chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
へちょ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/10

arrow_drop_down
  • 隙間時間があればブログを書く理由

    隙間時間。 あなたはなにをしますか? ニュースをチェック?読書?アイデア出し? いろいろあると思います。 僕だったら文章を書きます。 今も近所の公園にリフレッシュしにきているので、ベンチに座ってiPhoneで文章を書いています。 外は涼しく、気持ちがいいです。 今回は隙間時間があれば文章を書く理由を書きました。 お楽しみください。 ブログを書けば書くほどメンタルが回復していく 僕は文章を書けば書くほど、メンタルが回復していきます。 ざーっと、文章を書いていって、頭の中を一旦吐き出す。 この行為が、僕のメンタルの落ち込みを回復させてくれます。 メンタルの落ち込みを防ぐために僕は文章を書いているの…

  • 文章を書くことが生き甲斐な理由

    文章執筆。 僕の生き甲斐です。 今となっては自分のスタイルが確立して、何も考えなくてもかけます。 タイトルをつけて、引用文を書いて、3つ中見出しを作って執筆スタートです。 今回は、文章を書くことが生き甲斐な理由を書きました。 文章を書くことはストレス解消 文章を書くことで、なんといっても一番感じるのが、ストレス解消効果です。 文章に、自分の意見や主張をぶつけて、思い切り書いていきます。 まるでコーチングのコーチや、カウンセラーに話を傾聴してもらっている感覚です。 これはものすごく気持ちが良く。 誹謗中傷しなくてもストレス解消効果があります。 ブログ記事は一方的に書くものなので、ブログ記事を書き…

  • 自分のスタイルで文章を書けるようになったら一人前のブロガー

    ブログ。 みなさんは書く時に頭を使いますか? 僕も最初は頭を使って悩んで書いていました。 でも、書き始めて200記事を超えると、慣れてきました。 流れるように文章を書けるようになったんです。 今回は、流れるように文章を書けるようになったら一人前のブロガーであることを書きました。 頭で考えて文章を考えているうちはまだ執筆に慣れていない 頭を使って文章を書いていますか。 その時はまだ執筆に慣れていないです。 頭を使って書いていることが執筆に慣れていない証拠です。 慣れないうちは自分のスタイルを築けていないので、試行錯誤の連続です。 自分のスタイルができ始めるのは、1記事1000文字として、200記…

  • 「人は人、自分は自分」人の行動に感情移入しない方法

    人の行動。 気になっていませんか? 話したりしている相手には気にする必要がありますが、他は気にする必要なんてありません。 人の行動に感情移入しても、振り回されるだけで、いいことはないです。 「人は人、自分は自分」なんです。 今回は、人の行動に感情移入しない方法について書きました。 人の行動はその人の問題と考える 人の行動。 こちらから「こうしろ」「ああしろ」とは言えないですよね? 人の行動は客観的に何をしているかみているだけでいいです。 人の行動にあれこれ口出しするのは、人が困っているときや、悩んでいる時、危険が迫っている時だけです。 それ以外は、その人の行動はその人の問題。 口出しは無用です…

  • 「キラキラしたければ」だらけすぎは精神に毒な理由

    だらだら。 そういう時間もいいです。 でも、だらけすぎは禁物です。 なんでもやりすぎは良くありません。 過ぎたるは及ばざるが如しです。 今回は、だらけすぎがよくない理由を書きました。 だらけていると精神が腐っていく ずーっとだらけ続けていると、精神が腐っていきます。 精神が腐るとは、怠け者になり、脳が使い物にならなくなることを言います。 だらだらせずに、一所懸命に皿を磨いたり机を磨いたり、掃除機をかけたり、読書をしたり、ブログを書いたり、なんでもできると思います。 ずーっと動いていたら、余計なことを考えずに済みます。 何か目的を持って行動し続けているわけだから、余計なことに気を取られる暇なんて…

  • 家の中では風呂に入るまでルームウェアに着替えない理由

    ルームウェア。 楽ですよね。 楽だけど、ちょっと気をつけないといけないことがあります。 それはルームウェアを着ると「だらけてしまう」こと。 だらけないためにも入浴までは、ルームウェアではなく、普段着でいるべきだと思います。 ルームウェアに着替えるとだらけてしまう ルームウェア。 着替えてしまうとメンタルにある影響が出ます。 どんなものだと思いますか? それは「気が緩む」です。 「気が緩む」ので「だらけてしまう」わけです。 だから、しっかり活動したければ、ルームウェアにすぐに着替えずに普段着でいましょう。 もし、普段スーツを着る方は、スーツのままがいいと思います。 時間を有効活用したければ普段着…

  • 「収入が少なくても楽しい」お金という壁をブレークスルーする方法

    お金。 いつも壁として立ちはだかりますよね。 でも、そんなものをブレークスルーする方法があります。 それは、手持ちのモノでカバーすること。 手持ちのもので楽しみ勉強することです。 収入が少なくても楽しめる 収入。 僕はたくさん欲しいですがみなさんはどうでしょうか? 収入はたくさんあって困るものではありませんが、少なくてもなんでも楽しめます。 Spotifyで音楽を楽しんだり、Kindle Unlimitedで最新の本で勉強したり、工夫すればいくらでも方法はあります。 こうやってブログを書くことも、ほぼ無料で楽しめることの一つです。 楽しもうと思えば、このインターネットのある社会、いくらでも楽し…

  • 働きたい。暇すぎる休日を変えるにはお金が必要

    暇。 とにかく暇。 することがなく、ずっと暇潰しです。 そんな休日。 あなたは何がしたいですか? 僕は仕事がしたいです。 働いたらお金になるからです。 仕事をしていない僕は、何も生み出しません。 本を読んでも頭に入らず。 ポッカリと時間の隙間ができています。 働きたい 真剣に働きたいです。 こうやって記事を書くくらいしかすることがなく、時間をドブに捨てている感覚がします。 ベッドでゴロゴロして、iPhoneをいじって、何が楽しいのでしょうか? 僕は正直何も楽しくありません。 ならば働きたいです。 僕はまた週三日半日勤務で、ほとんど働いていないからです。 まだまだ働けるので、シフトを増やしたいで…

  • ベッドでゴロゴロiPhoneをいじる幸せなを感じる方法

    ベッドでゴロゴロ。 ついやっちゃいますよね。 僕は今そうです。 ベッドに寝っ転がって、iPhoneをいじりながらゴロゴロ、快適なマットレスとカバー。 最高です。 ベッドでゴロゴロiPhoneで記事を書く幸せ ベッドでゴロゴロiPhoneで記事を書く。 最高に幸せです。 マインドフルネスのジャーナリング的に記事を書いています。 ベッドで横になった姿勢でいると、無限にゴロゴロできるような気になります。 iPhoneでアプリを使って記事を書きながら、Bluetoothで接続したお気に入りのPanasonicのヘッドホンでspotifyを使ってお気に入りのプレイリストを聴いています。 ゴキゲンモもゴキ…

  • 命のかかる体験をすると生きている実感がわく

    突然の大雨。 鳴り止まない雷。 サイクリング中の突然のことでした。 雨宿りするところもない。 家まで20分の距離。 どうするか? 僕は飛ばしました、自転車を思いきりこおでぶっ飛ばしました。 大雨をかぶりながら、雷の嵐を抜け、自宅に帰ってきました。 ほんとうにいつ雷が自分に命中するかわからない状況でした。 命からがら帰ってきた感じです。 この、生命の危機という状況を体験していると、生きているという実感、リアリティーを感じます。 直近に雷が落ちたときは「あたらなかったぞ!よし!」という感じでした。 突然の大雨と、雷の嵐の中を自転車ですり抜ける。 そんなことを楽しんでいたのかもしれません。 そして、…

  • 人間関係の思い出や積み上げを大事にする理由

    人間関係。 人が生きていくのにとって必須のものです。 そして、その大事な人との繋がりは思い出や積み上げから成り立っています。 今回は人間関係について今回は書きました。 人間関係は思い出を大事にしたほうがいい 人間関係。 思い出を大事にした方がいいです。 共に何年も前の思い出話をすることはとても楽しいです。 なぜなら、共通の体験をお互いしているからです。 例えば、僕は恋人と離れて暮らしていますが、一緒に住んでいた頃の話はやはり懐かしく嬉しいです。 同級生とも思い出話をします。 人間関係は思い出という、共通の体験があることが大事です。 人間関係は積み上げから出来上がる 人間関係はそれまでのお互いの…

  • 「穏やかが一番」サイコパスになればメンタルの問題は全て解決する

    サイコパス。 これを怖いという方もおられるでしょう。 でも、サイコパスになった方がいい場合もあります。 それは、メンタルが弱い時です。 メンタルが弱い時はどうしても「自分の感情」や「他者の感情」に気がいくので、訳がわからなくなってしまいます。 そもそも、人の気持ちなんてわかりません。 「言っていいこと」「言ってはいけないこと」「やっていいこと」「やってはいけないこと」があるだけです。 僕はこれをわきまえて、サイコパスになることにしました。 今回はサイコパスになればメンタルの問題は全て解決するということを書きました。 サイコパスは生きていく上で最強 サイコパス。 最強です。 だって感情がないんで…

  • 瞑想と物理学。両方組み合わせれば最強なアイデアが出る理由

    物理学。 とても面白いですよ。 今までの僕はずっと精神世界にいたので、YouTubeで物理学をやりだしてから、その面白さに気づきました。 物理学を学ぶと現実に生きることができます。 なぜなら、目に見えるモノを扱うからです。 今回は、瞑想と物理学。両方組み合わせれば最強なアイデアが出る理由を書きました。 物理学を学べば現実が面白くなる 僕は、物理学の動画をYouTubeで学びだしてから、現実が面白くなってきました。 今までは、精神世界にばかり興味を持っていたので、とても新鮮です。 物がなぜ落ちるのか?自転車がなぜ走れるのか?車はなぜアクセルを踏んだだけで走り出すのか? 全て言葉で解説できます。 …

  • 物理的現実を味わうのがマインドフルネス

    マインドフルネス。 これは、MacBookやiPhoneなど、デジタル機器を触りまくっている現代人にとって、非常に必要な癒しです。 MacBookやiPhoneのディスプレイはバーチャル空間ですが、実際に存在するMacBookとiPhoneは存在します。 そこで、いったん、ディスプレイに夢中になるをやめて、物理的現実を味わってみてはいかがですしょう? 要するに脳内世界から脱出するわけです。 今回はマインドフルネスについて、話をします。 脳内世界から飛び出そう 脳内世界。 入っていませんか? 頭の中だけでぐるぐると思考しても、現実は何も変わりません。 現実世界を変えるのは。 こうやって僕が今記事…

  • 視覚と聴覚から離れてマインドフルネスで生きている実感を

    マインドフルネス。 特に触覚を使ったマインドフルネスは、生きている実感を持つために非常に有効です。 視覚と聴覚から離れる 普段、MacBookやiPhoneばかりしていると、視覚と聴覚だけに術中してしまいます。 これはいわゆるバーチャルリアリティーです。 そこで、目でディスプレイを見ることと、スピーカーやヘッドホン、イヤフォンから流れる音を聴くのをやめて、 実際に存在する現実を感じましょう。 これがマインドフルネスです。 触覚に集中するマインドフルネス 触覚。 わかりますか? 何かを触っているときの感覚です。 自分の手を触ったり、MacBookのボディーを味わったり、外に出たら、草や木を触りま…

  • 「朝日を浴びる」最高の朝活を送る方法

    爽やかな朝。 あなたはなにをしますか? 僕は運動をします。 ラジオ体操をYouTubeを観ながらして、散歩に出かけます。 朝日を浴びると気持ちいい 朝日。 浴びると気持ちがいいです。 僕は朝の4時から6時の間に目を覚ますのですが、7月ごろになると朝5時ごろには朝日が登ります。 4時に起きたらMacBookをいじりながら朝日を待って、日が登ってきたら、外に出ます。 6時に起きたら朝日はもう登っているので、そのまま顔を洗って着替えてウォーキングへ。 その前にラジオ体操をします。 ウォーキングはメンタルを整える ウォーキングはメンタルを整えます。 寝起きに身体を動かすと眠っていた脳が目を覚まし、周り…

  • 「幸せはお金で買えない」タバコとMacBookさえあれば幸せ

    幸せ。 あなたはモノとして何があったら幸せですか? 僕はMacBookとタバコがあったら幸せです。 ちなみにiPhoneは通信機器として生活必需品なので、必要なのは当たり前なのでいれませんでした。 MacBookがあったら幸せ MacBook。 これさえあればなんでもできます。 僕のプライベートの相棒です。 朝起きて、作業デスクにむかい、MacBookを開きます。 前日にMacBookはシャットダウンしているので、朝起きてMacBookを開くと、Apple社のリンゴのロゴがディスプレイに現れます。 僕は作業部屋で寝起きしています。 起きたらすぐ机があります。 他にもモノがありますが、MacBo…

  • 最低限の生活を満たせたら、あとは時間があったほうがいい

    最低限の生活。 衣食住、通信環境。 ですよね。 細かくすればもっと出てくるかもしれません、基本はこれです。 僕は目標はありますが、それはモノを買うことではありません。 その目標をあえては言いませんが。 今回の記事で書きたいことは、生きていくだけのお金があれば、あとは時間があったほうがいいということについて書きます。 脳を充電しパフォーマンスを発揮するにはお金ではなく時間が必要 馬車馬のように働いていませんか? 「もっとお金を!」「もっとお金を!」と。 そういう生活を送っていると、そのうち脳に限界がきて、パフォーマンスが落ちていきます。 人間はコンピュータではありません。 生き物です。 際限なく…

  • 寝起きはジャズで優雅な朝活

    寝起き。 頭がぼーっとしていますよね。 そんなとき、ジャズを聴くことをお勧めします。 朝から落ち着いたジャズを聴くと、カフェ気分で優雅なひと時をおくれます。 寝起きはジャズで優雅な朝活 寝起き。 ジャズで優雅な朝活を送っています。 ピアノジャズでまるでカフェにいるかのようです。 とても落ち着いた気分になり、とても幸せです。 朝にガツンとロックやメタルという日々を送っていたこともありますが、朝の静かな時間をぶち壊しでした。 朝はやはりジャズでゆっくりした気分になるといいと思います。 だんだん目が覚めてきたら、ポップスを聴いたりします。 タバコをふかしながらMacBookに向かう タバコをふかしな…

  • 「自分の軸を持つ」自分の人生は自分の望んだ通りになる

    自分の人生。 限界を作っていませんか? それはもう、月収20万から、いきなり年収一億円を目指せと言われても挫折するだけです。 でも、収入面の最終ゴールを一億円に設定すると、それに向けた行動を普段からし始めます。 早寝早起き。 適度な運動。 リラックスした精神。 無駄なものを買わない。 本に投資する。 様々な人と意見を交換する。 音楽を最適なものにする。 そう、刹那的な生き方でなく、建設的で前向きな自分に変わるんです。 こうやって自分自身の限界を突破して、さらにないものねだりをせずに毎日コツコツと目標に向けて積み上げていくと、自分に限界などないと気づきます。 えてして、マーケターやコンサルタント…

  • 真っ暗な部屋で、ひとりMacBookに向かって文章を書く夜

    くらい作業部屋。 部屋には僕ひとりしかいません。 自分の部屋。 部屋の明かりを完全に落として、 僕は文章を書いています。 MacBookに向かって。 そのきっかけは、ある音楽のMVを観てからです。 観てからといってもMVの途中で居ても立ってもいられず、MacBookでChromeを開いて文章を書き始めました。 音楽と映像は人の精神に大きな影響を与える 僕はあるMVを観ていて、突然、文章を書きたくなりました。 そのMVとは、ちゃんみなさんの「PAIN IS BEAUTY」という曲です。 そのMVを観たい方はこちら。 youtu.be この曲でふと、自分のクリエイティビティと、過去のことが蘇りまし…

  • 読書が楽しくなるためにはどうすればいいか?

    読書。 僕は大好きです。 昔は紙面の本を買って読んでいましたが、最近はiPhoneでKindleで読者一辺倒です。 読書が楽しくなったのはどうしてか? これから書いていきたいと思います。 読書はあたらしい世界に入ることということを知る 読書はあたらしい世界に入らせてくれます。 あたらしい世界に入ると、読書で得た知識のフィルターを通して、世界が新しく変わります。 それがいいものにするためには、コツが入ります。 それはまず、読書に慣れることです。 まず大量の本を読んでください。 読めば読むほど、本の目利きが効くようになります。 本の目利きが効くようになってさらに本を読むと、本の内容に目が効くように…

  • 「片付けのコツ」場所を移動するときに毎回片付ける

    片付け。 できていますか? 僕はミニマリストを目指し始めてから、片付けをできるようになりましたが、 まだまだ置きっぱなし、やりっぱなしがあります。 そんな癖を克服したので、参考にしてみてください。 「片付けのコツ」移動するたびに片付ける 片付け。 何かをしたときに片付けるのが基本ですよね。 これを、場所を移動したり、何かしたたびに、毎回片付けるんです。 例えば、MacBookを触っていて、用事で席を立つときにMacBookを閉じる。 部屋を移動するときは、その場で使ったものを全部片付ける。 ドアを開けたら閉める。 iPhoneを使ったら、ポケットにしまう。 何事も、使ったらその場で片付けるが基…

  • 公園でゆっくり夕涼みする精神の余裕

    夕涼み。 現在7月。 そういう時期になってきましたね。 公園のベンチでゆっくり夕涼みする、精神の余裕。 欲しいものです。 今回は精神の余裕について書きました。 時間の余裕は精神にゆとりを持たせてくれる 時間の余裕。 ありますか? 僕はタップリあります。 時間に余裕があるので、こうやって公園のベンチで夕涼しながらアプリでブログを書くことができます。 昼間は暑いですが、現在午後6時。 涼しくなってきています。 蚊が多少うっとうしいですが、お構いなしに半袖半パンです。 かゆいのはもう慣れました。 公園のベンチでiPhoneを触ってお茶を飲んだりタバコを吸ったりしながら、ゆっくり。 こういう時間の贅沢…

  • 「世界が変わる」引きこもりはやめて外に出よう

    引きこもってしまう。 誰でもそういう時があると思います。 僕も引きこもり体質なので、引きこもっている時のなんとも言えない窮屈な感覚はわかります。 でも引きこもりをやめると「世界が変わります」。 今回は引きこもりをテーマに記事を書こうと思います。 長いこと引きこもるのが危険な理由 僕は丸一日、家の中にいるだけでも、その窮屈さに圧迫されてしまいます。 自宅は快適なのですが、やはり広い空間が好きです。 でも、MacBookを触っているのが楽しいので、離れたくない。 そんな風に一日中家にこもっていると、メンタル的にやられました。 自分が世界と切り離されて、自宅の中だけに存在する感覚がしたんです。 その…

  • ウォーキングで外をうろうろ歩くのはメンタルにいい

    ウォーキング。 していますか? ウォーキングしていると、さまざまな風景を見かけます。 同じようにウォーキングしている人。 ランニングしている人。 犬の散歩をしている人。 見ているだけでとても楽しいです。 今回はウォーキングで外をうろうろ散歩することのメンタルへの良さを書きました。 ウォーキング含め、運動そのものがメンタルにいい ウォーキング。 運動ですよね。 運動は全身の血流を良くして、脳へも血が回るのでメンタルにいいです。 また、身体を動かすことで、家の中でMacBookを触って、視覚と聴覚だけに集中している感覚器を、ウォーキングで外に出たら、五感をフル活用できます。 僕は今日は3キロほど歩…

  • 「言葉のキャッチボールが大事」興味のない分野には発言しない理由

    テレビが流れている空間。 たくさんの人が見ていますよね。 そんな時、沈黙があったらどうしますか? 気まずいからと、僕は興味のない分野でも発言して、場を盛り上げようとしていました。 でも、それは自分にとってあまり良くないことだと思いました。 なぜなら興味のない分野にその場の話題が進んでいくからです。 今回は興味のない分野には発言しない方がいい理由を書きました。 興味のない分野に発言すると、話す気のない話題に行ってしまう 僕は、政治の話に興味がありません。 でも、お笑いやドラマやビジネスの話は興味があります。 だから、朝のワイドショーで政治の話をしているときには、その話題に触れません。 特に嫌味や…

  • 「笑ってリラックス」いつも気を張っていたらいいアイデアが出ない

    気を張っていませんか? 僕も長いこと一日中気を張っていました。 「何か勉強しなきゃ」「いい記事を書かなきゃ」etc。 ずーっと気を張り詰めていた時、ある出来事がありました。 それが笑ってリラックスした瞬間でした。 今回はたまには笑ってリラックスすることについて書きました。 笑いは元気のもと 最近、笑っていますか? 僕は数ヶ月ぶりに大笑いしました。 笑うと一気に肩の力が抜け、「フッ」とリラックスできました。 「これは非常にいい経験だ」そう思いました。 笑うことは元気のもとです。 YouTubeでお笑い番組を見て、笑いまくりましょう。 久々に笑った出来事 久々に笑った出来事とは、ダウンタウンという…

  • 睡眠を充分とって朝にゆったりと作業部屋で過ごす幸せ

    睡眠。 充分取れましたか? 睡眠を充分取れた朝は、とても気持ちのいいものです。 僕は朝の日差しが入る作業部屋でゆったりと過ごしています。 睡眠を充分取れたら、朝が充実して幸せになれることを書きました。 睡眠で1日は決まる 1日の充実度に一番影響するものはなんだと思いますか? それは、睡眠です。 もっと言えば、睡眠の質です。 睡眠の質と長さが揃えば、その1日は一気に充実します。 このことは僕も体験していて、いい質の睡眠を取れた朝は頭がスッキリして活発に朝から動けます。 いい睡眠を取れるよう、環境を工夫しましょう。 いい睡眠が取れたら、1日に買ったも同然です。 朝の充実度で1日は決まる 朝活。 も…

  • 「ポジティブ思考のすすめ」ものごと、うまくいくようにできている

    ものごと。 どれもこれもうまくいくようにできています。 失敗しても、いい勉強したと捉えて次に行けばどんどん成長していきます。 もはや、あなたの前では失敗も正解で成長のもとなんです。 だから、ものごとどれもこれもうまくいきます。 ポジティブ思考をしていきましょう。 失敗は失敗する方法を一つ見つけられてお得 失敗。 あー!失敗してしまった! そう思ったらまけです。 なので、こう考えるんです。 なるほど!この方法がダメなら他の方法を試そう! そうやって考えることができたら、失敗は失敗ではなく、失敗した方がお得です。 成功したら次の作戦は前よりもっと速く 成功したら、同じことをしたくなるものですが、も…

  • 「睡眠を制する者が全てを制する」疲れを取るには仮眠が一番いい理由

    疲れ。 ありますよね。 みなさんはどのように疲れをとっていますか? タバコ?コーヒー? いえいえ。 こういったものより、圧倒的に疲れが取れるものがあります。 それは、仮眠です。 今回は、疲れを取るのに仮眠が何よりもいい理由を書きました。 疲れたら机にうつ伏せになろう 「疲れた」そう思った時は。 迷わずデスクにうつ伏せになってください。 僕は作業をしていて疲れたら、迷わずデスクにうつ伏せになるか、ホットアイマスクをして、眠ります。 今も気づいたら2時間ほどデスクで仮眠していました。 起きると「あ!こんな時間!」 ですが、疲れはとれて、頭はフル回転です。 仮眠を取れば世界が変わる 仮眠する前と、仮…

  • 「ゆるく行こう」なにごともテキトーでいい理由

    テキトー。 めちゃくちゃ楽ですよ。 皆さんもゆるーくやっちゃいましょう。 僕は音楽を聴きながらマッサージチェアに座って、ゆるーく過ごしています。 今回は何でもかんでもテキトーでゆるく行こうということを書きました。 ゆるーくゆるく ゆるーくゆるく。 そう。 それでいいんです。 ガチガチに固まる必要なんてないんです。 ゆるーく一所懸命。 それでいいんじゃないでしょうか? ゆるいけど一所懸命。 どのようなものか伝えるとするならば、 力まずにリラックスして懸命に取り組む感じです。 この微妙なバランス。 大事です。 テキトーで テキトーでいいんです、怖がらずビビらず、テキトーに急所だけ抑えて手を抜いて。…

  • 「すぐに慣れる」最適解を求めて創意工夫する楽しさ

    慣れ。 ありますよね? 対人関係は慣れた方がスムーズですが、音楽やアロマは慣れると物足りないです。 そこで、最適解を求めて、創意工夫するようにいています。 今回は最適解を求めて創意工夫する楽しさを書きました。 最適解を求める創意工夫は楽しい 創意工夫。 とても楽しいです。 より良い最適解を求めて、僕は常に色々試しています。 例えばアロマ。 僕は無印良品にアロマを買いに行こうと思っていましたが、 家で発見しました。 それは何か? リステリンです。 マウスウォッシュ用のスッキリする香りがする液体です。 それを僕は、アロマの代わりに使おうと思ったんです。 そして、早速リステリンをマスクに染み込ませて…

  • 「マンネリ打破」コンフォートゾーンを出る方法

    コンフォートゾーン。 ご存知ですか? 自分にとって居心地の良い状態です。 でも、ずっとコンフォートゾーンにいると茹でガエルのように知らぬ間に慣れ切ってしまいます。 そうなると、成長も刺激もないので、僕はコンフォートゾーンを抜ける決意をしました。 今回は、コンフォートゾーンから出る方法について書いていきます。 マンネリを打破する 穏やかさ。 僕にとってのコンフォートゾーンです。 でも、ずっと穏やかにいると、生きている実感が湧かなくなってきました。 それは、生命力、つまり、生きていくための力が失われていたのではないでしょうか? 毎日にマンネリし、向上心が減っていた気がします。 穏やかにいられること…

  • 「執筆疲れを防ごう」文章を書き疲れたら休もう

    文章。 僕は一ヶ月に20万文字書きます。 原稿用紙500枚分です。 ものすごい量ですよね。 この文章、書き出すと疲れても止まらず書いてしまうので注意が必要です。 今回は文章を書き疲れたら休もうという記事です。 執筆疲れをしたら下書きに保存して一旦休む 文章。 書いていると疲れますよね。 僕は1日の中でも5000文字を超えたあたりから疲れ始めます。 そこまではノンストップで書けます。 そこで、執筆に疲れたなと思ったら、下書き保存して一旦休みます。 マッサージチェアに座ったり、ベッドでゴロゴロしたり、散歩したりです。 そうやって、ゆっくり休んだら、また執筆を始めます。 休憩している間、文章を寝かせ…

  • 「作業部屋の風景」今、ここにいることを楽しむことが幸せ

    今この瞬間、楽しんでいますか? 僕は楽しんでいます。 MacBookと音楽のある綺麗に片付いた作業部屋で思い切り楽しんでいます。 楽しいと思えること。 それが幸せです。 今回は、今、ここにいることの幸せについて書きました。 一人穏やかに作業部屋にいる幸せ 今、一人、作業部屋でMacBookに向かっています。 とても穏やかで幸せです。 Spotifyで流している音楽が心地よく、気持ちいいです。 僕は引きこもり体質なので、家の中にいるのが好きです。 特に早朝から作業部屋でMacBookを触っているのが幸せ。 とても穏やかです。 毎朝、毎晩、作業部屋を片付けして手入れしているので、作業部屋はとても整…

  • 趣味に没頭している時が、生きている実感がある時

    生きている実感。 ありますか? 僕は、ノートパソコンスタンドに置いたMacBookをタイピングして、ブログを書いている時が、最も生きている実感がします。 これが僕の趣味だからです。 何かをアウトプットする。 これが生きている実感がする、最も大切な瞬間です。 今回は、生きている実感が最もしている時について書きました。 趣味を持つ大事さ 趣味とは、無理にやることでなく、自分から楽しんでやることです。 僕だったら、大好きなMacBookでブログを書いたりGoogle検索している時です。 他にも友人と話したり、恋人と話している時です。 楽しいことをし続けていると、心身ともに健康になっていきます。 逆に…

  • 音楽でマインドセットをして、生産性を高めるコツ

    音楽。 精神にものすごく影響を与えます。 僕自身、音楽でマインドセットをして生産性を高めています。 僕自身の実績としては、1ヶ月に20万文字をブログに公開し、週3日デザイン会社でグラフィックデザイナーとして勤務し、一日3冊の本を読んでいます。 これだけの、生産性をあげる秘訣は、「音楽」にあります。 今回は「音楽」で生産性を高めるコツを書きました。 ぜひ参考にして、あなたの時間を有意義なものにしてください。 音楽のない人生なんてない 音楽のない人生なんてない。 僕はそう思います。 僕は一日中音楽を聴いています。 その時の状況に合わせ、愛用のSpotifyという音楽配信サービスを使って音楽を聴いて…

  • 「人間関係は生活の基盤」思い出話をできる友達がいることが大事な理由

    同級生。 あなたにはいますか? 今でも連絡をとっていますか? 僕は毎週話す同級生、元同僚がいます。 思い出話ができることの大事さ、噛み締めています。 今回はどうして思い出話をできる友達がいることが大事なのかを書きました。 ともに共通の体験をした友達は大事 同級生、元同僚。 一緒に学校生活をしたり、部活をしたり、多少のいたずらはしたり、ともに資格試験を頑張ったり、ともに学んだり。 一緒にしてきた経験がたくさんあります。 友達とはそういう話で盛り上がればいいと思います。 僕は友達とは大体思い出話で盛り上がりますが、数人、ビジネスの話をすることもあります。 週一回、年一回、同級生や元同僚と話すことは…

  • ピンチや仕事は楽しく、穏やかな時間で充電することが幸せの形

    ピンチ。 誰にでもありますよね。 人生浮き沈みがあります。 でも、ピンチだからと焦ってはいけません。 ピンチを切り抜けることは、一つのゲームです。 だから、ピンチは楽しいものです。 でも、ピンチばかりでは疲れてしまうので、おあやかな時間で充電することも必要ということを書きました。 ピンチはアトラクション ピンチ。 誰にでもあります。 それを厄介なものとして捉えるか、ゲームとして捉えるかです。 僕らはピンチを面倒なものと思ってしまいます。 でも、ピンチは誰にでもやってきます。 避けることはできません。 ピンチを楽しんでいきましょう。 ピンチをどのように解決するか? それを考えると僕はワクワクしま…

  • 日本という資本主義社会では、義務教育での勉強が大事な理由。

    お金、人口、収入、ボーナス、集計、給料、確率、各種統計データetc。 様々な数値があります。 僕は、数値は自分でつけているものと、コンピュータの出した数値しか信用しません。 どういうことかというと、人の口だけで言った数値は完全には信用しないということです。 僕自身、立命館大学法学部という大学を卒業していますが、生活の基礎となるのは義務教育である、中学までで習ったことが大事です。 それはどうしてか? その理由を今回は書きました。 数値はいくらでも嘘をつける 数値。 いくらでも口だけでなら嘘をつけます。 だから、僕は人の出した数値を完全には信用しません。 僕は自分の記録した数値しか信用しません。 …

  • 対人関係では行動の積み重ねが大事な理由と信頼の大事さ

    対人関係。 どうやって、いい方向に持っていけると思いますか? 答えは「行動の積み重ね」です。 「行動の積み重ね」が「信頼」を生み、人間関係がスムーズにいきます。 だから、初対面の人や付き合いの浅い人は「まだ信頼できない」となるのでしょう。 今回は、対人関係において一番大事なのは「行動の積み重ね」である理由を書きました。 人は行動しているかどうかを「信頼」の判断基準にしている 人は行動の積み重ねを見ています。 なんのために見ているか? それは「信頼できるかどうか?」をです。 「行動の積み重ね」が実績となり、人はそれを評価します。 何かものを買うにしても、信頼できるメーカーを選びますよね? 賢い人…

  • 思い出は日記と写真で残そうという考え方と方法

    ある日。 僕はiPhoneでGoogleフォトを開き、過去10年分の写真を全て見ました。 一気に振り返ってみると、いい思い出がたくさんありました。 「この日にこんなことがあったのか」と日付も記録に残るので、とても重宝します。 今回は、日記と写真で思い出を残す方法について書きました。 思い出は日記と写真で残そう 思い出。 今までの僕は、日記メインで思い出を残していました。 でも、写真をある日振り返って見ると、たくさんのことがありました。 写真もある意味、日記です。 写真は思い出です。 振り返って、自分の人生や成長の姿を見ることができます。 また、最近会えていない、恋人や友人との姿も見ることができ…

  • 「イエス、ノーではない」物事の解決に二進法を取らない理由

    何か物事を解決するとき。 「はい」か「いいえ」で解決しようとしていませんか? それが必要な解決は、かなり切羽詰まった最終手段です。 物事の99%以上の解決策は「はい」と「いいえ」の間です。 どこまでは譲歩できて、どこまではいただくのか? それだけです。 それしか共存する道はありません。 今回は物事に二進法の解決策を取らない理由について書きました。 二進法、イエス、ノーでは物事は解決できない 物事は、イエス、ノーで解決するものではありません。 「この方向で行こうか?」 「ここまでは僕がやるから、ここからはお前がやってくれ」。 こうやって、チームプレーをするわけです。 恋人同士、家族、友人グループ…

  • 「深読みは脳の無駄遣い」先読みは交渉と仮説を立てる時だけという理由

    深読み。 してしまいますよね。 でも、本当のところは誰にもわかりません。 僕は職場で「なぜこの仕事を任されたか?」それを考えてやっていましたが、実は大きく間違えていることに気づきました。 こういう間違いがあるので、何事も深読みはしない方がいいということです。 今回は深読みをせず、確定したものだけを前提に行動するべき理由について書きました。 深読みは脳の無駄遣い 深読みは脳の無駄遣いです。 特に前頭葉という一番大事な部分を深読みすることは酷使するので、仕事で深読みしてしまうと、脳のリソースを無駄に使ってしまいます。 脳は事実を事実として見るように作られています。 それを事実に解釈を加えて、事実と…

  • 会話に疲れてしまった時にひとりになることが必要な理由とコツ

    おしゃべり。 好きですか? 僕は好きです。 コミュニケーションが最大の楽しみです。 でも、疲れます。 それはやはり、コミュニケーションで相手に伝わるように話そうとすると、脳の力を使うからです。 コミュニケーション疲れは、脳の疲れです。 今回は、コミュニケーションが好きでも、一人になる時間が必要な理由について書きました。 一人になる時間の大事さ 僕は人と話している時、ある程度の時間が経つと、疲れます。 そういう時は、一人の時間を作って、タバコを吸ってゆっくりします。 そういう時間を取れると、脳が疲れることが収まるからです。 一人になって、深呼吸して、タバコを吸います。 タバコがない時は、アロマオ…

  • 穏やかであればあるほど、幸せが増し、自分が見つかる理由

    みなさん。 穏やかに生活できていますか? 穏やかな生活。 とても心が満たされます。 自分の気分を和ませ、のんびりと過ごすわけです。 今回は、穏やかであればあるほど、幸せが増す理由について書きました。 穏やかさは幸せの象徴 穏やかにいること。 幸せの象徴です。 時間に追われず、のんびりとする時間があってもいいのではないでしょうか? そういった穏やかなのんびりとした時間を持つことで、心が豊かになります。 穏やかさが、幸せの象徴です。 怒りも悲しみもない、平和な状態です。 平和が何よりの幸せ 平和。 誰もが願ってやまないものです。 僕はナンバーワンでなく、ただ一人を目指します。 給料や業績など、自分…

  • 会話では相手の意図を読み取るために聞くことが必要な理由

    会話。 どのようなことが一番大事だと思いますか? 面白い話をする。わかりやすい話をする。論理的な話をする。 どれだと思いますか? どれも違います。 一番大事なのは、相手の話を聞くことです。 今回は、相手の意図を読み取るためには「聞くこと」だ大事な理由を書きました。 相手の話を最後まで聞く大事さ 相手の話。 最後まで聞けていますか? ディベートが好きな僕は、つい相手の話を割ってしまいます。 でも、それでは相手の話を誤解したまま発言してしまうので、話が噛み合いません。 勝手に相手の話を決めつけずに、最後まで相手の話を聞きましょう。 特に、普段からよく話している人との会話では気をつけた方がいいです。…

  • ジャズを聴いて、読書とブログ執筆という幸せな朝活の仕方

    朝。 ゆっくり過ごしたいものですよね。 そんな時はジャズをお勧めします。 ジャズの中でも、ボーカルのないインストルメンタルジャズです。 そして、MacBookで読書と文章執筆。 最高に、穏やかな朝です。 今回はゆっくりした朝の過ごし方について書きました。 朝はジャズを聴いて心からリラックス 朝、リラックスしましょう。 ジャズは聴いていると、とても心が穏やかになります。 今も僕はSpotifyでインストルメンタルジャズを聴きながら過ごしています。 ジャズを流しながらMacBookでタイピング。 とても気持ちがいいです。 インストルメンタルジャズについては詳しくはこちらをご覧ください。 minim…

  • 「ジャズを聞いて深呼吸をする」余計な不安がよぎる時の対処法

    余計な不安。 よぎりますよね。 そんな時にどうしたらいいか? そわそわしているのは落ち着かないものです。 そのような状況、早く脱出したいですよね? 方法はあります。 それはジャズを聴いて深呼吸をすることです。 今回は余計な不安がよぎる時の対処法について書きました。 余計な不安がよぎる時はジャズを聴く 余計な不安がよぎる時はジャズを聞きましょう。 ジャズは心を癒してくれます。 ジャズにも色々なタイプのジャズがありますが、その中でもインストルメンタルジャズをお勧めします。 インストルメンタルジャズは、ボーカルがなく感情を盛り上げることがありません。 そういった音楽に身を委ねると、心が癒されます。 …

  • 「自分らしく」他人に概念を乗っ取られない方がいい理由

    あなたは他人のことを信用しすぎて、相手の指導に従いすぎていませんか? 相手の指導は、例えば、自己啓発書、講演会の登壇者、セミナーのコーチです。 僕は他人に概念を乗っ取られるのがものすごく嫌です。 それはもはや自分ではなく、他人であり、他人の言葉を使ってしゃべっているからです。 そのような状態になりたくないですよね? やはり、自分らしくいたいものです。 「先生が言うには」ある友人の話 僕の友人で、最近、連絡を取りたくなくなった人がいます。 その友人は「先生が言うには」を連呼し、もはや自分の言葉を持っていません。 おそらく、その先生がよほどいいのでしょう。 でも、僕はそのように、他人の言葉を借りて…

  • 「脳から計算機を外す」気を使わない自然体の人間関係の作り方

    脳に前頭葉という部分があります。 その前頭葉という部分、実は計算機です。 そして、とても疲れやすい計算機です。 この計算機。 あまり長時間は使うことができません。 特に人間関係でこの計算機を使うと、人間関係がいい方向にいきません。 どうしてかというと、計算した人間関係は相手に伝わり、濃い人間関係を作りにくいからです。 今回は脳から計算機を外して、気を使わない人間関係の作り方を書きました。 脳から計算機を外す 脳の計算機。 あなたは使っていませんか? 脳の計算機は前頭葉という部分にあり、ここは人を最も人たらしめているものですが、一番疲れやすい部分でもあります。 なので、無意識を基本的に使うように…

  • 「戦略的無意識」行動のミニマリズムで意味のある動きを

    行動。 無駄なことしていませんか? 僕は一日中、目的を持って意味のある動きをしています。 ゆったりするときも「この時間からはゆったりする」と決めてゆったりします。 そう、 休憩にも意味があるので、休憩は無駄な動きには入りません。 無駄な動きは目的のない動き 無駄な動き。 それは目的のない動きです。 適当にごちゃごちゃとiPhoneをいじっているのがそれでしょう。 そのような時間が増えると、人生無駄にします。 読書をするのなら読書をする。 iPhoneで何かしたいのなら何をするか決めてする。 散歩するならぶらぶらとしていいと自然にそうする。 そうやって目的を行動していると、無駄な必要のない動きが…

  • 穏やかに過ごしたい時の音楽はインストジャズ

    ゆったりした時間。 穏やかに過ごしたくありませんか? そんな時は音楽がおすすめです。 とくにインストジャズがおすすめで、僕はspotifyでいつも聞いています。 今回は穏やかに過ごしたい時はインストジャズを聴こうという提案を書きました。 穏やかに過ごしたければなぜインストジャズなのか? 穏やかに過ごしたい時。 僕はインストジャズをお勧めします。 では、なぜインストジャズで、普通のジャズではないのか? 理由があります。 それは、普通のジャズはボーカルが入っているからです。 ボーカルの何がいけないのか? それは、ボーカルは人の声なので、感情を刺激するからです。 穏やかにいたい時は少しでも感情は刺激…

  • 「読書で穏やかな朝活」穏やかに過ごせることが一番の幸せ

    静かな部屋。 気分は穏やか。 ただ、淡々と記事を書く。 このような幸せは、あまりありません。 僕は仕事でない時は、このように淡々と過ごしています。 心が満たされて、穏やかに幸せな気分です。 穏やかな朝活 穏やかです。 静かな部屋でMacBookでブログ記事を書く。 部屋は掃除機をかけたばかりで片付いている。 Spotifyではアコースティックギターの音が心地よく流れる。 仕事前の幸せなひとときです。 このような朝活は大事です。 朝は気持ちがたかぶるものですが、そうならないように運動や音楽でリラックス。 最高にいい気分です。 穏やかな朝活が1日を決めます。 心が穏やかなのが幸せ 幸せとは何? と…

  • 朝を充実させるためにマインドフルな朝活をする方法

    朝。 張り切って動いていませんか? それはあまり良くありません。 なぜなら、寝起きは交感神経が興奮している時。 朝張り切ると、朝でエネルギーを使い尽くしてしまいます。 そうならないためにも、朝はスローに過ごしましょう。 今回は、朝を充実させるためにマインドフルに朝活する方法を書きました。 マインドフルな朝活その1:ジャズを聴いてリラックス 朝。激しい音楽で目を覚ましていませんか。 僕も以前はそうでしたが、興奮して過ごしてしまうので、ジャズを聴くようにしています。 ジャズはSpotifyという音楽のサブスクリプションサービスを使って聴いています。 Spotifyでジャズを検索し、お気に入りのプレ…

  • 「忘れる技術」悲しい過去より、今とこれからを大事にする理由

    過去。 ありますよね。 でも、大事なのは今です。 今生きている、自分です。 過去のことなんてどうでもいいです。 大事に思い出にしまっておけばいいんです。 思い出は思い出話をする時のためにあるものです。 一番大事なのは、今とこれからです。 でも、僕は過去を引きずってしまうことが多かったです。 それが嫌でしょうがなかったのですが、ある日吹っ切れました。 過去なんてどうでもいいと思えたんです。 今回は忘れる技術を書きました。 お楽しみください。 忘れる技術とは? 忘れることが難しい時があります。 それは深い喪失感や、悲しい経験をした時です。 その過去は忘れた方がいいです。 そのためにはその時にとこと…

  • 「お金がなければ時間を使えばいい」お金がない時の自己投資の方法

    成長したいあなたへ。 お金がない時、自己投資できずに焦っていませんか? お金がなくて成長に投資できない。 焦りますよね。 そんな時は、読書だけならなんとかなります。 方法は、 本屋さんに行って立ち読みさせてもらうことです。 今回は、お金がない時に自己投資する方法を書きました。 お金がない。でも自己投資したい。 僕は今月ピンチです。 ある大きな自己投資をしたので、お金がほぼありません。 そんな時でも、自己投資をする方法があるので、ここまでお金がなくなることがわかっていても大きな自己投資をすることができました。 誰にだって、お金がない時はあります。 でも、お金がなくても自己投資する方法があります。…

  • かまってちゃんがTwitterを使わない方がいい理由と解決法

    あなたはかまってちゃんですか? 僕はかまってちゃんです。 何よりも、人と話すのが好きです。 でも、いつも話してばかりだと、周りの人に煙たがられます。 今回はかまってちゃんが「かまってほしい欲」を満たす方法を書きました。 Twitterは時間の無駄で精神的に病むから使わないほうがいい 僕は一時期、かまって欲しさにTwitterにハマっていました。 リプをくれるのが嬉しくて、ひたすら日常を投稿し、リプしまくっていました。 次第に「何かおかしい」ということに気づきました。 そう。 それは、「フォロワーを増やして利益を得たいユーザーがかなりいる」ということです。 最初は毎日熱心にあいさつを交わすのが楽…

  • 「大人になる」自立して、他の人を心配するのではなく手を差し伸べる

    大人になると、人をいちいち心配だけしてソワソワするなんてことはしません。 大人になったらお互い自己責任です。 恋人同士ならお互い想い合う愛情という素晴らしい気持ちがある。 友達同士ならお互い仲間意識がある。 家族・親戚なら身内意識がある。 でも、それはどれも気持ちの中だけで心配だけして、手をこまねくということではないです。 大人になると、大事な人に対しては、心配するだけでなく、あらゆる手を尽くして相手を救おうとします。 そうやって行動に移して「相手を助ける」ということを相手にします。 「ただ心配してソワソワする」ということはしません。 それは、お互い自立しているからです。 「自分のことは、自分…

  • 「孤独感」もっとシフトを増やして職場にいたいと思う理由

    みなさん。 社会人の方が多いと思いますが、正規雇用やフルタイムで働いていると、社会との接点が保たれていて、僕は羨ましいと思います。 僕はグラフィックデザイナーのパートで、週3日だけの勤務です。 残りの週4日は、特に何をすることもなく、街をぶらついたり、考え事をしたりしています。 やっと社会復帰に近づいた僕で、グラフィックデザイナーのパートも今年4月から続けて慣れてきたので、シフトを増やしたいと思っています。 それはどうしてか? 社会とのつながりをもっと増やしたいからです。 妄想ばかりしてる時間が嫌になった 僕はもう。 家の中にいて妄想ばかりしている時間が嫌になりました。 それは現実を伴っておら…

  • 「ニュースアプリ」6年間浮世ばなれしていた僕が社会復帰に使ったツール

    ニュース。 しっかり追っていますか? インスタ、Twitterなど先鋭的な情報も大事ですが、社会人になったら世間話として、ニュースアプリは侮れなくなります。 僕は心理学等、マニアックな側面に偏った生活をこの6年過ごしていたので、浮世離れした生活をしてきました。 その状態から卒業し、社会復帰したので、そのきっかけとなったニュースアプリの紹介をします。 ニュースは世間の共通事項 ニュース。 テレビでもやっていますし、新聞もあるし、ニュースアプリもあります。 そのどれもを網羅する必要はありません。 投資家やコメンテーターなら例外ですが。 その中でも、ニュースは世間の共通事項です。 僕は6年間、浮世離…

  • 共感したいと思ったらまずは自分の習性を理解するべき理由とその方法

    「共感能力が必要だ」 そのワードが叫ばれて久しい昨今です。 ですが、人のことを理解する前に必要なことはありませんか? それは自分を理解することです。 ある人が言っていました。 「自分の習性を理解するって面白いですよ?」 その言葉で僕は「ハッ」としました。 人に対し共感し寄り添おうとしていた僕が、自分自身のことをわかっていなかったと。 こうやって、ブログで自分の思考を発信したことにも、その理由があります。 今回は他者への共感より「自分の習性を知る」ということの方が大事な理由とその方法を書いていきます。 ビジネス書や自己啓発本は役に立つものではなかった 僕は数百冊程度ですが、ビジネス書や自己啓発本…

  • 人間関係を手放すとあふれるほど精神と時間の余裕ができる

    人間関係。 行き詰まっていませんか? 僕は人間関係に行き詰まっていました。 もはや限界に到達するほどでした。 リアルでも、ある人間関係を休憩にしましたし、2年続けたTwitterアカウントも削除しました。 いわゆる、人間関係の断捨離です。 無理に人と付き合う必要はない 無理に人と付き合う必要はありません。 少なくとも、プライベートでは特にです。 以下のようにフィールドに分けて人間関係の距離のとり方について書いていきます。 学生時代の同級生 基本的に関係をやめません。 なぜなら、利害から成り立った関係ではないからです。 学生時代の同級生はいつまでも友達です。 学生時代に過ごした時間を忘れません。…

  • 「衝動買いを防ぐ」一年間待てば、無駄な買い物の90%はなくせる

    衝動買い。 していませんか? このクレジットカード・ローン・リボ払いがある買い物しやすくなった現代社会。 借金をして買うほどのものをみなさんは買っているでしょうか? 今回は賢い買い物の仕方について書きました。 衝動買いは無駄遣いの極み 衝動買いは、無駄遣いの極みです。 欲しいと思った瞬間に、ショッピングサイトで購入ボタンをクリック。 欲しいと思った瞬間にはカゴに入れてレジへ。 これはもう反射的にお金をドブに捨てているようなものです。 このような無駄をなくしたければ、以下の3つに気をつけるといいと思います。 ・欲しいと思ってもすぐに買わない 欲しいと思っている時。 それがテンションのピークです。…

  • 「昭和の男らしさ」男同士はベタベタ傷の舐め合いをしない

    男性の方々。 男友達はどのように接していますか? 僕はドライに多少強がって接しています。 男同士。 張り合った方が面白いです。 傷の舐め合いをしない大人の男同士の友情を、昭和っけたっぷりに語りました。 男同士はベタベタしない 男同士。 ベタベタしてたらやってられません。 僕の恋愛対象は女性だからです。 ベタベタねちこい人は僕は苦手です。 男同士はベタベタせず、ドライに熱く語ります。 昭和っ気あふれる感じですが、そういうものではないかと思います。 多少強がってもいいから、男同士は群れず、ドライに自立していたいものです(女性ももちろん自立している方がいいです。) 男同士はベタベタしません。 男同士…

  • 「蒸し暑い夏」イラだつときは、深呼吸をして環境を整える

    蒸し暑い夏。 イライラすると思います。 僕も気づいたらイライラしやすくなっていることが多いです。 そんなイライラで喧嘩などしてしまってはいけません。 今回は蒸し暑い夏のイラだちを解消する方法を書きました。 蒸し暑い夏は腹が立ちやすい 蒸し暑い夏。 腹が立ちやすいです。 今も、近所の騒ぎ声に腹が立ってしまいました。 暑くてイライラしています。 さっきも、ちょっとイラっとすることを言われただけで、きつく反応してしまいました。 そこで、深呼吸をして自分を落ち着かせようと思ったわけです。 深呼吸をしてイラだちを抑えよう 深呼吸。 呼吸を整えること。 イラだちを抑えることができます。 スーッと息を吐くだ…

  • 「自立して助け合おう」人に一方的に依存して生きると、損をする

    あなたは誰かに依存していませんか? 依存すると、損をします。 己の力で立って、お互い支え合う、ちょうどいい距離感を掴みましょう。 今回は「依存」と「自立」について書きました。 人に依存して生きることの精神的弊害 あなたは、誰かに依存していませんか? 僕自身も大事な人はいますが、依存はしていません。 どうしてか? それは、大事な人から、人に依存することの弊害を教えてもらったからです。 ・その人無しには生きることができなくなる もし、あなたが誰かに極度に依存してしまうと、その人なしには生きることができなくなります。 病気を持っていたり、未成年者や、老人は誰かを頼ることが必要で、医療従事者なしには生…

  • 「プルーム・テックでタバコ代節約」タバコ代が紙タバコの約半分になった理由

    タバコ代。 税の値上げでどんどん高くなっていますよね? そろそろきついのではないでしょうか? そこで出会ったのがJTの加熱式タバコ。 プルーム・テックです。 今回はプルーム・テックのレビューを書きました。 プルーム・テックとの出会い プルーム・テック。 JTの出している、加熱式タバコです。 プルーム・テックとの出会いは、タバコ代の増加で自分の家計がピンチになったことでした。 毎日キャメルというタバコを一日一箱吸っていました。 一箱400円なので、一月やく12000円です。 この一日一箱を超えて、一日二箱吸うのが1週間続いたんです。 こうなると1週間で2800円の赤字。 これは辛いです。 そこで…

  • 「音楽を聴いて幸せな朝」Spotifyをガッツリと使いこなすコツ

    音楽。 いいですよね。 僕の目覚めは、プルーム・テック(加熱式タバコ)を吸いながら、MacBookでSpotifyアプリを起動し音楽を聴きます。 Spotifyは使い方次第で、楽に自分好みの音楽を聴くことができます。 そんなSpotifyをガッツリと使いこなすコツを書きます。 Spotifyをガッツリ使いこなすには課金してプレミアムユーザーになった方がいい Spotify。 もしガッツリ使いこなしたければ、課金してプレミアムユーザーになった方がいいです。 料金は月々980円。 そこまで高い料金ではありませんよね。 Spotifyは、毎日、新鮮な曲を聴くことができるので、音楽好きにとってはたまら…

  • 蒸し暑い日はエアコンをつけるその前にすることは?

    蒸し暑い日。 メンタルがやられます。 湿度が高いと、人は不快を感じるものです。 不快を感じすぎるとストレスになり、精神的に不調を起こします。 そこで、僕は遠慮なくエアコンをかけています。 エアコンは梅雨から必需品 エアコン。 使っていますか? エアコンは梅雨から必需品になります。 なぜなら、不快だからです。 むしむしじとじとして、とてつもなくストレスになります。 そんなときはメンタルがやられるのでエアコンをつけましょう。 エアコンをつけると確かに電気代はかかります。 ですが、それ以上の効果がエアコンにはあります。 蒸し暑さはストレスのもと 蒸し暑さはストレスとのもとです。 そのストレスを取り除…

  • 「読書の勉強に占める効果は5%」実体験と、本で読んだことの実践

    勉強。 みなさん読書だけだと思っていませんか? 勉強は読書だけではないです。 一番勉強になるのは、実際に自分がやることです。 実践を通して、自分が経験して学ぶんです。 本を読んでわかった気になっても意味がありません。 実践して経験を積むことが何より大事です。 読書の勉強に占める効果は5% 勉強は本で読むもの。 そう思っていませんか? 実は勉強において、読書とは全体の5%ほどしか効果がありません。 読書だけで、全てがわかった気になるのは危険です。 読書が趣味で、好きで本を読んでいるのなら否定はしません。 でも、読書を自分のスキルアップに活かすには、95%が実践にかかっています。 実際にやってみな…

  • 「信頼できる友達は大事」アラフォーになっても続く人間関係の大事さ

    信頼できる友達。 あなたにはいますか? 僕には四人の信頼できる友達がいます。 それぞれ異なる場所で知り合い、友達グループではありません。 僕は友達グループにはあまり属さず、一対一の関係を作るようにしています。 今回は、アラフォーになっても続く人間関係の大事さについて書きました。 友達は大事なのはなぜか? 友達。 本当に大事です。 SNSやネット経由でなく、リアルの関係のある友達。 例えば、バイトで知り合った親友、大学からの哲学仲間、中学からの友達、小学校からの友達。 こういった友達が僕にはいます。 友達。 それも、定期的に連絡を取り合っている友達は、財産です。 友達というのは、仕事や商売のつな…

  • 「ミニマリズム」無駄を省き、本当に大事なものだけを残す精神

    ミニマリズム。 どんなモノをイメージされていますか? 例えば、ミニマリストを名乗る人のことでしょうか? 僕自身は、ミニマリストだと自分で思っています。 ミニマリズムという精神について今回は書きました。 ミニマリズムとは? ミニマリズムとは、辞書的定義は置いておいて、自分にとって本当に必要なモノ・人間関係だけを残し、他は捨てるという考え方です。 僕にとって物質的に一番大事なものはMacBookとiPhoneだけ。 人間関係は絶対に大事な関係だけを残しています。 それ以上を必要としないという精神がミニマリズムだと僕は思います。 本当に大事なものだけを 本当に大事なものだけ残すようにして日々を過ごす…

  • 「大人の時間」行動の取捨選択を自分で主体的にしていこう

    時間は有限。 そう叫ばれだしてから久しいです。 僕は「時間は有限」という言葉に縛られて、相手に気を使いすぎていました。 どのように、相手に気を使いすぎていたかというと、相手の時間を使いすぎではないか?と、話や電話をしているときに気にしていたんです。 でも、その気遣いは不要でした。 どうしてかというと、相手は自分のペースで行動しているので、「電話に出る時は出る」「電話に出たくない時は出ない」と自分の責任と選択で動いているからです。 だから、いつ電話してもいいし、電話をする時間をあらかじめ決めるという選択肢もあります。 例えば、相手が定時の仕事についているんなら電話は週末以外しない。 他に、電話を…

  • 「発信する」コミュニケーション・SNS疲れから立ち直る方法

    コミュニケーション・SNS。 疲れていませんか? ひとりになりたい時はありませんか? 僕はよくそういう状態になります。 一人の時間が欲しい。 そう思うんです。 今回は、コミュニケーション・SNS疲れから立ち直る方法を書きました。 コミュニケーション疲れとは? コミュニケーション疲れ。 していませんか? 僕は人と話すことにものすごく気を使うので、コミュニケーション疲れをしやすいです。 人と楽しくは話せるのですが、夢中になって話していると疲れがどっと出ます。 人と話して楽しいのに疲れる。 これをコミュニケーション疲れといいます。 ・Twitterでリプしまくるのは問題 僕はTwitterでコミュニ…

  • 音楽は素晴らしい「Spotify」の便利な楽しみ方

    音楽。 みなさんは何で聴いていますか? 僕はサブスクを使っています。 YouTube premiumを前まで使っていたのですが、動画を観ることが減ったことと、お値段がApple経由だと高い(月1550円)ので退会しました。 結局、音楽系サブスクはspotifyかApple musicの二択です。 そこで、僕はSpotifyを選びました。 それは音楽を遠隔で操作できるからです。 音楽は素晴らしい気分転換 音楽は素晴らしい気分転換になります。 仕事から帰ってMacBookを開くと、Spotifyアプリを起動。 自動で僕好みに調整されたミックスを聴きます。 BGMとして流すもよし、音楽に聴き入るもよ…

  • Macbookと過ごす、仕事から帰って幸せな時間の過ごし方

    仕事帰り。 家について最初にすること。 7月の今は暑いので、帰ったらすぐにシャワーを浴びます。 シャワーを浴びて、ルームウェアに着替えたら、大好きなMacBookとの時間です。 MacBookの画面を開くとアップルのマークとともに効果音が。 ワクワクします。 MacBookの操作性の良さは幸せでしかない MacBook。 触っているだけで幸せです。 ストロークが浅く、タイピングしやすいキーボード。 3本指の操作まで対応する優秀なトラックパッド。 画質と発色の良いディスプレイ。 最高にシンプルなデザイン。 このように、MacBookには最高の機能が揃っています。 最強のパソコンだと思います。 触…

  • 「MacBookで幸せ」シンプルで平穏で静かな生活を求めて

    幸せ。 感じていますか? 僕にとっての幸せとは、シンプルで平穏で心豊かな生活です。 恋人や両親や友達など、大事な人たちとすごし、心が満たされた生活を送りたいです。 僕は今、静かな住宅街の中にある自宅で、音楽を軽くかけながらゆっくり過ごしています。 朝の幸せな時間です。 モノはMacBookさえあればいい 僕にとって生活必需品であるものを除き、MacBookがあれば他に何も要りません。 大事な人たちが幸せであれば、それが幸せです。 MacBookとの出会い 偶然、パソコン工房というパソコンショップで中古で激安で見つけました。 それまではずっとWindowsを使っていたのですが、なぜかMacBoo…

  • 「Amazonで1000円」パスワードはパスワード管理用メモ帳へ

    パスワードの管理。 どうされていますか? 僕はパスワード管理用メモ帳で管理しています。 また、Googleアカウントや、Appleアカウントは、2段階認証をしています。 このように厳重に管理しなければならないほど、パスワードは大事なものです。 また、パスワードをアナログのメモ帳に残しておけば、物理的にメモ帳が盗まれない限り、勝手にログインされることはないでしょう。 パスワードの管理はパスワード管理用メモ帳でです。 パスワード管理用メモ帳はAmazonで売っている パスワード用メモ帳。 実はAmazonで売っています。 だいたい1000円以内です。 他にも文房具屋さんに行っても売っているかもしれ…

  • 「お金の問題」気持ちだけでは成立しない恋愛

    現実。 あなたはどのように捉えていますか? 日本という資本主義社会。 「お金」というものが生活に物理的現実を与えています。 「お金」がなければ何もなりません。 「好き」といういう気持ちだけでは成立しない恋愛 恋愛。 中高生の恋愛だったら、「好き」だけで、恋愛は成立します。 なぜなら、多くの中高生が、親の保護のもと、生活しているからです。 でも、大学に入り、社会人になってくると「好き」という気持ちだけでは恋愛が成立しなくなってきます。 「好き」の他に何が必要か? それは「覚悟」と「お金」です。 僕は、恋愛を遊びでは捉えていません。 恋愛するのなら「この人と結婚したい!!」と、思った人としか恋愛で…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、へちょさんをフォローしませんか?

ハンドル名
へちょさん
ブログタイトル
NAKED LIFE -シンプルな生活で、心を豊かに-
フォロー
NAKED LIFE -シンプルな生活で、心を豊かに-

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用