今回はコンクリート舗装の標準価格(単価)について調査しました。 駐車場や道路をコンクリート舗装したい時の参考になれば幸いです。 価格や施工単価のほか、アスファルトの費用との比較もまとめました。 それで
土木施工管理技士の勉強方法や公務員のあれこれ、仕事などをメインにさまざまな情報(ときどき雑記)を発信しています。
【イチオシ記事】 土木施工管理技士実地試験の【経験記述】解答例7選&ポイントまとめ
コンクリート舗装の単価はどれくらい?価格や舗装工事の施工単価
今回はコンクリート舗装の標準価格(単価)について調査しました。 駐車場や道路をコンクリート舗装したい時の参考になれば幸いです。 価格や施工単価のほか、アスファルトの費用との比較もまとめました。 それで
電磁波レーダ法とは、コンクリート非破壊検査のひとつ。 電磁波を放射し、鉄筋等から反射してきた反射波を受診して、鉄筋の位置や深度を確認します。 この記事は、電磁波レーダ法について、原理や特徴、留意点など
混和剤と混和材の違いとは?コンクリート混和材料の種類や効果まとめ
混和材と混和剤は、読み方はいっしょだし、なんだかこんがらがってしまいますよね。 こんなお悩みを解決します。 コンクリートの混和剤と混和材の種類や効果も併せて解説していきます。 それではさっそく参りまし
度分秒の引き算や度数法・弧度法の変換!ラジアン角度の変換計算まとめ
度分秒の計算や、弧度法と度数法の変換・計算方法をまとめました。 例題付きですのでぜひチャレンジしてみてください。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ :-) 度分
管理図の種類の覚え方&見方!例題で係数表の使い方ていねい解説
こんなお悩みに :-) 品質管理などでよく使う管理図について、種類や覚え方、見方をまとめましたので参考にしてください。 また例題もありますので、ぜひやってみてくださいね。係数表の使い方も要チェックです
コンクリートのコールドジョイント補修方法とは?発生原因や防止対策を解説
今回のテーマは【コールドジョイント】 補修方法のほか、原因や防止対策についても解説していきます。 コンクリートのコールドジョイント補修方法とは?発生原因や防止対策を解説 土木や建築、コンクリート界など
ジャンカ(豆板)とは?土木コンクリート用語の読み方や対策について
今回のテーマは【ジャンカ(豆板)】 土木や建築でよく使われるコンクリート用語の読み方や対策について解説していきます。 さらに対策についてもまとめていますのでぜひご覧ください。 ジャンカ(
1級土木施工管理技士の過去問PDFをダウンロード!最新過去問チェックまとめ
こんなお悩みに! 1級土木施工管理技士の過去問(pdf)をダウンロードできます。 目次で該当する年度をクリックすると、ジャンプできますのでご利用ください。 また、解答・解説付きの記事もありますので、ぜ
土質試験(室内試験)の種類とは?乾燥密度など土質試験結果一覧表
こんなお悩みを解決します。 土質試験は大きく分けて、室内試験と原位置試験のふたつに分類されます。 今回は室内試験についてくわしく見ていきましょう。 また、動画で確認したい方はこちら :-) https
今回は工事測量調査における目的や流れをまとめました。 さらに手順もかんたんに解説していますのでぜひご覧ください。 工事測量の流れとは?測量調査の目的や手順もかんたん解説 測量調査の目的は
舗装打ち換え工法の手順や基準!切削オーバーレイとの違いも解説
今回のテーマは【舗装の打ち換え工法や手順・基準】について :-) そのほか単価や切削オーバーレイとの違いなどについてもまとめましたので参考にしてください。 また、アスファルトとコンクリートのちがいにつ
技術士建設部門の平均年齢・平均受験回数と難易度は?20代の合格率や偏差値・人数も!
技術士は、科学技術の応用面(土木、電気、機械、情報、電子、化学など)に携わる技術者にとって、もっとも権威のある最高位の国家資格です。 科学技術に関する高度な知識、応用能力および高い技術者倫理を備えてい
技術士の添削おすすめ通信講座一覧!二次試験用の通信教育・講習会はある?
※この記事はプロモーションを含みます。 技術士の試験問題はほぼ論文であるため、技術士合格にはぜっっったい添削が必要です。 さらに技術のほかに文章力も鍛えなければ、合格はむずかしいでしょう。 &
測量士の難易度ランキングと偏差値はどれくらい?合格率や必要な勉強時間
※この記事はプロモーションを含みます。 土地の位置や面積、距離などの測量を行う測量士は、土木や建築では欠かせない測量のプロフェッショナルです。 また【国家資格】であり将来性が高いため、取得する価値があ
【令和3年前期】2級土木施工管理技士★過去問(解答・解説付き)
令和3年度前期(2021)2級土木施工管理技士(第一次検定)の過去問題です。 また図解等は引用またはオリジナルで改めて作成しています。 お気づきの点(ミス・要修正事項)などありましたら、コメントくださ
【令和2年後期】2級土木過去問★第二次検定(解答・解説付き)
※この記事はプロモーションを含みます。 令和2年度後期(2020)2級土木施工管理技士★過去問題(第二次検定)です。(解答・解説付き) 図解等は引用またはオリジナルで改めて作成しています。 お気づきの
【過去問】1級土木施工管理技士★解答・解説付き(令和元年・一次問題A)
令和元年度(2019)1級土木施工管理技士★第一次検定の過去問題(問題A)です。(解答・解説付き) そのほかの過去問についてはまとめ記事でご確認ください。 【令和元年問題A】土木施工管理技士【1級】第
【令和元年後期】2級土木過去問★第二次検定(解答・解説付き)
※この記事はプロモーションを含みます。 令和元年度後期(2019)2級土木施工管理技士★過去問題(第二次検定)です。(解答・解説付き) 図解等は引用またはオリジナルで改めて作成しています。 お気づきの
一級土木施工管理技士解答速報2025!一次&二次試験の解答チェック
この記事は1級土木施工管理技士試験の解答速報(2025)を掲載予定です。 1級土木施工管理技士の令和7年(2025年)試験日程は以下のとおり。 試験が終了次第、解答速報を載せていきますのでぜひご確認く
【H30後期】2級土木施工管理技士★過去問題・解答・解説付き
H30年度後期(2018)2級土木施工管理技士★学科(第一次検定)の過去問題です。 また図解等は引用またはオリジナルで改めて作成しています。 そのほかの過去問については、まとめ記事でご確認ください。
【H30前期】2級土木過去問題・解答&解説付き(第一次検定)
H30年度前期(2018)2級土木施工管理技士★学科(第一次検定)の過去問題です。 また図解等は引用またはオリジナルで改めて作成しています。 そのほかの過去問については、まとめ記事でご確認ください。
H29年度(2017)1級土木施工管理技士★一次試験の過去問題(問題A)です。(解答・解説付き) そのほかの過去問についてはまとめ記事でご確認ください。 【H29問題A】土木施工管理技士【1級】一次試
H30年度(2018)1級土木施工管理技士★一次試験の過去問題(問題A)です。(解答・解説付き) そのほかの過去問についてはまとめ記事でご確認ください。 【H30問題A】土木施工管理技士【1級】第一次
土木施工管理技士【2級】過去問★解答・解説付き(令和元年前期)
令和元年度前期(2019)2級土木施工管理技士★学科(第一次検定)の過去問題です。 また図解等は引用またはオリジナルで改めて作成しています。 お気づきの点(ミス・要修正事項)などありましたら、コメント
土木施工管理技士【1級】過去問(解答・解説付きH29問題B)
H29年度(2017)土木施工管理技士【1級】一次試験の過去問題★問題Bです。(解答・解説付き) 図解等は引用またはオリジナルで改めて作成しています。 そのほかの過去問についてはまとめ記事でご確認くだ
【H30問題B】1級土木施工管理技士★過去問・解答&解説(一次)
H30年度(2018)土木施工管理技士【1級】第一次検定の過去問題★問題Bです。(解答・解説付き) 図解等は引用またはオリジナルで改めて作成しています。 お気づきの点(ミス・要修正事項)などありました
※この記事はプロモーションを含みます。 H29年度(2017)1級土木施工管理技士★過去問題(第二次検定)です。(解答・解説付き) お気づきの点(ミス・要修正事項)などありましたら、コメントください。
【第二次検定】H30★1級土木施工管理技士★過去問(解答・解説)
※この記事はプロモーションを含みます。 H30年度(2018)1級土木施工管理技士★過去問題(第二次検定)です。(解答・解説付き) 図解等は引用またはオリジナルで改めて作成しています。 お気づきの点(
【H30後期】2級土木施工管理技士★過去問実地(解答・解説付き)
※この記事はプロモーションを含みます。 H30年度後期(2018)2級土木施工管理技士★過去問題(実地試験)です。 また図解等は引用またはオリジナルで改めて作成しています。 お気づきの点(ミス・要修正
【無料】2級土木過去問&解答・解説★第一次検定2016(H28後期)
H28年度後期(2016)2級土木施工管理技士★過去問題です。 また図解等はオリジナルで改めて作成しています。 そのほかの過去問については、まとめ記事でご確認ください。 【無料】2級土木過去問&解答・
こんにちは、元土木公務員でダム管理者だったちゃんさとです。 今回のテーマは【事前放流】 予備放流と事前放流の違いや事前放流の効果などについてまとめましたのでぜひご覧ください。 それではさっそく参りまし
今回のテーマは場所打ち杭工法のひとつである【深礎工法】 概要や注意点(デメリット)、特徴などについて図解付きでわかりやすく解説していきます。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ
【H28第二次検定】2級土木施工管理技士|過去問題(実地)解答・解説
※この記事はプロモーションを含みます。 H28年度(2016)2級土木施工管理技士★過去問題(第二次検定(実地試験))です。 また図解等はオリジナルで改めて作成しています。 お気づきの点(ミス・要修正
【H26問題A】1級土木施工管理技士★過去問&解答・解説★第一次検定
H26年度(2014)1級土木施工管理技士★過去問題です。 また図解等はオリジナルで改めて作成しています。 そのほかの過去問についてはまとめ記事でご確認ください。 1級土木施工管理技士★過去問&解答・
【H27問題A】1級土木施工管理技士★過去問&解答・解説★学科
H27年度(2015)1級土木施工管理技士★過去問題です。 また図解等はオリジナルで改めて作成しています。 そのほかの過去問についてはまとめ記事でご確認ください。 1級土木施工管理技士★過去問&解答・
【H26問題B】1級土木施工管理技士★過去問&解答・解説★第一次検定
H26年度(2014)1級土木施工管理技士★過去問題です。 また図解等はオリジナルで改めて作成しています。 お気づきの点(ミス・要修正事項)などありましたら、コメントください。 よろしくお願いいたしま
2級土木施工管理技士【学科】解答・解説(H29後期★過去問)
H29年度後期(2017)2級土木施工管理技士★学科(第一次検定)の過去問題です。 また図解等は引用またはオリジナルで改めて作成しています。 そのほかの過去問については、まとめ記事でご確認ください。
【H27問題B】1級土木施工管理技士★過去問&解答・解説★第一次検定
H27年度(2014)1級土木施工管理技士★過去問題(B)です。 また図解等は引用またはオリジナルで改めて作成しています。 お気づきの点(ミス・要修正事項)などありましたら、コメントください。 よろし
※この記事はプロモーションを含みます。 H27年度(2015)1級土木施工管理技士★過去問題(第二次検定(実地試験))です。 図解等は引用またはオリジナルで改めて作成しています。 お気づきの点(ミス・
鉄筋・無筋コンクリートの単位体積重量は?堆積と体積の違いやモルタルも
今回のテーマは【鉄筋コンクリートや無筋コンクリートの単位体積重量】 体積や堆積の違いや、コンクリートのほか、モルタルなどの単位体積重量もまとめてありますのでぜひどうぞ! 鉄筋・無筋コンク
高流動コンクリートの配合やスランプフロー!施工の流れも分かりやすく解説
今回のテーマは【高流動コンクリート】 配合やスランプフローなど、施工技術者たちの疑問をわかりやすく解説していきまーす! それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ! 高流
コンクリート舗装の施工方法とは?施工手順やアスファルト舗装との違い
こんにちは、1級土木施工管理技士のちゃんさとです。 今回のテーマは【コンクリート舗装】 施工方法や構成、アスファルト舗装との違いについてサクッと解説していきます。 それではさっそく参りましょう、ライン
火薬類取締法で土木施工管理技士に出る問題とは?第一次検定の出題傾向
こんにちは、1級土木施工管理技士のちゃんさとです。 今回のテーマは【火薬類取締法】 1級、2級土木ともに第一次検定で1問程度出題されます。 得意、不得意によっては捨ててもOKですが、出題範囲はほかの法
入札の種類とは?入札方式のプロポーザルや総合評価方式などわかりやすく
橋をつくったり道路を修繕したり、工事を行うにはさまざまな手続きが必要です。 そのなかでも【入札】は、どの会社が工事を行うかを決める大切な手続きと言えるでしょう。 ただし、一言で【入札】と言っても、いく
プレボーリング工法とは?PHC杭やSC杭の施工方法や中掘杭工法との違い
今回のテーマは【プレボーリング工法】 PHC杭やSC杭の施工方法や留意点などをまとめましたのでぜひご覧ください。 さらに中掘杭工法との違いも要チェック! それではさっそく参りましょう、ラインナップは目
液性限界&塑性限界とは?塑性指数や試験(求め方)・目的利用の解説
今回のテーマは【液性限界&塑性限界】 土の液性限界・塑性限界試験やコンシステンシー限界について、図解などを使ってまるっと解説しています。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ :
【談合】をわかりやすく解説!建設業で起こりやすい談合の仕組みや対策
談合(だんごう)をわかりやすく簡単に! 談合とは、公共工事などの競争入札において、競争するはずの業者同士が話し合い、金額を決めて誰が落札するか決め、競争をやめてしまう行為です。(※入札談合とも呼ぶ)
【最新】1級土木★第一次検定の出題傾向分析!勉強方法や問題を解くコツ
こんにちは、1級土木施工管理技士のちゃんさとです。 今回は1級土木の第一次検定における出題傾向について分析しました。 そしてその分析結果から、勉強方法や問題を解くコツなども合わせて解説していきますので
コンクリート用語を確認!エントレインドエアやレディーミクストの意味とは?
コンクリートに関連する基本的な用語の意味をまとめました。 サクッと確認するのに便利です。 また、目次(もくじ)から調べたい単語にジャンプできますのでぜひご活用ください。 コンクリート用語
※この記事はプロモーションを含みます。 こんにちは、1級土木施工管理技士のちゃんさとです。 こんなお悩みに! 私自身が行っているココナラでのサービスをご紹介します。 一方、YouTubeでも土木施工管
【最新】2級土木★第一次検定の出題傾向分析!優先順位や勉強方法も
こんにちは、1級土木施工管理技士のちゃんさとです。 今回は2級土木の第一次検定における出題傾向について分析しました。 そしてその分析結果から、優先順位や勉強方法も合わせて解説していきますので、受験する
横帯工や縦帯工とは?1級土木(第一次検定)向けポイントまとめ
お疲れさまです、1級土木施工管理技士のちゃんさとです。 今回は第一次検定の【河川・砂防】分野についてポイントをまとめました。 堤防の腹付けや横帯工・縦帯工、小口止めとの違いなども要チェックです。 また
堤防の腹付けや段切りとは?2級土木の一次試験対策(河川・砂防)のポイント
こんにちは!1級土木施工管理技士のちゃんさとです。 今回は、2級土木施工管理技士の1次試験(第一次検定)で出題される、河川・砂防の選択問題について解説していきます。 最新10年分の過去問
コンクリート養生方法の種類とは?養生期間や目的まるっと解説(一覧表付き)
コンクリートの養生は、打ち込み後に硬化し強度が増すまで、コンクリートを保護する大切な役割があります。 また、養生の種類はさまざまで、養生期間などの標準も定められています。 土木や建築などでは必須となる
労働安全衛生法【土木施工管理技士】の試験によく出るのは?ポイントまとめ
こんにちは、1級土木施工管理技士のちゃんさとです。 今回は、土木施工管理技士の試験(第一次検定)に毎年出ている、 【労働安全衛生法】についてまとめました。(1級&2級対応) 受験する方はぜひチェックし
水道管には数多くの付属設備が設置されていますが、地上式の消火栓以外は、水道管と同じように私たちの目に触れることはほとんどありませんよね。 だけど水道管路の付属設備であるバルブや弁は、管路を正常に機能さ
水道管の種類一覧と特徴!水道配管の基本やステンレスのデメリット
今回のテーマは【水道管の種類一覧】 水道事務所で勤務経験のある私が、水道管(水道配管)の種類や特徴・デメリットなどについて解説していきます。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ
土木施工管理技士の資格の特徴は?メリットや取得後の変化(体験談)
※この記事はプロモーションを含みます。 こんにちは、1級土木施工管理技士のちゃんさとです。 今回は【土木施工管理技士】の資格について解説していきます。 資格取得によって仕事の幅も変わりますし、取得のメ
労働基準法では、20歳以下の労働者を①未成年者、②年少者、③児童”の3つに分類し、それぞれの年齢に応じた保護規定を設けています。 もし万が一、年齢に見合わない労働をさせていた場合、1年以下の懲役、また
就業規則とは、労働者の賃金や労働時間などの労働条件に関すること、職場内の規律などについて定めた職場におけるルールです。 職場での規則を定め、労働者と使用者それぞれが守ることで、労働者が安心して働くこと
労働者が業務によってケガをしたり、病気になったりした場合、労働者は法令に定められた補償を受けることができます。(労働基準法第8章) 労働基準監督署が労働災害として認定した場合は、会社側の責任となり、法
マルチモーダル交通とは?意味や施策(マルチモーダルサービス)
交通施策によるマルチモーダルとは、都市への車の集中を緩和するものです。 良好な交通環境をつくりだすため、航空・海運・水運・鉄道など、複数の交通機関と連携します。(マルチモーダルサービス) また、TDM
今回のテーマは【TDM(Transportation Demand Management)】 土木分野では都市計画や交通関連の基礎知識であり、「交通需要マネジメント」と呼ばれます。 定義から内容までサ
環境アセスメントとは?わかりやすく簡単に定義や流れ&事業も紹介
今回のテーマは【環境アセスメント】 土木では環境工学の分野で学ぶ用語です。 土木学士で元土木公務員である私が、定義から流れ、事業まで簡単にわかりやすく解説していきます。 それではさっそく参りましょう、
ラウンドアバウトのデメリット&メリットとは?役割や交通量について
今回のテーマは【ラウンドアバウト(roundabout)】 デメリットやメリット、役割、交通量などについてまとめました。 道路の計画や設計をする上で知っておきたい内容ですので、該当する方はぜひご覧くだ
今回のテーマは【コンクリートひび割れの種類】 コンクリートひび割れの原因推定などについて、コンクリートのひび割れ調査、補修・補強指針を参考にまとめましたのでぜひご覧ください。 それではさっそく参りまし
表面含浸工法とは?施工方法や表面含浸材の使いわけ&種類・読み方も解説
今回のテーマはコンクリートひび割れ補修のひとつである【表面含浸工法】 読み方は【ひょうめんがんしんこうほう】です。 種類や施工方法、使い分けについてまとめましたので、ぜひご覧ください。 それではさっそ
電気防食工法をわかりやすい解説で!外部電源方式や電気防食などの施工
電気防食工法とは、コンクリート構造物の表面付近に設置した陽極から、コンクリート中の鋼材へ直流電流を流すことにより、鋼材表面の腐食電池の形成を抑制し、コンクリート構造物の劣化を防ぐ工法です。 電源方式や
コンクリート補修工法の分類!中性化での補修や断面修復工について
今回のテーマは【コンクリートの補修工法】 断面修復工などの種類や、中性化での補修についてかんたんにまとめましたので、ぜひご覧ください。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ :-
TBM工法とシールド工法の違いとは?トンネル工法の種類や施工方法を解説
トンネル工事には様々な工法があり、それに必要なスキルや技術は異なります。 またTBM工法とシールド工法の違いや、その他のトンネル施工方法についてまとめました。 さらに関係する工事の内容によって必要な資
道路工事の手順&種類とは?知っておきたい土木工事かんたん解説
こんにちは、元土木公務員で1級土木施工管理技士のちゃんさとです。 今回のテーマは【道路工事】 道路工事の種類や工法、手順まで、実際に道路工事に携わった私がまるっと解説していきます。 それ
日本の国土は山間地が多く、傾斜地が多い特性があるため、道路工事や鉄道工事、宅地造成工事、河川工事などにより、必ずと言っていいほど【法面(のりめん)】が発生します。 しかし降雨量が多い日本では、法面表層
ヤング係数の求め方とは?計算の公式や一覧(コンクリートや木材も)
今回のテーマは【ヤング係数】 定義や計算(単位)の求め方のほか、コンクリートや木材など、材料別にヤング係数一覧表もありますので合わせてご確認ください。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次
掘削(くっさく)とは、土砂や岩石を取り除く作業の総称です。 主に土木工事や建築工事などで、構造物設置や土砂除去などに用いられる作業工程のひとつとも言えるでしょう。 さらに今回は、専門的な掘削の意味や、
今回のテーマは【地盤調査】 地盤調査の費用や種類、やり方についてまるっと解説しました。 ぜひチェックしてみてください。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ :-)
応力ーひずみ曲線とは?応力とひずみの関係からわかることやグラフの見方
応力ひずみ曲線とは、応力(縦軸)とひずみ(横軸)との関係を表したものです。 とくに鋼材などで使用される関係式です。 下降伏点など、曲線それぞれの用語や意味、グラフからわかることを図解でまとめましたので
鋼材(steel)とは一般に鉄(Fe)に炭素(C)を添加した合金の一種です。 橋や水門、鉄塔、建築の鉄骨などの建設材料として使われています。 そんなわけで今回のテーマは【鋼材】 種類や特徴に加え、形状
コンクリートの縦シュートや斜めシュートとは?打設コンクリートの基本
コンクリートとは セメント+水+砂(細骨材)+砂利(粗骨材)からできた強度のつよい構造物です。 そして縦シュートや斜めシュートはコンクリート打設時に使用します。 さらにコンクリート打設に関する基準(時
地盤沈下の原因や対策を簡単にわかりやすく解説!種類は地震や盛土など様々
地盤沈下とは、さまざまな原因で地盤(土地)が沈んだりゆがんだりすること。 地盤沈下の影響で道路が陥没したり、建物(構造物)がひび割れてしまったりしてしまいます。 そんなわけで、地盤沈下の様々な原因や対
写真測量と一言で言っても、種類はUAV、空中写真、航空レーザなどさまざまです。 原理や作業工程は異なりますので、しっかり違いをチェックしておきましょう。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目
航空レーザー測量とは?計測やデータ作成・作業の流れをやさしく解説
航空レーザ測量とは、空中から地形・地物の標高を計測する技術(測量)です。 そんなわけでこの記事は【航空レーザ測量】についてさらに深堀り! データ作成や作業のながれをくわしく解説していきます。 &
今回のテーマは【UAV】を用いたドローン測量のやり方についてです。 UAVの性能や測量の作業手順をまるっと解説しました。 さらにメリット&デメリットもまとめています。 それではさっそく参りましょう、ラ
ジオテキスタイルとテールアルメの違いとは?補強土壁工法の種類&特徴
今回のテーマは【補強土壁工法】 種類や特徴などは図解を使って分かりやすく解説しましたのでぜひご覧ください。 さらにジオテキスタイルやテールアルメ、多数アンカーの違いなどもまとめています。 それではさっ
私たちが安全においしい水を飲むためには、浄水施設にてさまざまな処理が行われています。 そして水道における浄水処理は、①固液分離プロセス、②個別処理プロセス、③消毒プロセスの3つが組み合わされており、今
浄水場のろ過方式について!浄水方法の種類やメリット・デメリット
今回のテーマは【浄水場のろ過方式】 私たちが普段飲んでいる水は、浄水場でキレイにされます。 その水を「キレイ」にする過程には、”ろ過”が行われますが、いくつか種類があるのでご紹介します。 それではさっ
こんなご要望にお応えします。 下水道のしくみについてイラスト付きで簡単に解説しました。 教育や確認などにぜひご活用ください。 下水道の仕組みを簡単に!イラストでわかりやすく解説 下水道と
レイノルズ数の公式や条件!層流と乱流の違いを図解でわかりやすく解説
そんなわけで今回のテーマは【層流と乱流】 レイノルズの公式や条件といっしょに確認していきましょう。 レイノルズ数の公式や条件!層流と乱流の違いを図解でわかりやすく解説 層流と乱流の違いを
レディーミクストコンクリートの呼び強度一覧!種類と確認表つき
今回のテーマは【レディーミクストコンクリートの呼び強度と種類】についてです。 レディーミクストコンクリートとはJIS A 5308で品質管理されたコンクリートのこと。 工事でコンクリートを使用するとき
骨材とは砂利や砂の総称で、コンクリートをつくるときの材料のひとつです。 そして今回は【粗骨材(そこつざい)】について解説していきます。 さらに粗粒率の計算や基準もまとめていますのでぜひご確認下さい。
一軸圧縮強度の求め方!公式や一軸圧縮試験の結果の利用・変形係数の求め方も解説
一軸圧縮試験とは、粘性土を円筒形に成形し、供試体の一軸(上下)方向に圧縮力を作用させ、せん断力および粘着力を求める試験です。 非排水の三軸圧縮試験に代わる簡便な試験として利用されます。 それではさっそ
今回のテーマは【液状化判定】 基準や条件N値についてまとめましたのでぜひどうぞ! 液状化判定について!基準や条件N値ほか土質試験かんたん解説 液状化の判定を行う必要がある砂質系の土層は以
剛体のつり合いをわかりやすく解説!力学かんたん基礎知識(例題あり)
今回のテーマは力学のひとつ【剛体のつり合い】 言葉の定義や剛体つり合いの条件などをわかりやすくまとめました。 例題もありますのでぜひご活用ください。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次か
鉄骨造と鉄筋コンクリート造との違いとは?耐用年数やデメリット
今回のテーマは【鉄骨造&鉄筋コンクリート造】についてです。 鉄骨造と鉄筋コンクリート造との違いや、耐用年数、デメリットなどをまとめました。 家を建てるときなどに使われる構造ですので、しっかり確認してお
図面の英語表記一覧表!設計図の図面指示英語(土木・建築・機械・電気図面)
仕事がら、色んな図面を見ることがありますが、英語表記のものって多いですよね。 私、英語が苦手なんでほとんど読めず、その場でひとつひとつ調べていました…(笑) そこで! こんなお悩みをもつ同志のために、
構造力学のモーメントをわかりやすく解説!問題(向き・正負)や図解付き
今回は構造力学のひとつ、モーメントについて解説します。 モーメントって何ぞや?ってとこから、向きや正負のかんたんな計算問題までありますので、ぜひチェックしてみてください。 それではさっそく参りましょう
土木施工管理はやめとけと言われる理由10選!土木学科や施工管理の実態
※この記事はプロモーションを含みます。 こんな疑問にお答えします。 土木施工管理に携わり、リアルな声(愚痴)もよく聞いてきた私が、施工管理についてくわしく解説します。 どちらの人にも知っ
建設業許可500万円以上・以下の基準とは?残高証明や消費税ほか罰則について
建設業における工事では、請負金額が500万円以上となると、建設業許可を受けなければなりません。 こんなお悩みにお答えします。 よくある疑問や質問に、サクッと答えていきますよー★ さらに建設業許可500
測量士の通信講座おすすめは?金額や講座内容(テキスト)しっかり比較
※この記事はプロモーションを含みます。 実は意外と、測量士の通信講座って少ないんです。 いろいろ探して比較してみたところ、おすすめできるのは2つくらいしかないことが分かりました。 金額や内容をしっかり
車両高さ制限や幅制限は?道路交通法や道路法の基準わかりやすく解説
今回のテーマは【道路交通法(道交法)による車両制限】 道路法や道路交通法では、道路を通行する車両の規格が定められています。 とくに大きい荷物を運んだり、貨物トラックなどを運転したりする人は要チェックで
測量士補の偏差値や難易度ランキング!勉強時間や合格率から独学可能?
※この記事はプロモーションを含みます。 こんな要望にお答えします! 測量士補について、難易度(偏差値)ランキングや受験資格、試験内容や勉強時間までサクッと解説しています。 測量士補の受験
「ブログリーダー」を活用して、ちゃんさとさんをフォローしませんか?
今回はコンクリート舗装の標準価格(単価)について調査しました。 駐車場や道路をコンクリート舗装したい時の参考になれば幸いです。 価格や施工単価のほか、アスファルトの費用との比較もまとめました。 それで
電磁波レーダ法とは、コンクリート非破壊検査のひとつ。 電磁波を放射し、鉄筋等から反射してきた反射波を受診して、鉄筋の位置や深度を確認します。 この記事は、電磁波レーダ法について、原理や特徴、留意点など
混和材と混和剤は、読み方はいっしょだし、なんだかこんがらがってしまいますよね。 こんなお悩みを解決します。 コンクリートの混和剤と混和材の種類や効果も併せて解説していきます。 それではさっそく参りまし
度分秒の計算や、弧度法と度数法の変換・計算方法をまとめました。 例題付きですのでぜひチャレンジしてみてください。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ :-) 度分
こんなお悩みに :-) 品質管理などでよく使う管理図について、種類や覚え方、見方をまとめましたので参考にしてください。 また例題もありますので、ぜひやってみてくださいね。係数表の使い方も要チェックです
今回のテーマは【コールドジョイント】 補修方法のほか、原因や防止対策についても解説していきます。 コンクリートのコールドジョイント補修方法とは?発生原因や防止対策を解説 土木や建築、コンクリート界など
今回のテーマは【ジャンカ(豆板)】 土木や建築でよく使われるコンクリート用語の読み方や対策について解説していきます。 さらに対策についてもまとめていますのでぜひご覧ください。 ジャンカ(
こんなお悩みに! 1級土木施工管理技士の過去問(pdf)をダウンロードできます。 目次で該当する年度をクリックすると、ジャンプできますのでご利用ください。 また、解答・解説付きの記事もありますので、ぜ
こんなお悩みを解決します。 土質試験は大きく分けて、室内試験と原位置試験のふたつに分類されます。 今回は室内試験についてくわしく見ていきましょう。 また、動画で確認したい方はこちら :-) https
今回は工事測量調査における目的や流れをまとめました。 さらに手順もかんたんに解説していますのでぜひご覧ください。 工事測量の流れとは?測量調査の目的や手順もかんたん解説 測量調査の目的は
今回のテーマは【舗装の打ち換え工法や手順・基準】について :-) そのほか単価や切削オーバーレイとの違いなどについてもまとめましたので参考にしてください。 また、アスファルトとコンクリートのちがいにつ
技術士は、科学技術の応用面(土木、電気、機械、情報、電子、化学など)に携わる技術者にとって、もっとも権威のある最高位の国家資格です。 科学技術に関する高度な知識、応用能力および高い技術者倫理を備えてい
※この記事はプロモーションを含みます。 技術士の試験問題はほぼ論文であるため、技術士合格にはぜっっったい添削が必要です。 さらに技術のほかに文章力も鍛えなければ、合格はむずかしいでしょう。 &
※この記事はプロモーションを含みます。 土地の位置や面積、距離などの測量を行う測量士は、土木や建築では欠かせない測量のプロフェッショナルです。 また【国家資格】であり将来性が高いため、取得する価値があ
令和3年度前期(2021)2級土木施工管理技士(第一次検定)の過去問題です。 また図解等は引用またはオリジナルで改めて作成しています。 お気づきの点(ミス・要修正事項)などありましたら、コメントくださ
※この記事はプロモーションを含みます。 令和2年度後期(2020)2級土木施工管理技士★過去問題(第二次検定)です。(解答・解説付き) 図解等は引用またはオリジナルで改めて作成しています。 お気づきの
令和元年度(2019)1級土木施工管理技士★第一次検定の過去問題(問題A)です。(解答・解説付き) そのほかの過去問についてはまとめ記事でご確認ください。 【令和元年問題A】土木施工管理技士【1級】第
※この記事はプロモーションを含みます。 令和元年度後期(2019)2級土木施工管理技士★過去問題(第二次検定)です。(解答・解説付き) 図解等は引用またはオリジナルで改めて作成しています。 お気づきの
この記事は1級土木施工管理技士試験の解答速報(2025)を掲載予定です。 1級土木施工管理技士の令和7年(2025年)試験日程は以下のとおり。 試験が終了次第、解答速報を載せていきますのでぜひご確認く
H30年度後期(2018)2級土木施工管理技士★学科(第一次検定)の過去問題です。 また図解等は引用またはオリジナルで改めて作成しています。 そのほかの過去問については、まとめ記事でご確認ください。
土木施工管理技士の経験記述を添削してもらいたいと考えていませんか?土木施工管理技士の経験記述を添削してくれるサービスでは、添削と筆記どちらもしっかりやりたい人は【独学サポート事務局】、添削"だけ"やってほしい人は【ココナラ】がおすすめです。
ラドバーンシステムとは、住宅地の歩行者と自動車のアクセスを完全に分けた「歩車分離式」の手法です。都市計画における街づくりの考え方であり、学校や公園、買い物などへ行くときには、緑地のある歩行者専用の道路をつくり、車と接触せずに行くことができます。
空中写真測量は、飛行機などにより上空から撮影された連続する空中写真を用いて、数値地形図を作成する作業です。カメラはフィルム航空カメラやデジタル航空カメラなどがあります。
オランダ式二重管コーン貫入試験とは、土の硬軟、土層の構成の判定のために行われる土質試験で、コーン指数qc(貫入抵抗)【kN/㎡】を求めることができます。また特徴は、地面に貫入させるコーンが先端角度60°、断面積10cm2で、二重管であることです。
プレローディング工法は、構造物が計画されているものと同じくらいの荷重(土)をかけて圧密沈下を促進する方法です。一方でサーチャージ工法は、計画している荷重以上のたくさんの土を盛って圧密沈下をさせたあと、余った土をとりのぞく方法です。
写真測量における撮影基線長、オーバーラップ率、撮影高度の計算、比高による写真像のズレの計算問題について解説しました。ぜひチャレンジしてみてください。
道路法24条と32条の違いをまとめました。道路法24条では道路管理者以外が道路工事を行うこと(承認)、道路法32条では道路上に設置する工作物や施設を設けること(許可)を規定しています。とくに24条でつくられた施設等は、一般の人たちの自由使用対象になるものなので、工事をした人に権利は生じません。
土木施工管理技士の試験は、いきなり1級でも受かります。実際に私は2級土木施工管理技士を受けずにいきなり1級土木施工管理技士を受けて合格しました。さらに受験資格が緩和され、ますます1級からでも受けやすくなりました。
土木施工管理技士の実地(第二次検定)が不合格だった(落ちた)あなたへ。実地(第二次検定)の肝は経験記述です。自分では書けてるつもりが、実際はそうでもなくて不合格ということが起こります。しっかり添削してもらって確実に合格しませんか?
コンクリートの化学的侵食とは、酸性物質や硫酸イオンとの接触によりコンクリートの硬化体が分解したり、化合物生成時の膨張圧によってコンクリートが劣化&破壊される現象のことです。化学的侵食の原因は【酸性物質や硫酸イオン】と覚えましょう。
点高法とは測量や土木において、盛土する敷地を長方形または三角形に分割し、その交点の高さを計り計画高との高低差を求め、計算によって必要な土量を求める計算方法です。測量士補の試験や実務でも使われますのでぜひご活用ください。
座標法による面積計算は、計算表を作成し、それに数値を当てはめていくことで答えを導く方法です。とくに測量士補の試験でもよく出題されますが、電卓の持ち込みは禁止されているので、計算ミスなどには注意してください。
水準測量の誤差には3種類あります。①機械誤差(視準軸・標尺不良)②自然現象(陽炎・大気・地球の曲率・直射日光)③観測(人的)誤差(観測距離・接続部・傾斜)誤差の消去法を正しく理解・確認し、誤差のない測量をめざしましょう。
角測量とは地上のある測点から2方向間の角度を測る測量のことで、種類は三角測量や多角測量などがあります。誤差の種類は①鉛直軸②水平軸③視準軸④外心軸⑤目盛り⑥目標視準軸に分けられ、それぞれ消去・対策方法が異なります。
トラス構造とは、構成される三角形△を単位とした構造骨組のひとつで、各部材の端部節点がすべてピン接合となっているものを指します。
エントレインドエアは、混和材などで人工的につくられた気泡のこと。いっぽうエントラップエアとは、コンクリート内で自然に発生する気泡を指します。エントレインドエアとエントラップエアのちがいは、人工的な気泡か自然な気泡かということです。
現場監督におすすめ便利グッズ①コンベックス②関数電卓③安全靴④腰袋⑤手袋⑥カラビナ⑦ラチェットフック⑧落下防止紐・ワイヤー⑨野帳⑩三角スケール⑪ノギス⑫六角レンチ⑬ipad⑭墨つぼ⑮番線カッター⑯寒暖対策インナーなどなど。現場監督なら要チェック!
リッパとは、土木工事などでブルドーザにつけるアタッチメントの一種で、岩石やコンクリート、アスファルトを破砕する役割をもつものです。そしてリッパ作業により、地山の弾性波速度で対象の岩の硬軟による破砕のしやすさ=リッパビリティーを判定します。
品質規定方式とは盛土の管理において、発注者が必要な品質を仕様書に明示し、締固め方法については受注者(施工者)にゆだねる方法です。一方で工法規定方式とは、締固め機械の機種、敷き均し厚さ、締固め回数などを仕様書で定め、これにより一定の品質を確保しようとする方法です。