chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
へちょ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/10

arrow_drop_down
  • 「休日の過ごし方」マッサージチェアでゆったりブログを書く幸せ

    休日。 皆さんどのようにお過ごしですか? 僕はインドア派なので、マッサージチェアに座って、iPhoneでブログを書いています。 使っているのは、はてなブログのiOS版アプリ。 最高に気持ちいいです。 部屋はエアコンを入れていないので暑いですけど、それも気持ちいい。 休日の過ごし方 休日。 好き放題して過ごしたいですよね。 僕はさっきまでMacBookで遊んでいて、お昼ご飯も食べたし、ゆっくりマッサージチェアでくつろいでいます。 すきなようにSpotifyで音楽を聴いて、部屋の明かりは自然の光だけにしてエアコンも入れず省エネで楽しく過ごしています。 普段はPanasonicのお気に入りのヘッドフ…

  • フリーランスを目指す人が多いけど、会社員も楽しい理由

    フリーランスを目指す人。 数年前から多い気がします。 会社の縛りから離れて、自分で稼ぎたい人がそう思うのでしょう。 でも、注意が必要なことがあります。 それは、「会社で成果が出ないから、フリーランスにいく」ということです。 これはまず成功しないでしょう。 逆にフリーランスの方が向いていて力を発揮する人もいるでしょう。 でも、僕はフリーランス経験を経て、会社勤務になり、会社員の楽しさを覚えています。 今回は、会社員の楽しさについて書きました。 チームワークを感じたければ、会社員を目指した方がいい 僕はフリーランス時代、孤独を味わっていました。 人間関係のしがらみが嫌になって、フリーランスに移りま…

  • 「やりたいならやる」考えすぎず素直に楽しいことをする休日

    休日。 みなさんはどのようにお過ごしですか? 家でゆっくり?お出かけ?友達と話す?読書? いろいろあると思います。 さて、僕は「今日は何をしようかな?」と、考えていたところ「最近、家にこもってばっかりだし運動しないとなー普段は散歩ばかりだし」と考えていました。 でも、運動する気は起きずいつも通り散歩だけ。 実はやりたいことがあったんです。 それはブログを書くこと。 「やりたいなやればいいじゃないですか」ということで、運動そっちのけでブログを書いています。 今日は特に筆が進み、何本も記事を書いています。 そんな、やりたいことを素直にやることの楽しさについて書きました。 やりたいと思うならやってみ…

  • 「未来は予測できないから最善を尽くす」僕らは不安とともに走るしかない

    未来。 予測はできません。 天気は予測できても、 自分に何が起こるかは予測できません。 日本という安全な国にいる以上、よほどのことをしなければ、危険な目にはあいませんが。 でも、金銭的なこと、大事な人のこと、対人関係、仕事。 不安がないか? といわれれば、 全くないとはいえません。 どんな人にも不安はつきものです。 だったら、それとともに、不安とともに僕らは走るしかないのではないでしょうか? 未来は予測できないから最善を尽くす 僕らは未来を予測できません。 100パーセント当たる占いなんてありません。 だから、最大限の準備をします。 最大限の準備とは、例えば、助け合える人間関係の構築、貯金、ス…

  • 「人生を楽しむコツ」いい意味での驚きや発見が、人生のを楽しくするスパイス

    みなさんは毎日、何か新しい発見をしていますか? 僕はいい意味での驚きや発見があると、嬉しくなります。 こういった、いい意味での発見や驚きは、人生のスパイスになります。 発見や驚きが日常にあると、毎日が楽しいです。 みなさんも楽しい気分で毎日を過ごしたくありませんか? 今回は、そんなコツをお伝えします。 何事にも興味を持って驚きや発見を 何事にも興味を持つことが、人生を楽しむコツです。 人生、楽しんでなんぼです。 楽しくない時は、どうしても楽しめない時は眠ってください。 それはシンプルに脳が疲れているだけなので、眠ったら回復します。 話は戻りますが、何事にも興味を持つと必ず驚きや発見があります。…

  • 「書くか読書する」楽しく夢中にいればポジティブに幸せになれる

    書いて読むこと。 とても楽しいです。 僕は、ひたすら書きます。 文章を書いていると、楽しくなってくるからです。 そして、書くことがなくなったら、読みます。 読んでいると楽しくなってきて、夢中になります。 僕は、書くか読むをすると、ポジティブな気分になります。 書いていれば楽しくなってくる 僕は文章を書くことがとても好きです。 書いていれば楽しくなってきて、時間が経つのも忘れてしまいます。 書くことはクリエイティブなことです。 自分の発想力のおもむくまま、みなさんの参考になる記事をひたすら書きます。 書けば書くほど楽しくなってきます。 自分の考えることを表現することほど、気持ちのいいことはありま…

  • 「気にしすぎは時間の無駄」心配なら実際に行動に移した方がいい理由

    心配なこと。 ありますよね。 でも、あなたはそれを気にし続けますか? 僕は気にし続けません。 心配ならば、実際に行動に移して、その心配をなくします。 そして、心配と似た感情に不安というものがあります。 将来の生活が心配なのは、「心配」ではなく、「不安」です。 不安は一生消えません、生きている限り、何は不安が消えれば、一つ不安が生まれます。 僕らは、不安とともに走り続けなければいけないんです。 今回は「気にしすぎは時間の無駄」ということについて解説していきます。 参考になさってください。 気にしすぎは時間の無駄な理由 気にしすぎ。 正直言って時間の無駄です。 いつまでも「あれは大丈夫かな?」「こ…

  • 「なんでも遊びから」楽しみながら自分のしたいことを仕事にする方法

    遊び。 みなさんできていますか? ものごと、始める時、なんでも遊びからです。 自分なりに目標を立てて、人の評価ではなく、自分なりの評価で、自分のしたいことをします。 遊びながら技術を覚え、そこから楽しさが極まって、仕事に発展していきます。 そう。 何事も遊びなんです。 頭でうんうん唸るより、やってみたいと思ったことをパッとやればいいんです。 遊びで始めた方が上手くいく 仕事にしたいこと。 最初はなんでも遊びからです。 遊びって、させられて遊ぶことはないですよね? 自分がやりたいからやりますよね? そうなんです。 自分がやりたいからやるので何をやってもどんどん上達します。 例えば、僕はプログラミ…

  • 「できない仕事なんてない」ゾーンに入って仕事をする方法

    仕事。 好きですか? 嫌いですか? 僕は好きです。 特に今日はゾーンに入って仕事ができたのであっという間に勤務時間が過ぎました。 とっても気持ちよかったです。 人間関係もスムーズにできて最高。 いい日になりました。 こんな気持ちのいい仕事終わりを、僕はほぼ毎日体験しています。 それはなぜか? ゾーンに入っているからです。 仕事でゾーンに入る方法 仕事でゾーンに入るには方法があります。 今回は、僕がデザイン会社で、グラフィックデザイナーとして、ゾーンに入る方法を書いています。 僕は最初から今の職場でゾーンに入ることができていたわけではありませんでした。 最初は試行錯誤しながら慣れていくことにより…

  • 「一人で戦う」人は自分がうまくいかないから足を引っ張る、つるむ

    人はうまくいっていない時。 どうすると思いますか? もちろん、ほとんどの人が悩んで人に相談すると思います。 でも、僕が見てきた多くの人は、うまくっている人を自分のレベルまで引きずり落とすことを考えます。 実際、僕が大学に入った当時もそうでした。 大学の生徒ではなく、地元のヤンキーグループに誘われた時も「勉強なんてしても意味がない、遊べ」と言われました。 僕は大学に馴染めなかったので、そのヤンキーグループに所属していましたが、正直「この人たちは何をしているんだ?宇宙人か?」と、思いました。 人は自分がうまくいかないから足を引っ張る 人は、自分がうまくいかないから、足を引っ張ります。 単純に、自分…

  • 「人のために生きる」どう生きるかより、誰のために生きるか?

    あなたには、人生の目標はありますか? 僕にはあります。 それは、大事な家族や恋人のために生きることです。 そう、自分の人生の目標は、人のためにあるんです。 自分が何か欲しいではなく、「誰かを幸せにしたいから」目標を立てられるんです。 そこで、僕は決めました。 Kindle Unlimitedも解約し、Spotifyも解約して、正規雇用でプログラマーになるために、全てのお金をPythonのテキストに回します。 そして、プログラマーとして、正規雇用で働いたり、自分でWebサービスを作り、生活を安定させ、家族や恋人を幸せにします。 今回は、「自分のために生きる」ではなく「誰かのために生きる」ことにつ…

  • 落ち込みがちな時にも、いつものルーティンをしておけば立ち直れる

    落ち込みがちな時。 ありますよね? 僕はまさに今、落ち込みがちな朝を迎えていました。 でも、いつも通りのルーティンをこなしていたら立ち直るのもあっという間。 いつもの朝のコースを歩いて家事をしてMacBookをさわって音楽を聴いていたらいつもの調子が戻ってきました。 落ち込みがちな時は誰にでもある 落ち込みがちな時。 誰にでもあります。 そんな時、まずとても大事なことがあります。 それは、 焦らないこと です。 人には気分の浮き沈みがあります。 人間も生き物だからです。 人間は機械ではなく、100%の再現性で毎日好調でいることはできません。 僕のように、毎日のコンディションをキープするために、…

  • 「精神的ではなく肉体的に」エアコンではなく自然の風で過ごす理由

    夏。 暑いですよね。 エアコンを入れたくなる気持ちはわかります。 僕も以前まではエアコンをよく入れていました。 ですが、もうよほど暑くならない限り入れなくなりました。 それはなぜか? 自然の風の良さに気付いたからです。 しかも、電気代の節約になります。 エアコンは人工の涼しさ、メンタルに良くない エアコン。 確かに涼しいですが、メンタルには良くないです。 窓を閉め切って、部屋にこもった状態でいると、身体の感覚が変になってきます。 閉鎖空間にいる感覚です。 人工で作られた世界なので、まるでバーチャル空間です。 そこにいたくないと思った僕はエアコンを入れるのを極力しないようになりました。 なぜなら…

  • 「被害者意識は捨てる」嫌なことをされた記憶は忘れた方がいい理由

    被害者意識。 あなたは持っていますか? 過去に誰かにされたひどい仕打ち。 いちいち思い出していませんか? それは辛いですよね。 僕は辛い過去も、被害者意識も捨てることにしました。 吹っ切れたんです。 被害者意識を引きずっても問題は解決しない 被害者意識は、度が過ぎると、自分の責任は棚上げして、人や環境のせいにしてしまいがちです。 被害者意識を持って、誰かを憎んでいても、何も問題は解決しません。 あなたを傷つけた誰かを思い出すたび、あなたの時間は負の感情に飲み込まれてしまいます。 嫌な思い出はさっさと忘れる 嫌な思い出はさっさと忘れましょう。 人は意識した方向に向かいます。 車の運転もそうですよ…

  • 「飲み会はいらない」穏やかで、のんびり過ごしたい人だっている

    穏やかで平和。 あなたはどう思いますか? 「飲み会で盛り上がりたい!」 それとも、 「家でゆっくり過ごしたい。」 ですか? 僕は後者の方です。 飲み会で盛り上がることを否定はしません。 それもありだと思います。 楽しくやってください。 ただ、無理に飲み会に参加する必要はないんです。 穏やかで、のんびり過ごしたい人もいるんです。 飲み会が苦手な人もいる 僕は大学時代。 ヤンキーグループになぜだか所属していました。 成績ギリギリで立命館大学法学部に合格した僕は、大学の同期の人たちと対等に話せる教養がありませんでした。 そこで、地元のスケートボードショップに通っていたところ、そこのスタッフの人と仲良…

  • 「嫌なことも好きになる」好きなことをやっていれば一生幸せになる方法

    好きなこと。 できていますか? あなは自分で納得した人生を歩んでいますか? 僕は今の仕事が好きだし、いつも自分のやりたいことをやっています。 最初は嫌だったことも楽しんでできるようになりました。 気づいたんです。 嫌なのはうまくいかないから。 慣れてできるようになれば楽しくなる。 そこに気づいてからとても楽になりました。 嫌なのは慣れていなくてうまくいかないから なにかやるのが嫌なこと。 ありますよね。 それは、あなたが嫌だと思っているからです。 でも、何事も慣れです。 慣れてもできないものというのは、順位づけされるもの、例えばスポーツくらいです。 あとは、与えられた要件を満たせば、全て100…

  • 「ラジオ体操が案外有効」仕事が煮詰まったら運動をした方がいい理由

    アイデア。 知的作業。 煮詰まることがありあますよね。 それは、肩が凝っていたり、姿勢がズレているからという場合があります。 そんな時は、散歩やストレッチをして、身体と心をほぐしましょう。 今回は、仕事に煮詰まった時に運動をした方がいい理由を書きました。 仕事に煮詰まる時とは? 仕事に煮詰まる時。 いろいろあると思います。 僕だったら、ブログ記事のアイデアが出なくなった時、プログラミングの勉強に集中できなくなった時、グラフィックデザインの仕事でアイデアが出なくなった時などです。 そんな時は、いくら頭をひねっても意味はありません。 そもそも、そのひねる頭が疲れてるんです。 頭を絞ってもボロ雑巾の…

  • ボーッとしてて何が悪いの?ボーッとするのだって大事な理由

    ボーッとする時間。 あなたは好きですか? 嫌いですか? 僕は以前まで、ボーッとする時間を「無駄な時間」と捉えて避けていました。 でも、案外ボーッとしてたっていいんです。 ボーッとする時間。 その間に、無意識下で脳の情報が整理されていっています。 だから、無駄な時間じゃないんです。 そもそも、僕らは情報の取り込みすぎです。 情報が多すぎるので、整理する時間が必要なんです。 ボーッとしてて何が悪いの? ボーッとする時間。 僕は以前まで罪悪感を抱いていました。 ボーッとしてたら時間がどんどんすぎていくだけで何も生み出さない。 「やばい」 と思っていました。 でも、今はこう思います。 「ボーッとしてて…

  • 「クリエイティブな朝活」太陽の光を浴びて、身軽に歩く気持ちよさ

    朝。 気持ちよく起きることができていますか? 僕は気持ちよく起きることができています。 シャワーを浴びて、冷たいジャスミンティーを飲んで、散歩に出かけます。 歩くときは、お気に入りのPanasonicのBluetoothヘッドフォンで音楽を聴きながら。 早起きするといいことがあります。 僕は朝5時には必ず起きます。 そして、毎朝クリエイティブに過ごして過ごしています。 今回はクリエイティブな朝活につい書きました。 朝起きたらシャワーして目覚める準備をする 僕は朝起きたらTHERMOSのボトルにキンキンに冷えているジャスミンティーをグイグイと飲んで、シャワーを浴びます。 この流れがめちゃくちゃ気…

  • 「客観的な価値なんてどうでもいい」大事なのは、楽しいか?楽しくないか?

    客観的価値。 人がこれをみてどう思うだろう? そんなことどうでもいいんです。 「好きこそ物の上手なれ」です。 楽しいことだけやっていれば、そのうちやりたいことも見つかるし、人生だって楽しくなります。 僕は読書と音楽とプログラミングと執筆が趣味です。 でも、どれもプロレベルではありません。 僕自身、そこまですごいことができているなんて思っていません。 でも、楽しい。 楽しくてやっていれば、どんどん上達していきます。 テキストも講座もセミナーもいりません。 客観的な価値はどうでもいいのはなぜ? あなたのブログ、あなたの趣味、あなたの仕事。 はたから見てダメでもそれでいいんです。 それはなぜか? そ…

  • プログラミングとエクセルはクリエイティブに楽しめる無料の趣味

    趣味。 あなたには何がありますか? 僕が最近ハマっている趣味は、プログラミングとエクセルです。 プログラミングはMacBookさえあればできるので無料でいくらでも楽しめます。 エクセルはweb版ならマイクロソフトアカウントさえ作れば無料で遊べます。 プログラミングやエクセルはある種、材料のいらない「ものづくり」です。 ものすごくクリエイティビティを発揮して遊べるので、とても楽しいです。 利害関係も納期も責任もないのが趣味 趣味のいいところ。 なんだと思いますか? それは、納期も利害関係も責任もないことです。 好きなように遊べ、楽しいです。 そして、疲れたら好きな時に休み、飽きたら違うことができ…

  • 「直感的にひらめくことをやる」突然、やりたいことが見つかる方法

    あなたにはやりたいことがありますか? それを理屈で決めていませんか? 「やりたいことを決めなさい」 そう言われて生きてきませんでしたか? そんなあなたに「突然、やりたいことが見つかる方法」を提案します。 参考にしてください。 進路に悩んでいたとき 僕は数日前まで、進路に悩んでいました。 ですが、それをブレークスルーして、自分の正道に戻って来れた気がしています。 正道とは「本来の自分の道」です。 プログラミングが好きなこと、 パソコンが好きなこと、 デザインに興味があること、 これらが一致し、仕事における正道が見えました。 進路に悩むことは非常に辛いです。 辛いですが、それを「フッ」と乗り越えら…

  • 「足りない」ではなく「今あるもの」で満足すると幸せな理由

    「足りない」そう思っていませんか? その状態。 危険です。 正常な判断ができません。 それはなぜか? 焦っているからです。 ではどうすればいいか? まず、自分を満たしてあげましょう。 自分を満たすことで余裕が生まれます。 そして「足りない」でなく「足りている状態」をどう作るか? それを今回記事にしたので参考にしてください。 「今あること」で満足するとお金を使わない 僕は日々の暮らしでほとんど使いません。 使うとすればタバコ代だけです。 その他、衣食住の経費以外、タバコしかお金の使い道がありません。 もうすでに必要なものを揃えたからです。 こだわりのマッサージチェア、大好きなMacBook、いつ…

  • 自分の得意を見つけて生命力を持って生きて行く方法

    やる気。 ありますか? やる気満々で何事もやりたいですよね。 そのやる気。 生命力と言っても良いのではないでしょうか? その生命力。 どうつけるか? それは、自分の得意なところを見つけることからです。 自分の得意を活かせば、生命力は湧いてくる 自分の得意。 知っていますか? 得意を活かせば、生命力は湧いてきます。 自分の得意。 それは、戦いで言うと、戦士の持つ武器です。 武士で言えば、刀です。 武士にとって刀は命でした。 そう、自分の武器、つまり「得意」はあなたにとっての命なのです。 ものごと、僕は勝ち負けで考えていませんが、 戦うとするなら自分との戦いです。 自分の不安感、恐怖と戦うんです。…

  • 「出会いと別れ」当たり前なんてない、人生経験を経て感じたこと

    出会いと別れ。 これはセットです。 今、この瞬間に話ができている。 今、この瞬間にそばにいることができている。 それがどれだけありがたいことか感じました。 恋人や家族、友達を当たり前と思わない 僕には、恋人や家族、友達を当たり前と思いません。 今、連絡が取れていること。 今、声が聞けていること。 今、連絡が取れていること。 今、そばにいることができていること。 それらを全て奇跡のようにありがたいことだと思っています。 だから、恋人や家族、友達を当たり前と思いません。 いつも最大限大事にしようと思っています。 誰かと一緒にいることが奇跡。 そう思っています。 職場の人間関係を当たり前と思わない …

  • 「進路に悩んでいた時」自分の方向は理屈ではなく身体に聞いて決めた

    進路。 悩みますよね。 僕も3年ほど悩みました。 結局、ある本がきっかけで直感的に方向を選ぶようになり、何事も決めつけなくなりました。 つまり、あらゆる可能性に挑もうと思ったんです。 そこで、昨日その本を読んで気付いたことがきっかけでプログラミングの学習を再開しました。 高校までで学んだ数学が役に立っています。 そして、プログラミングをやってみたいと思うようになりました。 そう、何事も決めつける必要なんてないんです。 進路に悩んだが「できることでやりたいこと」にした 僕は今年39歳です。 一番の働き盛りです。 そして、今のグラフィックデザイナーの契約は1年間なので、一年後、その技術を活かして正…

  • 心の余裕を持つにはクリエイティブな趣味を持つことが大事な理由

    心の余裕。 ありますか? 心の余裕を持つには趣味を持つことが大事です。 ここ一年半。 僕は勉強やブログばかりしていたので、趣味といえばYouTubeとSpotifyくらいでした。 そして、このブログもなんでも書いていいと思っているわけではなく、みなさんの役に立てれば、生きるヒントになればと思い書いているので、書く時は真剣です。 今回はそんな僕が見つけたクリエイティブな趣味を持つことについて書きました。 ブログはクリエイティブな作業 僕は毎日ブログを書いていますが、これは非常にクリエイティブな作業です。 自分で考えたアイデアを自分のフィルターを通し文章にしていくので、とてもワクワクします。 そし…

  • 睡眠が充分取れていれば、お金を使わずとも幸せ

    今、あなたは幸せですか? 僕は幸せです。 扇風機と窓を開けっぱなしにして自然の風を浴びながらマッサージチェアに座っています。 こんなに最高な気分はありません。 マッサージチェアは30万円で買って、もう6年使っています。 年間5万円の投資で一日2時間は使っています。 扇風機は昭和の時代からある扇風機を修理しながら使っています。 このようにお金がなくても最高の気分を味わえます。 その理由は何か? それは睡眠が充分に取れているからです。 睡眠がメンタルとパフォーマンスを向上させる最高な方法 睡眠。 ちゃんと取れていますか? 睡眠がちゃんと取れた日の朝は、最高の気分で過ごせます。 睡眠がメンタルとパフ…

  • 平日の朝から公園に行く贅沢さの味わい方

    朝。 太陽がさんさんとさす公園。 最高です。 さっきまで公園に行ってきたのですが、最高に気分が良かったです。 「こんな平日に朝から公園にく贅沢さ」を味わいました。 そんな「平日の朝から公園に行く贅沢さの味わい方」を書きました。 朝から公園に行ったらベンチで足を組んで優雅にくつろぐ 朝、公園に行くと、僕は真っ先にベンチに行きます。 そして、優雅に足を組んで腕をベンチの背もたれにかけ、くつろぎます。 そしてiPhoneのスピーカーで(イヤフォンではなく)Spotifyを起動し、音楽をかけながら、タバコを吸ったりTwitterを眺めたり、Yahoo!ニュースやスマートニュースを見たり、周りの景色や犬…

  • 社会人が精神的に充実した気持ちいい朝を迎える仕事選び

    朝。 1日の始まりです。 充実して気持ちよく過ごしたいですよね。 僕は思い切り充実した気持ちのいい朝を送っています。 今はバルコニーでMacBookで記事を書いています。 外の空気は気持ちよく、最高の気分です。 そんな素敵な朝活を過ごす方法を書きました。 仕事は転職してでも自分の能力に適したものを選ぶ 僕がこのような快適で自由な朝を迎えられているのは、仕事が充実しているからです。 今まで、コールセンターオペレーター、テレフォンアポイント、法人営業、個人営業、行政書士事務所、コンビニ、ピザ配達、警備員、工場作業員、家庭教師、塾講師、ポスティングスタッフ、雇われブロガーと、さまざまな職種を経験して…

  • MacBookのある朝活。散歩をして、朝日を浴びて、音楽を聴く。

    最高の朝活。 送ってみたくありませんか? シャワーを浴びて、朝食を食べて、新聞を取り入れたら朝活の始まりです。 僕は毎朝5時に起きて、散歩をして朝日を浴びて、朝日をインスタグラムに投稿して、ラジオ体操をするのが日課になっています。 日の出とともに起き、朝日を浴びることは最高に気持ちいいです。 MacBookのある朝活 僕の朝活はMacBookとともに始まります。 目が完全に覚めていない時は、YouTubeをみたり、Googleで調べ物などをして、まったり過ごします。 MacBookほど究極のノートパソコンはないと思っています。 MacBookは僕の相棒です。 最高に使いやすく馴染みやすいmac…

  • 「批判するのやめません?」価値観は人それぞれ、いろんな人がいる

    この人と合わないな。 この人嫌いだな。 この人、相性いいな。 この人といると楽しいな。 この人といると勉強になるな。 この人といると安心するな。 そう。 人の価値観は人それぞれです。 十人十色。 自分は自分、人は人。 そうやって生きていきませんか? 他者との違いを味わうと人間関係が楽しくなる 他者と自分。 それは明確に違います。 育ってきた環境 性格 受けてきた教育 読んでいる本 どんな仕事か? どんな職種か? それぞれ違います。 その、他者との違いを楽しんで味わえるようになると、人間関係が楽しくなります。 僕はディベートが好きです。 「そうだよねえ」と言って、めえめえ言っている群れは苦手です…

  • ヒーリングミュージックをとお香、ベッドでリラックスする癒し時間

    休み。 とれていますか? 僕は脳をフル回転させて、あらゆる知恵と知識を使って問題解決しようとして、一日中考え事をしていました。 そして、だんだんとアイデアが浮かばなくなってきたので、思い切って休むことにしました。 休まないともうアイデアもでないし、 気を張り詰めていたので、もう脳が限界をきていました。 そこで、今回はリラックスを目的として休むことにしました。 使ったのはヒーリングミュージックとお香とベッド。 これだけで、超リラックス空間の出来上がりです。 ヒーリングミュージックとお香は癒し ヒーリングミュージック。 Spotifyで見つけたのですがとても癒されます。 どのような手法で作られてい…

  • 精神世界、心理学、脳には深入りしない方がいい理由

    精神世界、脳。 これに対して興味がありますか? これには深いりしない方がいいです。 なぜなら、目に見えないものを扱っているからです。 コーチング、精神医療、心理学。 これを本格的に学ぶには、相当なメンタルの強さが必要です。 僕はこれらのことに深入りしすぎてメンタルが崩壊しました。 精神世界、脳には深入りしない理由を書きました。 精神世界、脳は目に見えないから深入りしない方がいい 精神世界や脳の研究。 fMRIや、コーチング、臨床心理学、心理学とうでさまざまな研究がされています。 ですが、目に見えて測れるものではなく、また人によって違うので、これと言った正解はあり得ません。 こういった、精神世界…

  • 朝は仕事するなら運動して目が完全に覚めてから

    アウトプット。 例えばこの記事を書くような作業。 僕は起きてすぐ書く時と、 起きてから時間が経ってから書く時がありました。 この二つを比較した結果、 起きて時間が経ってからブログを書いた方がメンタルにいいということがわかりました。 朝起きたらまずは身体を動かす 朝起きたら、iPhoneやMacBookを開く前に、まずは身体を動かしましょう。 人の脳は身体が動くと活性化していきます。 朝起きて寝ぼけた頭でMacBookを触るとするなら、インプットがいいでしょう。 僕の場合、Googleで調べ物をしたり、音楽を聴いたりします。 それ以外は、あとで紹介する朝活メニューをこなします。 朝起きたら、クリ…

  • 「あえて苦手なことをする」小さな成功体験を毎日積む

    成功体験。 これは小さくてもいいです。 よし!できた! と、思える体験を1日に3つはしましょう。 僕は自分に自信をつけるため、このことを毎日続けています。 小さな成功体験でも、できたら、 よっしゃ! です。 あえて苦手なことをする 苦手なこと。 できたらしたくありませんよね。 だったら、あえて苦手なことをしましょう。 それも、少し頑張ったら成功できそうな苦手なことにチャレンジしてみましょう。 それをクリアした時、あなたは成長とともに自信がつくはずです。 小さな成功体験を積み重ねて自信をつける 小さな成功体験をどんどん積み重ねて自信をつけましょう。 小さな成功体験を積むにはどうすればいいか? 簡…

  • 読書と音楽でまったり過ごす休日の過ごし方

    休日。 どのようにお過ごしですか? 僕は基本的に読書と音楽です。 読書にKindle Unlimitedと音楽にSpotifyを使っていて、お得に音楽や読書を楽しめています。 そして、1日に3回30分ウォーキングして、集中力と健康を保っています。 今回は、そのようなまったり過ごす休日の過ごし方を書きました。 休日の読書は最高の充実した時間 休日の読書。 最高にまったりした時間です。 Kindle Unlimitedで手に入れた本をMacBookのKindleアプリで読む。 画面はiPhoneで見るより大きく、とても快適です。 KindleアプリでMacBookのディスプレイに表れている文字を追…

  • 結果を出すには時間の長さより量と質という理由

    時間をかければいい。 そう思っていませんか? それは、待つ場合のみに正解です。 あとは、時間より量と質です。 どれくらい時間以内にできたか? それが質です。 どれくらいやったか? それが量です。 「これだけの時間をかけたのだからいい。」 それは意味がありません。 今回は時間と量と質の関係について書いていきます。 時間をいくらかけても量と質が伴っていなければ意味がない 「今日はこれだけの時間を勉強した!」 「今日はこれだけの時間を働いた!」 それ。 あまり意味をなしません。 どうしてか? 時間をいくらかけても、内容が伴っていなければ意味がないからです。 時間をけけて意味があるのは「待つ」という行…

  • 朝起きたら30分ウォーキングでウォーミングアップ

    朝。 起きたらウォーキングはいかがですか? 僕は朝起きたら30分ウォーキングするという習慣を作っています。 朝からダラダラせずに運動するとその日1日が有意義になります。 有意義な毎日を過ごしたければ朝に運動はどうでしょうか? 今回は朝に効率が良く気持ちいウォーキングのメニューを提案しました。 ウォーキングは10分じゃ少ない30分がちょうどいい 朝のウォーキング。 今まで僕は10分ほどしかしていませんでした。 でも、なんだか物足りない。 そう思った僕は突如、30分間のウォーキングにチャレンジしました。 今まで10分しか歩いたことがなかったので、いきなり30分もウォーキングできるかは悩ましいところ…

  • テクノロジーは使ってもリアルな人間関係が仕事の基本

    仕事やビジネス。 何が大事だと思いますか? まず、業務スキルですよね。 ですがこれは、当たり前のことであって、仕事やビジネスで成果を上げたければスキルアップは、して当然のことです。 では、それと同じくらい大事なことはなんでしょうか? それは、人間関係です。 仕事やビジネスで成果をあげたければリアルでの人間関係を 仕事やビジネス。 僕は会社での人間関係が嫌になり、インターネット、つまりSNSやクラウドソーシングに魅力を持つようになっていました。 ですが、アイコンとハンドルネームを自由に変えられるSNSやクラウドソーシング。 そこに人間同士の信頼関係など生まれません。 書き換え可能なホームページに…

  • 30分のウォーキングで集中力アップ

    運動。 してますか? 僕は炎天下の中30分間猛ダッシュで運動してきました。 理由は、集中力が低下していたからです。 最近は様々なビジネス書や自己啓発書を読んでいるので、どの本にも運動の大事さが書かれており、ちょっと運動してみました。 実際。 運動する効果は抜群。 30分歩いて帰ってきたら大汗をかいて集中力が一気にアップしていました。 ウォーキングは手軽で集中力がアップする ウォーキング。 手軽で、30分も続ければ一気にスッキリします。 特に炎天下でのウォーキングが気持ちよく、ズンズン歩けました。 歩いているときはお気に入りのPanasonicのBluetoothヘッドフォンで音楽を聴いていて、…

  • 「嫌なことをする」夢を叶えるためには自分を変えるしかない

    夢。 あなたは夢がありますか? 夢を叶えるためには、自分を変えるしかありません。 「嫌なことをする」 これが夢を叶えるための第一歩です。 僕は今までずっと、コンフォートゾーンにいました。 同じ人と話し、同じことをし、全く変化のない生活を送っていました。 でも、一つ目標ができました。 それは、彼女との同棲を復活することです。 以前まで、恋人と同棲を10年近くしていたのですが、事情で離れて暮らすことになり、この数年間、実家暮らしです。 でも、やっと最近就職も決まって、夢や目標も見えてきたので、ついに自分の殻を破って、前に進めそうです。 夢を叶えるためには自分を変えるしかない 夢を叶えるためには自分…

  • Kindle Unlimitedでビジネス書を読み放題が楽しい休日

    読書。 暑い日は家にこもってエアコンをガンガンかけて涼しくして読書をするのが一番です。 ですが、本を何度も読み返すと少し飽きてしまいますよね。 だったら、ビジネス書の読み放題などいかがでしょう。 ビジネス書は読めば読むほど面白いです。 僕は数日前にKindle Unlimitedに課金して、5冊の本を読みました。 読めば読むほど面白く、吸収できること、真似できることがたくさんです。 家にこもって読書が趣味である理由 僕の趣味は、家にこもって読書です。 僕が読書を趣味にしている理由は、 本が好きなこと 読書で話題を増やしたい そう。 読書をすることで、他の人と話す時に話題が増えるんです。 そして…

  • 4ヶ月毎日続けて分かった日記を続けることの大事さ

    日記。 書いていますか? 日記を書くことを僕は習慣にしています。 朝、昼、夕、夜。 タイミングを見てその日のその時点で感じたことや起こったことを書いています。 日記を続けることは、続けることそのものが大事だということを痛感したので、今回、記事にしました。 日記を4ヶ月続けてみた 僕は以前、日記を2000日続けていましたが、途中で中断していました。 それは日記をつけるのに使っていたEvernoteという専用アプリを使っていたのですが、サービスがずっと続くわけではなく、いつかサービスが終了することを考えると、続けてもいつか無くなるのなら意味がないと思い、中断していました。 ならば「プレーンテキスト…

  • 「朝の習慣」生活リズムを整えるためにできる工夫

    生活リズム。 乱れると辛いものです。 僕は21時半に寝て、朝5時に起きるようにしていますが、夜中2時とかに目を覚ますことがあります。 そのまま起きて作業することがあったのですが、その日のパフォーマンスが上がらなかったので、方向転換しました。 夜中2時など、朝早くに目を覚ました場合は、二度寝することにしたんです。 生活リズムには朝食とリズム運動が大事 人の体内時計は朝に太陽の光を浴びることと、朝食を取ることでリセットされます。 僕は生活リズムを整えるためにしていることが3つあります。 それをここから紹介します。 ・起きたらすぐ太陽の光を浴びる 起きたらすぐ太陽の光を浴びることは、人間に備わってい…

  • 人生という船旅を迷った時「羅針盤」と「ポラリス」が必要な理由

    ゴール(目標)。 設定していますか? 僕は一年のゴールを設定しています。 仕事の目標は毎年4月更新 人生の目標は毎年1月更新 このタイミングで一年ごとに目標を決めて突っ走っています。 そして、3ヶ月ごとに目標を分割し、それを1日ごとに落とし込みます。 僕の今の期間でのやるべきことは、読書1日3冊と、気づいたことでみなさんに提供できることをブログでアウトプットするということです。 ゴールを設定していると迷いがなくなるので、朝に頭がもやもやとしません。 爽やかに目覚めることができます。 ゴール(目標)の設定が大事な理由 ゴール(目標)の設定が大事なのは、「どの方向に向かって進めばいいか?」に迷わな…

  • 強い意志と信念があれば思想とスピリチュアルはいらない

    思想・スピリチュアル。 みなさんは、これらはどのようなものだど思いますか? 僕が思うに、これらは心の弱い人が寄りすがるものだと思います。 どのように心が弱いか? それは、自分の強い意思と信念を持っていない人のことです。 僕もこれらに興味があることがありましたが、 実際に思想やスピリチュアルに染まっている人を見て、 「ああ。こんなに自分自身を持てていないんだな。かわいそうに。」と思いました。 強い意志と信念があれば思想とスピリチュアルはいらない 思想やスピリチュアル。 これらは、自分の意思を他のものや人に委ねるものです。 これはもはや自分の内面と化し、精神が毒されていきます。 染まっている本人が…

  • 「仕事論」思想やスピリチュアルより、実務が大事な理由

    思想、スピリチュアル。 これは得体の知れないモノです。 目に見えないし、触れない。 そういったものに僕は以前まで興味がありました。 でも今は、実務に興味があります。 ビジネス書の仕事論の本を読んでいて、気づきました。 思想・スピリチュアルより、実務が大事だということを。 思想・スピリチャルでなく実務家として生きていく 僕は、思想・スピリチュアルより、実務家として生きていこうと思います。 思想・スピリチュアルは関わり続けると精神が崩壊します。 僕はこの数年、思想・スピリチュアルに興味を持ち、かなりの時間を過ごしてきましたが、そこに真実はありませんでした。 だから僕は、思想・スピリチュアルといった…

  • ゴールが決まれば、人は生まれ変わる

    長期目標。 あなたにはありますか? 今、仮に目の前の仕事がうまくいかなくても、長期目標に視野を向ければ、そんな問題もあっという間に解決です。 長期目標がないと、目先の物事にとらわれがちで、一喜一憂してしまいます。 そうならないようにするために、長期目標を考えながら、目の前の仕事をしましょう。 長期目標を持っていますか? みなさんは長期目標を持っていますか? 僕は長期目標を持っています。 それは数値ではなく、景色です、人間関係です、ライフスタイルです。 長期目標を持つと、人はやる気が出ます。 方向が定まりブレないからです。 僕は長期目標に向けて、着々と準備しています。 そして、日々長期目標に向か…

  • 「仕事にミスはつきもの」多少のミスはカバーできる

    仕事でのミス。 「やってしまった!!」 と、思うことがありますよね? でも、仕事のミスは大体がカバーできます。 それは、お互い人間同士の取引だからです。 人間同士、お互いコミュニケーションを取り合って、ミスをフォローし合えばいいだけです。 完璧な人間なんていません。 「仕事にミスはつきもの」 そう考えて、サクサクと仕事を進めていきましょう。 仕事にミスはつきもの 仕事にはミスはつきものです。 だって「人間だから」です。 仕事にミスはつきものだし、それをフォローする形で会社組織があります。 そして、お客様を怒らせてしまったとしても、そのクレームをきっかけに新たに信頼を得ることができます。 いかに…

  • 人間は欲望をコントロールできるから衝動的にならない

    欲望。 ありますよね。 色々な欲望があると思います。 でも、人間は欲望をコントロールできます。 例えば食欲。 これは、食事が近づいてきたときに小腹が空いてきた時に、お菓子を食べないとか普通にできますよね。 このように人間の欲望はコントロールできます。 今回は欲望をコントロールし衝動的にならない方法を書きました。 衝動的に怒ったら全てを破壊してしまう 僕は衝動的に怒ってしまうことは以前はありました。 ですが、それが交渉や大事な人間関係で全てを破壊するということを経験し、衝動的に怒ることをやめました。 衝動による怒りは、後先を考えていないものが多いです。 あとで後悔することがもうわかっているので、…

  • HSPさんテレビがついている環境で刺激を減らす方法

    テレビの刺激。 HSPさんにとっては辛いですよね。 僕もHSP気質なのですが、テレビはやはり辛いです。 それならばテレビをつけなくてもいいという声も聞こえそうですが、 リビングにいると、共有スペースなので、テレビを避けることができません。 では、テレビを避けるためには、どうすればいいか? その方法を書きました。 HSPさんがテレビが苦手な理由 HSPさんはテレビが苦手です。 どうしてか? 映像と音声で刺激が強いからです。 テレビ番組は、HSPではない人に向けて人が興奮するような演出をしています。 テレビCMなどは特にそうです。 急に音量がアップし激しい効果音と共に盛り上げます。 この刺激は、H…

  • 「恐怖は現実ではない」怖がってないで堂々と生きよう

    恐怖。 あなたは感じたことがありませんか? 僕は以前まで「ブログで好き放題書いているけど誰かの反感をかって怒らせたりしないかな?」とか「僕のブログが垢バレして友達が離れないかな?」などと怖がっていた時期がありました。 でも、僕は吹っ切れました。 このブログでは、本当のことを書いているんだし、僕の本音です。 だから、ブログを書いていなくても、これが僕自身なのですから、ブログをどう思われようが僕自身は変わりません。 そう思って、僕は堂々と生きようと思いました。 恐怖は現実ではない 恐怖は現実ではありません。 心理学的には差し迫った現実の危険を恐怖というそうですが、僕はあえて「不安の強いものを恐怖」…

  • 日常家事を中心に生活をしていたら現実的に生きられる理由

    日常家事。 みなさんはしていますか? 僕は実家暮らしですが、日常家事を積極的にしています。 理由はなぜか? ディスプレイに向かってずーっと頭の中の世界におらず、現実的に生きられるからです。 ネットはバーチャルです。 そこに現実はありません。 ディスプレイばかり見るのをやめて、現実に戻ってみませんか? 日常家事をしていると現実の連続 日常家事。 実家暮らしの僕の場合だったら、お茶を沸かしたり、製氷機の水を補充したり、机を拭いたり、掃除機をかけたり、皿洗いをしたり、風呂掃除をしたり、することはたくさんあります。 しかも、子育てなどをしているわけではないので、日常家事を楽しんで、時間に追われずするこ…

  • 「明るい記事を」睡眠不足でブログを書いてはいけない理由

    睡眠不足。 なっていませんか? 僕はブログを大量に執筆しますが、睡眠不足の時には書きません。 なぜなら、ネガティブな記事になってしまうからです。 ネガティブな記事は読んでいて不快です。 ある、精神的に病んでいる人の記事を見た時に気づきました。 その人の記事のオチは毎回「信用できない」でした。 「信用できない」を軸にしていたら「この人は行動できないだろうな」と、思いました。 同時に不快でもありました。 睡眠不足で書いたネガティブなブログにはネガティブな人が寄ってくる 僕は以前、睡眠不足でもひたすらブログを書いていました。 睡眠不足の時、人間はネガティブな思考に陥ります。 そのような記事を書いたら…

  • 「願いに意味はない」自分の信念と意思を持つことで目標を達成する

    みなさんは、叶えたいこと、実現したいことがありますか? それは願うだけでは叶いません。 自分の信念と石をしっかり持って、現実に生きることです。 願えば叶う。 それなら世界平和はとっくに実現しているはずです。 「願う」それはは逃げです。 スピリチュアルは本来の自分の意思を失わせる スピリチュアル。 これは、みなさんを戸惑わせるものです。 見えない何かを追う。 そこに現実的なものを感じますか? スピリチュアル。 それはウソの塊です。 人生に行き詰まって逃げ出した人が向かうところがスピリチュアルです。 僕はスピリチュアルを信じません。 現実に生きます。 みなさんがスピリチュアルに頼るのは自由ですが、…

  • 「今に生きる」今という時間が現実であり生きる場所である理由

    みなさん。 将来のことを考えて疲れていませんか? 人間関係で悩んでいませんか? そんなときはこう考えてください。 将来のことは現実に起こっていることではありません。 人間関係は相手が決めることであって、自分が決めることではありません。 こう考えると楽になってきませんか? 今という現実に生きる 今が現実である。 ということはわかりますか? 今という現実に生きるのが一番リアルです。 臨場感を持って今を行きたければ、何もかもを新鮮に考えることです。 臨場感、つまりリアリティを持って生きていることが、生きている実感を持っているということです。 生きている実感を持つと細胞がいきいきとし、白昼夢から逃れら…

  • 「自分の価値観で生きる」理論より感情で生きた方がいい理由

    みなさんは自分の価値観を持っていますか? 自分の価値観。 とても大事です。 自分の価値観を他の人間に任せていると、自分というものがなくなっていきます。 僕の周りにも、他人を自分の信じるべき価値観だと軸を委ねて、自分軸を失っている人がいます。 その友人はうつ病です。 自分自身を失うと、精神を崩す一因になるのではないでしょうか? そうならないためにも、自分軸を持つことが大事です。 自分の価値観で生きる 自分の価値観。 持っていますか? 自分の価値観を言葉で表す必要はなく「好き・嫌い」を瞬時に判断できる反応ができれば充分です。 価値観というものは、言葉で表すことのできないものです。 ただ、自分の本能…

  • テクニックだけに頼っていないか?本能から来る精神性が大事な理由

    テクニック。 これは真似すればいくらでも手に入れられます。 つまり、希少価値がないものです。 人から手に入れられるものは、基本的に希少価値はありません。 信用・信頼・助け合いが人とのつながりで大事なことです。 それ以外は、いつでも真似をして手に入れることができます。 つまり、テクニックは陳腐化していくわけです。 では、 何が大事で希少価値があるか? それは「本能から来る精神性」です。 テクニックはいつでも真似できる テクニック。 なんでもどれでも、時間をかければいつでも真似できます。 テクニックをたくさん持っていることはいいですが、テクニックだけだと、中身がない貯金箱のようなものです。 本当に…

  • 「HSPさんの朝活」朝起きて2時間は誰ともしゃべらない理由

    朝。 僕は誰ともしゃべりません。 それはなぜか? 朝は自分と向き合う時間で潔癖な精神を保ちたいからです。 朝は静かに自分と向き合い、丁寧に過ごし、精神を整えるために誰ともしゃべりません。 HSPさん。 つまり、繊細な人である僕は、朝は精神を整えるのに大事な時間です。 HSPさんの僕の朝は自分の精神がむき出しになっている 朝起きてすぐは、僕は自分の精神がむき出しになっています。 精神がなんの服も着ていないような状態です。 そのようなむき出しの精神状態でいるときは、心がものすごくやわな状態です。 HSPさんである僕は心が繊細なので、相手と適切な距離感が取れないと、傷ついたり疲れてしまいます。 だか…

  • お互いに言いたいことを言い合えるのが親友という理由

    信頼関係のある友達。 あなたにはいますか? 信頼関係があれば、お互いに言いたいことは言い合えます。 僕には友達がいるのですが、基本的にお互い言いたいことは言い合える仲です。 もう何十年も付き合いがある仲なので、何を言っても平気です。 お互いバカにしたことを言わない限りは、間違っていることは「それは違うぞ」と言えます。 親友とは、どこが地雷でどこが言っていいところかわかる 親友。 そこまでの関係になるには長年の積み重ねが大事です。 僕には親友がいますが、お互いどこまで言ってよくて、どこを言ったらいけないのかがわかります。 そこまでお互いのことを知り尽くしているので、話す時も自然に話してはいけない…

  • 「性善説」世の中、悪い人ばかりではない、相互理解を

    性善説。 あなたは信じますか? 僕の周りは皆、性悪説です。 でも、僕は性善説を取ります。 なぜなら、いつも僕は周りの人に助けてもらっているからです。 今までのいいことしか覚えていません。 世の中、悪い人はいない 世の中、悪い人はいません。 今までさまざまなところで働いてきましたが、どの組織にもまともな人がいました。 そして、嫌な人だと思っていた人も実はいい人だったケースがほとんどです。 世の中、悪い人はいません。 次の項でも解説しますが、世の中、悪い人ばかりではないと思え、相手を悪い人にするかどうかは、自分次第です。 だから、親切にしてくれる人は、勘ぐったりせず、素直に甘えたらいいと思います。…

  • 「矛盾したものを受けれる力」現実を見つつ、夢を持って生きていく方法

    夢。 みなさんにはありますか? 僕には夢があります。 でも、現実を見ずに夢ばかり見る日々が長すぎました。 今、現実を少しずつ見るようになってきたところです。 でも、現実だけ見ていては、発展や成長がありません。 夢を見つつ、現実をしっかり見る方法を今回は書きます。 夢を見ることは素晴らしい 夢。 大いに見ましょう。 大きな夢を持ちましょう。 過去からの連続でなく、飛躍した未来を見ましょう。 夢を見ることは素晴らしいです。 夢を見なければ、飛躍も成長もありません。 現実を見ないと生活できない 現実。 これを見れていますか? 夢があれば希望は持てますが、生活できなくなります。 生活していくために、夢…

  • 人を否定しない。人を前向きに肯定的に捉える方法。

    人を肯定的に捉える。 ものすごく大事なことです。 僕はすぐ人のせいにして、人を否定する癖がありました。 そこから、考え方を改めて、人を否定せず、前向きに肯定的に捉える方法を書きました。 人を否定したり、人のせいにするのは脳が疲れているから 人を否定したり、人のせいにしたりするのは、脳が疲れているからです。 特にメンタルの弱い人は、自分を守るために人のせいにしがちです。 だから、しっかり睡眠をとって人を前向きに肯定的に捉えましょう。 人のせいにししてしまう時、自分で責任を取りたくないという「逃げ」があります。 「逃げ」ていてはいつまでも自分が成長しません。 人だけでなく物事も前向きに捉え、クリエ…

  • メンタルにいい生活のため、どう、おうち時間を整えるか解説

    メンタルにいい生活。 したいですよね。 そのためにどうしたらいいか? それは環境を整えることです。 環境を整えたら、メンタルの問題は解決します。 今回は、メンタルにいい快適な生活を送るため、僕がどのように環境を整えているかを書きます。 メンタルにいい生活とは? メンタルにいい生活とはなんでしょうか? どんな生活でしょうか? それは、ストレスのない生活です。 気持ちよく過ごせて、好きなものに囲まれる生活をすると、メンタルは改善していきます。 夏はエアコン、そしてひと工夫 夏はエアコン。 冬はファンヒーターを使いましょう。 現在、この記事を書いているのは7月。 晴れの今日はとても暑いです。 そこで…

  • 「疑心暗鬼を解消」なんでもポジティブに考えるコツは睡眠

    なんでもポジティブに。 そう考えたくありませんか? ポジティブに考えていると、人生楽しめます。 逆に、疑心暗鬼になっていませんか? それは、ただの睡眠不足です。 なんでもポジチブに考えるコツは睡眠です。 睡眠で疑心暗鬼を解消 疑心暗鬼。 なっていませんか? それは、睡眠が足りていないからです。 もしかしたら睡眠の質もあまりよろしくないかもしれません。 睡眠をたくさん取れば、疑心暗鬼のような、最悪にネガティブな感覚を味合わずにすみます。 睡眠をしっかりとって、疑心暗鬼のようなネガティブを解消しましょう。 睡眠をしっかりとってポジティブに行こう 睡眠。 しっかりとっていればポジティブにいけます。 …

  • 「禁煙する」気分転換にはタバコではなく冷水で顔を洗う

    タバコ代。 もったいないですよね。 僕もヘビースモーカーでタバコを一日一箱吸っていました。 「キャメル」というタバコで、一箱400円します。 それを1ヶ月の間30日、タバコを吸い続けると、月12000円になってしまいます。 これはもうもはや、やめるしかありません。 年々、タバコ税が上がり続けて、もはやタバコは高級品になってしまいました。 そこで、禁煙することに僕はしました。 あまりにもお金がもったいないからです。 タバコは気分転換のために吸っていた 僕は禁煙するにあたり「タバコをなぜ吸っていたんだろう?」と考えました。 そこで、タバコを吸うシーンを思い返してみました。 すると、「タバコは気分転…

  • 買うものは厳選、何か買う時には何かを諦めるのがミニマリズム

    みなさんには欲しいものがありますか? 僕はApple WatchとAirPodsです。 それ以外に欲しいものはありません。 Apple WatchとAirPodsを買うために、Kindle Unlimitedへの課金を注視しました、YouTube premiumも高いのでSpotifyに変えました。 音楽はメンタルの調子を整えるために必要なので、欠かせません。 Apple Watchが欲しい理由 Apple Watchが欲しい理由。 これは、僕がガジェットが好きで、Apple製品を愛しているからです。 YouTubeで紹介動画を観たり、Appleのサイトを観て、素晴らしいと思いました。 機能性…

  • 「心を開こう」自意識過剰・被害妄想・ネガティブにならない方法

    閉じこもっていませんか? 閉じこもると、精神的に窮屈になり、自意識過剰になったり、被害妄想を抱いたり、ネガティブになったりします。 そうならないための最高の方法があります。 それは「心を開くこと」です。 自分の殻に閉じこもらずに、心を開いて、物事を肯定的に捉えたらいいんです。 その方法を今回は書きました。 自意識過剰を治す方法 自意識過剰。 辛いですよね。 僕は特に、SNSで自分のプライベートを発信し始めてから、おかしくなりました。 まるで周りの人に笑われているような感覚に陥っていたんです。 でも、SNSのアカウントを削除して2週間ほど、自意識過剰からかなり立ち直ってきました。 また、人はよほ…

  • 「スッキリ起きる方法」希望を持って迎える朝、作業部屋の朝は明るい

    朝。 希望を持って起きていますか? 僕は希望を持って朝を迎えました。 天気は晴れ。 現在、朝5時。 朝日が作業部屋に差し込んでいます。 とても気持ちのいい朝です。 朝にスッキリ起きられるのは、寝るときに、いい環境を作っているからです。 スッキリ起きる方法を今回は書きました。 スッキリ起きるには寝る環境を整える スッキリ起きる方法は簡単。 眠る環境を整えるだけです。 どのような寝る環境を作っているかというと、次の3つです。 枕を二つ重ねて頭を高くする 眠れなかったら何度も寝返りを打つ 寝る前に冷たいお茶を飲む この3つをすれば、いい眠りができて、スッキリ起きられます。 これは、僕が長い期間、眠る…

  • 「過去の再解釈は必要ない」嫌な思い出は綺麗さっぱり忘れよう

    嫌な思い出。 いつもでも残っていませんか? そういったことはすぐに忘れましょう。 いつまでも引きずっていてもしょうがありません。 いい思い出だけ残して、嫌な思い出は教訓だけ得て次にいきましょう。 忘れることが大事な理由 人間は1日に大量の情報処理をしています。 普段、ボーッとしているときに嫌な思い出がフラッシュバックしませんか? 僕はけっこうあります。 前までは、それを理屈で解決して忘れるようにしていたのですが、 今では嫌な思い出を思いだした瞬間に他のことを考えるようにしています。 忘れることはものすごく大事です。 嫌な思い出は忘れて、そこから学んだことだけ覚えましょう。 嫌な思い出は忘れよう…

  • 「周りをよく見よう」自分がいいと思った人を真似する

    ミラーニューロン。 ご存知ですか? 人の脳の仕組みのことです。 どういう仕組みかというと、人の動作、口調を、見たり聴いたりしていると、その人の真似を自然にし出すということです。 だったら、自分がいいと思った人の真似をすればいいじゃないか? そう思ったわけです。 ミラーニューロンを反応させて、自分がいいと思った人を真似しよう 自分がいいと思った人の真似をしてみましょう。 その人の口調や動作、しぐさを真似してみるんです。 そうすると、自然にその人のいいところがうつってきます。 そうなると、自分が尊敬している人のようになれます。 僕は様々な人の真似からできています。 真似とは一種の影響なのかも知れま…

  • 「ミニマリストとは?」ミニマリズムはそんなに厳しいものではない

    ミニマリズム。 どのように感じていますか? 徹底的に無駄を省く。 そのように感じていませんか? でも、ミニマリズムって何? と、いうことをこの記事で紹介します。 好きなものだけ持つのがミニマリズム ミニマリズムとは、好きなものだけ持つことです。 何でもかんでも捨てて、安いアパートに住むことがミニマリズムではありません。 僕の好きなものはMacBookとiPhoneと愛用のホームセンターで買った15000円のロードバイクとグレゴリーのバックパックとショルダーバック、ホームセンターDAIKIで買った小銭いれです。 これだけあればどこでも生きれます。 お気に入りのものに囲まれているので、部屋は綺麗で…

  • ミニマリストの作業部屋の風景と持ち物紹介

    今回は僕の作業部屋を紹介します。 こだわりのものばかり置いています。 まずは作業デスク。 中古の6万円で買ったMacBookAir2018とノートパソコンスタンド、コルクボードとホームセンターのDAIKIで買った1000円ほどで買った腕時計です。 ホームセンターのDAIKIで1000円ほどで買った腕時計にはこのように、時間、日付、曜日が表示され、ラジオ電波で自動補正してくれます。 防水機能もあり、Apple Watchを買う前にどうするか迷っています。 どうしてApple Watchにするか迷うかというと、この時計でたいがいの機能は果たせるからです。 次は、置き時計と文房具入れ。 SEIKOの…

  • この作業部屋から全てが始まる

    この作業部屋から、全てが始まります。 僕のベースキャンプである、実家の作業部屋。 僕の写真家・作家人生の始まりです。 写っているのは、作業部屋の風景とノートパソコンスタンドにおかれたMacBook Air2018と、修理して使っているBluetoothヘッドフォンです。 この作業部屋から全てが始まります。 僕の新しい人生の門出です。 今日から毎回の記事に写真を入れようと思います。 作家として、写真家として、再スタートです。 そしてグラフィックデザイナーとしての仕事も精力的にこなします。 難しいことは考えません。 僕は旅をし、一定の場所に止まることはありません。 維持しようとするからコストがかか…

  • 僕がクリエイターとして生きようと思ったきっかけ

    僕はどうやら、 商売には向かないようです。 今、クリエイターとしての仕事をしていてつくづく思います。 僕はどうやら、 知識人には向かないようです。 既存の知識を破壊して新しい世界を創造したいからです。 僕はどうやら、 芸人には向かないようです。 自分を偽ることが嫌いだからです。 僕がクリエイターとして生きようと思ったきっかけ 僕は今まで、さまざまな企業で働いてきました。 コールセンターオペレーター。テレフォンアポイントメント。街頭営業。法人営業。中古車買取。工場のライン作業。荷物の仕分け。コンビニ店員。雇われライター。行政書士補助者。家庭教師。塾講師。警備員。ピザ配達員。 そして、10年以上に…

  • ディスプレイもテレビも、何も教えてくれない。経験・体験の旅に。

    体験。 経験。 あなたはどれだけしていますか? 僕はまだまだ経験が足りません。 さまざまな経験をしたいです。 ディスプレイもテレビも、何も教えてくれません。 しょせんは他人ごと。 自分の経験ではありません。 これから、経験・体験の旅に出ようと思います。 実体験で初めてわかることがある あなたはどれだけ経験したことがありますか? どのような経験をしたことがありますか? 僕は極限の状態を経験したことがありますが、まだまだしたことのない経験がたくさんです。 本やテレビやニュースではわからないことが、旅をすればたくさん見えてきます。 僕はフリーランスに挑戦して孤独を知り、 大手企業に属して、ルールの厳…

  • 変化を受け入れる楽観視とワクワク感が大事な理由

    世の中の流れ。 早いですよね。 そんな変化を、ワクワク感で迎えられていますか? 僕はワクワクしています。 基本的に世の中を楽観視しているので、これからが楽しみです。 今回は変化を受け入れる、楽観視とワクワク感が必要な理由を書きました。 変化を受け入れよう 変化。 受け入れていきましょう。 世の中の流れに逆らうことはできません。 世界はどんどん変わっていくんです。 どんどんインターネット上のサービスが出てきて、iPhoneやiPad、Apple Watchなども、高性能で低価格になりました。 そう。 これからは今までより、安く高性能なものが手に入るようになったんです。 街も変わっていきます。 都…

  • 挫折から復活するには挫折を受け入れるしかない

    あなたは自分を受け入れることができていますか? 僕は長く封印していた記憶がありました。 その記憶を、あるMVをYouTubeで観て思い出しました。 僕自身の記憶を重ねられるようなものでした。 そのMVとは、こちらです。 youtu.be youtu.be 実際に観ていただいてこの二つのMVの共通点に気づかれましたか? 僕は長いこと挫折を味わってきました。 でも、その挫折を認めていませんでした。 その挫折を認めることが、挫折から復活することだと気づきました。 挫折を受け入れる 僕は大学時代。 あるヤンキーグループに所属し、グレていました。 僕は不良になりたいとは思っていませんでしたが、大学で友達…

  • 週末の朝にピアノジャズを聴きながらリラックスする方法

    週末の朝。 ゆっくりしたいですよね。 そんな朝、ピアノジャズはいかがでしょうか? 僕は散歩から帰ってきて、Spotifyで、上原ひろみさんというジャズピアニストのアルバムを聴いています。 今回はピアノジャズを聴くリラックスした朝について書きました。 週末の朝にのんびりリラックスする方法 週末の朝。 仕事の疲れを癒してゆっくりしたいものです。 そんな時、リラックスする方法を今回は紹介します。 特に、音楽と室内環境は大事です。 ピアノジャズを聴く まずリラックスしたければ、ピアノジャズを聴くことをお勧めします。 その中でもとてもお勧めしたいアーティストがいます。 それは上原ひろみさんというジャズピ…

  • 「コンフォートゾーンって?」週末にはいつもと違うコースで朝の散歩

    朝の散歩。 気持ちいですよね。 ところで、いつも同じ道を通っていませんか? 同じ道、通い慣れているので、身体が慣れていて自然にその道を通ってしまうものです。 ですが、たまにはいつもと違うコースで散歩してみましょう。 僕は今日、いつもと逆方向に歩きました。 新鮮な気分です。 週末はいつもと違う朝の散歩をしても良いと思います。 週末には気分を変えていつもと違うコース 週末。 何か平日と違うことをしたいですよね? そこで、お金もかからず一番簡単なのが、散歩のコースを変えることです。 平日と同じコースを歩いていると、脳は平日モードのままです。 週末用のコースを見つけるのも良いですよね。 脳を週末モード…

  • 「お金を使わない幸せ」穏やかに人と関わることが幸せ

    穏やか。 感じていますか? パーティーや飲み会などでストレス発散していませんか? それだとお金がいくらあっても足りません。 僕の幸せは穏やかにいることです。 穏やかにいることが最高の幸せです。 お金を使わない幸せ お金。 あまり使わなくても幸せにいられます。 衣食住と、家族と恋人。 あとは、数は少ないけど濃い関係の友達。 この関係さえあれば、充分幸せです。 僕の趣味は執筆です。 思考を言語化することで、充分と満足できます。 あとはゆっくりソファーに座って、スナック菓子を食べれば、 お酒を飲まずともその日は充分良い日になります。 穏やかであればそれでいい 穏やかであればそれでいいです。 興奮する…

  • MacBookという究極のガジェットの楽しみ方とコツ

    MacBook。 究極のノートパソコンです。 僕は毎朝、この究極のノートパソコンで朝活を過ごしています。 朝5時に起きて、朝7時に家事を始めるまで、ずーっとMacBookをいじっています。 最高に幸せな朝時間です。 今は朝焼けを浴びながらMacBookでSpotifyを起動し音楽を聴いて記事を書いています。 今回は、MacBookという究極のガジェットの楽しみ方とコツを紹介します。 MacBookは愛すべきガジェット MacBookは究極のノートパソコンです。 愛すべきガジェットとも言えます。 今のMacBookを買う前。 僕は10年間、Acerのノートパソコンを修理して使っていました。 もち…

  • 「アサーティブに伝える」自己主張をすることの大事さとコツ

    自己主張。 できていますか? 自己主張するには、コツがあります。 それはアサーティブに伝えることです。 特に不快である時に、アサーティブなコミュニケーションが必要になります。 アサーティブとは? アサーティブに伝えるとは、その場にふさわしい伝え方で相手に伝えることです 自分の都合だけで相手に伝えるのではなく、相手のことを考えて相手に受け取りやすい 伝え方で伝えるということです。 感情的にならずに伝える アサーティブに伝えるには、何がなんでも感情的にならずに伝えるべきです。 感情に任せて伝えてしまうと、相手との関係が崩壊することすらあります。 感情に任せずに、適切な伝え方を心がけましょう。 その…

  • 「自分軸を持つ」他人のことを考えず自分の時間を取り戻す

    他人のことで頭がいっぱいになっていませんか? そうだとしたら、いったん深呼吸をして自分の時間を取り戻しましょう。 僕だったら仕事から帰ってMacBookに向かう時間が自分の時間を取り戻す時間です。 Spotifyでお気に入りの音楽をかけて、MacBookという究極のノートパソコンを触って幸せを感じます。 そして、作業部屋で一人になり、自分の時間を過ごします。 他人のことを一人の時に考える時間は、結婚のことを考えている恋人のことくらいです。 今回は、他人のことなんて考える必要がないことについて書きます。 自分軸を持つ大事さ 自分軸。 あなたは持っていますか? 自分軸とは、自分のことを自分で決定す…

  • できない理由を考えるより、できる理由を考えたほうがいい理由

    できない理由ばかり探していませんか? できない理由は無限に見つかります。 では、できる方法を探さないと前に進まないことがわかると思います。 僕はできない理由よりできる理由を探しています。 できない理由を考えても意味がない できない理由。 考えて何か解決すると思いますか? 解決しません。 自分に言い訳する理由が見つかるかもしれませんが。 でも、しょせん言い訳です。 「お金がないからできない」 「時間がないからできない」 「コネがないからできない」 「年齢的にできない」 そんな言い訳をしても意味がありません。 僕だったら、そんな言い訳を探り出すまえに、さっさと何も考えず辞めてしまいます。 できない…

  • 「思考力・判断力をとり戻す」眠ることでメンタルは回復する。

    メンタル。 疲れていませんか? 僕は今日の朝、思い切りメンタルが疲れていました。 そこで、疲れたメンタルを回復する方法を取りました。 それは、眠ることです。 眠れば、大体の問題は解決します。 思考力、判断力も戻ります。 今回は睡眠でどう思考力や判断力を取り戻し、メンタルを回復させるかについて書きました。 睡眠不足は思考力・判断力が落ちる 睡眠不足。 なっていませんか? 睡眠不足になると、思考力・判断力が落ちます。 その睡眠不足の脳で作業をすると、必ずミスが起きます。 作業効率も悪いです。 また、クリエイティビティの高いことができなくなります。 僕はさっきまで、2時間仮眠しました。 起きて見ると…

  • 自分の言いたいことをハッキリ言わないことは損な理由

    自分の言いたいこと。 言えていますか? 僕はガンガン言っています。 自分の言いたいことを言わないのは損だからです。 だから、僕は相手にもハッキリいうことを求めます。 今回はハッキリとものを言うことの大事さを書きました。 遠慮して言えなかったらチャンスを逃す 人との会話で、遠慮をしていませんか? 遠慮してハッキリ言えなかったら、言うチャンスを逃します。 「ここは言っておくべきだ!」と、思ったらハッキリと言いましょう。 言えないかったチャンスは取り戻すことができません。 「言うタイミング」と言うものがあるからです。 ただし、二度と言えないわけではなく、もし言うチャンスを逃したら、次の言うチャンスの…

  • 「時間を大事に」自分が成長すると、付き合う友達が変わってくる

    付き合う友達。 選んでいますか? 僕は距離を置き始めた男友達がいます。 自分の頭で考えない男友達です。 昨日の夜、男友達と電話をしていて「ああ。レベルが合わないな。」と、思いました。 もはや、その男友達は置いていきぼりで、ただの同級生になりました。 しょっちゅう連絡を取る友達ではなくなったんです。 逆に、しょっちゅう連絡したい友達もできました。 本当に博学なやつで、まともに議論できる数少ない友達です。 今回は、付き合う友達は選んだほうがいいという話をします。 自分が成長すると、付き合う友達が変わってくる 僕は最近、思い切り成長していっています。 自分が成長すると、付き合う友達が変わってきます。…

  • 手応えのない空回りの日が続く時にどうすればいいか?

    「何か違う」 普段生活していて、そう思う瞬間はありませんか? 多くの人がその自分の声を「気のせいだ」と無視していつも通りの生活を続けてしまいます。 でも、そこでその違和感を大事にすることが、充実した人生を送る秘訣です。 そして、それが人生の分岐点になります。 何か違うという感覚を大事にすることの重要性について書きました。 スティーブ・ジョブズ氏の日課 いきなりですが、スティーブ・ジョブズ氏の電気から引用させてもらいます。 「毎朝、今日が人生最後の日だったら今日のような一日を送るか?」 そうやって、スティーブ・ジョブズ氏は毎朝、自分に問うのが日課だったそうです。 そして、こういう言葉を残していま…

  • ビジョンのない言葉には価値がないことと戦略に意味がない場合

    ビジョン。 あなたは持っていますか? 将来に見たいビジョンです。 世の中にはキャッチコピーがありますよね? でも、そのキャッチコピー通りの商品を買えていますか? CMはいいけど、商品はイメージと違う。 これは、商品を作るときのビジョンを知らずに、コピーライターが勝手に仕立てたものだからです。 ビジョンのない言葉には意味がありません。 言葉にはビジョンが伴って意味がある ビジョン。 あなたには見えていますか? 僕のビジョンは「穏やかに、情熱的に」です。 そのビジョンはこの言葉に集約されるもので、僕のビジョンを言語化するには分厚い本10冊は書けます。 そんなことを言語化するより、ビジョンを現実とす…

  • 「ミニマリズム」新しい物を買わずに満足する方法

    新しい物。 欲しくなりますよね? でも、僕は新しい物を必要としていません。 僕はミニマリズムの観点から、MacBookと iPhoneさえあればいいと思っているからです。 これさえあれば、あとはベッドや机など必要なものだけ揃えて、贅沢はしません。 物を買ってもキリがない理由 物。 いくら買っても人は満足しません。 それは精神が満足しないからです。 精神が満たされていないから、モノを買うわけです。 だから精神的に満たされてない人は次々とモノを欲しがります。 でも、その購買行動はいつまでも止まるところを知りません。 なぜなら、モノを精神を満たすために買っている人は、永遠に満足することがないからです…

  • Twitterをやめて現実の集団に所属したら生きている実感がした

    人間は社会的生き物です。 僕は数年間、フリーランスや起業を狙って活動してきましたが、 ふとしたことがきっかけで、今年からある職場に勤務しています。 職場に行ってガラッと変わったことがあるんです。 それは、人を信じられるようになったことです。 TwitterなどのSNSで見ず知らずの人とやりとりしていると、精神が崩壊しかかっていました。 アイコンとハンドルネームだけの関係は、しょせん見せかけ。 実際の人間関係には遠く及びません。 Twitterのような仮想空間の集団にしか所属していなかったら、メンタルが崩壊した 僕は長いことTwitterという仮想集団にしか所属していませんでした。 毎日、アイコ…

  • シンプルが最強なことはスティーブ・ジョブズ氏とApple製品から学んだ

    シンプル。 これが何をするにも最強です。 行動するなら「やるかやらないか?」 アイデアなら「一行にビジョンをまとめる」。 持ち物なら「一つに絞る」。 恋人なら「一人を徹底的に愛する」。 これだけです。 今回は、無駄を削ぎ落として残ったものが本物という理由を書きました。 無駄があるから迷うという時間のムダ遣いをしてしまう 「あれもこれも」どれもバランス良く撮ることはできません。 「やるかやらないか?」シンプルなトレードオフです。 トレードオフとは「二者択一」。 「どっちかを取ればどっちかは取れない」。 こう言った意味です。 だから、何かに迷うときに、選択肢が多すぎるからまうという時間の無駄をして…

  • 「気分転換をする方法」ディスプレイの中だけだと、メンタルが悪化する

    ずーっとMacBookいじっていませんか? ずーっとディスプレイの中にいませんか? ずーっとディスプレイの中にいるとは、ディスプレイばかり見ているということです。 そうなると、現実味が薄れてきます。 頭の中がバーチャル空間になってしまうんです。 そうなると、メンタルが悪化していきます。 そうはなりたくないですよね? そこで、今回はディスプレイばかり見る引きこもり体質の方へ、気分転換の方法を書きました。 デイスプレイばかり見ていると、現実味が薄れてメンタルがおかしくなる ずーっとMacBookの前にいませんか? ディスプレイばかり見ていると、自分の世界がディスプレイの中だけになってしまいます。 …

  • 「借り物の言葉は見抜かれる」本物の言葉で生きていく方法

    言葉。 あなたはどのように捉えていますか? 僕は、自分で考えた自分の言葉を使いたいと思っています。 相手にどういう印象を与えるか? それを考えると、言葉が一気に陳腐なものになります。 借り物の言葉は、空虚なものなんです。 だから、余計なことをペラペラと喋らず。 自分が本当に思っていることだけを言えばいいんです。 今回は、本物の言葉だけで生きていく方法を書きました。 借り物の言葉はすぐに見抜かれる ある日。 僕は、相棒と話していました。 とても博学で、優秀なやつです。 そいつとメッセージでやりとりしていた時、 違和感を感じました。 「あ、僕の言葉、借り物を使った時は見抜かれているな」 と。 恋人…

  • 朝はヒーリングミュージックを聴いてリラックスするといい理由

    朝。 みなさんはどのような音楽で過ごしていますか? ロックミュージックを聴く?EDMを聴く?メタルを聴く? 僕はヒーリングミュージックを聴きます。 それは、寝起きの脳に優しく、リラックスさせてくれるからです。 今回は、朝にヒーリングミュージックを聴いてリラックスするといい理由について書きました。 お楽しみください。 朝、寝ぼけている脳に優しくヒーリングミュージックを 寝起き。 寝ぼけていますよね? 朝は、脳に優しく過ごした方がいいです。 そんな朝はBGMとして、ヒーリングミュージックを聴きましょう。 そうすると、とても気持ちよくなります。 次の項でも説明しますが、朝に激しい音楽で、ガツンと目を…

  • ビジネス書を読むことが勉強になる理由

    社会人のみなさん。 ビジネス書。 読んでいますか? 僕はビジネス書が大好きです。 起業家やコンサルタント、大企業の社長、証券マン、大学教授etc 様々な人の書いたビジネス書を読み出す。 今回はビジネス書を読むことが勉強になる理由を書きました。 優れた起業家の本は現場で活かせる 優れた起業家のビジネス書は、単純明快でシンプルで読みやすいです。 こういった本はとても勉強になり。 僕はビジネス書を読んで、 いいな! と、思ったアイデアは全てすぐに実践します。 現場に応用が効くアイデアがスタートアップの起業家の本には沢山あります。 このような効果があるので、ビジネス書を読むことは欠かせません。 起業家…

  • ジャズとヒーリングミュージックでメンタルを整える方法

    音楽。 これは人に多大な影響を与えます。 特に、ジャズやヒーリングミュージックは、メンタルを整える機能を持っています。 僕は今、Spotifyで「自律神経を整えるヒーリングミュージック」を聴きながら記事を書いています。 僕はこのプレイリストを聴きながら記事を書くと、どんどん言葉が湧いてきます。 また、メンタルを崩しがちな僕自身、 ジャズやヒーリングミュージックを聴くことでメンタルを整え、一日中いい調子で活動することができます。 今回は、ジャズとヒーリングミュージックでメンタルを整える方法を書きました。 ジャズとヒーリングミュージックを聴くとどうなる? ジャズとヒーリングミュージック。 どちらも…

  • 考えてわからなかったら脳の無意識に解決させればいい

    考え事。 わからない時はわからないですよね? でも、解決する方法があります。 それは無意識に丸投げすることです。 無意識は膨大な処理能力を持っているので、意識からいったん考え事を外せば、無意識が考え続けてくれ、あっという間に解決してくれます。 今回は、考えてわからなかったら無意識に任せて考えることをやめる方法を書きました。 考えてわからないこともある 思考。 いくらしてもわからないことがあります。 そもそも考えても答えのないものは無駄ですが、わかるものもあります。 それは無意識を使った場合です。 だから、「考えてもわからないこともある」と認めて、わからないことはいったん放り投げて、無意識が解決…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、へちょさんをフォローしませんか?

ハンドル名
へちょさん
ブログタイトル
NAKED LIFE -シンプルな生活で、心を豊かに-
フォロー
NAKED LIFE -シンプルな生活で、心を豊かに-

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用