chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
へちょ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/10

arrow_drop_down
  • 「MindNode」マインドマップアプリで悩み事を見える化して解決

    悩み事ありませんか? 僕も結構あります。 お金のこと。恋愛のこと。仕事のこと。人生のこと。友情のこと。家族のこと。 数えればキリがありません。 そんな悩みを書き出して解決するのが、マインドマップアプリです。 今回は、悩み事解決にマインドマップアプリを使うことを書きました。 悩み事は見える化して解決 悩み事は見える化して解決します。 思考を見える化して、頭の中でグルグルするのをやめて、はっきりと目にみえるようにするんです。 頭の中でグルグルと考え事を回しているといつまで経っても問題は解決しません。 思考の無限ループです。 そんなの嫌ですよね? というか、むしろ頭の中だけで考えていたら問題は絶対に…

  • 「トーク力」伝わる話し方をするには、ゆっくり話し、ゆっくり聞く

    トーク力。 苦手な方も多いのではないでしょうか? そんな方に向けて、会話の基本について書きました。 会話の基本とは、ゆっくり話し、ゆっくり聞くことです。 これさえできれば会話はできます。 今回は会話の基本について書いたので、参考にしてビジネスやプライベートでお使いください。 伝わる話し方とは? 伝わる話し方。 どんなものだと思いますか? 相手が笑う話?納得する話?興味深い話? どれも正解ですが、今回お伝えしたい話はそうではありません。 今回お伝えしたい「伝わる話し方」とは「相手が理解できる」話し方です。 伝わる話し方その1:ゆっくり話す まず、あなたがもし一所懸命に話しているのに伝わらないと思…

  • 「Dynalist」アプリで複雑な問題も簡単に整理するうまい使い方

    アウトライナー。 ご存知ですか? 本の目次のようにアイデアをまとめたり、複雑な問題を整理するツールです。 iOSアプリとMacbookではWeb版が使えます。 どちらも無料で使えます。 今回は、Dynalistのうまい使い方を書きました。 アウトライナーとは?マインドマップとの違いは? アウトライナーとは、まず全体を決めてから、細部を詰めていく方法で問題を整理するツールです。 全体の構造を決めて、次に細かいことを部分ごと、ジャンルごとに決めていくものです。 このアウトライナーというアプリを使うことで、「サクっ」と問題を整理できます。 似たような思考整理ツールに、マインドマップというものがありま…

  • 「待てない人へ」待つのではなく、時間が過ぎていくだけと考える

    待てないと損する 確実に言えることがあります。 それは、待てないと損するということです。 待てずに焦って行動すると、必ず失敗します。 物事には順番があります。 成功するためのステップです。 その順番をすっ飛ばすから、失敗するんです。 待てないと損するということです。 待てばいいことが起こる 待てばいいことが起こります。 状況は刻々と変化していきます。 待っている間にも時間は経っていくんですから、状況は改善していきます。 「待てる人ほど成功する」 という言葉は的を得ていると思います。 待っている間は時間が過ぎていくだけでいい 待っている間。自分では何もできないのですから、時間が過ぎることに任せま…

  • 「仕事の小技」ノートパソコンスタンドで疲れない姿勢でタイピングを

    ノートパソコンでのタイピング。 疲れませんか? そんな方はのートパソコンスタンドを使うことをオススメします。 姿勢が良くなり、タイピングもしやすくなり、顔もディスプレイから離れるので、とてもいいです。 今回はのートパソコンスタンドの良さを書きました。 ノートパソコンスタンドは姿勢を良くしてくれる ノートパソコン。 デスクに直置きで使っていませんか? デスクに直置きだと、姿勢が前のめりになり、顔がディスプレイに近づき目にも悪いです。 そうならないためにも、長時間作業をするなら、ノートパソコンスタンドは必須です。 ノートパソコンスタンドを使うと、姿勢が良くなりますし、背筋が伸びて顔もディスプレイか…

  • 「ストレス解消」天気の良い日はサイクリングで気分爽快

    天気の良い日。 気持ちいいですよね? そんな日はサイクリングに出かけてみませんか? 晴れた街の中を自転車で颯爽と駆け抜けるのは気分爽快です。 体にもいいし、ダイエットにもなるし、いいことばかりです。 今回は、サイクリングでストレス解消して気分爽快になりましょうという記事です。 サイクリングはストレス解消になる ストレス。 日頃溜まっていませんか? そんなストレス。 サイクリングで解消しましょう。 僕はホームセンターのセールで買った15000円のロードバイクに乗っています。 なかなかお安く買えたのですが、お気に入りです。 もう5年近く乗っていて、今でも現役です。 サイクリング、スピードの出し過ぎ…

  • 「Things3」タスク管理アプリでうっかり用事を忘れることのない生活

    日々の用事。 「うっかり忘れていた!」 なんて事ありませんか? 僕はタスク管理アプリのThings3というアプリでタスク管理をして、日々の雑用をもれなくこなしています。 今回はそんなタスク管理アプリを使いこなして、日々の用事を忘れずにやることを解説します。 タスク管理アプリThings3は使いやすい タスク管理アプリ。 何を使っていますか? ToddleDo?NozBe?OmniFocus?それともiPhoneのリマインダー? 僕は「Things3」というアプリを使っています。 Things3は買い切り型で、お試し期間がないので正直買う前に不安だったので色々と調べました。 そして、まずは安い方…

  • 「気分が変わる」髪型を変えてイメージチェンジすれば前向きになれる

    なんだかうまくいかない。 行き詰まってる。 そういう時はないですか? そんな時は髪型をチェンジして、悪い流れを変えましょう。 僕は少し長めの髪型だったのですが、気分を変えたくて、1週間ほど前にソフトモヒカンに変えました。 バッサリ髪を切って、刈り上げをして、頭スッキリです。 そこから思い切り気分が変わりました。 前向きになったんです。 今回は、髪型を変えてイメージチェンジして前向きになろうという記事を書きました。 見た目が変わるだけで自分に対するイメージが変わる 見た目。 案外重要です。 特に髪型は自分のアイデンティティです。 髪型を変えれば、その人の印象はガラッと変わります。 要するにイメー…

  • 「脳内で記憶が整理される」ボーッとする時間は大事な理由

    ボーッとする時間。 みなさんもてていますか? ボーッとする時間は大事です。 なぜか? それは、ボーッとすることで脳内が整理されるからです。 脳のDMN(デフォルト・モード・ネットワーク)という機能が働いて自動的に記憶を整理してくれるんです。 だからみなさん。 暇な時にTwitterをせずに、ボーッとしてみましょう。 では、具体的に解説していきます。 ボーッとしている間に脳の記憶が整理されていく ボーッとしている間。 脳は休んでいるんでしょうか? ボーッとしているから脳がサボっているんじゃないかと思うと、それは違います。 ボーッとしている間に脳のDMN(デフォルト・モード・ネットワーク)という機…

  • 「行動力」目標を成功させるには、やるかやらないかの差

    何か成功させたいことはありますか? 目標はありますか? どんなことを成功させたくても、やるかやらないかの差です。 「やってみよう!!」 そんな気持ちで「サクッ」と始めたらいいんです。 このインターネットの発達で無料でなんでもできるようになった時代。 どんなことも無料でいくらでも始められます。 そうなると、目標を成功させるには、やるかやらないかの差になってきます。 今回は、行動力について書きました。 目標を達成したければ行動しよう 目標。 達成したいですよね? 達成したければ行動しましょう。 ある昔話があります。 「宝くじが当たらないのは、宝くじを買っていないからだ」。 という話です。 それと同…

  • どうしてほしいかハッキリ言うと人間関係は良くなる

    うじうじ、ぐずぐずしていませんか? 僕は相手にどうして欲しいかハッキリ言います。 そうでないと、相手に気を遣わせるからです。 「どうしたいかハッキリ言って!」。 そう言われることはありませんか? 遠回しな発言は相手を困らせます。 表情で伝えるのも相手を困らせます。 今回は、どうしてほしいかをハッキリ言うと人間関係は良くなると言う話をします。 どうしたい、どうしてほしいかハッキリ言うと人間関係は良くなる どうしたい。どうして欲しいか?相手にハッキリ言いましょう。 人格否定はダメですが、相手の行動に対しては、ハッキリ言ったほうが人間関係が良くなります。 その際、事実と解釈の違いはわけましょう。 自…

  • 「無理をしない」脳の疲れは早めにとるべき理由と疲れを取るコツ

    無理してませんか? 脳の疲れは、気づきにくいものです。 そして、脳の疲れは早めにとっておいたほうがいいです。 それはなぜか? 脳は疲れると、心身ともに動かなくなるからです。 そうならないためにも、脳の疲れを早めにとっておきましょう。 今回は、脳の疲れを早めにとったほうがいい理由と疲れを取るコツを書きました。 集中力が途切れたら、脳が疲れているサイン。脳の疲れをとろう。 集中力。 途切れる時がありませんか? それは脳が疲れているサインです。 脳に休憩をさせてあげましょう。 まず、集中力が途切れたら、椅子から立ち上がってストレッチ。 可能なら外を散歩しましょう。 ストレッチをして、外の空気を吸って…

  • ただ公園で自然の音を聞くマインドフルネス

    公園。 土があり、花があり、ベンチがあり。 自然のものがそろっています。 こんな公園に来ると、子供さんたちがはしゃいでいたり、親御さんたちが話していたり、老人が休憩していたり、様々な光景が見られます。 僕は今まで、公園に来る時はヘッドフォンで耳を塞いでいましたが、自然の音を聞くことにしました。 小鳥のさえずりごえ、カエルの鳴き声、工事現場の音、遊ぶ子供さんたちの声。 これらは全て自然の声です。 今回は、公園でマインドフルネスをする方法を書きました。 公園で自然の音を聞くマインドフルネス 公園。 ヘッドフォンで耳を塞いでいませんか? それではもったいないです。 公園には、様々な自然の音が流れてい…

  • 「生きてる実感」目標は一度決めたら、そのあとは今に集中して生きる

    目標。 みなさんは決めていますか? 僕は決めています。 向こう3年の目標です。 その目標を決めてあるので、今はただ淡々と今に集中して生きるだけです。 そんな、今に集中することで、生きている実感を得られることについて書きました。 今に集中するから、生きている実感がわく あなたは今、生きている実感がわいていますか? 生きている実感を持つには、今に集中することです。 例えば僕なら、作業部屋にいる自分、ノートパソコンスタンドに置いてあるMacBookに向かっている自分、カエルの鳴き声を聞いている自分etc。 こういった、今感じられるものを全て感じていきています。 これが、今に生きるということです。 自…

  • 自己投資しながら絶対に必要なものだけを買っていたら、お金はどんどん貯まる

    買い物。 あなたは何を買っていますか? ゲーム?お菓子?服?グッズ?インテリア? 僕はタバコとインスタントコーヒーしか買いません。 それ以外、何にもお金を使いません。 そうすることで、お金がどんどん貯まっていきます。 愛用のMacBookとタバコと、インスタントコーヒーさえあれば他に何も要りません。 今回は、絶対に必要なものだけを買っていたらお金は貯まっていく話を書きました。 お金は貯まっていく お金。 「絶対にいる」というもの以外買わなければ、必ず貯まっていきます。 なぜなら、お金を増やす方法は、出る量を減らして、入る量を増やすことだからです。 必要なもの以外買わなければ、出る量は減るので、…

  • 今日から眠れる。毎日8時間眠る睡眠の取り方。

    睡眠。 とれていますか? 僕は毎日しっかり眠っています。 毎日、睡眠を8時間とって快適な生活を送っています。 今回は、毎日8時間以上の睡眠をとれる工夫を書きました。 運動して身体を疲れさせよう この情報過多の時代。 頭だけ疲れて、身体を使ってない方が多いと思います。 僕もiPhoneやMacBookばかりで、情報を浴びすぎています。 そんな情報機器に振り回されることから離れて、身体を動かしましょう。 僕の場合は、毎日30分歩いて、30分サイクリングしています。 たったそれだけの運動で、身体は程よく疲れて、いい睡眠が取れます。 また、ウォーキングやサイクリングをすると、太陽の光も浴びれるので、メ…

  • 「耳の休憩」いつもテレビを見たり音楽を流さずに無音時間を楽しむ

    テレビや音楽。 いつもかけていませんか? 僕は今、耳の休憩中です。 静かな住宅街にある自宅の作業台で無音時間を楽しんでいます。 今回はそんな、無音時間の楽しみ方について書きました。 テレビや音楽をたまには止める テレビや音楽。 いつもつけていませんか? 僕は毎日、一日中音楽を聴いていましたが、ふと思ったことがあります。 「テレビや音楽、たまには止めてもいいんじゃないの?」 そう思ったんです。 この情報過多の時代。 テレビや音楽をストップして無音時間を楽しむというのも、ありだと思います。 無音時間は心の静寂 無音時間。 いつも音楽をかけたりテレビをつけているので、とても心が落ち着きます。 無音時…

  • 「仕事でストレス全開の方へ」週末にパーっと好きなことして楽しもう

    仕事。 週末にはストレス全開になりますよね。 僕もストレス全開です。 そんな週末の朝、パーっと好きなことして楽しんでいます。 熱いシャワーを浴びてサイクリングして、作業部屋と作業デスクを片付けて、ピカピカに磨き上げたMacBookを音楽を適度に流しながら楽しみまくってます。 今回は、週末にストレス全開の方にパーっと好きなことして楽しむ方法を提案しました。 ぜひお楽しみください。 仕事でストレス全開な時は寝起きに熱いシャワーを浴びよう 仕事。 もうヘトヘトです。 そんな時は寝起きに熱いシャワーを浴びましょう。 平日の疲れが一気に吹っ飛びます。 「シャーっ」と熱いシャワーを頭から浴びて、シャンプー…

  • 適度に休息をとって一日中マイペースに過ごすコツ

    休息。 とっていますか? 僕は適度に休息をとって、一日中マイペースに過ごしています。 休息を挟まず、一日中120パーセントの力で動くことは不可能です。 今回は休息を適度にとって、一日中マイペースに過ごすコツを書きました。 飽きは脳からの疲れのサイン、飽きたらやめ時 作業していて、飽きることがありませんか? そんな時は、その作業のやめ時です。 飽きは脳からの疲れのサインです。 飽きたのにそのまま続けていると、今度は脳が動かなくなります。 飽きという脳からの疲れのサインを無視したからです。 飽きたらその作業をやめましょう。 ちなみに僕は、飽きたら作業環境を変えることもあります。 僕は一日中文章を書…

  • 「ドーパミンを出しまくる」常に気持ちいいことで満たす生活をするコツ

    気持ちいいこと。 あなたはしていますか? 僕の場合は音楽を聴くこと、部屋の掃除をすること、MacBookを触ること、恋人や友人とやりとりをすること、ブログを書くことです。 こう言う気持ちのいいことをしているときは、快楽物質である「ドーパミン」が出まくっています。 今回は、そんな最高な毎日を送るためのコツを書きました。 仕事で稼ぐお金は最低限にして、気持ちのいいことに時間を使う お金。 必要ですよね? ですが、たくさんあっても使う時間がなければ意味がありません。 僕は衣食住と通信環境さえあればいいので、お金はほとんど使いません。 唯一、今貯金をしているのが、AirPodsとApple Watch…

  • 夏場の仕事で疲れた時に、帰ってする癒しルーティン

    仕事。 疲れますよね。 夏場はとても暑く、通勤するだけでもひと苦労です。 僕は週3で出勤するグラフィックデザイナーの仕事についているのですが、自転車通勤で帰ったら汗だくです。 今回は、夏場の仕事疲れを癒すルーティンを書きました。 夏の通勤は汗をかくから帰ったら即シャワー 夏場は間違いないくこれです。 家に着いたら即シャワーです。 シャワーで汗を流します。 シャワー浴びると、仕事の悩みや疲れも、汗と一緒に流してくれます。 僕はシャワーを浴びる時は熱めのお湯にしていて、設定温度は55度です。 これは火傷しかねない温度で湯沸かし器によって違うので、みなさんの方で温度は調整してくださいね。 暑いシャワ…

  • 朝の充実度で1日のモチベーションを上げよう

    みなさん。 毎朝「今日もいい朝だ」と迎えられてますか? 僕は毎朝スッキリ起きています。 朝で1日のモチベーションは決まります。 朝を爽やかに過ごせたらその1日はうまくいきます。 今回は朝の充実度でいかに1日のモチベーションは上がるかを書きました。 朝の3時間は1日のゴールデンタイム 朝起きてから3時間。 僕は毎朝5時に起きているので、朝5時から朝8時までが1日のゴールデンタイムです。 この時間は、脳が新鮮で整理されているので、クリエイティブな作業に最適です。 この朝の3時間をいかに充実して過ごすかが、1日のモチベーションを決めます。 僕が朝に心がけていることを三つ挙げます。 気分が良くなるもの…

  • 「朝の環境づくり」カーテンを開けて太陽の光を入れて、窓を開けて風を通す

    朝。 爽やかに行きたいですよね。 僕は毎朝起きたら遮光カーテンを開けて、太陽の光を思い切り浴びます。 そして、窓を開けて風を通します。 日によっては爽やかな風が作業部屋の中を通ります。 朝の空気は新鮮なので、風も新鮮。 新鮮な空気で作業部屋が満たされます。 とても幸せな気分です。 今回は、朝の作業部屋の環境づくりについて書きました。 朝起きたらカーテンと窓を開ける 朝起きたら最初にすること。 それは太陽の光を浴びること。 人間の身体は、太陽の光を浴びることによって目覚めます。 自分の身体を目覚めさせるためにも、カーテンを開けましょう。 そして、太陽の光をたっぷり浴びましょう。 次に、窓を開けて…

  • 「朝はルーティンで動く」寝起きはタバコでなくコーヒーと朝食と音楽で目を覚ます

    寝起き。 頭が「ボーっと」しますよね。 そんな時、僕はタバコをたくさん吸って目を覚まそうとしてました。 でも、間違ってたことに気づきました。 タバコをたくさん吸ってもタバコ代がかかるだけで目は覚めません。 今回は、タバコを使わずに目を覚ます方法を書きました。 タバコでは目は覚めない タバコで目を覚ます方、いませんか? 以前まで僕はそうだったのですが、やめました。 どうしてかというと、タバコを吸っても何も変化がないからです。 寝起きに無性にタバコを吸いたくはなるんですが、それはただの習慣になっているからだと思います。 もう一度言います。 タバコでは目は覚めません。 タバコはお金もかかりますし、寝…

  • 仕事終わりにポジティブな達成感を得るために必要な考え方3つ

    仕事終わり。 達成感ありますか? 僕は毎回達成感あります。 しかも「やっと仕事終わった」ではなく、「今日も頑張った」という達成感です。 このようなポジティブな達成感を得るために必要なことを今回は書きました。 仕事にポジティブな達成感を得るコツその1:ちょっとした業務の工夫をする 仕事。 毎日同じ業務だと飽きます。 それは人間として当然のことです。 そんな時「つまらないなー」と思っていませんか? それではただ椅子に座って給料をもらう給料泥棒です。 そうではなく、日々の業務にちょっとしたものでいいので工夫をしてみましょう? 「こうしたら業務が改善するかも?」「こうしたら業務が効率化するかも?」 そ…

  • Googleアナリティクスをうまく使うコツ。アクセス確認は朝の一回だけの理由

    ブログをやっている方。 アクセス数が気になりますよね。 僕も一時は、しょっちゅうGoogleアナリティクスを見ていました。 でも、ある日から「アクセス数をしょっちゅうチェックすることに意味はあるのか?」と、思うようになったんです。 そこから、僕はGoogleアナリティクスは朝の一回しか見なくなりました。 今回はGoogleアナリティクスをうまく使うコツを書きました。 Googleアナリティクスでアクセスをチェックするのは朝の一回だけでいい ブログのアクセス数。 気になりますよね。 でも、Googleアナリティクスでアクセス数をチェックしてもアクセスが増えるわけではありません。 そこで、僕は一つ…

  • 傾聴してくれる人の存在が大事な理由3つ

    みなさん。 悩み事や夢。 人に話を話を聴いてもらっていますか? 僕には、話を聴いてくれ、アドバイスをしてくれる人がいます。 非常にありがたいです。 今回は「傾聴してくれる人の存在が大事な理由」を書きました。 傾聴してくれる人が大事な理由その1:話を聴いてもらえることで、自分で考えを整理できる 傾聴。 ただ相手の話を聴くことです。 何十分も話を聴いてくれる人の存在はありがたいです。 そして、ただひたすら傾聴してくれると、自分の中で考えがまとまります。 そういった時間はとても大事です。 僕には傾聴してくれる人がいます。 非常にありがたい存在です。 ただ、依存はしないように気をつけようと思います。 …

  • 読書は勉強と退屈しのぎの一石二鳥の理由

    読書。 みなさんされていますか? 僕は最近読書にハマっています。 4月から始めた仕事にも慣れ、退屈を感じ始めたので仕事が休みの日は読書をするようになりました。 今までは退屈しのぎはTwitterだったのですが、いつまでもコミュニケーションしていると疲れるのでTwitterは控えるようになりました。 今回は読書が退屈しのぎと勉強の一石二鳥という話をします。 読書はものすごくいい勉強になる 読書。 ものすごく頭を使います。 昨日僕は一冊全部を1日で読破して、疲れてぶっ倒れていました。 それくらい、読書は脳を使います。 疲れるほど脳を使うということは、脳を鍛えていることになります。 ようするに、読書…

  • 「睡眠は大事」上質な睡眠を取ったり仮眠を頻繁に取り入れるコツ

    睡眠。仮眠。 みなさん取れていますか? 僕は睡眠や仮眠をとるコツを覚えました。 その方法はとても簡単です。 眠くなったら寝る。というやつです。 今回は、睡眠・仮眠をとるコツを書きました。 睡眠や仮眠のコツその1:ちょっとでも眠くなったら目を閉じよう 睡眠や仮眠。 どのタイミングで取ればいいか迷いますよね? そんな時は、ちょっとでも眠くなったら目を閉じることです。 在宅ワークなどでベッドがあるならベッドで横になる。 会社勤務なら、デスクにうつ伏せになる。 眠気は疲れのサイン。 逃さず、ベッドで横になったり、デスクにうつ伏せになりましょう。 睡眠や仮眠のコツその2:ちょくちょくデスクにうつ伏せにな…

  • 「公園でひとり時間」夕涼みをする夜の公園のベンチの良さ

    公園。 みなさんはよく行かれますか? 僕は近所に公園があるのでよくいきます。 夜になると子供さんたちも遊んでいないので、ベンチに座って夜の公園を独り占めです。 そんな、夕涼みをする公園の良さについて書きました。 夜の公園は涼しくて夕涼みをするのに最適 夜の公園。現在6月末なのですがとても涼しいです。 夕涼みにピッタリ。 僕のきている公園が涼しいのには理由があります。 それは、周りに田んぼが多く、川もあるからです。 6月末の田んぼは水を張っていて、川と共に涼しい風を送ってくれます。 昼間は30度を超える暑さですが、夜の公園はとっても涼しく快適です。 夜の公園はひとり時間を作れる 夜の公園。 基本…

  • 「結果をワクワクして待つ」待てることが大事な理由

    待つ。 あなたはできていますか? 僕は待つのが好きです。 待った先にある結果が楽しみだからです。 僕は何事もワクワクして待っています。 今回は待てることが大事な理由を書きます。 待てなければ暴走してしまう 「待てない!!」「まだか??」これは暴走を生み出します。 この、待てないことによる暴走はいい結果を生み出しません。 僕自身、ブログのアクセス数を気にしていて、焦ることがよくありました。 暴走までは至りませんでしたが、かなりメンタル的に「待てない」ことは辛いです。 僕はせっかちな性格なので、すぐ結果が出なければイライラしてしまいます。 この「まだか??」というイライラ。 解決する方法を次以降に…

  • 禅とミニマリズムをミックスした心豊かなライフスタイルの提案

    禅とミニマリズム。 いきなりですが僕は禅宗に出家しているわけではありません。 ただ、ミニマリストであることに変わりはありません。 そして、僕は禅とミニマリズムをミックスしました。 今回は前とミニマリズムをミックスしたライフスタイルについて提案します。 禅の3つの作法 禅には3つの作法があります。 それは、次の3つです。 無駄なものを持たないこと 心を穏やかに平常心を保つこと 動作を無駄なくすること このように、基本的に禅は、心を乱すものやことをなくします。 不要なものは捨て、平常心を保ち、動作をスムーズに丁寧にすることで、心が穏やかになるんです。 この禅の3つの作法は、僕なりに抽出したものなの…

  • 仕事終わりにゆっくりと疲れを癒す方法3選

    仕事。 疲れますよね。 僕も仕事終わりにはぐったりしています。 そんな時、疲れを癒せたらいいですよね? 今回は、仕事終わりにゆっくりと疲れを癒す方法を3つ紹介しました。 落ち着ける音楽を聴く 僕は仕事から帰ってきたら、最初に愛用のMacBookを開いてChromeを起動します。 そして、ChromeでYouTubeMuscにアクセスして「仕事終わり用プレイリスト」を聴きます。 仕事終わりにはヨルシカというバンドがオススメです。 激しい曲も多いのでゆったり目の曲を選ぶことをオススメします。 落ち着ける音楽を聴くと、気持ちが仕事モードから休みモードに切り替わります。 音楽は精神に直接影響します。 …

  • 「仲間の大事さ」大人になっても夢を語り合える友達がいるのは大事な理由

    友達。 あなたにはいますか? 趣味友達?仕事仲間? 僕はもっと大事な友達がいます。 それは「夢を語り合える友達」です。 今日もその親友と朝からディスカッションしていました。 今回は「仲間の大事さ」について書いていきたいと思います。 大人になてってから、ともに夢を語り会える友達は貴重 大人になったら、人は夢をあきらめていくものです。 僕は現在38歳。 周りの友達は家庭ができたりして、家族サービスに忙しい。 夢を語り合える友達はどんどん減っていきます。 そんな中でも、夢をあきらめず互いに励まし合える友達。 非常に大事です。 諦めを覚えない、常に夢に向かって進む 「どーせ無理」それは人の精神を粉々に…

  • 仕事前、出勤がだるい時にやる気を出すコツ3選

    仕事前。 出勤しようとする時、だるいことはありませんか? 「あー、今日も仕事かー」「あー、仕事行きたくないなあ」 僕も最近、仕事に慣れてきて、緊張感が薄れてきています。 そこで、仕事前、出勤する時、やるべきことを今回は書きました。 仕事にやる気を出すには「お金」を意識する 僕は「仕事とはお金をもらうためにするもの」と思っています。 生活のため、家庭のため、欲しいもののため。 そのために仕事をしています。 もちろん、今のグラフィックデザイナーの仕事もライターの仕事も楽しいです。 でも、なんだか慣れてしまう。 だれてしまうんですね。 ちょうど僕は今の会社に勤務し始めて3ヶ月目。 仕事に慣れ始めた頃…

  • 「静かに考える夜」夜は自分と向き合って、穏やかに過ごす時間にするり理由

    夜。 みなさんはどのように過ごされていますか? 動画を見る?Twitterをする? 僕の場合は自分と向き合って、静かに考え事をします。 今回は、そんな夜の過ごし方について書きました。 夜は自分と向き合う時間 夜。 自分と向き合うのに最適な時間だと思います。 静かになり、太陽の刺激もなく、自分一人の時間です。 今まで僕は、両親と同居していたので、両親との時間を大事にしようと、リビングでずっと作業していました。 ですが、それはやりすぎだと思いました。 それはなぜか? いつも一緒にいると、息が詰まって、しんどくなってしまうからです。 だから、夜になったら、自分の時間をとって、自分と向き合います。 静…

  • 「オフィスワークではググろう」アプリの操作方法は上司に質問しない理由

    この記事を読まれている方はオフィスワークをされている方だと思います。 入社仕立ての頃、上司によくアプリの操作方法について質問しませんでしたか? 僕はデザイン会社にグラフィックデザイナーとして勤務して2ヶ月目。 まだまだ新米です。 仕事ではAdobe社のイラストレーターというソフトを使っています。 使い慣れていないので、しょっちゅう上司に操作方法について質問していました。 そこで気づいたんです。 「質問することは、上司の仕事を止めている」と。 そこで、アプリの操作方法は上司に質問せず、ググって解決しよういうことを今回は書きました。 ソフトウェアの操作方法はググればいくらでも出てくるから上司に質問…

  • 「人に意見を求めない」自分の意思で自分のやりたいようにする大事さ

    みなさんは、自分の意思で動ける方ですか? それとも、人に意見を聞く方ですか? 僕は自分の意思を信じ、自分のやりたいようにします。 人に意見を求めていると、依存してしまって、その人なしに生きていけなくなるからです。 今回は、自分の意思に従い、自分のやりたいようにすることの大事さについて書きました。 人に意見を求めない 僕は今まで、人に意見を求めすぎていました。 例えば両親。 両親にあれこれ決めてもらい、自分で決めることができていませんでした。 しかし、僕も社会人として就職し、自立した以上、自分の意思を持つようになりました。 両親も、僕がアドバイスを求めなければ、意見しなくなりました。 要するに、…

  • 「散髪は1200円でいい」カットにはサクッと理容室でしてもらうので充分な理由

    散髪。カット。 みなさんはどのようにされていますか? 7000円のカットの美容室に行きますか? 僕は税込1200円の理容室に通っています。 ソフトモヒカンにしてもらったのですが、理容室で通じないような「ソフトモヒカンにしてください」という要望も答えてくれました。 今回は、散髪は1200円の理容室で充分な理由について書きます。 カットはサクッと、トークはいらない 僕のいっている理容室。 トークは一切ありません。 最初に「カットのみで」と伝えて、あとは「どんなふうにカットすればいいの?」と聞かれるだけです。 カットは15分ほどで済んで、その間一切トークなしです。 理容師さんは手際よくカットしてくれ…

  • 「読書のコツ」本を記憶して読むのでなく流し読みする意味

    読書。 みなさんされていますよね? 本はどのようにして読まれていますか? 記憶しようとしていませんか? 僕は、流し読みするようにしています。 一言一句正確に読むのではなく、ザーッと斜め読みするんです。 これだけで、本の7割のエッセンスは掴めます。 今回は、本を記憶せず流し読みする効果について書きました。 本は流し読みで7割わかる せっかく1000円ほど出した本。 一言一句読みたいですよね? でも、その一言一句読むときの「時間の消費」忘れていませんか? 本は本そのものを買うお金と同時に「読む時間も消費している」のです。 そこで、もう何百冊も本を読んで読書に慣れた僕は気づきました。 本は流し読みし…

  • ビジネス書・自己啓発書に振り回されず、自分に活かせるように読もう

    読書。 みなさんは好きですか? 僕は好きです。 僕の持っているiPad miniのKindleには100冊以上の本が入っています。 みなさんは読書をするとき、それを「実践しないといけない」と思っていませんか? 僕も以前までそうでした。 一冊本を読んだら、その本の著者の信者になって盲信していたのです。 そうやって、ビジネス書・自己啓発書に振り回されない読書の仕方を今回は書きました。 ビジネス書・自己啓発書はあくまで著者の考え方 まず、初めに言っておきます。 僕は、ビジネス書・自己啓発書マニアです。 いわゆるオタクです。 何百冊も、ビジネス書・自己啓発書を読んできました。 それで失敗してきたことも…

  • 「夜散歩のススメ」情報のシャワーに疲れ切った頭をクールダウンする方法

    みなさん。 普段、情報に晒されまくっていませんか? テレビ、パソコン、Twitter、LINE。 それは大変ですよね。 そんな時に、夜散歩のオススメです。 今回はポツンと歩く、夜散歩の良さを書きました。 情報のシャワーは脳が疲れる ホワイトカラーの仕事をしている方は、情報のシャワーを毎日浴びているのではないでしょうか? 一日中、情報のシャワーを浴びたら、そのうち脳がパンクします。 パソコンでメールチェック。 iPhoneにはLINEが大量に。 電話がかかりまくる。 休まる時がありませんよね。 情報のシャワーは脳を疲れさせます。 次の項では脳の疲れを休めてクールダウンする方法について具体的に書い…

  • 「ご近所付き合いは大事」コミュニティに入って所属欲求を満たす

    みなさん。 ご近所付き合いはしていますか? 僕はご近所さんとは必ず挨拶するようにしています。 今日は近所の公園にいたら、ご近所さんが近くを通ったので、ソーシャルディスタンスをとって小話しました。 そんな、ご近所付き合いのメリットについて今回は書きました。 挨拶をしていたら知らぬ間にコミュニティに 僕は挨拶は人間関係の基本だと思っています。 そして、挨拶を続けていたら、知らぬ間にコミュニティに入っていました。 ご近所さんと男同士、3人グループです。 毎朝、僕は近所の公園に一服しに行くので、その時に毎回挨拶をしていたら、仲良くなって雑談をするようになりました。 挨拶。 あなどれない効果があります。…

  • 「ミニマリズムでKindle化」本を全部ブックオフで処分した理由

    読書。 みなさんはどのようにされていますか? 僕は最近、本棚にある本が多すぎてうっとおしいと思い、ブックオフで全部処分してきました。 本棚はがらんどう。 とってもスッキリです。 ミニマリズムの精神が本にもやってきたようです。 今回はそんな、本のミニマリズム化として、全ての本をKindleで揃えるということを書きました。 本棚の本を全部ブックオフで売ってきた 僕の本棚には100冊近く本がありました。 ビジネス書、自己啓発書、心理学書、脳科学書、技術書などです。 でも、作業部屋を見渡して「何か片付けるところはないかな?」と、思った時、本棚が目に止まりました。 「本おおすぎ!!」そう思ったんです。 …

  • 「人に振り回されない」他人に感情移入せず事実と結果のみを見るメリット

    みなさん。 人に振り回されていませんか? 僕は今まで振り回されっぱなしでした。 相手の機嫌を伺い、自分の発言をねじ曲げていました。 でも、そうすると精神が崩壊します。 相手の感情は、傷つけなければそれでいいんです。 今回は、他人に感情移入せずに事実と結果のみを見るメリットについて書きました。 相棒とのやり取りで、対等な感情移入しないやりとりができるようになった 僕には対等に話せる、大事な男友達がいます。 その友達とはお互い大人同士、自立して話せていて、遠慮せず意見を言い合えます。 お互い気を使わず、思ったことを言います。 知識や知能レベルもお互い高く、普通の友達とは一線を画しています。 そいつ…

  • 「Apple Watchを買うに向けて」Apple WatchとセットでAirPodsが欲しい理由

    日頃。 イヤフォンのケーブルがうっとおしくありませんか? 僕はうっとおしいです。 そこで、Apple社のAirPodsを買うことにしました。 それも、予定していたApple Watchより先に買います。 どうしてAirPodsが欲しいか? 僕がAirPodsが欲し位理由を書きます。 AirPodsは完全にケーブルレス、ワイヤレスで気軽に装着できます。 電話もできますし、何せ場所を取ったり、ケーブルがうっとおしいということがありません。 一つ心配なのが、落とさないかということ。 そこは覚悟しておかないといけませんね。 以前は中国製のAirPodsと同じ方式のイヤフォンを使っていましたが、一度も落…

  • *お知らせ*コメント機能不具合につき、コメント欄閉鎖しました。

    いつも、このブログに来てくださってありがとうございます。 先ほど、コメントをいただいたのですが、コメント機能不具合につき、コメントの表示も返信もできない状況です。 Google検索して対処法を探したのですが解決せず。 申し訳ないですが、コメント欄は返信できないので閉鎖することにしました。 コメントをくださった方。 申し訳ありません。

  • 「残り10日ピンチ」お金の余裕は精神的な余裕になる

    お金。 みなさんは余裕ありますか? 僕は今月残り10日。 カツカツです。 正直余裕がありません。 そこで気づいたのが、お金の余裕は精神的な余裕が出て、心の余裕ができるということです。 今回は、お金と精神面との関係について書きます。 お金が余っていると、使う予定がなくても安心する お金の余裕。 ものすごく大事です。 「何かが買いたい!!」そう思っていなくても、お金があるだけで安心できます。 それはどうしてか? 臨時の出費をしたときに対応できるからです。 今月残り10日、必要なものしか買えないとなると、一気に精神的に窮屈になります。 だからこそ、お金に余裕を持って過ごしたいものです。 お金がギリギ…

  • 「アイデア出し」タイピングではなくノートに手書きする効果

    みなさんは、アイデアをタイピングする派ですか?ノートに手書きする派ですか? 僕は最初のアイデアは手書きします。 A4のレポート用紙にガンガンボールペンで書いていきます。 各スタイルはマインドマップ方式です。 アイデアだしでタイピングより手書きがいい理由は? 僕は今まで、タイピングでマインドマップやアウトライナーなどにアイデアを書き出していましたが、最近はA4ノートにボールペンで手書きです。 ひたすらボールペンで書いて行って、頭の中を吐き出します。 この「頭の中を吐き出す」という点で、タイピングより手書きの良さがあらわれます。 手書きだと、書くスピードが早いですし、漢字などを思い出すので、頭の体…

  • 「利害が関係ない仲」友達は時間の積み重ねで信頼関係ができあがる

    友達。 あなたにはいますか? 僕には大事な親友がいます。 人間の幸福度の良し悪しは人間関係と関わるという研究結果もあるほど、人間関係の充実は大事です。 今回は、そんな友達との人間関係の積み重ね方を書きました。 毎週電話する友達がいる 僕には毎週電話する友達がいます。 土曜と日曜。 それと、平日に電話する友達が二人います。 このことは非常に大事で、利害関係なく接することが出来ます。 友達の一番のいいところは、利害関係がないことです。 なんでも話せて、笑い話もできる友達。 非常に大事です。 そして、時に真面目な話もする。 お互い社会人になって、それぞれの生活があるのに、今でも電話できる関係にあるこ…

  • 「禁煙法」加熱式タバコ、プルーム・テックでタバコ代節約

    喫煙者の皆さん。 タバコやめたい。 そう思っている方多いと思います。 僕もその一人です。 僕自身、一日一箱キャメルを吸っていて、月12000円の出費です。 そこで、これはやばいと思い加熱式タバコを試してみました。 今回は加熱式タバコ、プルーム・テックがいかにタバコ代節約になるかについて書きました。 プルーム・テックでタバコ代が半分に 月々のタバコ代12000円に脅威を感じていた僕は、知り合いからの勧めで、プルーム・テックを買うことに。 プルーム・テックとは加熱式タバコで、JTが出しています。 なぜプルーム・テックを選んだかというと、単純にランキングサイトで一位だったからです。 実際、プルーム・…

  • 「Chromeだけで事足りる」MacBookをシンプルに使う方法

    MacBookにはほとんどアプリを入れていない みなさんはMacBookにどんなアプリを入れているでしょうか? 僕はほとんどアプリを入れていません。 入れているアプリは、ChromeとTwitterとマインドノードというマインドマップアプリだけです。 そのほかは、日記はテキストエディットで書いていますし、カレンダーはApple製の純正を使っています。 そのほかは全て、Chromeでできます。 Twitterは常に起動しっぱなし 僕はTwitterのヘビーユーなので一日中MacBookではTwitterを開いています。 自分の気づきやアイデアをどんどんツイートしていく感じです。 でも、Twitt…

  • 「休日の過ごし方」休日は読書してアウトプットでSNS疲れから解放

    休日。 みなさんはどのように過ごされていますか? ゲーム?ショッピング?観光? いろいろありますよね。 緊急事態宣言で難しいこともありますが。 僕は休日は読書してアウトプットします。 今回は、休日のすこごし方について書きました。 休日は読書しよう 休日。 読書するにはもってこいの日です。 なぜなら、時間がたっぷりあるからです。 そんなたっぷりの時間。 動画をダラダラしたり、ゲームをするより、読書することが有意義な時間の使い方だと思います。 僕は、iPad miniのKindleアプリで読書しています。 今は「アウトプット大全」という本を読んでいます。 読書は電子書籍がオススメです。 なぜかとい…

  • 「朝に全てのことを終わらせよう」朝が脳のゴールデンタイム。その活かし方。

    朝。 みなさんはどのような感覚で目覚めますか? 僕は寝起きはめちゃくちゃ元気です。 朝からシャワーを浴びて、ウォーキングに行く。 朝から充実していて、生命力全開です。 そんな脳のゴールデンタイムを活かす方法を、今回は書きました。 朝はアウトプットする時間 朝はアウトプットするのに一番適した時間です。 なぜなら、睡眠で脳内が整理されて、脳のパワーをフル活用できるからです。 僕の最初にアウトプットすることは、Twitterです。 Twitterで「おはようございます」から始まるツイートをして、アウトプットの慣らし運転をします。 140文字で「おはようございます」ツイートをしたら、脳がアウトプットモ…

  • 「上質な睡眠を」就寝2時間前から行うべきルーティンを紹介

    睡眠の質はみなさんどうですか? 僕は最近、睡眠は取れているもののストレスで睡眠の質が悪いです。 やはり上質な睡眠を取りたいですよね? そこで、新しく就寝前のルーティンを決めることにしました。 今回は、就寝2時間前から行うルーティンについて書いていきます。 就寝2時間前に入浴 入浴は睡眠を上質なものに変えてくれます。 入浴することで、身体の血流をよくし、深部体温が入浴で一旦上がって、外に出ることで体温が下がっていく過程で、眠りにスムーズに入っていけるわけです。 なぜ就寝2時間前かというと、入浴で体温が上がりすぎて、寝る頃に眠気がやってこないからです。 また、入浴には気分をリフレッシュさせる作用も…

  • 「頭の中だけでは実現しない」事実と結果を基準に物事を考え行動していく

    結果。 あなたは出せていますか? 僕はよく、頭の中だけでバラ色の世界を描いて満足していました。 でも「はっ!!」と現実を見ると、頭の中で想像していた事実はありませんでした。 そう。 行動が足りなかったんです。 例えば、ブログに関してもSEOに関して勉強せず、記事を量産していました。 それではいけなかったんですね。 今のところ、脱初心者のPVは達成していますが、これからはSEO対策を頑張っていこうと思います。 行動するために勉強する 行動。 ものすごく大事なことです。 そして、その行動を間違えないためには、行動の前提となる正確な知識が必要です。 そして、その知識を入れることを僕は今までしてきませ…

  • 「仮眠の大事さ」横になるだけでいいから昼に10分仮眠を

    疲れ。 たまっていませんか? 僕は最近疲れが溜まっていて、昼間に10分仮眠を取るようにしています。 たった10分ですが、だいぶメンタルが回復します。 仮眠はなぜ大事? 仮眠。 一日中パワフルに動いている人ほど重要です。 パワフルに情報を判断して扱っている人は脳が疲れているので、 仮眠をとるとこで、脳がリセットされるからです。 この、情報過多の中で仕事する人にとって、脳は商売道具。 脳のリセットをする仮眠は、商売道具である、脳の手入れと思っていいでしょう。 クリアな判断力を維持するため、仮眠は大事です。 完全に眠りに入らなくても目を閉じているだけでいい 頭がフル回転しているときは、仮眠しようにも…

  • 「掃除の意外なツール」コンパクトなホウキとちりとりは掃除機がけの下準備

    掃除。 みなさんはどんな手順でやっていますか? 僕は今までは床にある大きなものをどけて、いきなり掃除機がけをしていました。 強力な掃除機なので、なんでも吸い込みます。 でも、吸い込んだはいいものの、掃除機が詰まって故障する元になっていました。 そこで、ふと気づいたんですが、家にコンパクトなホウキとちりとりがありました。 「お!部屋の掃除にホウキとちりとりを使ってみよう!」と思って早速使ってみた感想が今回の記事です。 掃除機をかける前にホウキとちりとりで大体の掃除をする 掃除機。 ダイソンのワイヤレス掃除機を使っているのですが、何せ吸引力が強い。 何でもかんでも吸い取ってしまって後で詰まってメン…

  • 「計画を立てて」タイムテーブル(時間割)を作ってスケジュールを立てる意味

    計画的に行動する。 あなたは計画がありますか? そもそも、達成したい目標はありますか? 僕は達成したい目標があります。 そんな目標のために計画を立てるわけです。 今回はその中でも、1日のタイムテーブル(時間割)を作ってスケジュールを立てる意味を書きました。 タイムテーブル(時間割)で1日のスケジュールを立てる必要があるのはなぜ? 時間割。 なぜ必要なのでしょうか? それは、1日のメリハリをつけるためです。 何時に何をするかが決まっていると、その通りに動き、計画が正しければ目標は達成できます。 目標達成のために、無駄な時間を省くために必要なことが計画を立てて、時間割を作ることです。 タイムテーブ…

  • 「ある節約術」消耗品に余計なお金をかけないという選択

    節約。 あなたはどのようにされているでしょうか? 僕なりの節約術は「消耗品にお金をかけない」ということです。 飲み物は水道水を使う 僕は基本的に、飲み物は水道水しか使いません。 コーヒーを飲むにしても、インスタントコーヒーの水は水道水です。 ジュースや缶コーヒーを飲みたい時もありますが、そっと我慢です。 外に出かける時も、ペットボトルに水を入れて外に持っていきます。 あとは、カフェに行く時くらいしか、飲み物にお金をかけません。 自販機やコンビニで飲み物を買うことは、よほどのことでない限り、しません。 そうやって、少しずつでも無駄を減らしていくと、節約になります。 連絡手段以外、基本的にWi-F…

  • 「新しい体験のために貯金」Apple WatchとKindleのために6ヶ月で5万円貯める

    毎日が退屈していませんか? 僕はやれるところまでやったので、少し退屈気味です。 持病の経過も良好だし、仕事も順調です。 そこで、新しい体験がしたいと思うようになりました。 どんな新しい体験をしようかと思ったところ、Apple Watch SEとKindle Paperwhiteを買おうと思ったんです。 今回は、どうやってApple Watch SEとKindle Paperwhiteのために5万円貯金するか?どうしてApple Watch SEとKindle Paperwhiteが欲しいか?を書きました。 では、始めます。 5万円をどうやって貯金するか? まず、僕はKindle Paperwh…

  • 時間は刻一刻と進んでいくことを自覚できる方法は日記と目標

    時間の流れ。 気づいてますか? ぼーっと毎日過ごしていたらあっという間に時間が経ってしまいます。 僕はその自覚を持つため、年度始めの4月からの日記を、週一回、振り返りしています。 今は6月。 もう2ヶ月も経ったのがあっという間に感じ、焦りました。 夢中で生きているとあっという間にときは経つ 年度始めの4月から2ヶ月。 あっという間でした。 夢中でデザイン会社でグラフィックデザイナーの仕事を覚え、ソフトウェア開発会社のインターンを受け、ブログ記事執筆を頑張ってきました。 そんな突っ走った2ヶ月。 あっという間でした。 日記を振り返ってみると2ヶ月前にあったことが、昨日のことのようで驚きます。 日…

  • 「疲れを癒す」ブログや日記でアウトプットすることが仕事の疲れを癒す理由

    仕事で疲れ。 溜まっていませんか? そんな時。 僕はアウトプットをします。 みなさんのお役に立つようなことはブログで、個人的なことはMacBookに保存してあるテキストファイルの日記に書きます。 仕事に疲れたからと横にならず、言語化してアウトプットすることが疲れをとってくれます。 今回は、仕事の疲れを癒すためにアウトプットをしようということを書きました。 日記は最高のストレス発散で疲れを癒す 日記。 僕はこの2000日近く、毎日書いています。 日記には人間関係のこと、仕事のこと、日常の気づき、心配、不安、愚痴、本音etc。 さまざまなことを書いています。 自分の思っていることを包み隠さず書くこ…

  • 「継続が最強」行動力あるけど計画はきっちり立てるという考え方

    計画。 あなたは立てていますか? 僕は計画を最近立てるようになりました。 今までは行き当たりばったりでやってきましたが、今は計画を立てています。 ですが、往々にして計画を立てる人はチャレンジ精神や行動力が低いです。 要するに腰が重いということです。 ですが僕はフットワークが軽く、行動力があります。 なので、そこに計画性という武器をつけたら最強だと思います。 そんな、チャレンジ精神旺盛で行動力があるけど、計画も立てるコツを書きました。 計画を立てることよりまずは行動力 日本人のほとんどの人は、防衛的ペシミストと呼ばれ、心配性で準備をきっちりするタイプです。 ですが、僕は真逆の、戦略的オプティミス…

  • 新しい体験をするためにガジェット(モノ)を買う

    モノより経験を買った方が、記憶に残るとよく言われます。 皆さんはどう思われますか? 僕は、モノを買っても新しい体験を買うことができると考えています。 そんな、モノを買うことで得られる体験について書きました。 ガジェット(モノ)を買うことは体験を買うこと 皆さんは電化製品が好きですか? 電化製品。 新しい体験が詰まっています。 ガジェット(モノ)を買うだけでも新しい体験を買えます。 次では、僕が欲しいモノを例に新しい体験をガジェット(モノ)からいかに買うかについて書いていきます。 Apple Watchで新体験したい ある日、Apple Watchがふと気になって、Google検索してみました。…

  • このブログを見に来てくださった方にお約束すること

    どんな人が書いているの? 名前:へちょ 名前の由来:高校時代のあだ名です 年齢:1982年生まれ 夢:両親に今まで僕にかけた教育費と医療費が無駄ではなかったことを証明すること。そして、恋人と結婚すること。さらに、私塾を作り、これからのライフスタイルを提案すること。 最終学歴:立命館大学法学部卒 保有資格:行政書士有資格者 職業:グラフィックデザイナー 副業:ブロガー -次のことを皆さんにお約束します- 前向きに希望を持って生きる姿を見せます ・愚痴を言わず問題解決に向かうマインドセットを提供 愚痴を言う暇があったら、問題解決に向かった方が、自分も周りの人も幸せです。 前向きに問題解決するマイン…

  • iPhoneでブログ記事を書くときとMacBookで記事を書くときの心構えの違い

    ブログ記事を書くとき。 あなたはどんなデバイスを使っていますか? iPhone?MacBook?iPad? ブログはブラウザだけ動いたら運営できるので、デバイスを問いません。 ちなみに今はマッサージチェアに座りながら、iPhoneのはてなブログアプリで記事を書いてます。 ですが、iPhoneで書くときとMacBookで書かときとでは、記事を書く心構えが違います。 気持ちの問題ですが。 そんな、デバイスごとの記事を書く心構えの違いを書きました。 iPhoneでは記事をどんな姿勢・場所でも書ける。 iPhone。 当然ですが、MacBookよりずいぶん小さいですよね? それがiPhoneでブログ記…

  • 「退屈していませんか?」生活の中に変化を入れ、大事なものは大切にする生き方

    最近、退屈していませんか? 僕は退屈することがあまりありません。 いつも生活の中に変化を入れているからです。 今日も本棚の本を全部売ろうと整理をしていました。 本棚から本が消えて、新しい変化です。 そんな、退屈を打破する生き方と、大事なものは大切にする生き方について書きました。 生活の中に変化を入れよう 生活。 毎日同じだと退屈し、脳も劣化していきます。 毎日新しい変化を手に入れましょう。 それが退屈を打破し、脳をいきいきさせ、活力ある生活を送るコツです。 僕は毎朝、新しいことをお金をかけずにできないか? そればかり考えています。 新しいことをすると、頭がシャキッとします。 生活の中に変化を取…

  • 「記録の効果」2ヶ月毎日、業務日誌を個人的につけている僕の業務日誌の使い方

    仕事の記録。 みなさんつけいていますか? 僕はデザイン会社にグラフィックデザイナーとして入社してから2ヶ月間、仕事に行った日は業務日誌をつけ続けています。 僕の勤務は週3回なので、週3回2ヶ月ですが。 ですが、個人的に業務日誌をつけるのは珍しいのではないでしょうか? そこで、個人的な業務日誌の付け方、使い方を解説します。 毎日ひたすら業務中は研修用ノートにメモを取りまくる 僕はメモ魔です。 業務中、新しいことが出てきたら、すかさず自分のデスクに置いてある研修用ノートにメモを取りまくります。 どんなことでもメモです。 メモを取りまくることで、どこをポイントにメモを取ればいいかがわかってきました。…

  • 精神とモノで不要なものを捨て、大事なものに集中すると気持ちが整う

    朝活。 僕はフルスピードで飛ばしていました。 朝のタスクをすべて終えたら、ホッと一息。 ここからは、禅の時間。 ハイテンションだった寝起きから、禅の精神をベースに要らないものをすて、大事なものの手入れをする時間です。 そんな穏やかな朝活について書きました。 要らない物を捨てる 朝活で一番手っ取り早いのがこれです。 要らない物を捨てる。 僕の部屋からはどんどんものがなくなっていっています。 本棚もキャビネットに変えて、本を全部売ろうと思っています。 Kindle Paperwhiteがあれば本を持つ必要がないからです。 そのほか「いつか使うだろう」という類のものを全部捨てます。 作業部屋はシンプ…

  • 「シャワー浴びてスッキリの朝」夏の朝に気分爽快に朝活を送る方法

    おはようございます。 夏の朝。 スッキリとしたリラックスタイムです。 気分爽快に朝活を送りたくないですか? そんな気分爽快でスッキリする朝活を送る方法について書きました。 起きたらシャワーを浴びよう!! 起きたら速攻でシャワーを浴びることをお勧めします。 なぜ今回の記事を書いたかというと、いつもはウォーキングでスタートしている僕の朝活ですが、シャワーを浴びようと思い立ち、熱湯シャワーを浴びてきました。 熱湯というのは55℃の設定です(ただし、湯沸かし器によって温度は変わるので、ご自分の責任で温度は設定してください。) シャワーを浴びると思いっきりスッキリして、作業部屋に戻ると扇風機の風が気持ち…

  • 「副業する条件」本業に慣れてから副業をすべきという理由

    副業。 今、ブームですよね? でも、副業というのは、本業あってのもの。 生活の柱である本業がうまくいかなかったら意味がありません。 僕はまだ週3で2時間勤務なので、このブログを並行してやれています。 ですが、実際フルタイムになったら果たしてできるのでしょうか? 本業にまず精通してから副業すべき いきなりですが、僕の話をします。 僕はデザイン会社でグラフィックデザイナーとして勤務2ヶ月目です。 まだ慣れていません。 だから日々の脳のエネルギーを使う比率は、本業のデザイン会社でのグラフィックデザイナーに重きを置いています。 本業は生活の柱です。 ここをしっかり土台作りしておかないと、何もかも崩壊し…

  • 「仕事は段取りが8割」仕事が始まる前、あなたは何をし、何を考えますか?

    仕事前。 緊張しますか? 慣れましたか? 僕は今のデザイン会社に勤務しだしてから、2ヶ月目ですが、今でも緊張します。 仕事の段取りができていると、緊張は少しでも減るもの。 そこで、仕事前の段取りについて書きました。 まずはチームと上司に挨拶 挨拶は基本です。 職場到着後、まずは他部門のメンバーに挨拶し、検温をしてもらい、自分の所属する部門のメンバーに挨拶します。 僕は午後からの出勤なので、上司は大体お昼休憩中です。 せっかくの休み時間なので、挨拶は手短に済ませます。 そして、カバンをカバン置き場に置いて、貴重品と飲み物と、研修用手帳を持って、席にに向かいます。 自分の所属する部門は奥なので、そ…

  • 「爽やかな朝」朝活はタスク管理アプリに全ておまかせできる理由

    朝活。 みなさんはどのようにされていますか? 僕はもう朝活を続けて一年以上になります。 そんな僕は週一回のペースで朝活をブラッシュアップしています。 そこで今回は、ブラッシュアップした朝活である。 「全てタスク管理アプリに任せた朝活」を提案しようと思います。 朝活のタスクはタスク管理アプリのリマインダーに全てお任せ みなさんは朝活をどのようにされていますか? 僕の朝活は、15項目ほどあります。 片付けから、家事、発信活動、運動までさまざまです。 それを全てタスク管理のリマインダーに全て任せています。 何をタスク管理アプリに任せているかというと、そのタスクを開始するタイミングです。 各タスクの所…

  • 仕事終わりには「ざぶーん」とお風呂に入って音楽とタバコでリフレッシュ

    お仕事お疲れ様です。 今日はどうだったでしょうか? 営業の方は案件取れたでしょうか? オペレーターの方はクレーム起こさずこなせたでしょうか? 僕はホワイトカラーの仕事は行政書士補助者とテレフォンアポインターとコールセンターオペレーターと営業しかしたことがないので、これくらいしか想像がつきません。 さて、僕も仕事が終わったので、お風呂に「ざぶーん」と入ってリフレッシュしようと思います。 そんなお仕事をリフレッシュする方法を書きました。 お風呂は光熱費がかかるけどケチらずに湯船に入ろう 突然ですが、僕はお風呂が大好きです。 毎日お風呂に入っています。 そして、光熱費をケチらずに毎日湯船に浸かってい…

  • 「彼女の既読がつかない」恋人の既読が気になって集中できない時の切り替え方

    気になってしょうがない。 そんな時、ありませんか? 僕は今、まさにその時です。 彼女が朝から既読をつけない。 彼女との約束で「何通も一度に送らない」があるので、もう一度メッセを送るのもアレだし、そもそもメッセ見てないのにメッセ見た? とメッセ送るのも謎の行動ですもんね。 さて、そんな気になることができて集中できない時の切り替え方について今回は書きました。 気にしてても、しょうがない 気になること。 例えば、彼女の既読がつかないことを気にしててもしょうがないです。 なぜなら、僕は僕で、彼女は彼女で、それぞれ自立して生活しているからです。 それぞれのタイミングがある中、彼女も仕事をしているわけだし…

  • 「ノルマ達成したらあがり」ブログを1日3記事書いたら、それ以降は気分次第の理由

    ブログ。 みなさん、どんなペースで更新してます? 僕は気づいたら2ヶ月で200記事1000文字ずつ書いていました。 合計20万文字です。 「あー、これはこのペースでは持たんわ」そう思った僕です。 そこで「1日3記事書けばもういい」というノルマを作って、 逆に3記事書けば何してもいいということにしました。 その理由を今回は書きました。 ブログを書こうと思えばいくらでも書ける 僕は、言葉と情報の宝庫です。 アイデアもポンポンと浮かび、いくらでも記事が書けます。 でも、キリがありません。 書きまくったらTwitterや、はてなブログさんのTLを荒らすことになるし、それは嫌なので、1日3記事までという…

  • 「ぼーっとする時間」ひとり時間をのんびり過ごすコツ

    ぼーっとする時間。 とっていますか? 僕は1日の決まった時間。 ぼーっとしてます。 ぼーっとのんびり、心地いいです。 平和なひとときです。 そんな、ひとり時間をのんびり過ごすコツを書きました。 メモ紙に思っていることをボールペンで書く これが案外いいです。 僕はチラシの裏紙や、印刷ミスの裏紙に、作業部屋で作業デスクの前に座って、メモ紙を置いて、つらつらとボールペンで思ったことを書きます。 考えていること、思っていること、想っていること、雑談のネタ、仕事のこと、人間関係のことetc さまざまなことを書きます。 メモ紙に思うままに書いていると、思考は自由に運びます。 書き出すことで、頭がスッキリし…

  • 「ネット依存の恐怖」SNSやパソコンばかりしていることの精神的なデメリット

    ネット依存。 あなたはしていませんか? SNSやパソコン。 確かに楽しいです。 でも、そうやって家から一歩も出ずだと、確実に精神がおかしくなっていきます。 今回はそんなSNS・パソコン依存になっている方へ向けて、その精神的なデメリットを書きました。 「ネット依存の恐怖」 ネット依存。 これは深刻な問題だと思います。 活字だけのコミュニケーション。 あるいは映像があるけれどデゥスプレイ越しのコミュニケーション。 これに依存してしまうと、現実世界に対応できなくなってしまいます。 ネットに依存しすぎて、現実世界に対応できなくなるという支障をきたしてしまいます。 ネットの自分と本当の自分は違うことを認…

  • 「自立した社会人として」責任を持つということは、自分で損害を受ける覚悟をすること

    責任。 あなたはどう感じていますか? 僕は責任を持って、記事を書いていますし、責任を持って、行動しています。 法やルールにも違反しませんし、相手にも過度な介入はしません。 責任を持ってやるということは、損害を自分で受ける覚悟をすることです。 あなたは責任を持ってやれていますか? 責任を持って行動することは社会人として当たり前 社会人になったら、責任を持って行動することは当たり前です。 健康体で親の助けを前提にしている人は、社会人とは言えません。 社会人までの学生の間は、親に頼っていいでしょう。 ですが、社会人になったら、自立した一人の人間として、生きていくべきです。 親を当てにするようでは、社…

  • 腹が立った時は、紙に書き出してから穏やかに伝える

    怒ってしまうこと。 ありますか? つい怒鳴ってしまう。 そういう事ありませんか? 「そういう時、一旦落ち着いてください。」 そういう記事です。 腹が立ったら何に腹が立っているかを書き出す 僕は、母とよく小競り合いを起こします。 そして、お互いに感情的になってしまいます。 そのあと、気まずい空気が残ってしまうので、そうならないようにする方法を考えました。 それは、何に腹が立っているかを書き出す事です。 何に不満に思っていて、どうしたいのかを明確にして、相手に伝えます。 そうせずに、感情むき出しで相手に伝えてしまうと、 水かけ論のようになってしまって、あまりいい解決になりません。 他の人にも、感情…

  • 「親しき仲にも礼儀あり」お互いを尊重し合ってコミュニケーションをとろう

    コミュニケーション。 あなたはどのようにとっていますか? 相手の話を最後まで聞けていますか? 相手のことを「こう思っているに違いない」と決めつけていませんか? それはちょっともったいないです。 相手のことを決めつける前に、実際どう思っているのか? 相手に聞きましょう、 今回はそんなお話です。 親しき仲にも礼儀あり 親しき仲でも、言っても許されることと許されないことがあります。 親しい仲だからこそ、お互いを大事に、真剣に向き合いましょう。 親しい仲を作るには時間がかかります。 せっかく時間をかけて作った人間関係も、たった一言で水の泡になる場合もあります。 ありがたいことに、僕は関わってくれている…

  • クタクタになる程楽しんだあとは音楽でも聴いて横になるのが一番

    そろそろクタクタです。 ブログ記事大量執筆を楽しんで、それはもういい休日でした。 そこで、ベッドでゴロゴロしながら音楽を聴いています。 今回はクタクタになった時の対処法を書こうと思います。 クタクタになったらとにかく寝る クタクタになったとき。 とにかく寝ましょう。 まだ現在、午後5時なので眠れませんが、本当に辛い時はお薬を飲んで寝るようにしています。 ブログ記事大量執筆のような、知的労働は頭を使います。 しかも隙間時間には、Yahooニュースを見ていました。 脳フル回転で1日を過ごしたので、今日は眠るのが楽しみです。 クタクタだけど眠れない時は横になるだけでもいい 仮眠を取ろうと思っても頭が…

  • 「子が自立することが幸せ」親に従順になることが親孝行ではない

    親子喧嘩。 することはありますか? 僕は久々に親子喧嘩しました。 ですが、喧嘩が終わるといつも通り接しています。 今日は数年ぶりの親子喧嘩でした。 そこまでの僕は、親の言うことに従っておくことが親孝行だと思っていました。 しかし、違うようです。 僕はもう今年39歳。 6年前から持病で親の世話になっており、親孝行しなければと必死でした。 しかし、親に従順でいることが、親孝行ではないと気づきました。 子が自立することが幸せ 親は、子供が自立するためのサポートをするのが役割だと思います。 どうしてかというと、親は子を生み、育て、次の世代を作るために家庭を作るわけですから。 ただし、それ以外の理由で、…

  • ミニマリストなのにKindleより本屋の体験に虜になったわけ

    書籍。 みなさんはどこで買っていますか? 僕は今までKindleで買っていました。 ですが、衝撃的な本屋との出会いで、ミニマリストとしてアナログの本は高いし場所も取るからKindle一択の考えを改めさせる経験がありました。 そんな、Kindleより街の本屋さんの方がいい理由を書きました。 本屋のアナログの本は形としてのモノを手に入れた充実感がある アナログの本。 当然ですが形としてのモノですよね? 今日行った本屋で2年ぶりにアナログの本を手にして、なんだか充実感を覚えました。 今までミニマリズムの観点から、アナログの本は場所を取るので全部Kindleにしていた僕には、その充実感は衝撃でした。 …

  • 「理解も記憶も不要」情報をシャワーのように浴びてアイデアを閃きまくるコツ

    情報。 みなさんは、記憶や理解しようとしていませんか? 実は、情報は理解や記憶は不要です。 単純に情報をシャワーのように浴びまくればいいだけです。 そのような情報収集について書きました。 情報の理解は不要 みなさんはどういうところで情報を得ていますか? 僕は主にTwitter、Yahooニュース、人との対話、Google検索です。 これらからくる情報をいちいち理解する必要はありません。 ひたすら読みまくるだけで事足ります。 それは読んだだけで、脳の無意識下にインプットされるからです。 ひたすら情報のシャワーを浴びましょう。 情報の記憶は不要 情報を記憶することも不要です。 Twitter、Ya…

  • 「休日のメリハリが大事な理由」クリエイティブな活動したら休み明けがワクワクする

    休日。 一日中ダラダラしていませんか? 僕は基本ダラダラしていますが、やる時はやります。 ひとしきり朝活を終えたら、音楽を聴きながらブログ記事執筆です。 ずーっとダラダラしてると、逆に疲れます。 適度に動きましょうということを書きました。 ただダラダラしっぱなしは逆に疲れと罪悪感が 「ああ。休みだったのに何もしなかったし明日も仕事か。」 そんな休日を送っていませんか? 一日中ダラダラしていると、腑抜けのようになってしまい、逆に疲れます。 そして、休みに「何もしなかった」ことに対し罪悪感を抱いているあなたは正常です。 休みの日に何もしないことがもったいないことを自覚できているからです。 だからこ…

  • 「休日はリフレッシュ」ベッドでゴロゴロしてMacBookでラジオな休日

    日曜日休日の方。 なにして過ごしてます? 僕はだいたい、MacBookに向かってがっつり記事書くか、Twitterをしてコミュニケーションを楽しんでいます。 今は作業部屋のベッドでゴロゴロしながら、作業デスクに置いてある、ノートパソコンスタンドの上のMacBookから radikoというサービスでラジオを聴いています。 それがとっても幸せ。 休みの日はのんびりしよう 休みの日。せっかくだからゴロゴロしましょう。 ゴロゴロして仕事を頑張れるように充電です。 精神も肉体もリフレッシュできたら、休み明けの仕事はエネルギー全開です。 せっかく休みの日なんだから好きなことして過ごしましょ? 僕は、Twi…

  • 「会社に飼い慣らされないように」20代、30代、40代はとにかく働くべき理由

    あなたは今、何歳ですか? 僕は今年39歳です。 今、仕事が軌道に乗っていて、とにかく働いています。 これから、新しいビジネスである、私塾も始めようしています。 恋人との結婚も3年以内。 確実に叶えます。 今、人生でかなりエキサイティングな時期だと思います。 そんな、20代、30代、40代の働き方について書いていきます。 会社に乗っかってホッとしてる暇はない 僕はさまざまな会社で働いてきましたが、その会社で乗っかってホッとしている人は、人生が暇で面白くなさそうに見えました。 大好きな趣味を持っていたりすれば別ですが。 僕は会社員を否定しませんし、今年39歳で、正社員歴わずかしかなしの状態から正社…

  • 仕事も副業も人間関係も、自分から働きかけるべき。受け身ではいけない理由

    仕事。副業。人間関係。 みなさんは能動的に自分から働きかけていますか? 自分から仕事したり、自分から人に声をかけたり、自分から副業を始めたりと。 もしかしたらみなさんは、皆が仕事しているから仕事している、人から声をかけられるのを待っている、副業ブームだから副業している。 そんな感覚ではありませんか? 受け身だと、いつも対応が後手後手に回ってしまいます。 そうならないための方法を書きました。 仕事は選ばれるのでなく自分から選ぼう 仕事、自分でどんな仕事がしたいか決めていますか? 僕はこれまで10種類以上の仕事を体験してきて、やりたい仕事、働きたい職場の規模、働きたい役職。 だいたい見えてきました…

  • 「楽しい朝活」朝はラジオを聴くと元気が出るのはなぜ?

    朝活。 みなさんはBGMを何にしていますか? 僕はMacBookでradikoというサイトでラジオを聴いています。 今聴いているチャンネルはFM802。 DJの方が声が良くてとっても楽しいです。 朝はラジオを聞くとどうして元気が出るのかについて書きました。 DJさんが話しているので寂しさが紛れる これが一番の理由です。 朝は一人で少し寂しいものです。 そこで、ラジオDJさんの元気な声を聴いて、元気をもらいます。 Clubhouseというアプリもあるのですが、僕はどちらかというとラジオの方が好きです。 また、朝のラジオ番組はやはり聴いている人が皆、朝のいい気分なので元気にラジオDJさんが語ってく…

  • 虫の音色がする深夜3時の作業部屋。綺麗な部屋でMacBookと戯れる。

    深夜3時。 ご近所中、寝静まっています。 僕の住んでいる家は周りに田んぼと川がある住宅街。 虫とカエルの音色がします。 とても幸せな空間。 作業部屋は朝から片付けをして、綺麗です。 僕は毎朝、起きたらすることがあります。 それは部屋の片付けです。 部屋を整理整頓して、ゴミを捨て、机をアルコールティッシュで拭き、MacBookとiPhoneを濡れ雑巾で拭いて、乾いた雑巾で拭き取ります。 全てが綺麗な部屋。 幸せを感じます。 この片付けをすると言う行いは、禅の考え方からきており、僕は禅宗に出家しているわけではありませんが、マインドフルネスの一種として、毎朝しています。 部屋の乱れは精神の乱れと言わ…

  • 歳をとっても夢へ貪欲に。安定するところは安定して、挑戦するところは挑戦。

    夢。 みなさんにはありますか? 僕の夢は、自分の経験を活かした私塾を作ることです。 僕の年齢は38歳。 そろそろ落ち着いてもいい年齢ですが、まだまだ夢を追いかけます。 みなさんは夢に貪欲ですか? 夢に貪欲でいないと人生楽しくありません。 もちろん、そろそろ僕も38歳で結婚を考える年頃ですので、恋人との結婚を考えています。 そして、新しく家庭を築いて行きたいと思っています。 家庭を維持する額のお金は生活費として仕事で稼いで、夢の方は果てしなく広がります。 夢。 貪欲に追いかけたいです。 夢があるから、いつも若々しくいることができます。 僕自身、30代前半から歳をとった気がしません。 それは夢を追…

  • 目的もなく週一回以上電話するのは恋人だけでいいと思ったのはなぜ?

    友達同士でする連絡。 ここ数年、毎週していましたが、週一回はやりすぎだと思うようになりました。 さすがに、毎週毎週話していると、話題が尽きます。 なので、週一回する電話は、恋人との電話と、ビジネスのことでアイデアを出し合う相棒だけでいいと思うようになりました。 どうして、そう思うようになったかについて書きます。 週一で恋人でもない人と話すと話題が尽きる 僕は、恋人と毎週一回電話しています。 恋人は、やはり恋人として大事なので、話す時も盛り上がって話します。 でも、友人と話すときは、同性同士、恋愛関係にはならないので、普通の話をします。 そして、最近思ったのですが、恋人と話すときはそうでもないの…

  • 「アウトプット重視」インプット断食をする方法3つ

    インプット。 過剰になっていませんか? 僕はインプット断食をしています。 インターネットの発達によって、あまりにも多い情報が入ってくるからです。 僕はそこに危機感を感じ、インプット断食を始めました。 インプット断食をする方法その1:ニュースはYahoo!ニュースと新聞だけ ニュース。 つまり、世間で起きていることはある程度は知っておく必要があります。 今までは、テレビで討論番組を見たりしていました。 ですが、今はテレビを流すだけでしっかりと見ていません。 特にワイドショーは、感情的になるコメンテーターや、事実以上に悲惨に見せる演出など、不用にメンタルの調子を悪化させる演出をしているので、僕は見…

  • 「正直に」誠実に接していると信頼関係が生まれる理由

    正直さ。 あなたにはありますか? 人に言えないことってたくさんありますよね。 僕も多少はあります。 ですが、人をあざむいたり、不利な状況に落とし込むための嘘はつきません。 言わないことはあっても、嘘はつきません。 今回は、人と誠実に接することについて書きました。 誠実さって? 相手と真面目に向き合い、心を込めて接することです。 僕がプライベートで関わってくれている方は皆、誠実に接してくれています。 ごまかさず、相手のためを思い、真正面からドンとぶつかってきてくれます。 この誠実さは何者にも変え難いものです。 適当に人をあしらわず、誠実に接する、真剣に相手と関わる。 人との関係を作る上で非常に重…

  • 「休日」静かで快適な夜明け、音楽を聴きながらMacBookで朝活はどんな感じ?

    現在午前6時。 静かで過ごしやすい快適な朝です。 音楽を聴きながら、相棒であるMacBook Air2018で、しっとりと記事を書いています。 外は朝の空気で涼しく、部屋は片付いていて綺麗です。 BGMはAimerさんとRADWIMPSの野田洋次郎さんの「蝶々むすび」です。 シェアしておきますね。 youtu.be さて、こんなしっとりした曲を聴きながら、朝活をゆっくりしています。 そんな静かな朝はどんな感じか?ということを書きました。 静かな空間は心が落ち着く 僕の住んでいる家は、住宅街にあり、周りは川や田んぼに囲まれていて、 朝はとても静かです。 静かすぎて、日が昇ってくると小鳥の鳴き声が…

  • 「雑談力」話の引き出しをいくつ持つかで、雑談が続くか決まるのはなぜ?

    雑談。 あなたはよくしますか? 僕は雑談が大好きです。 雑談を上手になりたいと思っている方へ向けて、この記事を書きました。 雑談てなに? 雑談。 あなたは好きですか?嫌いですか? 僕は雑談が好きです。 雑談をすると、相手との距離感を縮められ、何事もスムーズに進みます。 相手とのコミュニケーションを取ることの大事さ。 それを、僕は2000年初頭のヒップホップから学びました。 ラップバトルを見ることで、会話が弾むと争いも解決できると思ったからです。 雑談が続くかは話の引き出しの数で決まる 雑談が続くかは、話の引き出しの数で決まります。 雑談。つまり会話は、キャッチボールのようなものです。 言葉のキ…

  • 会えないからこそ、週末は友達と電話をする大事さとは?

    友達。 会えていますか? 僕は電車に乗らないといけない距離にいる友達しかいないので、コロナ禍で友達に会えていません。 だからこそ、週末は友達と電話をします。 会って遊びいけない分、電話でいろいろと話します。 友達は基本平日勤務だから週末に電話 友達は普段、平日は働いています。 平日勤務なので、休みの週末に「電話できそうか?」とLINEを送ります。 そうやって毎週、友達と電話をしています。 電話できない週もある 友達に「電話できそうか?」と聞いて電話できない週もあります。 「ちょっと今週は無理」みたいな感じです。 そりゃそうですよね。 平日フルタイムで働いて帰ってきて疲れているので、週末くらいは…

  • 1週間の疲れをぶっ飛ばす!!MacBook触りながらYouTubeMusicでコーヒー晩酌

    金曜日の仕事終わり。 毎週あなたは何をしていますか? 1週間の疲れはぶっ飛ばせそうでしょうか? 僕は、毎週、金曜の夕方は疲れをリセットしています。 作業部屋でMacBook触りながら、YouTubeMusicです。 そんな1週間の疲れを癒すひとときを書きました。 1週間の疲れをぶっ飛ばす 1週間頑張りましたよね? そんな頑張ったあなたには、1週間の疲れをぶっ飛ばす権利があります。 金曜の仕事終わり。 思い切りリフレッシュしましょう。 そう、あなたは遊んでいいんです。 1週間頑張ったんだから。 1週間の疲れをぶっ飛ばしましょう!! MacBookは最高の癒し 僕は、仕事終わり、ひたすらMacBo…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、へちょさんをフォローしませんか?

ハンドル名
へちょさん
ブログタイトル
NAKED LIFE -シンプルな生活で、心を豊かに-
フォロー
NAKED LIFE -シンプルな生活で、心を豊かに-

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用