自身がストレスで病んだ経験を元に、自分に合った職場の見つけ方について発信しています✍️✨ 看護師の悩みは職場環境によるものがほとんど。「看護師」を楽しむために自分に合った働き方を見つけませんか?🌱
【2023年7月最新版】看護師転職サイト悩み別おすすめランキングを徹底解説
転職サイトってどこがいいんだろう… 失敗したくないから信頼できる転職サイトを選びたい! 転職は人生の中でも大きなイベントであるため慎重になる人が多いのではないでしょうか。 ”自分の理想とする良い転職”をするために転職サイト選びは重要です。
看護師ママは羨ましい?本音とママにおすすめの稼げる副業について解説
看護師って高収入でどこでも働けて羨ましい… なんの資格も持ってないから稼ぎたいけど稼ぐ術がないんだよね… 普段パートをしているママさんなら、子育てをしながらもある程度の収入を稼げる看護師って羨ましく感じますよね。 実際に私も友人やママ友に何
【初心者でも簡単に始められる】稼げるブログの作り方をわかりやすく解説
ブログ興味あるけど難しそう… ブログにチャレンジしてみたい…私にもできるかな? ブログに興味を持ったのはいいものの、「何から始めたらいいのかわからない…」という人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、稼げるブログの作り方を1から順番に
「副業を始めたいけど、職場にバレるのが怖い…」 「ブログならできそうだけど…実際のところどうなのかな?」 最近は副業解禁の流れもあって、看護師の中でも様々な理由から副業をしていきたいと考える人は増えています。 結論から言うと、看護師ブログな
【現役Nsが教える】看護師転職サイト使わないほうがいい?理由と失敗しにくい転職方法を口コミも交えて解説
転職サイト使わないほうがいいって聞いたけど…それ本当かな? 私も転職サイト使わないほうがいいのかな? 転職活動を始めようと思ったとき、こんなことを考えたことがある人もいるのではないでしょうか? 実際にネット上の口コミや、友人同士のリアルの場
【実際にあった看護師の闇】ブラック病院にいたからわかるやばい職場の見分け方
「次こそはブラック病院に当たりたくない…」「働きやすい職場ってどうやって探したらいいんだろう…」 いざ、転職しよう!と決めて行動を始めても、ブラック病院とそうでない病院の区別がつかない…どこで情報探したらいいの?と思う人は本当に多いです。
同じ職場で働き続けることに不安を感じている看護師へ。漠然な不安を解消する3つの方法
「いつまでこの病院で働こうか…」 「このまま今の職場で働き続けてもいいのだろうか…」 このように考える看護師は少なくありません。 確かに私の周りでも、新人から頑張って働いて3〜4年経った頃に「他の病院でも働いてみたいな〜」と話す声をよく聞き
「看護師が辛い…やめたい…」 「人間関係のいい場所でゆっくり働きたい…」 「自分は看護師に向いてない…」 「育児や家庭との両立ができない…」 「自分に向いてる部署ってどこなの…」 こんな悩みを抱えている看護師は少なくありません。 このページ
「看護師が辛い…やめたい…」 「人間関係のいい場所でゆっくり働きたい…」 「自分は看護師に向いてない…」 「育児や家庭との両立ができない…」 「自分に向いてる部署ってどこなの…」 こんな悩みを抱えている看護師は少なくありません。 このページ
【看護師に悩んでいる人へ】健康が何より大事。働き口は病院だけじゃない!
「看護師やめたい…」「毎日通勤するのがしんどい」「今日も怒られた…無視された…」「同期と比べられてしんどい…」 この記事を読み始めたあなたも少なからず思ったことがあるのではないでしょうか。 私がこの記事を書いたのは、タイトルにもあるように
【看護師転職失敗⁉︎】転職してすぐだけど辞めたい…がなくなる転職成功の秘訣
新しい職場!よし!がんばろう〜!! と思って元気に通勤した朝。 いざ終わってみると・・ 無理!無理!もうやめたい!やっていける気せん! こんなことを感じたことのある方もいるのではないでしょうか。 実際に、私も友人や同期から 転職サイトを使っ
フルタイムで働く看護師ママのタイムスケジュールと両立のコツ【1歳のママ】
育休明けフルタイムで働こうか迷ってるんだけど私にできるかな・・ フルタイムで働くママが実際にどうやってやりくりしているのか知りたい 子供が生まれると子供中心の生活になるため、「本当に仕事復帰できるのかな?」と不安になりますよね。 でも、身近
【現役看護師ママが教える】子育て中でも働きやすい職場の見つけ方と働き方
産休・育休中で今後仕事復帰を考えているママや、絶賛子育て中のママが必ず一度は悩む職場選びや働き方の問題。 「子育てに理解のある職場を見つけたい…」 「子育てしながら働ける職場選びのポイントってあるのかな?」 あなたも悩んだことがあるのではな
【看護師辞めたい理由を深掘り】看護師FIRE(セミリタイア)について解説
仕事行きたくない!看護師やめたい・・!!!リタイアしたい!!!! こんな思いを抱えつつ、今日も電車に揺られ出勤。 今、このブログを見てくれているあなたもそのような生活を送っているのではないでしょうか。 実際に私もあなたと同じ思いを持つ一人で
【期間限定バイトで稼ぐ】看護師でも年収1,000万円を目指せる仕事とは?【コロナ関連】
「看護師で1,000万円!」そんな夢の話しあるはずないよ〜 そんな仕事あったら苦労しないって! そう思った人がほとんどだと思います。 でも、実際に月収80万円以上をバンバン達成している友人がいます。 ※ 80万円×12ヶ月=960万円 友人
【人気急上昇中の看護師求人サイト】求人の質は?口コミは?徹底解説【医療ワーカー】
看護師の求人サイトといえば!あなたなら何を思い浮かべますか? 求人最大手のマイナビ看護師学生の頃から利用している人の多い看護のお仕事ナース専科でお馴染みのナース人材バンク などを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。 上記のような大手転
【実体験あり】育休中のバイトは可能?おすすめの看護師バイトと注意点4つ
育休中、貯金を切り崩す生活で大変… 育休手当だけでは全然足りない… 1日だけ子供から離れて気分転換に働きたい 同期の看護師ママたちと話しているとたまに出てくる育休中のバイトに関する話題。 生活が厳しいからお小遣いが欲しいから気分転換に子供用
【ママナースに人気】LINEで連絡できる看護師転職サイト4選【電話より気楽】
何度も電話がかかってくる一回の電話が長いとにかくタイミングが悪い 転職活動をしている看護師から上記のような悩みをたくさん聞きます。 転職サイトからの求人情報はありがたい一方、「連絡のタイミングが合わない」ことは大きな悩みのひとつです。 今よ
育休中の転職・退職っていいの?円満退社するには?注意点について解説
育児と仕事を両立しながら働けるイメージが持てない… 人間関係、待遇、給料に不満があって戻りたくない… 引っ越しや配偶者の転勤で退職せざるを得ない 上記のような理由で育休中に転職・退職を考える人は少なくありません。 実際に私も転職や退職を考え
【看護師と育児を両立させたいママさん必見】育休中の転職活動がおすすめな理由3選
育休明けで職場復帰できるか不安… 子育てと両立しながら働ける気がしない… 子供が生まれるというのは家族にとって一大イベント。 産休育休中は取ったものの、仕事復帰について悩む人も多いかと思います。 家庭と仕事を両立するためには、ママさんナース
育休明け育児短勤務にしたいけど、給料が減ってしまうのが不安… 生活やっていけるかな…実際の給料はどのくらいなんだろう? 給料は生活に直結するため、働く上で欠かせないポイントです。 実際に「育休明け時短勤務の給料」について悩むママさんは8割に
こんな職場は危険!看護師にうつ病が多い理由と対策について解説【実体験あり】
最近なかなか寝つけない… 仕事のことを考えると動悸がしてしんどくなる こういう思いを感じたことはありませんか? もしかしたら、うつ病の予備軍かもしれません。 不規則な勤務で日々激務をこなす看護師は、精神的にも身体的にも負担が大きい職種です。
将来の不安がなくなる!資産1,000万円貯める秘訣について徹底解説【20代ママでも無理じゃない】
こんな人におすすめ 貯金を貯めたいと思っている人1,000万円までのロードマップを知りたい人将来が不安な人 こんにちは、看護師ママのっちゃんです。 2019年にお金と将来について考え始めてから早3年。 当時、ショッピングローンを抱え資産−2
将来の不安がなくなる!資産1,000万円貯める秘訣について徹底解説【20代ママでも無理じゃない】
こんな人におすすめ 貯金を貯めたいと思っている人1,000万円までのロードマップを知りたい人将来が不安な人 こんにちは、看護師ママのっちゃんです。 2019年にお金と将来について考え始めてから早3年。 当時、ショッピングローンを抱え資産−2
インフレにも負けない⁉︎我が家の食費節約術【生協(コープ)活用法】
ウクライナ戦争や円安の影響で食費や日用品、ガソリンなど物価上昇が止まらない毎日に頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか?我が家もその中の1人です。今回のような給料の上がらない悪いインフレは家計にとっての大打撃だと言えます。 「全く気付
ママになりオペ室から病棟へ。異動して感じたママにあう部署とは?
娘を出産し約一年。1年間の育休期間を経て看護師(常勤)として職場復帰しました。 元々新卒から5年間オペ室で勤務してきた私ですが、復帰と共に戻ったのはなんと…病棟!違う病棟や外来に異動するママさんは多いですが、私はそもそも病棟経験がありません
【1歳子連れ旅行】金沢駅徒歩2分朝食の美味しいハイアットセントリック宿泊記
この記事がおすすめな人 金沢でおすすめのホテルを知りたい子連れ旅行でものんびり過ごせるホテルを知りたい駅近で観光に便利なホテルが知りたい このような希望を持つ人にピッタリです。 先日1歳の娘のバースデー旅行で利用したのですが、本当に過ごしや
リッツ・カールトン京都でも採用「京都しゃぼんや」のオーガニック石鹸が凄い!【ガミラシークレットとの比較もあり】
肌に優しい石鹸を使いたい!国産のオーガニック石鹸で良いのないかな〜?他のオーガニック石鹸が合わなかった… こんな悩みはありませんか? 石鹸は肌に直接つけるものなのでできる限り良いものを使いたいですよね。 この記事では、 有名五つ星ホテルでも
iPhoneSEでも可能!【楽天×povo2.0】デュアルSIMのメリットデメリットを紹介
こんにちは、コスパ最強のiPhoneSE(2世代)を愛用しているのっちゃんです。 楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT プラン料金1年間無料キャンペーン(2020年4月〜2021年4月7日)」の期限が切れたタイミングで携帯の回線
【おためし1,000円】子育て世代に大人気!安心安全便利なコープのお得なセットをレビュー
昨年、娘が産まれると同時に始めたコープ。 2022年2月末に"リニューアル"された選べる!おためしセット3種類の中から1番人気の「ボリューム満点セット」をためしてみました! 感想としては、 「さすが、コープ!」と大絶賛の味とクオリティです。
看護師はセミリタイアに有利。ママナースが40代でリタイアするために心がけていること3選
近年つみたてNISAやiDeCoなどが注目されるようになり投資を始める人や副業解禁などの影響で、セミリタイア(サイドFIRE)について耳にする機会が増えましたね。 我が家も実際に、夫婦で40代でのセミリタイアを目指しています。(現在20代後
子供を夫や家族に任せて仕事をするのが心配…生活リズムが狂ってしまうから夜勤したくない… 子育てをする看護師ママは一度は思ったことがあるのではないでしょうか。 病院に患者が入院している以上、夜勤があるのは仕方のないことです。 しかし、できれば
【ママナースの働き方】仕事と家事育児を両立するためのコツ5選
育休明け仕事と育児両立できるかな…育児と家事・仕事のバランスが難しい…給料下がるのは困る…でも子供との時間も取りたい… ママになった看護師は悩むことと思います。 私も数ヶ月前、実際に育休開けるのが憂鬱で嫌で、逃げ出したくなる気持ちを必死に抑
【コープからのお祝い】赤ちゃんが生まれたら無料でもらえる「はじまるばこ」
コープ×県からのお祝い「はじまるばこ」を知っていますか?赤ちゃんの誕生とママの出産をお祝いして”無料”でもらえるお得な育児お助けBOXです!地域によって対象者や中身の内容が異なるので注意して申し込みをしましょう!
【実例あり】転職サイトは不利?失敗しない看護師転職のコツ5選
転職に失敗した経験から”失敗しない転職活動のコツ”を紹介!私が考える転職を成功させるための秘訣や転職サイトって不利って言われるけどどうなの?実際に活用してわかったメリット・デメリットについて実例を交えて紹介しています。
【フィリップスソニッケアー9900プレステージ】電動歯ブラシの比較とレビュー
歯の健康を考え電動歯ブラシ「フィリップスソニッケアー9900プレステージ」を購入。約1ヶ月半使用した現在の正直レビューと購入にあたり悩んだ「パナソニック・ドルツ」と「ブラウンオーラルB」との比較をまとめました!歯磨き嫌いの子供にもおすすめ!
いつも給料日前にはお財布空っぽ〜どうやって貯蓄してるのか知りたい〜 我が家は3人家族で2021年の貯蓄額は300万円程だったよ!貯蓄のコツを話していくね! この記事で紹介する方法を行った結果、 2021年は育休中にも関わらず年間300万円の
【倹約と節約の違いって?】無理なく300万円貯金できる秘訣と倹約生活とは?
年間300万円貯蓄している我が家の倹約生活とその秘訣について話しました。倹約生活は世間的に思われているイメージよりもずっと心地のいい生活です。固定費を削減してモノの買い方を少し見直せば貯蓄額はグッと増やせます。まずは貯蓄を増やすために習慣から変えていきましょう。我が家のルールが一つでも参考になれば嬉しいです。
【2万円もらえるのは2022年9月申請まで!】マイナンバーカード のメリットや便利な使い方について解説
マイナンバーカード を利用していて思ったことやメリットについて紹介しました。マイナンバーカードを持っていることが主流になる未来を身をもって感じています。政府が推進している事業でもありリスク以上のメリットがあります。2万ポイントが貰えるのは2022年9月末までです。
【節約のコツは7つの固定費にあり】生活の質を落とさず所得を5万円増やす方法
こんにちは、のっちゃんです。結婚を機に家計管理や資産運用を始め、今では年間300万円ほど貯金しています。 物価の上昇に、上がらない賃金。少子高齢化社会の日本では、これからもどんどん物価は上がり、税金は高くなっていきます。 […]
【超初心者必見】つみたてNISAの概要から投資デビューまで完全解説(楽天証券版)
最近コロナ禍が後押しをし、投資熱が沸騰しています。「やりたいけど知識不足でできない!」「投資が怖くて一歩踏み出せない!」という方のために、つみたてNISAの概要やメリットデメリット、おすすめされる理由、そして楽天証券でのつみたてNISAデビューまでを完全解説します。これを見れば投資に対する考え方が一変します。
【今年のテーマは両立!】無病息災を願いお粥を食べながら今年の目標を
七草粥セットを買い損ね、普通のお粥を食べたのっちゃんです。 今晩べようと思っていたのですが、今朝買い物へ行くと無くなっていました…笑 みなさん今朝に七草粥たべましたか?健康は1番の資産です。 健康でなければ働いて稼ぐこと […]
【子供へのお金の与え方】お年玉はどうする?貯金をしない理由とお金より大事な教育
我が家は教育のためにお金を与えたいと考えています。なのでお年玉などの臨時収入は親のポケットに入ることが多いです。もちろん、子供の養育教育にかかる費用は計画的に考えたうえでです。我が家の子供へのお金の与え方として「貯金をしない理由」と「お金より大事にしたい教育」について話します。
【看護師経験6年目】育休中の給料や手当ってどのくらい?看護師ママの収入を公開!
絶賛育休中の看護師ママが、気になる育休中のお金事情について話します!結論を言えば、育休中でも毎月5〜10万円投資や貯金ができるくらいの余裕があります。夫の扶養に入ることで節税対策もできるので散財しなければお金に困ることはありません。私の例から育休中の給料の目安を知って家計管理に役立ててください。
【投資信託はクレカ積み立てを】楽天証券を持ちながらもSBI証券を開設した理由3選
今年から新たにSBI証券を開設し、三井住友カードで投資信託を追加購入することにしました。クレジットカードで積み立てができるのは投資初心者にはありがたいですよね。口座にお金を移す手間が省けて楽だし、値動きにとらわれることなく投資できるのでメンタル的にも◎SBI証券を新たに開設した理由についてまとめます。
【大満足のお買い物】新婚新米ママの2021年買ってよかったものを紹介!
我が家は結婚、引越し、出産と新たなスタートとなる変化の年になりました。「2021年に買ってよかったもの」を暮らし編と家電編に分けて紹介します。時短になる物や暮らしをアップさせるものは、我が家の資産を増やしていく上で必要な出費だと思っています。
【2021・12月 前月比+597,595】小金持ちを目指す我が家のニュースと資産まとめ
2021年12月現在の資産額を公開します! 11月の資産額はこちら👇 【2021・11月 前月比+43,701円 】小金持ちを目指す我が家のニュースと資産まとめ 我が家の目標は、自分たちの暮らしを大切にしつつも会社に属さ […]
【共働き夫婦の資産形成のコツ】年末年始に話し合うべきお金のこと3選【2021年版】
2021年も残りわずか。資産を増やすコツは年末年始にこそあると思っています。それは、資産形成には夫婦(家庭)での共有が肝だから。現在の資産の把握や今後の目標の見直しを行い、ゆっくりお金について考えてみてはいかがでしょうか。
【つみたてNISA】年間40万使い切るべき?夫婦で満額つみたてている我が家の利益と保有ファンド、メリットを公開
我が家は夫婦でつみたてNISAをしています。年間40万の非課税枠をふたり分使って資産運用しているため、将来的には約80万円の資金を20年間1,600万円分の非課税資産を運用する予定です。夫婦で投資ができると経済的自由への到達が早まりますよ。
【投資初心者】老後資金につみたてNISAを始めよう!約2年運用した私の資産実績も公開!
将来お金に困らないためにも「つみたてNISA」を始めましょう。20年以上長期で運用できるため老後資金対策には最適です!約2年間運用した私の成績も公開していますが、順調に増えていっています。銀行に預けているそのお金が将来のための資金なら、つみたてNISAで賢く運用してみてはどうでしょうか。
【投資初心者】資産運用って危ない?私もやるべき?適度なリスクをとって資産を増やそう!
資産運用をするべき理由と適度なリスクを取って資産運用を始める重要性について話しました。これからの日本は少子高齢化がどんどん進み、退職金や年金の減額は避けられません。自分の将来の資金は自分で準備をしなければならない時代です。あまりに怖がりすぎず、情報を取捨選択して一歩ずつ資産形成していきましょう。
【シームレスなお金の管理方法】我が家流、銀行口座のおすすめと分け方について解説!
我が家は完全キャッシュレス生活であると共に、とてもシームレスな生活をしていると自負しています。キャッシュレス化が進んでるいま、銀行口座もネットで完結できる時代です。現金を持たずして簡単にネット上でお金のやり取りができます。変化の激しい今の時代だからこそ変化にいち早く気づき、暮らしを便利なものにしましょう!
【お金が貯まる人の家計管理】ボーナスはどう使う?家計上手かは使い道でわかる
使い道は様々あるかと思いますが、ボーナスの時期こそ家計管理がうまくできているかを確認でき、見直せるタイミングだと思っています。"ボーナスありきの家計"ではなく、"月々の給与内で生活することを目指す家計"を心がけること。あなたも今日から家計上手の仲間入り!
【お金が貯まる人の家計管理】ボーナスはどう使う?家計上手かは使い道でわかる
使い道は様々あるかと思いますが、ボーナスの時期こそ家計管理がうまくできているかを確認でき、見直せるタイミングだと思っています。"ボーナスありきの家計"ではなく、"月々の給与内で生活することを目指す家計"を心がけること。あなたも今日から家計上手の仲間入り!
【投資口座のオススメ!】つみたてNISAやiDeCoを始めるなら楽天証券かSBI証券の二択!
つみたてNISAやiDeCoをしたい気持ちはあるけどどうしたらいいのか知識不足すぎて…と投資を始める意思はあるものの、入口に迷っている人が多い気がします。そこで、証券会社を選ぶ時の注意点と私がおすすめしている証券会社2社とそれぞれの特徴についてざっと解説します!
【我が家軸】セミリタイア(サイドFIRE)するためには1億4500万円必要な理由
我が家がサイドFIREを達成するために必要な「1億4500万円」について話します。資産運用をメインにしながら好きな仕事をしつつ自由な生活を送る"サイドFIRE"を40代中に達成することを目指しています。「自由な生活が送れるようになる」ことがリタイアの目的です。
【保険の見直し】夫婦+子1人どんな保険が必要?我が家の保険に対する考え方
結婚や家族が増えたという節目で見直しを考えることの多い保険。我が家は子供が産まれてすぐ保険を全て解約しました。家庭により考え方は様々あると思いますが、一意見、ひとつの考え方として参考にしていただければと思います!
【2021・11月 前月比+43,701円 】まずは小金持ちを目指す我が家のニュースと資産まとめ
2021年11月現在の資産額を公開します!11月は家族旅行へ行ったことと、月末にかけてオミクロン株の登場などにより株価がグッと下落しました。その影響から資産額としての増加は緩いですが、充実した月になりました。
【車を持たない暮らし】家族3人都会から離れたベッドタウンでも悠々自適な生活が送れる理由
人生での大きな買い物のひとつになりうる車。私の家庭では「車を持たない暮らし」を選択しています。今のところ車がなくて不便を感じることはほとんどありません。そんな私たちの普段から実践している「車を持たない暮らしをする理由やコツ」について解説!暮らしが快適で楽しくなる選択をしてくださいね。
【成果がすぐ見える貯金の第一歩】月2〜5万円所得を増やす固定費の見直し
貯金をしよう!と思った際、小さな日々の節約を思い浮かべることが多いと思います。しかし、毎月の所得を増やそうと思えばそれでは追いつきません。生活の質を下げずに支出を減らすことができる固定費の見直しはやらなくては損です。できるところからひとつずつ月々2〜5万円の節約をして所得をドカッと増やしましょう!
【0歳の赤ちゃん】雨の日のお散歩は五感の発達にいい!?雨の日散歩の利点3選
「雨の日は散歩はお休み!おうちで遊ぼうね〜」なんてもったいない!雨の日こそ子供とともにお外へいき、いつもと違ういつもの散歩コースを楽しんでみてください。五感をフル活用させたキョロキョロ興味津々な我が子を見れるはずです。たくさんの自然や刺激に触れて感性豊かな子に育って欲しいですね。
【産休育休中の節税方法】共働きも控除の対象!配偶者控除や医療費控除を活用しよう
共働き夫婦でも収入次第で夫の扶養にはいって節税ができる知っている人のみがトクできる制度について解説!産休育休の年は特に扶養に入れる確率が高くなるため年末調整でもれなく申告し、払いすぎた税金の還付を受けたり、翌年の税金を安くし家計にプラスにできれば嬉しいですね。
【そのお金、貯金する?】乳幼児を育てる家庭におすすめのやらないと損!な、お金の話
子どもの資金を銀行で貯金していると言う人が大半なのではないでしょうか。子どものためと思い銀行に眠らせているそのお金、銀行だと増えませんが預け先をジュニアNISAに変えるだけで倍以上になることも!特に0〜3歳児には運用できる期間が長く取れるため特におすすめ。もちろん、私の6ヶ月の娘もはじめています。
【6,000万円の家を購入⁈】看護師が家を買うリスク3選と私が賃貸派な理由
20代後半に差し掛かると結婚ラッシュが訪れます。もっぱら賃貸派の私は家を当たり前かのように購入していく同僚を見ていてヒヤヒヤすることがあります。この例を通して賃貸派の私が感じている看護師が家を買うリスクについて考えてみたいと思います。
親も子も社会の見え方が180度変わる!子育て中なら選挙へ行くべき4つの理由。
結婚し、子供が産まれてママになってはじめての選挙。子育て・教育についてはもちろん、日本の経済についても考えるキッカケになりました。選挙を通して若い世代こそ自分たちが生きる未来を考え、子に伝え一緒に社会に参加するという意識が持てればいいなと思います。
【残業免除制度】休みも給料も諦めない!子育て中のわがママを支える働き方
「育休明け時短勤務にしたはいいけど給料が低すぎる…」そんな悩みが【残業免除制度】を活用することで解決できるかもしれません!お金も休みもしっかり確保しつつ仕事と育児の両立を図りたい子育て中の看護師ママに働き方を紹介します。
【コロナ罹患後】20代ワクチン副反応レポ(ファイザー1回目)
コロナ罹患者がワクチンを打った後の副反応(ファイザー1回目)について簡単にまとめました。一言で、コロナに罹患した時より症状はしんどかったです。39度超え。ただの風邪では感じることのない頭痛と関節痛・・ウィズコロナ時代を生き抜くために2回目も心して臨みたいと思います。
【ミスする人としない人】看護師向いてない?ミスした時の考え方とあなたに足りないもの
「ミスしてしまった・・看護師辞めたい・・」ミスは誰しもがします。ミスをした時の考え方やミスをするひとに足りないもの(経験と対話力)について話をします。どう考えるかどう未然に防ぐか。あなたがミスを怖がらずに働ける職場と出会えますように。
【繁忙期の2月末に夫婦で引っ越し】費用8万円台!少しでも安く移住しよう!
お金のかかる引っ越しをできるだけ安くするための工夫について私がしたことをまとめてみました。「引っ越し時期はずらせない・・繁忙期になってしまう・・」という場合でも出来る限りお得に安く引っ越せる方がいいですよね。これから引っ越しを検討されている方にはぜひ参考にしていただけたらと思います。
【繁忙期の2月末に夫婦で引っ越し】費用8万円台!少しでも安く移住しよう!
お金のかかる引っ越しをできるだけ安くするための工夫について私がしたことをまとめてみました。「引っ越し時期はずらせない・・繁忙期になってしまう・・」という場合でも出来る限りお得に安く引っ越せる方がいいですよね。これから引っ越しを検討されている方にはぜひ参考にしていただけたらと思います。
【Q&Aで友人談】コロナ関連看護師バイト夜勤一回4万円。ほんとに高収入!だった。
先日友人と電話で話していた時こんな話を聞きました。 コロナのホテル療養のバイトほんとに一夜勤4万円だったよ!週一入るだけで月16〜20万円!コロナの期間本業を休んでこのバイトだけしてる人もいたよ〜 絶賛育休中の私は正直、 […]
【Q&Aで友人談】コロナ関連看護師バイト夜勤一回4万円。ほんとに高収入!だった。
先日友人と電話で話していた時こんな話を聞きました。 コロナのホテル療養のバイトほんとに一夜勤4万円だったよ!週一入るだけで月16〜20万円!コロナの期間本業を休んでこのバイトだけしてる人もいたよ〜 絶賛育休 […]
【引っ越しは費用と信頼で選ぶべし!】見積もりの際に業者に確認すべきポイント5選
見積もりの際に業者に確認すべきポイント5選について私の経験をもとに解説。人の力こそが必要な引っ越しは費用の安さばかりこだわってしまうと満足度の高い引っ越しはできません。自分たちの大切な荷物を安心して任せられる業者選びをして、気持ちよく新生活を迎える準備ができたらいいですね。
【新婚ナース必見】損しない引っ越しと転職のベストタイミングは○月!
無駄のないお得な引っ越しと転職のベストタイミングについて解説。新婚は何かとお金がかさむ時期。引っ越しはできれば安くお得な時期に、転職もちょうど良い時期に入社したいですよね。看護師は引くて数多でどこでも働き口があるためその利点を生かしていいタイミングを狙ってみるのもおすすめです。
【家計管理】食品の値上げラッシュが家計を圧迫!値上げに負けない食費節約術5選
近年どんどん食品やライフラインの値上げがされています。生活に必要なものなので買わない・契約しないというわけにはいきませんよね。社会は待ったなしであっという間に変化していきます。適切な情報を仕入れて自らの生活に生かすことで物価の上昇にも柔軟に対応できるようになりましょう。
【投資初心者必見!】投資はリスクと隣り合わせ!”生活防衛資金”は準備できていますか?
老後2000万円問題やコロナの影響で始める人が増加している投資。本格的に始める前に、まずは生活防衛資金の準備ができているか確認しましょう。投資はリスクと隣り合わせです。必要な防衛資金をしっかり確保した上で無理のない範囲で小額から投資をはじめていきましょう。
【日中ワンオペ育児】5ヶ月の赤ちゃんとの過ごし方と毎日のタイムスケジュールを公開。
5ヶ月の赤ちゃんとの過ごし方とタイムスケジュールを公開!こうして振り返ると自分の時間もとりつつ、意外と育児も楽しんでるな〜という印象です。しんどい時はiPadに子守をお願いしたりして。あと、子育てを充実させるコツは時短家電にあり!だと思っています。ママさん達におすすめしたい!!!
【2023年で廃止のジュニアNISA】シュミレーションあり。子供の将来のために親が準備しておくべきこと。
2023年で廃止することが決定しているジュニアNISAについて私が最近始めた理由とともにメリット・デメリットについて解説しました。まさに子供のための運用ができるメリットの多い制度だと思います。ジュニアNISAを活用して子供の成長とともに将来の資金も成長させましょう!
【お金の管理】お金が貯まらない人(=お金に嫌われている人)の主な3つの習慣を解説。
お金が貯まらない人はお金に好かれる人が絶対にしない行動を無意識のうちにしていることが多いです。「お金が貯まらない〜」と嘆いている人は、このような行動をしていないか確認してみてください。お金を貯める近道はお金を持っている人(お金に余裕がある人)の真似をすること。盗める習慣は盗んで、お金に好かれる人になりましょう。
【お金の管理】お金が貯まらない人(=お金に嫌われている人)の主な3つの特徴を解説。
「なぜか給料日前になるとお金がない〜」といっている人に共通する3つの特徴を紹介しています。あなたのその行動がお金を遠ざけ、お金に嫌われる原因かもしれません。私よりも稼いでいる人でも普通にあてはまるから面白い。もしかしたらあなたもこの3つの特徴に当てはまるかも・・・
【マタニティハラスメント】マタハラってどんなもの?妊娠・出産で受けた事例を紹介。
まだまだ現実に存在するマタハラ。「いまだにこんな職場あるの⁈」とびっくりします。上司の立ち位置になる人は配慮と優しさを。妊婦さんはストレスを抱えすぎないように自己防衛に役立ててもらえたらなと思います。女性が最も働きやすい環境を整えていきたいですね。
いくらかかる?白髭増えた⁉︎デザイン髭できない⁉︎髭脱毛のデメリットを紹介
近年じわじわ人気が沸騰しているメンズ髭脱毛。メリットばかりが目立つけど、デメリットってなんなん?大金かけてする脱毛だからこそデメリットまでしっかり知ったうえでやりたい!という方に、実際に感じているデメリットについて紹介します。
ベビー用品をお得にget!フリマで購入する際の基準と気をつけるべきこと。
すぐにサイズアウトしてしまったり買い替えが必要になるベビー用品。フリマサイトでベビー用品を選ぶときの基準3点と気をつけること2点を紹介。フリマサイトを利用することでコスパの悪いベビー用品も定価よりかなり安く買えちゃいます!中古品を購入することのメリットを最大限活かして賢くお買い物をしましょう!
【生活の知恵】無くなったチューブを使い切る時の切り方と清潔な保管方法!
洗面所やお風呂場に置いているチューブ類。最後使い切るときハサミで切って最後まで使うという人は多いと思いますが・・「水気がはいって不潔で使いにくい!」「使うの不潔っぽくて抵抗がある」という方へ。この切り方にするとより隅々まで清潔に保管できますよ。試してみてください!
【2021・9月 貯蓄率47% 】サイドFIREを目指す我が家の貯蓄額と資産まとめ
毎月恒例の収支・資産額の公開をしていきます。 9月は貯蓄率47%!先月入院した分の保険の給付金が入ったため臨時収入がありました。投資額は毎月の投資額のみ。今は買い時を狙ってキャッシュ比率を高めているところです。
【赤ちゃんに安全のプレゼントを】倹約家の私がオススメするA型ベビーカーとチャイルドシート
倹約家の私がベビーカーとチャイルドシートに求める条件3選と実際に使用してみた感想を紹介。【安全で快適でリセールが高く長く使える満足感のあるもの】を探し求めて サイベックス に辿り着きました。赤ちゃんの快適と安全を守るためのプレゼントです。
いつまで続く?しんどいつわり(悪阻)4種類のつわりを経験した私の体験談と過ごし方のコツ
『妊娠おめでとうございます!』 病院でドクターに言われ最高にハッピーで幸せなのも束の間。 いきなりやってくる”つわり(悪阻)”について、 私の備忘録も兼ねて体験談と過ごし方のコツをシェアします […]
【写真付き】濃い髭・青ヒゲ・肌荒れ…に悩む夫がヒゲ脱毛を始めて1年経過。効果は?
ヒゲ脱毛 を始めて一年たった夫の現在(今)を写真付きで公開。ぜんぶで18回〜20回ほど通う予定なので、まだたったの4回だけど順調に効果を感じられています。コロナ禍でマスク生活の今のうちに綺麗になるのが目標のようです・・!
節約や家計管理に挫折してしまう人が陥る罠と挫折しない目的の定め方4ステップ
あなたは何のために「節約」や「家計管理」をしていますか?節約をし家計管理をすることは「目的」を達成するための手段であることを忘れてはいけません。この記事では節約を始めた人が陥りがちな罠と正しい目的の定め方4ステップ(私バージョン) 紹介しています。挫折することなく思い描く未来を自分の力で手に入れましょう!
節約や家計管理に挫折してしまう人が陥る罠と挫折しない目的の定め方4ステップ
あなたは何のために「節約」や「家計管理」をしていますか?節約をし家計管理をすることは「目的」を達成するための手段であることを忘れてはいけません。この記事では節約を始めた人が陥りがちな罠と正しい目的の定め方4ステップ(私バージョン) 紹介しています。挫折することなく思い描く未来を自分の力で手に入れましょう!
看護師一年目の初任給っていくら?手取りはどのくらい?実際に公開
看護師の初任給ってどのくらいなんだろう… 看護師を目指されている方や看護学生は気になるところですよね。 世間では看護師の給料は高いというふうにみられていますが、実際のところはどうなのか… このブログでは 看 […]
【おすすめポイントサイト】現金=ポイント!スキマ時間を有効活用してジャンジャン稼いじゃおう!
キャッシュレス社会になりつつある今、ポイントは現金と同様の価値を持つお金だと思っています。日々、楽天ポイントでコツコツ稼いでいる私がスキマ時間でできる楽天ポイントの貯め方とイチオシポイントサイトを紹介しています。
5ヶ月の誕生日を迎えた娘の凄まじい成長をみて絶対サイドFIREすると誓う。
毎朝近所の広場に散歩に行く。 娘と話しながら歩いていると毎日出会う親子がいる。 パパとボール遊びしてる2歳くらいの女の子、ママは犬と遊びながらその様子を見てる。 正直、羨ましい…!夫婦で育休中なのか!? そ […]
5ヶ月の誕生日を迎えた娘の凄まじい成長をみて絶対サイドFIREすると誓う。
毎朝近所の広場に散歩に行く。 娘と話しながら歩いていると毎日出会う親子がいる。 パパとボール遊びしてる2歳くらいの女の子、ママは犬と遊びながらその様子を見てる。 正直、羨ましい…!夫婦で育休中なのか!? それとも…私の目 […]
【倹約生活】常に清潔を心がける。無駄のない我が家のトイレルール
我が家のトイレルールについて紹介。不要なものを置かないことで掃除のレベルを下げる。そして、ちょこっと掃除で綺麗を保つ。ワンアクションで動ける家事をふやして面倒な家事をいかに減らすか。我が家のトイレにおしゃれはいりません。それより清潔な方が大事。
【フリマ副業】メルカリやラクマで商品を売るときのちょっとしたコツ7選
不用品を売って月1〜3万円ほどフリマで収益を得ている私が商品を売る時のちょっとしたコツ7つを紹介。「なかなか売れなくて悩んでいる」「何に気をつけたらいいかわからない」という人は参考にしてみてください。
【靴下ルール】上手な収納・時間の節約。靴下はユニクロ3足で十分な理由
我が家の 靴下 ルールを紹介。靴下はユニクロの同じものを3足のみ。その理由は3つ!これを実践し始めてから靴下のストレスがなくなり家事もラクになりました。家事って毎日のことなのでちょっとした所から改善して考える手間を減らしていきたいですね
【お金を貯める方法】1500万円貯めた私が資産を増やすために心がけていること7選
8月末時点での総資産1500万円突破!私が資産を増やすために日常的に心がけていること7選を紹介。「節約したいけど何から始めればいいかわからない」「お金を増やしていきたい」というかたの参考になれば嬉しいです。できることから一歩一歩。
【実例あり】看護師がカモにされやすい知らないと危険なお金の話〜ネットワークビジネス〜
それ、本当に欲しいものですか?看護師がカモにされやすく狙われやすい ネットワークビジネス の話を実例を交えて紹介。知ってるのと知らないのとでは大きな差。カモにならないためにも知識として知っておくことでいざとなったとき立ち止まって考えることができます。
【看護師転職】退職は転職より難関!?引き止められにくい退職理由3選
看護師の世界では退職することが 転職 よりも難しいことが多いです。 というのも、様々な人から引き止めに合うから。辞める時というのは勇気と覚悟、そして強い理由が必要です。実際に私が思う「止められにくい退職理由」と「引き止めにあいやすい理由」を紹介しています。
「ブログリーダー」を活用して、かなえ * 看護師ママさんをフォローしませんか?