chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
下総二輪日記 https://ibaraki-boys.hatenablog.com/

スーパーカブ110(JA44)とCB125T(2002年式)でツーリングやキャンプに行く記事やカスタムに関する記事を投稿しています!

ポロロッカ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/04

arrow_drop_down
  • 東京モーターサイクルショーに行ってみた&スーパーカブ110(JA44)に乗って6年

    昨年に引き続き、今年も東京モーターサイクルショーに行ってきました。 今年一番の目玉はCB1000Fということで真っ先にホンダブースで見てきました。 巨摩郡カラーが出たら即購入して「カメッ!!」と叫びながらコイツで筑波山を走り回りたいものです^^v 今年はモンキー125やダックス125のカスタム車両が沢山あり、どれも興味深いカスタムで大変参考になりました。しばらく純正で乗りたいと思っていましたが、モンキーはカスタム沼にハマると抜け出せなくなりそうです。 日本国内では見かけないような中国メーカーも面白そうなミニバイクを多数展示していました。試乗できる機会があれば乗ってみたいところですね^^ 初音ミ…

  • モンキー125に武川製ラージリアキャリアを装着してみた

    新たなツーリングマシンとして導入したモンキー125ですが、そのままだと積載性ゼロでキャンプやロンツーに行けないので、リアキャリアを取り付けすることにしました。 ということで密林で武川製のラージキャリアをポチりました。 スペシャルパーツ武川(TAKEGAWA) ラージリアキャリア クロムメッキ モンキー125(JB02/JB03) 09-11-0287 スペシャルパーツ武川 Amazon クロムメッキだと少し値が張りましたが、バイクのカラーリングと合わせたかったので奮発して購入しました。 付属品は取り付け用のナットやネジ、取り扱い説明書と武川のカタログ、いつもの武川ステッカーでした。 早速、シー…

  • 車を売って原付2種バイクを買う話

    郊外に引っ越してから車を購入しましたが、車がなくても生活出来そうなので一念発起し、車を売却しました。 ガソリンも高く、週末しか乗らないので当分はカーシェアで生活していこうと思います。 (↓いつもお世話になっているノートePower、ガソリンで発電した電力で走るのでキビキビ走り大変気に入っています( ´∀`) 車を売却したところ、そこそこのお金が手に入ったので、先日レンタルして欲しい欲しい病にかかったバイクを購入することにしました^^ 学生の頃のように電車でバイクを取りに行きます。ヘルメットを持ってワクワクしながら電車に乗るのもイイものです。 電車で数十分ほどでバイク屋の最寄りの土浦駅に到着です…

  • CB125Rを半日レンタルしてみた話

    モンキー125とダックス125をレンタルしてみましたが、125ccのCBを2台所有してきた身として、最新のCBにも乗ってみたくなったので今回はCB125Rをレンタルしてみました。 最寄りのホンダドリームには王道を往く125ccのラインナップしかないため、自宅から1時間半ほどかけて県央にあるホンダドリームを目指します。 昨日降った雪が心配だったのでカブで向かいましたが、幸いにも道路上の残雪、凍結はありませんでした。とはいえ非常に寒く、ハクキンカイロがなければ腹を壊しそうな気温です。。。 カブで野を越え、山を越え、川を越え走り続けて1時間半、やっとホンダドリーム笠間に到着です。よくよく考えるとレン…

  • CB125Rの超簡易インプレをしてみた

    HondaGoで半日レンタルしてみたCB125Rの超簡易インプレをしてみます。 過去に乗っていた2台のCB、CB125TやCBR125Rと比較しながら最新のCBの魅力を掘り下げていきたいと思います。 ①外観 ホンダのロードスポーツブランドであるCBを名乗るだけあって125ccながらデザインには一切の手抜きを感じません。 1970年代のデザインで2003年まで生産されたCB125Tと比べると半世紀の進化を感じざるを得ませんネ^^; このバイクにマッスルな印象を与える大きめのシュラウドは横から見ると大変カッコ良きです。 このシュラウド、インテークを兼ねてるように見えますが、ただの飾りです。某車系Y…

  • ダックス125をレンタルしてみた話

    12月にモンキー125をレンタルしてみたところ、なかなか楽しかったので今度はダックス125をレンタルして半日ほどツーリングしてみました。 早起きしてスーパーカブ110で予約しているホンダドリームに向かいます。 前回はNCで行きましたが、今回は110ccと125ccの違いを体感したかったのでスーパーカブ110で行くことにしました。 ホンダドリームに到着すると今日レンタルするダックスが店頭で待っていました。 ダックスは先代含めて乗ったことがありませんが、胴の長い特徴的なデザインが面白いですね。 店内で説明を受けた後、キーをオンにして出発です。走行距離1000キロ台のほぼ新車で最高ですね^^v お店…

  • ダックス125の超簡易インプレ

    半日ほどレンタルしてみたダックス125の超簡易インプレをしてみました。 ①外観 公式HPには昔懐かしいデザインとの記載がありますが、昔のダックスを知らない世代なので胴の長い独特なデザインで面白いなと感じました。 この胴長のフレーム、中にパイププレームが入っているのかと思っていましたが、プレスによるモノコックフレームだそうです。 高速でコーナーに飛び込んでも車体がよじれるような感じはなかったので、かなり剛性の高いフレームだと感嘆しました。 ヘッドライトはモンキー125やハンターカブと同じ大きめのLEDヘッドライトです。自分の愛車のスーパーカブ110より大きな目玉なので夜も明るそうです。 テールラ…

  • バイクで運べる格安な薪ストーブを買ってみた

    キャンプツーリングは冬こそが至高!なのですが、当然のことながら家を出てから帰るまで永遠に寒さが続きます。 そこで今回はバイクで運べる薪ストーブを買って冬キャンツーリングを快適化してみました。 購入したのはSoomloomのチタン製薪ストーブです。 Soomloomチタン製薪ストーブ0.5mm WintourUL tai折り畳み式ウード暖炉軽量コンパクトテント調理チタンバーベキューBBQ 焚き火 アウトドア・キャンプヒーター・ウォーマー多用途 Soomloom Amazon 薪ストーブは高くて大きくて重いイメージがあったので敬遠していましたが、チタン製なのでとても軽く、値段も1万6千円と大変お買…

  • モンキー125をレンタルしてみた話

    たまには違うバイクでツーリングしたくなったのでHONDA GOでレンタルバイクをしてみました。実は先代含めてモンキーには乗ったことがなかったので、モンキー125をレンタルしてみました。 レンタル開始は10時半からでしたが、5分ほど遅刻してホンダドリームに到着です。店頭には既にモンキー125がスタンバイしていました。 店内で貸出の説明を受けて現車確認をした後、車両が引き渡されました。ちなみにモンキー125ですが、今買おうと予約しても納車まで一年待ちだそうです。。。 レンタルバイクなので少し緊張しながら公道に出てみます。乗ってきたNCと比べると車体もクラッチも非常に軽くシートもフカフカで快適そのも…

  • 1日乗ってみたモンキー125の超簡易インプレ

    モンキー125を丸一日レンタルして150キロほど走ってみたので簡易インプレをしてみました。 【簡易インプレ】 ①外観 プラモデルをそのままビッグライトで巨大化させたようなギュッと詰め込まれたデザインで大変可愛いです。NC700Sやカブに乗っている時とは違い、信号待ちの時は周囲からかなりの視線を感じました。 エアクリーナーボックスからフロントフェンダー、リアフェンダー、エンジンガード、マフラーガードなどあらゆる場所にメッキパーツが惜しみなく使われているので125ccながら高級感はピカイチです。 ②動力性能 125ccの空冷単気筒エンジンの動力性能は必要充分です。日本の下道なら125ccで充分だと…

  • NC700Sで行く連泊キャンプツーリング

    次回のキャンツーもカブで行きます!と宣言してましたが、今回は連泊キャンプをするのでNC700Sでキャンツーに行ってきました^^b 連泊キャンプとはいえ、近場でキャンプをするので昼前に出発です。 カブと比べて積載性が段違いなので連泊キャンプでも荷物は全然余裕です。 リアボックス+ツーリングバッグ+タンク内のラゲッジスペースで無敵の積載王です。この便利さを味わうとSSはもう乗れないですヨ^^b平日なのでどこも空いていて快適そのものです。早く週休3日制を導入して平日キャンプに毎週行きたいものですナ〜。 道中の怪しい中華屋で格安・爆盛ランチを食べたりしながらキャンプ場を目指します。 家を出て2時間ほど…

  • スーパーカブ110のミラーをタナックスのナポレオンミラーに交換してみた

    スーパーカブ110の純正ミラーですが、毎回増し締めしても家から出て5分で緩んでしまうので交換することにしました。 交換するのはタナックスのナポレオン ラジカルミラーです。 タナックス(Tanax) バイクミラー ナポレオン ラジカルミラー ブラック 左右共通 10mm 正ネジ AU-10 タナックス(Tanax) Amazon オフロードバイクに付けている方が多いようですが、カブにも合いそうなデザインだったので購入してみました。 取り付けはかなり簡単でステーの延長など細かな調整も出来るようです。 早速、純正ミラーを外して交換作業を進めていきます。 サクッと両方のミラーを外れました。ミラーがない…

  • 3年ぶりにスーパーカブ110でキャンプツーリング

    カブ系ブログなのにカブの記事ねぇじゃんw状態が続いているので、3年ぶりにスーパーカブ110でキャンプツーリングに行くことにしました。 3年以上前、郊外に引っ越す前はメインバイクとして活躍していたスーパーカブ110でしたが。。。 今では風防を取っ払い、リアボックスを装着して完全に近所のお買い物専用号になっています。。。 今回は初心を思い出すべく、リアボックスを外し、ツーリングバックを載せてキャンプツーリングに行くことにしました。 サイドバックは穴が空いてカビが生え、ボロボロボロブドゥールになって捨ててしまったため、ツーリングバックオンリーで1泊2日のキャンプに挑みます^^; ここ最近は大型バイク…

  • 下総ブラブラ日記「チャー弁」求めて九十九里&NC700Sにモリワキマフラーを付けてみた

    キムタクがサーフィンに行く度に食べていた千葉が誇るソウルフード【チャー弁】を食べにNC700Sで九十九里に行ってみました。 前日の残業で体がボロボロボロブドゥールなのでお昼前に出発です。 九十九里までの途中に成田空港があるので飛行機が間近で見れる東峰神社に寄ってみましたが、、、 この日は飛行機が一機も来ませんでした。。。 風向きによって運用する滑走路が変わるのでダメな日は飛行機が一機も来ないらしいですね^^; 気を取り直し、成田を後にして無心で走ること数十分で九十九里に到着です。 九十九里有料道路の入り口近くにある弁当屋さんの片貝弁当でチャー弁を買っていきます。キムタクが食べていたのは、としま…

  • CB125Tで旧採石場の大谷資料館に行ってみた

    骨折の影響でここしばらく遠出できず、更新するネタがないので去年の冬にツーリングした際の画像をまとめて記事にしてみました。本当に骨折はもうこりごり五稜郭です、、、来月にはロングツーリングに行きたい所ですね^^; 【はじまり】 余った有給を使って前々から行ってみたかった宇都宮近郊の観光地にCB125Tで行ってみることにしました。 北関東のフリーウェイを北上する途中、普段はバイクが大量にいる道の駅で休憩しましたが、オフ会ゼロ人レベルに過疎っています。それもそのはず、この日は気温が一桁前半で凍えるような寒さの平日です。 平日なのでサクッと宇都宮に到着です。土日は混んでいる宇都宮市街も平日の朝ならスイス…

  • スーパーカブ110でMotoGPを観に行ってみた

    毎戦YouTubeでハイライトを観ているMotoGPですが、今年は絶対王者マルケスの復活を生で観たくなったのでツインリンク茂木までスーパーカブ110で観戦してきました。 本当はNC700Sで行きたかったところですが、レースのある土日は天気が悪かったのでカブで行くことにします。 先月までは単気筒の振動が折れた骨に響いて勘弁カンベンカンボジアでしたが、最近は大分マシになってきました^^; 久しぶりにカブでツーリングに行くと余裕ありま温泉ですね。。。流れに乗るために常にフルスロットルなので帰ったら久しぶりにオイル交換をしようと思います。 小雨がぱらつく中、昼過ぎに茂木に到着です。 サーキット飯は高す…

  • シンテーゼ16の2足目を買ってみた&栃木のバイク神社に行ってみた

    前回から久しぶりの更新となりました。実は8月中旬頃、スポーツで足を骨折してしまいました。。。 しばらくはバイクにも乗れず、旅行や外出の予定も全てキャンセルして安静にしていましたが最近は大分良くなってきたのでバイクで近場をツーリングしてます。 とはいえ完全に骨がくっつくまでは半年ほどかかり、その間は運動や長時間の歩行をしてはいけないそうなので遠出は無理そうです(´;Д;`) そんな近場でちょい乗りしていた際、ついに相棒のシンテーゼ16がボロボロに壊れてしまいました。。。 まぁ購入したのは6年前だったので充分元は取っただろうと思います^^ ibaraki-boys.hatenablog.com シ…

  • 3ヶ月乗ってみたNC700Sの簡易インプレッション

    あぁ良き天気、心安らかなり日本の夏、700の夏〜〜。 ということで、今回は納車されてから3ヶ月ほど経って7000キロ近く走ったNC700Sの簡易的なインプレッションをしていきたいと思います。 【外観】 排気量の割に車格は400cc並にコンパクトです。全体的に樹脂パーツが多く、アジアンバイクのような安っぽさが若干漂います。 (小型バイクのようにあっさりしたデザインのハロゲンヘッドライト↓) メータもグロムやCB250Fに使われていた共通メータです。視認性は良いですが、大型バイクのメーターにしては情報量少なめでシンプルです。 【ユーティリティ】 NCシリーズといえば、このタンクスペースが一番の魅力…

  • またジェットヘルメットを買い替えた話(OGK Avand2を買ってみた)

    昨年購入して気に入っていたヤマハヘルメットのZenith YJ-20ですが、夏場に使うと若干暑い(顔とバイザーの距離が近すぎて熱が籠る)のでヤフオクで売却し、他のジェットヘルメットを買うことにしました。 2大メーカーのヘルメットは昨今の物価高でもはや買えない値段なので比較的手頃なOGKカブトのヘルメットを購入しました。 ホンダコラボモデルなのでヘルメット袋にホンダロゴが印刷されていてイイ感じです。 購入したのはAvand2、ホンダコラボモデルです。落ち着いたデザインのグラフィックが気に入ったので通販で取り寄せました。 ホンダロゴが付いてますがステッカーなので他社メーカーのバイクに乗っている方は…

  • NC700Sで浅間高原の2輪車展示館に行ってみた

    レッドバロンの待合室に置いてあった雑誌で見た二輪博物館が昔から気になっていたのでNCで行ってみました。 ということで天気の良い休日にNC700Sで出発です。 二輪博物館がある浅間高原までは下道だと日帰りはキツそうなので部分的に高速道路に乗っていきます。ツーリングパックなるETC割引サービスがありますが、対象区間が隣県からだったので下道で1時間ほど隣県まで移動して高速に乗っていきます。 圏央道から関越道に乗り換え、寄居PAで休憩です。まだ朝10時台でしたが、大変空腹だったため、鶏南蛮定食を食べていきます。(あまりにも空腹でガッツいてしまったため、写真は撮り忘れました。。。) ツーリングパックで高…

  • スーパーカブ110のサイドカバーにステッカーを貼ってみた

    昨年、走行中に脱落したサイドカバーの代わりに購入&装着したクロスカブ50のカバーですが、デザインが少し気に入らないため、ステッカーを貼り替えてみることにしました。 H2C等のアクセサリーブランドからも専用ステッカーが販売されていますが、密林で気に入ったデザインがあったので購入してみました。左右2枚セットで2000円ほどです。 サイドカバーを車体から外し、ステッカーを剥がしていきます。 ステッカーを剥がすと日焼けの跡がクッキリと残っていました。フロントエンブレムを剥がす時は苦戦しましたが、今回は思ったよりスムーズに剥がれました。 カバーに付着したままの糊を綺麗にしていきます。 ステッカーを貼り終…

  • NC700Sで行く八方ヶ原ショートツーリング

    チャンネル登録しているユーチューバーが頭文字Dの聖地、八方ヶ原がなかなかのワインディングで楽しめるとオススメしていたので、NC700Sで行ってみることにしました。 天気の良い日曜日にNC700Sで出発です。今回も北関東のフリーウェイこと国道294号線で北上していきます。 栃木県に入ってからしばらく走ると雲行きが怪しい感じになってきました。前に八溝山に行ったときも道中は快晴だったものの、山頂は霧で真っ白ということがあったので、少し心配になってきました。 国道から逸れて田舎道から八方ヶ原を目指します。 農道から峠に入っていきますが、日曜日の午前中にもかかわらずガラガラです。 那須塩原から近いので観…

  • NC700Sで行く南会津、只見ツーリング Day2

    Day1のつづき記事になります。Day1は下記リンクからどうぞ↓ ibaraki-boys.hatenablog.com 研修施設で快適に夜を明かし、朝食と温泉を堪能した後、9時過ぎに只見方面を目指します。 この日も快晴で最高のツーリング日和です。 南会津を出て1時間ほどで只見に到着です。 只見線が再開したときは2両の電車がパンパンになるぐらい観光客が押し寄せていましたが、この日は駅前も閑散としていました。駅前はコンビニやドラッグストアなどチェーン店もなく、日本の原風景的な駅前という感じで大変良かったです。令和の時代になってもファスト風土化を受けない街というのはなかなか珍しいものです。 只見駅…

  • NC700Sで行く南会津、只見ツーリング Day1

    GWに日帰りで磐梯吾妻スカイラインに行ってきましたが、帰宅後に見かけた某ブログでライダー必走の絶景ロードが同じ福島県にあるということでGWが終わった翌週の金曜日に有給を取って行ってみることにしました。(下の写真はGWに行った磐梯吾妻スカイラインです↓ ということで、GW翌週の金曜日、通勤ラッシュが終わった朝9時に家を出て国道294号線で北を目指します。 平日なのでスイスイ進み、国道294号線から国道4号線に入って宇都宮を抜けた後、さくら市で昼食を取ります。 栃木県でよく見かけるラーメンチェーン「めん丸」でめん丸ラーメンをいただきます。大変美味しかったのですが、現金しか使えなくてピンチでした(普…

  • クソデカカブことNC700Sに乗り換え!

    教習所の思い出バイクだったCB125Tを売却し、乗り換えたのは同じく教習所バイク、NC700Sです。大型二輪教習でその乗りやすさに感激して大変気に入ったのでNCシリーズに乗り換えようと思っていました。(教習所の記事はこちらをどうぞ↓) ibaraki-boys.hatenablog.com 特にNCシリーズで一番不人気なネイキッドタイプのNC700Sは調べてみると大変安価だったので近所のレッドバロンで取り寄せてもらうことにしました。走行距離7千キロ、ETC付で40万円を切る価格は125ccの新車よりも安価です^^; 待つこと1週間、車体が届いたので見に行くと10年前のバイクとは思えないほどピカ…

  • ありがとう!CB125T(JC06)

    一昨年前に購入した教習所時代の思い出バイク、CB125Tですが、この春に売却することにしました。 原付2種で維持費が安く長く保有しようと思っていましたが、前後タイヤ、チェーン・スプロケの交換、タペット音の解消など乗り続けるには相当な整備が必要だったため、乗り換えを決意しました。 2022年11月の納車から1年半ほどで1万5千キロ走りました。高速に乗らない近場のツーリングばかりしていましたが、結構な距離を走りました。 125ccにしては良く走るというレビューをよく見かけましたが、確かに今まで所有した125ccの中では一番走りが良く長距離ツーリングにも使えるバイクでした。 特に高回転まで淀みなく回…

  • CB125T写真集②

    ①のつづきです。参考画像としてお使いください。

  • CB125T写真集①

    ブログに掲載しなかった画像を集めて掲載してみました。参考画像などにお使い下さい。

  • いまさら大型二輪免許を取りに行く話(最終話)

    前回記事の続き、大型二輪免許を取得したときのレポートになります↓ ibaraki-boys.hatenablog.com 教習所に入校は出来たものの、大学生や高校生の春休みシーズンと重なってしまったため、予約が全く取れず、キャンセル待ちで教習を進める日々が続きました。 ただ、2月の土日は天気が悪く、キャンセルが多かったので思ったより早く教習が進みました。 普通二輪免許を取ったときは補習を受けたり、教官に怒鳴られたり、教習所に行くのが嫌になりましたが、それから10年後の大型二輪教習は全てがスムーズに進みました。 スクーター教習やシュミレーターなど普通二輪の教習と似たようなカリキュラムをこなしなが…

  • いまさら大型二輪免許を取りに行く話

    オートバイとは自由※を象徴する乗り物である。 ※ただし、その自由は400cc未満までのオートバイに限る。 よく分からない始まり方ですが、オートバイに乗り始めて10年以上経つものの、実は未だに大型二輪免許を持っていません。 同年代のバイク乗り達はとっくの昔に大型へステップアップし、早い人はバイクを降りています。。。 このままではスーパーカブに乗るだけでバイクライフが終了しかねないので、一念発起して大型二輪免許を取りに行くことにしました。 10年前に普通二輪免許を取った近所の教習所に行くと「二輪教習は入校まで3ヶ月待ちです。」と言われました。10年前は入校受付から翌日には教習開始だったので時代の移…

  • スーパーカブ110にクロスカブ50のサイドカバーを付けてみた

    近所のお買い物号スーパーカブ110ですが、いつの間にかサイドカバーが脱落していました。 幸いにも書類はゴムバンドで固定されていたので紛失しませんでしたが、サイドカバーが見つかることはありませんでした。。。 左側のサイドカバーは書類入れになっているので、なくても問題なさそうでしたが、凸凹が見えて見栄えがよくないです。 ヤフオクでクロスカブ50のサイドカバーとナットが安く売っていたので取り付けてみることにしました。 クロスカブ用とはいえ、スーパーカブと共通パーツなので、サクッと取り付けてみました。自賠責の更新や書類が必要な時にサイドカバーをドライバーで開けるのが面倒なので手回しタイプのナットにして…

  • スーパーカブ110のリアタイヤをミシュラン パイロットストリート2に交換してみた。

    一昨年前にヤフオクで購入したキャストホイールに付いていたIRCのNR94ですが、スリップサインが出て乗り心地も悪くなってきたため、一念発起して交換することにしました。 CB125Tも含め、ダンロップのタイヤばかり使ってきましたが、カブ系タイヤではミシュランの評判が良いので、ミシュランのパイロットストリート2を買ってみました^^b MICHELIN(ミシュラン)バイクタイヤ PILOT STREET2 前後輪共用 80/90-17 M/C 50S REINF チューブレスタイプ(TL) 993808 ミシュラン(Michelin) Amazon タイヤを交換するスペースがないため、実家で交換する…

  • 1年乗ったCB125Tの簡易レビュー

    昨年購入した教習所時代の思い出バイク、CB125Tですが、1年で11,000キロ乗ってしまうほど大変気に入っています。 今回は購入から1年が経過したCB125Tの簡易レビューをしていきたいと思います。 購入したときの記事は以下からどうぞ^^v ibaraki-boys.hatenablog.com ■走行性能 昭和時代に設計されたバイクなので贅沢にも125ccながら並列2気筒エンジンを搭載しています。そのため、今まで乗ってきたどの125ccよりも快適で速いです^^b 当然、250ccと比べれば鈍足ですが、日帰り500キロの長距離ツーリングを難なくこなせるレベルの性能があります。 小型二輪の教習…

  • カブ大国カンボジアに行ってみた&現地で見かけたバイクたち

    新年明けましておめでとうございます。今年も下総二輪日記を宜しくお願いします。さて、久しぶりの更新となりましたが、今回は、年始にカンボジアに行ってきたレポートをしていきたいと思います。 ◆カンボジアの情報カンボジア王国は東南アジアにある立憲君主制の国家で人口は1,671万人、西はタイ、北はラオス、東はベトナムと接しています。一年で7パーセントほどの飛躍的な経済成長を続けており、主な輸出品は衣服で日本のGUもカンボジアで衣服を生産しています。 ◆交通状況常にクラクションが鳴り響くベトナムと異なり、カンボジアは比較的静かで牧歌的な雰囲気が漂います。(それでも日本と比べれば喧騒と混沌に包まれてはいます…

  • スーパーカブ110で茨城最高峰に登ってみた(※筑波山ではありません

    いきなりですが、ここでクイズの時間です!茨城県で一番高い山は!? ???「は?そんなの筑波山に決まってっぺ?^^;」 ブッブー!筑波山の標高は県内第4位で、茨城最高峰は標高1021mの”八溝山”でした! という前置きはここまでにして、茨城最高峰ながら一度も登ったことも、その名前も聞いたことがなかった八溝山にオイル交換したばかりのスーパーカブ110で登ってみることにしました。 国道294号線の片道2車線区間では完全にパワー不足で余裕ありま温泉でしたが、那須烏山を過ぎてからは交通量も減り、スーパーカブ110でも快適に走れました。 家を出てから3時間ほど無心で走り、八溝山の麓まで来ました。ここまでカ…

  • オイル交換をしようとしたらスーパーカブ110のドレンキャップが割れてしまった件

    もはや近所のお買い物号になっているスーパーカブ110ですが、走行距離が全然伸びないとはいえ、オイル交換を全くしないのも不味かろうということで半年ぶりにオイル交換することにしました。 いつもの流れでドレンカバーを外し、オイルを抜き終わってからドレンカバーを締めようとしたところ、ボキッ!という嫌な音が・・・何とドレンカバーが割れてしまいました^^; 先代のカブを含め、今まで数えきれないぐらいオイル交換をしてきましたが、ドレンカバー・ドレンボルトが破損するのは初めてでした。社外品が密林にありましたが、磁石付きの4000円以上もする高級品しかなかったので純正品をポチりました。 スペシャルパーツ武川 ア…

  • CB125Tで一般公開された鹿島海軍航空隊跡に行ってみた

    なんとなくバイクに乗りたいけれど遠くにツーリングに行くほどではないな〜という時はいつも霞ヶ浦のほとりをバイクで走りに行きますが、実は霞ヶ浦のほとりには超有名な心霊スポットがあるのです^^; そこはかつて旧日本軍の施設(鹿島海軍航空隊基地)が終戦後に病院(東京医科歯科大学霞ヶ浦分院)となり、1995年に閉鎖された後、全国的に有名な心霊スポットとなってしまった旧鹿島海軍航空隊基地の跡地です。 そんな茨城最強の心霊スポットも令和に入り、クラウドファンディングによる支援で整備され、7月から一般公開されているそうなので、気温37℃の中、CB125Tで見に行くことにします。 あまりの暑さに白目をむきそうに…

  • CB125Tで行く「ざつツーリング」(那須烏山の観光地に行ってみた)

    土曜日の午後が暇になったのでCB125Tでショートツーリングに行ってきました。 特に行きたいところはなかったのですが、漫画「ざつ旅」に出ていた那須烏山市の観光地が以前から気になっていたので行ってみることにしました。 ざつ旅-That's Journey- 2 (電撃コミックスNEXT) 作者:石坂 ケンタ KADOKAWA Amazon ざつ旅ならぬ、ざつツーリングなのでお昼の13時過ぎに出発です。 北関東フリーウェイ国道294号から栃木県の長閑な田舎町に入ります。 先日、ウィンカーをクリアレンズにしましたが、端正な感じでクールになりました^^vまずは最初の目的地、竜門の滝に到着です。 漫画で…

  • CB125Tで行く大洗キャンプ場ソロキャンツーリング

    昨年11月に車を購入して以来、キャンプは毎回車で行ってましたが、たまにはバイクで行きたい気分になったのでCB125Tにキャンプ道具を満載してキャンプツーリングに行ってきました。 先日、走行距離が6万キロを超えたボロボロボロブドゥールなCB125Tにキャンプ道具を積載していきますが・・・ どう見ても途上国の行商スタイルなので高規格キャンプ場に行ったら有名ブランド好きな意識高めキャンパーに白い目で見られること間違いなしでしょう^^; ソロキャンをするなら平日に限るということで金曜日に午後休を取って大洗に向かいます。 霞ヶ浦周遊道路を経由して大洗方面を目指しますが、途中から雲行きがかなり怪しくなって…

  • 普通2輪MT乗りが普通自動車AT限定免許の解除に挑戦した話

    挑戦したのは大分前ですが、今どき普通車AT免許の限定解除に挑戦する方はあまりいないかと思ったので記事にまとめてみました。 特に面白い話もないただのレポなのでご容赦ください。 〜教習所入校まで〜 普通自動車AT限定解除は大体5万円ぐらいかと思っていましたが、物価高の影響で8万円が相場になっていました。色々探したところ、6万円台で教習・卒業検定を受けられる教習所が一つだけ見つかったので通ってみることにしました。 今さら教習所に通うということは遂に大型二輪免許を取りに行くの?と周囲から聞かれましたが、普通車AT限定解除に挑戦することを伝えると「MT免許を取ってなかったの??」と聞かれることが多かった…

  • CB125Tで行く霧降高原ショートツーリング

    日光方面には何度もツーリングしてきたものの、日光近くにある名ツーリングスポット「霧降高原」には行ったことがなかったので、CB125Tでショートツーリングに行ってきました。 前回の磐梯吾妻スカイライン弾丸ツーリングに引き続き、今回も北関東フリーウェイ国道294号線で宇都宮方面を目指し北上です。 地平線の先まで続いているような直線道路で飛ばしたくなる道ですが、白バイと覆面パトカーが頻繁に取り締まりをしているので慎重に走らないと罰金バッキンガムです。。。 前回のツーリングは肌寒くヒートテック極暖を投入しましたが、今回は夏日で汗ばむ感じです。春でも熱中症になることがあるそうなので水分補給を多めにしなが…

  • スーパーカブ110(JA44)のリアサスを交換してみた(キタコ リアショックアブソーバーに交換してみた)

    自分の住んでいる街は国道・主要な県道以外は道路がボッコボコ、夜にバイクで走ると道路の陥没している所に落ちたり凸凹でモトクロスばりのジャンプを決めたり道路のヒビにタイヤを取られて転んだりしかねないので明るいうちしかバイクに乗りたくありません。。。 特にキャストホイールに履き替えてからは道路の凹凸がモロに腰に来るようになり、近場に買い物や釣りに行くだけで腰が壊れたァとなりかねないのでリアサス交換してみることにしました。 ということで密林で良さげな一品をポチってみました。 ポチったのはキタコ社製のJA44向けリアショックアブソーバーです。 キタコ(KITACO) リアショックアブソーバー 2本1セッ…

  • CB125Tで行く磐梯吾妻スカイライン弾丸ツーリング

    漫画「ツーリングガール」を読んでいたら久しぶりにロングツーリングに行きたい気分になったのでCB125Tで日帰り弾丸ロングツーリングに行ってきました。 ツーリンガール! (1) (バンブーコミックス) 作者:凪水そう 竹書房 Amazon 前日の疲れが残る土曜日の朝5時に起床し、北関東フリーウェイの国道294号線から福島方面を目指します。 今回の目的地は自宅から250キロ先にある磐梯吾妻スカイラインです。往復500キロオーバーの過酷な日帰り下道ツーリングです^^; 実は5年前にCBR125Rで行ってみたことがあるのですが... この時は火山ガスの影響で途中で折り返しとなり、浄土平から先の絶景ロー…

  • スーパーカブ110(JA44)に乗って四年目

    2019年の4月に購入したスーパーカブ110も今月で4年目を迎えました。 走行距離は2万2千キロを超えましたが、今のところ全くのノントラブルです。(ギアを入れた状態でバックできなくなり、何度かクラッチ調整をしましたが、それ以外のトラブルはゼロです) 近所のお買い物専用号になってしまい、年間千キロ程度しか走らなくなったスーパーカブ110ですが、コロナが一時期落ち着いてた頃には北海道ツーリングにも行きました。 最北端の宗谷岬はもちろん、利尻島や礼文島、知床までスーパーカブ110で足を伸ばしました。 キャンプ道具を満載し、スリップサインが消えてツルツルになるまでリアタイヤを擦り減らしながらも一週間の…

  • CB125Tに半年乗った簡易レビュー(目指せ走行距離6万キロ)

    CB125Tが納車されてから半年ほどが経ったので、恒例の半年乗ってみた簡易レビューをしていきたいと思います。 (CB125Tの購入に至るまでの経緯、購入理由は以下リンクからどうぞ^^v) ibaraki-boys.hatenablog.com ①スタイリング 1970年代の発売から2003年のファイナルエディションまで30年間モデルチェンジしないまま販売され続けたバイクなのでスタイリングはレトロそのもの、もはや走る化石です。 最近はクラシカルな雰囲気を持つネオレトロなバイクが多数販売され、巷で人気を博していますが、このCB125Tはレトロなだけ(古いだけ)です。 購入時にヘッドライトがホーネッ…

  • 第50回東京モーターサイクルショーに行ってみた

    金曜日の会社帰りに第50回東京モーターサイクルショーに行ってきました。コロナ禍以降は一度も足を運ばなかったので四年ぶりのモーターサイクルショーとなりました。 平日の夕方であいにくの雨にも関わらず、会場は大盛況でした。土日はかなりの人出になりそうだったので平日に行けてよかったです:(;゙゚'ω゚'): 当日券はオンライン販売のみになっているので事前に購入しておいた方が良いです。入り口前でスマホにクレジットカードの情報を入れてチケットを購入・発券したり面倒な思いをしました。 まずは今回のショーの大目玉、新型エリミネーターを見に行きました。跨り体験コーナーもありましたが、長蛇の列だったので諦めて外観…

  • 結局、ジェットヘルメットをまた買ってしまった話

    昨年12月に購入したSHOEIのフルフェイスヘルメットZ-8、軽くて遮音性も高く、これまで被ってきたヘルメットの中で一番性能が良く大変気に入っていましたが、125ccと110ccの下道オンリーバイクで使うには少々オーバースペックな気がしていました。。。 Z-8の購入にあたり、手持ちのヘルメットはほとんど売却してしまいましたが、売却しても大した値段にならなそうなヘルメットを一つだけ残していました。 そのヘルメットは、教習所のレンタル備品で誰もが仕方なく被っていたアライヘルメットの最廉価ヘルメット、S-70です。 このヘルメット、先代のスーパーカブ110(JA07)に乗っていた頃、バブルシールドを…

  • スーパーカブ110(JA44)にメーターリム取り付け&フロントエンブレムを60周年記念エンブレムに交換してみた

    先日キャストホイールへの交換を行ったスーパーカブ110ですが、3万円分のホイール交換費用の元を取るべく今後数年は乗り続けるため、外装のドレスアップをしてみることにしました。 とりあえず王道を行くカスタムをするべく、通販で2点ほどパーツを購入してみました。 一つ目は60周年記念モデル、特別仕様のスーパーカブストリートに標準装着されているメーターリムです。 1,600円という高いような安いような微妙な値段なので長年装着するか迷っていましたが、今回思い切って装着してみることにしました^^v 二つ目は60周年記念モデルのフロントエンブレムです。ベースが赤色になってオシャレな感じです。 こちらもお値段1…

  • カブ大国ベトナムに行ってみた&現地で見かけたバイク(後編)

    前半に引き続き、ベトナムで見かけたバイクを紹介していきます。 今回1番気になったのが、このスーパーカブ110(JA07)のようなバイクです。 誰がどう見てもJA07にしか見えませんが、よく見るとエンジンの形が違っていたり、外装も安っぽかったり、どことなく怪しさが漂います。 スーパーカブやホンダのロゴが貼られているものもありましたが、どうやらJA07のコピーバイクのようです。 このコピーカブはベトナム全土で頻繁に見かけられました。 ホンダロゴがなく外装もチープなので偽物感たっぷりです。。。 日本に帰って調べてみたところ、このコピーカブは現地メーカーであるタヤ・モーターにて製造、販売されているカブ…

  • スーパーカブ110(JA44)にキャストホイールを装着してみた

    累計生産台数が1億台を超え、名実ともに世界最強のコミューターであるスーパーカブシリーズ、自分も先代のスーパーカブ110(JA07)から郵政カブ(MD90)、今では型落ちとなったスーパーカブ110(JA44)と3台を乗り継ぎ、その魅力に完全にハマっています。 一時はマジェスティSの購入により、全く乗らず実家の車庫に半年置いたままでしたが、昨年郊外に引っ越してからは乗る頻度が格段にアップしております^^v しかしながら、現在愛用しているスーパーカブ110(JA44)にはどうしても気に入らない点が一つだけありました。 それは未だに前後ともチューブレスタイヤを採用しているところです。 最新のJA59型…

  • カブ大国ベトナムに行ってみた&現地で見かけたバイク(前編)

    2022年の年末はベトナム旅行に行ってきました。海外へ行くのは2019年の台湾以来、3年ぶりです。 たまっていた有給を消化するため、7泊8日という超大型連休となったことからベトナムを南北縦断してきました。 高層ビルが立ち並ぶ大都会ハノイを起点に旅をスタートして 首都ハノイからほど近い世界遺産のハロン湾でクルーズを楽しんだり ベトナム南北を結ぶ統一鉄道の寝台車に乗って 古都フエで阮朝の王宮や歴史あるお寺を巡ったり かつての日本人街の面影を残す美しい街並みが残るホイアンを訪れたり ベトナム有数のリゾート地であるダナンで観光を楽しんだり ホーチミンで著しい成長を続けるベトナムのパワーを感じたり、大変…

  • 新年初乗り(CB125Tで東国三社参りに行ってみた)

    あけましておめでとうございます。今年も下総二輪日記をよろしくお願いいたします。 2022年の年末はコロナも落ち着いてきたのでカブ大国に行っていました。その際の記事は追って掲載させてもらえればと思っております^^ 大晦日に帰国後、1週間ほど経ってから新年初乗りということでCB125Tでショートツーリングに行くことにしました。 今年の初乗りは東国三社参りから始まることにしました。長い暖気運転の後、東を目指します。 最近知ったことですが、東国三社参りはお伊勢参りと同じご利益があるそうです。 なお、お参りする順番は特に決まっていないそうなので、香取神宮→息栖神社→鹿島神宮の順番で回ることにします。 ま…

  • 久しぶりのオイル交換、11年前のヘルメットが買った時より高く売れる謎&SHOEI Z8買ってみた

    なんか題名が長くなってしまいましたが、ひとつひとつの話が短いのでまとめて1記事にしてしまいました。まずは久しぶりにスーパーカブ110の話からです。 かつてはメインバイクとして年間1万キロ超走っていたスーパーカブ110もハスラーとCB125Tが来てからは近所のスーパーへ買い物に行くだけになってしまいました。 郊外に来てから徒歩で買い物に行くのが億劫になり、乗る頻度は増えたものの、オイル交換は昨年からしていなかったため、重い腰を上げてオイル交換をすることにしました。 今回交換するのはAmazonで安売りされていたUTCバイク用エンジンオイルです。 昭和感あるパッケージから怪しさが漂いますが、このエ…

  • CB125Tのエアクリーナーを交換してみた&調子が良くなったので銚子にショートツーリングしてきた

    先月納車されたCB125Tですが、20年前の走行距離5万キロ越えのマシンということで色々問題が出てますが、教習所に通っていたころの思い出補正で楽しく乗っています。 そんなCB125Tですが、6千~7千回転で息継ぎするような現象があり、レッドゾーン手前の9千回転までエンジンが回り切らない現象もあったため、改善する方法がないか調べてみました。(今まで低走行の中古車もしくは、新車しか購入したことがなかったため、過走行のキャブ車で起きる現象への対処方法を知りませんでした・・・) 調べてみたところ、エアクリーナーの劣化で息継ぎが起こる可能性が高いということで、ひとまずエアクリーナーを新品交換してみること…

  • 下総ブラブラ日記①(成田空港の周辺スポットめぐり)

    下総二輪日記とかいうブログ名のわりに下総エリアの記事全然なくない??という指摘が以前あったので、CB125Tで下総エリアをブラブラすることにしました。 天気の良い11時ごろ出発です。下総エリアの見どころは特にないないナイアガラなので適当に成田空港まで行ってみることにしました。 朝飯を食べずに出てきて腹ペコだったのでラーメンショップにピットインすることにします。 昔はスルーしてたラーメンショップですが、最近どハマりしてツーリングの度に見かけたら寄ってしまいます。まぁコロナで体重激減したので多少太ってもノーダメです^^v ラーメンショップといえば王道を往くネギラーメン一択でしょう。日本一美味いと噂…

  • CB125Tで行く常陸大宮ショートツーリング

    普段は田舎の個人商店なみに過疎っている当ブログですが、先週は何故か普段の3倍以上のアクセス数になっていました。過去記事が炎上でもしたのかとヒヤヒヤしながら調べてみたところ。。。 はてなブログ編集部お気に入りの記事を日替わりで紹介する「きょうのはてなブログ」にCB125Tを買った時の記事が選ばれていました。はてなブログ編集部さん、当ブログを読んでいただき、ありがとうございました^^v さて、本題に移りますが、天気の良い日曜日、納車されたばかりのCB125Tに体を慣らすべく北茨城までショートツーリングに行くことにしました。 このCB125T、一昔前のバイクらしくシート下にちょっとした収納があります…

  • CB125Tが納車されました&公道初乗りの感想

    衝動的に購入してしまった教習所の元相棒、CB125Tですが、遂に納車日を迎えました。教習所でお世話になった時はCB400SFと比べて小さく感じたものですが、125と250ばかりを乗り継いできた今の自分にとっては、意外とデカく感じます^^; CB125Tを購入した経緯や個人的な思い出については下記の記事をご参照ください↓ ibaraki-boys.hatenablog.com 一通りの説明を受けた後、10年ぶりにCB125Tに跨りました。 XR230の売却から1年ぶりのマニュアルバイクということで、駐車場で某Z1の遅のり動画みたいになるかもしれないとビビっていましたが、意外とすんなり発進して公道…

  • 教習所にあったよく分からないバイク(CB125T)を買った話

    昨年10月に購入したマジェスティSですが、郊外への引越しに伴い車(ハスラー)を購入したため、納車から1年経たないうちに売却することになりました。 ライバル車と比べると装備に多少の古さを感じることもあったマジェスティSですが、スクーターながらその走りは台湾でSMAXを名乗るほどにスポーティーなマシンでした。 150ccながら高速道路の追い越し車線でも安定して走ることができ、スーパーカブ110をメインバイクにしていた頃から飛躍的に行動範囲が広がりました。 後継車種となるXフォースはブルーコアエンジンを採用し、燃費も改善しているとのことですので、機会があれば乗ってみたいところです。 www.yama…

  • スズキのハスラーを買いました

    なんだかんだで6月以来3ヶ月ぶりの更新となりました。3ヶ月の間に引越しをしたり、新型コロナウイルスに感染してしまったり、色々なことがありました^^; (コロナ感染時は水を飲むたびに涙が出るほど喉が激痛でかなりキツかったです。会社で発生したクラスターに巻き込まれてしまったので皆様もお気をつけください) 引越しにあたり、車がないと人権ゼロ(車がないと病院のPCR検査すら受けられない)地元に帰ってきたので、ひとまず車を買うことにしました。 車中泊やキャンプをしながらロングドライブをしてみたいなと思っていたので、”遊べる軽”のハスラーを購入しました。 地元ではハスラーを見ない日はないぐらいにありふれた…

  • スーパーカブ110でフラッとお散歩(鹿島灘までショートツーリング)

    先日交換したフロントタイヤ(D107)のフィーリングを確かめたくなったのでスーパーカブ110でショートツーリングに行ってきました。 天気のイイ週末に農道をマッタリ走りながら太平洋を見に行くことにします。 スーパーカブ110は実家に置いてチョイ乗り用にしているので、風防は外していますが、風防がないと結構つかれますね。。。冬は少し乗るのが厳しそうです。。。 霞ヶ浦周遊道路から行方市を抜け鉾田市に入り、鹿島灘を目指します。 ちなみに霞ヶ浦にも海っぽい場所がいくつかあったりします。これから水質がドンドン良くなれば、ここで湖水浴を楽しめる日がもしかしたら来るかもしれません^^ 霞ヶ浦を抜けて30分ほど走…

  • スーパーカブ110(JA44)のフロントタイヤをD107に交換してみた

    あと100キロで走行距離が2万キロを突破するスーパーカブ110ですが、最近は全く乗れていないので、そろそろ機会を作ってロングツーリングに行きたいところでしたが… 納車から一度も交換していないフロントタイヤが完全に硬化して終わっているので、ロングツーリング前に交換しておくことにしました。 リアタイヤは純正を含めると3本交換していますが、フロントはこれ1本で3年間2万キロ近く走ってきたので、かなりロングライフだと思います^^; バイクショップで交換作業をしてもらおうかと思いましたが、最近は空前のバイクブームの影響か土日にピット予約が全く取れないため自分で交換することにしました。 購入したのはダンロ…

  • マジェスティSで行く志賀草津高原ルート&嬬恋パノラマラインツーリング

    GW最後の土曜日に前から行ってみたかった志賀草津高原ルートに行ってみることにしました。 渋滞を避けるため、朝3時半に起床し、朝4時から出発します。 前橋方面は晴れ予報でしたが、東京は冷たい雨が降っており、カッパを装備して環七をひた走ります。 地元だと深夜4時は完全に無人ですが、東京だと車やバイクがそこそこ走っているもんなんですね^^; 練馬ICから関越道に乗り、埼玉県まで来ると雨は上がっていました。 カッパを脱ぐため、嵐山PA入ると驚いたことにバイクは1台もいませんでした。 次に寄った上里SAでもバイクは一台もいませんでした。。。 前回のビーナスラインツーリングと比べるとオフ会0人みたいな感じ…

  • マジェスティSで行くビーナスラインツーリング

    日本有数のツーリングスポットとして名高い長野県にあるビーナスラインですが、原ニや高速巡航出来ないXRで下道ツーリングするには遠すぎるため、今まで行ったことがありませんでした。。。 しかしながらマジェスティSなら高速道路の左車線を巡行できるので、セローに乗るソウルブラザーと高速を使って行ってきました。 天気の良い土曜日ということで、混雑を避けるため、朝5時に出発して中央道から長野方面を目指しますが、談合坂SAで朝食を取ろうとしたところ・・・ 朝7時前から車もバイクも大混雑でした^^; 今まで高速に乗ってツーリングに行くことはあまりなかったのですが、朝7時前からこの混みっぷりだと8時とか9時には大…

  • マジェスティSで行く伊豆半島ツーリング ①-2日目

    伊豆半島ツーリング 2日目の朝は沼津の東横インで無料朝食をかきこんで朝9時からスタートです。(1日目は以下リンクをご参照ください↓) ibaraki-boys.hatenablog.com 最初の目的地は第10話に登場した大瀬崎です。琵琶島とも呼ばれ、古くから富士山を望む景勝地として有名な場所だそうです。ダイビングスポットとしても有名でダイビングスーツを着て海から上がってくる方も結構いました。 大瀬崎の先端にある大瀬神社を参拝していきます。海の守護霊として地元漁師の信仰の象徴となる神社だそうです。 神社の少しはずれから眺める景色は素晴らしい光景でした。もう少し天気が良ければ・・・と思わずにはい…

  • マジェスティSで行く伊豆半島ツーリング①

    2月・3月の週末はちょこちょこツーリングに行っていましたが、3月中旬頃から仕事が大炎上し、ブログ更新が滞っていました。 ようやく4月から時間が出来たので少しづつブログを再開していきたいと思います。 まずは、第一弾として2月初めに行った伊豆半島ツーリングをレポートしていきたいと思います。 このツーリングの大きな目的はトップ画の写真を見て分かる通りテレビアニメ「ゆるキャン△」セカンドシーズンで舞台となった伊豆半島の聖地を巡ることです。 (本当は1日で回るつもりでしたが、当然終わるわけがなく合計3回かけて回ることとなりました。このスポットを原付で全て回ったら何日かかるんでしょうか。。。) ロングツー…

  • スーパーカブ110(JA44)、3年間乗ってみた簡易インプレ

    マジェスティSの購入により、乗る機会が減ってしまったスーパーカブ110も購入してから3年目を迎えました。 ibaraki-boys.hatenablog.com 思い出すと、スーパーカブ110を購入する前の2018年3月あたりは、ボロボロボロブドゥールな郵政カブに泣かされていましたね。。。 今回は一つの区切りとして、3年間乗ってきたスーパーカブ110の簡易インプレッションをしてみたいと思います。 ◆気に入っているところ ①運転が楽しい 空冷単気筒特有のトコトコ感とロータリー式ミッションの小気味よいシフトフィーリングで気軽かつ楽しく走ることが出来ます。 なによりバイクに急かされない感じで乗ってい…

  • マジェスティSで行く真冬の南房総ツーリング②

    前回の南房総ツーリング①の続き記事となります。 ibaraki-boys.hatenablog.com スーパーホテルの無料朝食で腹を満たして今日の目的地に向かいます。この日は夕方から仕事をする予定なので、近場でサクッと回れそうなスポットに行ってみることにしました。 まず向かったのは市原市内からほど近い長生郡長南町にある笠森観音です。 この笠森観音、日本では珍しい四方懸造という建築方式で岩の上に柱が組まれて建っている寺院となっています。 この観音堂は長元元年(1028年)に建立され、明治41年に国宝になり、昭和25年に国指定重要文化財となったそうです。 正面から見ると京都の清水寺のように見えま…

  • 久しぶりにスーパーカブ110に乗ってきた②(バイク神社・間宮林蔵記念館に行ってきた)

    先月投稿した記事の続きで、近場をチョイ乗りする感じの記事になります。 ibaraki-boys.hatenablog.com 最近ツイッターを見ているとバイク神社へツーリングに行くのが流行っているみたいなので、自分も近場にあるバイク神社に行ってみることにしました。 やってきたのは実家にほど近い「藤代オートバイ神社」です。 愛宕神社の分社のようで、昨年できたオートバイ神社だそうです。 敷地内には存在感強めな顔ハメ看板も設置されていました。 近くのお店でお守りやステッカーも売っているとのことです。ステッカーは300円、お守りは800円と割と良心的な値段設定です。 バイク神社に参拝した後、帰路に着く…

  • Amazonで激安中華パソコン買ってみた(CHUWI Gemibookを買ってみた)

    ブログを書いたり動画を見たりネットサーフィンしたりするのに2014年製のMacBook airを未だに使っていますが、流石に動きもモッサリしてきて最新のOSアップデートにも対応しなくなってしまったので、仕方なくノートパソコンを買い換えることにしました。 最新の MacBookは高すぎますし、LenovoやASUSみたいな王道を往くPCメーカーの製品を買うのも冒険心がないので、Amazonで3万4千円で売っていた激安中華ノートパソコンを買ってみました。 購入してみたのは、深センに本社を置くPCメーカーであるCHUWIのGemibookです。 CHUWIといえば、秋葉原で売られていた胡散臭いAnd…

  • 真冬のバイク用品購入祭り(インカム、プロシェードシステム、春用ジャケット購入)

    数年前まで普通に使っていたものの、いつの間にかカビが生えて激臭になってしまい、使っていなかったアライのRapide-IRですが、実家の日当たりの良いところに半年放置していたらカビ臭が消えていたので、先月からまた使っていくことにしました。 メインヘルメットとして使うにあたって、昼夜問わず使えることが第一条件となるので、クリアシールドとスモークシールドを簡単に切り替えられるプロシェードシステムを導入してみることにしました。 アライ(ARAI) スーパーアドシスI プロシェードシステム クリア (旧品番:1125) 011125 アライ(Arai) Amazon 手持ちのインカム(SENA 3S)だ…

  • 久しぶりにスーパーカブ110に乗ってきた&新型スーパーカブ110の噂について

    カブ系ブログなのにカブ乗ってねぇじゃんwwwという手痛い指摘をされてしまったので、実家に帰った際、車庫にしまいっぱなしにしているスーパーカブ110に久しぶりに乗ってきました。 普段乗っているマジェスティSと比べるとスロットルを目一杯回してもスピードは出ませんし、ブレーキもドラムなのであんまり効きませんが、湖畔をまったり走ると大変癒されました^^ 混み合った都心を走る際、少し面倒に感じていたシフトチェンジも久しぶりに乗ると楽しく・気持ちよく走ることが出来ました。シーソーペダルを踏み込む感触も2ヶ月ぶりだとかなり新鮮な感じです。 この日は50キロほどしか乗れませんでしたが、暖かくなってきたら3年前…

  • マジェスティSで行く真冬の南房総ツーリング①

    関東の主要なツーリングスポットは大体巡ってきましたが、なんだかんだ千葉県の南端あたりは一度も行ったことがなかったのでツーリングに行ってきました。 1月4日から仕事始めで体がボロボロボロブドゥールだったので遅起きして朝9時ぐらいに出発です。千葉方面に向かう湾岸道路はかなり渋滞していましたが、来週は幕張で東京オートサロンが開催されるようなので、今週はまだマシな方なようです。 激混みの湾岸道路を抜けて房総半島の内陸部に入っていくと3日前に降った雪が大分残っていました・・・ Googleマップに案内された裏道がツルツルだったときは、帰ろうかと思いましたが、南房総市に入ると道路脇の雪は消え、気温も少し暖…

  • マジェスティSにウィンドシールドとリアインナーフェンダー付けてみた

    年末年始は異常な寒さのため、どこにも行かずダラダラ過ごしていましたが、実家に帰った際にマジェスティSのパーツを色々取りつけてみたので紹介していきます。 まずは、このヤマハ純正ウィンドシールドを取り付けてみました。 シールド面がかなり広く、体に当たる風が減って非常に快適になりました。 フレームマウントして装着するタイプのシールドなので、ミラーにつけるタイプのシールドと比べ、走行中にハンドルがブレて直進性が損なわれることもありません。 風防をつけると野暮ったくなりがちですが、ユーロスタイルなので見た目が損なわれることもなく良い感じですね^^ 自分は日本語の説明書がついてるヤマハ正規品を購入しました…

  • マジェスティSで行く東国三社巡り&大洗磯前神社参拝ツーリング

    あと数日で2021年も終わりですが、皆様はどのような一年を過ごされましたでしょうか。 自分は仕事が大炎上したり、昨年に比べてキャンプにあんまり行けなかったり、愛車のXR230を手放してしまったりと何だかあんまり良いことないないナイアガラな1年だったので来年をより良い一年にするため、関東最強のパワースポットと名高い東国三社(鹿島神宮、香取神宮、息栖神社)へ祈願にいくことにしました。 まず最初に訪れたのは茨城県鹿嶋市にある鹿島神宮です。紀元前660年に創建されたという東国随一の古社で年始になると60万人が初詣に訪れるそうです。 ちなみに正面の大鳥居近くの駐車場は有料(バイクは300円)ですが、裏手…

  • スーパーカブ110でキャンプに行こう!(その2:テント編)

    その1:積載編の続き記事となります。今回は自分が使用しているテントの紹介をしていきたいと思います。 ibaraki-boys.hatenablog.com 自分が現在使用しているテントは3種類あります。入手した順から紹介をしていこうと思います。 ①CloudUp1(Nature Hike社) 自分が最も使用しているテントがこのCloudUp1となります。このテントの魅力はなんといっても徒歩キャンにも使えるコンパクトさと設営の簡単さでしょう。 テント自体はかなりコンパクトな作りで、荷物を中に入れると寝るのがやっとな狭さになりますが、自立式のテントなのでペグが打ちづらい硬い地面でもサクッと設営する…

  • マジェスティSに1ヶ月乗った簡易インプレッション

    先月納車されたマジェスティSですが、先月下旬から今月にかけて大炎上していた仕事が一段楽してブログを更新する時間が出来たため、簡易インプレをしていきたいと思います。 ①スタイリング 前回の記事でもベタ褒めしていましたが、スポーティーなデザインにYZFシリーズを彷彿とさせるヤマハブルーも相まって、スタイリングについては、文句なしに大満足しています。 細かいところを見てみると、車体側面のエンブレムもステッカーではなく高級感があります。 テールランプもクリアレンズ・LEDで、なかなかクールです^ ^ スタイリングで一番気に入っているところは何と言ってもヘッド周りの造形です。 鋭く尖ったフロントフェイス…

  • ありがとうXR230、よろしくマジェスティS!

    最低でも月一更新を目標にしている当ブログですが、先月は引っ越しや勤務場所の変更に伴うゴタゴタにより更新をする暇がありませんでした。。。 引っ越しにあたって、所有している2台のバイクを駐車場や任意保険の兼ね合いから見直していくことにしました。 任意保険→等級が上がり、125ccと250ccクラスで金額がほぼ同一になっている 駐車場→新しく住むアパートには駐車場がなく、近隣で借りる必要があるものの、近場の駐車場は125ccでも250ccでも同額 という2点の観点から2台のバイクを今後は1台にまとめて運用していくことにしました。 実家に置いているXR230は売却、スーパーカブ110は父親に譲渡し、1…

  • スーパーカブ110でキャンプに行こう!(その1:積載編)

    当ブログのアクセス解析を見ていたところ、スーパーカブ110でキャンプに行く記事が結構人気なようなので、スーパーカブ110でキャンプに行く時に持っていく道具やキャンプの行くときの積載について紹介していこうかと思います。 キャンプツーリングに行こうと思った時、最初に検討すべきことは、この大量にあるキャンプ道具を積載する方法でしょう。 テント、寝袋、マット、椅子、テーブル、ランタン、焚き火台、バーナーなど、キャンプを楽しむには数多くの道具をキャンプ地まで運ぶ必要があります。 スーパーカブにキャンプ道具を積む方法は大きく分けて2つあると考えています。 一つ目の方法はホムセン箱を使うことです。このホムセ…

  • スーパーカブ110で行く道志キャンプツーリング

    一昨年前の夏は毎週のようにキャンプやツーリングに行っていましたが、昨年に引き続き、今年の夏も新型コロナの感染拡大と週末の天気の悪さで消化不良のまま夏が終わってしまいました^^; ここ最近は近場をスーパーカブ110でチョロチョロ散歩するぐらいで、あまり遠出もしていませんでしたが、9月の連休後半は珍しく天気が良かったので久しぶりにキャンプツーリングに行ってきました。 久しぶりに早起きしてスーパーカブ110にキャンプ道具を積載し、一緒にキャンプへ行くソウルブラザーと合流して道志方面に向かいます。 キャンプへ行くのに予約はしたくない主義なので、予約不要のキャンプ場を2軒ほど回ってみましたが、12時時点…

  • スーパーカブ110のリアタイヤをD107に交換してみた

    自分の住んでいる地域は7月に緊急事態宣言が解除されたので先月の大型連休はスーパーカブ110でキャンプツーリングに行ってきました。 キャンプ道具満載でも快適に1日300キロを超えるロングツーリングが出来ましたが、数日間に渡るロングツーリングの結果、残念ながらリアタイヤが完全に終了していました。。。 前回の交換から7千キロほどしか走っていませんが、スリップサインが出てしまい、乗り心地も最悪で、いつパンクしてもおかしくない状態だったため最寄りの2りんかんでタイヤ交換をしてもらうことにしました。 今回交換したタイヤはダンロップ D107です。 2りんかんのクーポンを使って工賃コミコミ8900円で交換し…

  • スーパーカブ110(JA44)のリアブレーキシューを交換してみた&純正フロントキャリアを取り付けてみた

    先日走行距離が1万5千キロを突破したスーパーカブ110ですが、リアブレーキの効きがイマイチになってきたので、ブレーキシューを交換してみることにしました。 購入するブレーキシューは前輪に取り付けているものと同じデイトナ社製のプロブレーキシュー60213です。 デイトナ バイク用 ブレーキシュー モンキー・ゴリラ (78~07) FIモンキー (09) プロブレーキシュー 60213 デイトナ(Daytona) Amazon 今住んでいるアパートには作業場がないので、いったん実家に戻り、作業をすることにします。 センタースタンドだけでもリアタイヤを外すことは出来ますが、下にレンガを置いてクリアラン…

  • スーパーカブ110で行く富士山五合目ツーリング

    放送中のアニメ、スーパーカブを観ていると2年前に訪れた富士山五合目の須走口までスーパーカブ50で登るシーンがありました。 私のカブ Amazon 最新のスーパーカブ110なら楽勝に五合目まで登れることを確かめてやろうと思い、週末に富士山を目指してツーリングに行ってきました。 国道246号線の渋滞を回避するため、朝7時にアパートを出ました。 途中でセロー250に乗るソウルブラザーと合流し、道志みちを抜けて神奈川から山中湖方面へ向かいます。 快調に道志みちを走り抜け、王道を往く休憩スポット、道の駅どうしで休憩する予定でしたが、駐車場が満杯だったので、山中湖まで走り続けることにしました。 コロナ禍で…

  • XR230のヘッドライトを後期型に交換してみた

    大型バイクのつなぎのつもりで購入したXR230もなんだかんだで大変気に入り今年で3年目を迎えました。 これまで乗ってきたバイクの中でも抜群に乗りやすく燃費もよく、オフでも遊べてこれといった不満はなかったのですが、前から少しだけ気になっていたところがありました。 それは、この車格の割に大きすぎるヘッドライトカウルです。。。 一回り大きいXR250と共通パーツなので仕方がないとはいえ、頭でっかちな感じがして少しアンバランスな気がしていました^^; 少し調べてみるとXR230の後期型のヘッドライトカウルは前期型と比べて少し小さいという情報があったため、取り急ぎ、後期型のヘッドライトカウルを某オークシ…

  • スーパーカブ110(JA44)に2年乗ってみた感想&パンク防止剤を入れてみる

    買い物からキャンプ、ロングツーリングに帰省まで、引っ越してから実質メインバイクとして活躍してくれているスーパーカブ110も納車されてから今月で2年が経ちました。 2年の間にコロナウイルスのせいで世の中は色々変わりましたが、2年前の納車日にピカピカな新車のスーパーカブ110を受け取って帰った時のことは今でも昨日のことのように鮮明に記憶に残っています。 納車時に申し込んだ2年分の自賠責保険も期限を迎えるので、追加で2年分の延長を申し込んでおきました。 納車した最初の年の走行距離は6000キロほどでしたが、引っ越しでメインバイクのXR230を実家に置き、スーパーカブ110をメインで使うようになったた…

  • 久しぶりにXR230に乗って鹿島灘まで行ってみた

    年末に少し乗った以来、実家に3ヶ月近く放置していたXR230に久しぶりに乗ってきました。 久しぶりに地元に帰りましたが、特に行きたいところも思いつかなかったので、放置していた車体とクラッチ付きバイクの操作に体を慣らすため、霞ヶ浦の周遊道路を流しに行くことにしました。(スーパーカブばかり乗っているとクラッチ操作忘れちゃいますよね・・・^^;) 茨城はまだ桜が咲いてるかもと少し期待をしていましたが、北関東とはいえ、さすがにもう桜の季節はもう終わっていました。昨年、スーパーカブ110で桜の写真を撮りに来た岡平貝塚のあたりもこの通り鮮やかな新緑になっていました。 この日は霞ヶ浦もそこまで臭くなかったの…

  • スーパーカブ110で行くふもとっぱらソロキャンツーリング

    2週間前の江ノ島で悲劇のパンクをかましたスーパーカブ110ですが、修理をお願いしていたレッドバロンさんから先週引き上げてきました。(パンクの原因は外から目視できないぐらい細い針金がチューブに刺さり、空気が抜けてしまったそうです。) リアタイヤのチューブも新品になり、緊急事態宣言も解除されたので、久しぶりにキャンプツーリングに行くことにしました。奇跡的に金曜日に有給を取ることが出来たので、昨年9月に行った「ふもとっぱらキャンプ場」に再び行くことにしました。 (↓昨年9月に行った時の記事です) ibaraki-boys.hatenablog.com 春休みシーズンの金曜日ということで渋滞をさけるた…

  • スーパーカブ110で行く江ノ島プチツーリング(そして、二度目の悲劇は起こった・・・)

    緊急事態宣言の延長と土日の天気の悪さでロングツーリングもキャンプツーリングも行けず、退屈な週末が続いていますが、今週の日曜日は天気が回復するということだったので江ノ島にプチツーリングに行くことにしました。 天気の良い週末の江ノ島周辺はえげつない渋滞が発生するため、早朝に出発することにしました。 6時にアラームをセットしてましたが、ちょうど5時にトイレに行きたくなり目が覚めてしまったので、そのまま日の出前から出発です^^ 早朝のカオスな横浜新道を非力なスーパーカブ110で何とかくぐり抜け、朝6時半ごろ江ノ島に到着です。 当然、この時間にお店はやってないないナイアガラなので適当に島を散歩して一周し…

  • バイクのインカム落としちゃった〜のでSENA 3S-wを買ってみた

    タイトルの通り、走行中にヘルメットのインナーバイザーのスイッチを触ろうとしたところ、インカムのホルダーに手が当たり、愛用していたインカム(SENA SMH-10)を落としてしまいました。 「うわー!どうか行かないで...」と悲嘆しながら急いで戻り、回収しましたが、車に轢かれたのか撥ねられてしまったのか、ボロボロになってしまいました/(^o^)\ アダプタも接続ピンも折れてしまい、完全に壊れたかと思いましたが、電源を入れてみるとスピーカーの片側だけ音が出ないだけで普通に使えました^^; ただ内部のリチウムイオンバッテリーが変形していると充電時に発火する恐れがあるため、このまま使い続けるのは諦める…

  • スーパーカブ110で行く横須賀プチツーリング

    緊急事態宣言が発令中なのでロングツーリングには行けませんが、密を避けて近場をプチツーリングするぐらいなら大丈夫でしょうということで、スーパーカブ110で横須賀に行ってきました。 なんだかんだ仕事の都合で南関東に引っ越してしばらく経ちますが、横須賀のあたりは一度も来たことがありませんでした。会社の寮を追い出されたら実家に近い北関東に戻る予定なので今のうちに首都圏の色々なところに行っておきたいものです。 まず最初に訪れたのは世界三大記念艦のひとつとされる戦艦三笠が公開されている三笠公園です。 日本の近代史にとって重要な役割を果たした戦艦だそうですが、戦後の一時期は部品が盗まれたり荒廃して酷い有様だ…

  • スーパーカブ110(JA44)のレッグシールドにウイングエンブレムを付けてみた

    昨年からちょこちょこカスタムしてきたスーパーカブ110ですが、必須装備は一通り揃えてしまったので、外観のカスタムをしていくことにしました。 スーパーカブC125にはレッグシールドに高級感のあるエンブレムがついていますが、スーパーカブ110には何もついていません。タイ仕様のスーパーカブ110のようにステッカーでも良いのでレッグシールドにはエンブレムが欲しいところです^^; ということで、密林でホンダ純正のウイングマークエンブレムをポチりました。 【取付セット】スーパーカブ純正レッグシールドエンブレム+リベット2個セット 87102-GBJ-J00ZA メディア: 本来ならばレッグシールドに穴を開…

  • 2020年走り納めツーリングin大洗

    2020年も残すところ1日となってしまいましたが、今年最後のツーリングは先月セローを納車されたソウルブラザーと大洗へツーリングに行ってきました。 元旦の大洗は毎年カオスになりますが、大晦日の大洗は割と静かな感じでした。今年はコロナ対策のため年内に初詣を済ませる「幸先詣」が流行っているとテレビで報じていましたが、思ったほど参拝している方は少なかったですね。運良く待ち時間ゼロで参拝することが出来ました。 大洗市街を抜けて、海門橋からひたちなか側に渡り、最高のドライビングロードと言われる県道6号線を走ります。 今年はコロナの感染拡大と最悪な人事異動が重なり、数年ぶりに苦しい一年となりました。異動して…

  • 年末のスーパーカブ110大整備(フロントブレーキシュー交換&強化チェーン交換)

    近所の買い物からツーリング、キャンプ、帰省まで今年大活躍してもらったスーパーカブ110を年末休みを使ってガッツリ整備することにしました。 まずは、ハードブレーキングによりかなりヘタっていると思われるフロントブレーキシューを交換することにします。 純正よりもブレーキの効きが良くなると噂のデイトナ社製のProブレーキシューに交換してみます。 デイトナ バイク用 ブレーキシュー モンキー・ゴリラ (78~07) FIモンキー (09) プロブレーキシュー 60213 メディア: Automotive メーターケーブルとブレーキケーブルを外した後、エンジンのあたりをジャッキアップし、フロントタイヤを外…

  • スーパーカブ110用にOGKのカムイ3(KAMUI-3)を購入してみた&簡易レビュー

    スーパーカブ110(JA44)に乗る時はジェットヘルメットのSHOEI J-FORCE3を使っていましたが、口腔外科医の方がジェットヘルメットの危険性とフルフェイスヘルメットの着用を呼びかけているのを見て、スーパーカブ110用にフルフェイスヘルメットを買うことにしました。 当初はAraiかSHOEIの製品を検討していましたが、予算に見合ったものがなかったため、2万5千円と比較的安価なOGKのカムイ3(KAMUI-3)を購入してみました。 RT-33やエアロブレード5などOGKの他製品も検討してみましたが、TEIJIN社製のUVカットシールドやインナーサンシェードなど装備が充実したコスパの良いカ…

  • スーパーカブ110で行く大洗キャンプ場ソロキャンツーリング

    先週もキャンプに行っていましたが、今週もキャンプに行きたすぎる気分になったので、金曜に貴重な有給を取ってキャンプに行くことにしました。 (↓先週行ったキャンプ場の写真です。) 今回キャンプに行くことにしたのは、アパートから150キロ先にある聖地、大洗キャンプ場です。通勤時間帯の渋滞を避けるため、日の出前から出発です^^ アパートを出てから茨城までノンストップで走り続けましたが、11月の寒さはかな〜りキツかったため、朝マックドカ食いで体力を回復させます。 ホットケーキを付けてこれだけ食べても600円なので朝マックはコスパ最高ですよね。 朝マックをドカ食いした後は土浦市内を抜けて霞ヶ浦周遊道路から…

  • スーパーカブ110(JA44)のリアタイヤをIRCのNR78に交換してみた

    ずっと欲しかった憧れのセロー250ファイナルエディションですが遂に納車されました!!! ・・・というのは冗談で、今週の祝日は免許を取ったばかりのソウルブラザーがセローを購入し、納車の儀が行われたので見学してきました。 納車後、宮ヶ瀬まで軽くツーリングに行きましたが、ファイナルエディションのセローは最高にCOOLで羨ましい限りでした。XR230と比べると装備も充実していて跨った瞬間に15年分の進化を感じました。 ちょうど納車したお店には同じカラーのセローがもう一台ありましたが、お金に余裕があったらお持ち帰りぃ〜〜〜したいぐらいでしたね^^ さて、本題に戻りますが先週の土日はスーパーカブ110のリ…

  • スーパーカブ110(JA44)快適化計画その2(センターキャリアとサイドバッグサポートを取り付け)

    もはやメインバイクとなっているスーパーカブ110をさらに快適なシティコミューターとすべく、さらなるカスタムを施しました。(前回の快適化計画は風防とUSB電源を取り付けました^^) ibaraki-boys.hatenablog.com まずは、東京堂のセンターキャリア(通称:ベトナムキャリア)を密林でポチって取り付けました。 東京堂 新型スーパーカブ110(JA44)/クロスカブ(JA45)/スーパーカブ50(AA09) ステンレス製 ラウンドベトナムキャリア (中国製モデル取り付け不可)C110VK45 メディア: キャンプ用のギアが充実化し、ホムセン箱に荷物が入りきらないことが増えてきたた…

  • スーパーカブ110(JA44)、2度目のオイルフィルター交換&プラグ交換

    近所の買い物からキャンプツーリングまでオールラウンダーで活躍するスーパーカブ110もそろそろ走行距離が1万キロに達しそうになってきました。週末は天気が悪く、どこにも行けないので1万キロを超える前に色々とメンテナンスをしておくことにしました。 まずは4000キロを超えたあたりで一度交換したきりだったオイルフィルターを交換することにします。 前回と同じくキタコのオイル交換フルセットを密林でポチりました。 フィルター交換を定期的にするのは面倒ですが、交換に必要なパーツを一括で買えるのは便利ですね。 オイルはスタンダードなG1を入れることにしました。これまでG2やヤマルーブを入れてみましたが、大した違…

  • スーパーカブ110で行く日光キャンプツーリング

    9月下旬に行ったふもとっぱらキャンプ場に続き、今週はスーパーカブ110で日光にある菖蒲ヶ浜キャンプ場に行ってきました。 前回の反省を踏まえ、今回は朝5時起きで自宅を出発し、C125に乗るソウルブラザーと国道16号線沿いのマックで集合です。前日からウキウキペディアだったのであまり寝付けませんでした^^; 朝マックをドカ食いして目を覚ました後は、国道16号線から北関東のフリーウェイこと国道4号線を宇都宮までひた走り、日光方面に向かいます。 しかし、日光駅のあたりでカブのパワーがなくなり、道中のガソリンスタンドで確認してみるとリアタイヤがパンクしていました。。。。 10キロほど走って近場のバイク屋さ…

  • スーパーカブ110で行くふもとっぱらキャンプ場

    キャンプにハマってからいつか行ってみたいと夢見ていた聖地、ふもとっぱらキャンプ場にスーパーカブ110でキャンプに行ってきました。 久しぶりのキャンプだし気合入れて朝6時に起きるぞ!と宣言していましたが、目が覚めたのは朝8時でした。キャンプの前日に深酒はノンノンノートルダムですね・・・ 自宅からふもとっぱらキャンプ場までは下道で5時間ほどかかるため休憩を最小限にして遅れを取り戻すべく、急ぎ山梨方面に向かうことにします。 4連休の初日という事で国道も高速道路も異常なほど渋滞していましたが、最強の機動力を誇るスーパーカブのお陰で昼過ぎに山中湖に到着しました。 そんなこんなで山梨の気持ち良いワインディ…

  • スーパーカブ110で行く東京臨海部プチツーリング

    今週こそはキャンプツーリングに行くぞ!と息巻いていましたが、台風の影響もあり土日は天気が不安定になるためキャンプツーリングは中止することにしました。 土曜日は辛うじて晴れていたのでカブで東京臨海部をぶらぶら散策してみることにしました。 まず訪れたのは、東京ビッグサイトこと東京国際展示場です。夏のコミケには来場者の汗で場内に雲、通称”コミケ雲”が出来るということで一度は見てみたいと思っていましたが、コロナの影響でしばらくはコミケも含めたイベントがしばらく行われてないようです。 そのまま同じ道を走って東雲方面に向かい、ライコランドTOKYO BAY東雲に寄っていきます。モトブロガーがよく利用してい…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ポロロッカさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ポロロッカさん
ブログタイトル
下総二輪日記
フォロー
下総二輪日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用