ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
土木施工管理技士の作文なら!経験記述の作成&提案@ココナラ
※この記事はプロモーションを含みます。 こんにちは、1級土木施工管理技士のちゃんさとです。 こんなお悩みに! 私自身が行っているココナラでのサービスをご紹介します。 一方、YouTubeでも土木施工管
2025/07/02 21:01
【最新】2級土木★第一次検定の出題傾向分析!優先順位や勉強方法も
こんにちは、1級土木施工管理技士のちゃんさとです。 今回は2級土木の第一次検定における出題傾向について分析しました。 そしてその分析結果から、優先順位や勉強方法も合わせて解説していきますので、受験する
2025/07/02 20:51
横帯工や縦帯工とは?1級土木(第一次検定)向けポイントまとめ
お疲れさまです、1級土木施工管理技士のちゃんさとです。 今回は第一次検定の【河川・砂防】分野についてポイントをまとめました。 堤防の腹付けや横帯工・縦帯工、小口止めとの違いなども要チェックです。 また
2025/07/02 20:50
堤防の腹付けや段切りとは?2級土木の一次試験対策(河川・砂防)のポイント
こんにちは!1級土木施工管理技士のちゃんさとです。 今回は、2級土木施工管理技士の1次試験(第一次検定)で出題される、河川・砂防の選択問題について解説していきます。 最新10年分の過去問
2025/07/02 20:48
コンクリート養生方法の種類とは?養生期間や目的まるっと解説(一覧表付き)
コンクリートの養生は、打ち込み後に硬化し強度が増すまで、コンクリートを保護する大切な役割があります。 また、養生の種類はさまざまで、養生期間などの標準も定められています。 土木や建築などでは必須となる
2025/07/02 20:47
労働安全衛生法【土木施工管理技士】の試験によく出るのは?ポイントまとめ
こんにちは、1級土木施工管理技士のちゃんさとです。 今回は、土木施工管理技士の試験(第一次検定)に毎年出ている、 【労働安全衛生法】についてまとめました。(1級&2級対応) 受験する方はぜひチェックし
2025/07/02 20:45
水道の給水バルブや弁の種類&特徴!水道管のコーン弁とは?
水道管には数多くの付属設備が設置されていますが、地上式の消火栓以外は、水道管と同じように私たちの目に触れることはほとんどありませんよね。 だけど水道管路の付属設備であるバルブや弁は、管路を正常に機能さ
水道管の種類一覧と特徴!水道配管の基本やステンレスのデメリット
今回のテーマは【水道管の種類一覧】 水道事務所で勤務経験のある私が、水道管(水道配管)の種類や特徴・デメリットなどについて解説していきます。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ
2025/07/02 20:44
土木施工管理技士の資格の特徴は?メリットや取得後の変化(体験談)
※この記事はプロモーションを含みます。 こんにちは、1級土木施工管理技士のちゃんさとです。 今回は【土木施工管理技士】の資格について解説していきます。 資格取得によって仕事の幅も変わりますし、取得のメ
労働基準法★年少者|土木施工管理技士試験の第一次検定対策
労働基準法では、20歳以下の労働者を①未成年者、②年少者、③児童”の3つに分類し、それぞれの年齢に応じた保護規定を設けています。 もし万が一、年齢に見合わない労働をさせていた場合、1年以下の懲役、また
2025/07/02 20:43
労働基準法★就業規則|土木施工管理技士試験の第一次検定対策
就業規則とは、労働者の賃金や労働時間などの労働条件に関すること、職場内の規律などについて定めた職場におけるルールです。 職場での規則を定め、労働者と使用者それぞれが守ることで、労働者が安心して働くこと
2025/07/01 21:53
労働基準法★災害補償|土木施工管理技士試験の第一次検定対策
労働者が業務によってケガをしたり、病気になったりした場合、労働者は法令に定められた補償を受けることができます。(労働基準法第8章) 労働基準監督署が労働災害として認定した場合は、会社側の責任となり、法
2025/07/01 21:52
マルチモーダル交通とは?意味や施策(マルチモーダルサービス)
交通施策によるマルチモーダルとは、都市への車の集中を緩和するものです。 良好な交通環境をつくりだすため、航空・海運・水運・鉄道など、複数の交通機関と連携します。(マルチモーダルサービス) また、TDM
2025/07/01 21:51
TDMとは?交通需要マネジメントの都市交通計画まるっと解説
今回のテーマは【TDM(Transportation Demand Management)】 土木分野では都市計画や交通関連の基礎知識であり、「交通需要マネジメント」と呼ばれます。 定義から内容までサ
2025/07/01 21:50
環境アセスメントとは?わかりやすく簡単に定義や流れ&事業も紹介
今回のテーマは【環境アセスメント】 土木では環境工学の分野で学ぶ用語です。 土木学士で元土木公務員である私が、定義から流れ、事業まで簡単にわかりやすく解説していきます。 それではさっそく参りましょう、
2025/07/01 21:49
ラウンドアバウトのデメリット&メリットとは?役割や交通量について
今回のテーマは【ラウンドアバウト(roundabout)】 デメリットやメリット、役割、交通量などについてまとめました。 道路の計画や設計をする上で知っておきたい内容ですので、該当する方はぜひご覧くだ
コンクリートひび割れの種類一覧とは?原因推定の分類まとめ
今回のテーマは【コンクリートひび割れの種類】 コンクリートひび割れの原因推定などについて、コンクリートのひび割れ調査、補修・補強指針を参考にまとめましたのでぜひご覧ください。 それではさっそく参りまし
2025/07/01 21:48
表面含浸工法とは?施工方法や表面含浸材の使いわけ&種類・読み方も解説
今回のテーマはコンクリートひび割れ補修のひとつである【表面含浸工法】 読み方は【ひょうめんがんしんこうほう】です。 種類や施工方法、使い分けについてまとめましたので、ぜひご覧ください。 それではさっそ
2025/07/01 21:35
電気防食工法をわかりやすい解説で!外部電源方式や電気防食などの施工
電気防食工法とは、コンクリート構造物の表面付近に設置した陽極から、コンクリート中の鋼材へ直流電流を流すことにより、鋼材表面の腐食電池の形成を抑制し、コンクリート構造物の劣化を防ぐ工法です。 電源方式や
2025/07/01 21:20
コンクリート補修工法の分類!中性化での補修や断面修復工について
今回のテーマは【コンクリートの補修工法】 断面修復工などの種類や、中性化での補修についてかんたんにまとめましたので、ぜひご覧ください。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ :-
2025/07/01 21:10
TBM工法とシールド工法の違いとは?トンネル工法の種類や施工方法を解説
トンネル工事には様々な工法があり、それに必要なスキルや技術は異なります。 またTBM工法とシールド工法の違いや、その他のトンネル施工方法についてまとめました。 さらに関係する工事の内容によって必要な資
2025/06/30 21:21
道路工事の手順&種類とは?知っておきたい土木工事かんたん解説
こんにちは、元土木公務員で1級土木施工管理技士のちゃんさとです。 今回のテーマは【道路工事】 道路工事の種類や工法、手順まで、実際に道路工事に携わった私がまるっと解説していきます。 それ
2025/06/30 21:17
法面工事の種類&特徴!法面仕上げやのり面工事の注意点を解説
日本の国土は山間地が多く、傾斜地が多い特性があるため、道路工事や鉄道工事、宅地造成工事、河川工事などにより、必ずと言っていいほど【法面(のりめん)】が発生します。 しかし降雨量が多い日本では、法面表層
2025/06/30 21:14
ヤング係数の求め方とは?計算の公式や一覧(コンクリートや木材も)
今回のテーマは【ヤング係数】 定義や計算(単位)の求め方のほか、コンクリートや木材など、材料別にヤング係数一覧表もありますので合わせてご確認ください。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次
2025/06/30 21:10
掘削とは?掘削作業の意味や掘削機の読み方&掘削工事について
掘削(くっさく)とは、土砂や岩石を取り除く作業の総称です。 主に土木工事や建築工事などで、構造物設置や土砂除去などに用いられる作業工程のひとつとも言えるでしょう。 さらに今回は、専門的な掘削の意味や、
2025/06/30 21:09
地盤調査とは?費用や種類&工法のやり方かんたんチェック
今回のテーマは【地盤調査】 地盤調査の費用や種類、やり方についてまるっと解説しました。 ぜひチェックしてみてください。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ :-)
2025/06/30 21:06
応力ーひずみ曲線とは?応力とひずみの関係からわかることやグラフの見方
応力ひずみ曲線とは、応力(縦軸)とひずみ(横軸)との関係を表したものです。 とくに鋼材などで使用される関係式です。 下降伏点など、曲線それぞれの用語や意味、グラフからわかることを図解でまとめましたので
2025/06/30 21:03
鋼材の種類まとめ!形や名称(記号)のほか特徴もかんたん解説
鋼材(steel)とは一般に鉄(Fe)に炭素(C)を添加した合金の一種です。 橋や水門、鉄塔、建築の鉄骨などの建設材料として使われています。 そんなわけで今回のテーマは【鋼材】 種類や特徴に加え、形状
2025/06/30 21:00
コンクリートの縦シュートや斜めシュートとは?打設コンクリートの基本
コンクリートとは セメント+水+砂(細骨材)+砂利(粗骨材)からできた強度のつよい構造物です。 そして縦シュートや斜めシュートはコンクリート打設時に使用します。 さらにコンクリート打設に関する基準(時
2025/06/29 21:48
地盤沈下の原因や対策を簡単にわかりやすく解説!種類は地震や盛土など様々
地盤沈下とは、さまざまな原因で地盤(土地)が沈んだりゆがんだりすること。 地盤沈下の影響で道路が陥没したり、建物(構造物)がひび割れてしまったりしてしまいます。 そんなわけで、地盤沈下の様々な原因や対
2025/06/29 10:06
写真測量の原理とは?種類の違いや点群・精度もまとめて解説
写真測量と一言で言っても、種類はUAV、空中写真、航空レーザなどさまざまです。 原理や作業工程は異なりますので、しっかり違いをチェックしておきましょう。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目
2025/06/29 09:19
航空レーザー測量とは?計測やデータ作成・作業の流れをやさしく解説
航空レーザ測量とは、空中から地形・地物の標高を計測する技術(測量)です。 そんなわけでこの記事は【航空レーザ測量】についてさらに深堀り! データ作成や作業のながれをくわしく解説していきます。 &
2025/06/29 08:19
ドローン測量のやり方とは?UAV測量のメリットや地形図作成
今回のテーマは【UAV】を用いたドローン測量のやり方についてです。 UAVの性能や測量の作業手順をまるっと解説しました。 さらにメリット&デメリットもまとめています。 それではさっそく参りましょう、ラ
2025/06/28 22:47
ジオテキスタイルとテールアルメの違いとは?補強土壁工法の種類&特徴
今回のテーマは【補強土壁工法】 種類や特徴などは図解を使って分かりやすく解説しましたのでぜひご覧ください。 さらにジオテキスタイルやテールアルメ、多数アンカーの違いなどもまとめています。 それではさっ
2025/06/28 22:42
水道水の処理方法や種類!浄水方法や水道水になるまでの仕組み
私たちが安全においしい水を飲むためには、浄水施設にてさまざまな処理が行われています。 そして水道における浄水処理は、①固液分離プロセス、②個別処理プロセス、③消毒プロセスの3つが組み合わされており、今
2025/06/28 22:30
浄水場のろ過方式について!浄水方法の種類やメリット・デメリット
今回のテーマは【浄水場のろ過方式】 私たちが普段飲んでいる水は、浄水場でキレイにされます。 その水を「キレイ」にする過程には、”ろ過”が行われますが、いくつか種類があるのでご紹介します。 それではさっ
2025/06/28 22:08
下水道の仕組みをイラストで!簡単にわかりやすく解説
こんなご要望にお応えします。 下水道のしくみについてイラスト付きで簡単に解説しました。 教育や確認などにぜひご活用ください。 下水道の仕組みを簡単に!イラストでわかりやすく解説 下水道と
2025/06/28 13:55
レイノルズ数の公式や条件!層流と乱流の違いを図解でわかりやすく解説
そんなわけで今回のテーマは【層流と乱流】 レイノルズの公式や条件といっしょに確認していきましょう。 レイノルズ数の公式や条件!層流と乱流の違いを図解でわかりやすく解説 層流と乱流の違いを
2025/06/27 20:53
レディーミクストコンクリートの呼び強度一覧!種類と確認表つき
今回のテーマは【レディーミクストコンクリートの呼び強度と種類】についてです。 レディーミクストコンクリートとはJIS A 5308で品質管理されたコンクリートのこと。 工事でコンクリートを使用するとき
2025/06/27 20:40
粗粒率の計算とは?粗骨材の定義や粗粒率の基準をまるっと解説
骨材とは砂利や砂の総称で、コンクリートをつくるときの材料のひとつです。 そして今回は【粗骨材(そこつざい)】について解説していきます。 さらに粗粒率の計算や基準もまとめていますのでぜひご確認下さい。
2025/06/26 22:12
一軸圧縮強度の求め方!公式や一軸圧縮試験の結果の利用・変形係数の求め方も解説
一軸圧縮試験とは、粘性土を円筒形に成形し、供試体の一軸(上下)方向に圧縮力を作用させ、せん断力および粘着力を求める試験です。 非排水の三軸圧縮試験に代わる簡便な試験として利用されます。 それではさっそ
液状化判定について!基準や条件N値ほか土質試験かんたん解説
今回のテーマは【液状化判定】 基準や条件N値についてまとめましたのでぜひどうぞ! 液状化判定について!基準や条件N値ほか土質試験かんたん解説 液状化の判定を行う必要がある砂質系の土層は以
2025/06/26 22:11
剛体のつり合いをわかりやすく解説!力学かんたん基礎知識(例題あり)
今回のテーマは力学のひとつ【剛体のつり合い】 言葉の定義や剛体つり合いの条件などをわかりやすくまとめました。 例題もありますのでぜひご活用ください。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次か
鉄骨造と鉄筋コンクリート造との違いとは?耐用年数やデメリット
今回のテーマは【鉄骨造&鉄筋コンクリート造】についてです。 鉄骨造と鉄筋コンクリート造との違いや、耐用年数、デメリットなどをまとめました。 家を建てるときなどに使われる構造ですので、しっかり確認してお
2025/06/26 22:10
図面の英語表記一覧表!設計図の図面指示英語(土木・建築・機械・電気図面)
仕事がら、色んな図面を見ることがありますが、英語表記のものって多いですよね。 私、英語が苦手なんでほとんど読めず、その場でひとつひとつ調べていました…(笑) そこで! こんなお悩みをもつ同志のために、
2025/06/26 22:03
構造力学のモーメントをわかりやすく解説!問題(向き・正負)や図解付き
今回は構造力学のひとつ、モーメントについて解説します。 モーメントって何ぞや?ってとこから、向きや正負のかんたんな計算問題までありますので、ぜひチェックしてみてください。 それではさっそく参りましょう
土木施工管理はやめとけと言われる理由10選!土木学科や施工管理の実態
※この記事はプロモーションを含みます。 こんな疑問にお答えします。 土木施工管理に携わり、リアルな声(愚痴)もよく聞いてきた私が、施工管理についてくわしく解説します。 どちらの人にも知っ
2025/06/26 22:00
建設業許可500万円以上・以下の基準とは?残高証明や消費税ほか罰則について
建設業における工事では、請負金額が500万円以上となると、建設業許可を受けなければなりません。 こんなお悩みにお答えします。 よくある疑問や質問に、サクッと答えていきますよー★ さらに建設業許可500
2025/06/26 21:59
測量士の通信講座おすすめは?金額や講座内容(テキスト)しっかり比較
※この記事はプロモーションを含みます。 実は意外と、測量士の通信講座って少ないんです。 いろいろ探して比較してみたところ、おすすめできるのは2つくらいしかないことが分かりました。 金額や内容をしっかり
2025/06/26 21:58
車両高さ制限や幅制限は?道路交通法や道路法の基準わかりやすく解説
今回のテーマは【道路交通法(道交法)による車両制限】 道路法や道路交通法では、道路を通行する車両の規格が定められています。 とくに大きい荷物を運んだり、貨物トラックなどを運転したりする人は要チェックで
2025/06/25 11:08
測量士補の偏差値や難易度ランキング!勉強時間や合格率から独学可能?
※この記事はプロモーションを含みます。 こんな要望にお答えします! 測量士補について、難易度(偏差値)ランキングや受験資格、試験内容や勉強時間までサクッと解説しています。 測量士補の受験
2025/06/25 11:01
アスファルト舗装の品質管理基準まとめ!写真管理や検査項目とは?
アスファルト舗装の品質管理基準についてまとめました。 アスファルト舗装の品質管理では、写真管理や検査項目など基準がたくさん! しっかりチェックしておきましょう。 アスファルト舗装の品質管理基準➀写真管
2025/06/25 11:00
配力筋とは?コンクリート構造物の例や種類を図解でかんたん解説
今回のテーマは【コンクリート構造物の例や種類】です。 コンクリートと一言でいっても、実はいくつか種類があるんですよ! 配力筋(配力鉄筋)や用心鉄筋などについてもサクッと解説します。 それではさっそく参
2025/06/25 10:58
クレーンの種類まとめ(画像&イラスト付き)規格や資格もかんたん解説
土木や建築には欠かせない【クレーンの種類と資格】についてまとめました。 ぜひ参考にしてください。 それではさっそく参りましょう、ラインナップはこちらです。 クレーンの種類まとめ(画像&イ
2025/06/25 10:52
測量士は参考書がない?!テキストおすすめ紹介まとめ(無料あり)
※この記事はプロモーションを含みます。 こんなご要望や疑問にお応えして :-) 測量士のテキストや参考書がない(少ない)と感じているあなたに、 測量士試験のおすすめな過去問や参考書テキストなどをまとめ
2025/06/25 10:46
施工計画とは?立案や土木工事の施工計画における考え方まるっと解説
土木工事にはかならず必要となる【施工計画】 施工計画を立案するうえでの目的や手順、ポイントなどをまとめましたので参考にしてください。 それではさっそく参りましょう、ラインナップはこちらです。 施工計画
2025/06/25 10:41
A0・A1・A2・A3・A4図面の折り方かんたんマスター!図解でサクッと解説
こんなお悩みにお答えします。 図面の折り方はきほん以下の3種類です。 また紙の種類としてはA0・A1・A2・A3・A4などがあり、それぞれ折り方が違います。 図解でかんたんに解説していま
2025/06/25 10:40
測量士の年収(平均年齢別)と仕事内容は?やめとけ&きついと言われる理由
こんなぎもんにお答えします。 そんなわけで今回は、【測量士の年収と仕事内容】についてさらにくわしく掘り下げていきますよー :-D さらに測量士がやめとけ・きついと言われる理由もまとめまし
2025/06/25 10:36
GNSS測量のデメリットとは?GPS測量の精度や誤差まるっと解説
人工衛星によって地上の現在位置含まれる【衛星測位システム】をGNSSと呼びます。 いっぽうGPSとは、アメリカ合衆国が開発した測位システムであり、GNSSの中に含まれる測量です。 GPS測量とは、人工
2025/06/25 10:26
土木公式集まとめ!土質力学・水理学・構造力学の三力公式
土木には欠かせない三力(サンリキ)である【構造力学・土質力学・水理学】 正直、全部なんて覚えてられないですよね(笑) そんなわけで、よく使う三力の公式をまとめて土木公式集をつくってみまし
2025/06/23 23:00
【2級土木施工管理技士】合格完全ロードマップていねい解説
こんにちは、1級土木施工管理技士のちゃんさとです。 こんな願望をサポートします。 2級土木施工管理技士の試験は、しっかり正しく勉強すればだれでも合格できます。 土木を勉強してこなかった人
2025/06/23 22:57
場所打ち杭工法の種類まとめ!リバース工法やアースドリル工法の違いも解説
今回のテーマは【場所打ち杭工法の種類】です。 基礎工のうち、杭基礎は 既製杭基礎(木杭、RC杭、PHC杭、SC杭、鋼杭) 場所打ち杭(オールケーシング工法、リバース工法、アースドリル工法、深礎工法)
2025/06/23 22:55
【1級土木施工管理技士】合格完全ロードマップかんたん解説
こんにちは、1級土木施工管理技士のちゃんさとです。 こんな願望をサポートします。 1級土木施工管理技士の試験は、しっかり正しく勉強すればだれでも合格できます。 合格するには準備が大切!
2025/06/23 22:06
トンネル工事の危険とは?トンネル内作業の安全対策やずい道工事
リニア中央新幹線の瀬戸トンネル工事において、作業員が死傷する事故がありました。 事故の原因は土砂崩れ。 トンネルを掘るためダイナマイトで発破をかけたあと、点検している最中にトンネル内の土砂がくずれて巻
2025/06/23 21:56
建設副産物の種類や再生利用の例とは?リサイクル法の区分一覧
こんなお悩みを解決します。 建設副産物とは、建設工事などで発生するもの。 建設発生土やコンクリート塊などのことです。 リサイクル法に基づき、それぞれ処分や再生利用の基準が決まっていますの
2025/06/23 20:11
作業主任者とはわかりやすく言うと?作業主任者の選任(資格)や必要な作業
土木や建築の工事で必要な【作業主任者】 作業主任者の選任は、労働災害防止のため労働安全衛生法(規則)で定められている事項であり、義務です。 しっかり確認しておきましょう! そのほか、作業指揮者や届け出
2025/06/23 20:05
フルハーネス安全帯の義務化はいつから?新規格おすすめフルハーネス3選
※この記事はプロモーションを含みます。 2022年1月2日から、高さ6.75mを超える作業のときは、フルハーネス型の墜落制止用器具を着用することが義務化されましたね。 これまで使っていたものは、使えな
2025/06/23 13:12
特定技能へ技能実習から切替え方法とは?注意点やメリット・デメリットを解説
※この記事はプロモーションを含みます。 こんなお悩みを解決します。 2019年4月に新設された【特定技能】(人手不足解消のため設けられた外国人在留資格) 技能実習から特定技能への切り替え
2025/06/23 11:01
オールケーシング工法とアースドリル工法の違いとは?施工手順や掘削機・特徴も
こんにちは、1級土木施工管理技士のちゃんさとです。 こんなお悩みを解決します。 そしてこの記事では、オールケーシング工法とアースドリル工法の違いのほか、それぞれの掘削機や特徴についてくわしく解説してい
2025/06/23 10:23
フィリピンの女性管理職が多い理由!日本は女性管理職が少ない理由は何?
こんな疑問にお答えします。 日本の女性管理職の割合は、世界基準でみてもかなり少ないです。 いっぽうで、女性管理職の割合が世界で一番多いのがフィリピン。 フィリピンは女性管理職が多いんです
2025/06/21 17:30
アルカリ骨材反応の基準・原因・対策をわかりやすく!アルカリシリカ反応とは?
こんな疑問にお答えします。 コンクリートの【アルカリ骨材反応】について、基準や原因、対策などをわかりやすく解説します。 ちなみにアルカリ骨材反応とアルカリシリカ反応は同じ意味ですよー!
2025/06/21 17:00
コンクリート劣化機構の種類!劣化原因や劣化防止対策を解説
今回は、【コンクリートの劣化機構】をまとめました。 こんなお悩みを解決できるはず! コンクリート劣化機構は以下のとおり。 原因や現象、劣化防止対策をまとめていますので参考にしてくださいね
2025/06/21 15:10
経験記述【出来形管理】1級土木&2級土木施工管理技士の実地試験対策
※この記事はプロモーションを含みます。 実地試験の勉強をしようとすると、どう勉強すればよいかわからず悩みますよね。 今回の記事内容は、土木施工管理技士の実地試験解答例【出来形管理】編です。 コピペOK
2025/06/21 15:00
土木施工管理技士の平均年収は?資格や仕事での違いや年収UPの方法
※この記事はプロモーションを含みます。 こんなお悩みを解決します。 土木施工管理技士の資格を取得することにより、年収が大きく変わります。 あなたの年収はどれくらいなのか、平均より上なのか
2025/06/21 11:15
コンクリートひび割れをパターン別に解説!種類別の原因と対策まとめ
少し外に出てみると、コンクリートでつくられている建物を見つけることができますね。 そんななかで、一度はコンクリートがひび割れているのを見たことがあるのではないでしょうか。 ひび割れと一言
2025/06/21 09:22
標準貫入試験で何がわかる(N値)?手順や目的・測定方法を解説
こんな疑問にお答えします。 標準貫入試験とは土質調査のなかの原位置試験のひとつで、N値を求めるものです。 わかりづらい試験手順や目的、測定方法を図解や表でまとめました。 参考になればうれ
2025/06/21 07:09
コンクリートの凍害対策とは?特徴やメカニズムを解説(写真付き)
そんなあなたのお悩みを解決します。 コンクリートの【凍害(とうがい)】についてくわしく解説します。 コンクリートの凍害対策や特徴、メカニズムについて確認していきましょう。(写真付き) それではさっそく
2025/06/19 10:55
暑中コンクリート&寒中コンクリートとは?温度管理や対策&養生方法・工夫
こんなお悩みを解決します。 暑中コンクリートと寒中コンクリートの養生方法や工夫・温度管理・対策について解説しますね :-) それではさっそく参りましょう。 暑中コンクリート&寒中コンク
2025/06/19 10:29
プライムコートとタックコートの違いとは?使い分けや施工上の注意点も解説
こんなことありませんか? 名前も似てるし、どっちがどんな役割だったか、こんがらがってしまいますよね~ :roll: そんなわけで今回は、道路工事などでは欠かせない、プライムコートとタッ
2025/06/16 17:30
図面縮尺の計算方法や合わせ方を例題で解説!コピーの縮尺率早見表付き
※この記事はプロモーションを含みます。 こんなお悩みを解決します。 図面の縮尺って、合わせ方が分からなくなるときありますよね。 図面縮尺の計算方法も忘れてしまうこともあるでしょう。 図面
2025/06/16 17:20
土木図面記号一覧や線形図の見方・コツを解説!平面図・縦断図・横断図
※この記事はプロモーションを含みます。 こんなお悩みありませんか? この記事は土木図面記号一覧が知りたい方や、土木図面の見方を確認したい向けの記事となっています。 図面には
2025/06/16 17:15
橋梁や橋脚の部材名称・部位を解説!ピアアバットや径間とは?
この記事のテーマは【橋の構造に関する部材名称・部位と種類】です。 橋っていっても、いろんな構造や種類がありますよね。 今回は橋梁の構造(部材名称・部位)や種類について、パッと見イメージで
2025/06/16 17:00
1級土木施工管理技士の過去問PDFをダウンロード!最新過去問チェックまとめ
こんなお悩みに! 1級土木施工管理技士の過去問(pdf)をダウンロードできます。 目次で該当する年度をクリックすると、ジャンプできますのでご利用ください。 また、解答・解説付きの記事もありますので、ぜ
2025/06/16 16:30
2級土木施工管理技士・過去問PDFをダウンロード!最新過去問チェックまとめ
こんなお悩みに! 2級土木施工管理技士の過去問(pdf)をダウンロードできます。 目次で該当する年度をクリックすると、ジャンプできますのでご利用ください。(随時更新中) また、解答・解説付きの記事もあ
2025/06/16 16:00
【公務員土木】設計業務での積算ミスを減らす方法!分からない時やCADポイント
今回は、【公務員土木職の積算・設計業務】についてです。 私は某県庁の土木職として7年間はたらき、委託や工事の設計書はかれこれ100本以上つくりました。 私も設計書つくり(積算業務)ではたくさん失敗・ミ
2025/06/07 16:39
引き継ぎ書の書き方!引継書のテンプレート(公務員)作り方&例文まとめ
※この記事はプロモーションを含みます。 新たな年度が始まる時期は、異動や退職にともなって【引き継ぎ書】をつくらなければならない人もいるのではないでしょうか。 引き継ぎ書をつくったことがない人はどう
2025/06/07 16:21
公務員にアスペルガーは多い?特徴や対処法!仕事での隠れアスペルガー体験談
今回のテーマは【仕事場(公務員)にいる隠れアスペルガー】についてです。 わたし自身、公務員として働いていたときにこの隠れアスペルガー出会い、めちゃくちゃイライラしていました。(笑) 仕事
2025/06/01 17:55
JIS機械製図記号一覧!機械加工の図面記号の意味をチェック!
こんなお悩みを解決します。 JISに規定された機械製図などでよく使われる、機械加工の図面記号を一覧表にまとめました。 JIS機械製図の図面や記号を確認するときの参考にしてくださいね :-
2025/06/01 14:42
公務員試験の日程がかぶる場合の対処法!かぶっても併願せよ・体験談
公務員試験を受けるあなたは、こんな悩みはありませんか。 私は実際に、公務員試験を受けた時にはいくつか併願し、見事に面接日がかぶりました。 その時のリアルな話や対処法をご紹介し、すこしでも公務員試験を頑
2025/05/30 21:13
公務員試験土木参考書のおすすめは?土木公務員になるための問題集や過去問まとめ
※この記事はプロモーションを含みます。 こんにちは、元公務員(土木職)のちゃんさとです。 公務員土木に合格した経験をもつ私が、公務員試験(土木)におすすめな参考書を厳選☆ ぜひとも、公務員試験勉強(土
2025/05/30 20:47
公務員の勤勉手当の成績率や計算式!優秀な人のボーナスはどれくらい増える?
今回は【公務員の成績率上乗せ(優秀)】について解説します。 公務員の成績率上乗せとは、公務員と言えど成績(優秀差)によって給料に差をつけるシステム。 公務員の給料はみな同じでありましたが、少しずつ仕事
2025/05/30 20:10
地方公務員の退職金!7年働いた退職金を公開&勤続年数や計算方法!早見表あり
今回は、【地方公務員の退職金(早見表)】について解説します。 それぞれの自治体で支給率なども異なると思いますが、地方公務員の退職金としてどれくらいもらえるのか、ある程度の参考にしていただければうれしい
2025/05/29 15:36
みなし公務員一覧!年収(給料)やデメリット表でかんたんチェック
今回のテーマは【みなし公務員(準公務員)一覧】について! みなし公務員とは、公共性や公益性の高い職業に従事している民間企業の職員のことです。 みなし公務員の職種一覧やメリット、給料や副業についてまるっ
2025/05/29 14:43
公務員土木はきつい!土木職の仕事内容や残業のリアルを元公務員が解説
今回は【公務員土木職の残業や仕事内容】を徹底解剖します。 こんなお悩みを解決しますよー! 実際に地方公務員の土木職で働いていた私が、公務員土木がきついと感じた体験談や、仕事内容を解説していきます。 そ
2025/05/27 23:17
土木職の志望動機!例文付きで履歴書や面接で使える志望理由を元公務員が紹介
公務員土木職の試験を合格するためには、一次試験はもちろんのこと、二次試験の面接突破が必須です。 私は土木公務員試験を受けたとき、首席合格することができました。(筆記+面接の点数) その経験を活かし今回
2025/05/27 22:58
公務員試験の技術職の勉強はいつから?土木公務員の勉強時間や方法
あなたは土木公務員試験の勉強するときに、 と悩んでいませんか? 技術職の公務員試験は科目が多く、どれから手をつけてよいかわからないですよね。 また、まわりのライバルがどれくらい勉強しているのかも気にな
2025/05/24 13:47
【過去問】1級土木施工管理技士★解答・解説付き(令和元年・一次問題B)
令和元年度(2019)土木施工管理技士【1級】第一次検定の過去問題★問題Bです。(解答・解説付き) 図解等は引用またはオリジナルで改めて作成しています。 お気づきの点(ミス・要修正事項)などありました
2025/05/06 23:40
【令和元年】第二次検定★1級土木施工管理技士★過去問(解答・解説)
※この記事はプロモーションを含みます。 令和元年度(2019)1級土木施工管理技士★過去問題(第二次検定)です。(解答・解説付き) 図解等は引用またはオリジナルで改めて作成しています。 お気づきの点(
2025/05/06 23:12
【令和2年問題A】1級土木施工管理技士★過去問(解答・解説付き)
令和2年度(2020)1級土木施工管理技士★第一次検定の過去問題(問題A)です。(解答・解説付き) そのほかの過去問についてはまとめ記事でご確認ください。 【令和2年問題A】土木施工管理技士【1級】第
2025/05/06 17:40
【令和2年問題B】1級土木施工管理技士★過去問&解答・解説付き
令和2年度(2020)土木施工管理技士【1級】第一次検定の過去問題★問題Bです。(解答・解説付き) 図解等は引用またはオリジナルで改めて作成しています。 お気づきの点(ミス・要修正事項)などありました
2025/05/06 17:00
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、ちゃんさとさんをフォローしませんか?