chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Taku
フォロー
住所
東北地方
出身
栃木県
ブログ村参加

2021/02/08

arrow_drop_down
  • まさかの子守唄

    スーパーでピンクのチューリップを買ってきました。 ダイニングに置いていますが雰囲気が明るくなりますね。 さて、今日は2021年末に爆誕した息子の子守唄についてです。 息子が生後2ヶ月を迎えて、2ヶ月検診に行ってきました。 小児科はアパートの部屋を使っている感じなので、ベビーカーを置く場所がなく、抱っこ紐を使用。 ヘバメの方には抱っこ紐は背骨の成長にあんまり良くはないと仰っていたので使わないようにしていましたが、使う時は使うスタイルで行きます。 身長は59㎝(出生時52㎝)、体重は6.3㎏(出生時3.2㎏)と成長著しい限りでした。 そんな息子ですが、やはり夜眠くなる時間はぐずぐずします。 その時…

  • 春の訪れを感じる今日この頃

    2月に入ってから急に日が伸びました。 朝は6時半には明るくなりはじめ、夕方も18時ごろまで明るいです。 気温も今週は日中17℃まで上がりました。真冬に比べればポカポカ陽気。 欧州は日本に比べると日照時間が短いため、こちらではビタミンDを日常的に摂取するようです。お陰で僕も摂るようになっています。薬局で安価に購入できます。 米沢に5年間住んだことがありますが、米沢の冬は真っ暗でお天道様が全く出ないので、冬は精神的に落ち込んだり、気分が上がらないことが多く、早くからビタミンDを摂っていれば良かったです。 スイスでは17日の閣議決定からほとんどのコロナ規制がなくなり、人の表情が見られるのも相まって街…

  • Google meetで会議に参加

    Google meetなるものを今朝の会議で初めて使いました。 (日本の会議だったので朝5時スタート) Google meetはSkypeやzoomなどのビデオ会議用サービスで、Googleアカウントがあれば100人まで参加可能で、最長60分の会議を開催できます。 会議を作成して、他のユーザーを招待、会議に参加するにはリンクをクリックするか会議コードを入力。 使ってみてskypeやzoomと何ら変わらないサービスのように感じました。 無料登録では60分が最大なので長い会議を避ける面でもいいかも。 敢えて差異を述べるのであれば、プライバシーとセキュリティーではないでしょうか。 前述した二つ、特に…

  • ほぼ全部解除

    私事ですが、今週27歳になりました。 お昼に帰ったら妻がちらし寿司と手紙を用意してくれており、ウルッと。 27年前に僕を産んで育ててくれた両親に大感謝です。 みんなありがとう。これからもどうぞよろしく! さて、スイスでは2022年2月17日付けでほぼ全てのコロナ関連規制が撤廃されました。 ウイルスとの共生を選択した新しい時代が幕を開けた様に感じます。 先ほどスーパーに買い物に行って来ましたが、マスクをする必要も、ゲートの前で人数制限で待たされることもなく快適に買い物が出来ました。 現在残っている規制は病院内のマスク、公共交通機関を利用する際のマスクのみです。 これらの規制も3月末には撤廃される…

  • スイスは今週末から大幅規制緩和

    いかがお過ごしですか? 新年が始まったと思ったらあっという間に2月も中旬 こんな感じで今年も終わるのだろうなと青さを取り戻しつつあるスイスの空を眺めながら思っています。 そう言えばどんぐりって人間も食べられるんですね。 アパートから、どんぐりをほうばっているリスはしばしば見ますが自分も食べられる事が最近わかりました。 早速スーパーで購入 どんぐりの中の身の部分を頂くのですが生だと殻を剥けないので一回火にかけます。 剥き方も色々あるみたいですが、簡単に弱火のフライパンで煎るとヒビが入ってきて簡単に剥けました。 身はヘーゼルナッツの様な味わいで栄養豊富だそうです。 公園で拾ったどんぐりを食べる人も…

  • 2報目と3報目がやっと出た

    博士最終年のスタートラインに相応しく、研究論文が2つアクセプトされました。 思えばこちらに来て最初に出したのは、ロックダウン中に出したキラルリガンドに関する総説でした。 ノートパソコンとタブレットの小さい画面二つを使って、途中ケムドロのデータがふっ飛んだりしましたが何とか書き上げたもの 実はその時、既にネタになりそうなものはあったのですが、パッパッと行かないのが実験化学ですね。 他のプロジェクトとも並行しながら更に一年掛かりましたが、今月アクセプトされました。 とりあえずほっとしています。 実は年明け早々に、イタリアの大学と行っていた共同研究も形になってアクセプトされてました。共著という形です…

  • 我が家の本棚

    お題「我が家の本棚」 今回はお題に答えてみます。 自分は平均か、もしくは平均よりも本を読む方ではあるけど海外にいると日本の本で読みたいものを送ってもらうだけでも倍くらいの値段がかかる。 専門書は郵便でスイスへ送ったがそれを毎回新しい本を読みたいときにするのではお財布に穴が開いたのと同じ。 そこで大学生になったころから使いだしたKindle(スマホアプリ)をこちらでしばらくの間、使っていた。 アマゾンのサイトで読みたい本をワンクリックで購入しすぐにスマホで読めるので大変便利。 我が家の本棚はスマホですと言いたいところだが最近、というか半年前からそうとは言えなくなった。 スマホのブルーライトに目が…

  • ヒップウルトラサウンド検査

    こんにちは 今回は年末に生まれた我が子をヒップウルトラサウンド検査に連れて行った話です。 日本ではどうかわかりませんがこちらスイスでは一か月検診の前にウルトラサウンド検査が行われます。 子供にとっては外出はストレスがかかるのか、二週間検診に行った際は夜もなかなか寝付けない様子でした。 二週間検診の際に小児科から大きな病院に検査の予約をしてもらいました。 この日初めてベビーカーでのお出かけです。 病院の入り口にセキュリティーの方が立っていて「予約ありますか?」と聞かれました。 予約ではなく訪問の場合はワクチンパスポートか陰性証明が必要です(2022年1月時) 妻と三人で行ったのですが入れたのは私…

  • {スイス編}海外で子供が生まれたら 第一弾:出生証明書をゲットする

    こんにちは 今回から何回かに分けて海外(スイス)で子供が生まれた場合にしなけらばならない手続きについて書きます 我々夫婦の基本情報 赤子の出生証明書をゲットする 自分たちの出生証明書と婚姻証明書が必要 やっと移民局へ申請 我々夫婦の基本情報 スイスに住む日本人夫婦。2021年年末に第一子となる長男が誕生。 夫は博士課程学生、妻はフリーライター 赤子の出生証明書をゲットする 出産の後、2週間ほどで出生証明書が送られてくると大学の秘書さんにもヘバメ(ミッドワイフ)にも言われていたが全く送られてこず。 メールで移民局に聞いてみると年末に送った書類に書かれている書類の郵送が確認されたら送ると返信があり…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Takuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Takuさん
ブログタイトル
DaringAdv’s diary
フォロー
DaringAdv’s diary

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用