chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
よしまる https://do9mao.com/

節約がライフワーク、趣味ですが、ケチではありません。ただ純粋に作ったり試したりしてしまう性分です。一石三鳥、モノ作り、お試し、お笑い大好き…無理せず楽しく、日々刺激を求めています。

よしまる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/01

arrow_drop_down
  • 金剛山登りました、山登りってこんなに楽しい!

    週末は金剛山に登りました。いつもの自転車じゃなくて文字通り「登山」です。 よしまるが参加している自転車コミュニティの”のっぽさん”が企画してくれたのですが、この写真によしまるのハートは一瞬でドキュンされました。 5人でスタートです。数年ぶりで登れるか不安でしたが、のっぽさんのナイスガイドのおかげで本当に楽しい時間でした。のっぽさんは実物ものっぽさんでした(笑) 沢水の岩場を登るの、楽しーっ! よしまるがこれまで登った山といえば、ネットや観光協会で紹介されている、いわゆる王道ルート。人が歩けるよう何かしら整備された道だったし、登山とはそういうものだと思っていました。今回は「シルバーコース」という…

  • 【ロードの旅】食べて、食べまくり!豊能・能勢グルメライド

    数週間前の天気予報では週末は雨。。だったのですが、2日前に晴れに変わったので、S師匠と北摂の豊能、能勢をライドしました。 ストイックな旅が続いたので、ここらでゆるポタしようと、食べたい所を思いきり組み込んだら、逆に胃袋にストイックなルートになってしまいました💦 というのも、行きたい場所が一か所に集中したせいで、 目的地まで走ってご褒美に食べて、 またがんばって食べて、、、 という理想の走りができなかったのです。。 何事もほどほどが肝心…とわかっちゃいるけど、なかなか行く機会がないから今食べとかなアカンー!、と変なこだわりで自らの胃袋を追い込んでしまいました、トホ…。 でも、どの場所も大満足で、…

  • ずぼらのための激ウマ、ココナッツミルクドリンク

    ブラックタピオカをもどしたので、早速ココナッツミルクドリンクを作りました。 いやぁ~、自分で言うのもなんですが、惚れ惚れするほどのずぼらレシピです。そして本格的な美味しさ!また惚れ惚れ~。 もう10年位前になるかなぁー、いと懐かし。 娘の一輪車クラブでバーベキューすることになって、真夏の海は暑いのなんのっ!でもみんなで食べる焼肉はサイコー!その食後デザートにと即席で作って出したのがこのドリンク。こんなの外で楽しめるんだーと大好評でした。それくらい簡単さっ! よしまる流、ずぼらのためのレシピ では早速いってみましょう~! ■ 材料 1.5~2リットルの空のペットボトル:1本 ココナッツミルク缶:…

  • よしまる流、大粒ブラックタピオカの戻し方

    ストック棚からブラックタピオカがでてきて、あっ!この夏はココナッツミルクドリンクを一度も飲まなかったわ。と気がつきました。 よし、季節外れだけど作るかっ! ココナッツミルクドリンクには大粒のブラックタピオカと決まってます! 白い液体の底で、透明な黒い大粒が見え隠れしちゃってさぁ~、そそる、そそるよぉ! そして、ブラックタピオカの風味づけは 黒砂糖 と決まっておりまつっ! 特大ストローから上がってきたタピオカが、スポンッ!と口に入った瞬間、香ばしい甘さと香りが口に広がって超幸せ~♡、まぁ飲んでみればわかりますって。(伝える努力をサボったよしまる(-_-;)) 簡単に作れるよっ 大粒の乾燥タピオカ…

  • 【危険!】ディスクロード輪行、ローターは内側?外側?

    よしまるみたいに、ロードバイクでロングライドしたい人って多いと思います。山々、海辺、非日常の中で走るのってムチャ気持ちいいもんねー! となると 輪行 は避けて通れません。 で、従来のリムブレーキからディスクブレーキが主流になりつつある昨今、 ディスクブレーキの輪行は厄介です。 ディスクブレーキは雨天でも晴天並みのブレーキ性能があるので安全面でおススメなのですが、扱いが面倒という理由でリムブレーキを買う人もいます。 輪行しやすさでいうと、よしまる的にはこんな順番になります。 簡単・・・折り畳みミニベロ(CARACLEは超簡単だよ!) まだマシ・・・リムブレーキのロード 難易度上がる・・・機械式デ…

  • 知っておけばトラブルを避けられる!ロードバイクのチェーンが外れる原因と対策

    ロードバイク1号機、NESTO君に慣れるべく、和歌山県の紀南エリアを2泊3日で走りまくり、最終日にチェーンが外れました! 毎回何かしらのトラブルに見舞われて瞬間風速的に凹みますが、まぁ強制的に自転車の構成や部品について学びますからね(-_-;)、自身の血肉となっていると思えば…。 自転車のイロハを知る機会は少ないんだよね。。 約1年前、よしまるが自転車の世界に入ってからすごく感じること。それは、自転車のイロハを知る機会が殆どない、ということです。幸いよしまるは、同僚のS師匠が丁寧に指導してくれましたが、そんなラッキーでもなければ自力で学ぶしかありません。 交通ルールも同じ…。自転車だって道路交…

  • 折り畳み自転車のキシミ音の原因と対策

    祝! このたび、よしまるのミニベロ折畳み自転車「CARACLE」から出ていた 謎のキシキシ音 がようやく治まりました。 どうして治るまでに時間がかかったのか? とはいえこの異音に半年も悩まされ、その間サイクルショップを数軒まわって原因がわからなかったのは、症状が「音」だからでした。音って厄介なんですね。 理由① 走りながらチェックするしかない 異音は基本、乗っている時にしか出ません。だから乗りながらしか症状を観察できません。自転車を止めてじっくり見ることができません。 理由② 人によって症状が異なる よしまるが乗ると音が出るのに、店員さんが乗るとなぜか出ない。初期は大体こんな感じで、症状を再現…

  • 燃料用アルコール、消毒用エタノール、無水エタノール、ちゃんと使わないと危険!

    先日、超軽量アルコールストーブを作りました。 重さたったの10gな上に、主人が飲んだチューハイのアルミ缶で作ってコストゼロなところはまさにくず活!(よしまる造語)、素晴らしい! ところが、アルコールストーブの燃料は、一般的に 燃料用アルコール が紹介されています。でもそれってわざわざ買わなきゃいけないの?と思ってしまいます。 似たような名前で家にあるのは、消毒用エタノール や 無水エタノール なんだけど、代用できないかな? 実はそこらへん、要注意なんです。 名前が少し違うだけで使い方が全然違うのです。 使い方を誤るととても危険です。今回はその使い分けについてお話します。 エタノール、メタノール…

  • 【くず活のススメ】さつまいもの蔓でリースと〇〇を作ろう!

    前回に続き、さつまいものクズ活第2段です。蔓(ツル)の活用です。 前回(茎の活用はこちら 今回も、共同菜園でサツマイモを収穫して出た、大量の葉・茎・ツル の山から、蔓(ツル)を持ち帰りました。 ちなみにツルとはこの部分です。葉茎は柔らかくて食べられますが、蔓はとても硬くて食べ物にはなりません。 ツルの活用を聞いたり調べたら、大きく2通りの可能性が出てきました。 一つは、リースやカゴを編む。もう一つは、焼酎を作る、です。 リースを編んでみた! 一般的にリース土台として使われる植物といえば、藤、山葡萄、キウィ、葛などで、いずれも木質系のツル植物ですが、これらは固いので、水に浸けて柔らかくしてから加…

  • 【くず活のススメ】さつまいもの茎はスーパーフード!

    共同菜園でサツマイモ掘りをしました。 河南菜農園の川崎さんのおかげで土を補充できたので、今年はこんなに旺盛に育ちました。特大級の芋がたくさん収穫できてみんな大喜び! そして収穫後には、大量の葉・茎・ツル のゴミの山が残りました。 これを見たよしまる、いつもの癖で「もったいない、何か利用できないかなぁ」モードにスイッチが入りました。 そして結論、 さつまいもは捨てるところなし これぞクズ活!そして この時期のお楽しみ だとわかりました。 今回は、茎 についてです。ちなみに茎はこの部分です。追ってツルについても書きますからこうご期待! まぁ、さつまいもを栽培している人なんて国民総数からしてごく少数…

  • 【ロードバイク】高野山を走る刺激的な一日

    晴天なり!今日もWAKAYAMA800のポイントをゲットしながら走ります。 今回は、高野山を中心に日帰りライドをしてきました。 出会、感動、美味しさありは勿論ですが、旅につきものハプニングも多くて終盤はさすがに疲れました…。 山間部をスイスイ走るのに、ナビ情報はとても重要なアイテムなのですが、これを鵜呑みにしてはいけない、と思い知ったライドとなりました。それは後述として。。 今日のルートはこんな感じです。午前中は高野山を上って、あとは下りメインで坦々と海岸線まで走る計画です。 9:00 九度山駅をスタート あぅ!よしまる、寝坊して出発が1時間遅れました(-_-;) パニくって致命的な忘れ物をし…

  • 同居人アダンソン君について

    蜘蛛 というとどんな姿を想像しますか? よしまるは真っ先に ヒエーッ!となるような大きな黄黒のジョロウグモやタランチュラを想像しちゃいます。 でも、実際に家で見かける蜘蛛って、指先にチョコンと乗るほどの小さなものばかり。昔から、蜘蛛は益虫だから殺してはいけないと言われ、よしまるも母親からそう教わったので、家の虫を食べてくれるだろうと信じて殺さないようにしています。というか殺すのが怖い(-_-;) でも、小さな蜘蛛が獲物を食べるのは見たことがないので、本当かな?と思いつつ、半ば迷信にも近い言い伝えを、子供にも受け継いでいます。 家のあちこちで見かけるようになった ところが最近、部屋のあちこちで小…

  • アルミ缶で超軽量アルコールストーブを作る!

    これから寒くなる季節。ロードバイクで和歌山の山間部をロングライドしようと計画中なのですが、そこで温かいコーヒーを淹れたいな、という欲求がフツフツしてきました。そうなったらいつもの癖で、非常用にお米も炊いちゃう?カップ麺はどうかな?とか、妄想がダダ洩れ。。 とはいえロードバイクの旅は軽量でなくっちゃ。今回はアルミ缶でアルコールストーブを試作ました。で、完成したのがこちら。 か、軽い!! たった10gでした。これなら持ち運びにも苦になりません。 意外と簡単に作れるもんだ! これ、ゆるキャン△で紹介されたものです。主人が毎日飲んでいるチューハイの空き缶をゲット。材料は空き缶2つ、以上、おぉぉー! ■…

  • エジプトのモロヘイヤスープ

    今日の夕食は、共同菜園で大量に収穫した、無農薬のモロヘイヤを消費すべく、エジプトのファラオも飲んでいたというスープを作りました。 作り方 ■ 材料 モロヘイヤ:200g位(2袋位な) タマネギ:1個 ニンニク:2~3片 鶏肉:200~300g(まぁテキトウでいいです) バター:20g 固形コンソメの素:4つ位(味を見る) 塩コショウ:適量 コリアンダー:大1 オールスパイス:大1 オリーブオイル適量 レモン:お好み ■ 作り方 1.鍋にバター、にんにく(みじん切り)、鶏肉を入れ、肉に焼き色が付くまで炒めます。今回は牛肉で代用してます(-_-;)、いいのかこれで? 2.モロヘイヤと玉ねぎを適当な…

  • 自家製アールグレイ紅茶でスコーン焼きました!

    いつもながら脊髄反射的なのですが、無性にスコーンが食べたくなってので、自作のアールグレイ紅茶を入れて焼きました。2泊3日の和歌山ライドで全身筋肉痛なよしまるは、今日は家で大人しくしています。 スコーンって、使い勝手いいんです! 焼きたてのスコーンには、淹れたてのコーヒーが合います。スタバのチョコレートチャンクスコーンでも織り込み済ですね。贅沢な食事はとても気持ちがいいものです。 腹持ちがよく型崩れしづらいので、小旅行のお供にも使い勝手がいいです。よしまるは秋からのロングライドにも使おうと画策しています。 今年は和歌山の山間部を自転車で走る予定なのですが、これから寒くなるので、現地で温かいコーヒ…

  • WAKAYAMA800 紀南エリア③ 最終日もアップダウン!

    白浜での一夜が明けて、本日も晴天なり! 2日間、奇跡のようにここまで辿り着けて、全てに感謝です。 思い出せば若き日のよしまるは、海外をバックパック周遊する際、毎日その日の宿を交渉していましたが、この年になって、それも日本で冒険のような旅ができました。 いくつになっても、思い立った時が、その時 行ける所まで行って日が暮れたら宿を取る、お腹が空いたら食べる。道中の思いがけない出会いや発見、失敗をまるごと楽しむ。時間に縛られた日常のルーチンと真逆の楽しさを、これが旅の魅力だったのを思い出しました。 特に今回走った紀南の山間部は、壮大な自然の中に人が居座らせてもらっているような、自分がちっぽけな星屑の…

  • WAKAYAMA800 紀南エリア②後半、楽しすぎ!美味しすぎ!

    サイクルトレインでの時間は、午前の忙しなさととはうって変わって、ゆったりと流れました。 なぜって? すれ違うくろしお一号が通り過ぎるまで、ローカル線は長い間止まってしまうからです(*´∀`) エネルギーをいっぱ~い、充填したところで、紀伊日置駅で下車しました。なんだかほっとする駅。。 15:30 紀伊日置駅を出発! ここから日置川を遡って、次のチェックポイント「えびね温泉」に向かいます。 7kmほどの距離ですが、最後の1kmは60m高の峠を越えます。よっこらせ! 所要時間目安:紀伊日置駅からえびね温泉までの距離7km、20分 えびね温泉の看板は路上にありますが、温泉はここから階段で川辺に下った…

  • おばあちゃんが超カワユイ!サイクリストに優しいガーデンカフェ「風里」

    20211001/1633018875 紀南エリア2泊3日の道中で、たまたま入ったカフェで素敵な出会いがありました! 今回はこの新しくできたカフェを紹介したくて1記事書かせてもらいやすっ! 連日 ぬる~い水 がメインの水分補給だったよしまるは、JRすさみ駅舎のカフェでコーヒーの香りを嗅いでからというもの、頭のどこかに「コーヒー」がこびりついてしまい、ふと飛び込んできた看板の「コーヒー」の文字にしゅしゅぅーっと吸い寄せられて、、それは自然な成り行きでした。 ガーデンカフェ「風里」 オープン3日目で、まだGoogleマップに登録されていません。日高川を10キロほど遡った所にあります。目下メニュー撮…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、よしまるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
よしまるさん
ブログタイトル
よしまる
フォロー
よしまる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用