chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
よしまる https://do9mao.com/

節約がライフワーク、趣味ですが、ケチではありません。ただ純粋に作ったり試したりしてしまう性分です。一石三鳥、モノ作り、お試し、お笑い大好き…無理せず楽しく、日々刺激を求めています。

よしまる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/01

arrow_drop_down
  • 【備忘】ポケットのつけ方

    一気に寒くなりましたね、 少し前に、大塚屋で買ったくすみラベンダー色のコーデュロイ布で、娘と共用の秋冬パンツを作ったのですが、、 「ポケットぽちぃ~」 と言われ、何度も失敗しながらつけました。 (´Д`)ハァ… なにが面倒って… どっちから縫うか、頭がゴチャゴチャになるんです💦 あーまた間違えた~😭 ほどいて…縫い直して…の繰り返し😿 最近思うんですよねぇー、 若い頃は、もうやーめたっ!と早々に放り投げていたと思うけど、まぁ…ぼちぼちいきますかぁーって感じで、やり直すことにさほどストレスを感じなくなったような。。自分の失敗に寛大な、五十路です(笑)。 とにかく、 手間はかかるけど、ポケットある…

  • 栗虫を食べてしまった。。💓

    メルカリで買った、北海道産の栗が届きました♬ 大粒で美味しそうです~💓 さっそく虫食い検査♬ 虫食い栗は水にプカプカ浮くので、除いてっと。。 すぐに食べたいけど我慢です。 水洗いして水気を拭き取った栗を、新聞紙で包んで、、 ビニール袋に入れて、冷蔵庫で1か月寝かせます。 このひと手間で、甘~くなるんだって! 一月後 たーべよっと! んん? 穴のあいた栗があって、栗虫がいました(右上)。 1か月前は卵だったから、見つけられなかったようです。 ふと思いました。 ぷっくりしてかわいいなぁ… なんか… 美味しそう どうしてそう思ったんだろう? 太古の人類が、新しい食材を手に入れた時って、こんな感じだっ…

  • 【備忘】止まらない💦食パンラスク

    ここ数か月、よしまるほぼ機能停止、ブログも手につかない日々でしたが、 それは追い追いとして、、 あちゃーっ💦 家に食パンが一袋あるのを忘れて、もう一袋買ってしまった! 久しぶりにラスク作ろうっと。 ヤバい。。全部ひとりで食べてしまった(笑)。 食パン2枚が一瞬で胃袋に💧 あ…ぁあ…もっと… もっとラスクほぢぃ… なんという中毒性… 翌日は食パン3枚で作りました。 隣で娘もハマっております(笑)。 作り方 バターに、砂糖、コンデンスミルク、ハチミツって。。 超高カロリーのオンパレードですゎ(笑)! ■ 材料 ・食パン6枚切:3枚 ・バター(有塩):30g ・砂糖:30g ・蜂蜜:大1 ・コンデン…

  • もんぺパンツが手放せません(笑)!

    最近、もんぺパンツばかり履いています。 巷では、オシャレなもんぺパンツが売られてます。 うなぎの寝床さんとか♬ 中川政七商店とか♬ 現代のもんぺは、スリムなデザインが多く、やぼったくなく着こなせます。 で、作ってみました。 これは処女作。 2作目はリネン混の黄色で冒険。 丈を少し長くしました。 とにかく楽です~! ゴムパンツだから脱ぎ着しやすいし、 しゃがんでも窮屈じゃない。お腹も楽ちんー(笑)! 畑仕事よし、街歩きよし、自転車よし!使える幅が広いから、ほぼこれしか履いてません(笑)。服は何着あっても、結局気に入ったものしか着ないですね💦 自分サイズの型紙を作ろう! これまでよしまるは、型紙を…

  • 激うま!アジアンナッツ

    すっかり御用達になったナッツYOUさんで、ひよこ豆の素揚げを買いました。 「アレ作るのに丁度いいじゃん💓」 アジアンナッツ! 勝手に命名、というかダサい。 以前、通天閣をおさんぽした時に食べたバインミー 生のこぶみかんの葉とレモングラスの葉が、刻んで入ってたんです。 それが美味しくて! おぅおぅ、うちにあーるじゃないの! ベランダで栽培しているんです。 生で食べれると知ったからには!ってわけです。 で、海外のレシピを参考に作ったら、激うまでした。 備忘、アジアンナッツの作り方 何度か作って、よしまる好みの分量です。 ■ 材料 ・ひよこ豆の素揚げ:300g ・植物油:小1 ・塩:小1/2(塩味付…

  • ゆるゆる羽曳野ライド♬

    足の調子は良くありませんが、歩くよりは自転車の方が楽なので、 Mizueさんにゆるぽた付き合ってもらいました。 よく待ち合わせする、柏原リビエール。 いつもはそこを起点に出かけるので、周辺を走ったことはありませんでした。 大和川を渡ったすぐ先に、羽曳野があります。 その界隈を走りました。 思いがけず、すんごく楽しかったです♬ 古墳、そして古墳 知らなかった。。 こんなに古墳があったなんて! 古墳といえば、堺の百舌鳥古墳群しか知らなかったです。 1kmも走らないうちに、次の古墳がある、古墳密集地帯でした(笑)。 古市古墳群 引用:羽曳野市サイトより ですが、市野山古墳、仲津山古墳と…回りながら、…

  • ナマケモノをおんぶ?

    (このなまけものを描いたのは、7月の終わりですが、、) 以前、Tシャツについた染みをカバーしようと、絵を描きました。 まぁ…自分としてはなかなかの出来映えで♬ 味をしめて、次も何か描きたいなぁ…と思っていたある晩、 ジムの帰りにヒラメキの神様が降臨しました。 「よしまるよ、アレを描くのじゃ」 家に着くと、すぐに取り掛かりました。 面積が大きくて一時間もかかりましたが、、 ナマケモノ!!! 前側はこうなってます。 背中の手足が前まで伸びていて、、 ナマケモノをおんぶしてる形になっています。 着るとこんな感じ。 絵は、前回のネコよりかなり劣るけど、 われながらいい発想だわぁ~と思ったんス。 ところ…

  • 自家製が一番!ジェノベーゼ

    時期遅れの記事ですが悪しからず。 (書きかけてサボってたのが溜まっています) ほぼ毎年作っているジェノベーゼ(バジルペースト)、 やっぱり自家製が一番美味しいと感じます。 なぜって? 生バジルの葉のフレッシュな香りが、そのまま味わえるからです。 この味を知ったら、外食でジェノベーゼ料理を食べる気しません。 ジェノベーゼの思い出 ジェノベーゼとは長いつきあいです。 作り始めたのはたしか……20年位前。 まだバジルを知らない人も多かった当時、近所の園芸ショップでたまたま見つけたポット苗を、賃貸の小さなベランダで育てました。 摘んだ葉をちょこんと乗せるだけで、料理が特別な一品になるので、ゆっくり食事…

  • 簡単うまうま、米ぬかクッキー♬

    昨日、炒りぬかを作りました。 ぬかにはすごいパワーがあったことを知り、知ったからには食べずにいられない気持ちになりまして。。🤣 ネットで美味しいと口コミがあった、米ぬかクッキーを作ってみました。 作り方 むっちゃ簡単でした💦 ■ 材料 炒りぬか:50g 小麦粉:50g てんさい糖:30g 塩:ひとつまみ 油、水:各25g ■ 作り方 (準備)オーブンを160℃に予熱しておく 1.ボウルに、油と水以外の粉類を全て入れて、さっくり均一になるように混ぜる 2.油を入れ、手ですり合わせるように全体になじませる 3.水を入れ、生地をまとめる(まとまらなければ水を足します) 4.クッキングシートの上に、生…

  • スーパーフード米ぬか!

    なんとなーく書く気がなくなって、なまくらしているうちに、足の調子がおかしくなって、悶々としてますが、少し気が晴れるかなって、なんとなく書いてます。 きまぐれー😭 Mizueさんと足の様子をみながらゆるぽたして、 あすかてくるで羽曳野で買ってきた、米ぬか。 一袋30円に、安さについ手が伸びました(笑)。 ぬか床を作る気はさらさらなく、かといって当てもなく、 最悪、菜園の土に撒こうっと♬ 帰って計ると 300gありました。 (印象)ムム、けっこうあるな はじめに思いついたのは、美容系。 米ぬか化粧水、米ぬかパック、米ぬか石鹸とか、みたことあったなぁ。 ただ… 経験上、その類を作って使い切った試しが…

  • こぶみかんジンジャークッキーって、どんな味?

    こぶみかんのトゲを取りました。 マジ痛いんだって! こぶみかんのトゲって、葉の根元、しかも葉裏から出てるんです。 みえない場所から襲ってくる、やっかいなヤツです。 枝っぷりもお行儀悪くて、服がほつれるわ、刺さるわっ💦 ついでに枝も剪定しました。 今回剪定したのは2代目で、初代はベランダでは手に負えない存在となり、今はここにいません(笑)。(写真は嫁入り1年後の春のもの) 剪定した枝から取った葉で、クッキーを作りました。 というのも、今年もひやしあめを作る予定なのですが、昨年作った副産物、生姜の砂糖煮が冷蔵庫に余っておりまして、、その消費も兼ねました。 果たして、生姜とコブミカンの相性やいかに?…

  • 季節外れの…レンジで簡単、桜餅♬

    只今絶賛、コロナ2度目の感染ちぅ~! なのですが、今回は症状が軽く済んで、仕事を休んだのをこれ幸いと、サボってた記事を書いてます。 先日、富澤商店でこしあんが目に入り、4月に塩漬けした桜の葉が、とっくに出来上がっている(ハズ)なのを、思い出しました。 桜餅を作ろうと思ってたのに。。忘れてました💦 あんこはこれでいいや。その場でゲット。 レンジで作るレシピが紹介されていて、作ったらすごく簡単でした。これならズボラーにもできますぞ!順番や材料を少しアレンジしたので、備忘を残しておきます。 それにしても、お店で売っている桜餅の葉って、褐色ですよね。 よしまるが作ったのは、フツーに緑色してます。 どう…

  • ミニトマト三昧の一週間!

    7月から職場が変わって(社内異動)、地味に疲れる毎日です💦 家に帰るとぐでたま、ふぬけ状態で。惰性で家事をし、ネットサーフィンして寝る、ここんとこそんな感じでしたが、、 最近、 やっぱ…このままじゃアカンと思うょ…と、幻聴が聞こえ... ようやく重い腰をあげました。 今回は、ミニトマトのレシピを紹介しようと思います。 Mizueさんとの堺ライドで、ミニトマトが安くて、たくさん買って帰ったら、夫も「安かった」と買ってきていて、、すんごい量になりました(笑)! たくさん買うとよく作るのが、ハニートマトですが、、 せっかくなので、色々とチャレンジしてみました。 ・ミニトマトのシロップ漬け(デザート)…

  • ちょこっとライド、堺の大仙公園♬

    週末、午後から雨予報なので、午前中だけMizueさんとライドしました。 朝、河内長野のくろまろの郷で待ち合わせて、堺方面に向かいました。 まずは腹ごしらえっと♬ the SOUP green & cafeさん。 倉庫を改装して作られた店内は、広々と開放的でオシャレです。 就労継続支援B型のカフェで、店内で観葉植物も売られているから、緑がたくさんあって、居心地のいい空間でした。 ホットたまごサンド。やさしい味で美味しくて、ボリュームがありました。 大仙公園いいね! 昔、娘と仁徳天皇陵古墳に行きましたが、 その向かい側に、こんなに大きな公園があるって知りませんでした。 天気もいいし、道も広くて走り…

  • 【実験】お餅でレンチンせんべいを作る!

    先日、残りご飯でせんべいの素を作れないか? チャレンジしました。 せんべいやおかきは、焼いたり揚げたりして作るけど、手間や時間がかかるので、レンチンで作るっていうのが、よしまるのチャレンジなのですが、、 前回の実験では、 乾燥させてチンするとよいってわかったものの、ご飯を潰して広げて、乾燥させて… っていうのが、結構手間で。。💦 この先やるかというと、まぁ…やらないな。 ふと、思いつきました。 切り餅ってどうかな? ちょうど家に、サトウの丸餅 があるじゃないのっ! 1~2mmにスライスして、、 電子レンジ600Wでチンしました。 なにこれ面白い~! レンジの中で、膨らみながら、生き物のようにコ…

  • 【実験】せんべいの素って作れる?

    えびせんべいの素が、レンチンで出来上がると知って、、 もしかして… せんべいの素って作れるんじゃない? チャレンジしました。 せんべいじゃないよっ! せんべいの素なんだよっ! こういうカッチカチのやつを作りたいのさっ! コンセプトはやはり、 ・油を使わないこと ・レンチンで作る! です。油で揚げたらできて当たり前ですからねっ!(たぶん…) パターン① 残りご飯を潰してレンチン いきなりせんべいの素へ行く前に、 まず、少しカピカピになった残りご飯をレンチンしてみました。 クッキングシートの上に、軽く一口大にまとめて置き、 クッキングシートを乗せて、上から押し潰して平らにしました。 ご飯粒がバラバ…

  • みりんで紫蘇ジュースを作ったら、、予想外だった

    毎年この時期に作る紫蘇ジュース、今年は砂糖をみりんに変えて、ヘルシードリンクに挑戦しました。 例年作っていたレシピはこちらです。 このレシピと同じ甘さにするために、みりんを1リットルも使いました! でも、想像してたのと違うドリンクができました💧 作り方 ■ 材料(作りやすい分量) 赤紫蘇の葉:600g みりん:1リットル 水:1リットル レモン汁:100~150cc(ポッカでも十分美味しいです) ■ 作り方 1.大きい鍋に、水とみりんを入れて、火にかけます。 2.その間に、紫蘇の葉を茎から外し、しっかり水洗いして砂汚れを落とします。 3.みりん水が沸騰したら、紫蘇の葉を入れて再び沸騰させて、そ…

  • 岡寺の紫陽花ライド♬

    午前中降るかもしれない微妙な天気予報の中、 Mizueさんと紫陽花ライドをしました。 石川サイクル橋の空模様は微妙。。 見送りにきてくれたのっぽさんが、「今から山は降られるでぇ~」とヤバい予言をし、濡れる覚悟で出発です(笑)。 峠は午前中に終わらせる! 予報では今日も暑くなるっぽい。 辛い坂は、午前中の涼しいうちに終わらせる作戦で、竹内峠を越えました。 奈良側から越えた時は、結構ヒィィ~💦って感じでしたが、今回の大阪側からの登りは、曇って涼しかったこともあり、ゆるくポタポタ走ったこともあり、精神的にも楽に越えられました。 のっぽさんの予言空しく、雨に降られることなく無事通過!(笑) 途中、住吉…

  • 【おさんぽ】大阪木津卸売市場の顛末。。

    スギさんから情報いただいて、お散歩してきました、 大阪木津卸売市場! こんな場所があったなんて。。 地元のことを全然知らないよしまるです💦 朝9時~10時までに行くのがおすすめ、ということです。 珍しい魚や食材を見て回るのは、とても楽しいし、 かけ声も飛び交って、市場の雰囲気って好きです。 ただここは、外国人旅行客がたくさんいて、ほぼ観光地価格です。 大阪のど真ん中だもんねぇ。 大きなシェル蠣なんて、1つ2000円、ワォ~! よしまるの手の2倍はあるジャンボタイラギも2000円(笑)! それでも、買ってる人がけっこういました。 生きてるアワビが歩いてるとこ、初めてみた~! 足が無数ーーーっ!!…

  • 【のっぽさん登山】葛城山で絵葉書描いたら♬

    ひゃっほーい! 久方ぶりに、のっぽさんと登山しました。 のっぽさん登山は、とーーっても楽しいのです♬ 登ったのは、葛城山。 3人の予定が1人体調を崩されて、2人でのんび~り登りました。 よしまるも…最近は歩くようにしてるけど、ついてゆけるかな💦 「山は平日に登るのがサイコーなんよ!」 のっぽさんの言うとおりでした! 平日仕事を休んで、たくさんのサラリーマンや学生さんとすれ違って遊びに行くのは、なんだか申し訳ないような。。得した気分でした。よしまるだって、たまたま平日休みが取れたんだもの。 それに、登山道もほぼ貸し切り状態♬ すれ違ったのはたったの3人でした。週末はもっと人が多いのだとか。 水越…

  • フォトブックのススメ

    フォトブックって知ってますか? バラ園をサイクリングした時、スギさんが作ってくれました。 開いた瞬間、うわぁー!ってうれしくなりました。 いいですコレ♬ フォトブックとは フォトブックは、撮影した写真を、本に仕立ててくれるサービスです。 自分で写真の順番を決めて、文字も入れられるから、一つのストーリーみたいに仕上がります。価格も、24ページの文庫本サイズで198円~とお手頃です。ちなみに、24ページだと最大89枚も写真が掲載できます。 PCやスマホでみる写真とは、全然違うんです。 生き生きとしてみえるから不思議です。 それに、こんな事あったなぁ、あの薔薇いい香りだったなぁって、その時感じたこと…

  • 梅雨を控えて、長靴を修理しました

    梅雨を間近に控え、大雨が降った朝、 ちょっと外に出ようとしたら、長靴の履き口がボロボロになっていました。 合皮の経年劣化ー💦 調べると、ポリウレタン素材は、空気中の水分、汗、汚れ、紫外線、摩擦などで劣化するらしく。。こんな感じで表面がボロボロ剥がれて、ベトつくそうです。 劣化が早い しかも、2~3年が寿命のようです。 製造時からの年数なので、実際はもっと短いかもですね。 よしまるの長靴も、例外なく寿命がきました。 日の当たらない下駄箱で保管してたのに、もうボロボロ。。 捨てるしかないの? やっぱり捨てるしかないのかな? ネットやお直し店で情報を漁りましたが、修復は不可能 そうです。 補修布が売…

  • 今年は大人の梅シロップで♬

    大人のアップルパイに続いて、また大人の…💧 もうオバサンなんだってっ!(笑) 青梅を買ってきました。 毎年この時期、梅シロップを作るんです。 シロップなので、キズモノで全然オケーです! 1kg 280円と、大変お買い得でした。 さぁて作るかっ!と、過去のブログ記事を検索したら、 あれ?見当たらない…。レシピを書くのを忘れてました💦 まぁいっか。今回は味変しようと思っていたから。 その名も、大人の梅シロップ♬(勝手につけたし、まんまだし!) 作り方 いつものシロップは、材料が梅、甘味料、酢の3つだけですが、今回は魔女の調合のように、スパイスがいっぱいです。コーラのスパイスを参考に、自分の好みにア…

  • オバサンは深イイ~が好み、大人のアップルパイ♬

    ただいま絶賛、冷凍庫の整理ちぅ♬ 冷凍パイシートで、アップルパイを作りました。 ただのアップルパイじゃぁつまらないので、 甘さ控えめでスパイスの効いた、 大人のアップルパイにしようじゃないの~♬ 立派なリンゴを買ってきました。 作り方 ■ 材料(参考の分量) ・りんご:3~6個(皮と芯を除いて、正味1kg) ・バター:10g ・レモン汁:大1~4 ※使うりんごの酸味によって調整 ・砂糖:60g ・塩:2つまみ ・スパイス類 -オールスパイス:小1/4 -シナモン:小1/2 -カルダモン:4つまみ -ナツメグ:2つまみ ・パイ生地 -冷凍パイシート:1パック -卵:1/2個 ■ 作り方 1.りん…

  • コーヒーかすで、ぼかし作り

    在宅ワークで日常的に飲む、コーヒー。 大量のコーヒーかすがでるのが悩みの種でしたが、 コンポストを利用して、最後は堆肥にするサイクルで回していました。 そのままでは肥料にできない コーヒー粕って、残念ながら、そのまま土に撒いても肥料になりません。 ならないどころか、悪影響💧 コーヒーに含まれる、カフェイン、タンニン、クロロゲン酸が、植物の成長を妨げる他、多量の炭素と窒素も影響して、これも植物の育成が妨げられる原因になります。 でも、発酵 というひと手間を入れれば、悪影響となる成分が分解されて、肥料として使えるようになるんです。 よしまるは普段、コンポストで堆肥化していますが、 一つ問題が。 皮…

  • ブラウンマッシュルームの万能調味料

    ブラウンマッシュルームを買ってきました。 マッシュルームといえばっ? 万能ペーストだがや~(名古屋出張のせい⁉) 口の中がきのこぉぉぉーってなります。 美味しいし、色んな料理に使えて便利! がっ! 難を言うなら、要冷蔵なこと。 長期保存するときは、冷凍必須なんです。 そこで、常温保存レシピを考えました。 最近見ている、jijii(ジジイ)さんの動画、 奥さんと朝食を食べるシーンでウマいと紹介されていました。 jijiiさんもどこかのサイトで知ったらしく、 作り方は紹介されてなくて。。 検索したけど見つからず…💧 出てきたキーワードを頼りに、当てずっぽうで作ってみました。 見た目はそれっぽい 見…

  • ドクダミ軟膏が虫刺されに効いた!

    以前、ヨモギとドクダミの蒸留水を作りました。 残ったドクダミの残骸が、すごくドロドロで。。 これでパックすると、肌にいいという記事がありました。 ドクダミは十薬と呼ばれるほど、多くの効能を持った日本三大薬草の一つです。 煮出した葉に、かなりの成分が残ってるってことだよね。 せっかくなので、ドロドロで軟膏を作りました。 なんに使うかといいますと、、 虫刺されのかゆみ止め でございます。 ダメ元チャレンジです。 それからというもの、 ベランダ菜園の作業を、短パン半袖姿で手足を露出し、 虎視眈々と、蚊に刺される機会を伺いました。 さぁ蚊よ、思う存分吸いたまえ! 蚊に刺されたいなんて、人生で初めてです…

  • 【ご近所散策】都会のオアシス、天王寺公園♬

    最近、週末はお散歩に勤しんでおります。 この日は夫と娘と、天王寺公園を歩きました。 受験の喪が明け、娘と遊べるのがうれしいです💓 着くといきなり、よってって市場に入りました。 買い物は最後でしょ?って思うかもですが、 安くていい品物は、早くに売り切れてしまうんです💦 ところが、 肝心の野菜を買わずに、モンブランを衝動買いしました💦 お昼を食べたばかりなのに。。 いきなり芝生でデザートタイムとなりました(笑)。 青空の下で食べると、なんでも美味しくなるマジック♬ 今や、そこらじゅうで見かけるモニュメント(笑)。 都会のオアシス、慶沢園 公園には、慶沢園という日本庭園があります。 都市の中に、こん…

  • 【5年冬越し】ニラの再生栽培♬

    ベランダ菜園のニラがワサワサして、今年もすでに、何回か頂いております。 こんなプランターがいくつかあって、 1回だいたい100g(一束)くらいずつ、収穫します。 ある日は夫がチャーハンを作ってくれました(当番)。 先日はニラ餃子を作りました。 根元から数センチの所で、ごそっと刈り取るときもありますが、時間があるときは、太くて長い葉だけを、チマチマと収穫しています。 収穫して少し経った状態。また新しい葉が伸びてきました。 我が家のニラは、スーパーで買った束の根元5cm位を土に挿したら、根付いたもので、かなりの確率で発根します! ニラは、種から育てて2~3年収穫できると言われますが、再生ニラは、も…

  • 【くず活のススメ】Tシャツの穴はダーニングで再生!

    お気に入りのダボTシャツに、穴が空きました。 こんな場所に?いつ?どうして? パッと見わかりませんが、、 右の背中に穴が空いてます。 以前なら躊躇なく、捨て(ウェスかヤーン)ていましたが、最近のよしまるは、作りたい病が進行しています(笑)。 ダーニングに挑戦です! ダーニングとは? ヨーロッパで伝統的に行われている修繕方法です。修復箇所に、木製のキノコ型の道具を当てて(ダーニングマッシュル-ムっていいます)、刺繍みたいに繕います。 マッシュルーム こんな風に使います。 靴下やセーターをダーニングすると、以前とは違う表情に生まれ変わって、なにこれ素敵~♬ってなります。 かなりセンスがいりそう…💧…

  • 混ぜないアイスクリーム?

    どぅも~! 血液検査で、内臓脂肪が範囲 賞味期限間近の生クリーム(47%)を、衝動買いしました。 いつもバターにするのは芸がないと思って、 混ぜないアイスクリーム、にチャレンジしました。 おっと、誤解なきよう! 材料を容器に入れて、凍らせたらできあがり~♬ んなわけあるかーいっ!(笑) アイスクリーム作ったことある人なら、わかりますよね? 凍らせる途中、何度か混ぜなくちゃいけません。 そうしないと、カッチンカチになってしまうんです。 その、混ぜる工程が要らないレシピってことです。 本当かな? だったらすごく楽チンだなぁー。 混ぜないレシピ ■ 材料 ※ボウルを2つ使います。(中と大) 生クリー…

  • しなびたレモンよ、甦れ!

    あゎゎっ💦 冷蔵庫の奥から、しなびたレモンが出てきました。 袋からこぼれ落ちたみたいです。 レモン君、いつからそこにいたのかね? こんなにしちゃってごめんね。 中身は健在だったので、果汁でパウンドケーキを作りました。 ベーキングパウダーで膨らませるレシピで、少し粗めのスポンジに仕上がりましたが、ジューシーで美味しかったです。 簡単でした。 ボウル一つで混ぜるだけ~。 いつものバターをサラダ油に置き換えたレシピなので、バターをクリーム状になるまで混ぜる必要がありません。体には実はバターの方がいいのですが、手間を考えると、これもありかなって思いました。 ただしひと手間。 美味しさのポイントは、レモ…

  • 【ご近所散策】通天閣ではしゃぎまくり♬

    最近、お散歩に勤しんでおります。 週末は、夫と通天閣を歩きました。 ほんと、二人で出かけることなんて、滅多になかったんですけどね。 ご近所散策、けっこー楽しくて♬ よしまるは足の運動、夫はダイエットできて、お互いの利害が一致しました(笑)。 ピーカンのこの日は、すごい人で賑わっていました。 今や国際的な街、通天閣。 何語かわからない会話が飛び交っています。 新しいハリボテもできて、楽しくなってました! アラフィフよしまるは外国人旅行者になりすまし、 悪乗り写真を撮りまくり~(笑) ビリケンさんは健在。 どんだけ~(笑)! 夫はたまに通天閣の銭湯に行くので、少し通天閣ツゥになってました。 ここに…

  • 草木染した毛糸で、ハンカチを編んでみた!?

    去年、草木染した毛糸。。 左がヨモギ、右が栗の渋皮。 麻が入った毛糸は、光沢が出て、我ながら素敵な色に染まったと思いました。 ただ、、染めてばっかりでは、毛糸が貯まるばっかりで💦 使うサイクルとセットで作らないと、作品がたまって、ゴミ屋敷の末路に。。 んん? 巷では、ハンカチを編むのが流行っているの? そこで、どうせならと、初めてのアフガン編みに挑戦しました。 棒針の先にかぎ針がついた、蛇足のような針で編みます(笑)。 ヨモギの糸だけじゃ足りなくて、栗の渋皮のピンクを追加して、アンバランスな配色の、小さなハンカチができました。 アフガン編みって、表からみると、ワッフル地のように立体感があります…

  • 6月のお楽しみ♬ 山椒の塩漬け

    山椒の実は、5~6月に出回ります。 直売所で買ったこの山椒は、少し痛んで割引シールが貼られていました。 このまま廃棄と思うと忍びなくてゲット💦 そう、実山椒は劣化が早い! なので、なる早で下処理をしないとなのです💦 逆に、それさえ済ませれば、時間の猶予ができます。 1.(下処理) 実についた小枝を丁寧に取り除きます。 これがなかなか手間でして…💦 今回もアマプラ観ながらの作業です。 2.たっぷりの湯で塩茹でします。 塩加減はテキトーですが、目安は水1Lに塩小さじ1くらい、かな。 実を入れて再び沸騰したら、中火で約8分、指で押し潰せる(皮が破れる)くらいまで柔らかくします。熱いけど、指で確かめな…

  • エビせんべいは、レンチンでOK!

    エビの殻の話に続いて。 少し前に、賞味期限間近のエビせんべいを買いました。 まぁ!なんて色とりどりの~♬、体に悪そうな色!(笑) 実はある日、レンジでチンすればいいって記事をみつけました。 その翌日、運命のように、セール品のかごに、これが入っておったのです! エビせんべいって美味しいよねー♬ 中華食材の店に行くと必ず置いてる、あのブルーの箱。 小さい頃、たまに母が揚げてくれました。 中にプラスチック板みたいなピースが入ってて、揚げるとプヮーっと膨らんで、あっという間に、肌色のせんべいが出来上がり!美味しかったなぁ。。 でも。 我が家は基本、揚げ物を作りません。 揚げ物、色々と面倒くさいっす。 …

  • 足が弱って散歩してます

    最近なんとなく、足が弱ってる気がしてました。 階段の上り下りで、地味に足が辛くって。 そういえば、全然歩いてないなぁ。 そう思って、娘と夜の散歩に出かけました。 数分で足首が痛くなりました。 え… なんでこんなに衰えてるの? ジム通いやサイクリングだってそこそこしてるのに。。 正直ここまでかと驚きました。 10分もすると、膝が痛くなり、 30分すると、太ももが痛くなりました。 こんな風に、足全体じゃないけど、痛みの箇所が上がっていきます。 どうやって歩くんだっけ? 歩かないと、忘れちゃうみたいです。 「ママは大股だから、小股がいいよ。 あと、つま先から着地して、少し前のめりに歩くと楽だよ」 マ…

  • 【くず活】魚の骨、エビの殻って美味しいんだよ!

    でました!久々の『くず活のススメ』シリーズです。 何を隠そうよしまるは、生ゴミを殆ど出しません。 そっち分野では優等生なのっ 野菜や果物の皮はなるべく食べるし、食べられない所もほとんどは、コンポストで肥料にしています。 今回ご紹介するのは、魚の骨と、エビの殻です。 鶏や牛などの大きな骨は、さすがに生ゴミ行きですが、アジなどの魚の骨とエビの殻は、わぁーい!骨だー、殻だーと、喜んで食べています。 エビパウダー これがとぉーっても、美味しいのでございますょ。 むしろ身よりもこっちの方が美味しい気が。。 エビの殻と尻尾は、洗ってレンジで加熱乾燥してから、ミルで粉にします。 最近ネットでは『エビパウダー…

  • 金魚めぐりライド♬

    天気のいい週末は、Mizueさんと金魚めぐり🐠をしました。 行先は、大和郡山市。 知らなかったのですが、大和郡山は300年の歴史を持つ、日本最古の金魚の産地なんですね。なに、ふむふむ?町全体で金魚を盛り上げていて、行けば至るところで金魚に会えるとなー? よっしゃ金魚探すどーっ! スタンプラリー的な感覚で行ってみました♬ まずは、柏原リビエールで集合して、王寺駅まで走りました。 転倒💦 と、いきなり大ハプニング💦💦 ガッシャーン! 大きな音に振り返ると、踏切の線路の溝にタイヤがはまり、Mizueさんが転んでいました。横を通る車の中の人達が、びっくりした顔でみていました。 ここ、斜めに線路が走って…

  • スギナ茶を美味しく飲みたいな♬

    この春、大和川で採ったスギナ。 古代から万能薬とされてきた、体にいい草だと分かりました。 毎年タダで手に入るのだしぃ~(タダに弱いオカン💦) なんとか生活に活かせないかなぁ。 以前、スギナ茶を試したところ、 決して不味くはない。 飲めるじゃん!って印象でした。 けど、「すごーく美味しい」ってわけでもないから、 日常的に飲む?かというと、 飲めるんだけど、飲まないだろうなぁ。 実際、三日坊主でございましたょ💦 体によくても「すごーく美味しい!」が伴わないと、 体調が悪いわけでもないから、 薬みたいに飲まなきゃって危機感もないし。 でも、せっかく身近でいいものを見つけたのだし、 乾燥葉もたくさん作…

  • ヨモギとドクダミの蒸留水も、いい香り~♬

    ローズゼラニウムの蒸留水(ハーバルウォーター)を作ったら、とてもいい香りの水ができたので、他の草でも作りたくなりました。 ちょうど摘んできた、ヨモギとドクダミ、これにしよう。 蒸留方法 ひとつ、疑問があって。。 葉ってどこに置くのがベスト? 思いつくのは2通りで、 左は、葉を煮詰める方法。 右は、葉を蒸す方法。 前回のローズゼラニウムは、蒸す方法で取りました。 煮詰める方が、雑味があるかもなっていうのが、よしまるの予想です。 蒸留水はこの先も作ると思うので、はじめが肝心!と比べてみました。 やってみるものですね、全然違うじゃん。 今後は「煮詰める方式」一択です(笑)! ドクダミの蒸留水 煮詰め…

  • 菜種で粒マスタードを作ってみた!

    共同菜園で、小松菜や大根の菜の花が咲いた後、刈り取った葉茎が大量に出ました。 なんかもったいない。。 ふと、いい事を思いつきました。 種で粒マスタードを作れないかな~♬ ソーセージについてくるアレです。 カラシの原料が菜種だと、よしまるは最近知ったとです。 知ったきっかけは、大和川(笑)。 大和川の菜の花は、からし菜という品種で、スーパーで売ってる菜花と比べて、辛味が強いんです。で、調べてたら、からしの原料だったんですよ。 からしは何から作られているのかご存じでしょうか?からし商品は、アブラナ科の『からし菜』という植物の種子を原料として使用しています。 引用:エスビー食品お客様センターたより、…

  • Tシャツの染みを、お絵描きで延命!

    ジムで使っているお気にのTシャツが、なぜか色落ちしました。 おいらのヨダレに漂白効果があるのか。。 そんな場所にあるんで、ちょっと恥ずかしいなっ💧 草木染して玄関マットに足しちゃおーか。。 でも、そんなに使ってないから、もったいないし。 調べていたら、アクリル絵の具で布に絵を描けることを知りました。 この手があったかー! 「私、持ってるよ」 娘が、高校の授業で使っていたアクリル絵の具を、出してくれました。 なに描こうかなぁ。。 パッと思いついたのが、ネコ。 この手のやつは、考えるだけ泥沼ハマるから、 ひらめいたら、それにした方がよさそうです。 テキトーに描いたらネコっぽくなったから、 拡大コピ…

  • ローズゼラニウムの蒸留水を作る

    ベランダのローズゼラニウムが、無限に増えるので、 ここらで枝切りをかねて、活用しました。 先日はコーディアルでした。 ローズゼラニウムの効能もこちらで紹介しています。 (リンク) 今回は、蒸留水(ハーバルウォーター)を作りました。 香りのよい化粧水が作れるらしいじゃん! ちなみに今、我が家のベランダには2大勢力があって、 金時草と、このローズゼラニウムです。 隣のプランターに領土を広げ、切り枝からは100%発根するゾンビ💦 果たして、よしまるの肌も、その生命力にあやかれるのか? 家にあるもので蒸留水を作る 蒸留水を作る、市販のセットが売られています。 要は、エキスの入った蒸気を、冷やして水にし…

  • ローズゼラニウムでコーディアルを作る

    ベランダのローズゼラニウム、 一昨年我が家にやってきたんですが、、 チョー強いんですよ! 放置してると無限に増えます。(これはほんの一部) ここらで枝切りをかねて、活用しました。 今回は コーディアル です。 香りが良くて、美味しいので、おすすめですよ~💓 他にも、花瓶に生けたところ、何週間も枯れずにイキイキしてるし、とうとう根っこまで出てきました。 オメー、つえーんだなっ! ローズゼラニウムの効能 ローズゼラニウムは、バラの香りがするハーブです。 バラの精油ってものすごーく高いじゃないですかっ! ローズゼラニウムなら、手軽にバラの香りを楽しめるので、我が家もベランダに置いています。(手入れ不…

  • 最近ハマっているベトナム食材

    寺田町の商店街で買ってから、ちょくちょく買いに行ってます。 例の花子の店(笑)。←呼び捨てかーいっ ベトナム食材 知らない食材に出会うと、ワクワクします! バインチュン これ、一番ハマってるやつです。 手に取るとずっしり重い。 食材屋さんで「バインチュン美味しかったので、またください」って言ったら、えっなにそれ?って顔をされました。 実物を見せたら「あぁ、バインチュンね」と。 アクセントが違うと全然通じません(笑)。 ベトナムの人は、お正月に食べるんだって。 ということは、ご馳走かな。 葉っぱの包みを開くと、こんなのが入ってました。 言われた通り、1㎝にスライス。 白い部分はもち米を蒸したもの…

  • スギさんとの奇跡のライド♬

    奇跡のライドが実現しました! あぁ、遡ること2022年秋(1年半以上前)。 ライドの休憩中に、スギさんから道を聞かれました。スギさんがCaracleに乗っていて、「私もカラクル持ってます!」って話した、それがスギさんとの初めての会話です。 後日、よしまるブログにコメントが届きました。 「はじめまして caracle-sの投稿を以前から読ませていただいていました(^^) よしまるさんがアワイチされたのは●月●日ではないですか?」 ビックリ! ブログを読んで下さってる方でした。 それから一年半、互いのブログでコメントし合ってるうちに、走ってるルートから、ご近所さんらしいことが発覚。 二度目のビック…

  • ちょっとそこまで~♬ 寺田町散策

    晴れた休日、夫と市内の商店街を散策しました。 共同菜園のおばぁちゃん達のお散歩コースって聞いてます♬ これ、すっごく珍しいことで。 夫婦で出かけるのも久しぶりだし(よしまるはアウトドア、夫はインドア)、近場の散策も。こんな場所あったんだねぇ~。 長い商店街を、家に戻る方向に歩きましたが、 いきなりこの看板(笑)!期待膨らむぅ~。 道が狭くて、古い臭いがしました。 シャッターが下りたお店、昭和からがんばって続いてそうなお店、イマドキのお店が入り混じってます。 おっ、良さげなお店発見! おしゃれで新しいお店より、こういう古さを感じる店構えに、惹かれます。 残念!ランチに入ろうとしたら満席でした。 …

  • 人生2度目のしまなみライド♬ 二日目

    人生2度目のしまなみライド、2日目もお天気に恵まれました。 一日目の様子はこちら。 アテンド役を仰せつかったよしまる、 2日目も、食べて遊んでの遠足ライドを企画しております~(笑)! 朝からハプニング すると朝からいきなり、 モーニング店「喫茶ミチル」が閉店。。 朝6時から営業のハズでは…? GWだから臨時休業したのかな? ネット情報と違うあるある この手の罠は、よしまるも学習したから、アテンドの際は事前に電話確認してるんだけどね。このお店はタイミングがなくて、できなかったのよねぇ~😭 午前中は時間厳守の予定があるから、焦ります💦 早朝営業のお店って、なかなかない中、 早朝喫茶ガーネット さん…

  • 人生2度目のしまなみライド♬ 一日目

    GWは、人生2度目のしまなみライドをしました。 1泊2日で因島~今治の往復です。 なんと若輩よしまる、アテンドの大役を仰せつかり。。 そのせいで、食べて遊んでの遠足になっております~(笑)! 夜中の4時に出発。 寝坊しなくてよかった~ (まささん、とってぃさん、運転ありがとうございます) 1日目 向島の南端の駐車場から、40分遅れでスタートとなりました。 予定どおり回れるといいけど…💦 駐車場にトイレがないので、因島に渡ってすぐの 因島アメニティ公園 でトイレ休憩しました。使えるので覚えておこうっと! 生口島のしまなみドルチェ(瀬戸田本店)。 地元の食材を使ったジェラート屋さんです。 少し並ん…

  • 森のレストラン『GREEN ROOM』

    週末の午前中の空き時間を使って、Mizueさんとライドしました。今回のお目当ては、GreenRoomさんです♬ ふぅーん、ハンモックカフェねぇー、と思っていたら、ちょっと驚きでした。 石川サイクル橋で待ち合わせて、約22kmゆるくアップダウンをした先にあります。 GW中の石川は、大きな鯉のぼりがズラーッと並んでいて、たくさんの人が訪れていました。各家庭でいらなくなった鯉のぼりを、市に寄付してもらって、それを毎年飾るんだとか。いいですね、こういうの~♬ 府道61号線を南下して、府道228号(槇尾山仏並線、まきおさんぶつなみせん)を、西国三十三所の難所「施福寺」に向かう途中にあります。 今回は行け…

  • 桜の葉の塩漬けに挑戦♬

    桜の花が散って、黄緑色の若葉が出てきました。 この時期の柔らかい葉を使って、桜の葉の塩漬けを作りました。 フフフ、桜餅を作りたいのよぉ~💓 ずいぶん前に買った、道明寺粉を見つけたのデス…💧 となると、そこそこの大きさの葉じゃないとだけど、その中でも柔らかい葉を選んで摘みした。そうしたら、葉も食べられるそうなのでっ♬ この時期の葉は、柔らかくて包みやすいだけでなく、香りも良いそうです。 って、採った時はなにも匂いませんでしたけど(笑)。 作り方 ■材料 桜の葉:適量 塩:桜の葉の重量の3% ■作り方 1.桜の葉を水できれいに洗って、よく水気を拭き取り、重さを計ります。 この時点では、なんの匂いも…

  • 高野豆腐せんべいを作る!

    コーヒー屋 ザ・ミュンヒ のマスターに教えてもらった、 コーヒーに高野豆腐を浸して食べるアレ! 美味しくないのに(むしろその逆?)、たまに食べてしまう、恐ろしい食べ物です。 そのために、高野豆腐をストックするようになりました(笑)。 ある日、ネットに「高野豆腐せんべい」の写真が出てきました。 他に食べ方ないかな?って思ってた矢先でした。 AIは心まで読むのか。。 なにはともあれ、作ってみたところ、 軽い歯ごたえが止まらず、あっという間に完食しちゃいました。 これで良かったのかな? 罪悪感は消えないけど… まぁいいか、レパートリーが増えたからよし! 作り方 ■材料 ・高野豆腐:2枚 ・インスタン…

  • 二枚目がイケメンなら、一枚目はどんな人?

    唐突に娘に聞かれました。 「二枚目って、イケメンっぽい人だよね。 三枚目って、そうじゃない人だよね。 じゃぁ一枚目ってあるの?」 どうして私に聞くのサッ! わかるわけネーじゃん。よしまるだよ、アンタの母親だよ。 とはいえ、気になったので調べてみると、意外なことがわかりました。 (もしかして常識なんだろうか?) 歌舞伎用語だった! なんと、二枚目は歌舞伎の役どころでした。 二枚目は歌舞伎の色男役、男女の色恋沙汰を担当する役者だそうで、江戸時代から「二枚目」を演じる役者は、容姿端麗で若く美しい男性だったとか。 やっぱりイケメンだった。 んん、イケメンなの? 歌川国貞「花川戸の助六」嘉永二1849年…

  • サトウキビを育ててみよう!

    奄美大島の土盛農園さんから、サトウキビの種を買いました。 温かい地方の作物だと思っていたけど、本州でも栽培可能らしいのです。 しかも、丈が2~3mになるんですって!テンション上がります。 ベランダでも育つかな?育ててみたいよぉ~! でも、どうして”種”なんだろう? 種?これが?(送られてきた種) まんまサトウキビじゃん! そうなんです。この茎を種と呼ぶんです。 サトウキビは、茎を土に埋めると、発芽するらしく、 こんな感じに、ブスっと縦に挿すのかな?と思ったら、 横にして完全に埋めるんです。 だから、"挿し芽" じゃなくて"種" なんですね。 というのも、サトウキビの発芽条件の一つが嫌光性なので…

  • 睡眠を大事にする

    「今更だけど、睡眠ってすごく大事らしいよ」 夫がどこかのネット記事に感化されたようです(笑)。 それによると、よしまるの生活はヤバいらしい。。 わかっちゃいたけど…💧 このままじゃアカンという自覚はあるんだけど、 とことんやってしまう性分が、未だに抜けません。 度々夜更かしをして夜行性人間になり🐾🌙、朝ぼぉーっと起きて😪、夜、家族が寝静まるとまた創作活動… という悪循環🌀 娘に言われました。 「他は健康的なのに、全部台無しじゃん」 本当にそう! 暴飲暴食しない、お酒も滅多に飲まない、適度に汗を掻いている。 でもなぜか去年から、足が攣りやすくなったし、 色々と無茶が利かなくなったような気が。。 …

  • カラスムギ茶、美味しいじゃん!

    大和川で野草を採りながら、ふと目についたのが、これ。 風にそよいで、シャラシャラと、爽やかに歌っていました。 見渡すと、菜の花ばりに大量に生えていました。 麦っぽいこの膨らみ、使えるかも♬ と、大量に採ってきてしまいました💦 家に帰って調べたら、 カラスムギ だそうです。 カラスムギとは カラスムギって、オーツ麦やエン麦の仲間なんですって。 エン麦はこちら。ね?カラスムギそっくり(笑)! オーツ麦はこちら。これもカラスムギだぁ~! エン麦は古代麦の一種だと、昔教えてもらいました。 つまり、雑草レベルに生命力が強いってこと。 カラスムギも例外ではなく、農家の方々が、いかに駆除するかで頭を悩ませる…

  • 【ロードバイク】タイヤをアジリストに変えました

    以前、2年半使ったタイヤ交換した際、 自分なりに、交換のタイミングについて考えました。 2年半経っても、まだ現役で使えそうでしたが、その時は半ば「交換」してみたい気持ちもあって、新しいタイヤにしました。 S-WORKS TURBO ところが今度は、1年も経たずにひび割れてきました。 「5000km走れる」というメーカー説明からしても、まだ全然走ってないし、まさかと思いました。これはヒビ割れじゃないのでは?でもやっぱりヒビ割れに見える。。ショップに診てもらって、ひび割れが確定しました(笑)。 はい、交換しました。 新品タイヤって、気持ち上がりますね~♬ ちょっと自慢ですが、 以前ショップで、タイ…

  • 【大和川を食す】たんぽぽコーヒー♬

    大和川を食す、たんぽぽ編。 採ってきた西洋たんぽぽから、今回はたんぽぽコーヒーを作りました。 過去に試したたんぽぽレシピはこちら。 たんぽぽの根は、ノンカフェインコーヒーとして知られてますよね。 全草に薬効がありますが、中でも根は、イヌリンの含有量が際立って高く、タラキサステロールも多く含まれます。 はぁー、なんのこっちゃ?犬、タラ? 簡単にいうと、抗炎症、抗酸化、抗腫効果があって、腸炎、関節炎、急性肝障害、肺炎など、様々な病気に効く、薬効爆弾なんです。 採るのが大変💦 ただ、たんぽぽの根って、主根が30~50cm、長いと1m位あるそうで。安物スコップを持参したよしまるは、途中でポキンと折れて…

  • 【大和川を食す】美味しいの?たんぽぽの葉パスタ

    大和川の土手で採ったタンポポ。 前回は、柔らかめの葉を使って、ソテーしました。 今回はパスタに挑戦です。 作り方 いつも作ってる生パスタと、海外サイトを参考に、レシピを作りました。 ■ 材料(2人分) ・タンポポの葉:40g(洗って水気を切った状態) ・卵:1個 ・塩:小1/2 ・強力粉:120g +α(打ち粉用) ・オリーブオイル:大1/2 ■ 作り方 1.ミキサー(またはフードプロセッサー)にタンポポの葉と卵を入れて混ぜ、ピューレ状にします。 ウゲェェェ! 泡立ってるし💧 いきなり前途多難な雲行き。。 2.ボウルに強力粉と塩を入れて混ぜ合わせ、さっきの毒々しいピューレとオリーブオイルを加え…

  • 【大和川を食す】たんぽぽの葉のソテー

    平日の午後、仕事を早退して大和川へと向かいました。 ムフフ、食材採るもんね~♬ えっ、まだ大和川シリーズ続いてたんだ。。 そこまでする? するんだよっ!だってこの季節しか生えてないんだもん。 だがしかし。。 大本命のノビルが、一つも見つからず😿。 ベトナムの人達が採りつくしたのか? よしまるが見つけられないのか? なんにせよ大和川は、一週間前と景色がガラリと変わっていました。 野草恐るべし。。 草丈20cmほどだったのが、腰まで伸びていました。 ノビルは埋もれたのか?他の野草に淘汰されたのか? 実はこの日、行きに自転車がパンクする厄災に見舞われ。。 それで収穫ゼロなんて、年休取って収穫ゼロなん…

  • 師匠と飛鳥をぽたりんぐ♬

    週末、インフル明けの師匠とぽたりんぐしました。 病み上がりでどれだけ走れそうか聞いたら、150kmって返ってきてビビりました(笑)!そうだった… 師匠は常人じゃなかった。。病んでないよしまるでも大変な距離~💧 桜はほとんど散ってしまいましたが、この季節、どこを走っても、花🌸、花🌸、花🌸~♬ 春の陽気と景色とグルメ、とーーっても楽しかったです! まずは王寺駅まで25km走って、新王寺駅のサイクルトレインに乗車。 タイミングが悪くて待たされましたが、 師匠「こういう状況も楽しめばいいかと」 だよね、そうでなくっちゃ! つい後の予定を考えてしまう、せっかちな自分に気づかされました。 とはいえ、西田原…

  • 干し椎茸づくりのススメ

    椎茸のお徳用袋を買いました。 見た瞬間、ピンときたんです。 これは干し椎茸だな。 買った2袋をぜーんぶ、乾燥させました。 丸一日乾燥して、しょんぼりするほど縮みましたが、とてもいい香りです。 ちゃんと干し椎茸になってるぅ~💓 …って、干し椎茸は初めてじゃなくて、20年作ってます(笑)! 昔は、天日干ししてたなぁ。 雨が降ったら室内に入れて、お日様が出たら外に出して。 そうやって何日も、多少手間をかけて、じっくり作ったもんです。 それが今じゃ、たった一晩だょ💦 数千円で買った食品乾燥機のおかげで、放ったらかしであっという間に作れるようになり、よしまるの生活はすごく便利になりました。食品乾燥機、タ…

  • スタバ紙袋財布の作り方

    よしまる愛用のスタバ財布。 我ながら、いい物作ったと思ってます♬ 素材はスタバの紙袋なので、びっくりするほど軽くて、、 防水加工をしているので、破れにくく、最低1年はもちます。 それに最小化を追求したから、コンパクトです。 ただ、1年以上もつせいで、次に作る時まで間が空いてしまい、ここどうだったっけ?と、思い出すのに時間がかかることがあります。そこで、気合いを入れて作り方を細かく残すことにしました。 やる気と根気がある人は、ぜひ作ってみてください。 パーツを切る 紙袋の糊を、なるべくキレイに剥がし広げるところから、始まります。 カッターナイフを駆使して、きれいにはがしましょう! そこから、A~…

  • エディブルフラワークッキーを作るコツ

    今年もエディブルフラワーが咲きました。 それでまた、クッキーを焼きました。 エディブルフラワークッキー、すっごくかわいいんです♬ 友達にプレゼントしたら、すごく喜ばれました。 よっ、よしまるさん女子力高い! ところが、なぜか今年は苦戦しました💦 おかしいな、前と同じ方法でやったのに。 クッキングシートから花を剥がすときに、花びらが切れてしまったり💦 レンジで乾燥させたら、色褪せてしまったり💦 クッキーに貼り付けるときに、花びらが縮れてグシャっとなったり💦 何度か失敗して、ようやく安定して作れるようになったので、ポイントを備忘でのこしておきます。ビオラの場合になります。 平たくする 押し花には平…

  • スギナのパワー♬

    今年、大和川で採りたくて、採れなかった食材があります。 つくし よしまるが探したのは4月初旬。 調べたところ、この辺りは3月初旬~中旬に生えるようです。 稀に4月にも見つかりますが、胞子が飛び散ったカサカサのやつ(笑)。 代わりに、スギナが大量に生えていました(笑)。 つくしが終わったことを物語っています💧 ふと、静岡旅行でSさんがスギナ茶がすごいって言ってたのを、思い出しました。 そこらじゅうに生えてるから、有難みもないけど(笑)、とにかく採って帰りました。 スギナの効能 で、わざわざお茶にして飲むほど、何か良い事でもあるんでしょーか? むむ、むちゃくちゃあるんですね、驚きました。 日本では…

  • 【大和川を食す】のびる美味しすぎぃ~♬

    毎週、大和川でなにかを物色しているよしまる。 あそこで宝探しするの、超ー楽しい! 同じように宝探ししている人を見ると、つい声をかけてしまいます。 クンクン…同じ臭いがするゾ♬ 何を採ってるのかな? ところが、大和川には七不思議 がありまして。。 何かを採っている人は全員、ベトナム人なんですっ 日本人でも、中国人でも韓国人でもなく、ベトナム人(笑)! 気にせずよしまるは声をかけます。 「こんにちは~、何採ってるんですか?」 するとみなさん、一瞬ドキっとした表情をします。 何か注意される?と思うみたい(笑)。 そうじゃないと分かると途端に笑顔になって「コレ♬」と見せてくれます。 どの人も、ノビルを…

  • 【大和川を食す】天ぷらって、どうよ?

    最近、大和川を走るたびに、何か持ち帰るよしまる。 家族が、今日は何を食べされられるかと、怯えています。 だってこの季節、至るところに食材が生えてて…。 つい、キョロキョロしちゃうんですょ。 夕食は、天ぷらにしました。 大和川でゲットした食材3つ、ノビル、菜の花、ヨモギ。 特にゲテモノは、ないと思うんだけど。 あと、ベランダで採った春菊の花芽です。 花芽は摘まないとトウが立つので、気づいたらカットしてます。 カリっと仕上げるコツ 実は、家で天ぷらを作らないので、衣の作り方がわかりません💦 ネットで良さげなレシピを探しました。 カリっと揚げたいなぁ。 それにはどうやら、衣の材料にコツがあるらしく、…

  • 【大和川を食す!】ノビルと菜の花のパスタ♬

    春ですねぇ~♬ この季節、大和川の土手は黄色く染まります。 なんて美しいのでしょう~ それはもちろん、そうなんだけど。。 どうしても食材に見えてしまう、悲しい性(笑)。 うわぁすごい!採り放題だょっ というわけで、週末ライドの度に、収穫して帰ってます。 茎も太くて柔らかくて。ね、立派な菜花でしょう? 今回は、同じく大和川で野草を採っていたベトナムの人達に、ノビルを分けてもらったので、パスタを作りました。 その名も、大和川パスタ といいます。 勝手に名付けるなーっ! 作り方 ■ 材料(3人前) ノビル、菜の花:各一束 パスタ:270g ベーコン:太めスライス3枚~ 植物油:小2 塩、胡椒:適量 …

  • 桜が人を幸せにする力

    翌週からまた雨らしいので、桜のラストチャンスを逃すまいと、土曜日にMizueさんとお花見ライドをしました。週末は桜ザンマイでした🌸。 朝の石川サイクル橋周辺は満開♬🌸 自然とうれしくなっちゃいます。 行く先々で笑顔と出会う♬ ポカポカ陽気のこの日は、行く先々でお花見に来た人と話をしました。 桜って、自然と人を笑顔にしちゃう。 知らない人同士でも、自然と話せちゃう。 のっぽさんが薦めてくれた滝谷公園は、山全体が満開でした♬🌸 お散歩に来た女性と、少し話しました。 嬉桜ヶ丘住宅の桜もステキ🌸。 結構長い坂を登るのに、桜のおかげで辛さが半減しました。 今日もヤギさんたちにご挨拶。 美加の台の桜🌸。道…

  • 薄切り肉でうまうま簡単!ポークジャーキー

    スーパーに行ったら、薩摩豚しゃぶしゃぶ用に勧誘されました。 「私今、半額なの💓、連れて帰って~♬」 横にいる、薩摩豚のステーキ用(厚い)や、塊(もっと厚い)も、半額アピールしてきましたが、あることがヒラメいて、こちらをお持ち帰りしました。 既にスライスされている。。 ポークジャーキーが簡単に作れるかもっ 胸肉ジャーキーのときは、半冷凍させてから薄切りにしました。 胸肉の薄切りなんて、売ってませんから。 でも豚肉には、薄切りがあるんだった。 あの面倒なスライスを、しなくていいってことだよね?😍 帰宅してすぐ作業に取りかかると、あっという間にセット完了しました。 作り方 この日は脳みそが絶好調、作…

  • のっぽさんとお花見ライド♬

    少し早いお花見ライドをしました♬ 暑いくらいのピーカンで、集まったみんなも自然と笑顔になっちゃう。 金剛山 桜の開花は1週間先ですが、のっぽさんが前日に満開の場所をみつけてくれました。 さっそく、金剛寺に向かいました。 境内の外は5分咲きでしたが、お日様の光に映えて、淡いピンクが本当に美しいです。 おばライダートリオの自転車と桜、パシャッ(笑)。 ここから境内に入りました(入館料200円)。 金剛寺は、弘法大使が修行した寺で、1300年の歴史があります。 そして、「女人高野」のひとつです。 昔、高野山は女人結界が定められ、女性は入山を禁止されていましたが、4寺だけが参拝を許された、その一つ。(…

  • 麩菓子を作ろう!

    麩菓子のふーちゃん、子供の頃からの大好物です! これを嫌いな人なんておるん?いないでしょ。 フワフワと黒糖の甘味が、口の中でとろける~♬ 先日、生麩を作った際、娘から言われました。 「お麩がこんなに安く作れるなら、麩菓子も激安で作れるんじゃない?💓」 コヤツ、、自分も好きな麩菓子を大量に作らせようとしている。。 たしかに。 あっという間に食べちゃうわりに、一袋300円はチトお高いんだよねー。 なにはともあれ、一度は作ってみようと思いました。 作り方 材料は基本、お麩と黒砂糖だけ。 早速スーパーで、一口サイズの乾燥麩を買ってきました。 ■ 材料 焼き麩:30~40g(一袋)小粒がおすすめ! 黒砂…

  • こんなに簡単!?酒粕ケーキ

    まったくの出来心で、酒粕を買いました。 これ、よしまるのアルアルなんですが、、たまたま目に入って、なんとなく美味しそうでゲット。後で、なんで買っちゃったんだろう?って(笑)! このままだと冷蔵庫でドロドロになる運命のため、酒粕ケーキを作りました。 思った以上に簡単(過ぎ!)で美味しくて♬ こりゃぁ、また作るしかねぇべな。 作り方 今回はこんな配合にしてみました。 ■ 材料 酒粕:100g 牛乳:300cc 小麦粉:80g 砂糖:60g(甘味が足りなければ後でシロップをかける作戦) ベーキングパウダー:小1 卵:2個 レモン汁:大3 バター:型に塗る分 ■ 作り方 1.レンジで牛乳を(600w5…

  • 娘と九州プチ旅行♬(3日目)

    娘と九州旅行、3日目です。 1日目、2日目はこちら👇 朝起きたら、娘が「ドドガイダイ…(喉が痛い)」と言いました。 昨夜は痛みで眠れなかったそうです。 風邪、もらったかなぁ? とりあえず朝食。 おにぎりと、前日に阿蘇で摘んだ菜花のお浸しを食べました。 (宿泊先にキッチンがありました) 午前中は、別府散策です。 まずは湯けむり展望台へ。 前回は自転車でヒィヒィ登りましたが、歩きでも相当息が切れました。 鉄輪むし湯 モクモクと湯気が立ち上る道を歩いて、鉄輪むし湯に到着。 よしまるは昨年行ったので、娘だけ入りました。 100歳のおじいさんの話 無料の足湯に浸かって娘を待つ間、隣のおじいさんと話をしま…

  • 娘と九州プチ旅行♬(2日目)

    娘と九州プチ旅行♬(1日目)からの続きです。 大観峰の景色を眺めた後、再びカルデラに降りました。 年の神水源 名前から「その湧き水を飲むと長生きできる」水源があるんじゃない?と、空っぽの水筒を用意して向かいました。 カーナビにも載っていないニッチな場所なのね、ワクワク♬ 迷って迷って、どうやらここらしい場所に着きました。 近所の公園の池って感じです。 あれ?鯉が泳いでる。。 飲めるのか? 飲めないらしい (笑) 水源の立札はないのに、飲めない立札はあるってことは、、よしまるのように飲みに来る人がいるってことでしょうか😅。 公園を整備している人に聞いてみると、やっぱり。 「いやいや~飲めないでし…

  • 娘と九州プチ旅行♬(1日目)

    娘が大学の合否発表を前にソワソワ落ち着かないので、気晴らしに二人で九州をドライブしました🚗。卒業旅行 になりましょうか😊? 出会いあり、ハプニングありの、楽しい旅でした。 ホントはライド旅行のために有給休暇を取ったのに、車移動になって… なんかズルしたような後ろめたさを感じるのは、なぜ?(笑) 素敵な出会い♬ バタバタと準備してフェリーに乗り込むと、まだ5時なのにお腹が空きました。 「早めの夕食にしよっ」 ラウンジで席を譲ってくれた男性から、声をかけられました。 「親子ですか?手作りお弁当なんて、いいですね~」 男性は、北海道で長年、斜里窯 で陶芸を営まれる、中村二夫さん。 「北海道には陶土が…

  • なるほど!レモンクリームパスタ

    生クリームが安くてまとめ買いしましたが、何作ろう…ありきたりじゃつまらないし…と考えてるうちに、賞味期限が迫ってきました💦 慌てて今回は「レモンクリームパスタ」を作りました。 inukoubouさんのレモンピザ、むっちゃ美味しかったなぁ~♬ あの強烈なイメージのせいか、絶対ハズレないという根拠のない自信が、よしまるにはあった。。 そして予感は的中した。 何も足さない、何も引かない。これだよ…(どっかのウイスキーのCM) 味付けは塩だけ。シンプルにレモンがお口を満たしてくる、幸せなランチでした。 レモンの皮を摺り下ろすのが、けっこう面倒だし、力も要ります。 なのでこのレシピは、お友達が来る日のお…

  • 辺鄙なインド料理とお花見ライド♬

    急に決まって、Mizueさんとのっぽさんと、お花見ライドしながらカレーを食べに行くことになりました。 今年は本当に変なお天気ですね。ウェェ~寒いって日もあるのに、この日は冬装備するんじゃなかったと激しく更改しました。暑いくらいの陽気で💦 汗ビッショリ!😂 この日は時間が限られていたので、お目当ては2つ。 ・ミモザのお花見 ・辺鄙な場所にある?インド料理 桜を見たかったけど、Mizueさんが下見したら、この辺りはまだ蕾も膨らんでないらしく、ミモザを楽しみました♬ 寺ヶ池公園のミモザ🌼 寺ヶ池公園には、広い敷地の半分以上を占める、大きな池があります。 一瞬ダム湖かと思いました(笑)。 この日は、満…

  • アーモンドプードルを作ろう!

    アーモンドを大量に買ったので、 アーモンドプードルを作りました。 よしまるのおからクッキーに入れる小麦粉を、アーモンドプードルに変えたら美味しいんじゃない~?と思ったのが、きっかけです。 アーモンドって、美味しいですよね~♬ キャラメリゼなんてもう~、食べたら止まりません! プードルはプードルを食べれるか!? どぉでもいいですが、プードルはプードルを食べれるか? って、一瞬思ってしまいました(笑)! 知らない人には、チンプンカンプンですね。 プードルは、フランス語で粉を意味します。 アーモンドプードルは、アーモンドの粉末です。 スノーボールクッキーに入ってるやつ! カロリー高いけど、美味しいか…

  • 2月にスナップエンドウの収穫!?

    これは2月の出来事なんですが、、 なぜか?スナップエンドウを収穫しました。 収穫予定は 4~6月のハズなのに。なんで? 冬の時期、我が家のベランダはほぼ水やりをせず、放置状態です。 ある日、我が家のベランダの手すりから、ナニカが垂れ下がっているをみつけて、階下の方にご迷惑だからと確かめに行くと、、大きく膨らんだスナップエンドウが実っていて、重さで蔓が垂れていたのでした。 一瞬目を疑いました(笑)! すごい生命力だなぁ。。 実はこれ、再生野菜なんですっ 種まきからの経緯を振り返ってみました。 トイレットペーパーの芯を育苗ポットにして、豆を植えたのが、10月12日。 スーパーで買ったスナップエンド…

  • モチモチ美味しい!生麩を作ろう♬

    おつとめ品コーナーで、生麩を買いました。 モチモチして、美味しいんだ~♬ でも高い。。 ハーフサイズで、4割引で、250円て…。 よしまるは悲しい💧 しゃぁない、作るかっ! (いつものアレか…) よしまるの夜の営みがはじまりました❤ 作り方 ■ 材料 強力粉:200g 塩:1つまみ 水:150cc+グルテンの1/5位 もち米:グルテンの半量 ■ 作り方 1️⃣ ボウルに強力粉、塩、水(150cc)を入れて、手につかずにまとまるまで、よく混ぜます。(10~20分位かかるので、動画でも観ながらがおススメです) しばらくはこんな感じ。うへぇ~💦もう収集つかん。。 しかも力が要ります、握力がぁぁぁー。…

  • CARACLE試乗会に行ってきました♬

    お天気もよく、昨日の寒さも少し和らいだようで。 午後から石川沿いの『CARACLE試乗会』に行ってきました。 教えてくれたのっぽさんは、コタツから出られなかったようです~🤣 よしまるは、CARACLE-Sを乗っているので、コージーを試乗。 ビジュアルからは、折り畳みとは想像つきませんが、、この通り。 CARACLE-Sのコンパクトさには負けるけど、トップチューブを折らずに畳めるところが、素敵です。 乗ってみた感想。「軽い~!坂も楽々でした♬」 スタッフさん「でしょ!やっぱり軽さは正義ですから~(笑)」 カーボンを多用しているそうです。 小柄なよしまるには、ハンドルがかなり前にある感覚でしたが、…

  • 持尾城跡に吸い込まれ、、ドロドロライド

    CARACLE試乗会の後、あてもなく石川サイクル橋にやってきました。 あぁなんて、穏やかな日なのでしょう! これからどうしよう? もう16時だし、近場でどこか… 先日Mizueさんと行った、持尾展望台に向かいました。 前はお喋りしながら楽~に登れたのに、今回は一人で、地味に疲れました。でも、少しは運動しないとね。 さぁて、けーるか。(帰るか) ふと、道向かいの「持尾城跡」の立札が目に入りました。 近くそうだし、行ってみようかな♬ よしまるは現在、なぜか家の中で?サイコンを紛失中。 (サイコン=サイクルコンピューター) いつもなら思わず見てしまう、斜度も速度も、誰も教えてくれません~♬ つまり、…

  • 【くず活】おからの使い道

    よしまるがヘビーユースしている おから は、 豆腐や豆乳を作るときに出る、絞りカスです。 昔は豆腐屋さんに行くと、タダ同然で手に入りましたが、 健康ブームもあって、お値段が付くようになりましたね。 しかしご存知であろうか? 人間が食べるのは、たったの1%という事実を。 大量のカスの殆どは、飼料(65%)、肥料(25%)その他(10%)、利用しきれなかった5〜9%が産業廃棄物となり、毎年3〜6万tが廃棄されています。 おからにもっと人権があって、いいんじゃないのかぁー? いえいえ、価格は安いままでいいですっ💦 お金をかけて捨てるくらいなら、もっと食べたらいいのになって。 体にはいいのだから。 例…

  • 【おからレシピ】はちみつケーキ

    前回、おから餅を紹介しました。 生おからはよしまるの常食アイテムです。 近隣スーパーの生おからは、必ずよしまるにチェックされ、割引シールは買い占められ、よしまる家の冷凍庫に一時保管された後、その殆どがスイーツに変わり、胃袋に運ばれるサイクルとなっています🚴🏼‍♀️ だって。 在宅ワークしてたら、小腹空くじゃんっ(癖になってる) 食べだしたら、止まらないじゃんっ(癖になってる) おからで少しでもカロリーを抑えようと、涙ぐましーい努力をしているのですよ。 しかし味は妥協しない。 かといって、美味しくないのはイヤ~。 日々色んなレシピを模索しています。 今回は、はちみつケーキを紹介します。 作ってみ…

  • 20年食べている、おから餅♬

    今日は、20年作り続けている、よしまる自慢のレシピを紹介します。 普通に作り過ぎてて、記事にするのを忘れていました💦 お・か・ら・餅♬ 見た目はシンプルだけど、癖になるよーん! 昔、近所の居酒屋さんに教えて、定番メニューになってるっす。 作り方 ■ 材料(作りやすい分量) 生おから:100g 片栗粉:30g 牛乳:適量 ■ 作り方 1.ボウルに生おからと片栗粉を入れ、ざっくり均一になるように混ぜます。 2.牛乳を入れながら混ぜ、耳たぶくらいの柔らかさにします。水じゃなくて牛乳を入れる、ここポイントですからねっ 3.食べやすいサイズに丸めて、7mm~1cm厚にして、フライパンで中弱火で焼きます。…

  • 念願の、揚げ餅ランチを食べに行くライド~♬

    このたび、念願が叶いまして、 やまぶきの里の「揚げ餅ランチ」♬を食べました。 揚げ餅がスープに浸かった写真を見たあの日から、恋焦がれて2年かぁ。。 微妙な場所のせいで、ルートに入れづらく、暖かい季節は他のランチ店に負け、ある日は定休日、ある日は臨時休業。。 シュン、ご縁がないのかな とうとう2カ月前、お店の前まで行ったけど、予約満席で玉砕。 「1カ月先まで埋まってまして…」 予約要ったのか… 上等じゃぁー!こうなったら予約取って、絶対に食べるしぃー! シュボッ…再び魂に火がつきました。 アクシデント この日よしまるは、集合場所に30分前に到着するつもりで家を出ましたが、 様々なアクシデントに見…

  • タイムリーにブログを書きたいなぁ

    ブログをはじめて3年7ヶ月、よくまぁ続くなって感心するけど、 書きたいことが尽きないから、ネタに困ったことはなく、 思いのまま書いてるから、作文にもさほどストレスがなく。 そういう自分を、ブログを通じて発見しました。 ある意味、ブログ適性はあるかも。 ただ… ずっと抱えている悩みがあって。 タイムリーに書けませぬ、、 ブログって、日付と記事のセット。 読む人は当然、その日に起こったことだと思うかも。 よしまるだって、タイムリーに書きたい。 でも、その日中に書けたことがありません。 一日サイクリングして、「あぁ楽しかった」って話して、お風呂で疲れを癒してバタンキュー、これが最高!そこから睡魔をこ…

  • 宇陀へ。ひさかたぶりのボッチライド♬

    先週、久々にぼっちライドをしました。 かれこれ5カ月もご無沙汰で… そりゃぁぼっちロスになりますよね(笑)! ハプニングはあったけど、ライド自体はすごーく楽しかったです♬ グループライドもいいけど、ぼっちライドには、また違った楽しさがあります(笑)。 よしまるは素がネクラだと思うし。 午前中は、地域の共同菜園で畝作りをして、午後から走りました。 齢89の大先達の中で、アラフィフよしまるは、唯一の労働戦力でありますっ! 👈🏼👈🏼👈🏼美化しすぎっ!若返りすぎっ! さて、この日のお目当ては、 賞味期限3分のスイーツ♬ 17時閉店だけど、イートインは16時までに入店なので、急がないと💦 急がないとーー…

  • リベンジ、ぜんざいライド♬

    1年前、よしまるのアテンドで、おぜんざいを食べに行きました。 がっ、痛恨の凡ミス 定休日で、みんなをガッカリさせてしまいました(-_-;)。 お店の手前で、斜度19%の坂を登ったんですもん そりゃぁ、がっかりするよね… 1年後、やってきました、リベンジの日が。 去年とほぼ同じルートで、終盤を少し変えました。 足の不安 それなのに、また失敗です💦 2日前のダンスで、ジャンプの着地に失敗して、足をひねり… 翌日のライドで足を庇って走ったせいか、夜に足が攣りました。 絶不調。。😭 走ったらヤバいって、体が自覚してるのに、細かいルートはよしまるしか知らないし、みんな楽しみにしてくれてるし…今更ドタキャ…

  • 人生初のイチゴ狩りに大興奮!

    キタさんが企画してくれて、イチゴ狩りライドをしました。 よしまるとやっぱりさんは、貴重な人生初体験となりましたぁ~♬ よしまるはこれまで、〇〇狩りにいささか抵抗があり、、 「買って食べれるのに、わざわざお金を払って収穫体験する?それに、同じ物ばっかり大量に食べて飽きそう。。」な~んて斜に構えてて。 当初は、どこでも楽しいよね~♬くらいの気持ちでしたが、決めつけはイカんです💦 すみませんです💦想像以上の美味しい楽しい時間でした! 第二寝屋川 ➡️➡️ 恩智川 沿いを走って➡️➡️ 柏原リビエール➡️➡️ 穴虫峠を経て奈良に出て➡️➡️ 国道165号 ➡️➡️ 飛鳥へと向かいました。 坂を全然走っ…

  • ゆるぽた、街道を走って岬町へ!

    久しぶりにS師匠とライドです。 おっと!サイクリング記事を書くのも久々です(おサボ)。 師匠が調べてくれて、岬町まで、昔栄えた街道を紡ぎながら走りました。 メインで走ったのは 熊野街道 と 紀州街道 です。 熊野古道であって、そうじゃない いきなりなんのこっちゃ?ですが、 厳密には、熊野街道は熊野古道じゃありません。似てるけど。 まず、熊野古道という、熊野三山を詣でるための路が、計6本ありまして、その一つに、京都からつながる「紀伊路」というのがあります。 参考:龍神自動車株式会社サイトより加工 6本中、一番長い紀伊路ですが、京都方面から詣でる人は、淀川を船で移動して大阪に出て、そこから陸路で和…

  • そのまま食べれる金柑『たまたま』

    連日、キンカン祭りが続いています。 ブログ記事が黄色に染まり、なにやら恐ろしい予感… またかっ!またキンカンかっ! やめて…もう黄色やめて… フヒヒヒㇶㇶィ~ 先日Mizueさんと、岸和田の青果市場に行って、 金柑『たまたま』を買いました。 たまたま 通りかかった所に、たまたま 市場のお兄さん?が『たまたま』を並べていて、「絶対損はさせへん!」と強烈におススメされ、特段安くないのに、食べ飽きるほど毎日食べてるのに、たまたま 心にに余裕があり、今ココ(家)にあります。 ーーーくどいわッ! 「たまたま」は、宮崎ブランドの金柑です。 なぜこんな名前に? にしても、どうして たまたま!? 金柑が黄色い…

  • 生金柑のはちみつ漬けって、どうよ?

    産直市場で、小ぶりの金柑を激安で大量にゲットしたので、 いつもと趣向を変えて、ハチミツ煮、ワイン煮を作りました。 まだ余っているので、今回は生のままはちみつ漬けにしました。 シロップの濃い甘露煮系は、加熱するので長期保存が期待できますが、逆に、加熱で壊れるビタミンはそこそこありそうです。でも、生のまま漬けるなら、保存は期待できないけど、果実の栄養を丸ごと摂れそうです。 作り方 作り方は至ってシンプルです。 材料も、ハチミツ煮と同じで、金柑の他にはハチミツだけ。 分量もテキトーで、まさにズボラレシピ… と言いたいところだけど、、 ■ 材料 金柑 はちみつ:テキトー(金柑がかぶる位) ■ 作り方 …

  • 【砂糖不使用】大人の味、金柑のワイン煮♬

    産直市場で、小ぶりの金柑を激安でゲットしました。 大量に買ったので、1品目はハチミツ煮を作りました。 続いて今回は、ワイン煮に挑戦です。 ハチミツ煮は材料や手間を最小に。逆にワイン煮は、材料や手間をかけて、いつもと違う、オ・ト・ナ・な味を目指しましたぁ~! 作り方 あーだこーだした挙句、思いがけずいいレシピが完成しました♬ 材料はそこそこ要りますけど、必要と思ってるので、悪しからず。。 ■ 材料 金柑:300g 白ワイン:100cc りんごジュース:200cc みりん:350cc シナモンスティック:1本(なければ粉でOK) クローブ:2粒 ■ 作り方 1.水洗いした金柑を、爪楊枝か爪でヘタを…

  • 喉に効く? 金柑のはちみつ煮

    産直市場で、小ぶりの金柑を激安でゲットォ~♬ いつもは甘露煮にするけど、大量に買ったので、色々と試すことにしました。 いつもの甘露煮のレシピはこちら たしか金柑って、喉にいいよね? 風邪が流行る季節だし、まずは、はちみつ煮を作りました。 金柑は、喉や鼻の粘膜を守るビタミンA、ウイルスの進入を防ぐビタミンCを多く含むので、古くから風邪予防や咳や喉の痛みを抑える民間薬として、重宝されています。 引用:レタスクラブ記事 https://www.lettuceclub.net/news/article/136865/ …であるからして、喉への効能は、古からのお墨付きです かりんシロップも少なくなってき…

  • ナイス!ショートソックスを脱げないようにする方法

    ジムで使っているスポーツソックスが、ヨレヨレ、爪先も穴が空きはじめ、天寿を全うしました。 いつもの店に行ったら、以前のはもうなくて…さらにショート丈のが並んでいました。今のソックスが一度に全部ダメになったので、悩む余裕もなく買ったのですが。。 動くと脱げます💦 靴の中で靴下がずり落ちてくるアレ。 今まで使っていた靴下に、新しいのを重ねてみると、、 古いのと比べて、丈が1cm弱短いです。この差が、脱げるかを左右するんですね。。 あぁ、使えないモノを買ってしまった。 でも、捨てられない。 ネット情報を漁りましたが、いい打開策が見つかりません。 ソックタッチ(糊)では、激しい動きだと効果ありませんで…

  • 恵方巻を黙って食べるのは苦痛。。

    そういえば先週、恵方巻を食べました。 よしまるにとって恵方巻きは、バレンタイン、土用の鰻、クリスマスと同じくくりで、なんかよくわからないけど、美味しいものが食べれるからアリ!って行事です。 恵方巻は、立春の前日の節分に食べるらしく、今年は2月3日、土曜日でした。 外出先で駅の改札を出たら、恵方巻の出店に人だかりができていました。 スーパーに買い物に行っても、恵方巻のコーナーがすごい人でした。 恵方巻って、人気なんだ。。 最近のは太くて、海鮮がたっぷり入ってるんだなぁ。 って、自分が食べたいから、目が行っちゃうだけかも(笑)。 すっかり忘れてたけど、見てたら食べたくなってきました。 にしても、巻…

  • 染色排水から考える

    草木染について調べていたら、染色排水 のことを知りました。 染色排水とは、染色工場から出される、染料や化学物質を含む廃水です。 生態系に悪影響を及ぼすから、処理して排出しないといけないけど、未処理で流されたり、そもそも国の基準値内で排水しても、今の技術では浄化しきれないそうです。 意識してなかったけど、よくみると私たちの周りは、色で溢れています。 衣服、建物のペンキ、化粧品、雑貨… 色と無関係なものが思いつかないほど。 今、染色排水は、世界で2番目に大きな水の汚染源となっています。 宝石加工業者が重金属の染色液などを不法投棄した川(2015/9、中国・広東省恵州市) 皮なめし工場からの排水で赤…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、よしまるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
よしまるさん
ブログタイトル
よしまる
フォロー
よしまる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用