就業規則とは、労働者の賃金や労働時間などの労働条件に関すること、職場内の規律などについて定めた職場におけるルールです。 職場での規則を定め、労働者と使用者それぞれが守ることで、労働者が安心して働くこと
土木施工管理技士の勉強方法や公務員のあれこれ、仕事などをメインにさまざまな情報(ときどき雑記)を発信しています。
【イチオシ記事】 土木施工管理技士実地試験の【経験記述】解答例7選&ポイントまとめ
公務員試験の日程がかぶる場合の対処法!かぶっても併願せよ・体験談
公務員試験を受けるあなたは、こんな悩みはありませんか。 私は実際に、公務員試験を受けた時にはいくつか併願し、見事に面接日がかぶりました。 その時のリアルな話や対処法をご紹介し、すこしでも公務員試験を頑
公務員試験土木参考書のおすすめは?土木公務員になるための問題集や過去問まとめ
※この記事はプロモーションを含みます。 こんにちは、元公務員(土木職)のちゃんさとです。 公務員土木に合格した経験をもつ私が、公務員試験(土木)におすすめな参考書を厳選☆ ぜひとも、公務員試験勉強(土
公務員の勤勉手当の成績率や計算式!優秀な人のボーナスはどれくらい増える?
今回は【公務員の成績率上乗せ(優秀)】について解説します。 公務員の成績率上乗せとは、公務員と言えど成績(優秀差)によって給料に差をつけるシステム。 公務員の給料はみな同じでありましたが、少しずつ仕事
地方公務員の退職金!7年働いた退職金を公開&勤続年数や計算方法!早見表あり
今回は、【地方公務員の退職金(早見表)】について解説します。 それぞれの自治体で支給率なども異なると思いますが、地方公務員の退職金としてどれくらいもらえるのか、ある程度の参考にしていただければうれしい
みなし公務員一覧!年収(給料)やデメリット表でかんたんチェック
今回のテーマは【みなし公務員(準公務員)一覧】について! みなし公務員とは、公共性や公益性の高い職業に従事している民間企業の職員のことです。 みなし公務員の職種一覧やメリット、給料や副業についてまるっ
公務員土木はきつい!土木職の仕事内容や残業のリアルを元公務員が解説
今回は【公務員土木職の残業や仕事内容】を徹底解剖します。 こんなお悩みを解決しますよー! 実際に地方公務員の土木職で働いていた私が、公務員土木がきついと感じた体験談や、仕事内容を解説していきます。 そ
土木職の志望動機!例文付きで履歴書や面接で使える志望理由を元公務員が紹介
公務員土木職の試験を合格するためには、一次試験はもちろんのこと、二次試験の面接突破が必須です。 私は土木公務員試験を受けたとき、首席合格することができました。(筆記+面接の点数) その経験を活かし今回
公務員試験の技術職の勉強はいつから?土木公務員の勉強時間や方法
あなたは土木公務員試験の勉強するときに、 と悩んでいませんか? 技術職の公務員試験は科目が多く、どれから手をつけてよいかわからないですよね。 また、まわりのライバルがどれくらい勉強しているのかも気にな
【過去問】1級土木施工管理技士★解答・解説付き(令和元年・一次問題B)
令和元年度(2019)土木施工管理技士【1級】第一次検定の過去問題★問題Bです。(解答・解説付き) 図解等は引用またはオリジナルで改めて作成しています。 お気づきの点(ミス・要修正事項)などありました
【令和元年】第二次検定★1級土木施工管理技士★過去問(解答・解説)
※この記事はプロモーションを含みます。 令和元年度(2019)1級土木施工管理技士★過去問題(第二次検定)です。(解答・解説付き) 図解等は引用またはオリジナルで改めて作成しています。 お気づきの点(
【令和2年問題A】1級土木施工管理技士★過去問(解答・解説付き)
令和2年度(2020)1級土木施工管理技士★第一次検定の過去問題(問題A)です。(解答・解説付き) そのほかの過去問についてはまとめ記事でご確認ください。 【令和2年問題A】土木施工管理技士【1級】第
【令和2年問題B】1級土木施工管理技士★過去問&解答・解説付き
令和2年度(2020)土木施工管理技士【1級】第一次検定の過去問題★問題Bです。(解答・解説付き) 図解等は引用またはオリジナルで改めて作成しています。 お気づきの点(ミス・要修正事項)などありました
「ブログリーダー」を活用して、ちゃんさとさんをフォローしませんか?
就業規則とは、労働者の賃金や労働時間などの労働条件に関すること、職場内の規律などについて定めた職場におけるルールです。 職場での規則を定め、労働者と使用者それぞれが守ることで、労働者が安心して働くこと
労働者が業務によってケガをしたり、病気になったりした場合、労働者は法令に定められた補償を受けることができます。(労働基準法第8章) 労働基準監督署が労働災害として認定した場合は、会社側の責任となり、法
交通施策によるマルチモーダルとは、都市への車の集中を緩和するものです。 良好な交通環境をつくりだすため、航空・海運・水運・鉄道など、複数の交通機関と連携します。(マルチモーダルサービス) また、TDM
今回のテーマは【TDM(Transportation Demand Management)】 土木分野では都市計画や交通関連の基礎知識であり、「交通需要マネジメント」と呼ばれます。 定義から内容までサ
今回のテーマは【環境アセスメント】 土木では環境工学の分野で学ぶ用語です。 土木学士で元土木公務員である私が、定義から流れ、事業まで簡単にわかりやすく解説していきます。 それではさっそく参りましょう、
今回のテーマは【ラウンドアバウト(roundabout)】 デメリットやメリット、役割、交通量などについてまとめました。 道路の計画や設計をする上で知っておきたい内容ですので、該当する方はぜひご覧くだ
今回のテーマは【コンクリートひび割れの種類】 コンクリートひび割れの原因推定などについて、コンクリートのひび割れ調査、補修・補強指針を参考にまとめましたのでぜひご覧ください。 それではさっそく参りまし
今回のテーマはコンクリートひび割れ補修のひとつである【表面含浸工法】 読み方は【ひょうめんがんしんこうほう】です。 種類や施工方法、使い分けについてまとめましたので、ぜひご覧ください。 それではさっそ
電気防食工法とは、コンクリート構造物の表面付近に設置した陽極から、コンクリート中の鋼材へ直流電流を流すことにより、鋼材表面の腐食電池の形成を抑制し、コンクリート構造物の劣化を防ぐ工法です。 電源方式や
今回のテーマは【コンクリートの補修工法】 断面修復工などの種類や、中性化での補修についてかんたんにまとめましたので、ぜひご覧ください。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ :-
トンネル工事には様々な工法があり、それに必要なスキルや技術は異なります。 またTBM工法とシールド工法の違いや、その他のトンネル施工方法についてまとめました。 さらに関係する工事の内容によって必要な資
こんにちは、元土木公務員で1級土木施工管理技士のちゃんさとです。 今回のテーマは【道路工事】 道路工事の種類や工法、手順まで、実際に道路工事に携わった私がまるっと解説していきます。 それ
日本の国土は山間地が多く、傾斜地が多い特性があるため、道路工事や鉄道工事、宅地造成工事、河川工事などにより、必ずと言っていいほど【法面(のりめん)】が発生します。 しかし降雨量が多い日本では、法面表層
今回のテーマは【ヤング係数】 定義や計算(単位)の求め方のほか、コンクリートや木材など、材料別にヤング係数一覧表もありますので合わせてご確認ください。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次
掘削(くっさく)とは、土砂や岩石を取り除く作業の総称です。 主に土木工事や建築工事などで、構造物設置や土砂除去などに用いられる作業工程のひとつとも言えるでしょう。 さらに今回は、専門的な掘削の意味や、
今回のテーマは【地盤調査】 地盤調査の費用や種類、やり方についてまるっと解説しました。 ぜひチェックしてみてください。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ :-)
応力ひずみ曲線とは、応力(縦軸)とひずみ(横軸)との関係を表したものです。 とくに鋼材などで使用される関係式です。 下降伏点など、曲線それぞれの用語や意味、グラフからわかることを図解でまとめましたので
鋼材(steel)とは一般に鉄(Fe)に炭素(C)を添加した合金の一種です。 橋や水門、鉄塔、建築の鉄骨などの建設材料として使われています。 そんなわけで今回のテーマは【鋼材】 種類や特徴に加え、形状
コンクリートとは セメント+水+砂(細骨材)+砂利(粗骨材)からできた強度のつよい構造物です。 そして縦シュートや斜めシュートはコンクリート打設時に使用します。 さらにコンクリート打設に関する基準(時
地盤沈下とは、さまざまな原因で地盤(土地)が沈んだりゆがんだりすること。 地盤沈下の影響で道路が陥没したり、建物(構造物)がひび割れてしまったりしてしまいます。 そんなわけで、地盤沈下の様々な原因や対
コンクリートの化学的侵食とは、酸性物質や硫酸イオンとの接触によりコンクリートの硬化体が分解したり、化合物生成時の膨張圧によってコンクリートが劣化&破壊される現象のことです。化学的侵食の原因は【酸性物質や硫酸イオン】と覚えましょう。
点高法とは測量や土木において、盛土する敷地を長方形または三角形に分割し、その交点の高さを計り計画高との高低差を求め、計算によって必要な土量を求める計算方法です。測量士補の試験や実務でも使われますのでぜひご活用ください。
座標法による面積計算は、計算表を作成し、それに数値を当てはめていくことで答えを導く方法です。とくに測量士補の試験でもよく出題されますが、電卓の持ち込みは禁止されているので、計算ミスなどには注意してください。
水準測量の誤差には3種類あります。①機械誤差(視準軸・標尺不良)②自然現象(陽炎・大気・地球の曲率・直射日光)③観測(人的)誤差(観測距離・接続部・傾斜)誤差の消去法を正しく理解・確認し、誤差のない測量をめざしましょう。
角測量とは地上のある測点から2方向間の角度を測る測量のことで、種類は三角測量や多角測量などがあります。誤差の種類は①鉛直軸②水平軸③視準軸④外心軸⑤目盛り⑥目標視準軸に分けられ、それぞれ消去・対策方法が異なります。
トラス構造とは、構成される三角形△を単位とした構造骨組のひとつで、各部材の端部節点がすべてピン接合となっているものを指します。
エントレインドエアは、混和材などで人工的につくられた気泡のこと。いっぽうエントラップエアとは、コンクリート内で自然に発生する気泡を指します。エントレインドエアとエントラップエアのちがいは、人工的な気泡か自然な気泡かということです。
現場監督におすすめ便利グッズ①コンベックス②関数電卓③安全靴④腰袋⑤手袋⑥カラビナ⑦ラチェットフック⑧落下防止紐・ワイヤー⑨野帳⑩三角スケール⑪ノギス⑫六角レンチ⑬ipad⑭墨つぼ⑮番線カッター⑯寒暖対策インナーなどなど。現場監督なら要チェック!
リッパとは、土木工事などでブルドーザにつけるアタッチメントの一種で、岩石やコンクリート、アスファルトを破砕する役割をもつものです。そしてリッパ作業により、地山の弾性波速度で対象の岩の硬軟による破砕のしやすさ=リッパビリティーを判定します。
品質規定方式とは盛土の管理において、発注者が必要な品質を仕様書に明示し、締固め方法については受注者(施工者)にゆだねる方法です。一方で工法規定方式とは、締固め機械の機種、敷き均し厚さ、締固め回数などを仕様書で定め、これにより一定の品質を確保しようとする方法です。
鋭敏比とは、土が自然状態である「乱さない試料の一軸圧縮強さ」と「含水比を変えずに練り返した試料の一軸圧縮強さ」の比です。乱さない粘土とは自然の状態のまま地盤から取り出した粘土のことで、乱された粘土は地盤から採取する際に、道具などで粘土の構造が乱された土のことです。
地すべりとは、山地や丘陵などの自然斜面の一部が、重力の作用によって低い場所に向かって運動する地質学現象です。自然斜面における斜面崩壊の種類は、①地すべり②山崩れの2つに分けられます。
パイピングとは浸透水によって構造物が浸食されたり、膨れ上がったりして破壊する現象のことです。一方でクイックサンド現象とは、土中における浸透水の鉛直方向の水圧が大きい時に、その点より上方にある土を押し上げるため、土の表面が上方に膨れ上がり、ついには土砂が水と共に噴出して、基礎地盤を破壊する現象のことです。
水路の流れのうち、水深が比較的浅く速度のはやい流れが射流(V>√gh)、深い水深でゆっくりした流れが常流(V<√gh)です。ちなみに常流と射流の境界である流れの速度Vと波速Cが等しくなるときを限界流と呼びます。
法線測量とは、計画資料に基づき、河川または海岸において構造物の新設や改修・修繕などを行う場合に現地の法線上に杭を設置し線形図を作成する作業のことです。
掘削と床掘のちがいは、埋め戻し作業を伴うかどうかです。現地盤線から施工基面までで、埋め戻しを伴わない作業を【掘削】、構造物を築造・撤去する部分や埋戻しを伴う作業を【床掘】、床掘した部分に土を埋め戻す作業を【埋戻し】と定義されています。
明かり掘削をするときの安全対策や基準について知っていますか?基準をきちんと守らないと、取り返しのつかない大事故につながる可能性があります。明かり掘削するときの安全対策や基準をしっかり確認して安全に工事を進めましょう。
枠組壁工法とは、北米(アメリカ、カナダ)で発達した木造の工法で、ツーバイフォー構法とも呼ばれます。この工法では、断面寸法が2インチ×4インチ(38×89mm)のツーバイフォー材と呼ばれる規格材を使います。
土木・建築のテストや建設業の現場でも使える!土木3力のひとつである構造力学の基礎公式をまとめました。はりやモーメント、ひずみなどの公式です。土木設計や土木試験などでぜひ利用してください。
軟弱地盤対策工法のサンドドレーン工法とサンドコンパクションパイル工法のちがいについてまとめました。サンドドレーン工法は排水性の高い砂柱をつくり排水をうながし、サンドコンパクションパイル工法は密度の高い砂柱をつくり地盤を補強します。