chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
へちょ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/10

arrow_drop_down
  • 「シャキッとする」昼間から作業の合間に55度の熱湯シャワーを浴びる豪快さ

    家での作業。 ちょっと捗らないなー。 なんて事ありませんか? ライターさんされていても、主婦の方も、主夫の方も、リモートワーカーさんもです。 僕は今日は休みなので自由にブログ記事を書いていますが、ちょっと頭の回転が遅くなってきた。 そこで、熱湯シャワーを浴びてきました。 55度の熱湯シャワー 僕はいつもこの温度の熱湯シャワーを浴びます。 ただし、湯沸かし器によっては火傷するので注意してくださいね。 55度の熱湯シャワー。 強烈です。 作業のしすぎでぼんやりした頭もスッキリです。 熱湯はなぜいいかというと、血流が良くなって全身にエネルギーが湧いてくるからです。 頭から熱湯を浴びる 頭から55度の…

  • 「暑い」昭和の扇風機でも充分涼しいからエアコンは使わないのか?

    暑いです。 現在室温30度。 僕の部屋では昭和の扇風機が「ブーン」と轟音を立ててなっています。 そう。 僕の部屋にはエアコンがないんです。 僕の家は3階建てなのですが、エアコンがあるのは一階のリビングだけ。 作業場の僕の部屋は2階。 とにかく暑い。 でも、エアコンは使いません。 さすがに室温が35度を超えてくるとリビングのエアコンの部屋に移動しますが、それまでは昭和の扇風機で耐えます。 昨年、扇風機が壊れた 昨年、僕の作業場で使っていた最新型の令和に発売された扇風機が壊れました。 そこで、今年の夏はどうしようかと思っていたところ、父が淡路島の実家から扇風機を持ってきてくれました。 130年続く…

  • プロジェクトごとに集まって解散する専門職という働きかた

    会社。 人間関係が硬直していますよね。 そんな中では、毎日同じことの繰り返しで、嫌になってくることもあると思います。 僕自身、同じ作業を走っても走っても前に進まないラットレースのように続けた結果、メンタル的にダウンし、退職したこともありました。 今、僕が働いているグラフィックデザイナーの仕事は一年契約です。 こうやって一年という縛りがあると、集中して働けます。 どうしてか? いつまでも会社にダラダラ残らないからです。 プロジェクトごとに会ったことのない人が集まる ある宣伝ポスターを作るのにデザイナーを雇うことになったとしましょう。 大手企業ならそのプロジェクトチームを作れるかもしれません。 で…

  • 「ポケーっとした時間」自動湯沸かし器になってお風呂に入る回数が増えた

    お風呂。 気持ちいいですよね。 我が家も数年前から自動湯沸かし器です。 自動でお風呂が沸き、自動で追い焚きしてくれます。 今もお風呂に入ろうと、自動で追い焚きしています。 さて、お風呂。 僕は大好きなんです。 お風呂につかっているだけでポケーっとできます。 そんな時間が、いつも張り詰めていた僕には大事。 お風呂に入る回数が増えた お風呂に入る回数。 増えました。 1日にシャワーと合わせて、4、5回は入っています。 自動で放っておいたらお湯が沸くので気軽に入れるのでたくさん入るようになりました。 湯船につかってポケーっと。 幸せな時間です。 湯船につかっている時間が幸せ 湯船に入っている時間。 …

  • 「情報との付き合い方」受け身ではなく何かを創る。

    何かを待っている時間。 ありませんか? そういう時は時間を早送りしがちです。 まだかな?まだかな? と、早送りをしてしまうんです。 でも、それはとてももったいないことです。 時間を過ごすのなら、何かを創りたいものです。 待ち時間は、何かを創る時間 この情報が溢れた時代、情報に触れ続けていたら時間はどんどん消えていきます。 なので、あえて情報を遮断して、何かを創る時間にします。 例えば、僕は空き時間、待ち時間にブログ記事を書いています。 この創るという行為。 情報の受け手から、情報を提供する側に回るということです。 これは、情報にさらされて搾取される側から脱出するということになります。 空き時間…

  • 「彼女と僕の絆」会えないからこそ今までよりお互いを大事にする

    コロナ禍。 電車での感染リスクを恐れ、彼女と会えない日々が一年以上続いています。 そんな会えない中。 彼女とは今まで以上に絆が深まった気がします。 彼女と会えないストレスで、喧嘩をしてしまったこともあります。 でも、彼女は自立していて、僕を励まし続けてくれています。 「コロナ禍が収まったら会おうね」。 そう言って、彼女も僕も我慢しています。 もうワクチンの接種も始まり、コロナ禍は収まろうとしています。 彼女と会えないことを我慢するのも、長くても今年いっぱいだと思えば、その間に僕も成長しようと思えます。 会えないからこそ深まる絆 彼女とは、コロナ禍で会えなくなってから、前より大事な話をするように…

  • 「虫の音色がする静かな夜」昼夜逆転した夜に両親に思うこと

    幸せ。 どんな時に感じますか? 僕は静かな夜に感じます。 僕の住んでいる地域は田園地帯。 夜になると田んぼに水が入っていて涼しい。 虫の音色も聞こえて情緒的です。 現在午後10時。 昼間ずっと寝ていて目を覚ましました。 父が淡路島の家から持ってきてくれた扇風機が一台。 昭和の時代から使っている扇風機です。 禅の精神できれいに片付けた部屋で僕は過ごしています。 静かな夜に思うこと 静かな夜。 感じることはたくさんあります。 母が疲れている。 父も寂しそうに寝てしまった。 僕の気持ちを投影しているから、両親がそのような状況なのでは?と思うだけかもしれませんか。 僕が昼夜逆転していると、両親は心配す…

  • 「停滞を打破」新しい習慣で生産性をあげよう

    退屈していませんか? 僕は最近、退屈気味です。 さまざまなことが成果を出し始め、 できなかったことができるようになり、 課題という課題が見えなくなってしまいました。 ウォーキングも3年続けて、飽きそうになったら道順を変えたりしていたのですが、もうやめました。 こんな停滞期には、いつもと違うことをすればいいと思います。 なにか閉塞感、停滞感がある。 そんな習慣を打破したい時は新しい習慣を取り入れるべきだと思います。 近所の散歩に飽きたら自転車で遠出しよう 僕はウォーキングが趣味でした。 ですが、3年間、近所をウォーキングし続けると、さすがに飽きてきました。 いつもと同じ道、いつもと同じ風景。 ビ…

  • 「自分を出そう」自分らしくいたら本当の自分を好きになってくれる人が集まる

    自然体の自分。 出せていますか? 僕は今まで、自然体の自分を出せていませんでした。 カッコつけていました。 ですが、自然体の自分を出すようにしてから対人関係が変わってきました。 離れていく人は離れていき、近づいてくる人は近づいてきたんです。 それは、自然体の自分を出したからです。 自分らしくおらず、自分を演じていると、自分が何をしたいのかわからなくなってしまいます。 自分らしくいよう 自分を出しましょう。 僕はいつも自分らしくいます。 ビジネス書や自己啓発書に頼っていた時もありましたが、それらはツールであって自分ではないと悟り、自分を取り戻しました。 自分らしくいること。 それはものすごく気持…

  • 「ドリームキラー」無意識に夢を壊すおせっかいな人

    ドリームキラー。 夢を壊す人。 どこにでもいます。 ところで、あなたには夢がありますか? 僕には夢があります。 私塾を開くことです。 私塾を開いて、僕のメンタルの病気での苦しみ、経済的な苦しみ、対人関係の苦しみ、それを乗り越えてきて気づいたことを、夢や目標のない社会じに伝えることです。 ですが、その夢を壊そうとする人がいます。 それがドリームキラーです。 無意識に自分の限界を人に当てはめ、夢を壊す人です。 その人は、良かれと思って夢を捨てさせようとします。 ですが、僕はそういった人たち。 ドリームキラーたちに負けません。 実務で馬車馬のように働いてきた人にドリームキラーは多い 僕が最近あったド…

  • 「現状に満足していないか?」何かを成し遂げたいなら成果が出だしても、成長を

    現状に満足。 僕は今、そのような状態になっています。 本業のグラフィックデザイナーもうまくいって、メンタル的にも安定して、金銭的にも困っていません。 そうやって安定する前の、もっと「貪欲な欲求」というものが減ってきたという課題にぶつかっています。 正直。僕は半分現状に満足しています。 でも、現状維持ではスキルや人格は劣化していきます。 それでは嫌なので、成果が出だしても成長を続けるにはどうするか? 今回は、それをまとめた記事にしました。 現状に満足し始めた 日常が面白いほどうまく周りだし、現状に満足し始めました。 「ああ、満たされている」そんな感覚です。 「満たされている」と感じることはとても…

  • 「時代の変化を楽しむ」自分を変えて成長・最適化していく利点、ただし軸は失わず

    時代の変化。 昨今の新型コロナウイルスで大きく時代が変化しました。 インターネットの誕生でそもそも大きく生活が変わったのに、 今回の新型コロナウイルスの影響でさらに、働き方、コミュニケーション手段、人間関係、ライフスタイル。 今回は時代の変化に合わせて自分をどんどん変えていくことのメリットについて書いていきます。 では、始めます。 働き方の変化 働き方は大きく変わりました。 テレワーク、リモートワークといった在宅での仕事という選択肢が普及しました。 僕の場合は、MacBookと出会い、ノートパソコンで遊牧民のように場所を問わず働くようになりました。 いわゆる、ノマドワークです。 そして、あらた…

  • 「支出の選択と集中」MacBookとiPhoneさえあれば仕事は全て完結する

    みなさんは、お金を何に使っていますか? 車?家?漫画?アプリのガチャ?ゲーム?書籍?食事? いろいろあると思います。 ですが、なんでもかんでもお金を使っていたらキリがないですよね? そこでオススメしたいのが「支出の選択と集中」。 これは何かというと、「自分が一番大事にしているモノに集中してお金を使う。」ということです。 僕はグラフィックデザイナーの仕事を始めて、収入が増えましたが、今までと生活を全く変えていません。 グラフィックデザイナーで増えた収入は全部貯金です。 使うとすれば、iPhoneを買い換えるくらいです(iPhone7を使っていて最新iOSに対応できなくなったため)。 このように、…

  • 「人生に目的を持つ」やっつけ仕事をやっていて虚しくありませんか?

    人生の目的。 生きがいはありますか? 人生にはタイムリミットがあります。 そんな大事な人生。 やっつけ仕事でやっていて虚しくありませんか? 人生の中で、仕事が占める時間の割合は大きいです。 その仕事が、達成したくもない目的のためでいいんですか? 印刷という雑用を1日していても意義を感じる 僕はデザイン会社にグラフィックデザイナーとして勤務しています。 普段はAdobe社のイラストレーターというアプリケーションを使って仕事をしています。 いわゆる、「デザインをする」という一番わかりやすい目的を持った仕事です。 しかし、ある日、プリントアウトの仕事を任され、勤務時間中ずっとプリンターの前にいました…

  • 「時間は限られている」あなたは終わりが来るまでに何をしたいですか?

    命。 その時間は限られています。 あなたはその時が来るまでに、何をしたいですか? 僕はハッキリしています。 「彼女と幸せな家庭を作り、両親を育てて良かったと満足させること」です。 そのために毎日、実績を上げるために活動しています。 実際に成果を出していない人の話は、話半分で聞かれます。 僕は、世界中、 「誰もが認める実績を出したいです」 それは、人生の終わりではなく、もっと早い時期にです。 細かいことにこだわりたくありません。 どうしてか? それは目標にとって重要ではないからです。 他人の人生を送るのは馬鹿げている 家族や恋人や兄弟や親戚、友人が窮地の時。 誰だってその人のために懸命になるでし…

  • 「相手の話を聞けてる?」言葉のキャッチボールはいいものを生み出す理由3つ

    相手の話。 ちゃんと聞けていますか? 僕は一方的に話すことが多かったです。 ですが、彼女から教わったことがあります。 「会話はキャッチボールだよ」と。 そう。 会話は言葉をやり取りするもので、演説ではないのです。 最近、コロナ禍で人とプライベートで会う時間が激減しています。 そんな中、電話で話すのが精一杯な大事な人たちがいます。 そのような大事な相手とは、言葉をキャッチボールとしてやり取りしたいものです。 そして、言葉のキャッチボールで、思いがけないアイデアが浮かびます。 そんな言葉のキャッチボールの効果を3つ紹介します。 言葉のキャッチボールの効果その1:アイデアが浮かびやすくなる 言葉をキ…

  • 「笑おう」自分と似た人が寄ってくるから明るく行けばいい理由3つ

    普段。 明るいですか? 僕は明るいです。 心は静かですが、向上心旺盛で、モチベーションは高く、よく笑います。 何か問題が起きても、大笑いです。 どんな窮地に陥っても、大笑いです。 そうしていたら、周りが明るくなります。 そしてそんな僕には明るい人が寄ってきます。 人には自分と似た人が寄ってきます。 だったら、明るい方が良くないですか? 明るく行った方がいい理由を3つ書きました。 では、始めます。 明るく行った方がいい理由その1:呪いにかからない 僕がある病気について語っていた時、メンタル系の病気だったのですが、非常に調子の悪い方にストーカー行為を受けました。 毎日つきまとわれてこのような言葉を…

  • 「会社員の良さ」フリーランスがブームだけど会社員のよさ3つ

    会社員。 僕は4月からデザイン会社にグラフィックデザイナーとして勤務しています。 それまでは、会社員生活が嫌で、6年間、在宅ワークをしていました。 ですが、文字だけのやりとりで仕事をすることに虚しさを感じ就職しました。 そこで、会社員の良さを再発見しました。 そんな、フリーランスより会社員のいいところを3つ紹介します。 では、始めます。 フリーランスより会社員のいいところその1:チームで仕事できる フリーランスは孤独な仕事です。 相談できる人がいません。 僕もこの6年。一人で孤独にやってきました。 ですが、いざデザイン会社に就職すると、暖かいチームが待っていました。 人とコミュニケーションを取…

  • 「YouTubePremiumでまったり」雨の日にYouTubePremiumを使った過ごし方3選

    梅雨の時期ですね。 雨が多い時期。 あなたは何をして過ごしますか? 僕は小雨ならウォーキングに行きますが、ザザぶり過ぎると家で勉強です。 勉強はYouTubePremiumの動画教材を観ます。 他にもライブ映像を観て楽しんだり、ガジェットの紹介動画を観て、次に欲しい仕事のツールを吟味します。 そんなYouTubeを使った雨の日の過ごし方を深掘りして3つ紹介します。 では、始めます。 YouTubePremiumを使った雨の日の過ごし方その1:オーディオブックとして勉強する 通常のYouTubeはiPhoneで視聴していると、他のアプリを開いたり、ロック画面にすると動画の再生が止まってしまいます…

  • 「モチベーションの源」自分の手に入れたいものを知るコツ3つ

    あなたのモチベーションの元は何ですか? 僕は「手に入れたいもの」です。 僕の手に入れたいものとは、 「彼女との生活、両親と祖母と弟を安心させる。」 これが手に入れたいものです。 そのためにグラフィックデザイナーとして働いています。 さらに、このブログでは「僕のライフスタイルをヒントにして幸せになる人が一人でも増えたらいい」と言うことが手に入れたいものです。 こう言ったことをモチベーションにして、日々頑張っています。 あなた自身の手に入れたいものを知るコツを3つ提案します。 自分の手に入れたいものを知るコツその1:自分が心から幸せを感じる時を探す 自分が心から幸せを感じる時、その瞬間をたくさん持…

  • 「電話でも充分満たされる」なかなか会えなくても声を聞ける幸せ3選

    コロナ禍。 なかなかプライベートで人と会えなくて辛いですよね。 僕も彼女と一年以上会えていません。 でも、電話できる。 電話で声が聞ける。 それだけでも充分満たされて幸せです。 他にも大事な友達、離れて暮らしている祖母。 電話で話すと心が通じます。 友人と話したり、祖母とも話したり、毎週、同じ曜日に電話をしています。 僕は友達は多い方ではありませんが、密接な関係を築けています。 その信頼関係があるから、電話の一分一秒が濃いものになります。 そんなコロナ禍で人と会えなくなっても、肉声でコミュニケーションが取れる幸せについて3つ紹介します。 なかなか会えなくても声を聞ける幸せその1:文字だけのコミ…

  • 「自分の決めたことにフルコミットする」エッセンシャル思考から学んだこと3つ

    自分の決めたこと。 それ以外やっちゃダメです。 他人から任せられた雑用。 その頼んだ相手が両親や弟や、恋人や友達だったら引き受けます。 ですが、それ以外はやりません。 僕はグラフィックデザイナーとして勤務していますが、その仕事で僕が決めていることは、いかにお客様が喜ぶことをするか?お客様のイメージにあったものを作るか?です。 時間は有限です。 自分が決めたことにフルコミットしたいものです。 それをエッセンシャル思考と言います。 では、エッセンシャル思考から学んだことを3つ紹介します。 エッセンシャル思考から学んだことその1:無償で仕事を引き受けない 僕は無償で仕事をしません。 何か対価があれば…

  • 「他人の概念はツール」概念を文房具と同じようなツールとして使う理由3選

    あなたは本当は何がやりたいかを、わかっていますか? 対処療法的に給料のもらえる時間だけ働いて、あとはダラダラする。 そんな人生でいいんですか? 僕は嫌なので、勉強をずっとしています。 そして行動に移しています。 最近。ある優秀な友人と久々に繋がり、定期的に連絡を取るようになりました。 僕の考えていることが、おかしなことではないと自信を持たせてくれました。 ですが、そこで、その友人ともぶつかることがありました。 それは何かというと、ツール。 一番難関だったのが「ロジカル思考」です。 僕は「イメージ」で考える、「アート思考・デザイン思考」よりで、ロジカル思考ができませんでした。 ですが、その友人と…

  • 「圧倒的努力」静かな心でも、いつも勉強して発信する理由3選

    圧倒的努力。 みなさんはしていますか? 僕は毎日しています。 現状に甘んじません。 YouTubePremiumに課金して、動画教材を見たり、毎日何本も記事を書きます。 いつも、僕なりの禅の精神で穏やかですが、勉強はずっとしていて向上心は高いです。 燃える心でなく静かな心で普段過ごしていますが、成長に対しては貪欲です。 物質に対しては無欲ですが、知識に対しては貪欲です。 そして、そうやって得た知識を発信し続けます。 そんな、いつも勉強して発信する理由を3つ紹介します。 いつも勉強して発信する理由その1:ゴールが見えているから ゴール。 見えていないと、心が折れます。 僕にとってのゴールは、経済…

  • 「常に成長を」静かに過ごしていてもお金のことを考えない時間なんてない

    お金。 生きていくために必要なものです。 僕は割りに合わない仕事はしません。 慈善事業じゃないんだから、 自分のためにやってるんだから。 このブログも長期的目線でうまくいくように考えています。 静かに過ごしていますが、お金のことを考えていない時間なんてないです。 何か収入源になることを長期的視野で考えています。 お金を稼ぐのは悪いことじゃない 僕は精神的に静かな生活を送っていますが、お金のことをいつも考えています。 お金を稼ぐことを悪いと思っていないからです。 お金を稼ぐことを悪いことだと思ったり、 お金は汚いだのいう気持ちは微塵もありません。 僕はお金を稼ぐことが大好きです。 お金を悪者扱い…

  • 「静かな時間」家事の合間にできる楽しみ3選

    家事。 色々とすることがあって大変ですよね。 僕は両親と同居していますが、皿洗いと掃除機がけと、朝食の用意、リビングの片付けをしました。 家事の合間に一息つきたいですよね。 そんな時にできる楽しみを3つ用意しました。 主婦さん、主夫さんが楽しめることだと思います。 家事の合間にできる楽しみその1:自分好みに作ったプレイリストを聴く 音楽のサブスクリプション。 例えばAppleMusicやSpotifyやYouTubeMusicに加入されていますでしょうか? もしそうならば、自分好みのプレイリストを作ってみてはいかがでしょう? 好きなミュージシャンの曲をリストにどんどん追加していって、そのプレイ…

  • 「心を静かに」禅の空間で穏やかな昼下がり

    心。 静かですか? ざわついていませんか? 僕の心はとても静かです。 片付いた部屋で、静かに過ごしているからです。 そんな禅の空間を作る方法を3つ紹介します。 禅の空間を作る方法その1:テレビと音楽を消す テレビと音楽。 静かにしたい時には余計な刺激になってしまいます。 そこで、テレビの電源をオフにして、音楽を止めましょう。 そうすると、静かな空間ができます。 これが僕なりの禅の空間の作り方の一つです。 僕なりの禅とは、無駄のない空間だからです。 禅の空間を作る方法その2:部屋を片付ける 目の前にMacBook以外何一つない空間を作りましょう。 部屋を片付けて、視界の中に何もない状態を作ります…

  • 「言葉だけではない」信用と信頼が絆を作る理由3つ

    絆。 何が作っていると思いますか? それは、信用と信頼です。 僕が両親や弟、恋人、友達との絆を保てているのは、 約束を守ってきたからです。 ちょっとした口約束でさえ、守ってきました。 親子の絆は当たり前ではない 親子の絆。 テレビドラマなどを見ると当たり前のように感じますが、実際では当たり前ではありません。 親子だからと、何でも許されるわけではないんです。 僕は、両親と共同生活をしていますが、生活態度について指摘された時に「わかった」と言って、結局やらないと言うことを繰り返していました。 そうすると、親子の関係がぎくしゃくし始め、指摘する両親も疲れる、指摘される僕も疲れる。 そんな悪循環に陥っ…

  • 「心を無に」静かな環境で記事を書くといい理由3つ

    記事を書くとき。 みなさんはどのような工夫をされていますか? 僕は、いつも音楽を音量全開でかけて記事を書いています。 それはもう、感情的な状態です。 ですが、たまに記事をを書くのにタイピングする音が聞こえるほど、完全な静寂の中で記事を書くことがあります。 まさに、心が静まっていて、穏やかな状態です。 この穏やかさ。 なんとも言えない味があります。 そこで、空っぽの頭で記事を書くといい理由を3つ紹介します。 静かな環境で記事を書くといい理由その1:新しいアイデアが湧きやすくなる 静かな部屋で、空っぽの頭で記事を書いているとき。 アイデアが湧きやすくなります。 それも、新しいアイデアです。 僕は、…

  • 「無駄な仕事は捨てる」なんでもかんでやるお人好しになららないコツ3つ

    何でもかんでも引き受けていませんか? 僕は今まで何でもかんでも引き受けていました。 僕はある通信会社に勤めているとき、残業を「やってくれるのなら」と言う理由で頼まれただけなのに、お人好しすぎて2ヶ月間残業を自分から引き受けて、体調を崩して退職してしまいました。 同じようなことはもうしたくありません。 そうならないためのコツを書きました。 お人好しにならないコツその1:時間の無駄 何でもかんでも引き受けて、自分にとって意味のないことをしていると、どんどん自分の時間が取られていきます。 その状況が続くとやばいです。 自分の時間が余計な仕事に割かれ、自分がやりたいことが何一つできず1日が終わってしま…

  • 「リラックスしてがむしゃらに働こう」どうせ仕事するんなら全力でする理由3つ

    仕事。 全力でやっていますか? やっつけ仕事で仕事をしていたら、その時間は無駄な時間になってしまいます。 仕事・タスクの目的を見極めて、それを達成するためにがむしゃらに働くべきだと思います。 「ゆるく」というワードが流行っていますが、それはプライベートでの話です。 僕自身、 「禅」をすすめていますが、それは無駄なものを排除して、やるべきことに集中するという意味であって「ゆるく」ではありません。 一日中「ゆるく」いると精神が腐ります。 なにごとも「まあいいか」で済ませる人生でいいのか? 僕はそう思います。 そこで、どうせ仕事するんなら全力でしようという提案を3つ書きます。 どうせ仕事するんなら全…

  • モチベーションが落ちている時に記事を書かない方がいい理由3つ

    記事を書かなきゃ。 そう思って無理やり記事を書いていませんか? そんな時はいい記事が書けません。 モチベーションが落ちている時に書く記事はブログの信頼性を落とすだけです。 モチベーションが落ちている時は記事を書くのをやめて、散歩したり、眠ったりしましょう。 そして、モチベーションが回復したら記事執筆の開始です。 では、モチベーションが落ちている時に記事を書かない方がいい理由を具体的に書きます。 モチベーションが落ちている時に記事を書かない方がいい理由その1:記事が駄作になる モチベーションが下がっている時に書いた記事は100パーセント駄作になります。 ただただ事務的に記事を書くのは、やっつけ仕…

  • 「自転車操業におちいらない」記事を書けばいいわけではないと言う理由

    ブロガーの皆さん。 記事を大量生産して、 「ひたすら記事を書けばいい」 と思ったことはないですか? 僕もそうなりかけたことがありましたが、踏みとどまりました。 このNaked Lifeというブログは僕のライフスタイルや思想・心情を描いたものです。 だから、事務的に記事を書くということをしたくありません。 なので、魂のこもった記事を毎回書いています。 そんな、事務的に記事を書けばいいわけではないという理由を3つ紹介します。 記事をひたすら書くということは自転車操業になる 事務的に記事を書いていませんか? それだと一時的にアクセス数は伸びます。 ですが、それを続けるとそのブログは長続きしません。 …

  • 「ネガティブはいらない」なにごとも前向きに考えるべき理由3つ

    ネガティブな気持ちになってしまうことってありますよね? 僕もそうなっていた時期がありました。 そんな時、思ったんです。 「この気持ちはなんなんだろう?」と。 そこで気づいたんです。 「ネガティブっていうのは逃げてるだけだな。」と。 じゃあ、どうするか? 「何事も前向きん考えよう」と思いました。 今回は「なにごとも前向きに考える理由」を3つ紹介します。 では、始めます。 なにごとも前向きに考える理由その1:解決しようという気になる 前向きに考える建設的に物事を考えるようになります。 クリエイティブに色々なアイデアが浮かんできます。 今も僕はYouTubeMusicで音楽を聴きながら、明るい気持ち…

  • 「ビジネスにはつきもの」数値を追うのに疲れた時にするべきこと3つ

    数値。 ビジネスにはつきものです。 ですが、数値には感情がありません。 数値は冷酷です。 現実を叩きつけられます。 そんな時、上手くいっていても、僕は「もっともっと」と、考えてしまいます。 しかし、ビジネスはそんなにすぐ結果が出るものではありません。 「もっともっと」と数値を上げようとしているとき、数値に疲れてしまいます。 そんな時にどうしたらいいか? 3つに分けて解説します。 ビジネスで数値に疲れた時にするべきことその1:数値は傾向だと割り切る 数値は。 所詮数字です。 傾向だと割り切って、流れだけ読み解きましょう。 例えば僕のしていることの一つであるこのブログも常にGoogleアナリティク…

  • 「心が折れそうな時」結果が出なくて行き詰まってもやる気を取り戻す方法

    心が折れそうな時。 みなさんにはありますか? 僕にもあります。 結果が出なくて行き詰まる時。 あなたにはありますか? 僕もあります。 そんな時はがむしゃらに動いてもダメです。 心が折れそうになって行き詰まった時の特効薬は「眠ること」です。 ある日、僕はグラフィックデザイナーの仕事を終え、疲れ切っていました。 グラフィックデザイナーの仕事は楽しかったのですが、他のビジネスがうまくいっていなかったのです。 その日、グラフィックデザイナーの仕事から帰ってきてビジネスの結果を見てうまくいっていない事に心が折れそうになりすぐにベッドに潜り込みました。 ひとしきり眠り、3時間寝て目を覚ましました。 こうい…

  • 「今が働き盛り」38歳の今、行動しないともったいない

    38歳。 働き盛りです。 みなさんは同じような年齢ですか? この時期に、就職していてもいいし、何か自分でビジネスをしていてもいいし、行動しないともったいないです。 頭の中だけで空想の世界を描いて、頭の中でだけで成功する。 そんなことをしている場合ではありません。 38歳の今が働き盛りなんです。 今のうちに行動しておかないと、チャンスは来ません。 最低限の衣食住と、通信手段だけ残したら、あとは自分の活動に全ての時間をさきましょう。 文句を言ってばっかりでないとやっていけない会社なんて、とどまる必要がありますか? 衣食住がかかっていたら僕もとどまります。 行動しよう とにかく行動しましょう。 Yo…

  • 「世界を広げよう」職場に行くと見えるものが変わる

    厨二病。 僕は時々なります。 偉人になれる気になって、大きく物事を考えます。 在宅ワークの日が続くと、そうなりがちです。 ですが、一旦職場に行くと、自分よりすごい人たちが。 僕はグラフィックデザイナーをしていますが、 自分よりスキルやセンスが優れています。 そんな現実を見ると、凝り固まった世界がほどけて、広がります。 Twitterやブログも楽しいですが、やはり現場です。 実際に生の人と接して、チームに入る。 それが時々必要なんじゃないでしょうか? 職場に行くと世界が広がる ずっとMacBookの前に座って、疲れたら散歩して。 そんな生活を続けていたら世界が狭くなってしまいます。 狭いディスプ…

  • 「依存しない」メンタルが弱い人が自立して生きるとコツ3つ

    人に頼り切り。 人にべったり。 そんな状態になっていませんか? メンタルの弱い僕も長い間、人に依存していました。 いわゆる、かまってちゃんです。 かまってちゃんは、嫌がられます。 どうしてかというと、意味もなくコミュニケーションを取ろうとするからです。 話しかけたら、普通の人は真面目に話を聞こうとします。 ですが、聞き手は、かまってちゃんが話し相手をしてほしいだけだと分かった瞬間、がっかりします。 そのコミュニケーションに意味がないからです。 ですが、自己肯定感が上がって、一気にかまってちゃんを脱出しました。 かまってちゃんに依存されている方は時間とメンタルを無駄にしてしまいます。 そうなると…

  • 「悩んだからこそ笑える」笑っていればいいことがある

    最近笑っていますか? 僕は長いこと「笑う」と言うことがありませんでした。 ずっと悩んでいたんです。 ですが吹っ切れました。 そこで「行動するしかない」って思ったんです。 すると、自然と「ガハハ」と笑えるようになりました。 悩んでいた時は不安でも、実際に行動に移せばどうってことないことがほとんどです。 そして、笑った瞬間、思いました。 「悩みなんて、どうでもいいやん」 悩みに悩んだからこそ笑える 笑うということ。 さらに、心の底から笑うと言うこと。 これは、悩みに悩んでブレークスルーしたから大笑いができます。 悩みに悩んだ人は、苦しい思いをしています。 僕はこの6年間。 ずっとメンタルの病気との…

  • 「動揺しない心を持つ」人や環境のせいにせず解決策を探す考え方

    戦争映画。 あなたはみたことがありますか? そこでよく登場する鬼軍曹。 自分に鉄砲の弾が当たっても、仲間が撃たれても平然と指揮をします。 そのくらいの「動揺しない心」。 それを僕は求めていました。 そう。 人や環境のせいにしていたら、いつまでも物事は解決に向かいません。 僕は自分なりの禅を通して、動揺しない心を手に入れました。 僕はみなさんに、「文句を言うのではなく解決策を考える心」を持ってほしくてこの記事を書きました。 そのためには、「不安にならず動揺しない心」が必要です。 では、人や環境のせいにしない必要性と、それに必要な動揺しない心の作り方をみなさんにお伝えします。 不安と動揺は課題解決…

  • 「自分で気づくしかない」メンタルで苦しんだ僕が同じような人を助けない理由

    メンタルの病気。 したことありますか? 僕は20年間苦しみました。 両親や弟や、恋人や友達に支えられてなんとかやってこれました。 でも、完全回復のトドメは「自分で気づくこと」でした。 メンタルの弱い人がいくら周囲の支えを受けても、最終的には自分の圧倒的努力にかかっています。 そんな、メンタルの病気から回復する最終段階に来た僕が、同じような人を助けない理由を書きます。 周囲の助けがなければやってこれなかった 僕は6年ほど前まで、まともに働いてきましたが、大きなメンタルの病気の再発を起こして、再起不能になり、どん底まで落ちました。 そこから、最愛の彼女との同棲を解消し、両親による必死の看護が始まり…

  • 「穏やかに。でも熱く。」リラックスした禅の精神でモチベーションを上げるコツ3選

    モチベーション。 あなたは高いですか? やる気はありますか? 僕はメンタルの調子が不安定で、モチベーションは高い方ではありませんでした。 ですが、吹っ切れました。 自分なりの禅の修行を続け、心をリラックスするコツを掴み、モチベーションは非常に高い状態をキープしています。 今回は、そんなモチベーションを上げるコツを3つ紹介します。 禅の精神でモチベーションを上げるコツその1:リラックスする瞑想の時間 瞑想。 皆さんはやったことがありますでしょうか? 瞑想はものすごく簡単です。 目を閉じて、自分の納得いく姿勢とポーズで、自分の五感に集中するんです。 ここで大事なことは「思考」ではなく「五感」に集中…

  • 「生まれ変わる」メンタルが弱い人が本気を出すコツ3つ

    本気を出す。 メンタルが弱い方は怖いんじゃないでしょうか? 僕もかなりメンタルが弱いです。 回復まで6年間かかりました。 ですが、本気出します。 なぜなら。 回復したからです。 今日から結果を追って、自分を発信していきます。 皆さんに役立つ情報をどんどん紹介していきます。 今回は、メンタルが弱い人が本気を出すコツを3つ紹介します。 では、初めます。 メンタルが弱い人が本気を出すコツその1:まずメンタルを回復させる メンタルが弱くて心に傷を負っている方。 まずはメンタルを回復させることに全力を尽くしましょう。 ひたすら休んでください。 病院にくべき人は病院に行ってください。 僕は6年間。 ひたす…

  • 「どうにかなる」不安感から抜け出す方法3選

    不安感。 この先行き不透明な時代。 ありますよね? 僕も強く不安を感じ続けて過ごしてきました。 ですが、吹っ切れました。 不安は将来に対すること。 現実には起こっていませんよね? だったら「どうにかなる」そう思って他のことは一切忘れる時間を取ったらどうでしょうか? 未来のことなどいくら考えても想像がつきません。 だったら「今、この瞬間」です。 そうやって不安を抜け出しましょう。 では、不安感から抜け出す方法を3つ具体例を紹介します。 不安感から抜け出す方法その1:細かいことにこだわらない 僕はこのブログを運営するのに、SEO対策や、広告配置などにこだわっていません。 細かい修正ばかりをしている…

  • 「ありのままを感じる」深読みしてしまう自分をスッキリさせる方法3選

    深読み。 あなたはする方ですか? しない方ですか? 僕は深読みしてしまう方でした。 「この発言の裏にはどういう意味があるんだろう?」 そんなことを考えてメンタル的に弱っていました。 ですが、ある日吹っ切れました。 「考えすぎ!!」と自分に言い聞かせたんです。 そんな深読みして考えすぎてしまう自分をスッキリさせる方法を3つ紹介します。 深読みしてしまう自分をスッキリさせる方法その1:真実はわからないと割り切る 深読み。 してしまった時、ドツボに入ってしまう人がいます。 ネガティブな方向へどんどん考えが進んでしまうんです。 僕もそうでした。 ですが、それはメンタルに悪い影響を与えるだけなので、吹っ…

  • 「失敗が怖いと思うのが失敗」結果を出すために挑戦していくことの必要性

    結果を出す。 ものすごくプレッシャーですよね? 「失敗したらどうしよう?」 そんなプレッシャーもありますよね? 僕もありました。 でも、ある日から吹っ切れたんです。 「やらなきゃ意味がない」って。 そこから僕は怖いものは無くなりました。 そんな、チャレンジしていくことの必要性について書いていきます。 では、始めます。 失敗が怖いと思うのが失敗 失敗。 怖いですか? 前までの僕は怖かったです。 今でも、在庫リスクのあることはしません。 でも、失敗が怖くて金銭的リスクがないチャレンジをしないことは、失敗だと思います。 「失敗を怖いと思うこと。」 それが失敗です。 成功するか?失敗するか? それは誰…

  • 「何を初体験できるか?」モノではなく体験にお金を使う理由3つ

    お金。 使い道がいろいろありますよね。 みなさんはどんなものにお金を使っていますか? 服?食べ物?ガジェット?家電?パソコン?スマホ?漫画?交際費?etc いろいろあると思います。 しかし、あえて僕はモノにお金を使わないことを提案します。 モノではなく「体験」にお金を使うことを僕は選びます。 この記事でいう「体験」の定義とは広く「モノから得る体験」も含まれます。 例えば、僕のようにMacBookを使うという体験を通じてApple製品が好きになったり、MacOSに惚れ込んだりするようなことです。 では、モノではなく「体験」にお金を使う理由を3つ紹介します。 モノではなく「体験」にお金を使う理由そ…

  • メンタルの弱い人が、新しいことを始める時に気をつけたほうがいい理由3つ

    メンタル。 あなたは強いほうですか? 僕は弱いです。 自覚しています。 なので、さまざまな工夫をしてきました。 今回の記事では、「新しいことを始める時」ということを題材にしました。 どうして新しいことを始める時にメンタルの弱い人は気をつけたほうがいいのか? それは、メンタルの弱い僕自身が大失敗をして、その後、立ち直った方法を皆さんにお伝えしたいからです。 では、新しいことを始める時気をつけたほうがいい理由を3つ紹介します。 新しいことを始める時気をつけたほうがいい理由その1:一つずつ慣れていく これが一番大事です。 どうしてそこまで断言できるか? それは、僕自身が大失敗をした赤rです。 僕は6…

  • 「悩む時間を解消」メンタルを整えて悩まない生活を送る提案

    悩みごと。 みなさんにはありますか? 僕も悩む時期がありました。 ですが、今は違います。 禅の精神をヒントに自分なりの禅を考え、メンタルを整えたからです。 そして、悩みというのは脳科学的にも、退屈した状態になると起こると言われています。 そうなると、悩む暇をなくせばいいのではないか? 僕はそう思いました。 そう思って散歩したり、記事を書いたりしましたが、息切れして動けなくなり、結局続きませんでした。 それはなぜか? メンタルに問題があったからです。 メンタルが整っていないのに、無理して行動しようとすると、続きません。 エネルギーが切れます。 そこで、メンタルを整えて悩まない生活を送る提案をさせ…

  • 「数値にはサイコパスになる」Googleアナリティクスを見ても、動揺しないコツ3つ

    ブログ。 運営していると「アクセス数」が気になりますよね? 僕もでした。 しょっちゅうiPhoneのGoggleアナリティクスアプリを見て一喜一憂していました。 ですが、考え方を改めて一喜一憂しなくなりました。 僕はGoogleアナリティクスの結果に対しては、サイコパスです。 見に来てくださった方に関しては、感謝なのはもちろんです。 見に来てくださった方に対してもいい記事を書きたいです。 ですが、数値に対してはサイコパスです。 その理由を3つに分けて紹介します。 Googleアナリティクスを見ても、動揺しないコツその1:数値に対してはサイコパスになる このブログは始めた頃から1ヶ月で1日のアク…

  • 「朝にだるいと感じたら」成長が停滞したらいつもと違う習慣を入れる理由3つ

    みなさんは自転車派ですか?徒歩派ですか? 僕は断然徒歩派でした。 ですが、朝に歩いている時「何かが違う」そう思い始めたんです。 「このままでは成長が止まってしまう。」 そのような危機感を持ちました。 そこで「徒歩の目的は何か?」 と、考えました。 それは「安全と気分転換」です。 そう考えると「自転車でもいいんじゃないか?」 と、思い始めました。 自転車も「安全と気分転換」と言う目的は果たすからです。 そこでさっそく、長く乗っていなかった自転車のタイヤに空気を入れ、シリコンスプレーをギアにふりかけて、こぎ始めました。 すると、一気に感覚が新鮮になりました。 そう。いつもと違う習慣を取り入れたんで…

  • 「やり抜く力が大事」一週間の始まりに行動理念を決める効果3つ

    月曜日。 一週間が始まりましたね。 みなさんは一週間が始まる時に決意していることはありますか? 成果をあげる?課題を解決する? いろいろありますよね。 そして、どんな人生を生きたいか? それを決めていますか? 僕もいろいろ成し遂げたいことがあります。 そのために自分での大義(行動理念)を決めるようにしています。 大義とは人が生きる上での原理原則です。 幕末の新撰組でいうと、幕府に忠誠を尽くす「誠」ですね。 そのために、幕府を倒そうとする志士たちを斬りまくったんです。 この大義という原理原則を決めることが、みなさんの一週間の生産性を上げます。 一週間の始まりに大義を決める効果その1:やり抜く力に…

  • 「失敗して当たり前」行動して初めて成長が始まる

    失敗。 皆さん怖がっていませんか? 僕も正直失敗は怖いです。 ですが、失敗を怖がっていては成長はありません。 そんなマインドについて今回は解説します。 では、始めます。 初めてのことは失敗して当たり前 皆さん。 就職したての頃、いきなり業務を完璧にこなせましたか? あるいは、初めての習い事、いきなり師範代になれるほどうまくできましたか? できませんよね? 僕だってそうです。 初めてのことは失敗して当たり前なんです。 でも、準備不足で失敗することは避けましょう。 なぜなら、やるべきことをやっていないからです。 やるべきことをやって失敗したのなら、それは成長のチャンスなんです。 だから、失敗するの…

  • 「行き詰まった時は」音楽を音量全開で聴いてテンションを上げる効果3つ

    仕事に行き詰まる時。 ありますよね。 僕もまさにそういう時です。 アイデアが浮かばず。 四苦八苦しています。 そんな時、救ってくれたのが音楽です。 そんな、音楽が仕事の行き詰まりを打破する効果を3つ紹介します。 音楽が仕事の行き詰まりを打破する効果その1:音楽は感情を動かす 音楽は感情を動かします。 行き詰まっているときは、感情が停滞気味です。 感情が停滞気味になると、アイデアが浮かびません。 そこで、僕はイヤフォンで音量全開でYouTubeMusicで作ったお気に入りプレイリストを聴いています。 こういう時、音楽は可能な限りいい音質で聞いた方がいいです。 いい音質で音楽を聴くと、クリアに音楽…

  • 考えが煮詰まったらシャワーを浴びたらいい理由3つ

    ブログネタに詰まる。 そんなことはありませんか? 僕もさっきまでそうでした。 ですが、気分転換にシャワーを浴びると気分一新。 一気にやる気が戻りました。 そんな、考えが煮詰まったらシャワーを浴びたらいい理由を3つ紹介します。 では、始めます。 考えが煮詰まったらシャワーを浴びたらいい理由その1:体に刺激が当たると気分が変わるから シャワーを浴びると、全身に強い刺激が加わります。 この刺激で、気分が一新します。 顔には神経が集中しているので、僕は特に顔にシャワーのノズルを向けます。 こうすると、考えに煮詰まってパフォーマンスが落ちていた頭がシャキッとします。 頭がシャキッとすると、自然とアイデア…

  • 「時間を味わう」休日は自分のペースでオンとオフのメリハリをカスタマイズする日

    日曜日。 休日の方、多いのではないでしょうか? ずーっとダラダラしちゃうと休みがもったいないし、フルパワーで動くと月曜からの出勤に響きます。 普段、お仕事や学校に行かれている方は、周りのペースに合わせて動いていると思います。 僕もグラフィックデザイナーの出勤日はそうです。 ですが、休みの日は自分のペース。 自分のリズムで動くことこそ、メンタルを整える一番の方法です。 では、自分のリズムでメンタルを整えるコツについて具体的に解説していきます。 一人の時間を作って「時間を味わう」 自分時間。 休日に作れていますか? ゆったりと自分の好きなものを眺めたり手入れする時間。 案外素敵な気分になりますよ?…

  • 「5秒で出かける」ウォーキングする時、いちいち着替えない生活

    ウォーキング。 みなさんは準備してからいきますか? シューズを出して?ジャージに着替えて?ペットボトルを持って? そこまで僕はしません。 持っていくのはPanasonicの修理しまくって使っているBluetoothヘッドフォンと、中古のiPhone7とタバコです。 ジャージに着替えないのは、いつもワークアウトをする服装をしているからです。 では、どんな準備でウォーキングに行っているか? 紹介していきます。 普段の私服はナイロンジャケットにハーフパンツにウォーキングシューズ 僕は普段から動きやすい服装をしています。 その方がリラックスできるからです。 今日はハーフパンツにヒートテックの上にナイロ…

  • 「自分のペースをつかむ」朝から焦らず生産性を上げる方法3つ

    朝。 みなさんは時間がないと焦っていませんか? 「あれもしなきゃ!これもある!」と。 僕も寝起きは焦ることが多かったです。 ですが、僕は考え方を変えました。 一つ一つのタスクにかかる時間を把握するようにしたんです。 そうすると案外時間があります。 自分のペースを掴み、自分のペースをキープして穏やかに過ごすようにしたんです。 そこで、 朝から焦らず生産性を上げる方法を3つ紹介します。 朝から焦らず生産性を上げる方法その1:タスクにどれくらい時間がかかるか把握する 僕の朝のタスクは10個以上の家事と、3個の運動、一件の報連相があります。 このタスクの一つ一つにかかる時間を考えていなかったので、焦っ…

  • 「蹴落としのない社会」競争ではなく実力主義の社会がくる理由3つ

    「蹴落とし」 いやですよね? 蹴落とす方もいい気分にならないでしょうし、蹴落とされた方は最悪です。 競争社会・順位付けが平然と行われていた時代が今までありました。 そんな弱肉強食の世界が嫌で、2021年時点38歳の僕は正社員にもならず、職を点々としていました。 ですが、ようやく蹴落としのない社会が来そうです。 実力主義の社会が来ていると思います。 その理由を3つ挙げて説明しようと思います。 では、始めます。 社内政治が通用しない時代が来ている 社内政治。 僕が初めてバイトに勤めたところで、はびこっていた最低の習慣です。 僕はそんな醜い世界が嫌で、理不尽さを感じ、反抗しましたが叩きのめされました…

  • YouTubePremiumで解説動画を「オーディオブック化」する効果3選

    オーディオブック。 みなさんは何で聴いていますか? 僕はYouTubePremiumでロック画面でも解説動画を再生できるようにしています。 ロック画面で音声で解説動画を聴けることは、YouTubeの解説動画をオーディオブック化して聴けるということです。 では、YouTube解説動画のオーディブック化をして便利なことを3つ紹介しようと思います。 さて、始めましょう。 YouTube解説動画のオーディブック化する効果その1:オーディオブックをいくらでも聴ける オーディオブック。 正直まともに買うと高いです。 Amazonでも一本あたりそれなりの値段がします。 ですが、YouTubeは月1550円(…

  • 「気分転換」一記事書いたら散歩に行く理由3つ

    ブロガーの皆さん。 記事書くのに夢中になっていませんか? 夢中に書いていたら燃え尽きちゃったなんてことも。 僕にもあります。 そこで、僕はある習慣を身につけました。 一記事書いたら散歩に10分だけ行くようにしたんです。 これで、一日中記事を書けるようになりました。 前までは午前中に集中して記事を書いていたのですが習慣を変えました。 大好きなブログを燃え尽きずに一日中書くためです。 では、一記事書いたら散歩に行くとはどういうことなのか? 解説していきます。 一記事書いたら散歩に行く理由その1:一記事書くのに30分集中するので脳が疲れるから 一記事書くのに、みなさんはどれくらい時間をかけていますか…

  • 「このブログについて」この3つをあなたに約束します

    このブログを読んであなたが得られるとお約束できることは次の3つです。 自分らしく流されない心 自分らしさを追求し「皆がやっているから」「なんとなくやりたい」ではなく「これは是非やってみたい」そんなことでいっぱいの生活の知恵を提供します。 生きかた上手な生活 リラックスした、お金を使わないでも楽しめる心豊かな生活の知恵を提供します。 いつも前向きに。 最高はあっても、最低はないポジティブな心を保障します。 禅とMacBookでミニマリズムを極めた生活 僕は禅宗ではありませんが、前をベースとした無駄のない生活の知恵を提供します。 MacBookという究極に美しいパソコンをベースとしてミニマリズムに…

  • 気分を変えたければ言葉を変えよう!!発する言葉であなたの気分が変わる!!

    普段使っている言葉。 どのようなものを発していますか? 僕は最近。 いい言葉を使うよにしています。 できるだけ否定系を使わない。 前向きな言葉を使う。 それだけで前向きになれます。 なので、人が愚痴を言っていても、それを全てポジティブに変換して返します。 僕は愚痴を言うのなら、眠ります。 眠ったら大概、気分は回復しているからです。 発する言葉が変われば気分は変わる 僕はTwitterと、はてなブログのヘビーユーザーなので、言葉をたくさん使います。 そして、言葉が人に与える影響ばかり考えていましたが、自分も影響を受けていることに気づきました。 そこで僕は自分の使う言葉を変えることを通じて、自分の…

  • 「音楽をとことん楽しむ」YoutubeMusicでプレイリストを作るコツ3つ

    音楽。 楽しんでいますか? みなさんはどんな曲やミュージシャンが好きですか? 僕は邦楽も洋楽もロックも、エレクトロも、アコースティックも聴きます。 好きなアーティストは100組以上言えるので、YoutubeMusicではプレイリストを作らないと、整理できなくなってしまいます。 YoutubeMusicが自動で生成してくれるプレイリストもなかなか精度が良くて楽しいのですが、やはり、自分で作ったプレイリストが一番です。 というわけで、YotubeMusicでプレイリストを作るコツを3つ紹介します。 では、始めます。 YoutubeMusicでプレイリストを作るコツその1:自分の状況で分けてプレイリ…

  • 「朝がきた」希望をもって週末を過ごし生産性が上げるコツ3つ

    朝目覚めた時。 あなたはどんな気分ですか? 今月の支払いが。将来の貯蓄が。仕事が。 そんな不安に包まれていませんか? 僕もそうでした。 自分自身、親や弟や恋人や友達に迷惑をかけ、恩返しができていないと痛感しています。 親に心配をかけている夢を見て、今日は目覚めました。 なんだか複雑な気持ち。 最近やっと仕事に就けて、親も喜んでくれています。 でも、ちょっと仕事に就けたくらいで、恩返しできていないと思います。 そこで、です。 「希望を持とう」そう思ったんです。 そこで「理想の自分はどんな自分か?」 考えました。 すると「理想の自分とは、親や恋人や弟や祖母を喜ばせること、そして関わる人皆に笑顔にな…

  • 「Evernoteもアプリもいらない」テキストファイルに日記を書く理由3つ

    日記。 みなさんはどんな形で日記をつけていますか? 紙の日記?Evernote?iPhoneのメモ帳?日記アプリ? 僕は今まで2000日分の日記をEvernoteで書いてきました。 でも、ふと思ったんです。 「 Evernoteのサービスが終わったら、今までの日記が全部消えてしまう。」 そして、 「日記の目的は何か?」 と、考えました。 すると、 「日記の目的は永遠に残して振り返ることだ」 という結論になりました。 まず、永遠に日記を残すとなると、紙の日記が最強だと思います。 ですが、紙の日記は保管や検索機能に問題があります。 何10冊も日記がのこると保管が大変だし、いつの日記をみようと思って…

  • 「雨はただのシャワー」雨でもレインコートのフードをかぶらない理由3つ

    雨の日。 自転車で移動する方は、レインコートを使うのではないでしょうか? レインコートを使うとき、フード(帽子の部分)が邪魔ですよね? あなたはレインコートのフード、どうしていますか? 僕はフードをかぶらずに雨の中、自転車を漕ぎます。 どんな土砂降りでも、フードはかぶりません。 それはどうしてか? レインコートのフードをかぶらない理由を3つ紹介します。 では、始めます。 雨でもレインコートのフードをかぶらない理由その1:視界が遮られて危ないから レインコートのフード。 視界が遮られてめちゃくちゃ危ないです。 いくら透明の部分があっても、水滴で前が見えなくなってしまいます。 レインコートのフード…

  • 「朝の丁寧な時間」禅の精神で静かにMacBookと過ごすアドバイス3つ

    朝。 どのように過ごされていますか? 忙しい?やることがたくさんある?1日が憂鬱? 僕もそうでした。 朝から家事をして1日の予定を考え、ウォーキングに行って、記事を書いてとササッと動かないといけない状況でした。 ですが、僕は禅宗ではありませんが、禅の精神で朝が変わりました。 朝を丁寧に過ごすようになったんです。 そんな丁寧な朝の風景。 今から3つ紹介します。 起きたらまず部屋を片付けて作業机とMacBookとiPhoneを磨く 禅の精神。 起きたらまず部屋の片付けです。 部屋の隅々まで見渡して、手で拾えるものはゴミ箱に捨て、あとは掃除機をかけます。 部屋がきれいになったら、机をアルコールウェッ…

  • 「人間関係の新陳代謝」状況に合わせて付き合う人を変える。感謝を忘れずに。

    人間関係。 無理していませんか? その時はお世話になった人でも、それ以上、執拗に付き合う必要はありません。 お世話になったのなら、お礼を言って、卒業しましょう。 それが「人間関係の新陳代謝」です。 僕は基本とする人間関係。 両親。弟。恋人。友達。 それ以外は人間関係の新陳代謝を常に繰り返しています。 何か活動をすれば、新しい仲間できます。 何か活動をすることは他の国へ移住するようなものです。 用もないのに人に絡むことは、やめておきましょう。 お世話になったけど、その人はその人の進む道、あなたにはあなたの道。 それぞれがあります。 僕はシンプルが好きです。 人間関係もシンプルにいきたいです。 お…

  • 「丁寧に動く」禅の所作とMacBookをヒントにした穏やかな身の動きの効果

    丁寧に動く。 あなたはできていますか? 丁寧に動くことは禅の作法の一種です。 僕は禅宗ではありませんが、禅の作法をヒントに自分の動きを工夫しました。 その動きの効果について、今回は解説します。 心と体は繋がっている いつもあくせくしているあなた。 そして、グラフィックデザイナーという仕事で一所懸命に働いて、心拍数が上がっている僕。 穏やかな時間も必要だと思います。 そこで、体の動きを穏やかにしたら心も穏やかになるのではと考えました。 この考えは、禅の作法に「所作を正しくする」とあることをヒントにしました。 実際に僕が、ゆったりと無駄のない操作を実践したところ、心に変化が現れました。 精神状態が…

  • 「コミュニケーションは最強の武器」難しい課題に挑戦するといい理由

    難しい課題。 仕事で。プライベートで。対人関係で。 ありますよね。 それをめんどくさがっていませんか? それでは成長できませんし、前向きな気持ちになれません。 なぜなら、めんどくさがることは逃げだからです。 逃げれば逃げるほど、面倒なことは増えていきます。 面倒なことが溜まって、頭の中がゴミ屋敷になってしまいます。 そうなる前に手を打ちましょう。 難しい課題は成長の糧 難しい課題。 成長の課題です。 でも、いきなりドカンと目の前に難しい課題が置かれたら、腰が引けますよね。 そうなった時は、課題を分解してください。 まずはできることから手をつけていくんです。 大きな手にを得なさそうなパズルも、角…

  • 「自意識過剰を克服」人の目が気にならなくなるコツ3つ

    人の目。 気になりませんか? 僕も昔は自意識過剰でした。 どう思われているか?嫌われていないか? そんなネガティブな思考ばかり渦巻いていました。 ですが、ここのところそれがないです。 そこで、僕が人の目が気にならなくなった理由を「コツ」として紹介します。 人の目が気にならなくなるコツその1:経験をたくさん積む 人の目が気にならなくなるコツ。 その一番は、恥ずかしい経験をたくさん積むことです。 自分では恥ずかしいと思っていても、笑ってくれた相手には笑いを提供しているなんてこともあります。 僕自身。 ネット上で自分のありのままを描いています。 それはもう恥ずかしいことだってあります。 そして恥ずか…

  • 「メンタルを前向きに」気持ちが前向きなら全てうまくいく

    気持ち。 前向きですか? 僕は前向きです。 メンタルを前向きにしたら何をするにも楽しいです。 メンタルを前向きにしたら何をしても楽しいです。 不安感や焦りもありません。 不安感や焦りはメンタルの不調から 不安感や焦り。 これは実際に起こっていることではなくて、メンタルの不調からきます。 不安感や焦りを消すには、運動してよく眠るしかありません。 僕は毎日、5キロ以上をウォーキングしています。 Nike Run Clubという無料のiOSアプリを使って距離を測っています。 「今日はこれだけ歩けた」 「今週はいい感じだ」 そんなふうに思って過ごすのはとてもいい感覚で気持ちが前向きになります。 なぜな…

  • 「上質な睡眠は最強の回復術」眠れば不安感や焦りが解消する理由3つ

    睡眠。 みなさんはとれていますか? 僕は昨日一日中寝ていました。 起きたのは深夜0時。 頭がスッキリ。 上質な睡眠だったようです。 これを熟眠感というんでしょうね。 今回は、上質な睡眠を取ることの大事さについて書きましたので3つ紹介します。 では、始めます。 眠れば不安感や焦りが解消する理由その1:上質な睡眠をとると何もかも忘れている 一日中寝る日。 あなたにはありませんか? 僕は月に2、3度あります。 昨日がまさにその日でした。 ひたすら眠りに眠り、何もかも忘れました。 眠る前は生活の不安や将来の仕事の不安でいっぱいだったのですが、上質な睡眠をとることで一気に回復しました。 眠る前の不安や焦…

  • 「おうち時間を楽しむ」YoutubePremiumにしてよかったこと3つ

    音楽・動画教材。 みなさんは何を使っていますか? 教材ならUdemy?音楽ならAppleMusic?Spotify? いえ、僕は音楽と動画教材をYotubePremiumでカバーしています。 YouTubePremium。 めちゃくちゃ便利です。 音楽のコンテンツの量はAppleMusic、Spotifyより多いし。 有益な教材が、Udemyのように教材ごとにお金を払わなくても月額のサブスクリプション(僕はAppleのAppストア経由なので月1550円)さえ払えばいくらでも学習することができます。 一つ注意したいことがあります。 iPhoneでYoutubePremiumの音楽を聴きたい時はY…

  • 「時間は過ぎていく。確実に。」時間を大事に生きるために必要なこと3つ

    時間の流れ。 みなさんは意識していますか? 僕はとても大事にしています。 では、一番無駄な時間は何だと思いますか? それは、メンタルが悪化した状態で過ごす時間です。 人はメンタルが悪化すると生産性がとても低い状態になります。 前向きに考えられず、自分を傷つけてしまうんです。 時間の流れを意識して、前向きに生きるために必要なことを3つ紹介します。 では、始めます。 時間を大事に生きるために必要なこと:運動をする メンタルを保てば有意義な時間を過ごせます。 メンタルを保つためにすればいいこととは何でしょう? それは、運動をすることです。 僕は何か知的作業、思考をするときは、キッチンタイマーを30分…

  • 「夜は思考とアウトプットの時間」深夜の時間の使い方3選

    眠れない夜。 ありませんか? 僕は昨日、疲れて一日中寝ていたので、夜中の12時に目を覚ましました。 「さて、何をしようか?」と。 僕は深夜に起きた時にすることを決めています。 それは、人生の戦略・戦術を練ること。 このブログの運営の戦略・戦術も含まれています。 僕の戦略・戦術は公開しませんが、深夜のような静かな時間に人生のゴールについて考えてみるのもいいと思います。 なぜなら、たっぷり時間があるからです。 僕は戦略・戦術を決めるときは、A4のレポート用紙に図で書きます。 それはもう何十枚も使います。 今、僕は38歳なのですが、20年前に買いだめしたレポート用紙がたくさんあるからです。 そして、…

  • 「仮眠は脳への最大のご褒美」睡眠は悩みを解消する理由3つ

    悩み。 みなさん感じていませんか? 仕事の進め方。将来へ向けた貯蓄。人間関係。 僕自身も悩んでいます。 ですが、仮眠を取ることで回復しました。 寝不足は人をネガティブな方向へもっていきます。 僕も今日は深夜に目覚めてしまってネガティブな方向に気持ちが傾いていました。 焦りと不安のオンパレードです。 ですが、仮眠をとることで回復しました。 今回はそんな、眠れば悩みは解消する理由を3つ紹介します。 眠れば悩みは解消する理由その1:眠りは頭の整理になる 悩んでいる時。 人の思考は整理されず、散らかった状態になっています。 そもそも、思考が整理されていないから悩んでいるのだと思います。 僕は多少の悩み…

  • 「見切りは早くつける」プログラミングの独学を諦めた理由3つ

    独学。 これは限界があります。 僕はプログラミングの独学をずっと続けていました。 ですが、諦めました。 やるのならスクールに行きます。 こうやって、独学に見切りを早くつけたことには理由があります。 今回はその3つを紹介します。 プログラミングの独学を諦めた理由その1:見切りは早くつける プログラミング。 難しくはありませんが、素人が本を読みながらでは、らちがあきません。 全く進みません、 学習時間合計700日かけた僕は、そろそろ見切りをつけるべきだと気づきました。 700日も学習時間をかけてからやめるのは遅すぎますが、何事も「自分では無理だ」と思ったら見切りは早くつけるべきです。 いつまでも「…

  • 「やる気を取り戻す」雨でも元気を出してやる気を取り戻す方法3選

    やる気。 皆さんにはありますか? 僕は今日はちょっと凹んでいました。 睡眠不足が影響したと思います。 午前2時に起床した僕は、ひとりぼっちで5時間、真夜中を過ごしました。 それはものすごい孤独で、つらすぎて心が折れそうになりました。 ですが、日が昇って一変しました。 空は雨雲に覆われていても太陽の光が差すんです。 それは僕にとって希望でした。 そんな雨の日でも元気を出す方法を3つ紹介します。 雨の日でも元気を出す方法その1:外に出る 太陽が昇ったら、雨でも曇りでも外に出てみましょう。 家の中と違って視野が広がり、元気が出ますよ? 僕は深夜2時に起きてずっとMacBookやiPhoneとにらめっ…

  • 「ありがたみを感じる」自分が中心で世界が回っているわけではない

    ありがたみ。 感じていますか? 僕は少々、ありがたみをわかっていない部分が多かったようです。 そんな僕が反省して、ありがたみを感じることの大事さを書いていこうと思います。 自分一人では何もできないことを知る 僕は自分で何もできません。 かといって、依存もしていません。 でも、依存には行かないまでも、協力はしています。 仲良しグループではなく、それぞれ一人の自立した社会人として生きています。 ですが、僕は親や、恋人や、兄弟や、友達から愛情を注いでもらって生きています。 その愛情に「ありがたみ」を感じるわけです。 僕は車を運転できませんが、両親に車でドライブに連れて行ってもらっています。 恋人には…

  • 「気にしすぎを治す」人の顔色を気にしすぎなHSPさんへのアドバイス3選

    人の顔色。 気にしすぎじゃありませんか? そんな方の中にHSPの方が多いと思います。 僕自身もHSPのチェックリストに全て当てはまります。 そんな僕が人の顔色を気にしなくなったきっけかについて書きます。 では、始めます。 人の顔色を気にしすぎなHSPさんへのアドバイスその1:仕事をしてみる HSPの僕自身、人の顔色を気にしすぎていました。 周りからも気にしすぎと言われ、自分を責めていました。 ですが、そこで転機がきました。 仕事を始めたんです。 職場に出勤して始まると、作業に夢中です。 与えられた仕事をこなすのに精一杯で、人の顔色をうかがう暇なんてありません。 そんな環境に身を置くと、自然と他…

  • 「在宅ワークは息が詰まる」たまに出勤してチームワークを感じることのススメ

    在宅ワーク。 コロナの感染拡大でリモートワークや在宅ワークになった方も多いのではないでしょうか? 家の中にいると息が詰まりますよね。 そんな息が詰まるとき、あなたならどうしますか? 散歩に行きますか?シェアオフィスに行きますか?コワーキングスペースに行きますか? 僕はたまに出勤するようにしています。 本業はグラフィックデザイナーなので、今日は出勤日でした。 週3日勤務なので、4日間は在宅ワーク。 正直。息が詰まります。 いくら散歩に行こうとも、同じ景色。 これは流石にきつい。 そこで、たまには出勤することのメリットを書きました。 たまに出勤することのメリットその1:人と話せる まず、出勤するこ…

  • 「歩く癖をつける」自転車やバイクや車を使わない生活のススメ3選

    移動手段。 みなさんは何を使っていますか? 自転車?バイク?原付?電動自転車?自家用車? 僕自身、自転車に乗ることもありますし、両親に車で買い物に連れていってもらうことも多いです。 ですが、基本的に歩くようにしました。 それはなぜか? メンタルにいいからです。 歩くことがどのようにメンタルにいいかを今回3つ紹介しようと思います。 歩くことがどのようにメンタルにいいか?その1:脳の運動野を使う 普段、僕のようにブログを書いている人間は脳の言語野ばかり使っています。 ですが、歩くことで、酷使して疲れている脳の言語野を休め、運動野を働かせることができます。 椅子に座ってMacBookに向かい、ひたす…

  • 「雨を味わう」雨の日にもパフォーマンスを発揮する過ごし方3選

    梅雨。 雨が続きます。 みなさんはどう過ごされていますか? 読書?NetFlix?YouTube?ネットサーフィン? では、気分はどうですか? 出勤が憂鬱?通学が憂鬱?洗濯物が乾かなくて憂鬱? 僕自身も雨の日は憂鬱でした。 ですが、過去形です。 それは「雨でも関係ない」と思えるようになったからです。 「雨でも関係ない」とはどういうことか? これから3つに分けて紹介します。 雨の日にもパフォーマンスを発揮する過ごし方その1:外で運動する 雨の日に「外で」運動? 「え?濡れるやん?」と思いません? 僕も今までそう思って雨の日のウォーキングは憂鬱でした。 ですが、ずっと家の中にいる方が憂鬱になってし…

  • 「まずやってみる」怖がって動けないのはもったいない理由3選

    新しいことを始めるのが怖い。 そんな感覚ありませんか? 僕もそうです。 主治医のいる病院を変えたくないから引越しできない。 持病が悪化するのを恐れて飛行機に乗れない。 新型コロナウイルスが怖くて電車に乗って友達や恋人に会えない。 さまざまな、「怖くてできない」が、あります。 ですが「怖くてできない」だけで終わらせていいのでしょうか? 新型コロナウイルスに関しては社会にとって自分にとって、同居する両親にとって気をつける必要はあります。 でも、それもワクチン接種が行き渡れば解消されます。 だったら「怖いこと」ってあるんでしょうか? 怖くてできないでは、一生狭い世界で暮らすことになります。 それであ…

  • 「気合ともう一つ必要なもの」緑茶を飲んでホッとする時間も必要な理由3つ

    気合。 あなたには入っていますか? 気合。 大事ですよね? 物事を進めるには必要なことだと思います。 僕にも気合は入りまくりです。 ですが、気合だけで行くと燃え尽きます。 そんな時、緑茶を淹れて和菓子でも食べながらホッとする時間はいかがですか? 僕はそういう時間を定期的に取るようにしています。 そんな時間の大事さを紹介することを書きました。 では、始めます。 緑茶を飲んでホッとする時間も必要な理由その1:継続するため 気合だけで乗り切ろうとすると、いつか息切れします。 息切れしてしまったら継続できなくなってしまいます。 何事も継続が大事で、毎日長く続けていくことが成功の秘訣だからです。 そして…

  • 「在宅ワーカーの特権」アイデアに行き詰まったら散歩に行くという3つの理由

    アイデアに煮詰まる。 そんなこと、ありますよね。 僕もよくあります。 僕は週4で在宅ワーカーをしています。 僕のやっている在宅ワークはライティングなので、アイデアに煮詰まることがありま。 そんな時。 どうすればいいでしょう? 無理に記事を書きますか? それはやめておいた方がいいです。 そこで在宅ワーカーの特権です。 在宅ワーカーは「好きな時に出かけられる」。 こんな特権が在宅ワーカーにはあります。 アイデアに煮詰まったら外に出る。 外に出たら一気に気分が変わります。 気分が変わるとアイデアが生まれます。 アイデアに行き詰まったら散歩に行くメリットを紹介します。 アイデアに行き詰まったら散歩に行…

  • 「ロジカルシンキング」イメージ優位の人がコミュニケーション能力をつける方法3つ

    あなたは想像力が豊かですか? 想像すると、どんどん楽しくなってきますよね。 僕も想像力豊かです。 頭の中ではどんどんアイデアが浮かんできます。 ですが、人に伝えることがものすごく下手です。 話しながらもどんどんアイデアやひらめきがあって、話があっち行ったりこっち行ったりするんです。 そんなはあん仕方をする僕は、自分のコミュニケーション能力にコンプレックスを持っていました。 そしてある日、「アート思考とデザイン思考をロジカル思考に変換する。」と言うアドバイスをいただきました。 そのことを学ぶための教材はUdemyの教材だったので有料で手が出ませんでした。 そこで、Youtubeでロジカルシンキン…

  • 「穏やかな朝活」禅をヒントにした丁寧な朝を送るコツ3つ

    朝。 みなさんはどんな朝を送っていますか? 慌ただしい?大急ぎ?出勤が憂鬱?仕事で抱えてる案件が気になる? 僕もそういったことがときにはあります。 ですが、それでも朝を丁寧に過ごすと、1日がスムーズに進みます。 まずは禅について紹介します。 禅とは座禅を組むことだけでは無い みなさんは「禅」と聞いて何を思い浮かべるでしょうか? やはり、座って心を無にする、「座禅」でしょうか? 実は「座禅」は禅の作法の一つであって、一番の禅の根本は「行いを丁寧にすること」です。 僕がある日、禅について調べまくっていたとき、禅の作法を知りました。 そこで知ったのが、禅の根本は「行いを丁寧にすること」です。 マイン…

  • 「1日の疲れをリセット」湯船につかることで最高に疲れが取れる理由3つ

    お風呂。 みなさんはシャワーだけにしていませんか? 水道代やガス代がかかりますが、湯船につかることは疲れを確実に癒して毎日のパフォーマンスを高めます。 僕自身もシャワーだけだったところ、毎日夕方の作業が終わった時にお風呂に入って湯船につかることで1日の疲れをリセットでき、毎日のパフォーマンスが上がりました。 そんな、湯船につかることのメリットを3つ紹介します。 仕事終わりに湯船につかることのメリットその1:1日の疲れをリセットできる お風呂で湯船につかること。 これはものすごく大事な時間です。 僕は毎日、午後6時ごろお風呂に入ってシャワーを浴びて湯船につかることで1日の疲れをリセットしています…

  • 「即行動する」めんどくさがらずに即行動するといい理由3選

    即行動。 案外できないものですよね。 でも、めんどくさがっていたら用事はどんどん溜まっていきます。 僕自身もめんどくさがりで様々ことを放置していました。 でも、即行動するようになってメンタル的にもタスク管理的にもいい状況になりました。 めんどくさい、だるいと思っていても即行動すれば案外捗るものです。 そんな、めんどくさがらずに即行動するといい理由を3つ紹介します。 めんどくさがらずに即行動するといい理由その1:脳のエネルギーを節約できる 「めんどくさいから後にしよ」 誰もがそう思う時があると思います。 でも、その後回し。 脳に負担をかけています。 後回しにしたことは脳の中でずっと「まだかな」と…

  • 「無料で学べる」Youtubeで勉強するといい理由3つ

    勉強。 あなたはどんなメディアを使ってしていますか? 書籍?オーディオブック?ブログ?サイト?それとも動画? 僕は動画とオーディオブックです。 しかも、Udemyのようにお金のかかるサービスではなくYoutubeです。 オーディオブックはYouTubePremiumに入ったので動画のオフライン再生です。 そんなYoutubeで勉強するといい理由を3つ紹介します。 Youtubeで勉強するといい理由その1:無料でコンテンツが膨大にある Youtubeは無料で動画が提供されています。 広告は入りますが、贅沢を言わなければいくらでも膨大な解説動画で勉強することができます。 Udemyなどの動画教材サ…

  • 「家事はアイデアの宝庫」家事をしているとアイデアが浮かぶ理由3つ

    家事。 皿洗い、風呂掃除、掃除機、食事を作る。 みなさんされていますか? 僕もしています。 家事をしている最中に、アイデア浮かぶことってたくさんあります。 丁寧に皿を洗っている時、皿を綺麗に乾燥機に並べるとき、風呂を完璧にきれいに仕上げようとしている時、掃除機を隅々までかけている時、食事を段取りよく作っている時。 アイデア出しに集中せずに、そういった他のことをしているときに、アイデアがスッと浮かんできます。 Google社の20%ルールのようなものでしょうか? 20パーセントルールとは、Google社の社員は勤務時間の20パーセントを本業以外のことにさくことをGoogle社が社員に奨励している…

  • 「ホッとする時間」HSPさんが自分の時間を大事にするコツ3つ

    ホッとする時間。 みなさんはありますか? 僕はここのところブログ記事執筆に夢中で、少し暴走気味でした。 それが非常に辛いんです。 HSPの僕は気持ちのエネルギーの充電がすぐになくなってしまいます。 そこで「ホッとするひとりの時間」が活躍します。 いったん深呼吸を置いて、自分のペースを取り戻すんです。 僕は休日や仕事が半休の日はブログの運営をしているのですが、アナリティクスなどのアクセス解析を見て常に頭がフル回転でした。 そんな僕が自分の時間を持って、自分のペースを取り戻し、前向きになるコツを3つ紹介しま。 HSPさんが自分の時間を大事にするコツその1:安心できる人と過ごす HSPさんは、ハイリ…

  • 「新鮮味はエネルギー」あたらしい感覚に出会う方法3選

    新鮮味。 みなさんは、いつも感じていますか? 同じことの繰り返しは脳を劣化させます。 メンタル的にも退屈してネガティブなことを考えがちになってしまいます。 僕もそうでした。 こうやって記事を書くのも楽しくてやっていたんですが、これが毎日、毎日と続くと流石に脳もメンタルも疲れてきたんです。 そこで今日はちょこっとスパイスを取り入れ見ました。 その一つはYoutubePremiumに入ること。 これには様々な効果があります。 詳細は本文で。 新鮮味を感じられる方法を三つ紹介しようと思います。 では始めます。 あたらしい感覚に出会う方法その1:音楽サブスクを変える 音楽サブスク。 大手としては、Ap…

  • 「おうち時間を楽しく」YoutubePremiumに課金すると快適な理由3つ

    Youtube。 インターネットをされている方の大半が使ったことがあると思います。 僕もヘビーユーザーです。 みなさんに何かお気に入りの動画はありますか? 僕のお気に入りはこの動画。 いきなり動画貼っちゃってすみません。 youtu.be この曲。 「生きていこう」と思わせてくれる元気な曲です。 僕たちも生きて行かなけれ行けません。 そんな勇気をくれる曲です。 さて、動画の紹介が今回のテーマではないので、YouTubePremiumに課金する理由を3つ紹介します。 YoutubePremiumに課金する理由その1:音楽も動画も楽しめてお得 みなさんは音楽鑑賞のサブスク。何を使っていますか? Y…

  • 「人とぶつかれ」自分の意見を貫き通す大事さ3つ

    自分の意見。 持っていますか? 「皆がそう言っているから」 「喧嘩したくないから」 そういって、自分の意見を押さえつけていませんか? 僕は本当にお互いに自分の意見を言える友達だけとしか付き合いません。 ビジネスの話をする親友。 ガジェットの意見交換をする親友。 人の気持ちを大事にする親友。 こう言った親友に囲まれています。 僕は人と意見がぶつかることを恐れません。 逆に合わせてくるだけの人とも付き合いません。 そこで、自分の意見を貫き通す大事さを3つ提案します。 自分の意見を貫き通す大事さその1:自分の価値観がしっかりする いつも人に合わせてばかりいませんか? 自分の価値観がハッキリすると心が…

  • 「ゲームは頭のストレッチ」ブロガーさん・SEO対策で疲れている方への提案3つ

    仕事ばっかりしていませんか? ブログ・SEO対策。 悩み事はたくさんですよね。 僕もしょっちゅうGoogleアナリティクスを見て分析に疲れていました。 そこで、20年前の大学生時代にハマっていたFPSゲームをしてみました。 ゲームの種類はなんであれ、いつも数値を追って、記事を書いて、ネタを考えてと頭を使いっぱなしの方への提案を3つ用意しました。 ゲームは頭のストレッチになります。 ゲームで気分転換するメリットについて、書いていこうと思います。 ゲームで気分転するメリットその1:ゲームは頭のストレッチ ブロガーの皆さん。 アクセス数やSEO対策で一日中、頭をひねっていませんか? そんな考えすぎで…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、へちょさんをフォローしませんか?

ハンドル名
へちょさん
ブログタイトル
NAKED LIFE -シンプルな生活で、心を豊かに-
フォロー
NAKED LIFE -シンプルな生活で、心を豊かに-

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用