chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Tora34
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/19

arrow_drop_down
  • 次から次へと

    2月末、ようやく春の香りがと思ったら、花粉の香りでしたくしゃみ連発、ハナミズ連発、テッシュボックス3日で一箱喉もヒリヒリ、まだ目は大丈夫そうだけど、時間の問題かな今日、このまま医者へ行って花粉症の薬をもらってこようかな。春は一番好きだけど70過ぎて初めて花粉症になった。昼になったら、くしゃみもハナミズも、ママ治まった今度は喉がずっとイガイガしている、体温は36.5度昨夜は鼻がぐずぐずして寝不足、そのせいなのか体も重いこうなるとコロナを疑ってみたり結局なんだかわからずじまい、今夜は早寝します。BillyJoel-TheStranger(Live1977)次から次へと

  • 人生と魂

    自分が生まれて来て、何をして、どこに行くのかそれは「人はなぜ生まれてきたのか」「人は何のために生きているのか」「死とは何か」の常套句もっと細かく言えば「なぜ勉強しなくちゃいけないの」「なぜ法律があるの」「なぜ人は戦争をするのか(平和に生きようとしないのか)」「どうして男と女があるのか」なども人生の疑問74年生きてきて、そんな疑問が若いころより、はっきりと見えてきた「死」とは人間の体が機械と同じように年月を経てパーツが老化して壊れてしまうことだというより、人間のパーツは骨格と内臓と魂の三つでできている骨格と内臓は見える、魂だけが見えない、そして骨格と内臓が壊れていくのも分かる医者はそれを修繕したり、パーツを取り換えたりして長持ちさせる人々だ魂は見えない、唯一厳しい修行を卒業した宗教家と呼ばれる人が、それに触...人生と魂

  • 2.26事件

    今朝は久しぶりに雨らしい雨が降ったこの冬は快晴と良い雨降りの日がほとんどなく、曇りか雪ばかりだった雨が降ると良いこともある、温かいから雪でなく雨が降る積もった雪は太陽で溶けるが、それは表面だけ、でも雨は表面を溶かして雪の中に流れ込んで、内側からも溶かしてスカスカにするから雪解けが早い今日一日でだいぶ積雪が減った。1936年2月26日は昭和11年、青年将校によるクーデター2.26事件が起きた日だった。昭和11年の日本は、今の日本とは全く違う国であった徳川幕府が滅んで明治時代となってから70年ほど、日本史上最大のクーデター明治維新を成功させた薩長の英雄たちはすべていなくなり維新の第三世代が国家を運営する時代東洋の「眠れる獅子」と言われた清国と1894年に戦争をして一方的な勝利をおさめ、これが元で満州族の清国は...2.26事件

  • 75歳まで二か月半か

    まもなく人生の4分の3に差し掛かろうとしている幼児期を終えたのが1956年、学生時代を終えたのが1969年、鮮魚、仕出し店経営を始めたのが1972年、家族生活の始まりが1978年、料理店や結婚式場、宿泊業にトラバーユしたのが1986年、仕事人生を終えたのが2022年そして3年、75歳を迎える仕事を離れて3年、初年度は頭から仕事が離れなかった、2年目はようやく仕事を忘れて趣味やボランティア活動に戻ったが思いがけず入院、手術となってしまい検査と養生の暮らしで終わった3年目の今年は雪に閉ざされて、いまのところ動けずにいるもうすぐ雪が解けて春が来る、三度目の春は動こうと思っている車を手放したのが痛い、行動範囲が狭まり、迅速な行動ができなくなっただから引退初年度にはそれまでやらなかった散歩を覚えたしかし1時間歩いた...75歳まで二か月半か

  • 日本のマラソンも層が厚くなってきた

    午前中は大阪マラソンを見ていた最近のマラソンは大学生や初マラソン選手の活躍が目立つ今日も青学のエース、黒田朝日が2.06.05で6位に、そしてこれは学生新記録だった学生新記録もわずかな間に次々と塗り替えられている、箱根駅伝で20㎞ほど走るためにキツイ練習を続けるうちに、マラソンを走りぬく力も養われたのか。三菱重工の近藤亮太が2.05.39の初マラソン新記録で2位、日本人1位だった優勝のケニアのアダンに2秒差だったゴール直前まで1位だったがあと50mほどで抜かれてしまったそれでも東京の世界陸上出場に大きなアピールとなったそれにしても日本の男子マラソンは層が厚くなっているタイムも2時間6分台をコンスタントに出せるようになってきたこのマラソンでも近藤、細谷が5分台、日本選手4人が6分台でゴールした世界のトップ1...日本のマラソンも層が厚くなってきた

  • 2月23日 そろそろ雪も納め時かな

    相変わらず北陸、新潟は大雪との天気予報が流れ、今日も明日も当地は雪マークの連続だだけど今日は朝から晴天で空いっぱい青空で、関東かと思うほどこんな風に予報が外れるのはありがたい結局、一時は少し降ってみたものの、昨夜に5㎝ほど積もった以外は積雪はなかったそして気温もさほど寒くないので散歩にも出かけた道路もきれいに除雪されていて歩くのに難儀しない、晴れた日の雪景色はきれいだ。我が家から南西方向を見る今夜のおかずは、先日雪を掘り起こして、残っていた小さな大根4本すべて抜いた凍みているかと思ったが4本とも無事で、今日は大根煮を作った(今日はすべて女房殿担当)スーパーで10尾300円だった地物の新鮮イワシを私が開いて、女房殿がかば焼きに安売りしていたエノキを「えのき茶漬け」風に明日は私が、切り落としの国産牛肉で牛丼と...2月23日そろそろ雪も納め時かな

  • 音楽と歩いてきた人生

    人生に欠かせないものはいくつもあるが、生まれてまもなくの頃からそばにあったのが音楽と78回転シングル両面アナログレコード+父の手作りの蓄音機そしてラジオ父は50枚くらいレコードを持っていて、春日八郎、島倉千代子、若山一郎、三橋美智也、神戸一郎、美空ひばり、灰田勝彦などを私も聞いていたのだだから人生の始まりは、これらの曲だった。このころラジオから聞こえる音楽は、ラジオドラマのテーマ曲で「笛吹き童子」「紅孔雀」「コロの物語」などが、昭和の戦争で生き別れた家族を探す番組「尋ね人」とともに印象に残っている私が5歳から7歳までの記憶、1955年から1957年の頃。小学校に入ったころはエルビスプレスリーの全盛時代で、私でさえ「恋に破れた若者たちがいつも飲んでるハートブレィクホテル」なんて歌っていたきかん坊の同級生は、...音楽と歩いてきた人生

  • 2月22日 雪が降った

    2月22日は父の祥月命日で住職を頼んで家で読経していただいた妹夫婦と、私と女房殿の4人での法要もう亡くなって8年がたつのか、本当に時の流れは速い2月22日は「にゃんにゃんにゃん」の日で、ネコの日今日はカートの49日+2日目で完全にカートは天国へと旅立った読経が聞こえるところにカートの写真を置いて偲んだカートだけでなくサイドボードの上には歴代のわんにゃんの写真が並ぶニャンのカート、ぴーちゃん、ワンのボス、ジョン、ごんた、そして新たに見つかったニャンのジョンソンの写真も増えた。保護してきたころのカートは、まだ子猫だったこんなところに入ってくつろいだりそして35年くらい前に飼っていたジョンソンなぜか魚屋だった私の店に入ってきて住み着いた今日は朝まで薄日が差していたが、7時過ぎから急に降り始め、あっという間に周り...2月22日雪が降った

  • トランプ津波発生!

    第二次トランプ政権が始まってから、世界は一変して不穏な状況になってきましたね。未だ19世紀、20世紀、21世紀を通して対外戦争で負けたことがなく、国内で起こった戦争は「独立戦争」と「南北戦争(内戦)」だけである独立戦争はアメリカの戦争というより、イギリス王国領アメリカでの戦いであり、紛争地域も主に東海岸地域で限定的である南北戦争はかなりの範囲で行われたが、外国からの侵略戦争ではないゆえに悪意ある他国に国土を蹂躙されたことは一度もない。アメリカ以外の大国及びかっての大国で外国軍隊に国土を攻撃されなかった国はない、イギリスはドイツからロンドン空爆を受けたが、陸軍の上陸は許していない日本も本土と九州、四国、北海道への上陸は受けなかったが、沖縄は悲惨な地上戦が行われたしかし空爆によっておもな都市は壊滅的な被害を受...トランプ津波発生!

  • 天気予報ははずれたのかい? そいつぁラッキー

    相変わらずテレビもラジオも「北陸、越後は70㎝の大雪」と言っている今朝は6時前から、町内除雪隊3機のうち2機が出動わが息子は今日は仕事休みで6時過ぎに除雪を開始したわたしも外を見たが夜中の降雪量は10㎝ほど大したことはない。息子が除雪を終えて玄関に除雪機をしまうとき、玄関ドアのレールをはがしてしまい、レールが曲がってドアの開閉ができなくなった金づちで「カンコン」やっているから、「それはおれが治すから心配するな」とバトンタッチ外仕事になるのでもう少し暖かくなってからすることにして、今日は金物の大型ごみの日だから、米びつ、掃除機などを集積場まで運んだ戻ってから、ビスのサイズを調べたりしたら買わずに間に合うので、はじめたレールがねじれて歪んでいるので、ビスが効かないから道具で曲げたりしながらやってみたそうしたら...天気予報ははずれたのかい?そいつぁラッキー

  • 新潟県、富山県の雪の状況

    17日に大雪警報が出て、24日までずっとわが町も雪マークが続いていますその割には、大した雪になっていません今日も一日、少し降っては止み、また少し降るの繰り返しで歩道などの積雪も5㎝程です新潟県、富山県ともに沿岸部、平野部はこんな状況で、大した雪はなく、新潟市、富山市でも雪景色とは言えないようですわが町では午後から一時、日が差して明るい時間がありましたので短めの散歩もしてきました、今も風もなく穏やかです。とはいえ、山間部は結構な大雪になっていて、今日も降っています新潟県は特にひどくて、南魚沼市、湯沢などでは群馬県の伊香保ICまで交通止めになっていますし、十日町市など長野県境の山間部は軒並み2~3mの積雪富山県は降り方は新潟県ほどではないですが、岐阜県境や立山の山間部、高岡、氷見など石川県境の能登半島山麓も積...新潟県、富山県の雪の状況

  • 肺炎球菌ワクチン接種

    昨夜から大雪になるとのことで身構えていたが、今この時間(15時半)になっても降雪量は1㎝ほどである雪は降ったり止んだりで、積もる前に溶けていく、でも今夜あたりは積もるかもしれない?積もる前にということで、今日は肺炎球菌ワクチンを午前中に打ってきた70歳、75歳辺りで過去に未接種の人には補助が出る、70歳の時には打たなかったので。去年あらたにはがきが来た父が亡くなったのは肺炎だったから、それを思い出したそれに今まで自分は大病にかからないと信じていたが、去年ガンの手術を受けて、ようやく自分が不死身のスーパーマンではないことに気づいたのだ。10時過ぎに、生まれた時からのかかりつけ医のA医院に行ったほぼ高齢者ばかり15名ほどが狭い待合室にいた一つだけ空いた椅子に座って待っていたら「どす!」という鈍い音が聞こえて、...肺炎球菌ワクチン接種

  • 詐欺が横行する日本は貧しさが原因か?

    天気のころころ変わるので体調もおかしい金曜日にかかりつけのA医院に電話をして「肺炎球菌」のワクチン接種を申し込んだ「いつでも用意してあるから体調の良いときにおいでください」その体調が落ち着かないので困る膝の痛みはかなり治まって、違和感はほとんどなくなり胡坐はかけるようになった、歩いても少しも気にならなくなったところが一昨日から首が凝って痛くて仕方ない、我慢できない痛みではなくコリの強い感じそれとくしゃみ、鼻水が間隔を置いて続くのはどうしたことか体温、体重、血圧は毎日正常だから風邪気ではないだろう、だとすれば去年初めて医者にかかった花粉症か?雪があるのに、もう始まるのか?医院へ行ったら聞いてみよう、昨年11月まで抗がん剤もやっていたし、ワクチンはどうなんだろうただ今のところは、くしゃみと首の痛みだけが違和感...詐欺が横行する日本は貧しさが原因か?

  • 試合スタイルが変わったアルビレックス新潟 今年は面白そう

    J1アルビレックス新潟は、横浜マリノスとの2025年第一戦を日産スタジアム横浜で開幕新潟サポーター7000人を含む、約32000の大観衆の前で行われた今季からJ1は2シーズン制になったため、寒さと雪の影響が考えられる新潟は開幕から3節までアウェイの試合となるこのあとも2/22清水2/26鹿島そして4節が、ようやく新潟でのホーム開幕戦3/2セレッソ大阪昨シーズンは最終節まで残留合戦をやっていて、冷や汗もののシーズンだったが、なんとか最下位+1でぎりぎり残留ところが今年は、松橋監督が宿敵東京ベルディに移籍。さらに日本代表入りもした絶対的守護神小島享介が、柏レイソルに移籍したかわって樹森大介監督(47)になったが、J1,J2ともに監督経験がないGKは背番号1でJ2千葉から戻った藤田和輝(新潟市出身)が中心になる...試合スタイルが変わったアルビレックス新潟今年は面白そう

  • 新しい趣味となるか 書道

    待ちに待った朝から一日完全晴天の日がやってきたそれなのに目覚めたときから左の後ろ首が痛い、それは一日中つづき20時の今も神経痛のように首を曲げると不快感を感じるそれで午後から散歩を兼ねて薬屋へ行って「エレキバン」を買ってきたエレキバンも150ガウスだとか200だとか磁気の強さや粒数で値段が違うのが数種類ある1500円から3000円くらいまであって、今日は15%値引きセールだったから、ちょっと高めの2000円くらいのを買った、300円の値引きは今時ありがたい米もストックが無くなって、スーパーへ買いに行ったが地元産のコシヒカリが5㎏で約4000円とは10㎏だと8000円だから、店で使っていたころの2倍にもなっている政府が備蓄米の古古米を市場に流すと発表があったよくわからないが、流通量を増やしてコメ価格を下げる...新しい趣味となるか書道

  • 認知症と運転について なるほど!

    昨日のKNB(北日本放送)の「朝生ワイド」で佐藤栄治アナが面白いことを言っていた。オートマチック車とマニュアル車について、「もっとマニュアル車を増やすべきだ」警察から免許返納を促される高齢者だが、まだしっかりしている人が返納するケースが多い高齢者の交通事故でよく言われるのが「アクセルとブレーキを踏み間違えた」「前進とバックを間違えた」認知機能が低下して、瞬間的に判断を誤ってしまうのが原因それはオートマチックだから起こる、これがマニュアル車であれば、発車前の操作を間違えれば、ノックしたりしてスタートできない発信前には半クラッチや、ギアチェンジなどの操作が必要だから、認知機能に障害があれば発車できない、フットブレーキでなくサイドブレーキだから、それの解除も必要だ。だから高齢者はマニュアル車に乗るべきで、それが...認知症と運転についてなるほど!

  • 天下の険 親不知(おやしらず)

    今日は予報のわりに穏やかな日で、時折陽も差したので親不知を走ってみた気温は富山も新潟も3~4度だが車に乗っているとエアコンで暑い。何年か前にも書いた気がするが、私が忘れているから読む人も覚えてはいないだろう、同じ内容になるとは限らないし。ここは富山県と新潟県の境界に当たる、東の端は新潟県西端の青海町の青海川西端は同じく青海町の富山県境の市振この間、およそ15㎞ほどが親不知の険と呼ばれ、北アルプスが断崖になって日本海に落ちている場所だ。明治初期まで道路はなく、通路として高さ数百mの断崖の下、荒波打ち寄せる砂利浜を命がけで行くか、船で海路か、歩いて山の上から行くしかなかったが、明治維新の後明治天皇が全国を巡行されたとき、崖の中腹を大工事の末、道路を切り開いたのだった。親不知の地名も平安の昔、越後に赴任した役人...天下の険親不知(おやしらず)

  • このまま春になるんだろうか?

    今日はミニグループの月例会があって春の行事を話し合ってきた女性ばかり5人のグループに私が加わったのは2年前、そして去年、私のかっての仲間だった男性を一人、仲間に加えた。この一週間ほど雪降りが続いて空き地には積雪、除雪の雪が1~2m積みあがった、たぶん2月いっぱいは消えないだろうそれでも今日は半日晴れたので、少しは緩んできたとはいえ明日はミゾレくらいが降りそうな気配である、まだ2月半ば前なのでこの先また雪が降るかどうかはわからない過去には4月半ばまで1mほど雪が残った年もある。今日は、雪の心配をしていれば何もできなくなるので、もう観桜会だとか老人ホーム慰問だとか、花いっぱい運動とか春に行うことを話し合ったもち米の古米があるので餅つきもすることになったミニグループも、春バージョンに切り替えつつあるから、私も春...このまま春になるんだろうか?

  • 雪道散歩

    1月28日以後、一日晴れ渡った空を見ていない、憂鬱になる昨日は霧雨以下の雨の中を散歩強硬、左右の雪山で道幅が狭く車があまり来ない道を選んで30分ほどの散歩細い道で軽トラがやってきたので、道路わきの倉庫の入り口に退避、運転手はかってのボランティア仲間だった短く話して忙しそうに去って行った散歩終盤でいつものカフェに寄って、カフェオレを注文して30分ほどマスターと話した、悪天候と雪で客は来ない店の外ではバードコーナーになっていて野鳥が餌を食べに来ているスズメが30羽くらい、ヒヨドリが5~6羽来ているガラス越しに鳥を見ながら、今日は鳥談義近くにはメジロもたまに来るという、前回はそれを見たけれど離れていて姿ははっきり見えなかった。タブレットを見せてくれた、鳥の写真やビデオがいっぱいでこの店近くで見た珍しい鳥もあった...雪道散歩

  • 単純に生きるのが一番のしあわせなんだが

    こんな雪は昭和の時代なら大した量ではなかったんですが機械化した文明社会になってからはなかなかの厄介者昭和40年前までは車なんて一般サラリーマンはもっていなくて、会社の社長だとか重役、あとは営業車くらいのもの我が家も魚屋でしたが、父がダットサンのオート三輪、ダイハツミゼットを運搬用に買ったのは昭和35年ころでしたオートバイを大きくして三輪にして覆いと屋根と荷台をつけたようなものそれでも近所ではとても珍しかった近所には乗用車なんて持っている人はいなかったですからねそのおかげで汽車(電車ではない。D58など蒸気機関車)や路線バスはお客が満員でしたからねバスだってワンマンではなく、車掌さんが乗ってましたから。今の時代は車だらけで、当然ながら運転未熟な人も多いし、雪がない地方の人は雪道に慣れていないし今季も降り始め...単純に生きるのが一番のしあわせなんだが

  • 雪国ものがたり

    スーパーへ行ったら白菜がなんと半分で500円、1ケなら1000円近いということかこれも大雪のせいでしょう、雪の下になって収穫できない畑が増えたということなのでしょう鍋物に欠かせない白菜、私も飲食業であったから、冬の寄せ鍋、あんこうなべには白菜は準主役でしたから、料理店も苦労しているでしょう結局、値上げせざるを得ないでしょう、そうすればお客さんもなんでも高騰の今、食事や会席は2回のところ1回にする可能性もありますね困ったことです。gooブログのブロ友様のブログを拝見していると、今度ばかりは雪降る地方と、雪のない地方がくっきりと分かれたブログになっているのに気づきます寒さは日本中同様なようで、最低気温は軒並み氷点下ですねでも室温があまり変わらなくても、凍えるような朝と、寒くない朝があるのはどういうことなんでし...雪国ものがたり

  • がん検診で気づいたこと&雪明り

    昨年の6月に行った大腸がん手術成功から、その後、転移はないかと3か月ごとにMRI検査、CT検査、血液検査、大腸カメラ検査など行ったいずれも無事だったのだが、先日の検査結果の発表の時、担当医が「下部消化器検査はやっていますが、上部消化器検査をしていないので胃カメラ検査やってみませんか」というので承諾したのだった。胃カメラ74年の人生で一度もやったことがなかったので、少し不安もあったが、胸やけをしょっちゅうするので、検査しないままでいるのも不安であったそれでやってみたら、逆流性食道炎で食道が半端なく荒れていたが、胃や十二指腸は無事パスだった。それから振り返ってみて2つ気が付いた一つは、前の夜までに食べたものは、翌朝食事抜きなら胃から十二指腸まで全然残っていないということもしかしたら、最初に飲んだ液体が残った食...がん検診で気づいたこと&雪明り

  • 人生初の胃カメラ検診

    前回の血液検査の時、先生が上部消化器の検査も受けた方がいいよ」と言うので胃カメラ検診を受けることにした今まで胃の検査はX線検査を2度行っただけ、別の血液検査の時、ピロリ菌検査を受けたこともあるが、ピロリ菌はいなかった。今回は人生初の胃カメラ、経験者から「なんでもない」とか「気持ち悪い」「痛かった」などいろいろ聞くのっで、個人差や医者によるからやはり体験してみなくちゃわからないなと思って、怖さもあるが興味もわいてきていた。食道、胃、十二指腸の検査だそうだ日ごろの症状としては、逆流性があって胃液が食堂に上がってくることは時々ある、だから胸やけも多い酒を飲んだ後に起こりやすい。検査結果で怖いのはやはりガンが見つかった時だ、それだけはないようにと祈って受けた。体温(36.3)血圧(118.78)問診から始まって、...人生初の胃カメラ検診

  • 大雪の年の思い出

    すっかり冬景色に、1月までの穏やかな日々とは全く違う景色ですだいたい50センチくらいでしょうか、近年ではこのくらいで大雪といいますねまあ私的な除雪機が出動すると大雪ラインですね歩くにはさほど支障はありませんが、雪国は大概田舎なので車社会です車が大雪に弱い、買い物に行っても駐車場が狭くなっている道路はほとんどが消雪パイプが通っているので通行はスムーズですが、大雪になると路肩に雪が積みあがるので見通しは悪いし、歩道は無くなるので、危険でもあります。海岸部は50㎝ほどトラブっているが、3m、2mも積もった十日町だとか湯沢、津南、関山あたりの除雪は見事です雪の山ができていても、国道なんかはしっかりアスファルトが黒い顔を出していますからね雪慣れしている地域の除雪には感動しますよ。平成になったころから積雪量が減ってき...大雪の年の思い出

  • 大雪続報

    風が唸り、雪も打ち続けています細かい雪が舞っている富山市や上越市では60cmを超えました新潟、長野県境の十日町市、津南町では2~3mの積雪、上越市安塚区は一日で1m降りました富山県、岐阜県境の利賀、白川郷あたり積雪3mです新潟市からの国道49、磐越道は事故と除雪作業で交通止め、福島県へは行けなくなりました(遠回り迂回路あるが、それも?)大雪続報

  • 予報通り降りました

    北海道はどっと降りましたね、1日で1m超えでは車両の通行はアウトですね私の方でも1mはないけれど昨日の昼から深夜までに40~50㎝一気に積もりました。屋根は60㎝ほどたまりました玄関先も掘り起こしました道路は息子と近所の3台の除雪機で50mほどを飛ばしました屋根と野原が一体化して見えますデジタル放送は風雪に弱くて、楽しみな番組も見られません雪は夜から落ち着きましたが、こんな日に美容院でカットの予定日です寒~い。予報通り降りました

  • 楽しみな長距離界

    1月26日大阪国際女子マラソン、去年は前田穂南が日本新記録を出した大会今大会はマラソン経験がほとんどない同好会出身の小林香菜がレース前半で遅れ始めたと思っていたら29㎞で3位に上がり、41㎞過ぎでスッと鈴木優香を抜き去り、日本人トップの2位に浮上さらにトップに迫っていく勢いで2:21:19でゴール、自己記録を3分以上縮めた去年12月の防府マラソンでも大会新記録で優勝しているから、今回もまぐれではない。エチオピアのエデサが2:21:00、鈴木も自己新記録の2:21:33で3位小林に期待できるのは23歳という若さ、レース経験がほとんどなくこれからの選手、さらに日本選手は男女ともに35㎞付近からスピードががくっと落ちるが、外国人選手は30㎞から一気にスピードを上げる、小林も日本選手には珍しい後半終盤ギアアップタ...楽しみな長距離界

  • 劣化していく日本の未来

    2~3日穏やかで散歩をしたりしていましたが、明日からはまた雪景色になりそうな予報で、最大40㎝とか言っています「最大」が曲者で、5㎝かもしれませんね、ただ例年2月が一番積雪量が多いので、やはり注意が必要です。八潮市の道路陥没は未だに男性を発見できずにいますね、水がどこからか分からないまま川のように流れ込んでいます深さも10m以上とかで大陥没、完成してから数十年経過して老朽化していたのが原因のようですが、そうなると日本中同じで、いつどこでこんな事件が起こるかわかりません今まで何も思わず走っていた道路も安心ばかりしてはいられないということなんですね、とはいえ注意するたってどうしようもありませんかって中央道だかでしたかトンネルが崩れて大勢が犠牲になりました、また北海道でも山が崩れてトンネルが潰れてマイクロバスな...劣化していく日本の未来

  • 恵方巻

    今年は2月2日が節分だそうで、恵方巻を食べる日調べてみたら、明治時代とかに大阪の芸人の間で太巻きかぶりつきが流行していたとか諸説あるが、商業ベースではなかった1989年に広島のコンビニで恵方巻として発売したら大当たりで、たちまち全国に広まったとかクリスマス、バレンタインデー、ホワイトデー、ハロウィン、ブラックフライデーと外国のお祭りや古来からの神仏行事を商売に取り入れたり、ジャパンオリジナルの販促行事を発明するなど、日本の小売業はたくましい、またそれに乗って楽しむ市民も現代的だ。我が家でもそれに乗って恵方巻を作った材料費を計算すればスーパーで買ったのとあまり変わらないが、自作を食べるのはやはり楽しい材料はごく普通で五種類にしたかんぴょう、かにかま、マグロ、きうり、卵焼き卵を焼いてまぐろはサクで買って切り分...恵方巻

  • メジロらしき・・・?

    ようやく雪や雨風がやんだので数日ぶりに散歩をしましたゆっくりと40分ほど歩いて、足が疲れたのでいつものカフェに寄ってコーヒーブレイクカウンター席、6席だけの小さなカフェ、週休4日制ののんびり喫茶マスターは60代後半でこの土地の人ではありません奥さんと私の女房殿は親戚なのでネコつながりもあって興味はありましたが、近所なのに開店以来数年は行ったことがなかったようやく例の母子猫の保護の一件があって、初めて入ってみて、マスターの本割した人柄が気に入って、月に3回ほど散歩の終盤に行くようになった。外のテーブルには鳥の餌がおいてあって、スズメやヒヨドリが来るそうです私が見たいと思っている鳥が二種あって、一つはメジロ、もう一つはカワセミですメジロはすぐ近くの神社に来るよ」とメジロの写真を公開した友達のつーくんから聞いて...メジロらしき・・・?

  • 運転免許 高齢者講習

    1分、2分ごとに電車やバスが来ても満員になる都会と違い、田舎は1~2時間いに一本、結局あてにならないからいつもガラガラそんなバス路線も広い市内各地から、総合病院とスーパーと駅だけには必ず停まるから、そこだけが頻繁にバスの出入りがある病院は良いとしてスーパーで買い物しても高齢者は多くを持てないから結局、も自動車がなければ田舎では生活できないしかも田舎の人はリタイア後に畑をする人が多い、土地だけは豊富にあるから自分の土地でなくても親戚、友人、赤の他人からで無料あるいは安く借りて畑をやるのは簡単だここでも自動車は重要だ、丘の上の農道や市道はバスがほとんど走ってないし、停留所だってそうそうあるわけではない土や肥料、農機具などを運ぶのもバスでというわけにいかないから、結局マイカーということになるそんなわけで田舎の高...運転免許高齢者講習

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Tora34さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Tora34さん
ブログタイトル
古希からのスタート地点 *** yottin blog ***
フォロー
古希からのスタート地点   *** yottin blog ***

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用