相場の動きだけ見たら「バブルだ!」「いずれ適正水準に調整が入る!」「いや、今が高いなんてなんで分かるんだ?」「乗り遅れるな!」という、どのコメントも納得いくほどの上がりっぷりです。ただ、コメントしてる人たちはデイトレードの人、長期保有の人、
米国株、日本株、太陽光、不動産を柱に収入を作り上げていきます。でも、サラリーマンはちゃんとやりたいので、「ほったらかし」が基本!
1件〜100件
さて、無事法人設立まで完了すると、あとは粛々と手続きを進めていきます。大きな買い物なのでホントにいろんな書類が必要になります。しかも、公的書類なので取得するのも一苦労で。印鑑証明個人個人の印鑑証明取得は簡単です。マイナンバーカードがあれば最
BtoBの会社なので一般消費者にはあまりなじみがないですが、驚異の利益率50%!をたたき出す超優良企業です。就職の時に、漠然と「給料がいい会社がいいなー」なんて考えて検索すると、銀行や商社・TV局を抑えてこの会社が1位に出てきます。「キーエ
日本たばこ産業(JT)の投資判断:高配当・高利益率はまだ健在
ロジカルに考えると、定期的に利益確定する「高配当株式」よりも「低配当」でその分成長投資に回す「成長株」のほうが資金効率が高いです。利益を確定すると20%の税金がかかりますが、配当せず資金を成長投資に使えばそれは経費なので課税されません。結果
家電量販店最大手、特に北関東では無敵でしょう。家電業界では。が、ネット通販が伸長するにつれ、厳しい状況に追い込まれてるのかな?というのが肌感覚です。近所にヤマダ電機の店舗があるので時々見に行くんですが、コロナによる在宅特需で結構混んでます。
不動産に参入することにしました。チマチマ探し始めて、途中で頭を冷やしたり勉強期間を取ったりしながら、何とか入口にたどり着いた感じです。もっと簡単なことかもしれませんが、本業の片手間でやってたので結構時間かかりました。面白かったから全然「なが
不動産に参入することにしました。チマチマ探し始めて、途中で頭を冷やしたり勉強期間を取ったりしながら、何とか入口にたどり着いた感じです。もっと簡単なことかもしれませんが、本業の片手間でやってたので結構時間かかりました。面白かったから全然「なが
不動産に参入することにしました。チマチマ探し始めて、途中で頭を冷やしたり勉強期間を取ったりしながら、何とか入口にたどり着いた感じです。もっと簡単なことかもしれませんが、本業の片手間でやってたので結構時間かかりました。面白かったから全然「なが
不動産に参入することにしました。チマチマ探し始めて、途中で頭を冷やしたり勉強期間を取ったりしながら、何とか入口にたどり着いた感じです。もっと簡単なことかもしれませんが、本業の片手間でやってたので結構時間かかりました。面白かったから全然「なが
不動産に参入することにしました。チマチマ探し始めて、途中で頭を冷やしたり勉強期間を取ったりしながら、何とか入口にたどり着いた感じです。もっと簡単なことかもしれませんが、本業の片手間でやってたので結構時間かかりました。面白かったから全然「なが
長らくあれやこれや勉強して迷ってきた不動産投資ですが、何とか腹落ちする物件が見つかったので一歩踏み出してみることにしました。参入までいろんな壁がありました。まだ引き渡しは終わってないので、これから金消契約を経て家賃が入金されるまでもあれやこ
株式選定の王道は、自分の身近なよく知ってる、かつ応援したい企業を買うというのが最も納得感のある買い方です。ゼンショーなんて名前だから身近に感じませんが、牛丼もカレーも食べたいなと思ったらすき家ですし(そんなに食べれませんが。。。)、回転寿司
太陽光発電所は千葉と埼玉で3基保有してますが、今年ももれなく届きました。固定資産税の納付書です。まず千葉の自治体の分が届きました。こういうのはすぐ忘れちゃうので、来たらすぐ払うようにしてます。いくらだったか?土地は減価償却されないので、固定
テレコムニカシ・インドネシア(TLK)への投資は人口増加国のインフラを持つ醍醐味。でもまだ時間がかかりそう。
マイナーな株式かと思います。インドネシア最大の通信会社で、固定、モバイル、エンタープライズ、卸、国際の5セグメントで事業を展開してます。エンタープライズ??聞きなれませんが、インドネシア国内のデジタルプラットフォームを提供しているようです。
アルトリアグループ(MO)の投資判断 6年持って売りました。
6年前にシーゲル先生の「赤本」を読んであっさり感化されました。たばこ産業とは「新規の投資が不要」「財務が安定」「一定の固定客」「高配当」と、独特な個性をもつセクターです。セクターでいうと「生活必需品」になるんだとか。必需。。。そうか??まぁ
法人を作って税理士さんにお任せ!なら楽ちんなんですが、僕の場合は個人事業主ですし、太陽光程度なら税理士さんにお願いしなくても会計ソフトで何とかなります。なんとかなるというのは、やってみた結果として何とかなるなと分かったんですが、やってみるま
僕が投資を始めたのは2008年だったので、早くも14年が経とうとしてます。当時はオンライン証券もまだ未熟で、ユーザーインターフェイスも使いにくいものが多かったです。今振り返ればそうなんですが、当時はネットで手続きが完了する事に驚きました。な
コロナが小康状態になり、人流が少し回復すると取引が活発化する銘柄「カーニバル(CCL)」感染者が増加に転じるとまたしぼんでいきます。。なんだか陽気な名前ですが、いったい何の会社なんでしょうか?どんな会社?世界最大のクルーズ船運航会社だそうで
太陽光も不動産も、いざ保有するとなると大量の契約書類が発生します。最重要書類は契約書になりますが、それ以外にも検討段階の物件概要書とか見積とか、大量の紙ものが発生します。ほんとは全部スキャンしてデータで保持するのが望ましいのですが、ちょっと
失礼な言い草ですみません。なかなかうさんくさい題名です。そんな本を選んでる時点でお前も同類だろうという感じですが、それは置いといて中身はいい本でした。他の本では触れられてないような内容が細かく記載されていて、なるほど!と思う点がたくさんあり
投資とダイエット、一見関係ないカテゴリですがイヤイヤ意外と関係ありまして。世間では体型管理に苦労している人が、実に6割もおられるそうです。さらにその中の7割の方はリバウンドを経験しており、いかに維持することが難しいかを如実に表しています。人
資産を増やす手立てをあれやこれや考えて、クロス取引で僅かばかりの優待を取りに走っているにも関わらず、全体の管理はかなりざっくりしてます。先日21年度の配当実績を改めて整理してみました。去年よりもさらに減ってますね。。「もうひとりの自分を作り
一棟アパートをずっと見ていたら、似たような物件ばかりに見えてきた。
一都三県、新築一棟アパート、単身者向け、駅10分程度。出てくる物件は驚くほど似通って来ます。条件が変わる要素があるとすると「時間」くらいですかね。今の価格と10年後の価格では、同じ条件でも価格に開きが出てきます。株式程ではありませんが、市況
自分が子供の頃、借金というのは「悪いこと」だと教えられてきました。お金を借りるような状況にならないように、庭に「花梨(かりん)の木」を植えるという風習があったほどです。(ダジャレか。。)ついでにセットで「樫(かし)の木」も植えてました。お金
そもそも自宅以外不動産なんて持ったことなかったので、役所から書類をもらうなんて子育ての補助金くらいしか経験ありませんでした。サラリーマンだと税金もフルオートメーションで完了してしまうので、公的な手続きというものに慣れてません。取れるところか
コロナ禍で日本でも一躍有名になったファイザー社。パンデミックというマイナス事象下において、もっとも恩恵を受ける銘柄って何だろうな?と考えると、真っ先に浮かぶのが「特効薬を開発した会社」です。いろんな会社が開発しましたが、主流はファイザーとモ
現在3基の太陽光発電設備を保有していますが、時々良さそうな物件を見つけて大いに悩みます。現在の3基だけでは、年間の利益は平均200万円程度にしかなりません。目指すは不労所得500万円!残りを株の配当で得られるようにするか不動産にするか、ある
太陽光発電所を20年間維持すると、自分のお小遣いは総額いくら増えるの?
僕が太陽光発電所を購入したのは2019年になるんですが、その時点でいろんな情報をかき集めてウンウンうなりながら色々シミュレーションしました。3年経過してそれなりに実績も出てきて年間の決算もやってみると、当初のシミュレーションの答え合わせがで
エアトリ 21年9月に「やれやれの売り」でEXITしたんですが
エアトリ社、旧エボラブルアジア社で航空券予約サイト運営を生業としてオフショア開発や投資事業を展開しています。2017年3月に東証一部上場を果たし、これから東京オリンピックめがけて業績拡大!と思ってた矢先のコロナ禍で、一時株価は1/5程度まで
「メモの変態が手帳をスマホに変えた理由」もう売っちゃいましたが得るものがあった。
以前最寄りの本屋で平積みになってました。「メモ」「変態」「スマホに」というところに目を惹かれて買っちゃいました。頭の整理のために「メモ」を多用してるんですが、いやするようになったんですが、コレが結構かさばります。この本を読んでメモの効用に気
22年2月にアリババ(BABA)を売却してみた。損切りです。。
中国という特殊な市場にありながら、実に巧みに事業を構築してきたアリババ。押しも押されぬアジア系DX企業の雄です。欧米のGAFAに比肩する中国のBAT。国の後押しもさることながら、中国という巨大な内需を取り込んで一気に成長しました。情報資源を
いい物件は座してのんびり待つスタンスですが、興味があるうちに勉強もしておかないといけません。何事も知りたいと思った時が吸収力maxなので、最大限活用します!そんな勢いで読んでみたのはこちらの本。初心者がまず手に取る本として有名だそうで。(と
日経新聞にAT&Tのニュースが大きく出ていたのは1年前。米国通信業界の雄であるAT&Tとベライゾン、両者共に1.5億超の契約者を抱える巨大キャリアです。が、株価を見るとベライゾンは評価されてAT&Tは冴えませんでした
国民金融公庫がダメだったので次のターゲットをりそな銀行に定めました。ホントは地銀や信金にあたってみたかったんですが、一見さんが連絡して検討してくれるほど甘くなかった。。電話だけでことごとく断られてしまいました。そこで、住宅ローンを借りてるり
相場の動きだけ見たら「暴落だ!」「いずれ適正水準に調整が入る!」「いや、下がるなんてなんで分かるんだ?」「今がチャンス!」という、どのコメントにもそれなりの根拠が添えられています。コメントしてる人たちはデイトレードの人、長期保有の人、投資歴
野立て太陽光発電所を買うとなると、2,000万円近くの投資が必要になります。手持ちの現金で買えるなら何も考えなくてもいいです。いや、現金があるなら別の投資に振り向けるのが正しいのかな。株式市場に預けるか、あるいは今後の不動産投資を視野にしっ
絶対法則を期待して来訪された方がおられたらスミマセン!僕はそんな法則知りません。不動産の勉強のために買った本の題名です。なかなか人を選ぶ本かなー(笑 と。あまりに題名がストレート過ぎて、奥さんに心配されました。「なにか、急いでるの?」と。い
千葉の太陽光発電設備は実はJRの駅から徒歩15分ほどの比較的恵まれた場所にあります。が、駅前自体が既に大いなる未開地になっており、畑と雑木林と竹やぶと、時々民家というのどかな土地です。千葉特有の山のない平坦な土地なので、太陽光発電をするには
太陽光発電所については、2017年からフェンスの設置と定期点検が義務化されてます。資源エネルギー庁の推奨では4年に1回の定期点検が望ましいとか。千葉の発電所は毎年「保守点検料」を払っているので、ここは当然しっかりやってもらってます。心配だっ
もと2ちゃんねる管理人ひろゆきさんの本です。初めて読んだんですがこの人の本、よく売れてるんですね!Amazonでベストセラーや●万部!みたいな著作がズラズラと出てきます。5月病やコロナストレスで元気がなくなった時に読むと、なんだか新しい道が
基本的には文句ありません。いや、むしろなかなかこんな条件の投資はないと思います。この事業単体で見ると、ですが。他にも事業を拡大しようと考えたとき、チョット不満がでてきました。太陽光投資の魅力とは利回り:表面で11%程度、実質でも5%以上はあ
もちろん何も悪い事はしてません!(笑僕の人生で警察の方から電話をもらったことがなかったので、大いにびっくりしたお話です。電話にすぐ出られれば、びっくりするけどすぐ解決する話なんですが、留守番電話に「○○警察刑事課の○○です。またご連絡します
ただのサラリーマンが個人事業主として開業した場合、どこまでが経費になるのか最初は戸惑います。僕も大いに迷ったんですが、ここは基本的には「固め固め」で判断するようにしています。大半はネットで調べればわかるんですが、判断が微妙な費目やケースにつ
今から一棟アパートに投資をしたとして、将来どうなるかはわかりません。さんざんシミュレーションした上で、何件も物件を見てから決めることになると思いますが、やはり結果がどうなるかは「やってみないとわからない」というのが実態ではないでしょうか。2
何年か前のベストセラー本ですが非常に読みやすく、かつ気付きの多い本でした。自分がいかに思い込みが多いかということがよくわかりました。思い込みというか、昔仕入れた知識を未だ更新せずそのままだと思い続けているという、至極当たり前のことに気づいた
投資といってもいろいろあるので、とりあえずとっつきやすい株式投資の場合で考えてみました。投資としてどこかの株を買うことによって、通常の貯金やもちろんタンス預金などでは考えられないほどの利益を得ることができます。一方で、これまたタンス預金では
太陽光でも一棟アパートでも、物件の価格は数千万~数億円という規模になります。フツーのサラリーマンである僕が、数千万とか数億とかいう物件を前に「うーーん、買おうかなー、どうしようかなー」なんて言ってるのは、冷静に考えるとすごく違和感があります
いっとき雨後の筍の如く野立て太陽光発電設備が建設された時期がありましたが、最近はほぼ終わった感がありますね。僕が購入した18-19年あたりはもう終わりかけでした。今思えば。自分で土地から開発する方はまだ増やしておられるようですが、サラリーマ
在宅勤務の浸透により、これから個人事業主になろうという方たくさんおられるのではないでしょうか。少し前まで、まさかこれほどリモートワークが活用できる時代が来るなんて想像もできませんでしたが、コロナによって半ば強制的に環境の改革がすすみました。
なんとなく情報は耳にしてましたが、「よーわからんなー」であまりちゃんと調べてなかったインボイス制度2023年10月1日から導入されることが決定されてます。まだまだ先だと思ってましたが、あと1年半です。消費税は10%に上がったものの、軽減税率
FIRE(Financial Independence,Retire Early)という言葉を知っている時点で、きっと一度は会社やめて自由になりたい!と思った方なんでしょう。いや、思ったことない人なんていないか(笑FIREというと新しい感じ
ハードアセットというとアパートマンションが王道だと思います。中でも、一棟モノは部屋数が多い分リスク分散ができるので安定感が増します。一方、太陽光も負けない安定感を発揮します。街の駅近に作るアパートと比べると、田舎の耕作放棄地に作る太陽光は地
今年の確定申告はしっかり2月中に完了しました。今年の申告から消費税還付がなくなったので、ちょっと確定申告のモチベーションが下がりました(笑が、今年もしっかり1年の総括ができて、なんとなくサッパリしました。令和3年度 確定申告納追加税額は1万
バイデンさんが大統領になって脱炭素を打ち出してから、早くも1年以上が経過しようとしています。ものすごい勢いで「再生可能エネルギー」への注目度が上がったんですが、それでも既存エネルギーに占める割合は、まだまだ化石燃料が大半を占めます。石炭石油
WealthNavi 皆さんご存知?日本のロボアドバイザー最大手ですね。実に30万の人々が運用を任せており、その総額は5,000億円に達します。1年前にみた運用総額は4,000億程度でしたから、この一年の株価上昇も含めてさらに成長しているよ
外食産業の雄、マクドナルド。言わずと知れた米国企業、ハンバーガーは米国の象徴ですらあります。UBERにおけるマックのカテゴリは「アメリカ料理」となってました。聞きなれないネーミングでちょっと笑えましたが、それぐらい米国の根幹を成す企業という
モバイル・テレシステムズ(MTSS)だけじゃありませんが、ロシア銘柄が大変!
モバイル・テレシステムズ、10年近く保有してルーブル建てでは2倍近く株価が上がってました!やった!という単純な話ではなく、同時に円ールーブル為替が3円から1.5円と半分程度まで下落してしまったので、ほぼ利益はなくなりました。配当込で見ても(
自分の会社を持つ!憧れますねー、CEOになれちゃいます。サラリーマンとは別に事業を行うには、個人事業主か法人になったほうが何かと都合がよろしいです。青色申告で65万の控除が適用できますし、赤字の繰越期間も長いです。一方で届け出とか会計の記帳
投資の副次効果としてよく言われますが、世界の情勢に関心を持つようになるとか、経済の構造を垣間見ることができるとか、この辺はホントだなと思います。ニュース見てても外国間の政治交渉なんて全然意味わからんし、日経平均はまだしもニューヨーク証券取引
ネットで調べたらすぐわかるんですが、すぐわかるせいかすぐ忘れます。。業界にいて毎日にらめっこしてたら「標準語」になるんでしょうけど、なかなかしみ込んでこないんですよね。。とはいえ、漠然と物件の数字を眺めていても見えない部分もあるので、ぱっと
正直にいうと、この制度の存在意義を未だあまり理解できていません。自分の住んでいる自治体に払う税金を、一部他所の自治体に振り替えると、振替先の自治体からお土産がもらえるという、なんとも摩訶不思議な制度。使っておいて言うのもなんですが、理屈がお
たまたま目にした偉大なる先人の見立て。さも自分だけが理解したような錯覚にとらわれてしまいます。投資雑誌に出てる情報って、ついそんな気になってしまうものが多いですよね。僕はどうやら踊らされやすいタチらしく、メジャーな雑誌に出てる情報を見て「実
整理しようと思っている国内株ですが、やはり持ち続けている株がいくつかあります。米国株にシフトしようとおもったのに、なぜまだ持ってるんでしょうか。売りやすいものから整理していったんですが、武田薬品は僕のポートフォリオで大きな割合を占めているに
ホントみなさんいろいろよく考えておられます。誰もが取り組みやすい新築には当然ながら相応のプレミアムが乗ってます。じゃ、逆にプレミアムが剥がれ切った古〜い戸建をやす〜く仕入れれば、安い価格で貸しても新築と同じくらい利益が出せるぞと。さらには、
アパート投資検討の振り返り 買おうと思ったけど価格折り合いつかなかった物件
過去一年でいろんな物件の購入検討をしてみたんですが、まぁいろんな物件があってなかなか比較するのが難しいです。机上で検証できる「数値で客観的に見れる項目」は徹底的に比較してみます。でもやっぱり不動産ですから、現地の雰囲気や物件の状態が最重要な
1年前に前のめり過ぎてちょっと頭を冷やそうと思っていたところに、これまた横浜にいい物件があるよ!とのお話を頂き、我慢できずに飛び出しました。しかしながら慎重な性格なので現地確認と知見のある方々へのヒアリングは欠かしません。結果、割と迷うこと
3月決算企業が多いので、3月末は優待がよりどりみどりです。資金さえあればですが。権利確定日に対象の株式を持っていれば、3ヶ月程度で手元に商品なり金券なりが届きます。この優待って面白い制度ですよね。その実はただ利益を吐き出してるだけなんですが
不動産という選択肢を取り得るということを認識していなかったので、ずっとペーパーアセットで来たんですが、実は今の自分でも参入可能なんだと認識したのは1年半前ほどでした。例えば、1億のアパートを買ったら、「借金1億なんて大変!破産だ!!」という
一棟アパートでいい物件がないか、チマチマ探してます。最初は場所と最寄り駅までの時間、価格と表面利回りくらいしか見てなかったんですが、いろんな条件が物件ごとにマチマチで全然平等に比較できません!だったら客観的に見れる変動要素を全部洗いだしてや
自分の状況をあれやこれや分析してみた結果、一棟アパートが最適だという結論に達しました。すると今度はすぐにでも欲しくなってしまって、どんな物件を見ても「これしかない!」と思うようになってしまいます。そのまま突き進んで始めてしまうのが、実は正解
評判の悪い区分マンション投資ですが、中古ならどうなんでしょうか?
不動産は一棟アパートで参入したいと思ってるんですが、なにぶん経験がたりない。。とりあえずひと通りのダンドリと、今の想定が実際に通用するかどうかを検証しておきたいなと思ってます。まぁ、やらなくてもエィ!っと飛び込んでしまえばいいのかもしれませ
埼玉の発電所、当然ながら購入を決める前に現地を下見したんですが、そのときは冬でした。先の雑草の件も水没の件もそうですが、全て冬にはわからない事象ばかりで。冬の姿は「一番おとなしい姿」だと思って良いかと。雪以外は。埼玉の発電所は水没だけでなく
防草シートなどというものは、自分のこれまでの人生で出会うことがありませんでした。草が生えたら草刈りをするか除草剤を撒くというイメージでした。そんな対症療法ではなく、そもそも生えないように地面全体を覆ってしまうという方法があるんですね。実は色
なんだその怪しげな名前は、、、と思ってました。すいません。人類の英知が生み出した素晴らしい仕組みだったんですね、家賃保証会社。不動産投資を検討する中で出会ったわけですが、なるほどうまい仕組みがあるもんですね。僕が上京した約30年前は。30年
たいそうザックリした話ですが、僕はプロ投資家ではないのでこれぐらい大まかな区切りの方が安心感があります。ホントは個別銘柄を分析して、埋もれた小型バリュー株を発掘してテンバガー!なんていうのに憧れてはいるんですが、まぁ、そこは向き不向きと時代
今や押しも押されぬ生活用品界の巨人、プロクター&ギャンブルです。10年一昔とはよく言ったモノで、10年前はボロボロでした。いや優良企業なんですが、株価の成長が想像できなかったというか、つまりパッとしない(エラそう。。)感じでした。2
一般的に株式投資はリスクが高いと言われます。確かに比較的高い部類でしょうね。安全性を目指すと貯金ということになりますが、これは金利が0.001%の世界です。投資ではなく無料の貸金庫みたいなもんです。金庫にしまっておいても当然増えません。安全
中国を代表する企業アリババ。NYにも上場してBABAとして活発に取引されてきました。上場後、中国15億人のDXの旗頭として急成長を遂げてきました。そのビジネスモデルは、そのまま欧米をまねたものではなく、地域性を反映した独自のアイディアに基づ
NISA、ideco、積立NISA、いろいろ国の肝いり施策はありますが、ジュニアNISA知名度の低さは何なんでしょうね。しかも2023年で終わるし。。不遇の子ジュニアNISA、僕は活用してますよ!そもそも何だっけ?あんまりメジャーじゃないし
太陽光発電所の電気料金は、当初定額電灯で2,500円/月程度かかってたんですが、新電力に切り替えることで月額300円程度まで下がって喜んでました。さらに、ポイントサイトであるECナビからミツウロコ電気に申し込むと、なんとポイントが15,00
5年ほど前に話題になった本です。映画化もされたんですね、知りませんでしたが。舘ひろし主演となってます。ちょっとかっこよすぎですね。。作者の内館牧子さん、なかなか角の立った言動とルックスであまり好きじゃなかったんですが、その相撲愛たるや素人の
通常、投資は家計の一部だと思うんですが、日々の家庭のお金の出入りは少額で雑多なものが多く煩雑です。また、家族それぞれの事情に合わせてお金が出入りするので、状況の把握に手間がかかります。その点、投資はわかりやすいです。1000円を100個所に
リテラシーとは使いこなす能力のことだそうで。リテラシーが高いだの低いだのよく言いますが、要は使えるか使えないかを煙に巻いて婉曲に表現しているってことですね(笑さて、ネット上ではいろんな情報が飛び交っていて、特にトランプさん以降フェイクニュー
何の前触れもなく突然来た一通のメール。この度2022年2月24日(木)17:00頃、「楽天銀行口座の同期機能」の提供を終了しますことをお知らせいたします。楽天銀行とは2020年3月から同期を開始しておりましたが、契約終了に至りました。fre
不動産、いろいろ調べていくといろんな工夫が垣間見えて面白いです。先に書いたウチから近い点が魅力の物件、構造もいろいろ工夫されてました。こういうのは、新築時に建築会社が提案してくれるんでしょうかね。いつかそんな身分になってみたいものです。工夫
不動産熱が上がってきてますが、ここは冷静にまずはできるだけたくさんの物件を検証してみようと思ってます。1年前に「一棟アパート欲しい欲しい病」にかかっていたので、いったん頭を冷やすために具体的な検討からは離れていたんですが、物件の検証だけはち
テレビ離れが叫ばれて久しいです。みんな映像コンテンツに関心がなくなったのか?と言えばそうではなくて、地上波に関心がなくなっただけのようです。いや、関心がなくなったというよりは、選択肢が増えたということなんでしょう。昔は面白い番組がなければ、
信用取引やら太陽光追加取得やら、いろいろ寄り道しながら投資を吟味しています。これ楽しいですね。サラリーマンと違って、誰かの意向を伺うことなく、自分が自分のお金なり信用なりを使って決定していくという、プチ社長感。間違えても自分が被害を被るだけ
以前より何度か取り上げているフィルカンパニー、ここへ来て大幅な下落に見舞われてます。そもそもその事業形態が面白くて投資を始めた銘柄だったんですが、一時は5倍まで値上がりして「俺の選定眼もなかなかのもんじゃないか」なんて満悦していたのも束の間
確定申告関連のメモが続きますが、今まさに平行作業中なのでご容赦ください。一通りの収入、支出、決算調整項目を反映し終えたところで、21年1-12月の年間収支が見られます。さて、この3年の収支推移は、想定通りだったんでしょうか?21年の太陽光発
コツコツ確定申告の準備を進めているのですが、と言っても2時間で基本的な入力は全部おわってしまったので、前年と比較してどこがどう変わったのか比較してみてみます。なんだか想定よりも利益が多くて、あれ??ラッキー???とちょっと期待しつつ、変化点
確定申告の準備に合わせて過去の書類もパラパラ見てみます。最初の物件はわからないことだらけで、その分たくさんメモも残っており、当時のワクワクと不安をありありと思い出します。この不安を解消するためには、とにかく一個ずつ疑問をつぶしていくしかない
証券各社から特定口座の年間取引報告書が発行され、12月利用分のカード払いの引き落としも終わり、やっと21年1月~12月までの収支項目が確定しました。めんどくさいと評判の確定申告ですが、太陽光事業だけならほぼ問題ありません。なんせ取引数が少な
昨年末からにわかに検討を始めた太陽光発電所の新築物件、迷ったんですけど見送ることにしました。なかなか条件はよかったと思います。が、やっぱり思うところあってやめました。。。大まかな物件概要場所:埼玉県のインター近辺で自宅から1時間程度FIT単
ロビンフッドマーケッツ(HOOD) いつの間にやら沈没してました。。
昨年一躍時の人となったロビンフッドマーケッツ(HOOD)、IPO直後一時は株価が2倍になって、おおースゴイ勢いだ!なんて見てましたが、ホントに瞬く間に下落していきました。。。買って1週間で2倍に跳ね上がって、、、IPOが2021年7月29日
発電所を買い進めている間はあまり目立たないんですが、一通り買い終わった後に「じみぃー」に効いてくるのが保守運用費です。初期費用で何百万のお金が出たり入ったりしている間は、ほとんど目立ちません。年間15万程度ですから。でもこのコスト、ずーーー
四半期に一度くらいのペースで株価が気になるゼンショーさん。そもそも事の始まりは、センスのかけらもありません。。。「優待がほしい!」「クロス取引狙ってたら、一般信用が品切れ!」「でも優待券もらって、家族ではま寿司にお得な感じで行きたい!」「よ
太陽光の残債も順調に減らせていることと、ちょっとペーパーアセットに寄せすぎてることが気になって、一度眠らせた不動産投資を再度情報収集始めてみました。一度は「買おうか」という寸前までいったので、それなりに勉強したつもりだったんですが、重ねてい
FITにどっぷりつかって事業を展開してきた僕には寝耳に水でした。というか、自分の頭のなかの情報が更新されてないってことですね。再エネは注目度も高く、日々新しい問題が生じて、それに伴って対策が講じられてます。FITで投資家の収益を保証すること
太陽光発電所を売ったらどうなるのか?査定ってどれくらいになるの??
太陽光発電所を拡大していくタイミングは既に逸しています。今後はいろいろと条件が悪くなる要素が続きます。廃棄費用の積み立てインボイス対応(課税事業者化)発電側基本料FIT単価の低下自家消費型とか災害時の供給要件とかまぁ、それでもちゃんと利益は
2023年10月から「インボイス制度」がスタートするそうです。気づけば今はもう2022年、あと1.5年で新しい仕組みになります。インボイス制度自体はシンプルなので理屈はよくわかるんですが、我々太陽光発電事業者にどんな影響があるのか、イマイチ
「ブログリーダー」を活用して、taiperoさんをフォローしませんか?
相場の動きだけ見たら「バブルだ!」「いずれ適正水準に調整が入る!」「いや、今が高いなんてなんで分かるんだ?」「乗り遅れるな!」という、どのコメントも納得いくほどの上がりっぷりです。ただ、コメントしてる人たちはデイトレードの人、長期保有の人、
絶対法則を期待して来訪された方がおられたらスミマセン!僕はそんな法則知りません。不動産の勉強のために買った本の題名です。なかなか人を選ぶ本かなー(笑 と。あまりに題名がストレート過ぎて、奥さんに心配されました。「なにか、急いでるの?」と。い
千葉の太陽光発電設備は実はJRの駅から徒歩15分ほどの比較的恵まれた場所にあります。が、駅前自体が既に大いなる未開地になっており、畑と雑木林と竹やぶと、時々民家というのどかな土地です。千葉特有の山のない平坦な土地なので、太陽光発電をするには
太陽光発電所については、2017年からフェンスの設置と定期点検が義務化されました。資源エネルギー庁の推奨では4年に1回の定期点検が望ましいとか。千葉の発電所は毎年「保守点検料」を払っているので、ここは当然しっかりやってもらってます。心配だっ
もと2ちゃんねる管理人ひろゆきさんの本です。初めて読んだんですが、この人の本、よく売れてるんですね!Amazonでベストセラーや●万部!みたいな著作がズラズラと出てきます。5月病やコロナストレスで元気がなくなった時に読むと、なんだか新しい道
もちろん何も悪い事はしてません!(笑僕の人生で警察の方から電話をもらったことがなかったので、大いにびっくりしたお話です。昨今こんな事例も多そうだなと思ったので、ちょっと記事にしておきます。電話にすぐ出られれば、びっくりするけどすぐ解決する話
満を持して開業した場合、どこまでが経費になるのか最初は戸惑います。僕も大いに迷ったんですが、ここは基本的には「固め固め」で判断するようにしています。大半はネットで調べればわかるんですが、判断が微妙な費目やケースについては税理士さんにちゃんと
今から一棟アパートに投資をしたとして、将来どうなるかはわかりません。さんざんシミュレーションした上で、何件も物件を見てから決めることになると思いますが、やはり結果がどうなるかは「やってみないとわからない」というのが実態ではないでしょうか。で
何年か前のベストセラー本ですが、非常に読みやすく、かつ気付きの多い本でした。自分がいかに思い込みが多いかということがよくわかりました。思い込みというか、昔仕入れた知識を未だ更新せずそのままだと思い続けているという、至極当たり前のことに気づい
投資といってもいろいろあるので、とりあえずとっつきやすい株式投資の場合でかんがえてみました。「投資」としてどこかの株を買うことによって、通常の貯金や、もちろんタンス預金などでは考えられないほどの利益を得ることができます。一方で、これまたタン
なんとなく情報は耳にしてましたが、「よーわからんなー」であまりちゃんと調べてなかった「インボイス制度」 202 […]
いっとき雨後の筍の如く野立て太陽光発電設備が建設された時期がありましたが、最近は下火ですね。 僕が購入した18 […]
FIRE(Financial Independence,Retire Early)という言葉を知っている時点で、きっと一度は「会社やめて自由になりたい!」と思った方なんでしょう。いや、思ったことない人なんていないか(笑FIREというと新しい
在宅勤務の浸透により、これから個人事業主になろうという方たくさんおられるのではないでしょうか。少し前まで、まさかこれほどリモートワークが活用できる時代が来るなんて想像もできませんでしたが、コロナによって半ば強制的に環境の改革がすすみました。
昨今、というかバイデンさんが大統領になって「脱炭素」を打ち出してから、ものすごい勢いで「再生可能エネルギー」への注目度が上がっていますね。石炭石油は電気に置き換わり、その電気を作る手段も徹底的に「脱炭素」をすすめると。二酸化炭素の排出に対し
そもそも僕が「投資」というものを意識したのは「株式」が入り口でした。そこから派生して太陽光を買ったり一棟アパートを探したりと、少しづつ「エリア」を拡大しています。総括してみると、僕の持っていた原資の大半、3,000万くらいはいま株式に置いて
WealthNavi、皆さんご存知?日本のロボアドバイザー最大手ですね。実に39万口座3,900億円を運用してます。(21年3月時点)見事なほど、一人あたりの預け入れ単価が100万円なのはなんでだろ。。。みんな100万しか預けないの??ま、
令和2年度 確定申告還付金は15万円でしたなんだか小難しいイメージのある確定申告、僕は結構好きです。いろんな仕組みがわかるから。太陽光3基を個人事業で持っているので、毎年確定申告してます。毎年一月半ばに申告終えるので、今年の還付金15万は2
外食産業の雄、マクドナルド。言わずと知れた米国企業、ハンバーガーは米国の象徴ですらあります。為替の指標としてビックマック指数があるほど、世界中に展開しているグローバル企業です。順位名称価格(円)1位スイス7602位スウェーデン6653位ノル
自分の会社を持つ!憧れますね。CEOになれちゃいます。サラリーマンとは別に事業を行うには個人事業主か法人になったほうが何かと都合がよろしいです。青色申告で65万の控除が適用できますし、赤字の繰越期間も長いです。一方で届け出とか会計の記帳とか
投資に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
投資・貯蓄・副収入にお小遣い稼ぎ、はたまた節約法など・・・・。 資産作りのビギナー、初心者に役立ちそうな内容なら、どんなことでもOKです。