漢方の体系だった考え方と奥深さに触れて、自分でも生活に取り入れてみようと思い、折角ならブログにしてみようと始めました。 薬膳食材や日常の養生などをゆっくり綴っていきますので、皆様どうぞよろしくです。
冒頭ですが、最近聞いて驚いた話 若い女子の間では、 顔から出る汗「顔汗(かおあせ)」を抑え、 その代わり体の他の部位から汗を出す「顔に塗るパウダー」が流行っているそう。 制汗作用のある「酸化アルミニウム」入りのパウダーが 顔の汗腺を塞ぎ小さくして、汗を抑制する仕組みだそうで そうかぁ、「かおあせ」とよむのね~と感心するとともに 個人的に顔の「汗腺」を塞いで大丈夫なの?と心配になりますが 「顔汗」かいて恥ずかしい思いするよりいいそうです う~ん、汗をかくという人間の生理機能が恥ずかしいのかぁ と色々考えさせられました。 汗の制御は「気」や「血」の乱れに関係するので、 気になる方は是非ご相談くださ…
今日も30度越え、暑いですね 早く夏休みにならないかな~切望してます笑 そんな暑い夏を乗り切るには こまめな水分補給と、 紫外線対策と疲労回復に効果のある『ピーマン』を食べて夏を乗り切りましょう 茹でると青臭さが消えて、ウチの娘もなんとか食べます さて、本日は前回の「顔のお疲れタイプ」の2回目 自分の顔の変化でどんなトラブルがあるかを見分けるには どんなところをチェックすればよいでしょうか? 3つ目は 鼻筋から目頭にかけて、こめかみなどにシミができていたら、膵臓がお疲れ気味の様子。 甘いものを取り過ぎているサインです。 膵臓は糖分代謝だけではなく、油の代謝にも関わっているので、 お砂糖、動物性…
昨日は雨で少し涼しかったですね。 毎日の気候の変化、暑さや日差しで何だか今日の顔冴えないな~、 と思われている女性の方結構多いのではないですか? 漢方の視点で考えると、梅雨でエネルギー精製が落ち、 そのまま日差しの強い夏に入るこの時期には 胃腸や肌に不調を抱える方が増える傾向にあります。 そんな時、自分の顔の変化でどんなトラブルがあるのかを見分ける方法があるのです! 例えば、、 眉間や目尻のシワは油分や肉を摂りすぎている 目の下のたるみは塩分やカフェインの摂り過ぎのサイン そのサインも実は体の中の臓器に関係しているのです。 眉間のシワは肝臓がお疲れ気味の様子。 最近イライラする事や、重要な仕事…
ちょっとびっくりするタイトルで驚かせてしまいましたね💦 漢方の症例に肝臓が燃えるいう(意訳)名前の症状があり 私も初めて見た時にびっくりしたので、ブログに書いてみようと思います。 私事ですが、薬膳の学校の卒業テスト(実技)が9月に行われる予定で、今はその準備でグループで毎週のようにLINE電話でディスカッションを行っています。 卒業試験は具体的な症状を見て、その方の症状を推測し、その症状に合ったレシピを考えます。 そう、だから症状を推測するのがとっても大切!! その中で、「肝火上炎(かんかじょうえん)」という症状名があるのです。 どんなものかというと、 肝臓の熱が過剰になり、肝臓と胆蔵の経絡(…
「ブログリーダー」を活用して、マグノリアさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。