1日柏の葉キャンパスにて移転開業。場所は柏の葉キャンパス駅東口から徒歩5分ほどの「KOIL GARDEN」内の1階テナン物件。外に看板類は見当たらず、施設案内板に店名なども無く
◆背脂煮干 850円④2024年7月6日創業。店主は「せたが屋」「すごい煮干ラーメン 凪」「麺屋武蔵」などの人気店での勤務を経験。場所は住吉駅A4出口すぐ目の前の「ふるさと村」→更地→「Red Wood Pizza」と変遷した物件。地下の改札を出ると、既に煮干しのいい香りが漂って
◆榎穏らーめん しょうゆ 1,000円④2011年5月1日創業。場所は川俣駅東口から徒歩14分ほどの自宅敷地内物件。店前に田んぼが広がる正に田園風のロケーション。麺メニューは「らーめん800円」「榎穏らーめん1,000円」「潮風らーめん930円」「ネギらーめん1,000円」「カレーら
◆本日のラーメン(牡蠣バターたまご麺) 800円④2024年7月7日開業。2022年5月1日開業の中野坂上「Japan ramen Mukan(むかん)」、2022年11月24日開業の五反田「中華蕎麦 無冠(むかん)」、2023年11月16日開業の初台「むかん初台(2024年6月24日閉店)」に続くむかんグル
◆濃厚味噌 960円④2003年「ラーメン 北の国 もっけい」として創業。他に古河や入間にも系列店を展開する白岡市の人気店。途中、リニューアルにより現店名に変更されている。場所は新白岡駅西口から2.5キロほどのさいたま栗橋線沿いにあるロードサイドの大箱物件。麺メニュ
◆塩ら〜めん 900円③2024年7月11日創業。店主は上北沢「らぁめん小池」や駒場東大前「横浜家系豚骨醤油極太麺 侍 本店」などの人気店を経験。場所は経堂駅南口から農大通りを進み城山通りに出た交差点南側で徒歩6分ほどの「南部茶屋」→「立ち飲み 幸の鶏」→「YOKOHAMA 中
◆トリュフ香るはまぐり醤油そば 1,000円④2011年4月19日住吉で創業。2012年9月8日曳舟に「麺家 頂 中川會」開業。2013年10月13日神保町に「麺家 頂 中川會」開業(2017年2月17日閉店)。2016年2月19日住吉店が錦糸町に移転。2017年3月1日再び住吉店を開業。場所は住吉駅B2
◆味噌らーめん 880円③2024年7月5日開業。八王子市の人気店「らーめん 輝 TERU」の2号店。場所は小宮駅南口から徒歩11分ほどの多摩大橋通り沿いにある「らーめん いっぱしや(移転)」→「スープカレー ちゃっぴー」と変遷した物件。麺メニューは「味噌らーめん880円」「煮
◆中華そば 850円④2020年10月21日開業。かつて地元で長きに渡り営業されていた老舗の中華料理店「一六食堂」の閉店後、数年のインターバルを置いて地元の人気店「うなぎ高瀬」が同じ物件を引き継いで復活オープン。経営は替わるが「一六食堂」の店名を継承、中華そば専門店
◆鷄らぁめん味玉付 1,400円③2023年10月6日開業。予約が取りにくい恵比寿の人気焼き鳥店「鍈輝(えいき)」の新業態が虎ノ門に登場。2024年5月1日よりランチにラーメンの提供を開始。場所は虎ノ門ヒルズステーションタワー地下2階の「T-MARKET」内にあり、地下鉄日比谷線虎
◆ラーメン 900円⑤2024年7月7日創業。店主は新中野の武蔵家系列店を経験。場所は亀有駅南口からゆうろーど仲町商店会に入った徒歩3分ほどの元八百屋の物件。屋根付きアーケード商店街の中にある。麺メニューは「ラーメン900円」「チャーシューメン1,250円」。他メニューは
◆まぜそば(麺200g) 1,000円④022年4月27日開業。新丸子の人気店「麺やでこ」の支店で、「味噌ラーメン」と「まぜそば」の専門店。場所は九段下駅7番出口から徒歩1分ほどで、目白通りから一本入った「小諸そば」→「タンメン しゃきしゃき」と変遷した物件。麺メニューは
◆背脂煮干中華そば醤油 950円④2024年6月19日開業。新橋の人気店の2号店。場所は大崎駅新東口・南口から徒歩2分ほどの山手通り沿いにある「くろ〇」の後物件。右隣に先日訪問した「麺屋ちさと」、一軒置いた左隣には人気店「つじ田 大崎店」があり、3月までは同じ並びに「T
◆ざる中華二色 1,400円③2024年6月27日よりスタート。半蔵門の人気店「ソラノイロ ARTISAN NOODLES」が8月末までの夏季限定で「冷やしメニュー」専門店に変身。場所は麴町駅1番出口から徒歩3分ほど、半蔵門駅1番出口から徒歩4分ほどの東京FM通り沿いにあるビル1階物件。麺
◆味玉つけ 塩 1,450円⑤2011年6月20日浅草橋駅と秋葉原駅の中間地点、清洲橋通り沿いの物件で創業。移転のため2023年10月1日に営業を一旦終了。2023年10月29日移転再開。場所は浅草橋駅東口から徒歩2分ほどの新築されたビル1階の物件。5月に続いての訪問。麺メニューは「塩
◆背脂醤油ラーメン 900円④2024年6月20日開業。「中華 SOBA恵ばら」のスタッフが営業開始前の早朝を間借りして二毛作営業を開始。コンセプトは、「朝からガッツリ」で、麺量は200gで提供。場所は下赤塚駅北口出て目の前。地下鉄赤塚駅3番出口からは徒歩4分ほどの赤坂壱番街
◆ラーメン 950円②2024年5月31日開業。「とんこつラーメン 月読」からの業変。場所は明大前駅出口改札目の前の「博多風龍」→「とんこつラーメン 月読」と変遷したビル1階物件。隣の「ラーメン鷹の目」は、雨中に行列ができていた。麺メニューは「ラーメン950円」「まぜそ
◆牡蠣・拉麺 950円⑤2012年9月19日開業。錦糸町の人気ビストロ「Bistro Jitan」の運営するラーメン店。場所はJR錦糸町駅北口から徒歩3分ほど、地下鉄半蔵門線5番出口から徒歩1分ほどの四ツ目通りから2本入った裏通りのビル1階物件。麺メニューは「らぁ麺950円」「牡蠣・拉
◆大三元の冷やし中華+大三元シュウマイ4個GOLDEN粒マスタード(1,050円) 2,050円➂2024年3月15日開業。2023年10月一杯で閉店した錦糸町の人気店「中国酒家 大三元」が監修したシュウマイと麺のお店。場所は錦糸町駅北口から北斎通りを西に徒歩12分ほど、両国駅東口から北
◆塩らーめん 830円④2022年9月1日創業。店主は「麺やまらぁ」や「ムタヒロ」など人気店での修行を経験。場所は千歳烏山駅西口から徒歩1分ほどの「スペイン料理 ポカポカ」→「Venite! MARURU」と変遷したビル地下1階物件。外壁など遮蔽物はあるが室内地下ではないので、通